JP2005158576A - 燃料電池の排出ガス処理装置 - Google Patents

燃料電池の排出ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005158576A
JP2005158576A JP2003397190A JP2003397190A JP2005158576A JP 2005158576 A JP2005158576 A JP 2005158576A JP 2003397190 A JP2003397190 A JP 2003397190A JP 2003397190 A JP2003397190 A JP 2003397190A JP 2005158576 A JP2005158576 A JP 2005158576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
hydrogen
exhaust
fuel cell
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003397190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856393B2 (ja
Inventor
Kazunori Fukuma
一教 福間
Takayuki Ogawa
隆行 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003397190A priority Critical patent/JP3856393B2/ja
Priority to US10/997,615 priority patent/US7560186B2/en
Priority to CNB2004100973479A priority patent/CN1323457C/zh
Publication of JP2005158576A publication Critical patent/JP2005158576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856393B2 publication Critical patent/JP3856393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、希釈器の能力を充分引き出すことが可能となる燃料電池の排出ガス処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 燃料電池の排出ガス処理装置25は、燃料電池スタックからパージされる水素ガスを滞留させておくための滞留室6Aを有する排出燃料希釈器6と、カソードオフガスが通流する排気配管14と、を備えている。また、排出燃料希釈器6には、滞留室6A内の水素ガスを排気配管14内に吸い込むための水素吸込口62bと、排気配管14内のカソードオフガスを滞留室6A内へ供給するための空気供給口62aとが設けられている。そして、滞留室6A内には、水素ガスを整流して水素吸込口62bに導くとともに、空気供給口62aから滞留室6A内へ供給されるカソードオフガスの拡散を抑制する整流手段63が設けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、燃料電池からパージされる水素ガスを所定の濃度まで希釈してから排出する燃料電池の排出ガス処理装置に関するものである。
一般に、燃料電池は、プロトン導電性の高分子電解質膜(PEM膜)を挟んで一側にカソード極を区画し、他側にアノード極を区画して構成されており、カソード極に供給される空気中の酸素と、アノード極に供給される燃料ガス中の水素との電気化学反応によって発電するものである。そして、このような燃料電池の分野では、未反応の水素ガスを希釈して大気に排出する技術として、燃料電池から排出される水素ガス(パージ水素)を希釈器内で空気と混合し、水素濃度を低減させて大気に排出するものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平11−191422号公報(段落番号〔0024〕、図2)
ところで、前記のような技術においては、希釈器から大気に排出される排出ガス中の水素濃度を所定の限界値以下に維持し、かつ可能な限り多くのパージ水素を希釈処理するために、排出ガス中の水素濃度をほぼ一定にすることで希釈器の能力を充分に引き出すことが望まれていた。
そこで、本発明の課題は、希釈器の能力を充分引き出すことが可能となる燃料電池の排出ガス処理装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明のうちの請求項1に記載の発明は、燃料電池からパージされる水素ガスを滞留させておくための滞留室を有する希釈器と、カソードオフガスが通流する排気配管と、を備えるとともに、前記希釈器または前記排気配管には、前記滞留室内の水素ガスを前記排気配管内に吸い込むための水素吸込口と、前記排気配管内のカソードオフガスを前記滞留室内へ供給するためのオフガス供給口とが設けられる燃料電池の排出ガス処理装置において、前記滞留室内に、前記水素ガスを整流して前記水素吸込口に導くとともに、前記オフガス供給口から前記滞留室内へ供給される前記カソードオフガスの拡散を抑制する整流手段を設けたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、燃料電池から水素ガスがパージされると、この水素ガスは希釈器の滞留室内に流入し、この滞留室内において整流手段で整流されつつ、水素吸込口を介して排気配管内に吸い込まれていく。また、このように水素ガスが排気配管内に吸い込まれると、排気配管内に吸い込んだ水素ガスの量とほぼ同じ量のカソードオフガスが排気配管からオフガス供給口を介して滞留室内に流入する。このとき、滞留室内に流入したカソードオフガスは滞留室全体へ拡散しようとするが、そのようなカソードオフガスの流れは整流手段で抑制されるので、カソードオフガスがオフガス供給口近傍に留まることとなり、カソードオフガスと水素ガスが滞留室内において混合し難くなる。これにより、滞留室内の水素ガスが全て排出されるまでの間、水素吸込口近傍は水素濃度が高くなり、かつオフガス供給口近傍はカソードオフガス濃度が高くなる状態に維持されるため、水素吸込口から吸い込む水素ガスの量が一定となり、排気配管から排出される排出ガス中の水素濃度を適正な濃度に維持することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料電池の排出ガス処理装置であって、前記水素吸込口に、前記カソードオフガスが所定量ずつ供給されることにより前記滞留室内の水素ガスを所定量ずつ吸い込み、かつ前記カソードオフガスおよび前記水素ガスを混合させて排出するエゼクタを設けたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、エゼクタは、例えば排気配管を流れるカソードオフガスの一部が所定量ずつ供給されることで、滞留室内の水素ガスを所定量ずつ吸い込み、その内部で水素ガスとカソードオフガスを混合させて排出する。そして、このエゼクタから排出された排出ガスは、さらに排気配管内でカソードオフガスと混合された後排出される。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の燃料電池の排出ガス処理装置であって、前記オフガス供給口を、前記整流手段で整流された流れの最上流側に設けたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、滞留室内に流入した水素ガスが、整流手段で整流されつつ、排気配管の水素吸込口に吸い込まれると、オフガス供給口から滞留室内における水素ガスの流れの最上流側にカソードオフガスが供給される。すなわち、排気配管から滞留室内へ流入してくるカソードオフガスは、水素吸込口から離れた場所に供給されることとなる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載の燃料電池の排出ガス処理装置であって、前記オフガス供給口に、前記排気配管内から前記滞留室内への前記カソードオフガスの流入を許容し、かつ前記滞留室内から排気配管内への水素ガスの排出を防止する逆流防止弁を設けたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、燃料電池から滞留室内へパージされる水素ガスが、オフガス供給口から排気配管内へ流出しようとしても、この水素ガスは逆流防止弁により止められる。また、逆流防止弁は排気配管内から滞留室内へのカソードオフガスの流入を許容するので、水素吸込口から所定量の水素ガスを吸い込んだ際は、これとほぼ同じ量のカソードオフガスがオフガス供給口から滞留室内に供給されることとなる。
請求項1に記載の発明によれば、排気配管の水素吸込口から吸い込む水素ガスの量がほぼ一定となるので、排気配管から排出される排出ガス中の水素濃度を適正な濃度に維持することができ、希釈器の能力を充分引き出すことが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、エゼクタによって滞留室内から水素ガスを所定量ずつ吸い込むことができるので、排気配管から排出される排出ガス中の水素濃度をより適正な濃度に維持することができる。
請求項3に記載の発明によれば、水素ガスの流れの最上流側、すなわち水素吸込口から離れた場所にカソードオフガスが供給されるので、より確実に水素吸込口の水素濃度を高く維持することができる。
請求項4に記載の発明によれば、逆流防止弁によりオフガス供給口からの水素ガスの排出を防止することで、水素ガスを確実に水素吸込口のみから排出させることができるので、滞留室内をより確実に、水素吸込口近傍の水素濃度が高く、かつオフガス供給口近傍のカソードオフガス濃度が高いといった状態に維持することができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は本発明に係る燃料電池の排出ガス処理装置を備えた燃料電池自動車を示す平面図であり、図2は排出ガス処理装置を有する燃料電池システムを示す説明図である。また、図3は排出ガス処理装置の詳細を示す拡大断面図である。
図1に示すように、燃料電池自動車(以下、「車両」という。)1には、その略中央部の床下に、燃料電池システムボックス2が配設されている。この燃料電池システムボックス2の内部には、燃料電池システム、すなわち温調器3、燃料電池スタック4、加湿器5、および排出燃料希釈器6が車両1の前方から後方に向かって順に配設されている。なお、燃料電池システムは、前記機器3〜6の他に燃料電池スタック4を冷却するラジエータ(図示せず)や、図2に示す高圧水素容器23および排出する空気の量を調整可能なコンプレッサ(流量可変手段)21などから構成されている。
図2に示すように、燃料電池スタック4は、高圧水素容器23に貯留された燃料となる水素ガスと、コンプレッサ21から供給される空気(以下、「供給空気」という。)との電気化学反応により発電を行うものである。また、この燃料電池スタック4の下部には、発電に伴って生成される水などのドレンを排出燃料希釈器6へ排出するためのアノードドレン配管10が接続されている。なお、この燃料電池スタック4内で生成された水は、アノードドレン配管10の適所に設けられた開閉弁12を手動または自動で開閉することにより排出燃料希釈器6へ流れるようになっている。
燃料電池スタック4のアノード側には、その入口に高圧水素容器23から燃料電池スタック4へ水素ガスを導くための水素供給配管22が接続され、その出口に水素ガスを再度燃料電池スタック4に戻すための循環用配管7が接続されている。そして、この循環用配管7には、その内部に溜まっている水素ガス中の不純物や燃料電池スタック4内で生成される水を含んだ水素ガスを排出燃料希釈器6へ排出するためのパージ水素配管8が接続されている。なお、この循環用配管7内の水素ガスは、パージ水素配管8の適所に設けられたパージ弁9が図示せぬ制御装置により適宜開閉されることで排出燃料希釈器6へ間欠的にパージ(排出)されるようになっている。
燃料電池スタック4のカソード側には、その入口にコンプレッサ21から燃料電池スタック4へ供給空気を導くための空気供給配管24が接続され、その出口に燃料電池スタック4から排出される空気(以下、「排出空気(カソードオフガス)」という。)を外部へ導く排気配管14が接続されている。なお、この排気配管14は、その一部が排出燃料希釈器6の下側を通るように配設されており、この排出燃料希釈器6の下側を通る部分が後記する排出ガス処理装置25として利用されている。
加湿器5は、水素供給配管22の適所に設けられ、その下部に水などのドレンを排出燃料希釈器6へ排出するための加湿器ドレン配管11が接続されている。なお、この加湿器5内のドレンは、加湿器ドレン配管11の適所に設けられた開閉弁13を手動または自動で開閉することにより排出燃料希釈器6へ流れるようになっている。また、図示は省略するが空気供給配管24にも、同様に加湿器5、加湿器ドレン配管11、および開閉弁13が設けられ、その加湿器5のドレンが排出燃料希釈器6に排出されるようになっている。
続いて、本実施形態に係る排出ガス処理装置25について図3を参照して説明する。図3に示すように、排出ガス処理装置25は、排出燃料希釈器6と、排気配管14とで主に構成されている。
排出燃料希釈器6は、燃料電池スタック4(図2参照)からパージされる水素ガスを滞留させておくための滞留室6Aを内部に有したほぼ直方体状の容器であり、その一方側(図示右側)の側壁61に水素ガスを内部に導入するための水素導入孔61aが形成され、この水素導入孔61aにパージ水素配管8が接続されている。また、排出燃料希釈器6の下壁62には、その一方側(図示右側)に排気配管14から滞留室6A内へ排出空気を供給するための空気供給口(オフガス供給口)62aが形成され、その他方側(図示左側)に滞留室6A内の水素ガスを排気配管14内に吸い込ませるための水素吸込口62bが形成されている。
ここで、空気供給口62aは、後記する整流手段63によって整流された水素ガスの流れの最上流側に位置するように設けられている。これにより、この空気供給口62aから排出燃料希釈器6内に供給される排出空気は、水素ガスを空気供給口62a側から水素吸込口62b側へと押し出すように作用することとなっている。また、水素吸込口62bの近傍に、図2に示したアノードドレン配管10や加湿器ドレン配管11などが接続されることによって、これらの配管10,11から排出されてくる水が水素ガスと一緒に水素吸込口62bへ吸い込まれる構造となっている。
さらに、排出燃料希釈器6の滞留室6A内には、水素導入孔61aから導入された水素ガスを整流して水素吸込口62bに導くとともに、空気供給口62aから滞留室6A内へ供給される排出空気の拡散を抑制する整流手段63が設けられている。具体的に、この整流手段63は、排出燃料希釈器6の上壁64および下壁62に平行となる複数の平板63aがほぼ等間隔に配設されることで構成されている。
排気配管14は、第一配管14a、分岐管14b、合流管14cおよび第二配管14dによって主に構成されている。第一配管14aは、その一端が燃料電池スタック4(図2参照)に接続され、その他端が分岐管14bに接続されている。
分岐管14bは、その下流側部分が二股に分かれて形成される管であり、その上方(一方)の第一分岐部D1に後記するエゼクタ30を介して合流管14cが接続され、その下方(他方)の第二分岐部D2に第二配管14dが接続されている。合流管14cは、ほぼL字状に形成される管であり、その一端がエゼクタ30に接続され、その他端が第二配管14dの合流用孔H1に接続されている。
第二配管14dには、その周壁の適所に合流管14cが接続される合流用孔H1が形成されるとともに、この合流用孔H1よりも下流側の適所に第二配管14d内の排出空気を滞留室6A内へ供給するための供給用孔H2が形成されている。なお、この供給用孔H2には、排出燃料希釈器6の空気供給口62aに一端が接続された後記する空気供給ポート40の他端が接続されている。
また、第二配管14d内には、その入口側から合流用孔H1までの間の適所に、エゼクタ30に向かう排出空気の流量Yが所定量になるように排出空気の流量Zを調整する第一オリフィス50が設けられている。すなわち、この第一オリフィス50は、エゼクタ30に向かう排出空気の流量Yと、第一オリフィス50を出て行く排出空気の流量Zとの比を決めている。さらに、第二配管14dの出口側の端部には、逆火防止フィルタ15が設けられている。
エゼクタ30は、排出空気の流れを絞ることによって排出空気を高速で噴射させるノズル31と、このノズル31から噴射される排出空気によって負圧となって水素ガスを吸引する吸引部32と、排出空気と水素ガスとを混合させて排出するディフューザ33とで主に構成されている。なお、このエゼクタ30は、その最大に絞られた部分となる吸引部32が管状の水素吸込ポート70を介して排出燃料希釈器6の水素吸込口62bに接続されることによって、滞留室6A内の水素ガスを吸引する構造となっている。また、ノズル31に第一オリフィス50によって調整された所定量の排出空気が供給されることによって、吸引部32には所定量の水素ガスが吸引されるようになっている。すなわち、このエゼクタ30は、ノズル31に排出空気が所定量ずつ供給されることにより滞留室6A内の水素ガスを吸引部32で所定量ずつ吸い込み、かつ排出空気および水素ガスをディフューザ33で混合させて排出させる構造となっている。
ここで、エゼクタ30の吸引量Xと、ノズル31に供給される排出空気の流量Yは、略正比例の関係となっており、また、ノズル31に供給される排出空気の流量Yと、第一オリフィス50から出て行く排出空気の流量Zも、Yが増せばZも増すというような略正比例の関係となっている。さらには、第一オリフィス50から出て行く排出空気の流量Z(ひいては、流量Y+流量Z)と、図2に示すコンプレッサ21の回転速度Nも、略正比例の関係となっている。すなわち、エゼクタ30の吸引量X、ノズル31に供給される排出空気の流量Y、第一オリフィス50から出て行く排出空気の流量Zおよびコンプレッサ21の回転速度Nの比(X:Y:Z:N)は、常に略一定となっている。そのため、エゼクタ30が水素ガスのみを吸引している状態においては、コンプレッサ21の回転速度Nの増減に関係なく、第二配管14dから排出される排出ガスの水素濃度は、常に略一定となる。
空気供給ポート40は、排出燃料希釈器6と第二配管14dとに連通する管であり、その内部の適所に第二オリフィス41や逆流防止弁42を備えている。第二オリフィス41は、第二配管14dから排出燃料希釈器6の滞留室6A内へ供給される排出空気の流量が所定量となるように排出空気の流量を調整する機能を有している。逆流防止弁42は、第二配管14d内から排出燃料希釈器6の滞留室6A内への排出空気の流入を許容し、かつ排出燃料希釈器6の滞留室6A内から第二配管14d内への水素ガスの排出を防止する機能を有している。
なお、この逆流防止弁42としては、例えばリードバルブなどを採用することができる。また、この逆流防止弁42や、前記したエゼクタ30は、その内部で水が凍結しないように、結露水が溜まらない構造となっている。具体的には、エゼクタ30は、その吸引部32が絞られ、この吸引部32から両端に行くにつれて徐々に拡径する形状(下壁の一部が上方へ盛り上がり、その部分から両端に行くにつれて徐々に下り勾配となる形状)となっているので、水素ガスとともに吸い込んだ水を両端側へ排出することができる構造となっている。
次に、排出ガス処理装置25の作用について図2および図3を参照して説明する。
図2に示すように、燃料電池スタック4から水素ガスがパージされると、この水素ガスはパージ水素配管8を介して排出燃料希釈器6の滞留室6A内に流入する。このように滞留室6A内に流入した水素ガスは、図3に示すように、整流手段63で整流されつつ、水素吸込口62bを介してエゼクタ30内に所定量ずつ吸い込まれていく。また、このように水素ガスがエゼクタ30内に吸い込まれると、エゼクタ30内に吸い込んだ水素ガスの量とほぼ同じ量の排出空気が第二配管14dから空気供給ポート40を介して滞留室6A内に流入する。
このとき、滞留室6A内に流入した排出空気は滞留室6A全体へ拡散しようとするが、そのような排出空気の流れは整流手段63で抑制されるので、排出空気が空気供給口62a近傍に留まることとなり、排出空気と水素ガスが滞留室6A内において混合し難くなる。これにより、滞留室6A内の水素ガスが全て排出されるまでの間、水素吸込口62b近傍は水素濃度が高くなった状態で維持され、かつ空気供給口62a近傍は排出空気の濃度が高くなった状態に維持されることとなる。
このように水素吸込口62b近傍の水素濃度が高い状態に維持されることによって、排出空気がほとんど混ざっていない水素ガスがエゼクタ30によって所定量ずつ吸引され、この水素ガスがエゼクタ30内にて所定量の排出空気と混合され、その混合ガスが所定の水素濃度となって合流管14cに排出される。そして、合流管14cを通って第二配管14dに排出される混合ガスが、第一オリフィス50によって調整された所定量の排出空気によってさらに希釈されることによって、第二配管14dから排出される排出ガスの水素濃度が適正な濃度に維持されることとなる。
次に、図4(a)および(b)を参照して、本実施形態における排出ガスの水素濃度の経時変化を従来のものと比較して説明する。参照する図面において、図4は排出ガスの水素濃度の経時変化を示すグラフであり、整流手段を有さない従来の構造における排出ガスの水素濃度の経時変化を示すグラフ(a)と、本実施形態の構造における排出ガスの水素濃度の経時変化を示すグラフ(b)である。
図4(a)に示すように、従来の構造では、水素ガスをパージしたとき(t1)に、排出ガスの水素濃度がほぼ限界濃度(外部へ排出することが可能な水素濃度の上限値から所定の安全率を考慮して算出された濃度)となるが、その後は徐々に水素濃度が低くなっていくため、希釈器内の水素ガスを全部外部に排出するまでに時間が掛かっている。
これに対して本実施形態の構造では、図4(b)に示すように、水素ガスをパージしたとき(t2)から所定時間t3までの間において、排出ガスの水素濃度がほぼ限界濃度で維持され、所定時間t3の経過後は、一気にゼロに近い値となる。すなわち、図3に示すように、排出燃料希釈器6内に水素ガスが残っている間は、第二配管14dから出て行く排出ガスの水素濃度がほぼ限界濃度で維持され、排出燃料希釈器6内に水素ガスが無くなったときは、排出ガスの水素濃度がほぼゼロとなる。そのため、本実施形態の構造では、従来の構造よりも短い時間で排出燃料希釈器6内の水素ガスを全部外部に排出することが可能となり、希釈器の能力を十分引き出すことができる。
以上によれば、本実施形態において、次のような効果を得ることができる。
(1)水素吸込口62bから吸い込む水素ガスの量がほぼ一定となるので、排気配管14から排出される排出ガス中の水素濃度を適正な濃度に維持することができ、排出燃料希釈器6の能力を充分引き出すことが可能となる。
(2)エゼクタ30によって滞留室6A内から水素ガスを所定量ずつ吸い込むことができるので、排気配管14から排出される排出ガス中の水素濃度をより適正な濃度に維持することができる。
(3)従来よりも処理能力が向上したため、従来のものと同一の処理能力となるように希釈器を設計したときは希釈器を従来のものよりも小型化できる。また、寸法を従来のものと同一となるように希釈器を設計したときは、水素処理能力が従来よりも向上するため、燃料電池の発電中に生成水が溜まることにより発電電圧が低下するような発電の不安定時に、水素パージ量を増やして発電の安定を回復できる。
(4)整流手段63で整流された水素ガスの流れの最上流側、すなわち水素吸込口62bから離れた場所に排出空気が供給され、この排出空気が水素ガスを水素吸込口62bへと押し出すように作用するので、より確実に水素吸込口62bの水素濃度を高く維持することができる。
(5)逆流防止弁42により空気供給口62aからの水素ガスの排出を防止することで、水素ガスを確実に水素吸込口62bのみから排出させることができるので、より確実に水素吸込口62b近傍の水素濃度を高い状態に維持することができる。
(6)分岐管14bの第二分岐部D2に接続した第二配管14dに第一オリフィス50を設けたので、第一分岐部D1に設けたエゼクタ30へ所定量の排出空気を供給することができる。
(7)空気供給ポート40に第二オリフィス41を設けたので、排出燃料希釈器6内へ所定量の排出空気を供給することができる。
(8)本実施形態の構造では、従来の構造よりも短い時間で排出燃料希釈器6内の水素ガスを全部使い切ることが可能であるので、水素ガスのパージ間隔(現在のパージから次のパージまでの時間)を短くすることができる。
(9)本実施形態では、排出燃料希釈器6を水素ガスの希釈用として利用せずに単に水素ガスの貯溜用として利用するため、排出燃料希釈器6の容積をパージされてくる水素ガスの体積とほぼ同じ大きさに設定することができ、その分排出燃料希釈器6を小型化することができる。
以上、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
(i)本実施形態では、左右に延在する整流手段63の一端側に空気供給口62aを設け、他端側に水素吸込口62bを設けることで、空気供給口62aを水素ガスの最上流側に位置させたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図5に示すように、空気供給口62aと水素吸込口62bとを近接して設け、これらの空気供給口62aおよび水素吸込口62bが複数回屈曲するように排出燃料希釈器6内に形成した1本の通路65で繋がるような構造にすることで、空気供給口62aが水素ガスの最上流側に位置するようにしてもよい。なお、この通路65は、本実施形態における整流手段63の各平板63aを適宜折り曲げたり、適所に配設することなどにより形成することができる。
また、図5の構造においては、本実施形態と同様に、空気供給口62a側に逆流防止弁42を設けて、排出燃料希釈器6から排気配管14への水素ガスの逆流を防止するのが望ましい。さらに、図5の構造に、本実施形態のような分岐管14b、エゼクタ30、第一オリフィス50および第二オリフィス41などの構造を適宜採用してもよいことは言うまでもない。
(ii)本実施形態では、整流手段63を複数の平板63aで構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば整流手段をハニカム構造や複数の中空管などで構成してもよい。さらに、排出燃料希釈器を細長い配管状に形成することで、この排出燃料希釈器に整流手段の機能を持たせてもよい。具体的には、この細長い配管状の排出燃料希釈器の一端側に燃料電池からパージされてくる水素ガスを内部に導入するための水素導入口や排出空気を内部に供給するための空気供給口を設け、他端側に排気配管に水素ガスを吸い込ませるための水素吸込口を設ければよい。
(iii)本実施形態では、エゼクタ30によって所定量の水素ガスを排気配管14内に吸い込むようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、機械式や電気式のファンにより所定量の水素ガスを排気配管14内に吸引または送り出すようにしてもよい。
(iv)本実施形態では、空気供給口62aと水素吸込口62bを共に排出燃料希釈器6の下部に形成したが、本発明はこれに限定されず、例えば水素吸込口62bを排出燃料希釈器6の上部に形成し、空気供給口62aを排出燃料希釈器6の下部に形成してもよい。この構造によれば、水素ガスが排出空気よりも軽いことにより、水素ガスと排出空気がより混合し難くなり、水素吸込口62b近傍の水素濃度を高く維持することができる。
(v)本実施形態では、排出燃料希釈器6に空気供給口62aおよび水素吸込口62bを設けたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、排出燃料希釈器に排気配管が貫通して配設される構造では、排気配管の一部(排出燃料希釈器内に位置する部分)に水素吸込口や空気供給口を設け、これらに合わせて適宜整流手段を設定すればよい。
(vi)本実施形態では、合流用孔H1の下流側に供給用孔H2を設けたが、本発明はこれに限定されず、合流用孔H1の上流側に供給用孔H2を設け、この供給用孔H2に空気供給ポート40を接続するようにしてもよい。これによれば、水素ガスが混ざっていない純粋な排出空気のみを排出燃料希釈器6内へ供給できるので、速やかに排出燃料希釈器6内の水素濃度を下げ、次のパージに備えることができる。
本発明に係る燃料電池の排出ガス処理装置を備えた燃料電池自動車を示す平面図である。 排出ガス処理装置を有する燃料電池システムを示す説明図である。 排出ガス処理装置の詳細を示す拡大断面図である。 排出ガスの水素濃度の経時変化を示すグラフであり、整流手段を有さない従来の構造における排出ガスの水素濃度の経時変化を示すグラフ(a)と、本実施形態の構造における排出ガスの水素濃度の経時変化を示すグラフ(b)である。 本発明に係る排出ガス処理装置の他の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
4 燃料電池スタック
6 排出燃料希釈器
6A 滞留室
14 排気配管
14a 第一配管
14b 分岐管
14c 合流管
14d 第二配管
25 排出ガス処理装置
30 エゼクタ
31 ノズル
32 吸引部
33 ディフューザ
40 空気供給ポート
41 第二オリフィス
42 逆流防止弁
50 第一オリフィス
61a 水素導入孔
62a 空気供給口
62b 水素吸込口
63 整流手段
63a 平板
70 水素吸込ポート

Claims (4)

  1. 燃料電池からパージされる水素ガスを滞留させておくための滞留室を有する希釈器と、
    カソードオフガスが通流する排気配管と、を備えるとともに、
    前記希釈器または前記排気配管には、前記滞留室内の水素ガスを前記排気配管内に吸い込むための水素吸込口と、前記排気配管内のカソードオフガスを前記滞留室内へ供給するためのオフガス供給口とが設けられる燃料電池の排出ガス処理装置において、
    前記滞留室内に、
    前記水素ガスを整流して前記水素吸込口に導くとともに、前記オフガス供給口から前記滞留室内へ供給される前記カソードオフガスの拡散を抑制する整流手段を設けたことを特徴とする燃料電池の排出ガス処理装置。
  2. 請求項1に記載の燃料電池の排出ガス処理装置であって、
    前記水素吸込口に、
    前記カソードオフガスが所定量ずつ供給されることにより前記滞留室内の水素ガスを所定量ずつ吸い込み、かつ前記カソードオフガスおよび前記水素ガスを混合させて排出するエゼクタを設けたことを特徴とする燃料電池の排出ガス処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池の排出ガス処理装置であって、
    前記オフガス供給口を、前記整流手段で整流された流れの最上流側に設けたことを特徴とする燃料電池の排出ガス処理装置。
  4. 請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載の燃料電池の排出ガス処理装置であって、
    前記オフガス供給口に、
    前記排気配管内から前記滞留室内への前記カソードオフガスの流入を許容し、かつ前記滞留室内から排気配管内への水素ガスの排出を防止する逆流防止弁を設けたことを特徴とする燃料電池の排出ガス処理装置。
JP2003397190A 2003-11-27 2003-11-27 燃料電池の排出ガス処理装置 Expired - Fee Related JP3856393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397190A JP3856393B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 燃料電池の排出ガス処理装置
US10/997,615 US7560186B2 (en) 2003-11-27 2004-11-23 Exhaust gas disposal apparatus of fuel cell
CNB2004100973479A CN1323457C (zh) 2003-11-27 2004-11-29 燃料电池的排出气体处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397190A JP3856393B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 燃料電池の排出ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158576A true JP2005158576A (ja) 2005-06-16
JP3856393B2 JP3856393B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34616521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397190A Expired - Fee Related JP3856393B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 燃料電池の排出ガス処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7560186B2 (ja)
JP (1) JP3856393B2 (ja)
CN (1) CN1323457C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018816A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置
WO2007013656A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ガスの希釈器
JP2007035312A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2007234387A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の希釈装置
JP2007278319A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料ガスタンク
JP2008103276A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
WO2008123084A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム用電磁弁収納ボックス
JP2009510344A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 流体輸送管内の体積流量の低騒音スロットリング
WO2009063713A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2009289416A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016110983A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 燃料電池車両の排気口構造
JP2019160557A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー 燃料電池システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8597848B2 (en) * 2005-10-21 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, estimation device of amount of anode gas to be generated and estimation method of amount of anode gas to be generated
JP4933781B2 (ja) * 2006-01-17 2012-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN101449413A (zh) * 2006-10-17 2009-06-03 佳能株式会社 废燃料稀释机构和具有该废燃料稀释机构的燃料电池系统
KR100821771B1 (ko) * 2006-10-27 2008-04-14 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 애노드측 수소/산소 계면 형성 억제 장치
US7878298B2 (en) * 2006-12-18 2011-02-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel-cell exhaust system
JP5115016B2 (ja) * 2007-04-25 2013-01-09 株式会社豊田自動織機 燃料電池の排ガス処理装置
JP5123568B2 (ja) * 2007-05-31 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
FR2917902B1 (fr) * 2007-06-19 2009-10-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de securisation passive d'un groupe electrogene embarque a pile a combustible avec regulation depressurisee ameliorant l'efficacite des purges
EP2162939A2 (fr) * 2007-06-19 2010-03-17 Peugeot Citroen Automobiles SA Procede et dispositif de securisation passive d'un ensemble pile a combustible
KR100986473B1 (ko) 2008-03-14 2010-10-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 수소 배기 장치
JP4656185B2 (ja) * 2008-05-22 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20110159326A1 (en) * 2008-09-19 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Secondary battery mounted vehicle and gas treatment apparatus for secondary battery
US9038579B2 (en) * 2011-05-11 2015-05-26 Korea Institute Of Machinery & Materials Fuel cell-engine hybrid system
DE102014219836A1 (de) * 2014-09-30 2016-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennstoffzellenanordnung mit Strahlpumpe in Abgaspfad und Kraftfahrzeug mit Brennstoffzellenanordnung
DE102014221321A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellenstapels
GB2533269A (en) * 2014-12-03 2016-06-22 Intelligent Energy Ltd Exhaust assembly
KR101875653B1 (ko) * 2016-10-10 2018-07-06 현대자동차 주식회사 연료전지 배출 수소 농도 저감장치
US11705603B2 (en) * 2018-03-12 2023-07-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack exhaust duct and battery pack
CN110323472B (zh) * 2018-03-30 2023-01-17 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆及燃料电池用燃料气体检测装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561621B2 (ja) 1997-12-26 2004-09-02 三洋電機株式会社 固体高分子形燃料電池装置
JP3604613B2 (ja) * 2000-03-30 2004-12-22 核燃料サイクル開発機構 混合酸化物燃料ペレット焼結炉からの排ガス処理装置
US6426158B1 (en) * 2000-07-20 2002-07-30 Motorola, Inc. Method of diluting hydrogen gas exhausted from a fuel cell
JP4470346B2 (ja) * 2001-01-18 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP3904191B2 (ja) * 2001-10-23 2007-04-11 本田技研工業株式会社 排出燃料希釈器および排出燃料希釈式燃料電池システム
JP3939608B2 (ja) * 2002-07-17 2007-07-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4477820B2 (ja) * 2002-10-03 2010-06-09 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018816A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2007035312A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置
WO2007013656A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ガスの希釈器
JP2007035406A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toyota Motor Corp ガスの希釈器
US8668377B2 (en) 2005-07-26 2014-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas diluter
JP2009510344A (ja) * 2005-09-29 2009-03-12 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 流体輸送管内の体積流量の低騒音スロットリング
JP2007234387A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の希釈装置
JP2007278319A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料ガスタンク
JP2008103276A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
WO2008123084A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム用電磁弁収納ボックス
WO2009063713A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US8697299B2 (en) 2007-11-16 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with anode off-gas dilution device
JP2009289416A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016110983A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 燃料電池車両の排気口構造
JP2019160557A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP7155550B2 (ja) 2018-03-13 2022-10-19 株式会社デンソー 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856393B2 (ja) 2006-12-13
US20050118471A1 (en) 2005-06-02
CN1622379A (zh) 2005-06-01
US7560186B2 (en) 2009-07-14
CN1323457C (zh) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856393B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP3807674B2 (ja) 排出燃料希釈器
JP5160774B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JP5224646B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2009170209A (ja) 燃料電池システム
JP3832249B2 (ja) 燃料電池装置
US7358002B2 (en) Exhaust gas processing device for fuel cell
JP2004127749A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
US9184458B2 (en) Device and method for processing exhaust gas from fuel cell
JP2004281237A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2010287541A (ja) 燃料電池システム
JP3900488B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2010282783A (ja) 燃料電池システム
JP4410526B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2007005176A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2006155927A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US8273501B2 (en) System and method for hydrating a proton exchange membrane fuel cell
JP2007122912A (ja) 燃料電池システム
JP2005011674A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
US7163199B2 (en) Ventilation system for fuel cell water tank
KR101926915B1 (ko) 연료극 가스 재순환 시스템
JP2008053158A (ja) 燃料電池システム
JP2021128877A (ja) 燃料電池システムの希釈装置
JP2008251240A (ja) 燃料電池システム
JP2024002011A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees