JP2007018816A - 燃料電池の排出ガス処理装置 - Google Patents

燃料電池の排出ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007018816A
JP2007018816A JP2005197741A JP2005197741A JP2007018816A JP 2007018816 A JP2007018816 A JP 2007018816A JP 2005197741 A JP2005197741 A JP 2005197741A JP 2005197741 A JP2005197741 A JP 2005197741A JP 2007018816 A JP2007018816 A JP 2007018816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
dilution
anode
gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005197741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4914036B2 (ja
Inventor
Shujiro Nozaki
周治郎 野崎
Hideo Numata
英雄 沼田
Masahiro Matsutani
正博 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005197741A priority Critical patent/JP4914036B2/ja
Publication of JP2007018816A publication Critical patent/JP2007018816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914036B2 publication Critical patent/JP4914036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】 燃料電池から排出された水素の濃度を低くして、外部に排出する燃料電池の排出ガス処理装置を提供する。
【解決手段】 燃料電池のアノードから排出された水素を希釈用ガスで希釈して外部に排出する希釈器40A(燃料電池の排出ガス処理装置)であって、アノードから排出された水素が流れる排出水素流路を分岐すると共に、各下流側がカソードオフガス流路に接続した希釈流路W1、W2と、希釈流路W1、W2にそれぞれ設けられ、流量を設定する圧損体42A、42A(流量設定手段)と、を備え、圧損体42A、42Aの下流側の流量は等しくなるように設定されており、各圧損体42Aとカソードオフガス流路との間の希釈流路W1、W2の流路容積は異なる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池のアノードから排出された水素を希釈処理する燃料電池の排出ガス処理装置に関する。
近年、水素がアノードに、酸素がカソードにそれぞれ供給されることで、電気化学反応が生じ発電する燃料電池の開発が盛んである。この燃料電池は、その発電電力によって走行する燃料電池自動車や、家庭用電源など広範囲で適用されつつあり、今後もその適用範囲の拡大が期待されている。このような燃料電池では、その出力を高めるために、アノードに消費される量以上の水素が供給される場合が多く、アノードから反応で使用されなかった未反応の水素が排出される。そこで、水素の利用効率を高めるべく、この排出された未反応の水素を水素供給側に戻し、水素を循環させる水素循環系を採用した技術が提案されている。
また、燃料電池が発電すると、カソードで水が生成し、この生成水の一部が固体高分子電解質膜(以下、電解質膜)をアノード側に透過する。その他、電解質膜の湿潤状態を確保して、電解質膜のプロトン(水素イオン)の拡散性(導電性)を高めるため、例えば、燃料電池のカソード側またはアノード側に供給されるガス(水素、酸素を含む空気など)を加湿する方法が採用されている。
したがって、水素循環系を採用する燃料電池システムの場合、燃料電池のアノード側では発電に伴って、循環する水素に同伴する水分量が高くなり、燃料電池の発電効率が低下する場合がある。そこで、このように循環する水素に同伴する水分量が高くなった場合、これを一時的に排出する(これを水素パージという)と共に、水素パージされた水素を希釈器で希釈して、外部(外気中)に排出する技術が提案されている(特許文献1参照)。
この技術について、さらに説明すると、水素パージによって排出された水素を希釈するために、(1)燃料電池のカソードから排出されたカソードオフガス(希釈用ガス)が流れるカソードオフガス流路からカソードオフガスの一部を取り出し、(2)この取り出したカソードオフガスと水素を含むアノードオフガスとを、混合室(希釈室)で混合し、(3)水素を希釈した後に、カソードオフガス流路に戻し、さらに希釈して外部に排出している。
特開2002−289237号公報(段落番号0068、図1)
このように、燃料電池からの水素の濃度を低下させて排出することについては、更なる技術の向上が望まれている。
そこで、本発明は、燃料電池から排出された水素の濃度を低くして、外部に排出する燃料電池の排出ガス処理装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、請求項1に係る発明は、燃料電池のアノードから排出された水素を希釈用ガスで希釈して外部に排出する燃料電池の排出ガス処理装置であって、前記アノードから排出された水素(の量)を複数に分けて前記希釈用ガスが流通する希釈用ガス流路に導入する水素導入手段を備えたことを特徴とする燃料電池の排出ガス処理装置である。
このような燃料電池の排出ガス処理装置によれば、水素導入手段によって、燃料電池のアノードから排出された水素が複数(第1実施形態では二つ)に分けられて、希釈用ガス流路に導入される。すなわち、水素導入手段によって、希釈用ガス流路を流通する希釈用ガス(後記する実施形態ではカソードオフガス)に、アノードから排出された水素が小分けされて導入される。そうすると、分けられて導入された水素が、希釈用ガスによって、導入されたタイミングに応じて希釈され、その水素濃度は低くなり、このように水素濃度を確実に低下させた後に、外部に排出することができる。
このように水素導入手段によって、アノードから排出された水素を複数に分けて、希釈用ガスが流通する希釈用ガスに導入されるため、アノードから排出された水素を分けずにそのまま希釈用ガスに導入した場合よりも、水素を効率的に希釈して、水素濃度を低下させることができる。
また、分けた水素を希釈用ガス流路に導入するタイミングは、水素を良好に希釈するために、できるだけ時間差を設定することが好ましい。
請求項2に係る発明は、前記水素導入手段は、前記アノードから排出された水素が流れる排出水素流路を分岐すると共に、各下流側が前記希釈用ガス流路に接続した複数の希釈流路と、前記複数の希釈流路にそれぞれ設けられ、流量を設定する流量設定手段と、を備え、前記各流量設定手段の下流側の流量は等しくなるように設定されており、前記各流量設定手段と前記希釈用ガス流路との間の前記各希釈流路の流路容積は異なることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の排出ガス処理装置である。
このような燃料電池の排出ガス処理装置によれば、排出水素流路を分岐した複数の希釈流路を備えたことにより、燃料電池のアノードから排出された水素が、排出水素流路から複数の希釈流路に流れ込み、複数に分けられる。そして、各希釈流路に設けられた流量設定手段によって、その下流側の流量は等しくなるように設定されている。
(1)このような各流量設定手段の下流側の流量が等しいことと、(2)各流量設定手段と希釈用ガス流路との間の各希釈流路の流路容積は異なること、とによって、複数に分けられた水素が、希釈用ガス流路に到達する時間に差が発生する。したがって、分けられた水素が順次に希釈用ガス流路に導入されることになり、希釈用ガスによって希釈され、その水素濃度は低くなる。
請求項3に係る発明は、前記水素導入手段は、前記アノードから排出された水素が流れる排出水素流路を分岐すると共に、各下流側が前記希釈用ガス流路に接続した複数の希釈流路と、前記複数の希釈流路にそれぞれ設けられ、流量を設定する流量設定手段と、を備え、前記各流量設定手段の下流側の流量は異なるように設定されており、前記各流量設定手段と前記希釈用ガス流路との間の前記各希釈流路の流路容積は等しいことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の排出ガス処理装置である。
このような燃料電池の排出ガス処理装置によれば、排出水素流路を分岐した複数の希釈流路を備えたことにより、燃料電池のアノードから排出された水素が、排出水素流路から複数の希釈流路に流れ込み、複数に分けられる。そして、各希釈流路に設けられた流量設定手段によって、その下流側の流量は異なるように設定されている。
(1)このような各流量設定手段の下流側の流量が異なることと、(2)各流量設定手段と希釈用ガス流路との間の各希釈流路の流路容積は等しいこと、とによって、複数に分けられた水素が、希釈用ガス流路との接続点に到達する時間に差が発生する。したがって、分けられた水素が順次に希釈用ガス流路に導入されることになり、希釈用ガスによって希釈されて、その水素濃度は低くなる。
請求項4に係る発明は、前記水素導入手段は、前記アノードから排出された水素を貯溜すると共に、その下流側が前記希釈用ガス流路に接続したチャンバと、前記チャンバと前記希釈用ガス流路との間に設けられた開閉弁と、前記開閉弁の開/閉を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の排出ガス処理装置である。
このような燃料電池の排出ガス処理装置によれば、燃料電池のアノードから排出された水素はチャンバに貯留される。そして、制御手段が開閉弁を開くと、チャンバに貯溜された水素が希釈用ガス流路に導入される。すなわち、制御手段が開閉弁を複数回にて開/閉することによって、チャンバ内に貯溜された水素を、複数に分けて希釈用ガス流路に導入し、希釈用ガスで希釈して、水素濃度を低下させることができる。
本発明によれば、燃料電池から排出された水素の濃度を低くして、外部に排出する燃料電池の排出ガス処理装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を適宜参照して説明する。なお、各実施形態の説明において、同一の構成要素に関しては同一の符号を付し、重複した説明は省略するものとする。
≪第1実施形態≫
以下、本発明の第1実施形態について、図1から図3を参照して説明する。参照する図面において、図1は、第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。図2は、第1実施形態に係る希釈器の構成図である。図3は、第1実施形態に係る希釈器の作用・効果を示すグラフである。
≪燃料電池システムの構成≫
図1に示すように、本実施形態に係る燃料電池システムSは、燃料電池自動車に搭載されたシステムであり、燃料電池自動車は燃料電池10の発電電力によって走行用の電動モータ(走行モータ)を回転させて走行するようになっている。
燃料電池システムSは、燃料電池10と、燃料電池10のアノード12に水素(燃料ガス、反応ガス)を供給・排出するアノード系20と、燃料電池10のカソード13に空気(酸化剤ガス、反応ガス)を供給・排出するカソード系30と、アノード系20およびカソード系30の下流位置でアノード系20から排出される水素を希釈する希釈器40A(燃料電池の排出ガス処理装置)と、これらを制御するECU50(Electronic Control Unit、制御装置)と、を主に備えている。
<燃料電池>
燃料電池10(燃料電池スタック)は、主として、一価の陽イオン交換型の電解質膜11の両面を触媒(Ptなど)が担持されたアノード12(燃料極)およびカソード13(空気極)で挟持してなる膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly、膜電極複合体)と、MEAを挟持するセパレータとからなる単セルが、複数積層されることで構成された固体高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell、PEFC)である。そして、アノード12に水素が、カソード13に加湿空気がそれぞれ供給されると、前記MEAにおいて電位差が発生し、燃料電池10の出力端子に接続した走行モータなど外部負荷からの電力要求に応じて、燃料電池10が発電するようになっている。また、各単セルには、その出力電圧(以下、セル電圧)を検知するセル電圧検知モニタ(図示しない)が接続されている。セル電圧検知モニタは、ECU50と電気的に接続しており、ECU50は各単セルのセル電圧を検知するようになっている。
<アノード系−水素供給側>
アノード系20の水素供給側は、下流側(燃料電池10側)に向かって、水素が貯蔵された水素タンク21と、遮断弁22と、エゼクタ23とを主に備えている。水素タンク21は配管21aを介して遮断弁22に接続している。遮断弁22は、後記するECU50と電気的に接続しており、ECU50は遮断弁22を適宜に開/閉するようになっている。また、遮断弁22は配管22aを介してエゼクタ23に接続しており、エゼクタ23は配管23aを介して燃料電池10のアノード12に接続している。さらに、配管22aには減圧弁(図示しない)が設けられている。したがって、ECU50が遮断弁22を開くと、水素タンク21から、減圧弁によって水素が所定圧力に減圧された後、燃料電池10のアノード12に供給されるようになっている。
<アノード系−水素排出側>
アノード系20の水素排出側は、水素パージ弁24を主に備えている。水素パージ弁24は、配管24aを介して、燃料電池10のアノード12の下流側に接続しており、燃料電池10のアノード12から排出された未反応の水素を含むアノードオフガスが、配管24aを水素パージ弁24に向かって流れるようになっている。配管24aの途中位置は、配管24bを介して、エゼクタ23に接続している。水素パージ弁24は、配管24cを介して、希釈器40Aに接続している。
なお、第1実施形態では、配管24a、24c内が、特許請求の範囲における「アノードから排出された水素が流れる排出水素流路」となっている。
水素パージ弁24は、ECU50と電気的に接続しており、ECU50は水素パージ弁24を適宜に開/閉するようになっている。
さらに説明すると、燃料電池10を構成するいずれかの単セルのセル電圧が低いことにより、アノードオフガス中の水分量(つまり、アノード12内の水分量)が高いと推定される場合(水素パージ時)、ECU50は水素パージ弁24を開き、この水分量の高いアノードオフガスが配管24cを介して希釈器40Aに送られるようになっている。なお、水素パージ時に、希釈器40Aに送られるアノードオフガスには、水素、水分の他、窒素なども含まれている。
一方、各単セルのセル電圧が良好な値であることにより、アノードオフガス中の水分量が低いと推定される場合(水素循環時)、ECU50は水素パージ弁24を閉じ、未反応の水素を含むアノードオフガスがエゼクタ23に戻され、水素が循環し、水素が効率的に利用されるようになっている。
ただし、水素パージの方式は、このようにセル電圧に基づく方式に限定されず、その他に例えば、所定時間で間欠的に水素パージ弁24を開く方式であってもよい。
<カソード系−空気供給側>
カソード系30の空気供給側は、コンプレッサ31(ポンプ、スーパーチャージャ)と、加湿器32とを主に備えている。
コンプレッサ31は、外気を取り込んで圧縮し、酸化剤ガスとして、カソード13に向けて送る機器であり、配管31aを介して加湿器32に接続している。また、コンプレッサ31は、ECU50と電気的に接続している。さらに、コンプレッサ31は、燃料電池10と、燃料電池10とは別に搭載された蓄電器(キャパシタ、二次電池など)と接続しており、燃料電池10が発電していない場合や、燃料電池10の発電量が少ない場合は、蓄電器から電力が供給されて作動するようになっている。
加湿器32は、例えば中空糸膜32aを内蔵しており、この中空糸膜32aによって、コンプレッサ31からの空気と、カソード13から排出された水分量の高いカソードオフガスとの間で水分交換し、コンプレッサ31からの空気を加湿空気とする機器である。そして、加湿器32は配管32bを介してカソード13に接続しており、加湿空気がカソード13に送られるようになっている。
<カソード系−空気排出側>
カソード系30の空気排出側について説明すると、燃料電池10のカソード13は、配管32cを介して加湿器32に接続しており、カソード13から排出された水分量の高いカソードオフガスが加湿器32に送られるようになっている。そして、加湿器32は配管32dを介して希釈器40Aを経由し、配管32dの下流端は外気中に開放している。これにより、加湿器32における水分交換により、その水分量が若干低下したカソードオフガスが、配管32dを介して希釈器40Aを経由して、外気中に排出されるようになっている。
また、配管32cには、背圧弁(図示しない)が設けられており、その背圧を調整することで、燃料電池10におけるアノード12側の水素の圧力と、カソード13側の空気の圧力とをバランスさせるようになっている。
<希釈器>
希釈器40Aは、アノードオフガスの量(体積)を二つに分けて、カソードオフガスが流通する配管32d内のカソードオフガス流路に、時間差を設けて導入する機器である。希釈器40Aは、図2に示すように、希釈配管41A(水素導入手段)と、圧損体42A、42A(流量設定手段、圧力設定手段、水素導入手段)と、逆止弁43、43(逆流防止手段)と、カソードオフガス(希釈用ガス)が流通するカソードオフガス(希釈用ガス)流路を有する配管32d(希釈用ガス流通配管)の一部を主に備えている。
[希釈配管]
希釈配管41Aは、アノードオフガスが流通する配管24cの下流端と、カソードオフガスが流通する配管32dの途中の接続点J1とを接続している。さらに説明すると、希釈配管41Aは、下流側に向かって、分岐点T1で二股に分岐した後、合流点C1で合流し、接続点J1で配管32dに接続している。そして、希釈配管41A内が、それぞれ希釈流路W1、W2となっている。すなわち、希釈配管41Aは二股に分岐しているため、希釈器40Aは2本の希釈流路W1、W2を有していることになる。
そして、分岐点T1と合流点C1との間における希釈流路W1、W2の流路長は等しくなるように設定されている。
ここで、分かり易くするため、図2に示す左側の希釈流路W1を通るルートを左ルート、右側の希釈流路W2を通るルートを右ルートとする。
[分岐点と各圧損体との間の希釈流路]
分岐点T1と圧損体42A、42Aとの間における希釈配管41Aは同一形状となっている。すなわち、分岐点T1と圧損体42A、42Aの間における希釈流路W1、W2は同一であり、分岐点T1と圧損体42A、42Aの間における希釈流路W1、W2の流路容積は同一に設定されている。なお、分岐点T1と圧損体42A、42Aの間における希釈流路W1、W2の流路容積は、水素パージ弁24が開かれた際に、その内部に流れ込むアノードオフガスの量に対応して設定される。
[各圧損体と合流点との間の希釈流路]
一方、各圧損体42Aと合流点C1との間における希釈配管41Aの形状は異なっており、左ルートの希釈配管41Aに対して、右ルートの希釈配管41Aが部分的に太くなっている。すなわち、圧損体42A、42Aと合流点C1との間において、左ルートに係る希釈流路W1の流路容積V1に対して、右ルートに係る希釈流路W2の流路容積V2は大きくなるように設定されている(V1<V2)。そして、合流点C1と接続点J1との間の希釈配管41Aは、左ルートおよび右ルートで共有されているため、圧損体42A、42Aと接続点J1との間、すなわち、圧損体42A、42Aと配管32d内のカソードオフガス流路との間において、右ルートに係る流路容積は左ルートに係る流路容積よりも大きくなっている。つまり、圧損体42A、42Aと接続点J1(カソードオフガス流路)との間において、右ルートに係る流路容積と左ルートに係る流路容積とは異なっている。
[圧損体]
圧損体42A、42Aは、分岐点T1と合流点C1との間の希釈流路W1、W2内に、希釈配管41Aの内面から同一の突出量で突出するようにして、それぞれ設けられており、希釈流路W1、W2を流通するアノードオフガスに、同一の圧力損失を与えることにより、各圧損体42Aの下流側のアノードオフガスの圧力を同一に設定し、これにより、各圧損体42A下流側の希釈流路W1、W2を流れるアノードオフガスの流量を等しくなるように設定するものである。
さらに説明すると、例えば、アノードオフガスが希釈配管41Aに流れ込んだ後のある瞬間において、各圧損体42Aの上流側は同一の圧力P0に、各圧損体42Aの下流側は同一の圧力P1となる。これにより、前記ある瞬間において、各圧損体42Aの下流側のカソードオフガスの流量Q1は等しくなるように設定されている。
なお、圧損体42A、42Aの大きさは、流量Q1、Q1が異なる流路容積V1と流路容積V2の影響を受けないために、希釈流路W1、W1の流路断面積が部分的に小さくなるように設定する。
[逆止弁]
左ルート、右ルートに設けられた逆止弁43、43は、同一仕様のものであり、分岐点T1と2つの圧損体42Aとの間における希釈流路W1、W2にそれぞれ設けられた逆流防止手段である。これにより、希釈流路W1、W2に流れ込んだアノードオフガスの逆流が防止されるようになっている。このような逆止弁43としては、公知のものから適宜に選択して使用することができる。
ここで、第1実施形態において、特許請求の範囲における「アノードから排出された水素を複数に分けてカソードオフガス(希釈用ガス)が流通するカソードオフガス流路(希釈用ガス流路)に導入する水素導入手段」は、希釈配管41Aと、圧損体42A、42Aを備えて構成されている。
<ECU>
ECU50は、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路などから構成されている。ECU50は、遮断弁22、水素パージ弁24およびコンプレッサ31と電気的に接続しており、これらを適宜に制御するようになっている。また、ECU50は、イグニッションスイッチ(図示しない)と電気的に接続しており、これに連動するようになっている。
≪燃料電池システムの作用≫
次に、燃料電池システムSの動作について、図1を参照して簡単に説明する。
燃料電池自動車の運転者によって、イグニッションスイッチがONされるとECU50が起動する。起動したECU50は、遮断弁22を開いてアノード12に水素を送り、コンプレッサ31を作動させてカソード13に酸素を含む加湿空気を送ると共に、水素パージ弁24を閉じて水素を循環させて、燃料電池10が発電可能な状態とする。このような状態で、燃料電池10がその出力端子に接続した外部負荷からの電力要求を受けると、燃料電池10は通常に発電する。なお、このようにコンプレッサ31が作動する間、カソードオフガスが配管32c、配管32d内を順に流れている。
このようにして、燃料電池10が通常に発電している状態で、ECU50がセル電圧検知モニタを介して、所定のセル電圧に対してセル電圧が低下したことを検知すると、ECU50はアノードオフガス中に含まれる水分や窒素などの不純物の量が多いと推定する。次いで、ECU50は水素パージ弁24を一時的に開き、不純物が含まれるアノードオフガスを排出し、希釈器40Aに送り込む。
<希釈器の作用・効果>
次に、このようにしてアノードオフガスが送り込まれた希釈器40Aの作用・効果について、図2および図3を参照して説明する。
図2に示すように、希釈器40Aに送り込まれた水素を含むアノードオフガスは、配管24c内から希釈配管41A内、つまり希釈流路W1、W2に進み、分岐点T1でアノードオフガスの量(体積)が二つに分けられる。そして、二つに分けられたアノードオフガスは、左ルートおよび右ルートに係る希釈流路W1、W2をそれぞれ進み、逆止弁43をそれぞれ開き、圧損体42Aにそれぞれ到達した後、通り抜ける。
左ルートおよび右ルートの両方において、アノードオフガスが圧損体42Aを通り抜けた後のある瞬間において、各圧損体42Aの上流側は圧力P0に、下流側は圧力P1になる。そして、各圧損体42Aの下流側の希釈流路W1、W2を流通するアノードオフガスの流量はいずれも流量Q1になる。
このような流量Q1のアノードオフガスは、左ルートでは圧損体42Aと合流点C1との間における流路容積V1の希釈流路W1部分を流れ、右ルートでは圧損体42Aと合流点C1との間における流路容積V2の希釈流路W2部分を流れる。
ここで、右ルートの流路容積V2は左ルートの流路容積V1よりも大きいため(V2>V1)、左ルートを辿るアノードオフガスの流速f1は、右ルートを辿るアノードオフガスの流速f2よりも高くなる(f1>f2)。したがって、左ルートを辿るアノードオフガスが合流点C1に到達した後、右ルートを辿るアノードオフガスが合流点C1に到達する。
すなわち、合流点C1の下流側の接続点J1では、(1)左ルートからのアノードオフガスが到達し、カソードオフガスによって希釈された後、(2)右ルートからのアノードオフガスが到達し、カソードオフガスによって希釈される。
このことについて、水素パージ弁24の開/閉のタイミングと、希釈器40Aの上流側の測点X1における水素濃度のピークと、希釈器40Aの下流側の測点Y1における水素濃度のピークとを示した図3を参照して、さらに説明する。
図3(a)に示すように、ECU50によって水素パージ弁24が所定時間の間にて1回開かれると、分岐点T1の上流側の測点X1では、図3(b)に示すように、水素パージ弁24が1回開かれたことで排出されたアノードオフガスに含まれる水素に対応した1つのピークH1が検出される。
これに対して、接続点J1の下流側の測点Y1では、前記したように接続点J1において、左ルートからのアノードオフガス中の水素、右ルートからのアノードオフガス中の水素が順次に到達し、カソードオフガスで希釈されるため、図3(c)に示すように、左ルートを経由したアノードオフガス中の水素に対応したピークH2、右ルートを経由したアノードオフガス中の水素に対応したピークH3が、順次に検出される。
このように第1実施形態に係る希釈器40Aによれば、水素パージ弁24が1回にて開かれたことで排出されたアノードオフガスを、アノードオフガスを2つに分け、この2つに分けられたアノードオフガスを、接続点J1においてタイミングをずらしてカソードオフガスに導入するため、アノードオフガスに含まれる水素を効率的に希釈し、水素濃度を確実に低下させた後、外部に排出することができる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の第2実施形態について、図4を参照して説明する。図4は、第2実施形態に係る希釈器の構成図である。
図4に示すように、第2実施形態に係る希釈器40Bは、希釈配管41A(図2参照)代えて、希釈配管41Bを備えている。希釈配管41Bは、図4に示すように対称となっている。すなわち、左ルートの圧損体42Aと合流点C1との間における流路容積V1と、右ルートにおける後記する圧損体42Bと合流点C1との間における流路容積V1とは、同一である。つまり、圧損体42A、42Bと接続点J1(カソードオフガス流路)との間において、右ルートに係る流路容積と左ルートに係る流路容積とは等しくなっている。
また、希釈器40Bは、その右ルートにおいて、第1実施形態に係る圧損体42Aに代えて、圧損体42Bを備えている。圧損体42Bの希釈配管41Bの内面からの突出量は、左ルートにおける圧損体42Aの突出量よりも大きくなっている。
これにより、アノードオフガスが希釈配管41Bに流れ込み、左ルートおよび右ルートに分かれ、圧損体42A、42Bを通り抜けた後のある瞬間において、右ルートの圧損体42Bの下流側は、左ルートの圧損体42Aの下流側の圧力P1よりも低い圧力P2になる(P1>P2)。すなわち、前記ある瞬間において、右ルートの圧損体42Bの下流側のアノードオフガスの流量Q2は、左ルートの圧損体42Aの下流側のアノードオフガスの流量Q1よりも小さくなる(Q1>Q2)。つまり、異なる圧損体42A、42Bによって、これらの下流側のアノードオフガスの流量が、異なる流量Q1と流量Q2となるように設定されている。
したがって、左ルートの圧損体42Aと合流点C1との間を流れるアノードオフガスの流速f1は、右ルートの圧損体42Bと合流点C1との間を流れるアノードオフガスの流速f3より、高くなる(f1>f3)。
したがって、第2実施形態に係る希釈器40Bにおいても、第1実施形態に係る希釈器40A(図2参照)と同様に、合流点C1には、左ルートからのアノードオフガスが到達した後、右ルートからのアノードオフガスが到達する。すなわち、合流点C1の下流側の接続点J1には、(1)左ルートからのアノードオフガスが到達し、これに含まれる水素がカソードオフガスによって希釈された後、(2)右ルートからのアノードオフガスが到達し、これに含まれる水素が希釈される。
このようにして、第2実施形態に係る希釈器40Bによっても、水素パージによって排出されたアノードオフガスを2つに分け、この2つに分けられたアノードオフガスを接続点J1においてタイミングをずらしてカソードオフガスに導入し、カソードオフガスでアノードオフガスに含まれる水素を効率的に希釈し、水素濃度を低下させた後に、排気することができる。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の第3実施形態について、図5および図6を参照して説明する。図5は、第3実施形態に係る希釈器の構成図である。図6は、第3実施形態に係る希釈器の作用・効果を示すグラフである。
図5に示すように、第3実施形態に係る希釈器40Cは、2本の希釈流路W1、W2を構成するための希釈配管41A(図2参照)を備えておらず、チャンバ44(水素導入手段)と、開閉弁45(水素導入手段)と、ECU50(制御手段、水素導入手段)とを主に備えている。
チャンバ44は、配管44bを介して、配管24cの下流側に接続している。チャンバ44は、その内部に貯溜室44aを有しており、この貯溜室44aに水素パージ時に排出されたアノードオフガスを一時的に貯溜するようになっている。すなわち、チャンバ44は、アノードオフガスを一時的に貯溜する貯溜容器として機能している。貯溜室44aの容積は、水素パージのより排出されるアノードオフガスの量よりも大きく設定する。
チャンバ44の下流側は、配管44cを介して、カソードオフガスが流通する配管32dに、接続点J2で合流している。すなわち、チャンバ44の下流側は、カソードオフガスが流通する配管32d内のカソードオフガス流路に、接続点J2で接続している。
開閉弁45は、配管44c上に設けられており、開閉弁45が開/閉されることによって、配管44c内のアノードオフガスの流通が規制(調整)されるようになっている。すなわち、開閉弁45は、チャンバ44内に貯溜されたアノードオフガスが配管32d内に流れることを規制する弁である。
開閉弁45はECU50と電気的に接続しており、ECU50は開閉弁45を適宜に開/閉するようになっている。すなわち、ECU50が開閉弁45を開くと、開閉弁45の開いた時間に応じて、チャンバ44内のアノードオフガスが配管44cを通って、接続点J2で流通するカソードオフガスに導入されるようになっている。
したがって、水素パージ弁24が開かれ、チャンバ44内にアノードオフガスが貯溜された後、図6(a)に示すように、ECU50が開閉弁45を複数回(図6では3回)にて、開/閉することによって、チャンバ44内のアノードオフガス、つまり、燃料電池10から排出された水素を複数に分けて、カソードオフガスが流通する配管32d内に導入し、順次に希釈することができる。そして、希釈により水素濃度を確実に低下させた後、排気することができる。すなわち、図6(a)に示すように開閉弁45を3回開いた場合、接続点J2の下流側の測点Y2では、図6(b)に示すように、水素を含むアノードオフガスの量は3つに分けられ、希釈された水素に対応した3つのピークH3が検出される。
また、図6(a)に示すように、ECU50により開閉弁45を開く時間t1、t2、t3は、徐々に長くなるように設定することが好ましい。このように開閉弁45を開く時間t1…を徐々に長くすれば、チャンバ44内のアノードオフガスの排出により、チャンバ44内の圧力が低下しても、接続点J2で配管32dに導入されるアノードオフガスの量を一定に近づけることができ、これによりアノードオフガスに含まれる水素の希釈の程度の均一化を図ることができる。
このような水素の希釈の均一化を図るため、チャンバ44内に圧力センサを設けると共に、チャンバ44内の圧力と開閉弁45が開かれたときに配管32dに導入されるアノードオフガスの量とが関連付けられたマップデータをECU50に記憶させておき、ECU50がチャンバ44内の圧力と前記マップデータとに基づいて、開閉弁45を開く構成としてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は前記各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば次のように変更することができる。
前記した実施形態では、希釈器40A(燃料電池の排出ガス処理装置)が組み付けられた燃料電池システムSが燃料電池自動車に搭載された場合について例示したが、燃料電池システムの使用態様はこれに限定されず、その他に例えば、家庭用の据え置き型の燃料電池システムであってもよい。
前記した第1実施形態に係る希釈器40Aでは、希釈流路W1、W2について、図2に示すように、分岐点T1から圧損体42A、42Aまでの流路長を等しく設定し、圧損体42A、42Aから流路長の等しい合流点C1で合流した後、接続点J1で配管32dに接続する希釈配管41Aを備えたが、その他に例えば、図7に示すように、流路容積V1が小さいため流速f1が高くなる希釈流路W1に係る左ルート寄りに分岐点T2を移動させると共に、左ルートと希釈流路W2に係る右ルートとを合流させずに、配管32dに接続点J3、J4で接続する希釈配管41Dを備える希釈器40Dであってもよい。なお、流速f1が高い左ルートに係る接続点J3は、流速f2が低い右ルートに係る接続点J4よりも配管32dの上流側に設定すると共に、分岐点T2と接続点J4との間において、希釈流路W1を含む左ルートを通る流路長と、希釈流路W2を含む右ルートを含む流路長とを等しくなるように設定する。
このような希釈器40Dによれば、左ルートの圧損体42A下流側の流速f1が高いため、左ルートの希釈流路W1を流れるアノードオフガスが、右ルートの希釈流路W2を流れるアノードオフガスよりも、時間的に早く、配管32d内を流通するカソードオフガスに到達することができる。これにより、左ルートを経由するアノードオフガス中の水素と、右ルートを経由するアノードオフガス中の水素とを、タイミングをずらしてカソードオフガス中に導入し、そして、効率的に希釈し、水素濃度を低下させた後、排気することができる。
前記した第1および第2実施形態では、分かり易くするために、希釈器40A、40Bは2本の希釈流路W1、W2を備える場合について説明したが、希釈流路の数はこれに限定されず、3本、4本、5本であってもよい。すなわち、希釈配管41Aは、二股に分岐することに限らず、三股、四股、五股…に分岐する形態であってもよい。
第3実施形態に係る希釈器40Cについても同様であり、チャンバ44および開閉弁45を並列で備える構成であってもよい。
前記した第1実施形態では、希釈配管41Aの内面に設けられた圧損体42Aによって、流量を設定する流量設定手段を構成したが、その他に例えば、希釈配管41Aを部分的に絞って、その流路断面積を小さくし、流量設定手段を構成してもよい。
第1実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 第1実施形態に係る希釈器の構成図である。 第1実施形態に係る希釈器の作用・効果を示すグラフである。 第2実施形態に係る希釈器の構成図である。 第3実施形態に係る希釈器の構成図である。 第3実施形態に係る希釈器の作用・効果を示すグラフである。 変形例に係る希釈器の構成図である。
符号の説明
10 燃料電池
11 電解質膜
12 アノード
24 水素パージ弁
40A 希釈器(燃料電池の排出ガス処理装置)
41A 希釈配管(水素導入手段)
42A 圧損体(流量設定手段、水素導入手段)
J1 接続点
S 燃料電池システム
V1、V2 流路容積
W1、W2 希釈流路

Claims (4)

  1. 燃料電池のアノードから排出された水素を希釈用ガスで希釈して外部に排出する燃料電池の排出ガス処理装置であって、
    前記アノードから排出された水素を複数に分けて前記希釈用ガスが流通する希釈用ガス流路に導入する水素導入手段を備えたことを特徴とする燃料電池の排出ガス処理装置。
  2. 前記水素導入手段は、
    前記アノードから排出された水素が流れる排出水素流路を分岐すると共に、各下流側が前記希釈用ガス流路に接続した複数の希釈流路と、
    前記複数の希釈流路にそれぞれ設けられ、流量を設定する流量設定手段と、
    を備え、
    前記各流量設定手段の下流側の流量は等しくなるように設定されており、
    前記各流量設定手段と前記希釈用ガス流路との間の前記各希釈流路の流路容積は異なることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の排出ガス処理装置。
  3. 前記水素導入手段は、
    前記アノードから排出された水素が流れる排出水素流路を分岐すると共に、各下流側が前記希釈用ガス流路に接続した複数の希釈流路と、
    前記複数の希釈流路にそれぞれ設けられ、流量を設定する流量設定手段と、
    を備え、
    前記各流量設定手段の下流側の流量は異なるように設定されており、
    前記各流量設定手段と前記希釈用ガス流路との間の前記各希釈流路の流路容積は等しいことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の排出ガス処理装置。
  4. 前記水素導入手段は、
    前記アノードから排出された水素を貯溜すると共に、その下流側が前記希釈用ガス流路に接続したチャンバと、
    前記チャンバと前記希釈用ガス流路との間に設けられた開閉弁と、
    前記開閉弁の開/閉を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の排出ガス処理装置。
JP2005197741A 2005-07-06 2005-07-06 燃料電池の排出ガス処理装置 Expired - Fee Related JP4914036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197741A JP4914036B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 燃料電池の排出ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005197741A JP4914036B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 燃料電池の排出ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018816A true JP2007018816A (ja) 2007-01-25
JP4914036B2 JP4914036B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37755810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005197741A Expired - Fee Related JP4914036B2 (ja) 2005-07-06 2005-07-06 燃料電池の排出ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914036B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133249A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 燃料電池の排ガス処理装置および排ガス処理方法
US8050075B2 (en) 2007-11-07 2011-11-01 Semiconductor Components Industries, Llc Memory
US8668377B2 (en) 2005-07-26 2014-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas diluter
CN114300717A (zh) * 2020-10-07 2022-04-08 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289237A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP2003142131A (ja) * 2001-08-23 2003-05-16 Toyota Motor Corp 燃料電池の排出水素処理装置
JP2004006183A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Nippon Soken Inc 燃料電池の排出水素処理
JP2005071751A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005108805A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005158576A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289237A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP2003142131A (ja) * 2001-08-23 2003-05-16 Toyota Motor Corp 燃料電池の排出水素処理装置
JP2004006183A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Nippon Soken Inc 燃料電池の排出水素処理
JP2005071751A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005108805A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005158576A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の排出ガス処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8668377B2 (en) 2005-07-26 2014-03-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas diluter
WO2008133249A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki 燃料電池の排ガス処理装置および排ガス処理方法
US9184458B2 (en) 2007-04-25 2015-11-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Device and method for processing exhaust gas from fuel cell
US8050075B2 (en) 2007-11-07 2011-11-01 Semiconductor Components Industries, Llc Memory
CN114300717A (zh) * 2020-10-07 2022-04-08 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
JP7354981B2 (ja) 2020-10-07 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN114300717B (zh) * 2020-10-07 2024-04-26 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4914036B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040219406A1 (en) Fuel cell system and operation method therefor
US10193168B2 (en) Fuel cell system
JP2007103172A (ja) 燃料電池システムおよびそのガス排出方法
JP4914036B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2005302422A (ja) 燃料電池システム
WO2007013656A1 (ja) ガスの希釈器
WO2013129453A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4028320B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JP2007294291A (ja) 燃料電池システム
JP5231847B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5080727B2 (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP4699010B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007048517A (ja) 燃料電池システム
JP5082790B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005108698A (ja) 燃料電池システム
JP6834746B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007087692A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2010177166A (ja) 燃料電池システム
JP4202219B2 (ja) 燃料電池システムの排出装置および排出方法
JP2006344470A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2005158523A (ja) 希釈器及び燃料電池システム
JP5161650B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2007018857A (ja) 燃料電池の水素ガス希釈装置
JP2009164050A (ja) 燃料電池システム
JP2014241260A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees