JP2005157152A - 背面投写型映像表示装置 - Google Patents

背面投写型映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005157152A
JP2005157152A JP2003398394A JP2003398394A JP2005157152A JP 2005157152 A JP2005157152 A JP 2005157152A JP 2003398394 A JP2003398394 A JP 2003398394A JP 2003398394 A JP2003398394 A JP 2003398394A JP 2005157152 A JP2005157152 A JP 2005157152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
image display
screen
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003398394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4196815B2 (ja
Inventor
Koji Hirata
浩二 平田
Shuji Kato
修二 加藤
Hidehiro Ikeda
英博 池田
Masahiro Yamamoto
昌弘 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003398394A priority Critical patent/JP4196815B2/ja
Priority to GB0418476A priority patent/GB2408590B/en
Priority to GB0523444A priority patent/GB2420868B/en
Priority to US10/922,225 priority patent/US7244030B2/en
Priority to CNB2007101534311A priority patent/CN100573307C/zh
Priority to CNB2004100570726A priority patent/CN100390602C/zh
Priority to CNB2007100860652A priority patent/CN100504588C/zh
Publication of JP2005157152A publication Critical patent/JP2005157152A/ja
Priority to US11/705,070 priority patent/US7342724B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4196815B2 publication Critical patent/JP4196815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/18Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】背面投写型映像表示装置において投写光学系の投写距離を大幅に短縮しスクリーン下端からセット下端までの間隔を小さくしかつセットのコンパクト化を実現する。
【解決手段】映像表示素子に表示された画像を透過型スクリーン6上に拡大投影する投写レンズ2、3と、該投写レンズ2、3からの投影光束を途中で折り返す光路折り返しミラー7と、前記映像表示素子に映像を表示するための駆動回路を筐体5内部に固定収納した背面投写型映像表示装置において、前記透過型スクリーン対角寸法6をSS(インチ)、前記筐体5の奥行きをD(インチ)、透過型スクリーン6下端から筐体5の下端までの長さをL(インチ)としたとき、下記の条件を満足する。40<SS、D<SS/3、L<SS/12
【選択図】図3

Description

本発明は、映像表示素子の映像を、投写レンズを含む投写光学ユニットにより透過型スクリーン上に拡大投影する構成の背面投写型映像表示装置に関する。
従来から、映像を表示する映像表示素子として、例えば液晶パネル等の画素選択型素子を用いた背面投写型映像表示装置(以下、必要に応じて「セット」と省略する)においては、映像表示素子としてCRTを用いたセットとは異なる手法で高さや奥行き寸法を低減(セットのコンパクト化)するための検討が為されている。その一つとして、例えば下記特許文献2〜4には、透過型スクリーンに対して斜め方向から映像を拡大投写する投写光学ユニットを用いた背面投射型映像表示装置が開示されている。
特開平5−134213号公報
特開2000−162544号公報 特開2002−357768号公報
上記従来技術のように投写光学ユニットで映像をスクリーンに対して斜め方向から投写すると、スクリーン上に投影された映像に所謂台形歪みが生じる。そこでこの解決策として上記特許文献2に提案されている投写光学系では、スクリーン側に配置したアフォーカルコンバータを偏心させて台形歪み抑える構成としている。しかしながら、開示されたアフォーカルコンバータでは倍率が低いため広角化(セットのコンパクト化)が困難という問題がある。また上記特許文献3で提案されている投写系においては、背面投写型映像表示装置として十分に薄型化できるほどの広角化は困難であり、使用するレンズを個別に偏心させる必要があるため製造が難しいという問題点もある。さらに上記特許文献4に提案されている投写光学系は、正のパワーを有する第1屈折レンズ系と、負のパワーを有する第2屈折レンズ系と、光路折り返しミラーから構成され、負のパワーを有する第2屈折レンズ系の内、少なくとも2枚は回転対称性が異なる偏心系としている。このため、製造時に各レンズの位置精度確保が難しいという問題点がある。
加えて、特許文献2乃至4に開示された上記従来技術におけるセットのレイアウト設計、すなわちセットの筐体内部における投写光学系などの各種要素の配置は、投写レンズを含めた投写光学系のみに着目した設計であり、筐体内での駆動回路の設置場所の確保を含めたシステム全体を考慮した最適なセット設計がなされていなかった。
従って、セットのコンパクト化のためには、それに適した(各種要素のレイアウトを含む)筐体構造と、コンパクト化を実現するための広画角でかつハイフォーカス、高倍率でバックフォーカスが長い投写光学系が必要である。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、その目的は、背面投写型映像表示装置において、セットのコンパクト化に適した技術を提供することにある。
上記目的を達成するための、本発明に係る背面投写型映像表示装置は、映像を表示する映像表示素子と、該映像表示素子に表示された画像を透過型スクリーン上に拡大投影する投写レンズと、前記投写レンズと前記透過型スクリーンの光路中に配置され、前記投写レンズからの投影光束を反射して前記透過型スクリーンへ導く折り返しミラーとが筐体内部に収納されたセットにおいて、前記透過型スクリーン対角寸法をSS(インチ)、前記筐体の奥行きをD(インチ)、スクリーン下端から筐体の下端までの長さをL(インチ)としたとき、下記の条件を満足することを特徴とするものである。
SS>40
D≦SS/3.0
L≦SS/10.9
また、上記透過型スクリーンの中心高さH(インチ)が、H≦SS/2.9の条件を満たす。更に、前記投写レンズは前記透過型スクリーンに最も近い位置に配置されたレンズと前記透過型スクリーンまでの距離をLL(インチ)としたとき、LL<SS/2.7の条件を満足する。
また、本発明に係る投写型映像表示装置に用いられる投写レンズは、映像表示素子からスクリーンまでの光路に少なくとも2つ以上の正屈折力を有するレンズ群を配置した構成とする。例えば、2つのレンズ群を有する投写レンズ装置の場合には、映像表示素子に最も近接して配置した第1レンズ群により形成される第1の拡大像は、一旦第2レンズ群よりも映像表示素子側において結像する。この第1の拡大像を前記第2レンズ群によりスクリーン上に拡大投写する。第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に正の屈折力を持つフィールドレンズ群を配置し、第1の拡大像の倍率M1は、前記第2レンズ群によりスクリーン上に形成される第2の拡大像の倍率M2より小さくする。
前記第1レンズ群は映像表示素子側にテレセントリックで照明光学系のF値に合わせて設計すると良い。第1レンズ群による第1の拡大像は、第2レンズ群よりも映像表示素子側において結像するので第2群のF値であるF2(光線の発散角度)は、第1レンズ群のF値であるF1を第1の拡大像の倍率M1で除した値、すなはちF2=F1/M1となる。このため第2レンズ群のF2を大きくとれるので画角が90度を超える超広角化に対して有利になる。
また、投写型映像表示装置そのものをコンパクトにする実現手段として、映像表示素子に最も近接して配置した第1レンズ群をスクリーン画面水平方向に概ね平行として配置し、第1レンズ群と第2レンズ群との間には光路折り返し手段を設け該第2レンズ群をスクリーン画面水平方向に対して概ね垂直となるように配置し、折り返しミラーを介してスクリーン上に拡大像を得ることで更なるコンパクト化が実現できる。
本発明によれば、コンパクト化された投写型映像表示装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の投写光学ユニットを用いた投写型映像表示装置及び背面投写型映像表示装置について、図面を参照して説明する。なお、各図において、共通な機能を有する部分には同一符号を付して示し、煩雑さを避けるために、一度説明した部分に対しては、その繰り返した説明を省略する。
図1は本発明の投写光学ユニットを用いた背面投写型映像表示装置の実施例についての正面図、図2はその側面図である。セットの外形を定める筐体5の映像観察側前面には透過型のスクリーン6が配置されている。また筐体5の内部には、図示しない液晶パネル等の映像表示素子、照明光学系1、光路折り返しミラー7、白色光源からの光を照明光学系1で映像表示素子に照射し、映像表示素子で映像信号に応じて形成された映像を拡大投写する投写光学ユニット4、及び映像表示素子を駆動するための駆動回路である信号回路や電源回路等を含むシャーシ8を収納し、それらを所定の個所に固定している。投写光学ユニット4は、正の屈折力を有する第1レンズ群(図示せず、後述)を内蔵する第1レンズ鏡筒3、及び投写光学ユニットの正の屈折力を有する第2レンズ群(図示せず、後述)を内蔵する第2レンズ鏡筒2を含む。光学ユニット4をセットの画面中心より向かって左側に配置することで生じた右側の空間にシャーシ8を組み込み、背面投写型映像表示装置を形成している。
光学ユニット4は、図2のように筐体5の下部に配置され、これから投写された映像光は光路折り返しミラー7で折り返えされてスクリーン6の背面側から投写される。
本発明の投写光学ユニットは、光軸がスクリーン6の画面水平方向に概ね平行になるように配置された第1レンズ鏡筒3に内蔵された第1レンズ群(図示せず、後述)と、その光軸が第1レンズ群の光軸と略直交するように配置された第2レンズ鏡筒2に内蔵された第2レンズ群(図示せず、後述)とを含む。更に、第1レンズ群と第2レンズ群との接続部分には第1レンズ群からの映像光を第2レンズ群に導光するように光路を折り返す、例えばミラーなどの光路折り返し手段(図示せず、後述する)が備えられている。
このように、本発明の投写光学ユニットは、少なくとも2つのレンズ群に分割され、その光軸が略直交するように配置され、第1レンズ群の光軸は、スクリーン6の画面水平方向に概ね平行になるように配置されている。このため、背面投写型映像表示装置の奥行きを薄くすることができ、さらに投写光学ユニットの高さ方向も低くすることができるので、セット全体のコンパクト化に有効である。光源としては水平点灯用の光源ランプを用い、この光源ランプを画面水平方向に概ね並行に配置した場合には、特に、コンパクト化に有効でかつ長寿命となる。
ここで、以下の説明を容易とするため、右手系直交座標を導入する。図1でスクリーン6はYZ平面に平行で、スクリーン6の水平(横)方向をZ軸方向とし、垂直(縦)方向をY軸方向とする。スクリーン6を表側(観察者側)から裏面へ突き抜ける方向はX軸である。
図2において、上記したように第1レンズ鏡筒3に内蔵される第1レンズ群(図示せず)の光軸3(同図中のZ軸に平行、以下「第1レンズ鏡筒の光軸」と記す)と第2レンズ鏡筒2に内蔵される第2レンズ群(図示せず)の光軸2(以下、「第2レンズ鏡筒の光軸」と記す)は、内蔵した光路折り返し手段(図示せず)によって概ね直交するように配置されている。更に、第2レンズ鏡筒2の光軸2を前記第1レンズ鏡筒3の光軸3に対して図紙面右側方向の略X軸方向に偏心させることで、スクリーン6に対して投写光学ユニットの光軸が偏心するので、光路折り返しミラー7からスクリーン6の下端に向かう光線LDとX軸とのなす角度が大きくなる。よって、その分光学ユニット4の位置を画面垂直方向上部方向のY軸方向に持ち上げることが可能となり、第2レンズ鏡筒2をスクリーン6の下端より画面垂直方向上部に配置できる。このような構成によれば、スクリーン下端から筐体5の底面までの距離が短いコンパクトなセットが実現できる。
次に、前記した実施形態に用いた本発明における背面投写型映像表示装置の投写光学ユニットの詳細構成について、図5を用いて説明する。説明の都合上、図1に示した構成部品と同一の作用を有するものには同一符号を付してある。同図において、21は光源である白色ランプ、4は映像表示素子として透過型液晶パネル51(52,53)を使用した場合の光学ユニットを示している。白色ランプ21からの光は、図示しない照明光学系で偏光変換/分光されて透過型液晶パネル51(52,53)に照射される。透過型液晶パネル51(52,53)では入射された各色光が映像信号に合わせて光強度変調されて光学像が形成され、この各色光の光学像はクロスプリズム27で合成されてカラー映像とされ、投写光学ユニット210で拡大される。
投写光学ユニット210は、第1レンズ鏡筒3に内蔵されている正の屈折力を有する第1レンズ群22およびフィールドレンズ23と、正の屈折力を有する第2レンズ鏡筒2に内蔵されている第2レンズ群24とからなり、第1レンズ鏡筒3と第2レンズ鏡筒2との接続部分には、第1レンズ群22,フィールドレンズ23からの映像光を第2レンズ群24に折り返して導光する光路折り返し手段25が備えられている。なお、3と2は、前記した第1レンズ鏡筒3の光軸と第2レンズ鏡筒2の光軸である。また、図5ではフィールドレンズ23はレンズ1枚で図示されているが、複数枚からなるレンズ群であってもよい。
本発明では、クロスプリズム27により合成された映像は、第1レンズ群22によりフィールドレンズ23の近傍に一旦拡大像として結像(倒立像、一例を図5にIMGで示す)する。そして、第2レンズ鏡筒2の光軸2を光路折り返し手段25により第1レンズ鏡筒3の光軸3に対して概ね垂直に配置するとともに、例えば略X軸の正方向(図2では図紙面右側方向)に偏心させる。
照明光学系のF値は概ね2.0から3.0程度であるため第1レンズ群22のF値も同程度として効率良く光束を取り込む必要がある。透過型液晶パネルの有効画面サイズを0.7インチとし、第1レンズ群による拡大率M1を3倍とすればフィールドレンズ23近傍の拡大像は2.1インチ相当となる。この時第2レンズ群24から物体(第1レンズ群22の拡大像(図中のIMG))をみた場合の光束の入射角度は倍率Mに反比例するので、第2レンズ群24のF値は理論上9.0程度となる。このため第2レンズ群24の画角を超広角に設計することが可能となる。ここで、スクリーン対角サイズを50インチとすると、この場合第2レンズ群24の倍率M2は約24倍程度となる。すなわち、第1レンズ群22の倍率M1は第2レンズ群24の倍率M2より小さくなる。
また、本発明の投写型光学ユニット210は、正の屈折力を有する第1レンズ群と第2レンズ群を含むので、クロスプリズム27により合成された映像を第1レンズ群22でフィールドレンズ23の近傍に倒立像(第1の拡大像)として結像し、この倒立像を第2レンズ群でスクリーン上に正立像(第2の拡大像)として投写する。一般の投写型カラー映像表示装置では、スクリーン状に投写された投写像は映像表示素子上の映像に対して倒立しているが、本発明では正立する特徴を備えている。
図1に示した本発明の背面投写型映像表示装置において、映像を合成するクロスプリズム27に対して映像表示素子である透過型液晶パネルは画面水平方向をXY平面に配置するとよい。この理由は、クロスプリズムの寸法は、画面のアスペクト比が短い方向の寸法で決まるため投写レンズのバックフォーカスを短く出来る。従って、クロスプリズムを小型化できるのでコスト低減に有利になる。更に、光源用ランプ21と第2レンズ群24の光軸を略垂直に配置できる。このため、図1または図2に示したように、本発明の背面投写型映像表示装置を用いて背面投写型映像ディスプレイ装置を構成した場合には、水平点灯用の光源ランプを画面水平方向に概ね並行に配置できる。よって、XY平面上で背面投写型映像表示装置の仰角が変化しても、ランプの寿命を損なう事無くセット内部のレイアウトを決定できる。さらに背面投写型映像表示装置がセット内部の画面水平方向片側(スクリーン中央より片側)に配置できるので他方の空いた空間に電源や信号基板等のシャーシを纏めて配置できコンパクトなセットが実現できる。
図6は第1レンズ群と第2レンズ群の間に配置した光路折り返し手段26として全反射ミラーを使用した場合の実施例を示している。同図において、図5に示した構成部品と同一の作用を有するものには同一符号を付して示し、個々の構成部品の作用は図5に示した実施例と同じであるため説明は割愛する。
図5及び図6に示した本発明の背面投写型映像表示装置においては、第2レンズ鏡筒2の光軸2を第1レンズ鏡筒3の光軸3に対して、例えばXZ平面において略X軸の正方向(図2では図紙面右側方向)に偏心させる。これにより、図2に示したスクリーン下端から底面までの距離が短いコンパクトなセットが実現できる。
さらに、第2レンズ鏡筒2の光軸2を第1レンズ鏡筒3の光軸3に対して、例えばXZ平面においてZ軸方向に偏心させることで、第2レンズ群24をスクリーン画面中央に配置する必要がなくなる。これにより、セット内部のレイアウトの自由度が増すのでよりコンパクトなセットが実現できる。
一方、透過型液晶パネルの有効画面サイズが変わっても、照明光学系の一部の変更と、第1レンズ群のみ変更するだけで、同一のフォルムのセットにそのまま適用可能となるので、セットの開発効率が優れた投写光学ユニットを実現できる。
第1レンズ群22により得られる拡大像の倍率は、使用する映像表示素子の有効画面サイズにより異なるが2倍から7倍程度がよい。第1レンズ群から結像位置までの距離を最適な範囲内に抑え、かつ第1及び第2レンズ群のレンズ外形を製造可能な範囲とするためには、2倍から5倍以内にすると更に良い。
また、図5及び図6に示す本発明の実施例において、第2レンズ鏡筒2の光軸2を第1レンズ鏡筒3の光軸3に対してXZ平面上に偏心させ、この偏心量を適宜選択する。こうすることで、たとえば図1に示すように、透過型のスクリーン6に対する偏心量を任意に変更できる。従って、同一画面サイズでもセットのフォルムを自由に変更でき、デザインの自由度が大幅に向上する。
図3は本発明の投写光学系を用いた背面投写型映像表示装置の構造上の特徴を説明するために用いるセットの正面図である。同図において、5は筺体(図示せず)、6はスクリーン、9は前面フレームを示している。また、SSはスクリーン画面寸法(インチ)、Lはスクリーン下端(画面有効開口部)から筐体下端までの距離を示す。さらにHはスクリーン外形中心(画面有効開口部中心)から筐体下端までの距離を示す。
図4は本発明の投写光学系を用いた背面投写型映像表示装置の構造上の特徴を説明するために用いるセットの側面図で、図1,図2,図3に示した構成部品と同じ部品には同一符号を付してある。
図6において、AとBはスクリーン6に入射する映像光のシフト(偏心)の比率を表すパラメータであり、Dはセットの奥行き(インチ)を示す。
図7は上述してきた本発明の投写光学系(投写光学ユニット)を使用してスクリーン画面寸法SSを42インチとし、スクリーン6に最も近い位置に配置されたレンズのスクリーン側レンズ面先端からスクリーン6までの距離(以下、「投写距離」と記す)を第1のパラメータとして510mmから310mmまで変更し、前述した第2レンズ鏡筒2の光軸2を第1レンズ鏡筒3の光軸3に対して、例えばXZ平面において略X軸の正方向(図2では図紙面右側方向)にシフト(偏心)させた場合のシフト量(偏心量)を第2のパラメータとした場合に光路折り返しミラー1枚で得られるセット奥行きを計算により求めたものである。
同図の横軸は、前述した第2レンズ鏡筒2の光軸2の、第1レンズ鏡筒3の光軸3に対するシフト量を示しており、例えば、第2のパラメータであるシフト量(光軸偏心量)の0.5とは、前述した第2レンズ鏡筒2の光軸2と第1レンズ鏡筒3の光軸3を一致させた状態である。この結果、セットにおいては、図4に示したように、投写光学ユニットの光軸と、透過型のスクリーン6を構成するフレネルレンズ(図示せず)を少なくとも片面に設けたフレネルシート(図示せず)のフレネルレンズ中心を前記フレネルシートの外形中心と一致させる(即ち、分割比A:Bを1:1とする)ことで映像光束の中心は透過型のスクリーンに対して垂直に出射する。
同様に、シフト量0.25とは、前述した第2レンズ鏡筒2の光軸2と第1レンズ鏡筒3の光軸3が、第1レンズ群22の100%像高に対して3:1の比率でシフトさせた状態であり、この結果、本実施例のセットにおいては、図4に示したように、投写レンズの光軸と、透過型のスクリーン6を構成するフレネルレンズを少なくとも片面に設けたフレネルシートのフレネルレンズ中心を前記フレネルシートの上下方向外形寸法の分割比A:B(同図中A,B)が3:1の関係を満足するようにシフトさせることで映像光束の中心は透過型のスクリーンに対して垂直に出射する。
図7に示した縦軸は図4に示した光路折り返しミラー7下端からセット筐体前面までの距離(図7においては光学奥行きと表示)を示しており、実際のセット奥行きは、構造設計上の公差やマージンを考慮してこの値に60〜100mm程度加えたものとなる。
以上が図7に示したスクリーン画面寸法を42インチした場合に投写光学ユニットの投写距離と光軸シフト量をパラメータとした場合に実現できるセット寸法のシミュレーション結果の見方である。
図7の中央斜めに引かれた実線は、投写光学ユニットの投写距離を第1のパラメータとして、光学ユニットやシャーシ部材が映像光束を遮ることなくセット筐体内部に光路折り返しミラーを設けることが可能となる限界点を、第2レンズ鏡筒2の光軸2のシフト量を第2のパラメータとして求め、つなぎ合わせて得られたものである。
さらに、セットの意匠性を優先し、図3に示すように、スクリーン下端からセット筐体下端までの距離Lをできるだけ小さくして、セットを正対して見た場合の観た目スクリーンの占有面積を大きくするためには、第2レンズ鏡筒2の光軸2のシフト量を最適化することが最も効果的である。
セットのモデルを繰り返し試作して得られた知見では、第1に、画面寸法SSが42インチでアスペクト比が16:9のセットにおいては、前述したLが110mm以下であれば意匠性に優れたセット外観が得られた。この時の第2レンズ鏡筒2の光軸2のシフト量は4:1以下であり、シフト量を6:1以下とすればLの値を90mm以下にでき、セット全体に対する観た目スクリーンの占有面積をさらに小さく意匠性に優れたセット外観が得られる。
この時(シフト量を6:1として、Lの値を90mm以下とした時)、スクリーン外形中心からセット筐体下端までの距離Hは、画面寸法SSが42インチでアスペクト比が16:9のセットにおいては350mmであった。このとき必要な投写光学ユニットの投写距離は380mmとなり、得られるセット奥行きは、光学奥行きのシミュレーション結果である278mmに構造設計上の公差やマージンを考慮して、この値に100mm程度を加え、380mm(42インチ)程度となる。
第2に、画面寸法SSが50インチでアスペクト比が16:9のセットにおけるシミュレーション結果を図8に示す。図3に示したLが130mm以下であれば意匠性に優れたセット外観が得られた。この時の第2レンズ鏡筒2の光軸2のシフト量は4:1以下であり、シフト量を6:1以下とすればLの値を110mm以下にでき、セット全体に対する観た目スクリーンの占有面積をさらに小さく意匠性に優れたセット外観が得られる。
この時(シフト量を6:1として、Lの値を110mm以下とした時)、スクリーン外形中心からセット筐体下端までの距離Hは、画面寸法SSが50インチでアスペクト比が16:9のセットにおいては420mmであった。このときの投写光学ユニットの投写距離は460mmとなり、得られるセット奥行きは、光学奥行きのシミュレーション結果である308mmに構造設計上の公差やマージンを考慮して、この値に100mm程度を加え、410mm(50インチ)程度となる。
第3に、画面寸法SSが60インチでアスペクト比が16:9のセットにおけるシミュレーション結果を図9に示す。図3に示したLが160mm以下であれば意匠性に優れたセット外観が得られた。この時の第2レンズ鏡筒2の光軸2のシフト量は4:1以下であり、シフト量を6:1以下とすればLの値を140mm以下にでき、セット全体に対する観た目スクリーンの占有面積をさらに小さく意匠性に優れたセット外観が得られる。
この時(シフト量を6:1として、Lの値を140mm以下とした時)、スクリーン外形中心からセット筐体下端までの距離Hは、画面寸法SSが60インチでアスペクト比が16:9のセットにおいては515mmであった。このときの投写光学ユニットの投写距離は540mmとなり、得られるセット奥行きは、光学奥行きのシミュレーション結果である398mmに構造設計上の公差やマージンを考慮して、この値に100mm程度を加え、500mm(60インチ)程度となる。
以上述べたシミュレーション結果を纏めると表1のようになる。
Figure 2005157152
図10は前記した第1の実施例に用いた本発明の背面投写型映像表示装置において、映像表示素子として透過型液晶パネルを用いた場合の照明光学系を示す配置図である。
図10において、白色光源であるランプ管球30から放射された白色光束は、リフレクタ31により反射され、所望の光束となって防爆ガラス33を通過する。この光束は、フライアイレンズ34により分割され、偏光ビームスプリッタ35により単一偏光される。この単一偏光となった分割光束は、対向した位置に配置されたフライアイレンズ36とフィールドレンズ37により液晶パネル(G)51,液晶パネル(B)52,液晶パネル(R)53上に、拡大投写されるとともに重ね合わされる。このため、パネルに入射する光束のエネルギー分布が均一化される。また、白色光束は、光路に配置されたダイクロイックミラー38により赤色光束とシアン光束に分離される。赤色映像光の色度はダイクロイックミラー38の分光反射特性とレンズ53´に設けたトリミングフィルターの分光反射特性により色純度を向上させる。
さらに、ダイクロイックミラー39は緑色領域の光を反射する特性を有している。またレンズ51´には赤色と同様にトリミングフィルターが用いられている。最後に残された青色光束は例えばミラー41、ミラー42又はレンズ52´に設けられたダイクロイックミラーの特性により分光される。短波長側はUVカットフィルターを設けたフライアイレンズ34とレンズ44によりカットされる。
以上が映像表示素子として透過型液晶パネルを使用した場合の本発明の照明光学系における色分離部の説明である。前述した技術手段により赤、緑、青に分離された色光束は、それぞれに対応する透過型液晶パネル53,51,52に入射し映像信号の振幅に合わせて出射する光束量(光量)が変調される。変調されたそれぞれの色の光束は、クロスプリズム27により合成され、投写光学ユニット210によりスクリーン上に拡大投影される。
以上、本発明の照明光学系について、透過型液晶パネルを用いた場合について説明したが、映像表示素子として反射形液晶パネルを用いる場合においても、映像が合成されたあとにおいては、本発明の投写光学ユニットが適用可能であることは言うまでもない。
本発明の投写光学ユニットは、前述したように、少なくとも2群以上のレンズ群から構成される。フィールドレンズ群の位置は、光路折り返し手段に対して第2レンズ群側でも第1レンズ群側でも配置できるのでレイアウトの自由度が大きい。但し、フィールドレンズを光路折り返し手段より第2レンズ群側に配置すると、フィールドレンズ群と第2レンズ群を構成する個々のレンズの口径が大きくなりコストアップにつながる。また、フィールドレンズのレンズ面が第1レンズ群の結像面に近いので、フィールドレンズのレンズ表面にゴミが付着した場合には最終的にスクリーン拡大映像の画質を損なう可能性が生じる。よって、このような場合は、設計上、注意が必要となる。
上述したように、本発明の投写光学ユニットは、少なくとも2つ以上のレンズ群からなり、図5または図6に示すように、映像表示素子である透過型液晶パネルと第1レンズ群22の間には色合成用のクロスプリズム27が存在するため、必然的に第1レンズ群はレトロフォーカスタイプとなる。さらに、照明光学系の光束がほぼ平行であることからテレセントリックな光学系で、この第1レンズ群22の拡大像はフィールドレンズ群23の近傍に結像する。
本発明の投写光学ユニットの実施例として第1レンズ群22のレンズデータを図11に、レンズの構成を図12に示した。図12において、各レンズに付した符号は図11におけるレンズ面符号と一致している。図11のSa6面からSa7面がクロスプリズム27(図5及び図6)であり、第1レンズ群22はSa8面からSa18面でフィールドレンズ23はSa20,Sa21面であり、第1の結像位置はSa21面で、図12においてはIMGと表記している。
図13は、光軸上で結像する光束φ1及び画面中域で結像する光束φ2及び画面周辺で結像する光束φ3及びφ4についての光線追跡結果を示している。
図14は、本発明の投写光学ユニットの実施例として示した第1レンズ群による結像性能を示すため、物面であるパネルサイズを0.7インチ,アスペクト比16:9とした場合における結像面(IMG)でのスポット図である。青色光として波長450nm光線、緑色光として波長545nmの光線、赤色光として波長625nmの光線を重ね合わせて評価している。スポットサイズで50μm程度に収束されており良好な性能が得られている。
次に、超広角な本発明の投写光学ユニットの実施例として、第2レンズ群24のレンズデータを図15に、レンズの構成を図16に示す。図16において、各レンズに付した符号は図15におけるレンズ面符号と一致している。図16において、Sb0面は第1レンズ群の結像面(IMG)であると共に第2レンズ群24の物面となる。
第2レンズ群24は、Sb1面からSb20面で、レンズ面を表す非球面式及び係数は同図中に併記したように、プラスチック非球面レンズはSb1,Sb2面とSb15,Sb16面とSb19,Sb20面の6面すなわち3枚からなる。通常、照明光学系のF値に合わせて第1レンズ群のF値を決定するが、本発明の実施例における第1レンズ群のF値は3.0である。また投写倍率が3倍であるため、第2レンズ群のF値は9.0でも充分な光束を取り込むことが可能となる。また第2レンズ群のF値を9.0と大きくできるので、50インチ投写時での最終面(Sb20面)からスクリーン面までの間隔(投写距離)は425mmであり画角は113度と超広角な投写光学ユニットが実現できる。
図17は光軸上で結像する光束φ1及び画面中域で結像する光束φ2及びφ3、画面周辺で結像する光束φ4及びφ5についての光線追跡結果を示している。
図18は、本発明に係る投写光学ユニットの第2レンズ群24による結像性能を示すものである。この図は、物面を2.1インチ,アスペクト比16:9としてさらに偏心量を7:1として物面を大きくした場合のスクリーン面でのスポット図である。青色光として波長450nm光線、緑色光として波長545nmの光線、赤色光として波長625nmの光線を重ね合わせて評価している。スポットサイズで30μm程度に収束しており良好な性能が得られている。
図19は、本発明に係る投写光学ユニットの第2レンズ群24の光軸と第1レンズ群22とフィールドレンズ23の光軸を偏心量L1として偏心させて(アスペクト比16:9の短辺に対して7:1)配置した場合の光線追跡結果を示すものである。また図20は、本発明に係る投写光学ユニットの第1レンズ群の物面であるパネルサイズを0.7インチ,アスペクト比16:9とし、第2レンズ群の物面(第1レンズ群の像面)を2.1インチ,アスペクト比16:9として、さらに偏心量を7:1として物面を大きくした場合のスクリーン面でのスポット図である。青色光として波長450nm光線、緑色光として波長545nmの光線、赤色光として波長625nmの光線を重ね合わせて評価している。スポットサイズで1.8mm程度に収束しており良好な性能が得られている。
以上述べたように、本発明の投写光学ユニットを採用した背面投写型映像表示装置においては、反射スクリーンまでの距離が短くても充分拡大倍率が得られ迫力ある画面を楽しむことが可能となる。さらに、背面投写型映像表示装置に本発明の投写光学ユニットを使用することで、光路折り返しミラー1枚でもスクリーン下端からセット筐体の下端までの間隔が小さくても従来に無いほどコンパクトなセットが実現できる。
なお、本発明による投写光学ユニットは、背面投写型映像表示装置に限定されるものではなく、スクリーンの前面から投写する前面投写型映像表示装置に適用できるのは、いうまでもないことである。
以上の通り、本発明の投写光学ユニットによれば、高倍率化してもセットのコンパクト化に必要な超広画角化とハイフォーカス化が両立できる。また使用する映像表示素子の有効画面サイズが変わっても投写光学ユニットの一部を変更することで対応が可能となるので、これを採用した映像表示装置や背面投写型映像表示装置では、セットのサイズ展開、映像表示素子の有効表示領域の変更に伴う機種展開に対する開発コストを低減できるという従来にない大きなメリットを得ることができる。
本発明の実施形態である背面投写型映像表示装置の正面図。 本発明の実施形態である背面投写型映像表示装置の側面図。 本発明の実施形態である背面投写型映像表示装置の構成を説明するための正面図。 本発明の実施形態である背面投写型映像表示装置の構成を説明するための側面図。 本発明の第一の実施形態である背面投写型映像表示装置の照明光学系を示す配置図。 本発明の第二の実施形態である投写型映像表示装置の照明光学系を示す配置図。 本発明の背面投写型映像表示装置のセット奥行きと投写光学系の偏心量及び投写距離の関係を示す第一の説明図。 本発明の背面投写型映像表示装置のセット奥行きと投写光学系の偏心量及び投写距離の関係を示す第二の説明図。 本発明の背面投写型映像表示装置のセット奥行きと投写光学系の偏心量及び投写距離の関係を示す第三の説明図。 本発明の実施形態である背面投写型映像表示装置の照明光学系を示す配置図。 本発明の第一の実施形態である投写光学系の第1レンズ群のレンズデータを示す図。 本発明の第一の実施形態である投写光学系の第1レンズ群のレンズ配置を示す図。 本発明の第一の実施形態である投写光学系の第1レンズ群に対する光線追跡結果を示す図。 本発明の一実施形態である投写光学系の第1レンズ群による結像面でのスポット形状を示す特性図。 本発明の第一の実施形態である投写光学系の第2レンズ群のレンズデータを示す図。 本発明の第一の実施形態である投写光学系の第2レンズ群のレンズ配置を示す図。 本発明の第一の実施形態である投写光学系の第2レンズ群に対する光線追跡結果を示す図。 本発明の一実施形態である投写光学系の第2レンズ群による結像面でのスポット形状を示す特性図。 本発明の第一の実施形態である投写光学系の光線追跡結果を示す図。 本発明の一実施形態である投写光学系による結像面でのスポット形状を示す特性図。
符号の説明
SS…画面サイズ(インチ)、D…奥行き(インチ)、L…スクリーン下端から筐体下端までの距離、H…スクリーン中心高さ、1…照明光学系、2…第2レンズ鏡筒、3…第1レンズ鏡筒、4…光学ユニット、5…筺体、6…スクリーン、7…光路折り返しミラー、8,8a,8b…信号・電源回路等、9…セット外枠、11…照明光学系部分、12…投写光学ユニット、14…光学ユニット、15…筐体、16…スクリーン、17…光路折り返しミラー、22…第1レンズ群、24…第2レンズ群、23…フィールドレンズ群、25…光路折り返し手段、26…光路折り返しミラー、27…ダイクロイックプリズム、30…白色光源(ランプ管球)、31…リフレクタ、33…防爆ガラス、34,36…フライアイレンズ、35…偏光ビームスプリッタ、37…フィールドレンズ、38…ダイクロイックミラー、39…ダイクロイックミラー、41,42,43…ミラー、44,45…レンズ、51…液晶パネル(G),52…液晶パネル(B)、53…液晶パネル(R)、51´,52´,53´…レンズ、210…投写光学ユニット。

Claims (13)

  1. 映像を表示する映像表示素子と、該映像表示素子に表示された画像を透過型スクリーン上に拡大投影する投写レンズと、前記投写レンズと前記透過型スクリーンの光路中に配置され、前記投写レンズからの投影光束を反射して前記透過型スクリーンへ導く折り返しミラーとが筐体内部に収納された背面投写型映像表示装置において、
    前記透過型スクリーン対角寸法をSS(インチ)、前記筐体の奥行きをD(インチ)、スクリーン下端から筐体の下端までの長さをL(インチ)としたとき、下記の条件を満足することを特徴とする背面投写型映像表示装置。
    SS>40
    D≦SS/3.0
    L≦SS/10.9
  2. 前記透過型スクリーンのアスペクト比が略16:9であることを特徴とする請求項1に記載の背面投写型映像表示装置。
  3. 前記透過型スクリーンの中心高さH(インチ)が、更に下記の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の背面投写型映像表示装置。
    H≦SS/2.9
  4. 前記投写レンズは複数のレンズを備え、該複数のレンズ素子のうち前記透過型スクリーンに最も近い位置に配置されたレンズと前記透過型スクリーンまでの距離をLL(インチ)としたとき、更に下記の条件を満足する請求項1に記載の背面投写型映像表示装置。
    LL<SS/2.7
  5. 前記投写レンズは、前記映像表示素子からスクリーンまでの光路に順に配置された、正屈折力を持つ少なくとも第1及び第2のレンズ群を有し、該第1及び第2のレンズ群で2回以上拡大像を得る構成とするとともに、前記映像表示素子に最も近い位置に配置された第1レンズ群により形成される第1の拡大像は、第2レンズ群よりも前記映像表示素子側において結像し、前記第1の拡大像の倍率M1は、前記第2レンズ群によりスクリーン上に形成される第2の拡大像の倍率M2より小さいことを特徴とする請求項1に記載の背面投写型映像表示装置。
  6. 請求項5に記載の背面投写型映像表示装置において、前記投写レンズは、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に配置された、正の屈折力を持つフィールドレンズ群を有し、前記第1レンズ群により形成される第1の拡大像は、前記フィールドレンズ群近傍で結像することを特徴とする背面投写型映像表示装置。
  7. 請求項5に記載の背面投写型映像表示装置において、前記投写レンズは、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間に配置された、正の屈折力を持つフィールドレンズ群を有し、前記第1レンズ群により形成される第1の拡大像は、前記フィールドレンズ群より、前記第1群レンズ側に結像することを特徴とする背面投写型映像表示装置。
  8. 前記第2レンズ群とフィールドレンズ群の間にミラーを具備したことを特徴とする請求項6または7に記載の背面投写型映像表示装置。
  9. 前記投写レンズは、前記映像表示素子から透過型スクリーンまでの光路中に順に配置された第1及び第2のレンズ群を有し、該第1及び第2のレンズ群で少なくとも2回以上拡大像を得る構成とするとともに、前記映像表示素子に最も近接して配置した第1レンズ群は、前記映像表示素子側にほぼテレセントリックな関係であり、該第1のレンズ群により得られた第1の拡大像は、第2レンズ群よりも映像表示素子側において結像し、前記第2レンズ群は正の屈折力を有し画角が90度以上であることを特徴とする請求項1に記載の背面投写型映像表示装置。
  10. 前記投写レンズ及び前記映像表示素子が、前記透過型スクリーンの下端より上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の背面投写型映像表示装置。
  11. 白色光源と、該白色光源から放射される可視光束を赤、緑、青の3原色に分光する光束分光部と、該光束分光部により分光された3原色の光束に対応して設けられ、該各々の光束の強度を入力された映像信号の振幅に基づき画素毎に変調する映像表示素子と、該映像表示素子によって変調された3原色の光束を合成する光合成部と、該光合成部により合成された光束を拡大投影する投写レンズとを含む投写光学装置と、前記映像表示素子を駆動するための駆動回路と、光路折り返しミラーとが筐体内部に収納され、
    前記投写レンズからの投影光束を、前記光路折り返しミラーを介してスクリーン上に拡大投影する背面投写型映像表示装置において、
    前記スクリーンの中央部を見たときに、前記駆動回路を、前記筐体内部の左右いずれか一方に配置し、他方に前記投写光学装置を配置したことを特徴とする背面投写型映像表示装置。
  12. 前記投写レンズは、前記映像表示素子側から順に、前記映像表示素子により変調された光束を第1の結像位置に拡大像として結像させる第1レンズ群と、前記第1の結像位置近傍に配設されたフィールドレンズ群と、前記第1の結像位置に結像された拡大像を、前記スクリーンに再度拡大して投影する第2レンズ群とを有することを特徴とする請求項11に記載の背面投写型映像表示装置。
  13. 前記白色光源として、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハロイドランプのいずれかを用いたことを特徴とする請求項11に記載の背面投写型映像表示装置。
JP2003398394A 2003-11-28 2003-11-28 背面投写型映像表示装置 Expired - Fee Related JP4196815B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398394A JP4196815B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 背面投写型映像表示装置
GB0418476A GB2408590B (en) 2003-11-28 2004-08-18 Rear projection type image display device
GB0523444A GB2420868B (en) 2003-11-28 2004-08-18 Rear projection type image display device with compact depth
US10/922,225 US7244030B2 (en) 2003-11-28 2004-08-20 Rear projection type image display device
CNB2007101534311A CN100573307C (zh) 2003-11-28 2004-08-30 背面投影型图像显示装置
CNB2004100570726A CN100390602C (zh) 2003-11-28 2004-08-30 背面投影型图像显示装置
CNB2007100860652A CN100504588C (zh) 2003-11-28 2004-08-30 背面投影型图像显示装置
US11/705,070 US7342724B2 (en) 2003-11-28 2007-02-12 Rear projection type image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398394A JP4196815B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 背面投写型映像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154808A Division JP5092916B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 投写型映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157152A true JP2005157152A (ja) 2005-06-16
JP4196815B2 JP4196815B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=33095509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398394A Expired - Fee Related JP4196815B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 背面投写型映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7244030B2 (ja)
JP (1) JP4196815B2 (ja)
CN (3) CN100504588C (ja)
GB (2) GB2408590B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003450A (ja) * 2008-06-13 2009-01-08 Hitachi Ltd 背面投写型映像表示装置
JP2010160296A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hitachi Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置
US8425049B2 (en) 2009-01-08 2013-04-23 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Oblique projection optical system and projection type display apparatus using the same
JP2014006543A (ja) * 2013-08-28 2014-01-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2880699A1 (fr) * 2005-01-07 2006-07-14 Thomson Licensing Sa Retroprojecteur de faible encombrement
JP5125147B2 (ja) * 2007-02-27 2013-01-23 株式会社日立製作所 投射型表示装置
JP4909141B2 (ja) * 2007-03-16 2012-04-04 三洋電機株式会社 投写型表示装置
WO2009142108A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP2013003566A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
JP2013029569A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
JP5975012B2 (ja) * 2013-11-19 2016-08-23 株式会社リコー 画像投射装置
KR102479811B1 (ko) 2016-06-13 2022-12-23 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 공기 조화기의 제어방법
CN111059488B (zh) * 2018-10-15 2022-03-15 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 照明装置及照明系统
CN109856771B (zh) * 2018-12-27 2021-07-30 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US44263A (en) * 1864-09-13 Improved apparatus for burning fine coal
US4003080A (en) * 1975-06-02 1977-01-11 Laser Video, Inc. Large screen video display systems and methods therefor
NL8600684A (nl) * 1986-03-18 1987-10-16 Philips Nv Kompakt doorzichtprojektiesysteem met scheef invallende lichtbundel.
JPH05134213A (ja) 1991-11-08 1993-05-28 Canon Inc 付加光学系を有した投影装置
JP3349718B2 (ja) 1991-10-07 2002-11-25 パイオニア株式会社 液晶リアプロジェクションテレビ
JP2861547B2 (ja) * 1991-11-15 1999-02-24 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
US5390048A (en) * 1991-12-02 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection lens assembly and projection display apparatus
US5692820A (en) * 1992-02-20 1997-12-02 Kopin Corporation Projection monitor
US5467154A (en) * 1992-02-20 1995-11-14 Kopin Corporation Projection monitor
KR960020463A (ko) * 1994-11-25 1996-06-17 김광호 배면투사형 프로젝터
JP3244606B2 (ja) * 1995-01-31 2002-01-07 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型レンズ
JPH10260474A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 背面投写型表示装置
DE19737861C1 (de) * 1997-08-29 1999-03-04 Ldt Gmbh & Co Rückprojektor
JPH11305117A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp 投射レンズ及び投射レンズの焦点調整方法
US6400876B1 (en) 1998-08-31 2002-06-04 Brookhaven Science Associates Ultrathin optical panel and a method of making an ultrathin optical panel
US6185041B1 (en) * 1998-10-23 2001-02-06 Duke University Projection lens and system
JP3837944B2 (ja) 1998-11-26 2006-10-25 コニカミノルタオプト株式会社 斜め投影光学系
JP3390402B2 (ja) 1999-07-02 2003-03-24 三菱電機株式会社 レトロフォーカス型レンズ及び投写型表示装置
EP1094350A3 (en) 1999-10-21 2001-08-16 Carl Zeiss Optical projection lens system
JP2001124987A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Sony Corp 投射レンズ
US6478961B2 (en) * 2000-09-26 2002-11-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Device for sequestration and concentration of polar organic chemicals from water
US6805447B2 (en) * 2000-10-13 2004-10-19 Nec Viewtechnology Ltd. Rear projection display device and projecting method used for the same
JP3996366B2 (ja) 2000-10-13 2007-10-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 リアプロジェクションテレビ及びその投射方法
US6457834B1 (en) * 2001-01-24 2002-10-01 Scram Technologies, Inc. Optical system for display panel
JP3442744B2 (ja) * 2001-02-14 2003-09-02 三菱電機株式会社 広角投写レンズおよび投写型表示装置
JP2002357768A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Minolta Co Ltd プロジェクション用投影光学系
JP2003029339A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd リアプロジェクション光学系

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003450A (ja) * 2008-06-13 2009-01-08 Hitachi Ltd 背面投写型映像表示装置
JP2010160296A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Hitachi Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置
US8425049B2 (en) 2009-01-08 2013-04-23 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Oblique projection optical system and projection type display apparatus using the same
US8690349B2 (en) 2009-01-08 2014-04-08 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Oblique projection optical system and projection type display apparatus using the same
US9429832B2 (en) 2009-01-08 2016-08-30 Hitachi Maxell, Ltd. Oblique projection optical system and projection type display apparatus using the same
JP2014006543A (ja) * 2013-08-28 2014-01-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 傾斜投写光学系及びそれを用いた投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7342724B2 (en) 2008-03-11
US20070139622A1 (en) 2007-06-21
GB2408590A (en) 2005-06-01
GB2420868A (en) 2006-06-07
GB2420868B (en) 2006-10-25
CN100390602C (zh) 2008-05-28
CN101174078A (zh) 2008-05-07
CN100504588C (zh) 2009-06-24
CN1621888A (zh) 2005-06-01
GB2408590B (en) 2006-11-22
CN100573307C (zh) 2009-12-23
GB0418476D0 (en) 2004-09-22
US7244030B2 (en) 2007-07-17
CN101017320A (zh) 2007-08-15
GB0523444D0 (en) 2005-12-28
US20050117124A1 (en) 2005-06-02
JP4196815B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7342724B2 (en) Rear projection type image display device
EP1912088B1 (en) Projection display system
JP3244606B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2006330410A (ja) 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2010032797A (ja) 光走査型プロジェクタ
US10495959B2 (en) Projector and illumination system thereof
JP4734827B2 (ja) 投写光学ユニット
JP4671588B2 (ja) 投写光学ユニット及び投写型カラー映像表示装置とこれを用いた背面投写型カラー映像表示装置
JP2003287682A (ja) 斜め投影光学系およびその設定方法
JP5163793B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP5092916B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP3919463B2 (ja) 投射型画像表示装置および画像表示システム
JP5487251B2 (ja) 投写型映像表示装置および投写光学ユニット
JP2011232763A (ja) 投写型映像表示装置
US7365907B2 (en) Rear projection image display apparatus
JP5734133B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2011248365A (ja) 投写型映像表示装置
JP3429069B2 (ja) プロジエクタ装置
JP2009151337A (ja) 投写光学ユニット及び投写型カラー映像表示装置とこれを用いた背面投写型カラー映像表示装置
JP3340418B2 (ja) マルチビジョン投写型表示装置
JP5140371B2 (ja) 投写型映像表示装置
KR0125901Y1 (ko) 릴레이렌즈를 이용한 3패널형 프로젝터
EP2270574A1 (en) Folded optical system for a image display
JPH041744A (ja) 液晶投射装置
JPH04277734A (ja) 投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees