JP2005153703A - 胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両 - Google Patents

胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2005153703A
JP2005153703A JP2003395339A JP2003395339A JP2005153703A JP 2005153703 A JP2005153703 A JP 2005153703A JP 2003395339 A JP2003395339 A JP 2003395339A JP 2003395339 A JP2003395339 A JP 2003395339A JP 2005153703 A JP2005153703 A JP 2005153703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
oil
wheel drive
circuit
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003395339A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Sakigawa
薫徳 咲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003395339A priority Critical patent/JP2005153703A/ja
Priority to EP04027807A priority patent/EP1535826B1/en
Priority to DE602004011307T priority patent/DE602004011307T2/de
Priority to US10/995,551 priority patent/US7389847B2/en
Publication of JP2005153703A publication Critical patent/JP2005153703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4069Valves related to the control of neutral, e.g. shut off valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • A01D69/03Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/061Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle provided with effort, steering lock, or end-of-stroke limiters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/4043Control of a bypass valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/444Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation by changing the number of pump or motor units in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/456Control of the balance of torque or speed between pumps or motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Abstract

【課題】胴体屈折型の油圧式四輪駆動作業車両において、「据え切り」の動作がスムーズに行われる構成を提案する。
【解決手段】第一フレームに車軸12L・12R(第一車軸)と、該車軸を駆動する油圧モータ31m(第一油圧モータ)を搭載し、第二フレームに車軸22L・22R(第二車軸)と、該車軸を駆動する油圧モータ41m(第二油圧モータ)を搭載し、前記両フレームとを鉛直軸線まわりで操舵により相対回動可能に相互連結した胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両であって、前記油圧モータ31mと前記油圧モータ41mとを油圧ポンプ50pに対し直列に油圧接続した油圧回路27を有する構造のものにおいて、前記油圧回路27のうち、停車時での操舵による前記両フレームの相対回動に伴う前記両油圧モータからの背圧によって高圧となる部分の過剰圧油をリリース可能に構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、車輪を軸着した車軸と、該車軸を指示する車軸駆動装置をそれぞれに備える前後二つのフレームを回動可能に連結して構成される乗用芝刈り機等の胴体屈設型(いわゆるアーティキュレート型)車両の構成に関するものであり、特には、停車状態で前後二つのフレームを回動させて胴体屈折させる、所謂「据え切り」の動作をスムーズに行うことを可能にする構成に関するものである。
従来、該原動機の駆動力をもとに車軸を駆動自在に支持する車軸駆動装置を備える車両前後一側の第一フレームと、モア等の作業装置、運転操作部、車軸を遊転自在に支持するアクスルケースを備える車両前後他側の第二フレームと、を回動可能に連結し、前記第二フレームを、第一フレームに対し屈折可能に構成したアーティキュレート型の作業車両が公知となっている(例えば、特許文献1参照。)。
以上のようなアーティキュレート型の作業車両においては、平面視略「く」字状に胴体を屈折させることで旋回が行なわれる構成としており、一般的には、図13に示すごとく、前後のフレーム111・211間に介設されるパワステシリンダ103のロッド104を伸縮させることにより、胴体の屈折動作が行われるようになっている。該パワステシリンダ103へは、ハンドル118と連動するパワステ油圧回路119より、作動油が供給されるようになっている。
また、以上のようなアーティキュレート型の作業車両につき、油圧式の四輪駆動車両の構成が検討されている。
例えば、図13乃至図15に示すごとくの構成であり、前後のフレーム111・211(図13参照)に、それぞれ油圧モータを内装する車軸駆動装置111M・121M(図14参照)を備え、両車軸駆動装置111M・121Mに油圧ポンプユニット131Pから作動油を供給して、前後の車軸112L・112R・122L・122Rを駆動する構成とするものである。
この構成では、両車軸駆動装置111M・121Mの油圧モータ111m・121mと、油圧ポンプユニット131Pの油圧ポンプ131pを直列的に接続することで、二つの油圧モータ111m・121mを一つの油圧ポンプ131pにて駆動できるようになっている。このように、油圧ポンプ131pが一つで足りる当該油圧回路構成は、アーティキュレート型の作業車両を油圧式の四輪駆動車する場合において好適な油圧回路構成であるといえる。
また、この構成では、例えば、前進の際には、油圧ポンプ131pから矢印126の方向に作動油が流れ、油圧モータ111m・121mが駆動される。また、これらポンプ・モータを結ぶ油圧回路127には、チャージポンプ151pよりチャージバルブ133a・133bを介して作動油が供給される。
他方、以上のようなアーティキュレート型の作業車両につき、停車状態にてハンドル118(図13参照)を操作して胴体屈折をさせる、所謂「据え切り」が行われる際には、各車輪は、図15に示すごとくの挙動を示す。
図15において、右前輪113Rは、地表との間で生じる抵抗により矢印114Rの方向に回転し、前方に距離115Rだけ進められる一方、左前輪113Lは、矢印114Lの方向に回転し、後方に距離115Lだけ進められる。この際、矢印114R・114Lは逆方向となる。
同様に、図15において、右後輪123Rは、地表との間で生じる抵抗により矢印124Rの方向に回転し、後方に距離125Rだけ進められる一方、左後輪123Lは、矢印124Lの方向に回転し、前方に距離125Lだけ進められる。この際、矢印124R・124Lは逆方向となる。
そして、この例において、旋回内側となる左前輪113Lについての距離115Lは、旋回外側となる右前輪113Rのついての距離115Rよりも長くなるものであり、これにより、据え切りの際における左前輪113Lの回転量は、右前輪113Rの回転量よりも多くなる。
同様に、旋回内側となる左後輪123Lについての距離125Lは、旋回外側となる右後輪123Rについての距離125Rよりも長くなるものであり、これにより、据え切りの際における左後輪123Lの回転量は、右後輪123Rの回転量よりも多くなる。
特開2000−270651号公報
ここで、図14に示す構成を採用した場合において、上記「据え切り」が行なわれる際には、左右の前輪113L・113R、左右の後輪123L・123Rのそれぞれにおいて回転量の差が生じるため、この回転量の差の分だけ油圧モータ111m・121mが回転し、油圧モータ111m・121mに背圧が発生する、即ち、矢印126a・126bの方向に作動油が吐出されることになる。
この場合、従来では、油圧回路127にリリース回路が設けられていないため、背圧が両油圧モータ111m・121mを結ぶ経路に閉じ込められ、これにより、油圧回路127の回路内の作動油が過剰圧油となってしまい、油圧モータ111m・121mの回転が規制されてしまうものであった。
そして、このように油圧モータ111m・121mの回転が規制されることにより、各車軸(車輪)の回転も規制され、据え切りの動作がスムーズに行えないといった問題があった。
本発明は、以上の点に鑑み、上述した図14に示す構成を採用する車両につき、据え切りの動作をスムーズに行えるようにするための構成を提案するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上のごとくであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1に記載のごとく、第一フレームに第一車軸と、該第一車軸を駆動する第一油圧モータを搭載し、
第二フレームに第二車軸と、該第二車軸を駆動する第二油圧モータを搭載し、
前記第一フレームと前記第二フレームとを鉛直軸線まわりで操舵により相対回動可能に相互連結した胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両であって、
前記油圧モータと前記油圧モータとを油圧ポンプに対し直列に油圧接続した油圧回路を有する構造のものにおいて、
前記油圧回路のうち、停車時での操舵による前記フロントフレームとリアフレームとの相対回動に伴う前記両油圧モータからの背圧によって高圧となる部分の過剰圧油をリリース可能に構成することである。
また、請求項2に記載のごとく、前記のリリースした過剰圧油は、前記油圧回路外にドレンし、チャージバルブを介して、該油圧回路内の低圧部に戻すことである。
また、請求項3に記載のごとく、前記のリリースした過剰圧油は、前記油圧回路内の低圧部に戻すことである。
また、請求項4に記載のごとく、前記油圧回路には、前記の過剰圧油をリリースするためのバルブが設けられるとともに、該バルブは停車時の操舵に応じて開かれることである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、請求項1に記載の発明では、「据え切り」の際に、前記両油圧モータからの背圧によって高圧となる部分の過剰圧油がリリースされるため、両油圧モータの自由な回転が許容されることになる。これにより、「据え切り」の動作をスムーズに行うことができる。
また、請求項2に記載の発明では、「据え切り」の際に、前記両油圧モータからの背圧によって高圧となる部分の過剰圧油がリリースされるため、両油圧モータの自由な回転が許容されることになる。これにより、「据え切り」の動作をスムーズに行うことができる。
また、リリースされた作動油を再び油圧回路内の低圧部に戻すこととし、リリースされた作動油を循環利用することができる。
また、請求項3に記載の発明では、「据え切り」の際に、前記両油圧モータからの背圧によって高圧となる部分の過剰圧油がリリースされるため、両油圧モータの自由な回転が許容されることになる。これにより、「据え切り」の動作をスムーズに行うことができる。
また、リリースされた作動油を、チャージバルブを介して再び油圧回路内の低圧部に戻すこととし、リリースされた作動油を循環利用することができる。
また、請求項4に記載の発明では、「据え切り」の際には、オペレータの操作によることなくバルブが自動的に動作されることから、オペレータの操作負担を軽減することができる。
胴体屈折型の油圧式四輪駆動作業車両において、「据え切り」の動作をスムーズに行えるようにするという目的を、第一フレームに第一車軸と、該第一車軸を駆動する第一油圧モータを搭載し、第二フレームに第二車軸と、該第二車軸を駆動する第二油圧モータを搭載し、前記第一フレームと前記第二フレームとを鉛直軸線まわりで操舵により相対回動可能に相互連結した胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両であって、前記油圧モータと前記油圧モータとを油圧ポンプに対し直列に油圧接続した油圧回路を有する構造のものにおいて、前記油圧回路のうち、停車時での操舵による前記フロントフレームとリアフレームとの相対回動に伴う前記両油圧モータからの背圧によって高圧となる部分の過剰圧油をリリース可能に構成することで達成する。
次に、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は本発明にかかる油圧式四輪駆動車両の右側面図、図2は同じくベルトによる駆動伝達構成について示す平面図、図3は同じく油圧による駆動伝達に関する構成について示す平面図、図4は実施例1における油圧回路構成について示す回路図、図5は実施例2における油圧回路構成について示す回路図、図6は実施例3における油圧回路構成について示す回路図、図7は実施例4における油圧回路構成について示す回路図、図8は実施例5における油圧回路構成について示す回路図、図9は実施例6における油圧回路構成について示す回路図、図10は実施例7における油圧回路構成について示す回路図、図11は手動式切り換え弁の構成例について示す側面一部断面図、図12は実施例8における油圧回路構成について示す回路図、図13は従来の胴体屈折型車両における胴体屈折に関する構成について示す図、図14は油圧式四輪駆動車両を構成する場合に検討される油圧回路について示す図、図15は「据え切り」の際の各車輪の挙動について示す図である。
本発明にかかる四輪駆動作業車両の構成について説明する。
図1乃至図3に示す構成の四輪駆動作業車両は、車両前部に作業装置としてのモア3を備える構成としている。
該四輪駆動作業車両において、第一フレームとしてのフロントフレーム11には、第一車軸駆動装置10が配され、該第一車軸駆動装置10より左右方向に延設させた前輪車軸12L・12R(第一車軸)には、それぞれ前輪13L・13Rが固定されている。該第一車軸駆動装置10には、油圧モータ31mが内装されており、該油圧モータ31mによって前輪車軸12L・12Rが駆動されるようになっている。
一方、第二フレームとしてのリアフレーム21には、第二車軸駆動装置20が配され、該第二車軸駆動装置20より左右方向に延設させた後輪車軸22L・22R(第二車軸)には、それぞれ後輪23L・23Rが固定されている。該第二車軸駆動装置20には、油圧モータ41mが内装されており、該油圧モータ41mによって後輪車軸22L・22Rが駆動されるようになっている。
また、リアフレーム21には、油圧ポンプユニット50が配されており、該油圧ポンプユニット50から吐出される作動油が第一車軸駆動装置10及び第二車軸駆動装置20に供給されて、前記油圧モータ31m・41mが駆動されるようになっている。
尚、該油圧モータ31m・41mの配置位置については、特に位置を限定するものではなく、例えば、フロントフレーム11に配する構成としてもよい。
また、フロントフレーム11の後端部とリアフレーム21の前端部は、ピボット点となる連結部55にて水平方向に回動自在に連結されるものであり、フロントフレーム11とリアフレーム21とが、鉛直軸線まわりで操舵により相対回転可能に相互連結される。これにより、本発明にかかる四輪駆動作業車両は、胴体屈折型、所謂アーティキュレートタイプに構成されている。
また、フロントフレーム11とリアフレーム21との間には、パワステシリンダ17(図2参照)が架設されており、該パワステシリンダ17のロッド17aが伸縮すると、両フレーム11・21が連結部55を中心に屈折して、車両が旋回状態となるようになっている。
また、前記フロントフレーム11の前部にステアリングコラム14、ハンドル4、フットペダル15等が配設される。また、ステアリングコラム14の後方にシート9が配置される。このようにして、フロントフレーム11に運転操作部16が構成されている。
そして、該運転操作部16の下方斜め前方には、モア3が昇降自在に配されている。
また、前記リアフレーム21上には、ボンネット8で覆われたエンジン5が設置されており、該エンジン5の下方には、第二車軸駆動装置20が配設されている。
また、図2に示すごとく、前記エンジン5の出力軸93にはエンジン出力プーリ94が軸着され、また、リアフレーム21に垂設する支持軸95にはアイドルロール96が回転自在に軸着されている。また、前記油圧ポンプユニット50の入力軸51にはモータ駆動入力プーリ52が軸着されている。
また、図1に示すごとく、前記連結部55には、フロントフレーム11及びリアフレーム21を、屈折自在に連結するとともに、エンジン5の駆動をモア3へ伝達させる連結伝動軸54が、その回転軸線を垂直として両フレーム11・21に対し枢結されており、該連結伝動軸54の下端部には連結部入力プーリ56、及び連結部出力プーリ57が軸着されている。
そして、モータ駆動入力プーリ52、エンジン出力プーリ94、アイドルロール96、連結部入力プーリ56の四個のプーリにリア駆動伝動ベルト97を巻回することで、エンジン5の駆動力を、モータ駆動入力プーリ52から油圧ポンプユニット50内に構成される油圧ポンプ50pに入力するようにしている。
また、連結部出力プーリ57と、モア3の駆動入力プーリ33に作業機駆動ベルト98を巻回することで、エンジン5の駆動力をモア3に伝達し、モア3を駆動するようにしている。
次に、本発明にかかる四輪駆動作業車両の駆動に関連する構成について説明する。
図4に示すごとく、前記第一車軸駆動装置10、第二車軸駆動装置20には、それぞれ、油圧モータ31m・41mが備えられ、各駆動装置10・20においては、油圧モータ31m・41mのそれぞれの駆動が、差動装置32・42を介して前輪車軸12L・12R、後輪車軸22L・22Rに伝達されるようになっている。
また、油圧ポンプユニット50には、油圧ポンプ50pが備えられ、該油圧ポンプ50pと、前記油圧モータ31m・41mは、油圧回路27により流体的に接続されている。尚、該油圧ポンプユニット50には、エンジン5の出力が入力されて、油圧ポンプ50p、チャージポンプ53pが駆動されるようになっている。
該チャージポンプ53pにより、オイルタンク59内の作動油をくみ上げてパワステ油圧回路51へ供給し、前記パワステシリンダ17のロッド17aを動作させるようにしている。そして、該パワステ油圧回路51を通過後の作動油は、チャージバルブ53a・53bを介して油圧回路27に供給されるようになっている。尚、チャージバルブ53a・53bには、エア抜きプランジャが設けられ、作動油充填時において、油圧回路27内のエアを外部へ排出するようにしている。
また、油圧回路27につき、それぞれ、油圧モータ31mと油圧ポンプ50pとを結ぶ経路を27a、油圧ポンプ50pと油圧モータ41mとを結ぶ経路を27b、油圧モータ41mと油圧モータ31mとを結ぶ経路を27cとする。
そして、経路27aと経路27cにおいては、コントロールバルブ28が介設され、該コントロールバルブ28の操作により、油圧ポンプユニット50から油圧モータ31mへの作動油の供給の有無を切り換えることができるようになっている。つまり、コントロールバルブ28の操作によって、前輪13L・13Rの駆動の有無を切り換えることができるものであり、四輪駆動作業車両において、後輪23L・23Rのみを駆動する二輪駆動、前輪13L・13Rをも駆動する四輪駆動の切り換えができるようになっている。尚、経路27bと経路27cの側にコントロールバルブ28を設けることにより、前輪13L・13Rのみが駆動される二輪駆動の形態を実現する構成としてもよい。
そして、図4に示す構成は、上記の課題で述べた「据え切り」の動作をスムーズに行えるべく構成されるものである。
即ち、フロントフレーム11(第一フレーム)に車軸12L・12R(第一車軸)と、該車軸12L・12Rを駆動する油圧モータ31m(第一油圧モータ)を搭載し、リアフレーム21(第二フレーム)に車軸22L・22R(第二車軸)と、該車軸22L・22Rを駆動する油圧モータ41m(第二油圧モータ)を搭載し、前記第一フレームと前記第二フレームとを鉛直軸線まわりで操舵により相対回動可能に相互連結した胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両であって、前記油圧モータ31mと前記油圧モータ41mとを油圧ポンプ50pに対し直列に油圧接続した油圧回路27を有する構造のものにおいて、前記油圧回路27のうち、停車時での操舵による前記フロントフレーム11とリアフレーム21との相対回動に伴う前記両油圧モータ31m・41mからの背圧によって高圧となる部分(本実施例では、経路27c)の過剰圧油をリリース可能に構成している。
前記フロントフレーム11の第一車軸駆動装置10は、油圧モータ31mを具備し、リアフレーム21の第二車軸駆動装置20は、油圧モータ41mを具備している。また、前記油圧ポンプユニット50は、油圧ポンプ50pを具備している。
そして、前記両油圧モータ31m・41mと、油圧ポンプ50pとは、油圧回路27により直列的に油圧接続されるとともに、前記両油圧モータ31m・41mを結ぶ経路27cに、オイルタンク59(低圧回路)に連通するリリース回路28Aが設けられる構成とするものである。
そして、低圧回路にリリースされた過剰圧油は、再びチャージポンプ53pより汲み上げられ、チャージバルブ53a・53bを介して、油圧回路27の低圧部(経路27a・27b)に戻される。
また、前記リリース回路28Aには、パイロットバルブ29Aが設けられ、該バルブの開閉により、リリース回路28Aの開閉の切り換えが行われるものとし、停車時の操舵に応じて、前記バルブが開かれるように構成されるものである。
以下、詳述すると、図4に示すごとく、本構成において、据え切りの動作がされた場合には、駆動装置10・20における左右の車輪の回転量の差から油圧モータ31m・41mが回転され、経路27cに作動油が吐出されることになるが、該リリース回路28Aを設けることにより、経路27c内の作動油を油圧タンク59側へドレンすることで、経路27c内の作動油の閉じこみを防止するものである。
尚、経路27cの作動油をオイルタンク59へドレンする他、チャージ回路53へドレンする構成としてもよい。
このようにして、経路27c内において過剰圧油となった作動油がリリースされることから、油圧モータ31m・41mの回転が規制されずに、前輪車軸12L・12R、後輪23L・23Rの回転が許容され、前輪13L・13R及び後輪23L・23Rが回転されることから、据え切り動作がスムーズに行なわれる。
また、前記リリース回路28Aには、パイロットバルブ29Aが設けられており、該パイロットバルブ29Aの開閉により、前記経路27c内の作動油のリリースの可否を切り換えるようにしている。
そして、パイロットバルブ29Aには、経路27a・27bにおけるそれぞれの作動油の油圧をパイロット圧として入力するものとし、両パイロット圧が略同一となる場合に、「バルブ開」とされるようになっている。
これにより、「据え切り」がされる場合では、油圧モータ50pの回転は停止していることから、経路27aと経路27bの油圧は略同一となり、「バルブ開」となって、経路27cの過剰圧油をリリースすることができる。
一方、「据え切り」がされない場合においては「バルブ閉」とされ、過剰圧油のリリースが規制されるようになっている。
尚、「据え切り」がされない場合とは、通常の前後方向の直進や、進行しながらの旋回が行われる場合をいうものであり、この場合は、パイロットバルブ29Aを「バルブ閉」として、油圧ポンプ50pから吐出する高圧の作動油により、油圧モータ31m・41mを駆動するものである。
以上のように、「据え切り」がされる場合には、油圧モータ31m・41m同士を結ぶ経路27cの過剰圧油がリリースされることにより、「据え切り」の動作をスムーズに行えるようになる。
また、「据え切り」の際には、オペレータの操作によることなくパイロットバルブ29Aが自動的に動作されることから、オペレータの操作負担を軽減することができる。
尚、図4に示す構成は、前進時において、油圧ポンプ50pからの作動油を矢印24Lの方向に流して油圧モータ31m・41mを駆動する構成とするものであり、「据え切り」の際には油圧モータ31m・41mの回転によるポンプ作用により、各油圧モータ31m・41mから矢印25a・25bの方向へ、それぞれ作動油が吐出される。
このため、経路27cから作動油をリリースさせる構成とするものである。
本実施例2は、図5に示すごとく、前進時において、油圧ポンプ50pからの作動油を矢印24Rの方向に流して油圧モータ31m・41mを駆動する構成とするものであり、実施例1とは逆方向に作動油が流される構成とするものである。
そして、「据え切り」の際には油圧モータ31m・41mの回転によるポンプ作用により、各油圧モータ31m・41mから矢印25c・25dの方向へ、それぞれ作動油が吐出されるものである。
このため、このように作動油が流れる構成においては、「据え切り」の際には、各油圧モータ31m・41mにおいて、経路27cから作動油を吸入しやすくするとともに、吐出された作動油をリリースさせる構成とするものである。
即ち、油圧モータ31mと、油圧ポンプ50pを結ぶ経路を第一の経路27aとし、油圧モータ41mと、油圧ポンプ50pを結ぶ経路を第二の経路27bとし、また、前記両油圧モータ31m・41mを結ぶ経路を第三の経路27cとし、前記第一・第二の経路27a・27bを、それぞれ第三の経路27cに連通させるリリース回路28Bを設ける構成とするものである。
また、前記リリース回路28Bには、パイロットバルブ29Bが設けられており、該パイロットバルブ29Bの開閉により、前記経路27a・27b内の作動油のリリースの可否を切り換えるようにしている。
また、第一の経路27aとパイロットバルブ29Bを結ぶ経路には、絞り35aが設けられ、同様に、第二の経路27bとパイロットバルブ29Bを結ぶ経路には、絞り35bが設けられる。これにより、両経路27a・27bの作動油は、各絞り35a・35bにより、互いに等圧とされた上でパイロットバルブ29Bにて合流されるようになっている。
そして、パイロットバルブ29Bには、経路27a・27bにおけるそれぞれの作動油の油圧をパイロット圧として入力するものとし、両パイロット圧が略同一となる場合に、「バルブ開」とされるようになっている。
以上の構成により、「据え切り」がされる場合では、油圧モータ50pの回転は停止していることから、経路27aと経路27bの油圧は略同一となり、「バルブ開」となって、経路27a・27bの過剰圧油をリリースすることができる。
一方、「据え切り」がされない場合においては「バルブ閉」とされ、過剰圧油のリリースが規制されるようになっている。
尚、「据え切り」がされない場合とは、通常の前後方向の直進や、進行しながらの旋回が行われる場合をいうものであり、この場合は、パイロットバルブ29Aを「バルブ閉」として、油圧ポンプ50pから吐出する高圧の作動油により、油圧モータ31m・41mを駆動するものである。
以上のように構成することにより、図5に示すように作動油が流れる回路構成の場合においても、「据え切り」の動作をスムーズに行うことができるようになる。
また、「据え切り」の際には、オペレータの操作によることなくパイロットバルブ29Bが自動的に動作されることから、オペレータの操作負担を軽減することができる。
本実施例3は、図6に示すごとく、経路27cにリリース回路28Cを設けるとともに、該リリース回路28Cに圧力制御バルブ36Cを設ける構成としている。
該圧力制御バルブ36Cは、「リリース回路28Cの圧力が高圧である場合」には、「バルブ閉」として過剰圧油のリリースが規制される一方、「リリース回路28Cの圧力が低圧である場合」には、「バルブ開」として過剰圧油のリリースが許容されるように構成されている。
ここで、「リリース回路28Cの圧力が高圧である場合」とは、油圧ポンプ50pから作動油が吐出される場合であり、「据え切り」がされない場合に対応するものである。また、「リリース回路28Cの圧力が低圧である場合」とは、停車状態にあって、油圧ポンプ50pから作動油が吐出されない場合であり、停車状態、即ち、「据え切り」がされる場合に対応するものである。
また、本実施例3では、前進時において、油圧ポンプ50pからの作動油を矢印24Lの方向に流すことで油圧モータ31m・41mを駆動する構成とするものであり、「据え切り」の際には、油圧モータ31m・41mの回転によるポンプ作用により、各油圧モータ31m・41mから矢印25a・25bの方向へ、それぞれ作動油が吐出される。このため、経路27cから作動油をリリースさせる構成とするものである。
以上の構成により、圧力制御バルブ36Cがリリース回路28Cの圧力の高低に応じて自動的に開閉するものであり、「据え切り」がされる場合には、経路27cの作動油がリリースされることで、「据え切り」の動作をスムーズに行うことができるようになる。
尚、経路27cの作動油をオイルタンク59へドレンする他、チャージ回路53へドレンする構成としてもよい。
本実施例4は、図7に示すごとく、前進時において、油圧ポンプ50pからの作動油を矢印24Rの方向に流して油圧モータ31m・41mを駆動する構成とするものであり、実施例3とは逆方向に作動油が流される構成とするものである。そして「据え切り」の際には油圧モータ31m・41mの回転によるポンプ作用により、各油圧モータ31m・41mから矢印25c・25dの方向へ、それぞれ作動油が吐出されるものである。
このため、各油圧モータ31m・41mにおいて、経路27cから作動油を吸入しやすくするとともに、吐出された作動油を経路27a・27b側へリリースさせる構成とするものである。
即ち、前記経路27a・経路27bと、前記経路27cとを結ぶリリース回路28Dを設けるとともに、該リリース回路28Dに圧力制御バルブ36Dを設ける構成とし、「据え切り」がされる場合には「バルブ開」とすることで、過剰圧油のリリースを行い、「据え切り」がされない場合においては「バルブ閉」とすることで、過剰圧油のリリースを規制するものである。
尚、経路27a・27bとリリース回路28Dとを結ぶ経路には、それぞれ、逆止弁37a・37bを設ける構成としている。
以上のように構成することにより、図7に示すように作動油が流れる回路構成の場合においても、「据え切り」の動作をスムーズに行うことができるようになる。
本実施例5は、図8に示すごとく、経路27cにリリース回路28Eを設けるとともに、該リリース回路28Eに電磁制御バルブ37Eを設ける構成としている。
また、コントロールボックス61を設け、該コントロールボックス61に前記電磁制御バルブ37Eを接続し、該コントロールボックス61にて前記電磁制御バルブ37Eを制御するようにしている。また、該コントロールボックス61には、ハンドル4、フットペダル15を、それぞれ接続し、ハンドル4、フットペダル15の操作状態がコントロールボックス61に入力されるようになっている。そして、該コントロールボックス61においては、ハンドル4とフットペダル15の操作に連動して電磁制御バルブ37Eの開閉を行うようにしている。
このコントロールボックス61は、電磁制御バルブ37Eの開閉を次のようにして制御する。
まず、コントロールボックス61は、「フットペダル15の操作が無であって、かつ、ハンドル4が旋回操作される場合」には、電磁制御バルブ37Eを「バルブ開」として、過剰圧油のリリースを許容させる。ここで、「フットペダル15の操作量がゼロであって、かつ、ハンドル4が旋回操作される場合」とは、「据え切り」の操作がされる場合に対応するものである。
他方、「据え切り」の場合以外、即ち、「フットペダル15の操作が有である場合」には、コントロールボックス61は、電磁制御バルブ37Eを「バルブ閉」として、過剰圧油のリリースを規制する。
また、本実施例5では、前進時において、油圧ポンプ50pからの作動油を矢印24Lの方向に流すことで油圧モータ31m・41mを駆動する構成とするものであり、「据え切り」の際には、油圧モータ31m・41mの回転によるポンプ作用により、各油圧モータ31m・41mから矢印25a・25bの方向へ、それぞれ作動油が吐出される。このため、経路27cから作動油をリリースさせる構成とするものである。
以上の構成により、電磁制御バルブ37Eが「据え切り」の動作に連動して自動的に開閉するものであり、「据え切り」がされる場合には、経路27cの作動油がリリースされることで、「据え切り」の動作をスムーズに行うことができるようになる。
尚、経路27cの作動油をオイルタンク59へドレンする他、チャージ回路53へドレンする構成としてもよい。
本実施例6は、図9に示すごとく、前進時において、油圧ポンプ50pからの作動油を矢印24Rの方向に流して油圧モータ31m・41mを駆動する構成とするものであり、実施例5とは逆方向に作動油が流される構成とするものである。そして「据え切り」の際には油圧モータ31m・41mの回転によるポンプ作用により、各油圧モータ31m・41mから矢印25c・25dの方向へ、それぞれ作動油が吐出されるものである。
このため、各油圧モータ31m・41mにおいて、経路27cから作動油を吸入しやすくするとともに、吐出された作動油を経路27a・27b側へリリースさせる構成とするものである。
即ち、前記経路27a・経路27bと、前記経路27cとを結ぶリリース回路28Fを設けるとともに、該リリース回路28Fに電磁制御バルブ37Fを設ける構成とし、「据え切り」がされる場合には「バルブ開」とすることで、過剰圧油のリリースを行い、「据え切り」がされない場合においては「バルブ閉」とすることで、過剰圧油のリリースを規制するものである。
尚、経路27a・27bとリリース回路28Fとを結ぶ経路には、それぞれ、逆止弁37c・37dを設ける構成としている。
以上のように構成することにより、図9に示すように作動油が流れる回路構成の場合においても、「据え切り」の動作をスムーズに行うことができるようになる。
本実施例7は、図10に示すごとく、第一車軸駆動装置10又は第二車軸駆動装置20内における経路27cに、リリース回路28Gを設ける構成とするものである。該リリース回路28Gは、例えば、図11に示すごとくの手動式切り換え弁38Gを設けることで構成されるものである。
図11において、71は、前記第一車軸駆動装置10のハウジングであり、該ハウジング71内には、油圧モータ31mのセンターセクション31cが設けられる。該センターセクション31cには、一対のキドニーポート31a・31bが形設されており、また、該キドニーポート31a・31bにそれぞれ連通するバイパス油路38a・38bが形設されている。また、センターセクション31cには、該バイパス油路38a・38bを連通させる連絡油路38cと、連絡油路38cとオイルタンク59とを連通させるドレン油路38dが形成されている。そして、連絡油路38cとドレン油路38dとの間に、回転軸39を介設し、該回転軸39の回転により、連絡油路38cとドレン油路38dの連通/分断の切り換えを行うようにしている。つまり、回転軸39には、「T」字状の油路39aが設けら、規定の回転位置において、連絡油路38cとドレン油路38dとを連通させるようになっている。
以上の構成により、キドニーポート31a・31bに供給/排出される作動油をオイルタンク59側へドレンできるようにしている。
また、前記回転軸39は、オペレータによる図示せぬレバーの操作により回転動作するものであり、オペレータは、「据え切り」の際には、レバーを操作することにより、回路内の作動油をオイルタンク59側へドレンできるようになっている。
以上の構成により、「据え切り」の動作を行う場合には、オペレータの操作により、回路内の作動油をオイルタンク59側へドレンすることにより、「据え切り」の動作をスムーズに行うことができるようになる。
また、図10に示す構成では、前進時において、油圧ポンプ50pからの作動油を矢印24Lの方向に流すことで油圧モータ31m・41mを駆動する構成とするものであり、「据え切り」の際には、油圧モータ31m・41mの回転によるポンプ作用により、各油圧モータ31m・41mから矢印25a・25bの方向へ、それぞれ作動油が吐出される。このため、経路27cから作動油をドレンさせる構成とするものである。
尚、経路27cの作動油をオイルタンク59へドレンする他、チャージ回路53へドレンする構成としてもよい。
本実施例8は、図12に示すごとく、前進時において、油圧ポンプ50pからの作動油を矢印24Rの方向に流して油圧モータ31m・41mを駆動する構成とするものであり、実施例7とは逆方向に作動油が流される構成とするものである。そして「据え切り」の際には油圧モータ31m・41mの回転によるポンプ作用により、各油圧モータ31m・41mから矢印25c・25dの方向へ、それぞれ作動油が吐出されるものである。
このため、各油圧モータ31m・41mにおいて、経路27cから作動油を吸入しやすくするとともに、吐出された作動油を経路27a・27b側へリリースさせるべく、油圧ポンプユニット50内における経路27cに、リリース回路28Hを設ける構成とするものである。該リリース回路28Hは、例えば、上述した図11に示すごとくの手動式切り換え弁38Gを設けることで構成されるものである。
以上のように構成することにより、図12に示すように作動油が流れる回路構成の場合においても、「据え切り」の動作をスムーズに行うことができるようになる。
本発明の構成は、胴体屈折型のあらゆる油圧式四輪駆動車両に適用可能である。
本発明にかかる油圧式四輪駆動車両の右側面図である。 同じくベルトによる駆動伝達構成について示す平面図である。 同じく油圧による駆動伝達に関する構成について示す平面図である。 実施例1における油圧回路構成について示す回路図である。 実施例2における油圧回路構成について示す回路図である。 実施例3における油圧回路構成について示す回路図である。 実施例4における油圧回路構成について示す回路図である。 実施例5における油圧回路構成について示す回路図である。 実施例6における油圧回路構成について示す回路図である。 実施例7における油圧回路構成について示す回路図である。 手動式切り換え弁の構成例について示す側面一部断面図である。 実施例8における油圧回路構成について示す回路図である。 従来の胴体屈折型車両における胴体屈折に関する構成について示す図である。 油圧式四輪駆動車両を構成する場合に検討される油圧回路について示す図である。 「据え切り」の際の各車輪の挙動について示す図である。
符号の説明
12L 車軸
12R 車軸
22L 車軸
22R 車軸
27 油圧回路
27c 経路
28A リリース回路
31m 油圧モータ
41m 油圧モータ
50p 油圧ポンプ
55 連結部

Claims (4)

  1. 第一フレームに第一車軸と、該第一車軸を駆動する第一油圧モータを搭載し、
    第二フレームに第二車軸と、該第二車軸を駆動する第二油圧モータを搭載し、
    前記第一フレームと前記第二フレームとを鉛直軸線まわりで操舵により相対回動可能に相互連結した胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両であって、
    前記油圧モータと前記油圧モータとを油圧ポンプに対し直列に油圧接続した油圧回路を有する構造のものにおいて、
    前記油圧回路のうち、停車時での操舵による前記フロントフレームとリアフレームとの相対回動に伴う前記両油圧モータからの背圧によって高圧となる部分の過剰圧油をリリース可能に構成する、
    ことを特徴とする胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両。
  2. 前記のリリースした過剰圧油は、前記油圧回路内の低圧部に戻す、ことを特徴とする請求項1に記載の胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両。
  3. 前記のリリースした過剰圧油は、前記油圧回路外にドレンし、チャージバルブを介して、該油圧回路内の低圧部に戻す、ことを特徴とする請求項2に記載の胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両。
  4. 前記油圧回路には、前記の過剰圧油をリリースするためのバルブが設けられるとともに、該バルブは停車時の操舵に応じて開かれる、ことを特徴とする請求項1に記載の胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両。
JP2003395339A 2003-11-26 2003-11-26 胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両 Pending JP2005153703A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395339A JP2005153703A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両
EP04027807A EP1535826B1 (en) 2003-11-26 2004-11-23 Hydraulic steering system for a four-wheel driven articulated vehicle
DE602004011307T DE602004011307T2 (de) 2003-11-26 2004-11-23 Hydraulische Lenkung für ein vierradgetriebenes Knicklenker-Fahrzeug
US10/995,551 US7389847B2 (en) 2003-11-26 2004-11-24 Hydraulic four-wheel driving articulated vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395339A JP2005153703A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005153703A true JP2005153703A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34463795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395339A Pending JP2005153703A (ja) 2003-11-26 2003-11-26 胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7389847B2 (ja)
EP (1) EP1535826B1 (ja)
JP (1) JP2005153703A (ja)
DE (1) DE602004011307T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087673A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Kioritz Corp 乗用作業機
JP2008263920A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈り車両
JP2009035140A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の走行システム
JP2009284712A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Tcm Corp 車体屈曲式産業用車両
US8191342B2 (en) 2007-04-24 2012-06-05 Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Company, Ltd. Riding lawnmower vehicle

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1675767B1 (en) * 2003-10-01 2013-05-29 Technology Investments Limited Articulated dump truck
ITRE20060041A1 (it) * 2006-03-22 2007-09-23 Officine Bieffedi S R L Sistema di propulsione idraulico per veicoli terrestri
JP2008045723A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧式無段変速装置
FR2913218B1 (fr) 2007-03-01 2009-05-29 Poclain Hydraulics Ind Soc Par Dispositif de transmission hydrostatique d'un engin mobile.
US20090014225A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Todd Allen Link Reverse over-ride system for mower traction drive
US8006796B1 (en) * 2007-10-18 2011-08-30 Fontaine Roger F Personal vehicle
SE534881C2 (sv) * 2009-09-24 2012-01-31 Bae Systems Haegglunds Ab Skyddsanordning för midjestyrt fordon och ett förfarande för att styra ett förstyvningsmedel för en sådan skyddsanordning
US8930117B2 (en) * 2011-12-23 2015-01-06 Briggs & Stratton Corporation Hybrid drive system and method
CN105682447B (zh) * 2013-08-28 2018-04-24 胡斯华纳有限公司 草坪护理设备
CA3036896A1 (en) 2016-09-15 2018-03-22 Terex Australia Pty Ltd Crane counterweight and suspension
EP3581421B1 (en) * 2018-06-15 2021-03-03 Stiga S.p.A. in breve anche St. S.p.A. Tractor with bypass group for stationary steering
US11174926B2 (en) * 2018-11-29 2021-11-16 Deere & Company Vehicle transmission

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1051690A (ja) * 1963-08-19
US3841423A (en) * 1972-01-24 1974-10-15 Clark Equipment Co Hydrostatic propulsion system
US3811363A (en) * 1973-05-10 1974-05-21 Caterpillar Tractor Co Priority system for series-type hydraulic circuits
US3900075A (en) * 1974-04-15 1975-08-19 Clark Equipment Co Hydrostatic propulsion system
FI77192C (sv) * 1980-03-10 1989-02-10 Konetehdas Norcar Hydraulmotordrivet tvådelat terränggående fordon
US4886142A (en) * 1987-06-26 1989-12-12 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co. Ltd. Hydraulic four-wheel drive system
US4947956A (en) * 1987-10-13 1990-08-14 Clark Equipment Company Hydrostatic transmissions system for an articulated vehicle
US4838314A (en) * 1988-10-12 1989-06-13 Deere & Company Secondary hydraulic steering system
US5427195A (en) * 1994-05-04 1995-06-27 Int. Silvatech Ltd. Hydraulic drive and steering systems for a vehicle
JP2000270651A (ja) 1999-03-24 2000-10-03 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 胴体屈折型モアトラクタ
US6845837B2 (en) * 2002-10-15 2005-01-25 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydraulic transaxle apparatus for a four-wheel driving vehicle and four-wheel driving vehicle using the apparatus
US6732828B1 (en) * 2002-10-22 2004-05-11 Robert Abend Hydraulically driven vehicle
JP4131816B2 (ja) * 2002-12-27 2008-08-13 株式会社 神崎高級工機製作所 走行車の駆動装置
US7204779B2 (en) * 2003-09-26 2007-04-17 Koji Irikura Hydraulic steering transaxle and hydraulic driving vehicle
US7082759B1 (en) * 2004-09-02 2006-08-01 Michio Tsukamoto Hydraulic drive vehicle
EP1808324B1 (en) * 2006-01-16 2010-03-17 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydrostatic transaxle

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087673A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Kioritz Corp 乗用作業機
JP2008263920A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用型芝刈り車両
US8191342B2 (en) 2007-04-24 2012-06-05 Kanzaki Kokyukoki Manufacturing Company, Ltd. Riding lawnmower vehicle
JP2009035140A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の走行システム
JP2009284712A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Tcm Corp 車体屈曲式産業用車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1535826A2 (en) 2005-06-01
US7389847B2 (en) 2008-06-24
EP1535826B1 (en) 2008-01-16
DE602004011307D1 (de) 2008-03-06
EP1535826A3 (en) 2006-05-17
DE602004011307T2 (de) 2009-01-29
US20050178599A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005153703A (ja) 胴体屈折型の油圧駆動式四輪駆動車両
JP2008143206A (ja) 油圧四輪駆動車両
JP6866278B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP3912905B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JP7080767B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2594951B2 (ja) 油圧式4輪駆動装置
JP2000270652A (ja) 乗用型芝刈機
JP3542672B2 (ja) 作業車両の走行装置
JP3815990B2 (ja) 作業機の走行操作回路
JP2015231813A (ja) クローラ式走行車両
JP3581187B2 (ja) 油圧走行農作業機の操向制御装置
JP3657321B2 (ja) 作業車のステアリング装置
JP6925832B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP3789461B2 (ja) 作業車のステアリング装置
JP5443944B2 (ja) 作業車の走行伝動装置
JP2007285427A (ja) 走行制御装置
JPH0741961Y2 (ja) Hst式走行駆動機構
JP6313733B2 (ja) 転圧機械
JP2003090431A (ja) 作業車の走行用静油圧式無段変速装置
JP6695791B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2007203972A (ja) 走行用伝動機構からの動力取出構造
JP2005308031A (ja) 油圧ポンプセット及び油圧ポンプユニット
JP4608676B2 (ja) 油圧ポンプユニット
JPH0958510A (ja) 横行走行可能車両の車輪駆動回路
JP2020128819A (ja) 作業機の油圧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421