JP7080767B2 - 作業機の油圧システム - Google Patents

作業機の油圧システム Download PDF

Info

Publication number
JP7080767B2
JP7080767B2 JP2018150737A JP2018150737A JP7080767B2 JP 7080767 B2 JP7080767 B2 JP 7080767B2 JP 2018150737 A JP2018150737 A JP 2018150737A JP 2018150737 A JP2018150737 A JP 2018150737A JP 7080767 B2 JP7080767 B2 JP 7080767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
oil passage
hydraulic
oil
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018150737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026818A (ja
Inventor
太樹 阿部
祐史 福田
裕也 小西
佳吾 本田
浩也 花野
淳 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2018150737A priority Critical patent/JP7080767B2/ja
Priority to US16/430,969 priority patent/US10787787B2/en
Publication of JP2020026818A publication Critical patent/JP2020026818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080767B2 publication Critical patent/JP7080767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3414Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines the arms being pivoted at the rear of the vehicle chassis, e.g. skid steer loader
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2289Closed circuit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • F15B2211/20553Type of pump variable capacity with pilot circuit, e.g. for controlling a swash plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば、スキッドステアローダ、コンパクトトラックローダ、バックホー等の作業機の油圧システムに関するものである。
従来、作業機の油圧システムにおいて、操作弁と走行ポンプとを接続する技術として特許文献1が知られている。特許文献1の作業機の油圧システムは、可変容量ポンプと、操作部材の操作に応じて作動油の圧力が変更可能な操作弁と、操作弁と可変容量ポンプとを接続する走行油路とを備えている。
特開2018-105081号公報
特許文献1の作業機の油圧システムでは、操作弁を操作することによって、走行油路へ流れる作動油の圧力や流量を変化させることによって走行系の可変容量ポンプを作動させている。さて、走行油路の作動油が可変容量ポンプに至るまでの間に、当該走行油路の作動油の一部を排出するようにした場合、当該可変容量ポンプへの作動油の流量は減少することになる。走行油路において、作動油の流量を減少させるにも関わらず当該走行油路の内径を大きくしていた場合、例えば、走行油路を構成するホースを大きくしていた場合は、ホースを配置するための大きなスペースが必要であった。また、走行油路が適正でない場合は、走行系の可変容量ポンプの作動に何らかの影響を与える虞がある。
本発明は、上記したような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、油圧装置に至るまでの間に作動油を排出するような油路において、適正に作動油を油圧装置に供給することができる作業機の油圧システムを提供することを目的とする。
技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下の通りである。
作業機の油圧システムは、操作部材と、前記操作部材の操作に応じて出力する作動油の圧力を変更可能な操作弁と、前記操作弁に作動油を吐出する油圧ポンプと、前記操作弁から出力した作動油によって作動可能な油圧装置と、入力ポートと、出力ポートと、排出ポートと、第1ポンプポートと、第2ポンプポートと、前記入力ポートと前記出力ポートとを連通する内部流路と、前記内部流路から分岐し且つ前記排出ポートと連通して前記内部流路の作動油を排出する排出流路と、前記第1ポンプポートと前記第2ポンプポートを連通するポンプ流路と、を有する中継部材と、前記中継部材の入力ポートと前記操作弁とを接続する第1管材と、前記中継部材の出力ポートと前記油圧装置とを接続する第2管材と、前記第1ポンプポートと前記操作弁とを接続する第3管材と、前記第2ポンプポートと前記油圧ポンプとを接続する第4管材と、を備え、前記第1管材の内径は、前記第2管材の内径よりも大きく、且つ前記第3管材の内径及び前記第4管材の内径以下である。
油圧装置に至るまでの間に作動油を排出するような油路において、適正に作動油を油圧装置に供給することができる。
作業機の油圧システム(油圧回路)を示す図である。 第1油路及び第2油路の拡大図である。 中継部材を設けた場合の拡大図である。 作業機の一例であるスキッドステアローダを示す側面図である。
以下、本発明に係る作業機の油圧システム及びこの油圧システムを備えた作業機の好適な実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。
図4は、本発明に係る作業機の側面図を示している。図4では、作業機の一例として、スキッドステアローダを示している。但し、本発明に係る作業機はスキッドステアローダに限定されず、例えば、コンパクトトラックローダ等の他の種類のローダ作業機であってもよい。また、ローダ作業機以外の作業機であってもよい。
作業機1は、図4に示すように、作業機1は、機体2と、キャビン3と、作業装置4と、走行装置5とを備えている。本発明の実施形態において、作業機1の運転席8に着座した運転者の前側(図4の左側)を前方、運転者の後側(図4の右側)を後方、運転者の左側を左方、運転者の右側を右方として説明する。また、前後の方向に直交する方向である水平方向を機体幅方向として説明する。機体2の中央部から右部或いは左部へ向かう方向を機体外方として説明する。言い換えれば、機体外方とは、機体幅方向であって、機体2から離れる方向である。機体外方とは反対の方向を、機体内方として説明する。言い換えれば、機体内方とは、機体幅方向であって、機体2に近づく方向である。
キャビン3は、機体2に搭載されている。このキャビン3には運転席8が設けられている。作業装置4は機体2に装着されている。走行装置5は、機体2の外側に設けられている。機体2内の後部には、原動機が搭載されている。
作業装置4は、ブーム10と、作業具11と、リフトリンク12と、制御リンク13と、ブームシリンダ14と、バケットシリンダ15とを有している。
ブーム10は、キャビン3の右側及び左側に上下揺動自在に設けられている。作業具11は、例えば、バケットであって、当該バケット11は、ブーム10の先端部(前端部)に上下揺動自在に設けられている。リフトリンク12及び制御リンク13は、ブーム10が上下揺動自在となるように、ブーム10の基部(後部)を支持している。ブームシリンダ14は、伸縮することによりブーム10を昇降させる。バケットシリンダ15は、伸縮することによりバケット11を揺動させる。
左側及び右側の各ブーム10の前部同士は、異形の連結パイプで連結されている。各ブーム10の基部(後部)同士は、円形の連結パイプで連結されている。
リフトリンク12、制御リンク13及びブームシリンダ14は、左側と右側の各ブーム10に対応して機体2の左側と右側にそれぞれ設けられている。
リフトリンク12は、各ブーム10の基部の後部に、縦向きに設けられている。このリフトリンク12の上部(一端側)は、各ブーム10の基部の後部寄りに枢支軸16(第1枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。また、リフトリンク12の下部(他端側)は、機体2の後部寄りに枢支軸17(第2枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第2枢支軸17は、第1枢支軸16の下方に設けられている。
ブームシリンダ14の上部は、枢支軸18(第3枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第3枢支軸18は、各ブーム10の基部であって、当該基部の前部に設けられている。ブームシリンダ14の下部は、枢支軸19(第4枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第4枢支軸19は、機体2の後部の下部寄りであって第3枢支軸18の下方に設けられている。
制御リンク13は、リフトリンク12の前方に設けられている。この制御リンク13の一端は、枢支軸20(第5枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第5枢支軸20は、機体2であって、リフトリンク12の前方に対応する位置に設けられてい
る。制御リンク13の他端は、枢支軸21(第6枢支軸)を介して横軸回りに回転自在に枢支されている。第6枢支軸21は、ブーム10であって、第2枢支軸17の前方で且つ第2枢支軸17の上方に設けられている。
ブームシリンダ14を伸縮することにより、リフトリンク12及び制御リンク13によって各ブーム10の基部が支持されながら、各ブーム10が第1枢支軸16回りに上下揺動し、各ブーム10の先端部が昇降する。制御リンク13は、各ブーム10の上下揺動に伴って第5枢支軸20回りに上下揺動する。リフトリンク12は、制御リンク13の上下揺動に伴って第2枢支軸17回りに前後揺動する。
ブーム10の前部には、バケット11の代わりに別の作業具が装着可能とされている。別の作業具としては、例えば、油圧圧砕機、油圧ブレーカ、アングルブルーム、アースオーガ、パレットフォーク、スイーパー、モア、スノウブロア等のアタッチメント(予備アタッチメント)である。
左側のブーム10の前部には、接続部材50が設けられている。接続部材50は、予備アタッチメントに装備された油圧機器と、ブーム10に設けられたパイプ等の管材とを接続する装置である。具体的には、接続部材50の一端には、管材が接続可能で、他端には、予備アタッチメントの油圧機器に接続された管材が接続可能である。これにより、管材を流れる作動油は、油圧機器に供給される。
バケットシリンダ15は、各ブーム10の前部寄りにそれぞれ配置されている。バケットシリンダ15を伸縮することで、バケット11が揺動される。
左側及び右側の各走行装置5は、本実施形態では前輪及び後輪を有する車輪型の走行装置が採用されている。なお、走行装置は、クローラ型(セミクローラ型を含む)の走行装置を採用してもよい。
次に、本発明に係る作業機の油圧システムについて説明する。
図1に示すように、走行系の油圧システムは、走行装置5を駆動するシステムである。走行装置5は、左走行モータ装置(第1走行モータ装置)31Lと、右走行モータ装置(第2走行モータ装置)31Rと、油圧装置34とを有している。走行系の油圧システムは、原動機32と、方向切換弁33と、第1油圧ポンプP1とを備えている。
原動機32は、電気モータ、エンジン等から構成されている。この実施形態では、原動機32はエンジンである。第1油圧ポンプP1は、原動機32の動力によって駆動するポンプであって、定容量型のギヤポンプによって構成されている。第1油圧ポンプP1は、タンク22に貯留された作動油を吐出可能である。特に、第1油圧ポンプP1は、主に制御に用いる作動油を吐出する。説明の便宜上、作動油を貯留するタンク22のことを作動油タンクということがある。また、第1油圧ポンプP1から吐出した作動油のうち、制御用として用いられる作動油のことをパイロット油、パイロット油の圧力のことをパイロット圧ということがある。
第1油圧ポンプP1の吐出側には、作動油(パイロット油)を流す吐出油路40が設けられている。吐出油路(第2油路)40には、フィルタ35、方向切換弁33、第1走行モータ装置31L及び第2走行モータ装置31Rが設けられている。フィルタ35と方向切換弁33との間には、吐出油路40から分岐したチャージ油路41が設けられている。このチャージ油路41は、油圧装置34に至っている。
方向切換弁33は、第1走行モータ装置31L及び第2走行モータ装置31Rの回転を変更する電磁弁であって、励磁により第1位置33aと第2位置33bとに切り換え可能な二位置切換弁である。方向切換弁33の切換え操作は、図示省略の操作部材等によって行う。
第1走行モータ装置31Lは、機体2の左側に設けられた走行装置5の駆動軸に動力を伝達するモータである。第2走行モータ装置31Rは、機体2の右側に設けられた走行装置の駆動軸に動力を伝達するモータである。
第1走行モータ装置31Lは、HSTモータ(走行モータ)36と、斜板切換シリンダ37と、走行制御弁(油圧切換弁)38とを有している。HSTモータ36は、斜板形可変容量アキシャルモータあって、車速(回転)を1速或いは2速に変更することができる
モータである。言い換えれば、HSTモータ36は、作業機1の推進力を変更することができるモータである。
斜板切換シリンダ37は、伸縮によってHSTモータ36の斜板の角度を変更するシリンダである。走行制御弁38は、斜板切換シリンダ37を一方側或いは他方側に伸縮させる弁であって、第1位置38a及び第2位置38bに切り換わる二位置切換弁である。この走行制御弁38の切換え操作は、当該走行制御弁38に接続された上流側に位置する方向切換弁33によって行われる。
以上、第1走行モータ装置31Lによれば、操作部材の操作によって方向切換弁33を第1位置33aにした場合、方向切換弁33と走行制御弁38との間における区間においてパイロット油が抜け、走行制御弁38が第1位置38aに切換えられる。その結果、斜板切換シリンダ37が縮み、HSTモータ36は1速状態になる。また、操作部材の操作によって方向切換弁33を第2位置33bにした場合、方向切換弁33を通じて走行制御弁38にパイロット油が供給され、走行制御弁38が第2位置38bに切換えられる。その結果、斜板切換シリンダ37が延び、HSTモータ36は2速状態になる。
なお、第2走行モータ装置31Rも第1走行モータ装置31Lと同様に作動する。第2走行モータ装置31Rの構成及び作動は、第1走行モータ装置31Lと同様であるため説明を省略する。
油圧装置34は、第1走行モータ装置31L及び第2走行モータ装置31Rを駆動する装置であって、第1走行モータ装置31Lの駆動用の駆動回路(左用駆動回路)34Lと、第2走行モータ装置31Rの駆動用の駆動回路(右用駆動回路)34Rとを有している。
駆動回路34L、34Rは、それぞれHSTポンプ(走行ポンプ)53L、53Rと、変速用油路57h,57iと、第2チャージ油路57jとを有している。変速用油路57h,57iは、HSTポンプ53L,53RとHSTモータ36とを接続する油路である。第2チャージ油路57jは、変速用油路57h,57iに接続され、第1油圧ポンプP1からの作動油を変速用油路57h,57iに補充する油路である。
HSTポンプ53L、53Rは、原動機32の動力によって駆動される斜板形可変容量アキシャルポンプである。HSTポンプ53L,53Rは、パイロット圧が作用する前進用受圧部53aと後進用受圧部53bとを有している、受圧部53a、53bに作用するパイロット圧によって斜板の角度が変更される。斜版の角度を変更することによって、HSTポンプ53L,53Rの出力(作動油の吐出量)や作動油の吐出方向を変えることができる。
HSTポンプ53L,53Rの出力や作動油の吐出方向の変更は、運転席8の周囲に設けられた操作装置47によって行うことができる。操作装置47は、揺動自在に支持された操作部材54と、複数のパイロット弁(操作弁)55とを有している。
図1に示すように、操作部材54は、操作弁55に支持され、左右方向(機体幅方向)又は前後方向に揺動する操作レバーである。即ち、操作部材54は、中立位置Nを基準とすると、中立位置Nから右方及び左方に操作可能であると共に、中立位置Nから前方及び後方に操作可能である。言い換えれば、操作部材54は、中立位置Nを基準に少なくとも4方向に揺動することが可能である。尚、説明の便宜上、前方及び後方の双方向、即ち、前後方向のことを第1方向という。また、右方及び左方の双方向、即ち、左右方向(機体幅方向)のことを第2方向ということがある。
また、複数の操作弁55は、共通、即ち、1本の操作部材54によって操作される。複数の操作弁55は、操作部材54の揺動に基づいて作動する。複数の操作弁55には、吐出油路40が接続され、当該吐出油路40を介して、第1油圧ポンプP1からの作動油(パイロット油)が供給可能である。複数の操作弁55は、操作弁55A、操作弁55B、操作弁55C及び操作弁55Dである。
操作弁55Aは、前後方向(第1方向)のうち、操作レバー54を前方(一方)に揺動した場合(前操作した場合)に、前操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。操作弁55Bは、前後方向(第1方向)のうち、操作レバー54を後方(他
方)に揺動した場合(後操作した場合)に、後操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。左右方向(第2方向)のうち、操作弁55Cは、操作レバー54を右方(一方)に揺動した場合(右操作した場合)に、右操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。操作弁55Dは、左右方向(第2方向)のうち、操作レバー54を、左方(他方)に揺動した場合(左操作した場合)に、左操作の操作量(操作)に応じて出力する作動油の圧力が変化する。
複数の操作弁55と、走行系の油圧装置34(走行ポンプ53L,53R)とは、複数の走行油路(第1油路)45によって接続されている。言い換えれば、走行ポンプ53L,53Rは、操作弁55(操作弁55A、操作弁55B、操作弁55C、操作弁55D)から出力した作動油によって作動可能な油圧装置である。また、複数の操作弁55と、第1油圧ポンプP1とは吐出油路(第2油路)40により接続されている。
複数の走行油路45は、第1走行油路45a、第2走行油路45b、第3走行油路45c、第4走行油路45dと、第5走行油路45eとを有している。第1走行油路45aは、走行ポンプ53Lの前進用受圧部53aに接続された油路である。第2走行油路45bは、走行ポンプ53Lの後進用受圧部53bに接続された油路である。第3走行油路45cは、走行ポンプ53Rの前進用受圧部53aに接続された油路である。第4走行油路45dは、走行ポンプ53Rの後進用受圧部53bに接続された油路である。第5走行油路45eは、操作弁55、第1走行油路45a、第2走行油路45b、第3走行油路45c、第4走行油路45dを接続する油路である。第5走行油路45eは、複数のシャトル弁46を有するブリッジ部45e1と、ブリッジ部45e1の合流部と操作弁55とを接続する連結路45e2とを含んでいる。
操作レバー54を前方(図1では矢示A1方向)に揺動させると、操作弁55Aが操作されて該操作弁55Aからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第1走行油路45aを介して走行ポンプ53Lの受圧部53aに作用すると共に第3走行油路45cを介して走行ポンプ53Rの受圧部53aに作用する。これにより、走行モータ36の出力軸が操作レバー54の揺動量に比例した速度で正転(前進回転)して作業機1が前方に直進する。
また、操作レバー54を後方(図1では矢示A2方向)に揺動させると、操作弁55Bが操作されて該操作弁55Bからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第2走行油路45bを介して走行ポンプ53Lの受圧部53bに作用すると共に第4走行油路45dを介して走行ポンプ53Rの受圧部53bに作用する。これにより、走行モータ36の出力軸が操作レバー54の揺動量に比例した速度で逆転(後進回転)して作業機1が後方に直進する。
また、操作レバー54を右方(図1では矢示A3方向)に揺動させると、操作弁55Cが操作されて該操作弁55Cからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は、第1走行油路45aを介して走行ポンプ53Lの受圧部53aに作用すると共に第4走行油路45dを介して走行ポンプ53Rの受圧部53bに作用する。これにより、左側の走行モータ36の出力軸が正転し且つ右側の走行モータ36の出力軸が逆転して作業機1が右側に旋回する。
また、操作レバー54を左方(図1では矢示A4方向)に揺動させると、操作弁55Dが操作されて該操作弁55Dからパイロット圧が出力される。このパイロット圧は第3走行油路45cを介して走行ポンプ53Rの受圧部53aに作用すると共に第2走行油路45bを介して走行ポンプ53Lの受圧部53bに作用する。これにより、左側の走行モータ36の出力軸が逆転し且つ右側の走行モータ36の出力軸が正転して作業機1が左側に旋回する。
また、操作レバー54を斜め方向に揺動させると、受圧部53aと受圧部53bとに作用するパイロット圧の差圧によって、左方の走行モータ36及び右側の走行モータ36の出力軸の回転方向及び回転速度が決定され、作業機1が前進又は後進しながら右旋回又は左旋回する。
すなわち、操作レバー54を左斜め前方に揺動操作すると該操作レバー54の揺動角度
に対応した速度で作業機1が前進しながら左旋回し、操作レバー54を右斜め前方に揺動操作すると該操作レバー54の揺動角度に対応した速度で作業機1が前進しながら右旋回し、操作レバー54を左斜め後方に揺動操作すると該操作レバー54の揺動角度に対応した速度で作業機1が後進しながら左旋回し、操作レバー54を右斜め後方に揺動操作すると該操作レバー54の揺動角度に対応した速度で作業機1が後進しながら右旋回する。
図1、2に示すように、複数の走行油路45には、複数のブリード回路(油路)60が接続されている。ブリード回路60は、第1ブリード回路60aと、第2ブリード回路60bと、第3ブリード回路60cと、第4ブリード回路60dとを有している。第1ブリード回路60aは、第1走行油路45aに接続された油路である。第2ブリード回路60bは、第2走行油路45bに接続された油路である。第3ブリード回路60cは、第3走行油路45cに接続された油路である。第4ブリード回路60dは、第4走行油路45dに接続された油路である。第1ブリード回路60a、第2ブリード回路60b、第3ブリード回路60c及び第4ブリード回路60dは、それぞれ作動油の流量を低下させる絞り部61が設けられている。第1ブリード回路60a、第2ブリード回路60b、第3ブリード回路60c及び第4ブリード回路60dは、合流していて、合流後の合流ブリード回路60eは、タンク22等の作動油を排出する排出部に至っていて、走行油路45のエア抜き等を行うことができる。
ここで、第1走行油路45aと第1ブリード回路60aとの接続部62a、第2走行油路45bと第2ブリード回路60bとの接続部62b、第3走行油路45cと第3ブリード回路60cとの接続部62c、第4走行油路45dと第4ブリード回路60dとの接続部62dに着目した場合、複数の走行油路45(45a、45b、45c、45d)のそれぞれにおいて、接続部62a、接続部62b、接続部62c、接続部62dよりも上流側の内径と、下流側の内径とは異なっている。
具体的には、第1走行油路45aは、接続部62aよりも上流側の第1区間油路45a1と、接続部62aよりも下流側の第2区間油路45a2とを有している。第1区間油路45a1の内径UR1と、第2区間油路45a2の内径DR1とは異なっている。内径UR1は、内径DR1よりも大きい。
同じように、第2走行油路45bは、接続部62bよりも上流側の第1区間油路45b1と、接続部62bよりも下流側の第2区間油路45b2とを有している。第1区間油路45b1の内径UR2と、第2区間油路45b2の内径DR2とは異なっている。内径UR2は、内径DR2よりも大きい。
第3走行油路45cは、接続部62cよりも上流側の第1区間油路45c1と、接続部62cよりも下流側の第2区間油路45c2とを有している。第1区間油路45c1の内径UR3と、第2区間油路45c2の内径DR3とは異なっている。内径UR3は、内径DR3よりも大きい。
第4走行油路45dは、接続部62dよりも上流側の第1区間油路45d1と、接続部62dよりも下流側の第2区間油路45d2とを有している。第1区間油路45d1の内径UR4と、第2区間油路45d2の内径DR4とは異なっている。内径UR4は、内径DR4よりも大きい。
以上のように、複数の走行油路45において、複数のブリード回路60が接続される接続部(接続部62a、接続部62b、接続部62c、接続部62d)を起点とした場合、上流側の油路である第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1の内径UR(UR1~UR4)は、下流側の油路である第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2の内径DR(UR1~DR4)よりも大きく設定されている。
ここで、第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1の内径UR(UR1~UR4)、第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2の内径DR(DR1~DR4)、吐出油路40の内径PRとした場合、PR≧UR>DRである。
また、第1ブリード回路60a、第2ブリード回路60b、第3ブリード回路60c及び第4ブリード回路60dに設けられた絞り部61の内径(作動油が通過する断面積)をORとした場合、絞り部61の内径ORと、第1区間油路45a1、45b1、45c1
、45d1の内径UR(UR1~UR4)と、第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2の内径DR(DR1~DR4)との関係は、PR≧UR>DR>ORである。
作業機の油圧システムは、操作部材54と、操作部材54の操作に応じて出力する作動油の圧力を変更可能な操作弁55と、操作弁55から出力した作動油によって作動可能な油圧装置34(走行ポンプ53L,53R)と、操作弁55と油圧装置34(走行ポンプ53L,53R)とを接続する走行油路(第1油路)45と、走行油路(第1油路)45に接続され且つ走行油路(第1油路)45の作動油を排出可能なブリード回路60と、を備え、走行油路(第1油路)45は、当該走行油路(第1油路)45とブリード回路60との接続部62a、62b、62c、62dと操作弁55との区間に設けられた第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1と、接続部62a、62b、62c、62dと油圧装置34(走行ポンプ53L,53R)との区間に設けられ且つ第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1とは内径が異なる第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2とを有している。これによれば、ブリード回路60を接続している接続部62a、62b、62c、62dよりも上流側である第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1に流れる作動油の流量と、接続部62a、62b、62c、62dよりも下流側である第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2の作動油の流量とを異ならせることができる。したがって、第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1と、第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2とによって、油圧装置へ向けて流れる作動油のバランスに応じた油路を形成することができ、適正に作動油を油圧装置に供給することができる。
第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1の内径URは、第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2の内径DRよりも大きい。これによれば、走行油路45において、下流側の第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2の内径DRを、ブリード回路60に対応した大きさにすることができる。即ち、第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2を構成するホース等の管材を、第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1を構成する管材よりも小さくすることができ、管材を配置する配置スペースを小さくすることができ、管材の配策の自由度を向上させることができる。
作業機の油圧システムは、作動油を吐出する油圧ポンプP1と、油圧ポンプP1と操作弁55とを接続し且つ第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2よりも内径が大きい吐出油路(第2油路)40と、を備えている。これによれば、操作弁55に作動油を供給する側の吐出油路40の内径を大きくする一方で、比較的作動油の流量が少なくて済む第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2を小さくすることができる。したがって、操作弁55に入る側の作動油の流量を確保しつつ、操作弁55から下流側の作動油の流量を油圧装置34(走行ポンプ53L,53R)が必要な流量にすることができ、効率よく油圧装置34を作動させることができる。
第1区間油路の内径をUR、第2区間油路の内径をDR、吐出油路(第2油路)40の内径をPRとした場合、PR≧UR>DRである。これによれば、操作弁55に供給する側の作動油の流量と、操作弁55から出力された作動油の流量と、一部の作動油がブリード回路60から排出されて油圧装置34(走行ポンプ53L,53R)へ向かう作動油の流量とのバランスを適正化することができ、効率よく油圧装置34を作動させることができる。
さて、図3は、中継部材を設けた場合の油圧システムを示している。以下、中継部材を含む油圧システムを構築した場合の油路の関係について説明する。
中継部材100は、金属製のブロック等の内部に油路(内部流路93、排出流路94)を形成することで構成されている。中継部材100は、複数の入力ポート90a、90b、90c、90dと、複数の出力ポート91a、91b、91c、91dと、排出ポート92と、を有している。内部流路93と複数の入力ポート90a、90b、90c、90dとは連通し、排出流路94と排出ポート92とは連通している。
詳しくは、複数の内部流路93は、入力ポート90aと出力ポート91aとを連通する内部流路93a、入力ポート90bと出力ポート91bとを連通する内部流路93b、入力ポート90cと出力ポート91cとを連通する内部流路93c、入力ポート90dと出力ポート91dとを連通する内部流路93dを含んでいる。排出流路94は、複数の内部流路93(93a、93b、93c、93d)から分岐して排出ポート92と連通している。
複数の入力ポート90a、90b、90c、90dと操作装置47(操作弁55)とは複数の第1管材96で接続されている。複数の第1管材96は、パイプ(ホース)等であって、操作装置47の出力ポート95a、95b、95c、95dと、中継部材100の入力ポート90a、90b、90c、90dと、を接続している。詳しくは、複数の第1管材96は、入力ポート90aと出力ポート95aとを接続する第1管材96a、入力ポート90bと出力ポート95bとを接続する第1管材96b、入力ポート90cと出力ポート95cとを接続する第1管材96c、入力ポート90dと出力ポート95dとを接続する第1管材96dを含んでいる。
複数の出力ポート91a、91b、91c、91dと油圧装置34(走行ポンプ53L,53R)とは複数の第2管材97で接続されている。複数の第2管材97は、パイプ(ホース)等であって、走行ポンプ53L,53Rの受圧部53a、53bと、中継部材100の出力ポート91a、91b、91c、91dと、を接続している。詳しくは、複数の第2管材97は、出力ポート91aと走行ポンプ53Lの受圧部53aとを接続する第2管材97a、出力ポート91bと走行ポンプ53Lの受圧部53bとを接続する第2管材97b、出力ポート91cと走行ポンプ53Rの受圧部53aとを接続する第2管材97c、出力ポート91dと走行ポンプ53Rの受圧部53bとを接続する第2管材97dを含んでいる。
このように、中継部材100、複数の第1管材96、複数の第2管材97によって、操作弁55と走行ポンプ53L,53Rを接続した場合、第1区間油路45a1は、第1管材96a及び内部流路93aを含み、第1区間油路45b1は、第1管材96b及び内部流路93bを含み、第1区間油路45c1は、第1管材96c及び内部流路93cを含み、第1区間油路45d1は、第1管材96d及び内部流路93dを含んでいる。
第2区間油路45a2は、第2管材97a及び内部流路93aを含み、第2区間油路45b2は、第2管材97b及び内部流路93bを含み、第2区間油路45c2は、第2管材97c及び内部流路93cを含み、第2区間油路45d2は、第2管材97d及び内部流路93dを含んでいる。
第1管材96a、96b、96c、96dの内径は上述した第1区間油路の内径URであって、第2管材97a、97b、97c、97dの内径は上述した第2区間油路の内径DRであり、第1管材96a、96b、96c、96dの内径URは、第2管材97a、97b、97c、97dの内径DRよりも大きい。第1管材96a、96b、96c、96dを中継部材100に接続する場合、当該第1管材96a、96b、96c、96dの内径は、第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1の内径と同じに設定することが好ましい。
第2管材97a、97b、97c、97dを中継部材100に接続する場合、当該第2管材97a、97b、97c、97dの内径は、第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2に設定することが好ましい。
なお、中継部材100は、複数のポンプポート98と、複数のポンプポート98を連通するポンプ流路99とを含んでいてもよい。この場合、吐出油路(第2油路)は、ポンプ流路99を含んでいて、ポンプ流路99の内径が上述した内径PRに設定されている。また、ポンプポート98と操作装置47とを接続する第3管材110の内径を上述した内径PRに設定してもよいし、ポンプポート98と第1油圧ポンプP1とを接続する第4管材111の内径を上述した内径PRに設定してもよい。
作業機の油圧システムは、入力ポート90a、90b、90c、90dと、出力ポート91a、91b、91c、91dと、排出ポート92と、内部流路93と、排出流路94
とを有する中継部材100と、第1管材96と、第2管材97と備え、ブリード回路60は、排出流路94を含み、第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1は、第1管材96及び内部流路93を含み、第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2は、第2管材97及び内部流路93を含んでいる。これによれば、第1管材96と、第2管材97との内径を変更するだけで簡単に、第1区間油路45a1、45b1、45c1、45d1の内径と、第2区間油路45a2、45b2、45c2、45d2の内径とを変更することができる。
第1管材96の内径が第2管材97の内径よりも大きい。これによれば、第1管材96の内径を大きくするだけで、操作弁55から出力された作動油の流量と、一部の作動油がブリード回路60から排出されて油圧装置34(走行ポンプ53L,53R)へ向かう作動油の流量とのバランスを適正化することができ、効率よく油圧装置34を作動させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 作業機
45 走行油路(第1油路)
45a 第1走行油路
45b 第2走行油路
45c 第3走行油路
45d 第4走行油路
45a1、45b1、45c1、45d1 第1区間油路
45a2、45b2、45c2、45d2 第2区間油路
54 操作部材
55 操作弁
60 ブリード回路(油路)
60a 第1ブリード回路
60b 第2ブリード回路
60c 第3ブリード回路
60d 第4ブリード回路
60e 合流ブリード回路
62a、62b、62c、62d 接続部
90a、90b、90c、90d 入力ポート
91a、91b、91c、91d 出力ポート
92 排出ポート
93、93a、93b、93c、93d 内部流路
94 排出流路
95a、95b、95c、95d 出力ポート
96、96a、96b、96c、96d 第1管材
97、97a、97b、97c、97d 第2管材
100 中継部材
110 第3管材
111 第4管材
UR1、UR2、UR3、UR4 内径
DR1、DR2、DR3、DR4 内径

Claims (1)

  1. 操作部材と、
    前記操作部材の操作に応じて出力する作動油の圧力を変更可能な操作弁と、
    前記操作弁に作動油を吐出する油圧ポンプと、
    前記操作弁から出力した作動油によって作動可能な油圧装置と、
    入力ポートと、出力ポートと、排出ポートと、第1ポンプポートと、第2ポンプポートと、前記入力ポートと前記出力ポートとを連通する内部流路と、前記内部流路から分岐し且つ前記排出ポートと連通して前記内部流路の作動油を排出する排出流路と、前記第1ポンプポートと前記第2ポンプポートを連通するポンプ流路と、を有する中継部材と、
    前記中継部材の入力ポートと前記操作弁とを接続する第1管材と、
    前記中継部材の出力ポートと前記油圧装置とを接続する第2管材と、
    前記第1ポンプポートと前記操作弁とを接続する第3管材と、
    前記第2ポンプポートと前記油圧ポンプとを接続する第4管材と、
    を備え、
    前記第1管材の内径は、前記第2管材の内径よりも大きく、且つ前記第3管材の内径及び前記第4管材の内径以下である作業機の油圧システム。
JP2018150737A 2018-08-09 2018-08-09 作業機の油圧システム Active JP7080767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150737A JP7080767B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 作業機の油圧システム
US16/430,969 US10787787B2 (en) 2018-08-09 2019-06-04 Hydraulic system for working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150737A JP7080767B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 作業機の油圧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026818A JP2020026818A (ja) 2020-02-20
JP7080767B2 true JP7080767B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=69405606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018150737A Active JP7080767B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 作業機の油圧システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10787787B2 (ja)
JP (1) JP7080767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383594B2 (ja) * 2020-10-12 2023-11-20 株式会社クボタ 作業車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349506A (ja) 2001-05-31 2002-12-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 減圧弁型パイロット弁
JP2006125627A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧回路
JP2008025613A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂製分岐継手
JP2017053414A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
JP2017057928A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 積水化学工業株式会社 管継手及びそれを用いた配管構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325656A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Matsushita Seiko Co Ltd ヘッダー分流器
US8495870B2 (en) * 2009-03-19 2013-07-30 Kubota Corporation Work machine
US9316310B2 (en) * 2011-08-10 2016-04-19 Kubota Corporation Working machine
US8979021B2 (en) * 2011-10-17 2015-03-17 Easton Corporation Hydraulic air bleed valve system
JP6695792B2 (ja) 2016-12-28 2020-05-20 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
JP7004416B2 (ja) * 2018-07-20 2022-01-21 株式会社クボタ 作業機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349506A (ja) 2001-05-31 2002-12-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 減圧弁型パイロット弁
JP2006125627A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の油圧回路
JP2008025613A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂製分岐継手
JP2017053414A (ja) 2015-09-08 2017-03-16 株式会社クボタ 作業機の油圧システム
JP2017057928A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 積水化学工業株式会社 管継手及びそれを用いた配管構造

Also Published As

Publication number Publication date
US10787787B2 (en) 2020-09-29
JP2020026818A (ja) 2020-02-20
US20200048859A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019556B2 (ja) 作業機
JP6812338B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6502223B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7005441B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7451789B2 (ja) 作業機
JP6866278B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2022033074A (ja) 作業機
US11873894B2 (en) Working machine
US10704232B2 (en) Hydraulic system for working machine
JP6855618B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7080767B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2016125560A (ja) 作業機の油圧システム及びこの油圧システムを備えた作業機
JP7179683B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2021025273A (ja) 作業機
JP7210651B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7005442B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6891089B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP6891104B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7005443B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7434104B2 (ja) 作業機
JP7225083B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7009319B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7413204B2 (ja) 作業機
JP6632597B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP7413200B2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150