JP2005145597A - 速度制御方法及び速度制御装置 - Google Patents

速度制御方法及び速度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005145597A
JP2005145597A JP2003383312A JP2003383312A JP2005145597A JP 2005145597 A JP2005145597 A JP 2005145597A JP 2003383312 A JP2003383312 A JP 2003383312A JP 2003383312 A JP2003383312 A JP 2003383312A JP 2005145597 A JP2005145597 A JP 2005145597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
article
transport
area
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003383312A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Matsunaga
竜二 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003383312A priority Critical patent/JP2005145597A/ja
Publication of JP2005145597A publication Critical patent/JP2005145597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】 物品の長さの変更に応じて、第1物品間隔及び第2物品間隔に変更が生じた場合、第1物品列から受け取った物品を、円滑且つ簡便に第2物品列に渡すことが可能な速度制御方法を提供する。
【解決手段】本発明の速度制御方法は、第1物品列M1から物品Mを受け取った後、第2物品列M2に対し物品Mを順次渡す際、搬送部材2を4個用い、搬送部材2の速度VTを物品M毎に独立して制御する方法である。搬送部材2を搬送軌道円上でそれぞれ独立して回転移動させ、搬送部材2の速度VTを、受取領域α1では第1速度V1に設定し、渡し領域α3では第2速度V2に設定する。保持領域α2では、搬送部材2の速度VTを、第2物品列M2の第2物品間隔d2に応じて加減速する。非保持領域α4では、搬送部材2の速度VTを、第1物品列M1の第1物品間隔d1に応じて加減速する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等のように、長尺の原反等から物品を製造するラインにおいて、物品をその向きを変えつつ上流側の搬送ラインから下流側の搬送ラインに渡す際に適用される速度制御方法及び速度制御装置に関する。
従来より、生理用ナプキン等のような物品の製造ラインにおいては、上流側から所定の工程を経て形成された物品は、その長手(縦)方向を搬送方向に合わせて送られるが、包装工程に入る前の段階では、物品は、その幅(横)方向を搬送方向に合わせて、即ち物品を90度水平回転させて送られる必要があり、また、包装効率等の観点から、横送りの搬送速度は、縦送りの搬送速度より小さくすると共に、横送りの物品間隔は、縦送りの物品間隔より小さくしなければならない。
このような場合、例えば、特許文献1に記載されているような搬送装置が用いられる。この搬送装置においては、物品を吸引する搬送パッドを、駆動輪に、放射状に複数配列して取り付けており、駆動輪の回転に連動するカムやリンク等の機構により、搬送パッドの速度を減少させつつ、搬送パッドを、駆動輪の半径方向を中心軸に90度旋回させるようにしている。
国際公開第WO01/044086号パンフレット
上記特許文献1の搬送装置においては、搬送パッドの位置は、駆動輪の周方向で固定されているため、縦送り及び横送りのそれぞれの物品間隔は、一定の値に定められていた。
一方、物品の長さに変更が生じた場合、生産速度(1分当たりの生産個数)を一定にする観点から、縦送り及び横送りそれぞれの速度を変更すると共に、縦送り及び横送りそれぞれの物品間隔をも変更しなければならない。
このような状況下で、上記特許文献1の搬送装置を用いた場合、縦送り及び横送りそれぞれの物品間隔を変更することができないため、その搬送装置ごと交換しなければならず、その手間とコストがかかるという問題があった。
従って、本発明の目的は、物品の長さの変更に応じて、第1物品間隔(縦送りの物品間隔)及び第2物品間隔(横送りの物品間隔)に変更が生じた場合、第1物品列から受け取った物品を、円滑且つ簡便に第2物品列に渡すことが可能な速度制御方法及び速度制御装置を提供することにある。
本発明は、第1速度で走行する第1物品列から一の物品を受取領域で受け取った後、第2速度で走行する第2物品列に対し該物品を渡し領域で順次渡す際、該物品を保持搬送する搬送部材を複数用い、該搬送部材の速度を該物品毎に独立して制御する速度制御方法であって、前記搬送部材を所定の搬送軌道円上でそれぞれ独立して回転移動させ、前記搬送部材の速度を、前記受取領域では前記第1速度に設定し、前記渡し領域では前記第2速度に設定し、前記受取領域から前記渡し領域に向かう保持領域では、前記搬送部材の速度を、前記第2物品列における第2物品間隔に応じて加減速し、前記渡し領域から前記受取領域に向かう非保持領域では、前記搬送部材の速度を、前記第1物品列における第1物品間隔に応じて加減速する速度制御方法を提供することにより上記目的を達成したものである。
本発明によれば、物品を保持搬送する搬送部材を複数用いてそれぞれ独立して速度制御することにより、物品の長さの変更に伴い第1、第2物品間隔に変更が生じても、速度制御の設定を変更するだけで簡便に対処でき、第1物品列から物品を第1物品間隔毎に正確に受け取ることができると共に、第2物品列に対し第2物品間隔毎に正確に渡すことができる。
以下、本発明の速度制御方法及び速度制御装置の最も好ましい一実施形態を詳細に説明する。
図1及び図4(a)(b)に示すように、本実施形態の速度制御方法は、第1速度V1で走行する第1物品列M1から一の物品Mを受取領域α1で受け取った後、第2速度V2で走行する第2物品列M2に対し物品Mを渡し領域α3で順次渡す際、物品Mを保持搬送する搬送部材2(2a、2b、2c、2d)を4個(複数)用い、搬送部材2の速度VTを物品M毎に独立して制御する方法である。
搬送部材2を所定の搬送軌道円上でそれぞれ独立して回転移動させ、搬送部材2の速度VTを、受取領域α1では第1速度V1に設定し、渡し領域α3では第2速度V2に設定する。
受取領域α1から渡し領域α3に向かう保持領域α2では、搬送部材2の速度VTを、第2物品列M2における第2物品間隔d2に応じて加減速する。
渡し領域α3から受取領域α1に向かう非保持領域α4では、搬送部材2の速度VTを、第1物品列M1における第1物品間隔d1に応じて加減速する。
本実施形態の速度制御方法は、生理用ナプキン等のような物品の製造ラインにおいて、長手方向Bを搬送方向Aに合わせた物品Mを第1速度V1で縦送り搬送する上流側の縦送りラインと、幅方向Cを搬送方向Aに合わせた物品Mを第2速度V2(<V1)で横送り搬送する下流側の横送りラインとの継ぎ目部分に適用されるものである。
まず、かかる速度制御方法に用いられる速度制御装置の一例を詳細に述べる。
図1、図2又は図4(a)(b)に示すように、本実施形態の速度制御装置1は、縦送りラインの最下流部分に位置する第1搬送ローラ11と、横送りラインの最上流部分に位置する第2搬送ローラ12との間に配置されており、軌道リング部材3と、搬送部材2と、サーボモータ(駆動源)4と、コントローラ(制御部)5等とからなる。
軌道リング部材3は、搬送部材2の搬送軌道円を画定するもので、リング状のレール部材である。
搬送部材2(2a、2b、2c、2d)は、その使用数について、特に限定されるものでないが、本実施形態の場合、第1、第2速度V1、V2や、第1、第2物品間隔d1、d2等との関係から、4個用いられる。これらの搬送部材2a、2b、2c、2dは、すべて同一の構成であり、特に言及しない限り、これらを総称した搬送部材2について説明する。
搬送部材2は、第1搬送ローラ11から受け取った物品Mを第2搬送ローラ12に渡すもので、搬送シュー21と、搬送パッド22とからなる。
搬送シュー21は、軌道リング部材3上を摺動するように取り付けられており、軌道リング部材3上で自在に回転移動するようになっている。
搬送シュー21の外面には、軌道リング部材3の半径方向に延びる旋回軸23が固定されており、この旋回軸23に、搬送パッド22が旋回自在に取り付けられている。
サーボモータ4は、搬送シュー21に動力を与えつつこの速度をフィードバック制御する際に好適なもので、搬送部材2の使用数に対応して、4個用いられる。これらのサーボモータ4a、4b、4c、4dは、それぞれの駆動伝達機構5に連結されており、この駆動伝達機構5を介して、搬送シュー2a、2b、2c、2dに対して、独立した動力を与えるようになっている。
図2又は図3に示すように、駆動伝達機構5について、搬送シュー2bとサーボモータ4bとの間で連結されたものを例に挙げて説明すると、この駆動伝達機構5は、駆動ギヤ51、従動ギヤ52、駆動シャフト53、クランクバー54、連結バー55からなる。
具体的には、駆動ギヤ51は、サーボモータ4bの駆動軸に固定され、その動力を従動ギヤ52に伝達する。従動ギヤ52は、駆動シャフト53の外周に固定されている。駆動シャフト53は、軌道リング部材3の中心軸上に配置されたもので、駆動ギヤ51の動力を受けて従動ギヤ52と共に回転する。クランクバー54は、軌道リング部材3の半径方向に延びる部材で、その一端部(中心側)が駆動シャフト53に固定されており、その他端部(外周側)には、連結バー55を介して搬送シュー2bがピン結合されている。
このような駆動伝達機構5を介してサーボモータ4bから伝達された動力により、搬送シュー2bは、軌道リング部材3上を回転移動するようになっており、この回転移動は、他の搬送シュー2a、2c、2dと独立したものとなっている。
かかる構成は、その他の搬送シュー2a、2c、2dとサーボモータ4a、4c、4dとをそれぞれ連結する駆動伝達部材5についても同様である。なお、サーボモータ4から駆動シャフト53への駆動伝達は上記ギヤ以外にも、タイミングプーリーとタイミングベルトを利用した構成でもよい。
図1、図2又は図3に示すように、搬送パッド22は、物品Mを吸引保持するもので、物品Mの形状に対応した形に形成されている。この搬送パッド22は、バキューム機構(図示しない)を内蔵しており、搬送シュー21に結合されているバキュームダクト6とこれに結合されているバキュームリング7及びセンターシャフト8から排気するように構成されており、受取領域α1、保持領域α2を通過する間、そのバキューム機構が作動するようになっている。
搬送パッド22は、搬送シュー21の旋回軸23回りの旋回において、第1搬送ローラ11から縦送りの物品Mを受け取る受取位置と、第2搬送ローラ12に横送りの物品Mを渡す渡し位置とに交互に配置変換するように構成されている。
具体的には、搬送パッド22は、搬送シュー21が保持領域α2を通過する際、旋回軸23に取り付けられたカムフォロアー(図示しない)が軌道リング部材3に形成されたカム溝に沿って移動することにより、受取位置から渡し位置に配置され、また、搬送シュー21が非保持領域α3を通過する際も、上記同様、カム溝に従ったカムフォロアーの作動により、渡し位置から受取位置に配置されるようになっている。
コントローラ5は、サーボモータ4a〜4dをそれぞれ可変的に速度制御するもので、そのサーボモータ4a〜4dに電気的に接続されている。コントローラ5は、各サーボモータ4a〜4dに対し、次の第1〜第4速度指令を周期的に発してフィードバック制御するように構成されている。
第1速度指令は、受取領域α1に位置する搬送部材2の速度VTを第1搬送ローラ11の第1速度V1にする指令である。第2速度指令は、保持領域α2に位置する搬送部材2の速度VTを第2物品間隔d2に応じて加減速させる指令である。第3速度指令は、渡し領域α3に位置する搬送部材2の速度VTを第2搬送ローラ12の第2速度V2にする指令である。第4速度指令は、非保持領域α4に位置する搬送部材2の速度VTを第1物品間隔d1に応じて加減速させる指令である。かかる点の詳細は後述する。
次に、本実施形態の速度制御方法を、物品Mの長さが小さい場合(図4)と、物品Mの長さが大きい場合(図5)とに分けて、上記速度制御装置1の作用と併せて説明する。以下、上記符号「M、VT、V1…」に、添字「S」(物品Mの長さが小さい場合)、添字「L」(物品Mの長さが大きい場合)を付す場合がある。
物品Mの長さが小さい場合には、図1又は図4に示すように、第1速度V1Sで回転する第1搬送ローラ11の外周面には、第1物品列M1Sが形成されている。第1物品列M1Sは、物品MSが第1物品間隔d1、S毎に配列したものである。そして、この第1物品列M1Sに対し、コントローラ5により各搬送部材2の速度VSを制御することにより、第2速度V2S(<V1S)で回転する第2搬送ローラ12の外周面に、物品MSを第2物品間隔d2S(<d1S)毎に配置し、第2物品列M2Sを形成していく。
具体的には、図1、図4(a)(b)又は図6(b)に示すように、受取領域α1にある搬送部材2について、コントローラ5からの第1速度指令により、搬送部材2は、速度VTが第1速度V1Sに保持されて回転移動し、第1搬送ローラ11との相対速度がゼロの状況下で、第1搬送ローラ11から搬送パッド22で物品MSを吸引する。
保持領域α2にある搬送部材2について、コントローラ5からの第2速度指令により、搬送部材2の速度VTは、第1速度V1Sから最高速度VPSまで加速しその後第2速度V2Sまで減速するような速度曲線f1に従って変化する。
この場合、図4(b)及び図6(b)に示すように、速度曲線f1は、以下の条件(1)(2)及び(3)を満たすように定められている。
(1):搬送パッド22が0°から180°まで回転するときの移動距離をSa、搬送パッド22がSaを移動する時間をTasとし、受取領域α1における第1速度V1Sで移動する時間をT1s、渡し領域α3における第2速度V2Sで移動する時間T2sとした場合、保持領域α2における搬送パッド22の移動距離S2は、次の(式1)で示される。
2=Sa―{V1S×(T1s/2)+V2S×(T2s/2)}…(式1)
このときの移動時間Tα2Sは、次の(式2)で示される。
Tα2S=(Ts―T1s―T2s)/2…(式2)
[TS:搬送パッドが0°から360°までの移動時間]
速度曲線f1は、時間間隔Tα2sにおいて時間で積分したときの値が移動距離S2と等しくなるような曲線で定められている。
ここで、搬送パッド22が4つの場合、その移動時間Tasは、次の(式3)で示される。
as=2×d1s/V1s=2×d1s/V2s…(式3)
(2):第1速度V1Sとこの速度での移動時間T1s、及び第2速度V2Sとこの速度での移動時間T2sを設定することで速度曲線f1は決定される。また、第1速度V1Sとこの速度での移動距離S1、及び第2速度V2Sとこの速度での移動距離S2を設定することでも速度曲線f1は決定される。
(3):図6(b)中の斜線領域S1、S2、S3は、それぞれ受取領域α1、保持領域α2、渡し領域α3の移動距離を示しており、移動距離Saは、次の式(4)で示される。
a=S1/2+S2+S3/2…(式4)
移動距離S1は、物品MSの長手方向の長さと等しいかそれより大きくなる。移動距離S2は、物品MSの幅方向の長さと等しいかそれより大きくなる。
このような速度曲線f1に従って加減速した搬送部材2は、渡し領域α3の近傍において、先行する物品MSから第2物品間隔d2Sだけ離れた位置に配置される。
受取領域α4にある搬送部材2について、コントローラ5からの第3速度指令により、搬送部材2は、速度VTが第2速度V2Sに保持されて回転移動し、第2搬送ローラ12との相対速度がゼロの状況下で、第2搬送ローラ12に物品MSを渡す。
非保持領域α4にある搬送部材2について、コントローラ5からの第4速度指令により、搬送部材2の速度VTは、第2速度V2Sから最高速度VPSまで加速しその後第1速度V1Sまで減速するような速度曲線f2に従って変化する。
この場合、図4(b)及び図6(b)に示すように、速度曲線f2は、上記速度曲線f1と略線対称であって、以下の条件(4)、(5)及び(6)を満たすように定められている。
(4):搬送パッド22が180°から360°まで回転するときの移動距離をSb、搬送パッド22がSbを移動する時間をTbsとし、受取領域α1における第1速度V1Sで移動する時間をT1s、渡し領域α3における第2速度V2Sで移動する時間T2sとした場合、非保持領域α4における搬送パッド22の移動距離S4は、次の(式5)で示される。
4=Sb―{V1S×(T1s/2)+V2S×(T2s/2)}…(式5)
このときの移動時間Tα4Sは、次の(式6)で示される。
Tα4S=(Ts―T1s―T2s)/2…(式6)
[TS:搬送パッドが0°から360°までの移動時間]
速度曲線f2は、時間間隔Tα4sにおいて時間で積分したときの値が移動距離S4と等しくなるような曲線で定められている。
ここで、搬送パッド22が4つの場合、その移動時間Tbsは、次の(式7)で示される。
bs=Tas=2×d1s/V1s=2×d1s/V2s…(式7)
(5):第1速度V1Sとこの速度での移動時間T1s、及び第2速度V2Sとこの速度での移動時間T2sを設定することで速度曲線f2は決定される。また、第1速度V1Sとこの速度での移動距離S1、及び第2速度V2Sとこの速度での移動距離S2を設定することでも速度曲線f2は決定される。
(6):図6(b)中の斜線領域S1、S2、S4は、それぞれ受取領域α1、保持領域α2、非保持領域α4の移動距離を示しており、移動距離Sbは、次の式(8)で示される。
b=S1/2+S4+S3/2…(式8)
移動距離S1は、物品MSの長手方向の長さと等しいかそれより大きくなる。移動距離S2は、物品MSの幅方向の長さと等しいかそれより大きくなる。
このような速度曲線f2に従って加減速した搬送部材2は、受取領域α1の近傍において、先行する搬送部材2によって既に物品MSが受け取られた位置から第1物品間隔d1Sだけ離れた物品MSの位置に配置される。
このような第1〜第4速度指令に基づいて制御された搬送部材2は、他の搬送部材2とは独立して、軌道リング部材3に沿った回転移動に伴い、周期的に物品MSの受け取り及び渡しを行う。
図6(a)(c)に示すように、物品Mの長さが大きい場合には、生産速度を一定に保つ観点から、上記の物品Mの長さが小さい場合と比較し、第1速度V1L及び第2速度V2Lが、それぞれ、上記第1速度V1S及び第2速度V2Sより大きく設定されている。これに伴い、第1、第2速度指令は、第1速度V1L及び第2速度V2Lに設定変更され、また、第2、第3速度指令における速度曲線f3、f4は、上記速度曲線f1、f1と比較してその勾配が急激になりうる。
図7(a)〜(c)に速度曲線fの代表的なパターンを示す。搬送パッド22の平均速度Vave(=Sa/Ta)とした場合、[条件1]:V2<V1≦Vaveのときは、図8(a)に示す速度曲線fになり、[条件2]:Vave≦V2<V1のときは、図8(b)に示す速度曲線fになり、[条件3]:V2<Vave<V1のときは、図8(c)又は図8(a)(b)の何れかに示す速度曲線fになる。
図5に示すように、このような第1〜第4速度指令に基づいて制御された搬送速度2は、第1搬送ローラ11の外周面において物品MLが第1物品間隔d1L(>d1S)毎に配列した第1物品列M1Lから、順次物品MLを受け取り、その物品MLを、第2搬送ローラ12の外周面に、第2物品間隔d2L(>d2S)毎に配置し、第2物品列M2Lを形成していく。
その他の速度制御方法及び速度制御装置1の作用は、上記の物品Mの長さが小さい場合と同様である。
以上述べたように、物品Mを保持搬送する搬送部材2を複数用いてそれぞれ独立して速度制御するようにしたため、物品Mの長さの変更に伴い第1、第2物品間隔d1、d2に変更が生じても、コントローラ5の第1〜第4速度指令の設定を変更するだけで簡便に対処でき、第1物品列M1から物品Mを第1物品間隔d1毎に正確に受け取ることができると共に、第2物品列M2に対し第2物品間隔d2毎に正確に渡すことができる。
特に、本実施形態の場合、各搬送部材2を独立して速度制御するようにしたため、第1、第2搬送ローラ11、12に生じた回転むら等により第1、第2速度V1、V2に変動が生じても、これに影響されず、第1物品列M1からの受け取り及び第2物品列M2への渡しの精度を維持することができる。
本発明の速度制御方法及び速度制御装置は、上記実施形態に限られることなく、種々の変更等を行うことができる。
例えば、本発明は、物品間隔を変更する際、物品を縦送りの位置から横送りの位置に変更する場合だけでなく、横送りの位置から縦送りの位置に変更する場合や、縦送りの位置や横送りの位置を変更せずそのまま物品間隔のみを変更する場合にも適用できる。
また、搬送部材の数は、原則任意であるが、その数が多すぎて互いに衝突したり、その数が少なすぎてサーボモータ(駆動源)に負担がかかるような事態を避けるようにすることが好ましい。
本実施形態の速度制御装置の概略構成を示す正面図である。 本実施形態の速度制御装置の概略構成を示す側面図である。 本実施形態の搬送シューの駆動伝達機構及び搬送パッドのバキューム機構の概略構成を示す図である。 (a)は、長さが小さい物品の第1、第2物品列を示す図、(b)は、長さが小さい物品に適用される第1、第2搬送ローラ及び速度制御装置を示す図である。 (a)は、長さが大きい物品の第1、第2物品列を示す図、(b)は、長さが大きい物品に適用される第1、第2搬送ローラ及び速度制御装置を示す図である。 (a)は、長さが大きい物品及びそれぞれに適用される速度線図、(b)は、長さが小さい物品に適用される速度線図、(c)は、長さが大きい物品に適用される速度線図である。 (a)〜(c)は、速度曲線fの代表的なパターンを示す速度線図である。
符号の説明
2(2a、2b、2c、2d) 搬送部材
3 軌道リング部材
4(4a、4b、4c、4d) サーボモータ(駆動源)
5 コントローラ(制御部)
21 搬送シュー
22 搬送パッド
M 物品
1 第1物品列
2 第2物品列
1 第1物品間隔
2 第2物品間隔
1 第1速度
2 第2速度
T 搬送部材の速度
α1 受取領域
α2 保持領域
α3 渡し領域
α4 非保持領域

Claims (4)

  1. 第1速度で走行する第1物品列から一の物品を受取領域で受け取った後、第2速度で走行する第2物品列に対し該物品を渡し領域で順次渡す際、該物品を保持搬送する搬送部材を複数用い、該搬送部材の速度を該物品毎に独立して制御する速度制御方法であって、
    前記搬送部材を所定の搬送軌道円上でそれぞれ独立して回転移動させ、
    前記搬送部材の速度を、前記受取領域では前記第1速度に設定し、前記渡し領域では前記第2速度に設定し、
    前記受取領域から前記渡し領域に向かう保持領域では、前記搬送部材の速度を、前記第2物品列における第2物品間隔に応じて加減速し、
    前記渡し領域から前記受取領域に向かう非保持領域では、前記搬送部材の速度を、前記第1物品列における第1物品間隔に応じて加減速する速度制御方法。
  2. 前記保持領域及び前記非保持領域では、前記搬送部材を、前記搬送軌道円上の回転移動と独立して、前記搬送円軌道の半径方向を中心軸に旋回移動させ、
    前記保持領域では、前記搬送部材の旋回位置を、前記受取領域において前記物品を受け取り可能な受取位置から、前記渡し領域において前記物品を渡し可能な渡し位置に配置し、
    前記非保持領域では、前記搬送部材の旋回位置を、前記渡し位置から前記受取位置に配置する請求項1記載の速度制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の速度制御方法に用いられる速度制御装置であって、
    前記搬送軌道円を画定する軌道リング部材と、該軌道リング部材上を移動する複数の前記搬送部材と、該搬送部材をそれぞれ独立して駆動する複数の駆動源と、該駆動源をそれぞれ可変的に制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記駆動源に対し第1〜第4速度指令を周期的に発するように構成されており、
    前記第1速度指令は、前記受取領域に位置する前記搬送部材の速度を前記第1速度にする指令であり、
    前記第2速度指令は、前記保持領域に位置する前記搬送部材の速度を前記第2物品間隔に応じて加減速させる指令であり、
    前記第3速度指令は、前記渡し領域に位置する前記搬送部材の速度を前記第2速度にする指令であり、
    前記第4速度指令は、前記非保持領域に位置する前記搬送部材の速度を前記第1物品間隔に応じて加減速させる指令である速度制御装置。
  4. 前記搬送部材は、前記軌道リング部材上に摺動可能に設けられた搬送シューと、該搬送シュー上で旋回可能に設けられた搬送パッドとからなり、
    前記搬送シューは、駆動伝達機構を介して前記駆動源に連結されており、
    前記搬送パッドは、前記物品を吸引保持するように構成されている請求項3記載の速度制御装置。
JP2003383312A 2003-11-13 2003-11-13 速度制御方法及び速度制御装置 Pending JP2005145597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383312A JP2005145597A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 速度制御方法及び速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383312A JP2005145597A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 速度制御方法及び速度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005145597A true JP2005145597A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34692069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383312A Pending JP2005145597A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 速度制御方法及び速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005145597A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044374A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Kao Corp 吸収性物品の製造方法及び装置
JP2008136642A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kao Corp 縦長物品の製造方法
JP2009511380A (ja) * 2005-10-05 2009-03-19 ファメッカニカ.データ エス.ピー.エー. 搬送物品間の分離ピッチの変更装置
JP2009292618A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Hallys Corp 移載装置
WO2010071069A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係るシート状部材の複合体の製造方法及び製造装置
JP2015513989A (ja) * 2012-04-16 2015-05-18 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 流体システム及び別個の物品を移送する方法
JP2015532184A (ja) * 2012-10-23 2015-11-09 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 吸収性物品の向きを変更するための方法及び装置
EP3336023A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-20 Fameccanica.Data S.p.A. Apparatus for varying the pitch between moving articles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109214A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Robert Bosch Gmbh 平らに位置する物品、特に折畳箱ボ―ドを移送するための装置
JP2000317870A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Murata Mfg Co Ltd 部品搬送装置
WO2001044086A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Zuiko Corporation Procede et dispositif de transport
JP2003199790A (ja) * 2001-11-02 2003-07-15 Zuiko Corp 使い捨て着用物品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109214A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Robert Bosch Gmbh 平らに位置する物品、特に折畳箱ボ―ドを移送するための装置
JP2000317870A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Murata Mfg Co Ltd 部品搬送装置
WO2001044086A1 (fr) * 1999-12-16 2001-06-21 Zuiko Corporation Procede et dispositif de transport
JP2003199790A (ja) * 2001-11-02 2003-07-15 Zuiko Corp 使い捨て着用物品の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044374A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Kao Corp 吸収性物品の製造方法及び装置
JP4522342B2 (ja) * 2005-08-11 2010-08-11 花王株式会社 吸収性物品の製造方法及び装置
JP2009511380A (ja) * 2005-10-05 2009-03-19 ファメッカニカ.データ エス.ピー.エー. 搬送物品間の分離ピッチの変更装置
JP2008136642A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Kao Corp 縦長物品の製造方法
JP2009292618A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Hallys Corp 移載装置
WO2010071069A1 (ja) * 2008-12-18 2010-06-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係るシート状部材の複合体の製造方法及び製造装置
JP2010142415A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Uni Charm Corp 吸収性物品に係るシート状部材の複合体の製造方法及び製造装置
US9248053B2 (en) 2008-12-18 2016-02-02 Unicharm Corporation Manufacturing method and manufacturing equipment of composite body of sheet-like member of absorbent article
JP2015513989A (ja) * 2012-04-16 2015-05-18 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 流体システム及び別個の物品を移送する方法
JP2017094108A (ja) * 2012-04-16 2017-06-01 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 流体システム及び別個の物品を移送する方法
JP2015532184A (ja) * 2012-10-23 2015-11-09 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 吸収性物品の向きを変更するための方法及び装置
EP3336023A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-20 Fameccanica.Data S.p.A. Apparatus for varying the pitch between moving articles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1162162B1 (en) Method and device for transportation
JP5503146B2 (ja) 搬送対象物のスペーシングを制御するためのコンベヤシステム及び対象物搬送方法
US8281918B2 (en) Unit for transferring products
JPWO2005085108A1 (ja) ウエブ変速装置
EP1801045A1 (en) Conveyance device
JP4592201B2 (ja) 搬送装置
JP2005145597A (ja) 速度制御方法及び速度制御装置
US6692196B1 (en) Apparatus for manufacturing hygienic articles
JP4701221B2 (ja) 搬送装置
JP2016023037A (ja) 物品搬送装置
US20200345559A1 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus for disposable wearable article
CN111107815A (zh) 用于施加吸收性物品的部段的设备
JPH0692434A (ja) 不規則に配列されて搬送されてくる物品を等間隔で線状に搬送する装置
JPH08175509A (ja) シガレット連続製造機
JP7277583B2 (ja) 搬送装置および方法
JP5478112B2 (ja) 物品供給装置
JP4020593B2 (ja) 物品の整列装置の制御方法
JP6286159B2 (ja) 整列方法及び装置
JP2004352386A (ja) 被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置
JP2008239344A (ja) 可変のずれ重ね長さとシート到着調整とを有する給紙装置
JP4683868B2 (ja) 搬送システム
US11905123B2 (en) Apparatus and method for varying the pitch between moving articles
TW201801900A (zh) 物品移載裝置
JP2002012318A (ja) 物品の合流装置
JPH082657A (ja) 整列供給コンベヤ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111