JP2004352386A - 被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置 - Google Patents

被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004352386A
JP2004352386A JP2003148960A JP2003148960A JP2004352386A JP 2004352386 A JP2004352386 A JP 2004352386A JP 2003148960 A JP2003148960 A JP 2003148960A JP 2003148960 A JP2003148960 A JP 2003148960A JP 2004352386 A JP2004352386 A JP 2004352386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
speed
roller
workpiece
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003148960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381032B2 (ja
Inventor
Yukimitsu Koseki
幸満 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003148960A priority Critical patent/JP4381032B2/ja
Publication of JP2004352386A publication Critical patent/JP2004352386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381032B2 publication Critical patent/JP4381032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

【課題】加工の間隔の変更を伴う被加工物の製造を、加工ローラの交換を要せず簡便に達成し得る、被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置を提供する。
【解決手段】本発明の搬送制御方法は、長尺状の中間体2を、上流コンベヤ11及び下流コンベヤ12により、ライン速度Vで搬送しながら、シールローラ対10をシール速度Vで回転しつつ所定のシールピッチd(又はd)毎に中間体2を封止する際に、入口ローラ対13及び出口ローラ対14を制御することにより、入口ローラ対13と出口ローラ対14との間における中間体2の被シール速度Vを、シールローラ対10の非シール領域において、シールピッチd(又はd)に応じて加減速すると共に、シールローラ対10のシール領域において、シール速度Vに一致させるようにしている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の吸収性物品の製造に用いられる長尺状の原反に対し、シール、切断等の加工を施す際に、原反の搬送を制御する方法及びその装置に関し、特に、吸収性物品の長さを変更する場合、原反の速度及び位置を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、生理用ナプキン等の吸収性物品の製造方法においては、まず、表面シート原反及び裏面シート原反を、それぞれ送りながらそれらの間に吸収体を挟んだ状態で重ね合わせ、連続した中間体を形成する。
次いで、図7に示すように、シール工程では、上流コンベヤ101及び下流コンベヤ102により中間体103を送りながら、一対のシールローラ104、104により、中間体103において吸収性物品同士が隣接する部分を封止する。また、カット工程では、上記シール工程と同様、中間体103の封止した外形部分を、一対のカッタローラにより切断し、複数の吸収性物品を形成する(図示しない)。
【0003】
ここで、シール工程においては、吸収性物品の物品長さが、予め設定されており、その物品長さに応じて、シールローラ104の外周長及びその外周面上のシール部105の位置が定められていると共に、上流コンベヤ101及び下流コンベヤ102の駆動系機構が、一定の送り速度Vを保つように設計されている。
そして、シールローラ104を、上流コンベヤ101及び下流コンベヤ102の送り速度Vと等しい接線速度V’で回転することにより、中間体103において封止部分106を一定のシールピッチd毎に形成するようにしている。
【0004】
一方、近年、シールローラ104の駆動源にサーボ制御系のモータ107を用いた改良技術が提案されており、この改良技術は、シールローラ104の速度制御により、シールローラ104の接線速度V’を、非シール領域において、物品長さの変更に応じて加減速しつつ、シール領域において、上流コンベヤ101及び下流コンベヤ102の送り速度Vに一致させるものである。
【0005】
この改良技術に関連した技術文献には、例えば、以下に示すものがある。
特許文献1には、長尺状の被加工材料の送りローラを駆動するX軸モータ、加工機を駆動するY軸モータを用い、加工区間では、X軸モータ及びY軸モータを、送りローラと加工機との周速度(接線速度)が同一になるように制御し、非加工区間では、Y軸モータを、加工機の周速度が加工間隔に対応するように制御する技術が開示されている。
特許文献2には、連続した通板材のライン速度に対し、切断ドラムにおける切断刃の周速度を、周期的に加減速し、その加減曲線を正弦波とする技術が開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−15783号公報
【特許文献2】
特開平11−197939号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のシール工程においては、吸収性物品の物品長さを変更(加工間隔の変更)する場合にあっては、時間当たりの製品数を同程度にする観点等から上流コンベヤ101及び下流コンベヤ102の送り速度Vを変更すると共に、シールローラ104の外周長及びシール部105の位置を変更する必要があった。
その結果、例えば、駆動系におけるプーリ108の数の変更又はモータ107の回転数の変更や、シールローラ104の交換等のような型替えに要する工数が増加するという問題があった。このような問題は、上記従来のカット工程においても生じていた。
【0008】
一方、上記改良技術の場合にあっては、シールローラ104の交換に要する工数を削減できるものの、慣性モーメントの大きいシールローラ104を速度制御するには、大きいトルクが必要になり、そのトルクを発生するモータが大型化するため、設置スペースの狭小化や設備費のコスト高という問題が生じていた。
上記特許文献1、2の従来技術にあっても、加工機や切断ドラムをモータで制御する点で上記改良技術と共通しているため、上記同様の問題がある。
【0009】
従って、本発明の目的は、加工の間隔の変更を伴う被加工物の製造を、加工ローラの交換を要せず簡便に達成し得る、被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、加工の間隔の変更を伴う被加工物を製造するにあたって、低トルクで駆動制御を行うことができ、ひいては、駆動源の小型化に伴って、設置スペースの狭小化及び設備費のコスト低減を図り得る、被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、長尺状の被加工物に所定の加工を施す加工ローラ、該加工ローラに対し上流側の該被加工物を搬送する上流搬送手段、及び該加工ローラに対し下流側の該被加工物を搬送する下流搬送手段を用い、該上流搬送手段及び該下流搬送手段により該被加工物をライン速度で搬送しながら、該加工ローラを加工速度で回転しつつ所定の加工間隔毎に該被加工物を加工する際に、該被加工物の速度を制御する方法であって、前記上流搬送手段と前記加工ローラとの間の前記被加工物を前記ライン速度と異なる速度で搬送可能な入口ローラ、及び前記加工ローラと前記下流搬送手段との間の前記被加工物を前記ライン速度と異なる速度で搬送可能な出口ローラを用い、前記入口ローラ及び前記出口ローラを制御することにより、前記入口ローラと前記出口ローラとの間における前記被加工物の被加工速度を、前記加工ローラの非加工領域において、前記加工間隔に応じて加減速すると共に、前記加工ローラの加工領域において、前記加工速度に一致させることを特徴とする被加工物の搬送制御方法を提供することにより、前記目的を達成したものである。
【0011】
また、本発明は、長尺状の被加工物に所定の加工を施す加工ローラと、前記加工ローラに対し上流側の前記被加工物を搬送する上流搬送手段と、前記加工ローラに対し下流側の前記被加工物を搬送する下流搬送手段と、前記上流搬送手段と前記加工ローラとの間の前記被加工物を搬送する入口ローラと、前記加工ローラと前記下流搬送手段との間の前記被加工物を搬送する出口ローラと、前記入口ローラ及び前記出口ローラを可変的に駆動する駆動源と、前記駆動源に対し、前記入口ローラ及び前記出口ローラの速度を、前記加工ローラの非加工領域において、所定の加工間隔に応じて加減速すると共に、前記加工ローラの加工領域において、前記加工ローラの速度に一致させる速度指令を発する制御手段とを備えていることを特徴とする被加工物の搬送制御装置を提供することにより、前記目的を達成したものである。
【0012】
本発明によれば、被加工速度を、非加工領域において、加工間隔に応じて加減速し、加工領域において、加工速度に一致させることにより、加工間隔の変更を伴う被加工物を、加工ローラの交換を要せずに簡便に製造することができる。
【0013】
また、本発明によれば、加工ローラを一定の速度に保ちつつ、入口ローラ及び出口ローラを速度制御することにより、加工間隔の変更を伴う被加工物の速度を低トルクで駆動制御でき、ひいては、駆動源の小型化に伴って、設置スペースの狭小化及び設備費のコスト低減を図ることができる。
【0014】
本出願において、被加工速度の「加減速」とは、被加工速度を加速又は減速する場合のほか、被加工速度を一定の速度に保つ場合を含む。また、「加工間隔」とは、被加工物の物品長さの変更に応じて変更した加工間隔のほか、被加工物の物品長さを変えずに変更した加工間隔を含む。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置の好ましい一実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の被加工物の搬送制御方法は、長尺状の中間体(被加工物)2を、上流コンベヤ(上流搬送手段)11及び下流コンベヤ(下流搬送手段)12により、ライン速度Vで搬送しながら、シールローラ対(加工ローラ)10をシール速度(加工速度)Vで回転しつつ所定のシールピッチ(加工間隔)d(又はd)毎に中間体2を封止する際に、中間体2の速度を制御する方法である。
入口ローラ対(入口ローラ)13及び出口ローラ対(出口ローラ)14を制御することにより、入口ローラ対13と出口ローラ対14との間における中間体2の被シール速度(被加工速度)Vを、シールローラ対10の非シール領域(非加工領域)において、シールピッチd(又はd)に応じて加減速すると共に、シールローラ対10のシール領域(加工領域)において、シール速度Vに一致させるようにしている。
【0016】
かかる搬送制御方法は、吸収性物品3の製造工程のうちのシール工程において実施されるものであり、その前工程では、表面シート4の原反及び裏面シート5の原反の間に吸収体6を介在させてこれらを重ね合わせた中間体2が形成されている(図2(a)参照)。
まず、シール工程に用いられる搬送制御装置1を述べる。
【0017】
図1に示すように、本実施形態の搬送制御装置1は、シールローラ対(加工ローラ)10、上流コンベヤ(上流搬送手段)11、下流コンベヤ(下流搬送手段)12、入口ローラ対(入口ローラ)13、出口ローラ対(出口ローラ)14、上流路増減機構(上流路増減手段)15、下流路増減機構(下流路増減手段)16、第1のサーボモータ(駆動源)21、第2のサーボモータ(第2の駆動源)22、コントローラ(制御手段)23等を備えている。以下、これらの構成等を具体的に説明する。
【0018】
シールローラ対10は、中間体2にシールを施すもので、同一のシールローラ10a、10aが一対をなして構成されている。シールローラ10aの外周面上には、シール部10bが凸状に形成されている。このシール部10bは、発熱するように構成されており、シールローラ対10の回転に伴い、他方のシール部10bと対向して接触するように配置されている。
【0019】
シールローラ10aの外径φは、吸収性物品3の基準物品長さLに応じて定められ、次の式で示される。
φ=(L×n)/π …式(n:シールローラ10aの1回転につきシール回数)
本実施形態の場合、基準物品長さL=300[mm]、n=2(シール部10bの個数)、シールローラ10aの外径φ=190[mm]としている。
【0020】
上流コンベヤ11は、シールローラ対10に向けて中間体2を搬送するもので、シールローラ対10より上流側に配置されている。また、下流コンベヤ12は、シールローラ対10から送り出された中間体2を搬送するもので、シールローラ対10より下流側に配置されている。
【0021】
上流コンベヤ11は、搬送ベルト11a、駆動プーリ11b、複数の従動プーリ11c、テンションプーリ11d、バキューム機構11e等から構成されている。搬送ベルト11aは、駆動プーリ11b、従動プーリ11cに無端状に架けられており、その張力がテンションプーリ11dにより調整されている。下流コンベヤ12は、上流コンベヤ11と同じ構成である(対応する符号を付す)。
【0022】
入口ローラ対13は、上流コンベヤ11とシールローラ対10との間にあってシールローラ対10の入口近傍の中間体2を、上流コンベヤ11と異なった速度で独立して搬送するもので、駆動ローラ13a及び従動ローラ13bが一対をなして上流コンベヤ11とシールローラ対10との間に配置されている。
【0023】
出口ローラ対14は、シールローラ対10と下流コンベヤ12との間にあってシールローラ対10の出口近傍の中間体2を搬送するもので、シールローラ対10に対して入口ローラ対13と対称をなす構成である(対応する符号を付す)。入口ローラ対13及び出口ローラ対14は、これらの間にある中間体2をシールローラ対10のシール部10bの間に通過させるように配置されている。
【0024】
図1、図4又は図6に示すように、上流路増減機構15は、中間体2の上流経路長Sを、基準経路長Sに対して増減するもので、上流コンベヤ11と入口ローラ対13との間に配置されている。また、下流路増減機構16は、中間体2の下流経路長Sを、基準経路長Sに対して増減するもので、出口ローラ対14と下流コンベヤ12との間に配置されている。
【0025】
上流路増減機構15は、ボールネジ軸15a、駆動ギヤ15b、上流変位ローラ15c等から構成されている。駆動ギヤ15bは、ボールネジ軸15aにネジ結合しており、ボールネジ軸15aは、駆動ギヤ15bの回転に伴い、上下動するようになっている。上流変位ローラ15cは、ボールネジ軸に固定された軸に支持されており、ボールネジ軸15aと連動して上下動するようになっている。上流変位ローラ15cは、上流コンベヤ11と入口ローラ対13との間にある中間体2に当接し、V字状の上流経路を形成するようになっている。
下流路増減機構16は、上流路増減機構15と同じ構成である(対応する符号を付す)。
【0026】
第1のサーボモータ21は、歯車等の駆動伝達系21a、21bを介して、入口ローラ対13の駆動ローラ13a、出口ローラ対14の駆動ローラ14aにそれぞれ連結され、入口ローラ対13、出口ローラ対14をそれぞれ駆動するようになっている。
第2のサーボモータ22は、駆動伝達系22a、22bを介して、上流路増減機構15の駆動ギヤ15b、下流路増減機構16の駆動ギヤ16bにそれぞれ連結され、上流路増減機構15、下流路増減機構16をそれぞれ駆動するようになっている。
なお、シールローラ対10、上流コンベヤ11、下流コンベヤ12は、それぞれ、駆動伝達系24a、24b、24cを介して、モータ24に連結され、そのモータ24から動力を受けるようになっている。
【0027】
コントローラ23は、第1、第2のサーボモータ21、22とそれぞれ電気的に接続され、第1、第2のサーボモータ21、22に、それぞれ、速度指令、位置指令を発してフィードバック制御するように構成されている(詳細後述)。
【0028】
次に、本実施形態の搬送制御方法の詳細を搬送制御装置の作用と併せて説明する。
図2(a)(b)に示すように、基準物品長さL(例えば300mm)より大きい物品長さL(例えば350mm)の吸収性物品3を製造する場合、シール工程においては、シールピッチdを、基準シールピッチ(基準加工間隔)dより大きくする。
【0029】
ここで、基準シールピッチdは、ライン速度V、シール速度V、被シール速度Vをすべて等しくした場合において、シールローラ対10の外径及びシール部10bの位置に基づいて定められた、封止部分7の間隔である。
なお、基準シールピッチdは、カット工程で切除されるトリムの大きさを考慮すると、基準物品長さLより幾分大きくなる。
【0030】
図3(b)に示すように、シールピッチdに変更するにあたって、まず、上流コンベヤ11及び下流コンベヤ12の送り速度を一定のライン速度Vにし、シールローラ対10の接線速度を一定のシール速度Vにする。
その際、ライン速度Vを、シール速度Vより大きくし、中間体2を、シールローラ対10のシール部10bに対して相対的に進めるようにする。
【0031】
ここでは、物品長さLに変更しても時間当たりの生産数を同程度にする観点、シールローラ対10の慣性モーメントによるモータ24の負荷等を考慮する観点等から、シール速度Vを固定値にし、ライン速度Vを変化させている。かかる点は、後述する物品長さLの場合においても同様である。
【0032】
次いで、コントローラ23から第1のサーボモータ21に速度指令(シールピッチd)を発し、入口ローラ対13及び出口ローラ対14を速度制御すると共に、コントローラ23から第2のサーボモータ22に位置指令(シールピッチd)を発し、上流路増幅機構15及び下流路増幅機構16を位置制御する。
【0033】
ここに、図3(b)(c)に示すように、「速度指令(シールピッチd)」は、入口ローラ対13及び出口ローラ対14の速度を同期して一体的に制御する指令で、入口ローラ対13及び出口ローラ対14の接線速度を、加速度曲線Cv1に従って加減速させる。
【0034】
この加速度曲線Cv1は、ライン速度Vより大きい最高速度Vmaxを上限とし、シール速度Vを下限とする範囲で、シール速度Vと同一になる定速期間が、シールのタイミングを含んでこれと同期するように周期的に変化する曲線である。
【0035】
加速度曲線Cv1における傾き(加速度)及び最高速度Vmaxは、シールピッチdに応じて定められてる。具体的には、加速度曲線Cv1のシール速度Vに対する相対速度(プラス)の1周期の積分値(図3(b):V曲線とV直線とで囲まれる面積)が、シールピッチdと基準シールピッチdとのピッチ差に等しくなっている。
【0036】
この速度指令(シールピッチd)に基づいて入口ローラ対13及び出口ローラ対14を速度制御した場合、中間体2の被シール速度Vは、図3(b)の加速度曲線Cv1に従って変化し、シール領域(シール部10bが互いに接触する領域)において、シール速度Vと等しくなり、非シール領域(シール領域以外の領域)において、シール速度Vから最高速度Vmaxにまで加速した後にシール速度Vにまで減速する。
【0037】
以上の点により、入口ローラ対13及び出口ローラ対14に速度差が生じず、この区間の中間体2は、一定の張力により張られた状態で送られる。また、この区間の中間体2は、シール領域において、シールローラ対10のシール部10bとの間に速度差をもたず、安定した状態で封止され、非シール領域において、シールローラ対10の側面に接触せずに、シールローラ対10のシール部10bに対し、シールピッチdと基準シールピッチdとのピッチ差分だけ相対的に進む。
【0038】
図3(a)(b)、図4、図6に示すように、「位置指令(シールピッチd)」は、上流変位ローラ15cの上下位置P及び下流変位ローラ16cの上下位置Pを同期して一体的に制御する指令で、上流変位ローラ15cの上下位置Pを、第1の変位曲線Cp1に従って上下変位させると共に、下流変位ローラ16cの上下位置Pを、第2の変位曲線Cp2に従って上下変位させる。
【0039】
第1の変位曲線Cp1は、ライン速度Vと被シール速度Vとの速度差により、上流経路長Sと基準経路長Sとの間に生じた変位量を、基準経路長Sにおいて最下位となる基準位置Pに対して増減した上下位置Pとして示し、その上下位置Pが周期的に変化する曲線である。第2の変位曲線Cp2についても同様である(対応する符号を付す)。
第1、第2の変位曲線Cp1、Cp2は、半周期分だけ時間的にずれており、上流側の上下位置Pの増加量及び減少量が、それぞれ、下流側の上下位置Pの減少量及び増加量と等しくなっている。
【0040】
この位置指令(シールピッチd)に基づいて上流路増幅機構15及び下流路増幅機構16を位置制御した場合、上流変位ローラ15cが、第1の変位曲線Cp1に従って上下動すると共に、下流変位ローラ16cが、第2の変位曲線Cp2に従って上下動する。
【0041】
以上の点により、図4に示すように、被シール速度Vがライン速度Vより大きい場合、上流コンベヤ11と入口ローラ対13との間における中間体2は、基準経路長Sにある中間体2より短くなるが、上流変位ローラ15cの上昇により上流経路長Sが減少し、上流コンベヤ11と入口ローラ対13との間に速度差がない場合における張力状態と同じになる。
また、出口ローラ対14と下流コンベヤ12との間における中間体2は、基準経路長Sにある中間体2より長くなるが、下流変位ローラ16cの下降により下流経路長Sが増加し、出口ローラ対14と下流コンベヤ12との間に速度差がない場合における張力状態と同じになる。
【0042】
一方、図6に示すように、被シール速度Vがライン速度Vより小さい場合、上記の場合との比較において、上流変位ローラ15cと下流変位ローラ16cとの位置関係、及び上流経路長Sと下流経路長Sとの増減関係が、逆転する以外の点は同様である。
【0043】
そして、上流コンベヤ11と下流コンベヤ12との間における中間体2は、被シール速度Vの変化に関わらず、上流経路長Sの増減量と下流経路長Sの増減量とが互いに相殺し、常に一定の経路長に保持される。
【0044】
図2(a)(c)に示すように、基準物品長さLより小さい物品長さL(例えば250mm)の吸収性物品3を製造する場合、シール工程においては、シールピッチdを、基準シールピッチdより小さくする。
【0045】
図5(b)に示すように、シールピッチdに変更するにあたって、ライン速度Vを、シール速度Vより小さくし、中間体2を、シールローラ対10のシール部10bに対して相対的に遅らせるようにする。
【0046】
次いで、コントローラ23から第1のサーボモータ21に速度指令(シールピッチd)を発し、入口ローラ対13及び出口ローラ対14を速度制御すると共に、コントローラ23から第2のサーボモータ22に位置指令(シールピッチd)を発し、上流路増幅機構15及び下流路増幅機構16を位置制御する。
【0047】
ここに、図5(b)(c)に示すように、「速度指令(シールピッチd)」は、入口ローラ対13及び出口ローラ対14の接線速度を、加速度曲線Cv2に従って加減速させる点以外は、上記速度指令(シールピッチd)と同様である。
【0048】
この加速度曲線Cv2は、シール速度Vを上限とし、ライン速度Vより小さい最低速度Vminを下限とする範囲で、周期的に変化する以外は、上記加速度曲線Cv1と同様であり、シール速度Vと同一になる定速期間が、シールのタイミングを含んでこれと同期している。
【0049】
加速度曲線Cv2における傾き(加速度)及び最低速度Vminは、シールピッチdに応じて定められている。具体的には、加速度曲線Cv2のシール速度Vに対する相対速度(マイナス)の1周期の積分値(図5(b):V曲線とV直線とで囲まれる面積)が、基準シールピッチdとシールピッチdとのピッチ差に等しくなっている。
【0050】
この速度指令(シールピッチd)に基づいて入口ローラ対13及び出口ローラ対14を速度制御した場合、中間体2の被シール速度Vは、図5(b)の加速度曲線Cv2に従って変化し、シール領域において、シール速度Vと等しくなり、非シール領域において、シール速度Vから最低速度Vminにまで減速した後にシール速度Vにまで加速する。
【0051】
以上の点により、入口ローラ対13及び出口ローラ対14と間におけるの中間体2は、シールローラ対10のシール部10bに対し、基準シールピッチdとシールピッチdとのピッチ差分だけ相対的に遅れる点以外は、上記速度指令(シールピッチd)に基づいて速度制御した場合と同様である。
【0052】
図5(a)(b)、図4、図6に示すように、「位置指令(シールピッチd)」は、上記位置指令(シールピッチd)と同様であり、上流コンベヤ11と下流コンベヤ12との間における中間体2は、上流経路長S及び下流経路長Sの増減により、常に一定の経路長に保持される。
【0053】
以上述べたように、本実施形態によれば、被シール速度Vを、非シール領域において、シールピッチd(又はd)に応じて加減速し、シール領域において、シール速度Vに一致させたため、シールピッチdの変更を伴う吸収性物品3を、シールローラ対10の交換を要せずに簡便に製造することができる。
【0054】
また、本実施形態によれば、シールローラ対10を一定の速度に保ちつつ、入口ローラ対13及び出口ローラ対14を速度制御したため、シールピッチdの変更を伴う中間体2の速度を低トルクで駆動制御でき、ひいては、第1のサーボモータ21の小型化に伴って、設置スペースの狭小化及び設備費のコスト低減を図ることができる。
【0055】
さらに、本実施形態によれば、被シール速度Vとライン速度Vとの速度差をもつ中間体2を、その速度差により生じる経路長の増減を調整して速度差がない場合における張力状態と同じになるように位置制御したため、実際には、シールローラ対10を交換しなくても、あたかも、シールピッチdの変更に対応した他のシールローラ対に交換した場合と同様に、中間体2を安定して搬送することができる。
【0056】
本発明は、上記搬送制御方法及び搬送制御装置の実施形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、本発明の搬送制御方法は、吸収性物品のシール工程において実施されることが好ましいが、吸収性物品のカット工程においても実施可能であり、また、被加工物として、吸収性物品に限られず、長尺状の物品であれば特に限定されない。
また、本発明の搬送制御装置の上流路増減手段及び下流路増減手段は、上記実施形態で示した上流路増減機構及び下流路増減機構に限られず、上流経路長及び下流路経路長を増減可能な機構又は制御装置であればよく、例えば、低速搬送の被加工物(中間体)に対し、上流側の変位ローラと下流側の変位ローラとが、シーソーのように、一体的に上下動を交互に繰り返す機構であってもよい。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、加工の間隔の変更を伴う被加工物の製造を、加工ローラの交換を要せず簡便に達成し得る、被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置を得ることができる。
また、本発明によれば、加工の間隔の変更を伴う被加工物を製造するにあたって、低トルクで駆動制御を行うことができ、ひいては、駆動源の小型化に伴って、設置スペースの狭小化及び設備費のコスト低減を図り得る、被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の搬送制御装置の概略構成を示す図である。
【図2】本実施形態の搬送制御方法及び搬送制御装置に用いられる吸収性物品の中間体を示す図であり、(a)は、基準物品長さLの中間体を示す図、(b)は、物品長さL(>L)の中間体を示す図、(c)は、物品長さL(<L)の中間体を示す図である。
【図3】本実施形態の搬送制御方法(物品長さLの場合)において、時間軸(横軸)を基準に、(a)上下位置P、上下位置Pの関係、(b)ライン速度V、シール速度V、被シール速度Vの関係、(c)シールのタイミングを示すタイムチャートである。
【図4】本実施形態の搬送制御装置の要部(上流経路長Sが長く、下流経路長Sが短い場合)を示す図である。
【図5】本実施形態の搬送制御方法(物品長さLの場合)において、時間軸(横軸)を基準に、(a)上下位置P、上下位置Pの関係、(b)ライン速度V、シール速度V、被シール速度Vの関係、(c)シールのタイミングを示すタイムチャートである。
【図6】本実施形態の搬送制御装置の要部(上流経路長Sが短く、下流経路長Sが長い場合)を示す図である。
【図7】従来の吸収性物品のシール工程に用いられる製造装置の概略構成を示す図である。
【符号の説明】
2 中間体(被加工物)
10 シールローラ対(加工ローラ)
11 上流コンベヤ(上流搬送手段)
12 下流コンベヤ(下流搬送手段)
13 入口ローラ対(入口ローラ)
14 出口ローラ対(出口ローラ)
15 上流路増減機構(上流路増減手段)
16 下流路増減機構(下流路増減手段)
21 第1のサーボモータ(駆動源)
22 第2のサーボモータ(第2の駆動源)
23 コントローラ(制御手段)
ライン速度V
シール速度(加工速度)
被シール速度(被加工速度)
、d シールピッチ(加工間隔)
基準シールピッチ(基準加工間隔)
上流経路長
下流経路長
基準経路長

Claims (7)

  1. 長尺状の被加工物に所定の加工を施す加工ローラ、該加工ローラに対し上流側の該被加工物を搬送する上流搬送手段、及び該加工ローラに対し下流側の該被加工物を搬送する下流搬送手段を用い、該上流搬送手段及び該下流搬送手段により該被加工物をライン速度で搬送しながら、該加工ローラを加工速度で回転しつつ所定の加工間隔毎に該被加工物を加工する際に、該被加工物の速度を制御する方法であって、
    前記上流搬送手段と前記加工ローラとの間の前記被加工物を前記ライン速度と異なる速度で搬送可能な入口ローラ、及び前記加工ローラと前記下流搬送手段との間の前記被加工物を前記ライン速度と異なる速度で搬送可能な出口ローラを用い、
    前記入口ローラ及び前記出口ローラを制御することにより、前記入口ローラと前記出口ローラとの間における前記被加工物の被加工速度を、前記加工ローラの非加工領域において、前記加工間隔に応じて加減速すると共に、前記加工ローラの加工領域において、前記加工速度に一致させることを特徴とする被加工物の搬送制御方法。
  2. 前記加工間隔を、前記加工ローラに基づいて定められる基準加工間隔より大きくする場合、前記ライン速度を、前記加工速度より大きく保持すると共に、前記被加工速度を、前記ライン速度より大きい速度を上限且つ前記加工速度を下限とする範囲で周期的に加減速することを特徴とする請求項1記載の被加工物の搬送制御方法。
  3. 前記加工間隔を、前記加工ローラに基づいて定められる基準加工間隔より小さくする場合、前記ライン速度を、前記加工速度より小さく保持すると共に、前記被加工速度を、前記加工速度を上限且つ前記ライン速度より小さい速度を下限とする範囲で周期的に加減速することを特徴とする請求項1記載の被加工物の搬送制御方法。
  4. 前記上流搬送手段と前記入口ローラとの間における前記被加工物の上流経路長を前記ライン速度に基づいて定められる基準経路長に対して増減可能な上流路増減手段、及び前記出口ローラと前記下流搬送手段との間における前記被加工物の下流経路長を該基準経路長に対して増減可能な下流路増減手段を用い、
    前記被加工速度が前記ライン速度より大きい場合、前記上流路増減手段により前記上流経路長を減少すると共に、前記下流路増減手段により前記下流経路長を増加し、
    前記被加工速度が前記ライン速度より小さい場合、前記上流路増減手段により前記上流経路長を増加すると共に、前記下流路増減手段により前記下流経路長を減少することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の被加工物の搬送制御方法。
  5. 前記上流路増減手段及び前記下流路増減手段を制御することにより、前記上流経路長及び前記下流経路長を、一方の増加量及び減少量がそれぞれ他方の減少量及び増加量と等しくなるように、周期的に増減することを特徴とする請求項4記載の被加工物の搬送制御方法。
  6. 長尺状の被加工物に所定の加工を施す加工ローラと、
    前記加工ローラに対し上流側の前記被加工物を搬送する上流搬送手段と、
    前記加工ローラに対し下流側の前記被加工物を搬送する下流搬送手段と、
    前記上流搬送手段と前記加工ローラとの間の前記被加工物を搬送する入口ローラと、
    前記加工ローラと前記下流搬送手段との間の前記被加工物を搬送する出口ローラと、
    前記入口ローラ及び前記出口ローラを可変的に駆動する駆動源と、
    前記駆動源に対し、前記入口ローラ及び前記出口ローラの速度を、前記加工ローラの非加工領域において、所定の加工間隔に応じて加減速すると共に、前記加工ローラの加工領域において、前記加工ローラの速度に一致させる速度指令を発する制御手段とを備えていることを特徴とする被加工物の搬送制御装置。
  7. 前記上流搬送手段と前記入口ローラとの間における前記被加工物の上流経路長を前記ライン速度に基づいて定められる基準経路長に対して増減可能な上流路増減手段と、
    前記出口ローラと前記下流搬送手段との間における前記被加工物の下流経路長を前記基準経路長に対して増減可能な下流路増減手段と、
    前記上流路増減手段及び前記下流路増減手段を可変的に駆動する第2の駆動源とを備え、
    前記制御手段は、前記第2の駆動源に対し、前記上流経路長及び前記下流経路長を、前記上流搬送手段と前記入口ローラとの速度差、及び前記下流搬送手段と前記出口ローラとの速度差に応じて増減させる位置指令を発することを特徴とする請求項6記載の搬送制御装置。
JP2003148960A 2003-05-27 2003-05-27 被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置 Expired - Lifetime JP4381032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148960A JP4381032B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148960A JP4381032B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004352386A true JP2004352386A (ja) 2004-12-16
JP4381032B2 JP4381032B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34045192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148960A Expired - Lifetime JP4381032B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381032B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069517A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Uni-Charm Corporation 加工装置
WO2009110278A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 ユニ・チャーム株式会社 加工装置
CN105026293A (zh) * 2013-03-08 2015-11-04 花王株式会社 输送路径的转换装置
JP2016000659A (ja) * 2015-08-25 2016-01-07 日特エンジニアリング株式会社 フィルムの間欠搬送装置及びフィルムの間欠搬送方法
JP2018507019A (ja) * 2015-02-04 2018-03-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 基材を結合するための方法
CN109481150A (zh) * 2018-12-05 2019-03-19 芜湖悠派护理用品科技股份有限公司 一种纸尿裤3d压花装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069517A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Uni-Charm Corporation 加工装置
JP2009132473A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Uni Charm Corp 加工装置
EA017655B1 (ru) * 2007-11-28 2013-02-28 Юни-Чарм Корпорейшн Аппарат технологической обработки
WO2009110278A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 ユニ・チャーム株式会社 加工装置
JP2009208953A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Uni Charm Corp 加工装置
CN105026293A (zh) * 2013-03-08 2015-11-04 花王株式会社 输送路径的转换装置
US9932188B2 (en) 2013-03-08 2018-04-03 Kao Corporation Transfer path altering device
JP2018507019A (ja) * 2015-02-04 2018-03-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 基材を結合するための方法
JP2016000659A (ja) * 2015-08-25 2016-01-07 日特エンジニアリング株式会社 フィルムの間欠搬送装置及びフィルムの間欠搬送方法
CN109481150A (zh) * 2018-12-05 2019-03-19 芜湖悠派护理用品科技股份有限公司 一种纸尿裤3d压花装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381032B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777879B2 (ja) ウエブの加工システムおよびウエブの加工方法
US10894687B2 (en) Single transfer insert placement method and apparatus
US6942086B2 (en) Transfer apparatus for transferring a workpiece from a moving anvil to a moving carrier
US20150136564A1 (en) Feeding device for packaging machine
WO2005080065A1 (ja) ウエブの溶着システム
US9914234B2 (en) Multilateral cutter
JP2008308266A (ja) ローラコンベア及び搬送制御方法
US6845861B2 (en) Packet conveying assembly
EP2966017B1 (en) Transfer path altering device
JP2004352386A (ja) 被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置
KR100390559B1 (ko) 절단선의 2 에지를 연결하는 닉을 파단하기 위한 장치
WO2005005296A1 (ja) 変速装置及び処理装置
JP5057878B2 (ja) エンドシール装置及びそれを用いた包装機並びにピロー包装機
CA2940743C (en) Method and device for guiding a tool
JP2004352387A (ja) 被加工物の搬送制御方法及び搬送制御装置
JP2005145597A (ja) 速度制御方法及び速度制御装置
US20020000361A1 (en) Line pressure control device for packaging line
JP5155809B2 (ja) 複合シートの製造方法
JP2001198893A (ja) トレイ容器打抜装置
JP2005119866A (ja) 製品供給装置
JP2004248825A (ja) 加工装置および加工方法
JP2004016611A (ja) 吸収性物品の製造方法及び製造装置
WO2001053156A1 (en) Application of adhesive-backed elements to moving web or articles
JP2010042907A (ja) ワーク搬送装置およびラッピング装置
JPH10175193A (ja) 多層ラミネートシート切断方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4381032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term