JP2005141817A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005141817A
JP2005141817A JP2003375850A JP2003375850A JP2005141817A JP 2005141817 A JP2005141817 A JP 2005141817A JP 2003375850 A JP2003375850 A JP 2003375850A JP 2003375850 A JP2003375850 A JP 2003375850A JP 2005141817 A JP2005141817 A JP 2005141817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
precharge
semiconductor integrated
signal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003375850A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Urayama
敦史 浦山
Kenichi Nakamura
健一 中村
Shunichi Iwami
俊一 岩見
Hirokazu Okano
宏計 岡野
Masatomo Wada
眞智 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Information Systems Japan Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Information Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Information Systems Japan Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003375850A priority Critical patent/JP2005141817A/ja
Priority to US10/975,336 priority patent/US20050117422A1/en
Publication of JP2005141817A publication Critical patent/JP2005141817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1204Bit line control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

【課題】同期用のクロック信号より低周波数でテストを行った場合でも、測定手段を変更することなく、ライトリカバリー不良を検出できる半導体集積回路を提供する。
【解決手段】クロック信号CLKに同期して動作する同期式の半導体集積回路において、情報を記憶するメモリセル11と、メモリセル11に接続されたビット線BL、/BLと、ビット線をプリチャージするプリチャージ回路12と、プリチャージ回路12によるビット線BL、/BLへのプリチャージ動作を制御するプリチャージ制御回路13とを備え、プリチャージ制御回路13は、プリチャージ動作の開始をクロック信号CLKの周期の開始に同期させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特にテストモードを付加した同期式の半導体記憶装置に関するものである。
SRAM(static random access memory)とロジック回路を混載したASICなどの半導体集積回路においては、SRAMの動作テストを行う際に、その回路構成の制約により使用する周波数よりも低周波数で動作テストを行う場合がある。この動作テストでは、その際、ライト動作の直後にリード動作を行う場合に生じるライトリカバリー不良を検出できないという問題が生じる。そのメカニズムについて以下に述べる。
図3は、従来のSRAMの一例を示す回路図である。
データを記憶するメモリセル(CELL)101が、図3に示すように、行列状に複数配置され、メモリセルアレイを構成している。メモリセルアレイ内の列方向に配列されたメモリセル101にはビット線対BL、/BLが配置されている。ビット線対BL、/BLのそれぞれには、ビット線対をプリチャージするプリチャージ回路102が接続されている。プリチャージ回路102には、このプリチャージ回路102におけるプリチャージ動作を制御するプリチャージ制御回路103が接続されている。プリチャージ制御回路103には、ライトパルス発生回路104から出力されるライトパルス信号WRPとワード線パルス発生回路105から出力されるワード線パルス信号WLPが入力されている。そして、プリチャージ制御回路103からはプリチャージ信号PREが出力される。
図4に、SRAMにおける高周波数での動作テスト時の内部信号のタイミングチャートを示す。ライト(WRITE)動作時、ライトパルス発生回路104から出力されるライトパルス信号WRPが立ち上がる(点A)と、プリチャージ信号PREが“H”となってプリチャージ回路102におけるプリチャージ動作が停止し、ビット線にデータの書き込み動作が行われる(点B)。その後、ライトパルス信号WRPが立ち下がる(点A′)と、プリチャージ信号PREが“L”となってプリチャージ回路102におけるプリチャージ動作が開始される。これにより、ビット線がプリチャージされる(点B′)。
ここで、前記プリチャージ回路102が正常に動作している場合、リード(READ)動作の開始時には、ビット線が完全にプリチャージされており(点C)、動作テストがパスする。一方、プリチャージ回路102が異常動作をしている場合、リード動作の開始時ではビット線のプリチャージが不完全であり(点C′)、動作テストが失敗する。前記プリチャージ回路102が異常動作をしている場合とは、例えばビット線に大きな寄生抵抗が存在し、正常にビット線をプリチャージできない場合などをさす。
図5に、SRAMにおける低周波数での動作テスト時の内部信号のタイミングチャートを示す。プリチャージ回路102が正常に動作している場合、リード動作の開始時には、ビット線が完全にプリチャージされており(点F)、動作テストがパスする。一方、プリチャージ回路102が異常動作をしている場合においても、低周波数の場合にはビット線が完全にプリチャージされてしまい(点F′)、動作テストがパスする。以上の理由により、低周波数での動作テストでは、ライトリカバリー不良を検出しきれない問題が生じている。
この問題点に対して、外部入力端子を配置して外部からこの端子に入力された信号でプリチャージ信号を制御するモードを設けることにより、ライトリカバリー不良を検出する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−52498号公報
しかしながら、前述した方法では、SRAM混載のASICにおいて新たに外部入力端子を引き出す必要があり、さらに外部から入力する信号(テストパターン)を新たに作成する必要がある。
そこでこの発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、同期用のクロック信号より低周波数でテストを行った場合でも、測定手段を変更することなく、ライトリカバリー不良を検出することができる半導体集積回路を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、この発明の一実施形態の半導体集積回路は、クロック信号に同期して動作する同期式の半導体集積回路であって、情報を記憶するメモリセルと、前記メモリセルに接続されたビット線と、前記ビット線をプリチャージするプリチャージ回路と、前記プリチャージ回路による前記ビット線へのプリチャージ動作を制御するプリチャージ制御回路とを具備し、前記プリチャージ制御回路は、前記プリチャージ動作の開始を前記クロック信号の周期の開始に同期させることを特徴とする。
この発明によれば、同期用のクロック信号より低周波数でテストを行った場合でも、測定手段を変更することなく、ライトリカバリー不良を検出できる半導体集積回路を提供することが可能である。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
まず、この発明の第1の実施形態のSRAMを含む半導体集積回路について説明する。
図1は、第1の実施形態のSRAMの構成を示す回路図である。図に示すように、データを記憶するメモリセル(CELL)11が行列状に複数配置され、メモリセルアレイを構成している。メモリセルアレイ内の各列方向に配列されたメモリセル11には、ビット線対BL、/BLが接続されている。
前記ビット線対BL、/BLのそれぞれには、ビット線対をプリチャージするプリチャージ回路12が接続されている。プリチャージ回路12には、このプリチャージ回路12におけるプリチャージ動作を制御するプリチャージ制御回路13が接続されている。
ビット線対BL、/BLには、スイッチ回路14を介してライト回路15が接続されている。スイッチ回路14には、カラムセレクタ16が接続されている。さらに、カラムセレクタ16にはカラムアドレスが入力されており、カラムセレクタ16はカラムアドレスに基づいてスイッチ回路14の動作を制御する。
また、メモリセルアレイ内の各行方向に配列されたメモリセル11には、ワード線WLが接続されている。これらワード線WLは、ローデコーダ17に接続されている。ローデコーダ17にはローアドレスが入力されており、ローデコーダ17はローアドレスに基づいてワード線WLを選択する。
また、外部から入力されたクロック信号CLKは、入力バッファ回路18を介してライトパルス発生回路20、プリチャージ制御回路13、及びワード線パルス発生回路19に入力される。ワード線パルス発生回路19の出力部は、ローデコーダ17に接続されている。また、外部から入力されたライト信号WRIは、入力バッファ回路21を介してライトパルス発生回路20、及びプリチャージ制御回路13に入力される。
前記プリチャージ制御回路13は、論理積否定回路(NAND回路)ND1、論理和否定回路(NOR回路)NR1、論理和回路(OR回路)OR1、OR2から構成されている。NAND回路ND1の第1入力端には、テストモード選択信号TMSが入力され、第2入力端にはライト信号WRIが入力される。NOR回路NR1の第1入力端には、NAND回路ND1の出力信号が入力され、第2入力端にはクロック信号CLKが入力される。
前記OR回路OR1の第1入力端にはNOR回路NR1の出力信号が入力され、第2入力端にはライトパルス発生回路20の出力信号が入力される。さらに、OR回路OR2の第1入力端とライト回路15にはOR回路OR1から出力されるライトパルス信号WRPが入力され、OR回路OR2の第2入力端にはワード線パルス発生回路19から出力されるワード線パルス信号WLPが入力される。そして、OR回路OR2からは、プリチャージ信号PREが出力され、プリチャージ回路12に入力される。
次に、第1の実施形態のSRAMにおけるテストモードの動作について説明する。
プリチャージ制御回路13内のNAND回路ND1に入力されるテストモード選択信号TMSにより、通常動作を行う通常モードとテスト動作を行うテストモードとが切り替えられる。
テストモードにおけるライトサイクル時のライトパルス信号は、プリチャージ制御回路13内の論理演算の結果、リードサイクルである次周期のクロック信号CLKの開始(例えばアップエッジまたはダウンエッジ)、ここではアップエッジによって立ち下がり“L”となる。プリチャージ信号PREは、ライトパルス信号のダウンエッジによって立ち下がって“L”となり、プリチャージ動作が開始されてビット線がプリチャージされる。その後、ワード線を活性化するワード線パルス信号WLPが立ち上がると、プリチャージ信号PREはこのアップエッジによって立ち上がって“H”となり、プリチャージ動作が停止される。したがって、ライト動作の直後にリード動作を行う場合のプリチャージ期間は、リードサイクルの開始からワード線が活性化されるまでの期間となり、テストモードにおけるクロック信号CLKの周波数によらず一定となる。
図2に、SRAMにおける低周波数での動作テスト時の内部信号のタイミングチャートを示す。
ライト動作が行われた後、ライトパルス信号WRPの立ち下がり(点G′)は、リード動作が行われる次サイクルのクロック信号CLKのアップエッジと同期している。プリチャージ信号PREは、ライトパルス信号WRPのダウンエッジに同期して立ち下がり、プリチャージ動作が開始されてビット線がプリチャージされる。その後、プリチャージ信号PREは、ワード線を活性化するワード線パルス信号WLPのアップエッジに同期して立ち上がり、プリチャージ動作が停止される。ビット線のプリチャージ回路12が正常に動作している場合、リード動作開始時には、ビット線が完全にプリチャージされ(点I)、動作テストがパスする。一方、ビット線のプリチャージ回路12が異常動作をしている場合、リード動作開始時ではビット線のプリチャージが不完全であり(点I′)、動作テストが失敗する。これにより、ライトリカバリー不良を検出することができる。
以下に、プリチャージ制御回路13内の動作を含めてテストモードの動作について詳述する。
テストモード選択信号TMSは、“H”がテストモードを指示し、“L”が通常モードを指示するものとする。NAND回路ND1の第1入力端にテストモード選択信号TMSとして“H”が入力され、その第2入力端にライト信号WRIとして“H”が入力されると、NAND回路ND1からは“L”が出力される。NAND回路ND1から出力された“L”はNOR回路NR1の第1入力端に入力され、その第2入力端にはクロック信号CLKが入力される。クロック信号CLKがライト動作の開始を示す“H”である場合、NOR回路NR1の出力は“L”となる。
このNOR回路NR1の出力信号“L”はOR回路OR1の第1入力端に入力され、OR回路OR1の第2入力端にはライトパルス発生回路20の出力信号が入力される。このとき、NOR回路NR1の出力が“L”であるため、OR回路OR1の出力は、ライトパルス発生回路20の出力信号によって決定される。
ここで、ライトパルス発生回路20の出力は“H”であるため、OR回路OR1から出力されるライトパルス信号WRPは“H”となり(点G)、OR回路OR2の第1入力端に入力される。OR回路OR2の第2入力端には、ワード線パルス発生回路19から出力されるワード線パルス信号WLPが入力される。このとき、OR回路OR2の第1入力端には“H”が入力されているため、OR回路OR2から出力されるプリチャージ信号PREはワード線パルス信号WLPに関わらず、“H”となる。このプリチャージ信号“H”はプリチャージ回路12に入力され、プリチャージ動作が停止される。
次に、クロック信号CLKが“L”となると、NOR回路NR1の第2入力端には“L”が入力される。NOR回路NR1の第1入力端に入力されるNAND回路ND1の出力は“L”のままであるため、NOR回路NR1の出力は“H”となる。このNOR回路NR1の出力信号“H”は、OR回路OR1の第1入力端に入力される。OR回路OR1の第2入力端にはライトパルス発生回路20の出力信号が入力されるが、OR回路OR1の第1入力端には“H”が入力されているため、OR回路OR1から出力されるライトパルス信号WRPはライトパルス発生回路20の出力信号に関わらず、“H”となる。
前記OR回路OR1の出力信号“H”は、OR回路OR2の第1入力端に入力される。OR回路OR2の第2入力端にはワード線パルス信号WLPが入力されるが、OR回路OR2の第1入力端には“H”が入力されているため、OR回路OR2から出力されるプリチャージ信号PREはワード線パルス信号WLPに関わらず、“H”となる。このプリチャージ信号“H”はプリチャージ回路12に入力され、プリチャージ動作は停止されたまま維持される。
次に、前記クロック信号CLKが“H”となってリード動作が開始され、これと共にライト信号WRIが“L”になる。すると、NOR回路NR1の第2入力端に入力されるクロック信号CLKが“H”となる。また、NAND回路ND1の第1入力端に入力されるテストモード選択信号TMSが“H”であり、その第2入力端に入力されるライト信号が“L”であるため、NAND回路ND1の出力は“H”となる。このNAND回路ND1の出力信号“H”はNOR回路NR1の第1入力端に入力され、その第2入力端にはクロック信号CLKの“H”が入力されて、NOR回路NR1の出力は“L”となる。
前記NOR回路NR1の出力信号“L”は、OR回路OR1の第1入力端に入力され、OR回路OR1の第2入力端にはライトパルス発生回路20の出力信号が入力される。ここで、NOR回路NR1の出力が“L”であるため、OR回路OR1の出力信号は、ライトパルス発生回路20の出力信号によって決定される。ライトパルス発生回路20の出力は“L”であるため、OR回路OR1から出力されるライトパルス信号WRPは“L”となる(点G′)。
前記ライトパルス信号WRP“L”は、OR回路OR2の第1入力端に入力され、OR回路OR2の第2入力端にはワード線パルス信号WLPが入力される。ここで、OR回路OR1の出力が“L”であるため、OR回路OR2から出力されるプリチャージ信号PREは、ワード線パルス信号WLPによって決定される。ここで、ワード線パルス信号WLPは“L”であるため、OR回路OR2から出力されるプリチャージ信号PREは“L”となる。このプリチャージ信号“L”はプリチャージ回路12に入力され、プリチャージ動作が開始される。
所定時間経過後、ワード線WLを活性化するためにワード線パルス信号WLPが“H”となる。これにより、OR回路OR2から出力されるプリチャージ信号PREは“H”となって、プリチャージ動作が停止される。そして、リード動作が実行されて、ビット線が完全にプリチャージされているか、あるいはビット線のプリチャージが不完全であるかのライトリカバリー不良の検出が行われる。
なお、テストモード選択信号TMSとして“L”が入力された場合は、図3に示した回路と同様な通常モードの動作となる。
以上説明したようにこの実施形態では、ライトパルス信号の立ち下がりを次サイクルのクロック信号の立ち上がりエッジに同期させ、さらにプリチャージ信号の立ち下がりをこのライトパルス信号の立ち下がりエッジに同期させるテストモードを設け、テストモード選択信号により動作テスト時には通常モードから前記テストモードに切り替える。これにより、低周波数での動作テストにおいてもライトリカバリー不良の検出が可能になる。
また、前述した実施の形態は唯一の実施の形態ではなく、前記構成の変更あるいは各種構成の追加によって、様々な実施の形態を形成することが可能である。
この発明の第1の実施形態のSRAMを含む半導体集積回路の構成を示す回路図である。 前記第1の実施形態のSRAMにおける低周波数での動作テスト時の内部信号を示すタイミングチャートである。 従来のSRAMの一例を示す回路図である。 従来のSRAMにおける高周波数での動作テスト時の内部信号を示すタイミングチャートである。 従来のSRAMにおける低周波数での動作テスト時の内部信号を示すタイミングチャートである。
符号の説明
11…メモリセル(CELL)、12…プリチャージ回路、13…プリチャージ制御回路、14…スイッチ回路、15…ライト回路、16…カラムセレクタ、17…ローデコーダ、18…入力バッファ回路、19…ワード線パルス発生回路、20…ライトパルス発生回路、21…入力バッファ回路、BL、/BL…ビット線対、CLK…クロック信号、ND1…論理積否定回路(NAND回路)、NR1…論理和否定回路(NOR回路)、OR1、OR2…論理和回路(OR回路)、PRE…プリチャージ信号、TMS…テストモード選択信号、WL…ワード線、WRI…ライト信号、ライトパルス信号WRP。

Claims (6)

  1. クロック信号に同期して動作する同期式の半導体集積回路において、
    情報を記憶するメモリセルと、
    前記メモリセルに接続されたビット線と、
    前記ビット線をプリチャージするプリチャージ回路と、
    前記プリチャージ回路による前記ビット線へのプリチャージ動作を制御するプリチャージ制御回路とを具備し、
    前記プリチャージ制御回路は、前記プリチャージ動作の開始を前記クロック信号の周期の開始に同期させることを特徴とする半導体集積回路。
  2. クロック信号に同期して動作する同期式の半導体集積回路において、
    行列状に配置された複数のメモリセルと、
    列方向に配列された前記メモリセルに接続されたビット線と、
    前記ビット線対をプリチャージするプリチャージ回路と、
    前記プリチャージ回路による前記ビット線へのプリチャージ動作を制御するプリチャージ制御回路とを具備し、
    前記プリチャージ制御回路は、前記クロック信号の第1周期でライト動作が実行される場合に、第1周期の開始に同期してプリチャージ動作を停止させ、前記第1周期の次の第2周期の開始に同期してプリチャージ動作を開始させることを特徴とする半導体集積回路。
  3. 前記プリチャージ制御回路は、前記プリチャージ動作の開始から停止までのプリチャージ期間が前記クロック信号の周波数によらず一定期間となるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記ライト動作の直後にリード動作を行う場合に生じるライトリカバリー不良を検出するテストモードを備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  5. 前記テストモードを選択する信号が前記プリチャージ制御回路に入力され、前記プリチャージ制御回路は前記テストモードを選択する信号に応じて、前記テストモードと通常動作を行う通常モードとを切り替えることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路。
  6. 前記メモリセル、前記ビット線、前記プリチャージ回路、前記プリチャージ制御回路によりスタティックランダムアクセスメモリが構成され、前記スタティックランダムアクセスメモリとロジック回路とが混載されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の半導体集積回路。
JP2003375850A 2003-11-05 2003-11-05 半導体集積回路 Pending JP2005141817A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375850A JP2005141817A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 半導体集積回路
US10/975,336 US20050117422A1 (en) 2003-11-05 2004-10-29 Semiconductor integrated circuit including semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375850A JP2005141817A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005141817A true JP2005141817A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34616073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375850A Pending JP2005141817A (ja) 2003-11-05 2003-11-05 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050117422A1 (ja)
JP (1) JP2005141817A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099579A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Fujitsu Limited Ramマクロ、そのタイミング生成回路
JP2010027155A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9460778B2 (en) * 2013-08-15 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Static random access memory with bitline boost

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166858A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5828612A (en) * 1997-10-27 1998-10-27 Motorola, Inc. Method and circuit for controlling a precharge cycle of a memory device
US6158141A (en) * 1998-05-07 2000-12-12 Sony Corporation Apparatus and method for drying semiconductor substrate
JP2001052498A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001167598A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001291400A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ用のテスト回路
JP4100985B2 (ja) * 2002-07-16 2008-06-11 Necエレクトロニクス株式会社 データ処理装置、半導体記憶装置及びクロック周波数検出方法
JP4167127B2 (ja) * 2003-05-29 2008-10-15 沖電気工業株式会社 半導体集積装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099579A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Fujitsu Limited Ramマクロ、そのタイミング生成回路
US8000157B2 (en) 2006-02-28 2011-08-16 Fujitsu Limited RAM macro and timing generating circuit thereof
JP4957719B2 (ja) * 2006-02-28 2012-06-20 富士通株式会社 Ramマクロ、そのタイミング生成回路
JP2010027155A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050117422A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339532B2 (ja) セルフタイミング回路を有するスタティックメモリ
US7327613B2 (en) Input circuit for a memory device
US8804447B2 (en) Semiconductor memory device for controlling write recovery time
US8854901B2 (en) Read self timing circuitry for self-timed memory
KR20000035590A (ko) 반도체기억장치
KR100847314B1 (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 프리차지 방법
KR100521048B1 (ko) 슈도 스태틱램의 동작모드 제어방법 및 제어회로, 이를구비한 슈도 스태틱램 및 그의 동작모드 수행방법
JP5490359B2 (ja) 半導体記憶装置
US6563760B2 (en) Circuit and method for generating internal command signals in a semiconductor memory device
KR20020001636A (ko) 반도체 메모리
US7764548B2 (en) Semiconductor memory device which delays refreshment signal for performing self-refreshment
KR101409629B1 (ko) 판독 칼럼 선택 및 판독 데이터버스 프리차지 제어 신호의 인터록
JP2009059452A (ja) 半導体記憶装置
JP2005166244A (ja) メモリ装置のワードラインのオフ時間及びビットラインイクオライジング時間の動的選択方法及びシステム
JPH06176568A (ja) 半導体記憶装置
JP2005141817A (ja) 半導体集積回路
US8194482B2 (en) Test circuit, semiconductor memory apparatus using the same, and test method of the semiconductor memory apparatus
KR100334574B1 (ko) 풀-페이지 모드를 갖는 버스트-타입의 반도체 메모리 장치
JP2006216177A (ja) 半導体記憶装置及びテスト方法
US20050117437A1 (en) Semiconductor memory device, write control circuit and write control method for the same
KR20010099733A (ko) 반도체 기억장치
JP2001184866A (ja) 半導体記憶装置
KR100211483B1 (ko) 블록 기록 시스템을 이용하는 반도체 메모리
JP2006344303A (ja) 半導体記憶装置
CN100501866C (zh) 以参考位线的均衡来开启字线解码器的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311