JP2005138281A - 電動工具用振動低減装置及びそのような装置を組み込んだ電動工具 - Google Patents

電動工具用振動低減装置及びそのような装置を組み込んだ電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005138281A
JP2005138281A JP2004320851A JP2004320851A JP2005138281A JP 2005138281 A JP2005138281 A JP 2005138281A JP 2004320851 A JP2004320851 A JP 2004320851A JP 2004320851 A JP2004320851 A JP 2004320851A JP 2005138281 A JP2005138281 A JP 2005138281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
housing
handle assembly
biasing
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004320851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4819341B2 (ja
Inventor
Michael Stirm
シュティルム ミヒャエル
Norbert Hahn
ノルベルト ハーン
Reimund Becht
ベヒト ライムント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Black and Decker Inc
Original Assignee
Black and Decker Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Black and Decker Inc filed Critical Black and Decker Inc
Publication of JP2005138281A publication Critical patent/JP2005138281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819341B2 publication Critical patent/JP4819341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/04Handles; Handle mountings
    • B25D17/043Handles resiliently mounted relative to the hammer housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2222/00Materials of the tool or the workpiece
    • B25D2222/54Plastics
    • B25D2222/57Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/371Use of springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

【課題】 電動工具用振動低減装置及びそのような装置を組み込んだ電動工具を提供すること。
【解決手段】 電動工具用のハンドル組立体が:
電動工具のハウジングに対して移動可能であるように電動工具のハウジングに取り付けられるようにされたハンドル手段と;
ハウジングに取り付けられて、第一位置と第二位置との間でハウジングに対して回転されるようにされた軸手段と;
軸手段を第一位置の方へ付勢するための付勢手段と;
軸手段と共に回動するようにされた少なくとも一つのアームと;
一つの又は各々のアームの回転運動をハンドル手段の略直線運動に変換するためにハンドル手段と少なくとも一つのアームとの間で接続された複数の接合具と;を具備することによる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電動工具用振動低減装置及びそのような装置を組み込んだ電動工具に関するものである。本発明は、特に、しかし排他的にではなく、電動ハンマー用振動低減装置、及びそのような装置を組み入れたハンマーに関するものである。
電動ハンマーが公知であり、そこでは飛行質量の形をした駆動部材が、ピストン内で往復駆動され、飛行質量の、ピストン端部に対する打撃がハンマーの先端部分へのハンマーアクションを与える。そのような装置は特許文献1に開示され、また図1に示される。
図1を詳細に参照すると、先行技術の解体ハンマーは、プラスチックハウジング4に取り囲まれた金属歯車ハウジング5内に収容されている、電動モーター2、歯車装置、及びピストン駆動装置を具備している。後ハンドル6と引金スイッチ装置8とを組み入れている後ハンドルハウジングが、ハウジング4,5の後部に取り付けられている。ケーブル(非図示)が、ケーブルガイド10を通して延びて、モーターを外部電源に接続する。ケーブルが外部電源に接続されて引金スイッチ装置8が押されたとき、モーター2は作動されてモーターの電機子を回転駆動させる。ラジアルファン14が電機子の一方の端に取り付けられ、またピニオンが電機子の反対側の端に形成されて、モーターが作動されたとき、電機子はラジアルファン14とピニオンとを回転駆動させる。金属歯車ハウジング5は、鋼インサートを有するマグネシウムから作られて、その中に収容されている構成要素を固定的に支持する。
モーターピニオンは、スピンドルに回転可能に取り付けられている中間歯車装置の第一歯車を回転駆動させ、前記スピンドルは、歯車ハウジング5に対するインサートに取り付けられている。中間歯車は、駆動歯車を回転駆動させる第二歯車を有する。駆動歯車は、歯車ハウジング5内に取り付けられた駆動スピンドルに非回転取付をされている。クランク板30が、駆動歯車から離れた駆動スピンドルの端に非回転取付をされ、該クランク板は偏心クランクピン32を収容するための偏心穴を形成されている。クランクピン32は、クランク板からクランクアーム34の後端の穴の中に延び、その結果クランクアームがクランクピン32を中心にして回動可能となる。クランクアーム34の反対側の前端は、トラニオンピン36が貫通する穴を形成されており、その結果クランクアーム34はトラニオンピン36を中心に回動可能となる。トラニオンピン36は、ピストン38の後部に延びる一対の対向アームに形成された受容穴の中にトラニオンピン36の端を嵌め込むことによってピストン38の後部に取り付けられる。ピストンは、それが中空スピンドル内で往復動可能であるように、円筒状中空スピンドル40内に往復動可能に取り付けられる。Oリングシール42が、ピストン38と中空スピンドル40の内側表面との間に気密シールを形成するように、ピストン38の外周に形作られた環状凹部に嵌め込まれる。
モーター2が作動されたとき、電機子ピニオンは、第一歯車を介して中間歯車装置を回転駆動し、また中間歯車装置の第二歯車が駆動歯車を介して駆動スピンドルを回転駆動させる。駆動スピンドルは、クランク板30と、クランクピン32を具備するクランクアームとを回転駆動させ、クランクアーム34及びトラニオンピン36が、クランク板30からの回転駆動をピストン38への往復駆動に変換する。使用者が引金スイッチ8を押すことによってモータが駆動されたとき、このようにピストン38は中空スピンドル40に沿って前後に往復駆動される。
中空スピンドル40は、スピンドルの外側の後方に向いた環状ショルダ(非図示)が、マグネシウムケース42の内部の一組のリブから形成されて前方に向いた環状ショルダ(非図示)に当接するまで、前端からマグネシウムケース42内に取り付けられる。リブは、スピンドル40を取り囲むチャンバー内の空気が、ラム58と打撃片64との間の領域を自由に循環することを可能にする。スピンドルの外側の増大直径部分が、マグネシウムケース42の内側の縮小直径部分内にぴったり嵌る。増大直径部分及び縮小直径部分の後方に、環状チャンバが、スピンドル40の外側表面とマグネシウムケース42の内側表面との間に形成される。このチャンバはその前端及び後端で開放している。チャンバはその前端において、マグネシウムケース内のリブの間の空間を介して、ラム58と打撃片64との間の空気体積に連通している。チャンバはその後端において、リブ7の間の空間と歯車ケース5の凹部とを介して歯車ケース5内の空気体積に連通している。
歯車ケース5内の空気体積は、狭いチャネル9とフィルタ11とを経由してハンマーの外側の空気に連通している。ハンマー内の空気圧力は、ハンマー内の温度変化に起因してチャージされ、従ってハンマーの外側の空気圧力に等しくされる。フィルタ11は、ハンマー歯車ケース5内の空気を比較的清浄かつ無粉塵状態にも維持する。
ラム58は、それも中空スピンドル40内で往復動が可能であるように、中空スピンドル40内でピストン38の前方に配置される。ラム58とスピンドル40との間に気密シールを形成するように、Oリングシール60が、ラム58の外周を巡って形成された凹部に設置される。(図1の上半分に示される)ラム58の動作位置において、ラムがスピンドルで穴62の後に配置された状態で、閉じた空気クッションがピストン38の前面とラム58の後面との間に形成される。従ってピストン38の往復運動は、閉じた空気クッションを介してラム58を往復駆動させる。ハンマーが休止モードに入ったとき(即ちハンマー先端部が加工物から離されたとき)、ラム58は前方に移動し、穴62を通過して図1の下半分に示される位置に移動する。これが空気クッションを通気させて、当業者にはよく知られているように、ラム58は休止モードにおいてピストン38によってもはや往復駆動されない。
このタイプの公知のハンマードリルは、ハンマーの作動が著しい振動を引き起こすという欠点を有し、前記振動は、装置の使用者に対して有害でありまた装置そのものに対する損傷を引き起こす。
この問題に対する解決法は、例えば、図1に示されるタイプの装置に、ハンドル6の両端と装置本体との間に圧縮ばねを含むことによって提案されてきた。しかしながら、そのようなばねは、ハンドル6の一方の端のばねが圧縮される間に他方の端のばねが伸ばされることから生じるハンドル6の揺動運動を引き起こす。そしてこれは、先に圧縮されたばねが伸長する間に先に伸長されたばねが圧縮されることにより継続される。ハンドルのこの揺動運動は、極めて不快でありまた電動工具の使用者に対して危険でもありうる。特に、揺動運動は、そのとき使用者の手首の屈曲によって減衰され、電動工具の定期的で長期の使用により受ける繰り返しのそのような屈曲は、いくつかの衰弱性機能障害に導くことがある。
上記の問題に対する代替の解決法は、特許文献2に記載され、また図2に示される。図2を参照すると、先行技術の解体ハンマーが、第一アーム113によって軸105に接続されている一対のハンドル102を有している。軸105はハウジング101に結合されているが、ハウジング101に対して回転可能である。第二アーム106が、一方の端で軸105に接続され、また他方の端で圧縮ばね111に接続され、前記圧縮ばね111はそれら自身がそれらの他方の端でハウジング101に結合されている。結果として、軸105の回転は、ばね111の圧縮又は伸長を引き起こす。従って、ハンドル102の一つの任意の運動は、一方の第一ハンドル113を下って軸105を介して他方の第一ハンドル113に沿って他方のハンドル102へ伝達され、その間にばね111によって減衰される。しかしながら、ハンドル102が円弧を通って移動するので、ハンドル102に対するねじれの成分が残り、その結果として特許文献2に記載された装置は図1に示されるタイプの装置に容易に適用することができない。
先行技術の装置に関する他の問題は、振動減衰装置が大きいことで、電動工具のハウジング内に追加の空間を必要とし、また追加の構成要素が工具に重量を付加し、このこともまた望ましくないことである。
先行技術に結びついた更に別の問題は、異なる状況のもとで異なるばね力が更に効果的な振動の減衰を生み出すことである。従って特許文献2に記載されたようなばね力調節手段を有する電動工具を作り出すことが知られている。しかしながら、そのような装置は、ばね力調節手段にアクセスするために、工具ハウジングが取り除かれることを典型的に要求する。更に、アクセスが実現されると、ばね力の調節のために特別な工具が必要とされることも典型的である。結果として、ばね力はほとんど調節されないで、振動減衰装置の完全な利益は活用されない。
欧州特許出願公開第1252976号明細書 欧州特許出願公開第0033304号明細書
本発明の好適な実施例は、先行技術の前述の欠点を克服することを追求する。
本発明の態様によると、電動工具用のハンドル組立体が提供され、該ハンドル組立体が:
電動工具使用者によって保持されるようにされたハンドル手段であって、該ハンドル手段が電動工具ハウジングに対して移動可能であるように、電動工具ハウジングに取り付けられるようにされたハンドル手段と;
ハウジングに取り付けられるようにされた軸手段であって、第一位置と第二位置との間でハウジングに対して回転されるようにされた軸手段と;
前記軸手段を前記第一位置の方に付勢するための付勢手段と;
前記軸手段と共に回動するようにされた少なくとも一つのアームと;
一つの又は各々のアームの回転運動を前記ハンドル手段の略直線運動に変換するために前記ハンドル手段と少なくとも一つの前記アームとの間で接続された複数の接合具と;を具備する。
電動工具のハンドル手段を少なくとも一つのアーム及び接合具を介して軸手段に取り付けることによって、ハンドルの振動が従来技術の場合より効果的に減衰されるという利点が提供される。さらに、振動は、異なる方向の振動への変換なしに減衰される。特に、振動がハンドルの一方の端の運動を引き起こすとき、軸手段は、一つの又は各々のアームと接合具との組み合わせの形で、その振動の一部をハンドル手段の他方の端に伝達する間に、付勢手段が振動を減衰させる。結果として、ハンドル手段の一方の端のばねが圧縮される間にハンドルの他方の端のばねが伸長されるところの、従来技術で経験されたようなハンドル手段の揺動運動は低減される。その結果、不快でありかつ傷害の可能性のある手首の屈曲も同様に低減される。更に、アーム及び接合具と、ハンドル手段との連鎖の故に、ハンドル手段が使用者の手の中で捻られないという更なる利点が提供される。従って、振動の一つの形の縮減又は除去が、代わりの望ましくない振動を導くことはない。利点のこの組み合わせは、このタイプの装置の、従来技術の場合に経験された振動低減に比較して、著しく及び驚くほどに改良された振動低減を提供する。
前記ハウジングに接続されるようにされたガイド手段であって、前記接合具をそのガイド手段の中に滑動可能に搭載して持つようにされたガイド手段をハンドル組立体が更に具備することがある。
接合具を滑動可能に内部に搭載したガイド手段を備えることによって、ハウジングに対するハンドル手段の、例えばガタガタ動くようなどんな非直線運動もさらに低減されるという利点が提供される。
好適な実施例では、軸手段の回転軸線はハンドル手段の大きい方の寸法にほぼ平行である。
好適な実施例では、ハンドル手段はハンドルを具備し、少なくとも一つの第一の前記接合具は前記ハンドルの第一端に隣接して取り付けられ、また少なくとも一つの第二の前記接合具は前記ハンドルの第二端に隣接して取り付けられる。
付勢手段は少なくとも一つのコイルばねを具備することがある。
付勢手段は少なくとも一つの板ばねを具備することがある。
付勢手段は少なくとも一つの捩り付勢手段を具備することがある。
軸手段を第一位置の方へ付勢することに捩り付勢手段を使用することによって、捩り付勢手段が軸手段の周囲に又は中に延在できるので、特にコンパクトな構造の付勢手段が実現可能であるという利点が提供される。これは、効果的な減衰を与えるためにハウジング内で必要とされるスペースの著しい減少という結果を招く。更に、捩り付勢手段は装置の重量を目立って増加させず、また従来技術の装置と比較したときその重量のために振動低減に驚くほど効果的である。
好適な実施例では、前記軸手段は少なくとも一つの中空部分を具備し、また前記捩り付勢手段は前記中空部分の中に少なくとも部分的に配置される。
捩り付勢手段を軸手段の中空部分内に配置することによって、軸手段及び付勢手段に必要な組み合わされた体積が著しく減少可能であるという利点が提供される。
好適な実施例では、ハンドル組立体は前記付勢手段の付勢力を調節するための調節手段を更に具備する。
付勢手段の付勢力を調節するための手段を備えることにより、工具が使用されている状況に最も適するハンドルの減衰効果を提供する付勢手段の付勢力を使用者が選択できるという利点が提供される。
好適な実施例では、前記調節手段は、前記付勢手段の一部分を前記ハウジングに対して移動及び位置固定することによって、前記付勢手段の前記付勢力調節するようにされている。
他の好適な実施例では、前記調節手段が少なくとも一つのカムを具備する。
上述された様態で作動するカムを備えることにより、電動工具ハウジングの外側に延び且つばねの力を変えるために回転されるレバーによってカムが作動されることが可能であるという利点を提供する。結果として、ばねの力を変えるために工具ハウジング内にアクセスすることが不要であり、また特殊な工具を使用することも不要である。
さらに好適な実施例では、前記カムの回転が、前記付勢手段の一部分の、カムの回転軸線にほぼ平行な方向での移動を引き起こす。
カムの回転が、カムの回転軸にほぼ平行な方向での付勢手段の移動に結果としてなるように、調節手段を提供することにより、レバーの大きな移動が、カムによって係合されている付勢手段の部分の小さな移動に結果としてなることができるという利点が提供される。従って、これは、付勢手段の力の調節における相当な鋭敏性を可能にする。
本発明の他の態様によると:
ハウジングと;
工具の作動部材を作動させるための、ハウジング内のモーターと;
上記のとおり規定されたハンドル組立体と;を具備する電動工具が提供される。
ここで本発明の好適な実施例が、限定的意味においてではなく単に例示を目的として、添付図面を参照しながら説明される。
図3を参照すると、電動ハンマー(非図示)の部品として使用されるハンドル組立体200が、ゴム引きの握り部204を有するハンドル202を有している。ハンドル202は、引金206も有しており、前記引金206は、スイッチ208を作動させてケーブル210を介して電力をハンマー機構に供給する。
ハンドル202は、一部のみが図3に示されている電動工具のハウジング212に取り付けられ、またハンドル202はハウジング212に対して制限された移動をすることができる。ゴム引きのスリーブ214がハンドル202とハウジング212との間の接合部を覆う。ハンドル組立体は、軸216も有しており、前記軸216はブラケット218によってハウジング212に取り付けられ、またハウジング212に対して第一位置と第二位置との間で回転することが可能である。軸216は、コイルばね220の形をした付勢手段によって前記第一位置の方に付勢されている。コイルばね220は、第一端222でハウジング212に対して固定され、一方第二端224がハウジング212に対して移動できる。第二端224は、アーム226a及び226bに取り付けられ、前記アーム226a及び226bは、軸216の回転がアーム226a及び226bの回転を引き起こすように、軸216に対して固定される。ストップ228がハウジング212のそれぞれの部分(非図示)に当接し、それによりアーム226a及び226bの規定の位置を越える運動が阻止される。
ハンドル組立体200は、接合具230a及び230bも有しており、前記接合具230a及び230bは、ガイド232a及び232b内にそれぞれ滑動可能に搭載され、前記ガイド232a及び232bはそれ等自身がハウジング212に対して固定される。接合具230a及び230bは各々がそれぞれのピン234を一方の端に有しており、前記それぞれのピン234はアーム226a及び226b内のそれぞれの開口336の中へ延びる。各々の接合具230a及び230bの他方の端で、開口238がボルト240a及び240bをそれぞれ受容して、接合具230a及び230bが、それぞれのナット242a及び242bによってハンドル202に固定される。ボルト240a及び240bはハンドル202の中に延びてハンドル202に対して固定される。
使用中に、ハンドル組立体200が接続される例えばハンマーのような電動工具の本体における振動が、例えば図3に示されるハンドル202の上方端のような一端の、ハウジング212に対する移動を引き起した場合、ハンドル202の移動は、接合具230aが、開口238をとおって延びてナット242によって固定されるボルト240aによってハンドル202に対して固定されるので、接合具230aの移動を引き起こす。接合具230aの移動は次にアーム226aの移動を引き起こし、前記アーム226aの移動がばね220によって減衰させられる。同時に、アーム226aの移動は軸216の回転という結果になり、それ故前記軸216の回転が他方のアーム226bの移動を引き起こす。結果として、一方のアーム226aの移動が、他方のアーム226bの移動を自動的に引き起こす。アーム226bの移動は次に、接合具230bをガイド232b内で滑動させ、また接合具230bとボルト240bとの間の固定された接続の効力によって、ハンドル202の下方端はハウジング212に対して移動させられる。
結果として、ハンドル202の一方の端の移動が、ハンドル202の他方の端の等しい移動という結果になる。従って、ハンドル202の両端がハンドル202の縦方向軸線に直交する軸線を中心にして回動する傾向、及び結果として生ずる手首を屈曲させる危険性が低下される。接合具230a及び230bの使用は、アーム226a及び226bの移動の結果として、ハンドル202の移動がその長さに沿って回転しないことをさらに確実にする。
ここで図4を参照すると、図4では図3の実施例と共通の部品は、同様の参照符号であるが100だけ増加された参照符号を付番されており、ハンドル組立体300は、付勢手段が中空の軸316の中に延在する捩りばね344であること以外は、図3を参照して説明された原理と同じ原理で作動する。捩りばね344は、係合アーム346を有し、前記係合アーム346は、ばね344及び軸316の軸線にほぼ垂直に延在する。係合部分346の位置は、調節手段348によってハウジング312に対して固定される。調節手段348はレバー350を有しており、前記レバー350は、それが工具使用者によって作動されることを可能にするために電動工具のハウジングの外側に延びる。調節手段348は、カム表面352も有しており、また軸354に取り付けられて軸354を中心にして少なくとも部分的に回転可能である。捩りばね344の本体は、(アーム326bに隣接する)下方端において軸316に対して回転可能であるが、(アーム326aに隣接する)上方端において固定されている。ばね部分356はアーム326aを貫通して延びるように見られ、それにより捩りばね344のその端をアーム326aに対して及び軸316の端で固定する。
使用中に、捩りばね344により、軸316及びアーム326a及び326bが第一位置の方へ付勢される。先に説明したように、アーム326aのどんな移動も、軸316に沿う回転の伝達によってアーム326bの等しい移動を引き起こす。
捩りばね344の力は調節手段348の移動によって調節可能である。レバー350は移動されて、軸354を中心にした調節手段348の回転を引き起こす。この回転の結果として、カム表面352は、ばね344のアーム部分346を軸354に沿って軸方向に移動させる。結果として、レバー350の位置に応じて、より大きいか又はより小さい力が捩りばね344に付与される。
最後に、図5を参照すると、図5では図3の実施例と共通の部品が、同様の参照符号であるが200だけ増加された参照符号で付番されており、ハンドル組立体400が一つ以上の板ばね460を有している。板ばね460は、アーム436に作用し、そのことにより軸416を第一位置の方へ付勢し、またハンドル402が図3を参照して説明されたのと同様に移動する。
上述の実施例が、限定的意味においてではなく単に例示を目的として説明されてきたこと、及び様々な代替形態及び変更形態が、特許請求の範囲の請求項によって規定される本発明の範囲から逸脱することなく可能であることが当業者によって理解されるであろう。例えば、付勢手段は代替的又は追加的にコイルばね又は板ばねを含むことが可能である。
第一の先行技術の解体ハンマーの部分切り取り側面図である。 第二の先行技術の解体ハンマーのハンドル組立体の斜視図である。 本発明の第一実施例のハンドル組立体の分解斜視図である。 本発明の第二実施例のハンドル組立体の、図3に対応する、分解斜視図である。 本発明の第三実施例のハンドル組立体の、図3に対応する、分解斜視図である。
符号の説明
202 ハンドル
212 ハウジング
216 軸
220 ばね
226a アーム
230a 接合具
232a ガイド
240a ボルト

Claims (13)

  1. 電動工具用のハンドル組立体であって:
    電動工具使用者によって保持されるようにされたハンドル手段であって、該ハンドル手段が電動工具のハウジングに対して移動可能であるように、電動工具のハウジングに取り付けられるようにされたハンドル手段と;
    ハウジングに取り付けられるようにされた軸手段であって、第一位置と第二位置との間でハウジングに対して回転されるようにされた軸手段と;
    前記軸手段を前記第一位置の方へ付勢するための付勢手段と;
    前記軸手段と共に回動するようにされた少なくとも一つのアームと;
    一つの又は各々のアームの回転運動を前記ハンドル手段の略直線運動に変換するために前記ハンドル手段と少なくとも一つの前記アームとの間で接続された複数の接合具と;を具備するハンドル組立体。
  2. 前記ハウジングに接続されるようにされたガイド手段であって、前記接合具をそのガイド手段の中に滑動可能に搭載して持つようにされたガイド手段を更に具備する、請求項1に記載のハンドル組立体。
  3. 軸手段の回転軸線が、ハンドル手段の大きい方の寸法にほぼ平行である、請求項1又は2に記載のハンドル組立体。
  4. 前記ハンドル手段がハンドルを具備し、少なくとも一つの第一の前記接合具が前記ハンドルの第一端に隣接して取り付けられ、また少なくとも一つの第二の前記接合具が前記ハンドルの第二端に隣接して取り付けられる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のハンドル組立体。
  5. 付勢手段が少なくとも一つのコイルばねを具備する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のハンドル組立体。
  6. 付勢手段が少なくとも一つの板ばねを具備する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のハンドル組立体。
  7. 付勢手段が捩り付勢手段を具備する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のハンドル組立体。
  8. 前記軸手段が少なくとも一つの中空部分を具備し、前記捩り付勢手段が少なくとも一つの前記中空部分内に少なくとも部分的に配置される、請求項7に記載のハンドル組立体。
  9. 前記付勢手段の付勢力を調節するための調節手段を更に具備する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のハンドル組立体。
  10. 前記調節手段が、前記付勢手段の一部分を前記ハウジングに対して移動及び位置固定することによって前記付勢手段の前記付勢力を調節するように適合された、請求項9に記載のハンドル組立体。
  11. 前記調節手段が少なくとも一つのカムを具備する、請求項9又は10に記載のハンドル組立体。
  12. 前記カムの回転が、カムの回転軸線にほぼ平行な方向で前記付勢手段の一部分の移動を引き起こす、請求項11に記載のハンドル組立体。
  13. ハウジングと;
    電動工具の作動部材を作動させるための、ハウジング内のモーターと;
    請求項1〜12のいずれか一項に記載のハンドル組立体と;を具備する電動工具。
JP2004320851A 2003-11-04 2004-11-04 電動工具 Expired - Fee Related JP4819341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0325640.1 2003-11-04
GB0325640A GB2407790A (en) 2003-11-04 2003-11-04 Vibration reduction apparatus for a power tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138281A true JP2005138281A (ja) 2005-06-02
JP4819341B2 JP4819341B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=29725862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320851A Expired - Fee Related JP4819341B2 (ja) 2003-11-04 2004-11-04 電動工具

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7762348B2 (ja)
EP (1) EP1529603B1 (ja)
JP (1) JP4819341B2 (ja)
CN (1) CN100341674C (ja)
AT (1) ATE366167T1 (ja)
AU (2) AU2004222847A1 (ja)
DE (1) DE602004007341T2 (ja)
DK (1) DK1529603T3 (ja)
ES (1) ES2288238T3 (ja)
GB (1) GB2407790A (ja)
PL (1) PL1529603T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536100A (ja) * 2006-03-03 2009-10-08 ブラック アンド デッカー インク ハンドル防振装置
JP4881430B2 (ja) * 2006-05-08 2012-02-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 振動減衰式のハンドグリップを有する手持ち式工作機械

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2407790A (en) 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
GB2407789A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
DE102006029630A1 (de) 2006-06-28 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102006051924A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-15 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem vibrationsgedämpften, mit einem Schalter versehenen Handgriff
DE102006056854A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit schwenkbar angelengtem schwingungsisoliertem Handgriff
US8100745B2 (en) * 2007-03-16 2012-01-24 Black & Decker Inc. Low vibration sander with a flexible top handle
CN100475455C (zh) * 2007-06-22 2009-04-08 浙江大学 具有减振的电锤工具手柄
GB2451293A (en) 2007-07-27 2009-01-28 Black & Decker Inc Hammer drill with slidably mounted handle
GB0801311D0 (en) * 2008-01-24 2008-03-05 Black & Decker Inc Mounting assembly for handle for power tool
GB0801313D0 (en) 2008-01-24 2008-03-05 Black & Decker Inc Handle for power tool
DE102008001829A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Akku-Schrauber bzw. Akku-Bohrer
CN102245354A (zh) 2008-12-11 2011-11-16 富世华消费者户外产品北美公司 用于鼓风设备的抗振悬臂式把手
GB0904275D0 (en) 2009-03-12 2009-04-22 Black & Decker Inc Hammer with dampened handle
JP5361504B2 (ja) * 2009-04-10 2013-12-04 株式会社マキタ 打撃工具
US7938196B2 (en) * 2009-04-17 2011-05-10 Hilti Aktiengesellschaft Hand-held power tool with vibration-compensating mass
GB2472997A (en) 2009-08-26 2011-03-02 Black & Decker Inc Hammer drill with vibration damping means in handle
JP5502458B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 株式会社マキタ 打撃工具
GB201112825D0 (en) 2011-07-26 2011-09-07 Black & Decker Inc A hammer drill
GB201112833D0 (en) 2011-07-26 2011-09-07 Black & Decker Inc A hammer drill
EP3636389A1 (en) 2012-02-03 2020-04-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
US9849577B2 (en) 2012-02-03 2017-12-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
US8966773B2 (en) 2012-07-06 2015-03-03 Techtronic Power Tools Technology Limited Power tool including an anti-vibration handle
EP2801448B1 (de) * 2013-05-06 2017-11-01 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
CN205651293U (zh) 2013-07-15 2016-10-19 米沃奇电动工具公司 旋转动力工具
US11274400B2 (en) * 2018-07-25 2022-03-15 Robel Bahnbaumaschinen Gmbh Nail punching machine for driving in or pulling out rail spikes of a rail track
US11845168B2 (en) * 2019-11-01 2023-12-19 Makita Corporation Reciprocating tool
US11926030B2 (en) * 2020-08-24 2024-03-12 Makita Corporation Power tool having hammer mechanism
JP2022119301A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 株式会社マキタ 打撃工具
JP2022128006A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 株式会社マキタ 打撃工具
US11919138B2 (en) * 2021-10-19 2024-03-05 Makita Corporation Impact tool

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754087A (ja) * 1980-06-27 1982-03-31 Makoto Nandate Shindoyokuseigatanohandorusochi
JPH02185378A (ja) * 1988-11-19 1990-07-19 Hilti Ag 衝撃機構を有する携帯可能な手持ち式装置
JPH0825249A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Makita Corp 振動工具及び防振リング
JP2004521771A (ja) * 2001-07-24 2004-07-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 振動減衰式のハンドグリップを備えた手持ち式工作機械

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1358486A (en) 1920-04-24 1920-11-09 Ingersoll Rand Co Handle for percussive tools
US2630784A (en) * 1949-06-20 1953-03-10 Lord Mfg Co Cushion handle for percussive tools
US2629364A (en) * 1950-06-16 1953-02-24 Ingersoll Rand Co Vibration absorbing handle for rock drills
US3275089A (en) 1963-11-05 1966-09-27 Westinghouse Air Brake Co Handle means for percussive tool
DE2219320C2 (de) * 1972-04-20 1974-04-25 Wacker-Werke Kg, 8000 Muenchen Handgriffanordnung für einen Abbau- oder Bohrhammer
US4060138A (en) * 1976-07-08 1977-11-29 Post Office Vibratory tools
JPS54127080A (en) * 1978-03-25 1979-10-02 Makoto Nandate Vibration isolation device in handle of machine in which vibration is formed
SE420058B (sv) * 1980-01-24 1981-09-14 Atlas Copco Ab Svengningsdempande anordning vid handhallna slaende maskiner
JPS6044530B2 (ja) * 1980-03-13 1985-10-04 正治 窪川 振動機器の防振緩衝把手
JPS5834271B2 (ja) * 1980-07-18 1983-07-26 日立工機株式会社 振動工具のハンドル防振装置
DE3122979A1 (de) * 1981-06-10 1983-01-05 Hilti AG, 9494 Schaan Bohr- oder meisselhammer
DE3312195A1 (de) * 1983-04-02 1984-10-11 Wacker-Werke Gmbh & Co Kg, 8077 Reichertshofen Handgefuehrter schlag- und bohrhammer
DE3405922A1 (de) 1984-02-18 1985-08-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Handwerkzeugmaschine, insbesondere bohr- oder schlaghammer
DE3410669A1 (de) * 1984-03-23 1985-10-24 Metabowerke GmbH & Co, 7440 Nürtingen Daempfungselement und dessen einbau in ein motorisch angetriebenes handwerkzeug
SE442963B (sv) * 1984-05-07 1986-02-10 Atlas Copco Ab Vibrationsisolerande handtag
DE3447401A1 (de) * 1984-12-24 1986-07-03 Wacker-Werke Gmbh & Co Kg, 8077 Reichertshofen Hammer mit schutzhaube
DE3505181A1 (de) * 1985-02-15 1986-08-21 Hilti Ag, Schaan Schwingungen erzeugendes handwerkzeug
DE3521808A1 (de) * 1985-06-19 1987-01-02 Hilti Ag Schwingungen erzeugendes handwerkzeug
JP2534318B2 (ja) * 1988-04-30 1996-09-11 日立工機株式会社 動力工具の防振ハンドル
DE4011124A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-10 Metabowerke Kg Vibrationsgedaempfter handgriff
DE4124574A1 (de) 1991-07-24 1993-01-28 Wolf Woco & Co Franz J Griffisolierung
JPH08126975A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Hitachi Koki Co Ltd 電気ハンマの防振ハンドル
DE19503526A1 (de) 1995-02-03 1996-08-08 Bosch Gmbh Robert Bohr- und/oder Schlaghammer mit abnehmbarem vibrationsgedämpften Handgriff sowie vibrationsgedämpfte Handgriffanordnung für einen Bohr- und/oder Schlaghammer
US5697456A (en) * 1995-04-10 1997-12-16 Milwaukee Electric Tool Corp. Power tool with vibration isolated handle
SE506083C2 (sv) * 1995-07-06 1997-11-10 Berema Atlas Copco Ab Pneumatiskt slagverktyg
DE19631517A1 (de) * 1996-08-03 1998-02-05 Wacker Werke Kg Von einem Elektromotor angetriebenes, an Einphasenwechselstrom anschließbares, drehzahlvariables, handgehaltenes Elektrowerkzeug
DE19646622B4 (de) * 1996-11-12 2004-07-01 Wacker Construction Equipment Ag An einem Handgriff führbares Arbeitsgerät
DE29700003U1 (de) * 1997-01-02 1997-02-27 Wacker Werke Kg Aufbruch- und/oder Bohrhammer
USH1811H (en) * 1997-12-16 1999-11-02 Rescigno; Gerald R. Apparatus and method for reducing low frequency vibrations in power tools
WO2000047862A1 (en) * 1999-02-10 2000-08-17 Anglo Operations Limited Rock drill handle
DE19925281B4 (de) * 1999-06-02 2014-10-02 Andreas Stihl Ag & Co. Handgeführtes Arbeitsgerät, insbesondere Heckenschere mit vibrationsgedämpften Handgriffen
DE19943629B4 (de) * 1999-09-11 2015-04-09 Andreas Stihl Ag & Co. Handgeführtes Arbeitsgerät
DE10005080C1 (de) 2000-02-04 2001-08-02 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine mit zumindest einem Handgriff und wenigstens einem elastischen, schwingungsdämpfenden Element
DE10034768A1 (de) * 2000-07-18 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Elektrokombihammer
DE10036078B4 (de) 2000-07-25 2007-04-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einem Handgriff und einer Isoliervorrichtung
DE10052447B4 (de) * 2000-10-23 2008-12-18 Hilti Aktiengesellschaft Schlagendes Elektrohandwerkzeuggerät mit Vibrationsverringerung am Handgriff
DE10100378A1 (de) 2001-01-05 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung mit einer Schwingungsisoliereinrichtung
DE10117123A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
CN1273271C (zh) * 2001-04-11 2006-09-06 罗伯特·博施有限公司 具有减振手把的手持式工具机
DE10130088C2 (de) 2001-06-21 2003-10-16 Hilti Ag Schlagendes Elektrohandwerkzeuggerät mit aktiver Vibrationsdämpfung
DE10130548B4 (de) * 2001-06-25 2008-01-03 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriff
GB2402098B (en) * 2003-05-21 2007-10-17 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for power tool and power tool incorporating such apparatus
DE10347944B4 (de) * 2003-10-15 2016-11-10 Robert Bosch Gmbh Zusatzhandgriff
GB2407789A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
GB2407791A (en) * 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
GB2407790A (en) 2003-11-04 2005-05-11 Black & Decker Inc Vibration reduction apparatus for a power tool
GB2414702A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Black & Decker Inc Vibration Reduction Apparatus for Power Tool
CA493745A (en) * 2006-10-04 1953-06-16 E. Glassburn William Bridge-connected relay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754087A (ja) * 1980-06-27 1982-03-31 Makoto Nandate Shindoyokuseigatanohandorusochi
JPH02185378A (ja) * 1988-11-19 1990-07-19 Hilti Ag 衝撃機構を有する携帯可能な手持ち式装置
JPH0825249A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Makita Corp 振動工具及び防振リング
JP2004521771A (ja) * 2001-07-24 2004-07-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 振動減衰式のハンドグリップを備えた手持ち式工作機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536100A (ja) * 2006-03-03 2009-10-08 ブラック アンド デッカー インク ハンドル防振装置
JP4881430B2 (ja) * 2006-05-08 2012-02-22 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 振動減衰式のハンドグリップを有する手持ち式工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
US7762348B2 (en) 2010-07-27
GB2407790A (en) 2005-05-11
PL1529603T3 (pl) 2007-10-31
US20060011365A1 (en) 2006-01-19
JP4819341B2 (ja) 2011-11-24
CN100341674C (zh) 2007-10-10
ES2288238T3 (es) 2008-01-01
AU2004224947A1 (en) 2005-05-19
ATE366167T1 (de) 2007-07-15
DK1529603T3 (da) 2007-10-22
CN1613614A (zh) 2005-05-11
EP1529603B1 (en) 2007-07-04
DE602004007341D1 (de) 2007-08-16
AU2004222847A1 (en) 2005-05-19
EP1529603A2 (en) 2005-05-11
DE602004007341T2 (de) 2008-03-06
EP1529603A3 (en) 2006-06-07
GB0325640D0 (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819341B2 (ja) 電動工具
JP2005138280A (ja) 電動工具用振動低減装置及びそのような装置を組み込んだ電動工具
US7445056B2 (en) Vibration reduction apparatus for power tool and power tool incorporating such apparatus
JP2005138282A (ja) 電動工具用振動低減装置及びそのような装置を組み込んだ電動工具
EP1602450A2 (en) Vibration reduction apparatus for power tool and power tool incorporating such apparatus
JP5336209B2 (ja) ハンマードリル
AU2012203415B2 (en) Wobble bearing arrangement for a power tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees