JP2005129470A - Zifコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置 - Google Patents

Zifコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129470A
JP2005129470A JP2003366721A JP2003366721A JP2005129470A JP 2005129470 A JP2005129470 A JP 2005129470A JP 2003366721 A JP2003366721 A JP 2003366721A JP 2003366721 A JP2003366721 A JP 2003366721A JP 2005129470 A JP2005129470 A JP 2005129470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
shell
opening
contacts
zif connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003366721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118223B2 (ja
Inventor
Akihiko Otsu
明彦 大津
Keiichi Azuma
慶一 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2003366721A priority Critical patent/JP4118223B2/ja
Priority to US10/972,409 priority patent/US7004776B2/en
Priority to KR1020040086216A priority patent/KR101045899B1/ko
Publication of JP2005129470A publication Critical patent/JP2005129470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118223B2 publication Critical patent/JP4118223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】接続部品に対して容易、正確、かつ確実に接続することができるZIFコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置を提供する。
【解決手段】コネクタ2はプラグ1が挿入される開口部22と、開口部22内に対向する複数のコンタクト21A・21Bを備える。接点開閉機構によりコンタクト21A・21Bは開閉する。移動台23はコンタクト21A・21Bにおける一方の端部がV字状に開口するように片持ち状に保持する。シェル24はコンタクト21A・21B付き移動台23を摺動可能に内装する。接点開閉機構によって移動台24が開口部22側に移動されると、コンタクト21A・21Bにおける対向する一方の端部は第1ガイドブロック25における一対の斜面25A・25Bと滑動し、当該一方の端部の対向間隔を大きくされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ZIF(Zero Insertion Force)コネクタ及びこれを用いた半導体試験装置に関する。特に、コンタクトが2列になっているディアルインラインプラグが挿抜されるときにほとんど力を要しないZIFコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置に関する。
例えば、パッケージされたICやウェハ等の半導体部品を試験する半導体試験装置は、DUT(Device Under Test)が搭載されるDUTボード、又はDUTと接触するテストボードを有するテストヘッドを備えている。
このような半導体試験装置、特にメモリテスティング装置は、多数のDUTを一括して試験するために、当該メモリテスティング装置におけるテストヘッドにおいては、例えば、多数のDUTと接続するディアルインラインプラグがテストボードに多数取り付けられている。
例えば、96個のディアルインラインプラグが放射状にテストボードに取り付けられている。そして、テストボードとテストヘッドとの間にはフィクスチャボードが配置されている。ディアルインラインプラグと嵌合して電気的に接続するコネクタが放射状にフィクスチャボードに取り付けられている。
このテストボードは、対応するDUTの品種に固有のものであるため、DUTの品種が変わる毎に、ディアルインラインプラグ付きテストボードをフィクスチャボードに着脱する必要がある。
このディアルインラインプラグ単体では、近年では極数も多くなっており、テストボードに取り付けられた多数個のディアルインラインプラグと機械的にも電気的にも接続するコネクタは、挿抜力をほとんど必要としないZIFコネクタが適用されている。
前述のZIFコネクタとして、溝部を有するコネクタガイドにより駆動されることにより、接続対象となる接続部品(例えば、ディアルインラインプラグ)に対して電気的に接続されるコネクタであって、接続部品の電気的端子に接続されるコンタクトピンと、コンタクトピンを保持するハウジングと、コンタクトピンを前記電気的端子に押圧する押圧部と、前記押圧部を回転させるハンドルと、ハンドルの先端に接続され、溝部に系合する、外面の少なくとも一部が球面であるハンドル作用部とを備えたZIFコネクタが発明されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によるZIFコネクタは、コンタクトピンに対して左右対称に設けられた少なくとも二つの前記押圧部を有している。そして、押圧部のそれぞれが回転カムを有し、前記ハンドルが前記回転カムを回転させることを特徴としている。
更に、ハンドルは、回転カムに接続され回転カムの半径方向に延伸するてこ部と、てこ部の先端に取り付けられ回転カムの軸方向に延伸する延長部とを有し、ハンドル作用部は、前記延長部の先端に設けられており、ハンドルを回転カム毎にそれぞれ備えている。
このようなZIFコネクタは、コンタクトピンが押圧部により押圧されない場合において、コンタクトピン中央部と電気的端子との間隔は、コンタクト部と前記電気的端子との間隔及びコンタクトピン下部と電気的端子との間隔より広くなっているので、接続部品に対して容易、正確、かつ確実に接続することができるとしている。
特許第3253602号公報
しかしながら、特許文献1によるZIFコネクタは、対向するコンタクトを開閉するために二つの回転カムを備えている。そして、この二つの回転カムを回転させるために二つのハンドルを備えている。ハンドル又はレバーを一つにして対向するコンタクトが開閉できるようにすると構成が簡易になる。
更に、特許文献1によるZIFコネクタは、対向するコンタクトの外側に二つの回転カムを配置しており、更にこの二つの回転カムの外側をハウジングで覆っているので、このZIFコネクタの板厚を厚くしている。対向するコンタクトの外側をハウジングで覆う構造として、ZIFコネクタの板厚を薄くすれば、多数のZIFコネクタを例えばフィクスチャボードに過密に実装できる。
又、対向するコンタクトは先端部が自由端となっており、このコンタクトの自由端と固定端の中間部を押すと、狭ピッチのコンタクト配列においては、当該コンタクトの先端部が捩れて相手側コンタクトと正しく接続できない可能がある。
狭ピッチのコンタクト配列においては、対向するコンタクトを挿入方向にスライドする機構とし、自由端となるコンタクトの先端部を正しく案内することにより、接続が確実になる。
このようなZIFコネクタは、相手側コネクタが挿入される開口部が備えられている一方の端部と反対側の他方の端部に、例えば、外部接続端子となるエッジコネクタを両面に有しているプリント基板を備えている。
このようなエッジコネクタを両面に有しているプリント基板を、当該エッジコネクタと対向するコンタクトの固定端を接合することなく、つまり、プリント基板とコンタクトを接合することなく、対向するコンタクトの開閉動作に対応して当該対向するコンタクトがエッジコネクタに接触又は隔絶するような構成とすれば、はんだ接合工程を省略できるのみならず、例えば、保守点検等でZIFコネクタとこのプリント基板を容易に分離できて便利である。
本発明は、上述した課題を解決すべく、接続部品に対して容易、正確、かつ確実に接続することができるZIFコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置を提供することを目的とする。
発明者は、上記目的を満たすため、ZIFコネクタを対向するコンタクトを挿入方向にスライドして開閉する構造とし、以下のような新たなZIFコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置を発明した。
(1) 第1コンタクトが2列になっているディアルインラインプラグが挿入されるための開口部を一方の端部に備えており、当該開口部内に対向する複数の第2コンタクトを備えており、前記ディアルインラインプラグが前記開口部に挿抜されるときは接点開閉機構により前記第2コンタクトは開いており、当該接点開閉機構によって前記第2コンタクトが閉じることにより当該第2コンタクトと前記第1コンタクトとが電気的に接続されるZIFコネクタであって、前記第2コンタクトにおける一方の端部がV字状に開口するように当該対向する第2コンタクトを片持ち状に保持しており、前記接点開放機構によって開口部に対して前後進される絶縁性の移動台と、前記第2コンタクト付き移動台を摺動可能に内装するシェルと、前記開口部の入口に取り付けられており、相反する一対の斜面が形成されており、当該相反する一対の斜面は前記開口部内から当該開口部外へと一定の開き角を有して前記第2コンタクトの一方の端部を案内する絶縁性の第1ガイドブロックと、を備えており、前記接点開閉機構によって前記第2コンタクト付き移動台が前記開口部側に移動されると、当該第2コンタクトにおける対向する一方の端部は前記第1ガイドブロックにおける一対の斜面と滑動し、当該一方の端部の対向間隔が前記第1コンタクトの間隔より大きくされることを特徴とするZIFコネクタ。
(2) 前記開口部が備えられている一方の端部と反対側の他方の端部に外部接続端子となるエッジコネクタを両面に有しているプリント基板を更に備えており、前記第2コンタクトと前記エッジコネクタとが電気的に接続されるZIFコネクタであって、前記開口部と反対側の他方の端部に取り付けられており、相反する一対の斜面が形成されており、当該相反する一対の斜面は前記他方の端部外から当該他方の端部内へと一定の開き角を有して前記第2コンタクトの一方の端部と反対側の他方の端部を案内する絶縁性の第2ガイドブロックと、を備えており、前記移動台は、前記第2コンタクトにおける対向する他方の端部が前記シェルから延出して当該対向する他方の端部がV字状に閉塞するように当該対向する第2コンタクトを片持ち状に保持しており、前記接点開閉機構によって前記第2コンタクト付き移動台が前記開口部側に移動されると、当該第2コンタクトにおける対向する他方の端部は前記第2ガイドブロックにおける一対の斜面と滑動し、前記エッジコネクタに接触していた当該第2コンタクトにおける対向する他方の端部は当該エッジコネクタから離間するように開かれることを特徴とする(1)記載のZIFコネクタ。
(3) 前記移動台は前記第2コンタクトの配列方向と平行する矩形の貫通穴が形成されており、当該矩形の貫通穴に偏心カムが挿入されて当該移動台と当該偏心カムはカム装置を構成しており、前記偏心カムの回転軸が前記シェルから延出して当該回転軸にレバーが取り付けられており、当該レバーで揺動させることにより前記移動台を前後進させる接点開閉機構を備えていることを特徴とする(1)又は(2)のいずれかに記載のZIFコネクタ。
(4) 前記第1ガイドブロックにおける相反する一対の斜面に当該第2コンタクトにおける対向する一方の端部を案内する複数の櫛歯状の第1溝がそれぞれ形成されていることを特徴とする(1)又は(2)のいずれかに記載のZIFコネクタ。
(5) 前記第2ガイドブロックにおける相反する一対の外壁に前記第2コンタクトにおける対向する他方の端部が当接しており、前記第2コンタクトにおける対向する他方の端部を案内する複数の櫛歯状の第2溝がそれぞれ当該相反する一対の外壁に形成されていることを特徴とする(2)記載のZIFコネクタ。
(6) 前記第2コンタクト付き移動台は、当該対向する第2コンタクトが線対称に配置されるように分割されていることを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載のZIFコネクタ。
(7) 前記分割されたそれぞれの移動台は、前記第2コンタクトをそれぞれモールディングしていることを特徴とする(6)記載のZIFコネクタ。
(8) 前記分割された第2コンタクト付き移動台は組み合わされて前記シェルに摺動可能に内装されており、当該分割された前記矩形の貫通穴において当該移動台の移動方向と直交する方向に対向する内壁を覆うように一対の長尺プレートが配置されており、対向配置された当該長尺プレートに前記偏心カムがすべり結合されることを特徴とする(6)又は(7)のいずれかに記載のZIFコネクタ。
(9) 前記シェルの厚さがそれぞれ半分となるように第1シェルと第2シェルとに当該シェルは分割されていることを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載のZIFコネクタ。
(10) 前記第1ガイドブロックは相反する外壁に複数の突起が形成されており、前記第1シェルと第2シェルとはそれぞれ対向する内壁から外面に貫通する複数の穴が形成されており、当該複数の突起と当該複数の穴が噛み合うことにより前記第1シェルと第2シェルとが組み合わされた当該シェルに前記第1ガイドブロックが保持されていることを特徴とする(9)記載のZIFコネクタ。
(11) 前記第1シェルと第2シェルとが組み合わされた当該シェルにおいて一方の端部の厚さが他方の端部の厚さより薄くなるように一方の端部における相反する外壁にそれぞれ傾斜部が形成されていることを特徴とする(9)記載のZIFコネクタ。
(12) テストヘッドを備えている半導体試験装置であって、前記テストヘッドの上部に配置されるテストボードに前記ディアルインラインプラグが複数取り付けられており、前記テストボードと前記テストヘッドの間に配置されているフィクスチャボードに(1)から(3)のいずれかに記載のZIFコネクタが取り付けられており、当該ZIFコネクタ付きフィクスチャボードに前記ディアルインラインプラグ付きテストボードが着脱されるテストヘッドを備えていることを特徴とする半導体試験装置。
(13) 前記フィクスチャボードの中央部に請求項11記載のZIFコネクタが放射状に複数取り付けられており、当該シェルにおける厚さの薄い前記一方の端部が中心に向っており、当該シェルにおける厚さの厚い前記他方の端部が円周方向に向って当該フィクスチャボードに配置されているテストヘッドを備えていることを特徴とする(12)記載の半導体試験装置。
(1)記載の発明によれば、「第1コンタクトが2列になっているディアルインラインプラグが挿入されるための開口部を一方の端部に備えており、当該開口部内に対向する複数の第2コンタクトを備えており、前記ディアルインラインプラグが前記開口部に挿抜されるときは接点開閉機構により前記第2コンタクトは開いており、当該接点開閉機構によって前記第2コンタクトが閉じることにより当該第2コンタクトと前記第1コンタクトとが電気的に接続されるZIFコネクタであって、前記第2コンタクトにおける一方の端部がV字状に開口するように当該対向する第2コンタクトを片持ち状に保持しており、前記接点開放機構によって開口部に対して前後進される絶縁性の移動台と、前記第2コンタクト付き移動台を摺動可能に内装するシェルと、前記開口部の入口に取り付けられており、相反する一対の斜面が形成されており、当該相反する一対の斜面は前記開口部内から当該開口部外へと一定の開き角を有して前記第2コンタクトの一方の端部を案内する絶縁性の第1ガイドブロックと、を備えており、前記接点開閉機構によって前記第2コンタクト付き移動台が前記開口部側に移動されると、当該第2コンタクトにおける対向する一方の端部は前記第1ガイドブロックにおける一対の斜面と滑動し、当該一方の端部の対向間隔が前記第1コンタクトの間隔より大きくされる」ことを特徴としてよい。
(2)記載の発明によれば、「(1)記載のZIFコネクタにおいて、前記開口部が備えられている一方の端部と反対側の他方の端部に外部接続端子となるエッジコネクタを両面に有しているプリント基板を更に備えており、前記第2コンタクトと前記エッジコネクタとが電気的に接続されるZIFコネクタであって、前記開口部と反対側の他方の端部に取り付けられており、相反する一対の斜面が形成されており、当該相反する一対の斜面は前記他方の端部外から当該他方の端部内へと一定の開き角を有して前記第2コンタクトの一方の端部と反対側の他方の端部を案内する絶縁性の第2ガイドブロックと、を備えており、前記移動台は、前記第2コンタクトにおける対向する他方の端部が前記シェルから延出して当該対向する他方の端部がV字状に閉塞するように当該対向する第2コンタクトを片持ち状に保持しており、前記接点開閉機構によって前記第2コンタクト付き移動台が前記開口部側に移動されると、当該第2コンタクトにおける対向する他方の端部は前記第2ガイドブロックにおける一対の斜面と滑動し、前記エッジコネクタに接触していた当該第2コンタクトにおける対向する他方の端部は当該エッジコネクタから離間するように開かれる」ことを特徴としてよい。
(3)記載の発明によれば、「(1)又は(2)のいずれかに記載のZIFコネクタにおいて、前記移動台は前記第2コンタクトの配列方向と平行する矩形の貫通穴が形成されており、当該矩形の貫通穴に偏心カムが挿入されて当該移動台と当該偏心カムはカム装置を構成しており、前記偏心カムの回転軸が前記シェルから延出して当該回転軸にレバーが取り付けられており、当該レバーで揺動させることにより前記移動台を前後進させる接点開閉機構を備えている」ことを特徴としてよい。
本発明によるZIFコネクタは、好適な実施態様において、第1ガイドブロックにおける相反する一対の斜面に当該第2コンタクトにおける対向する一方の端部を案内する複数の櫛歯状の第1溝がそれぞれ形成されている。すなわち、第2コンタクトにおける対向する一方の端部が正しく案内される。
又、本発明によるZIFコネクタは、好適な実施態様において、第2ガイドブロックにおける相反する一対の外壁に第2コンタクトにおける対向する他方の端部が当接しており、第2コンタクトにおける対向する他方の端部を案内する複数の櫛歯状の第2溝がそれぞれ相反する一対の外壁に形成されている。すなわち、第2コンタクトにおける対向する他方の端部が正しく案内される。
本発明によるZIFコネクタは、好適な実施態様において、第2コンタクト付き移動台は、対向する第2コンタクトが線対称に配置されるように分割されており、好適な実施態様において、分割されたそれぞれの移動台は、第2コンタクトをそれぞれモールディングしている。
本発明によるZIFコネクタは、好適な実施態様において、分割された第2コンタクト付き移動台は組み合わされてシェルに摺動可能に内装されており、分割された矩形の貫通穴において移動台の移動方向と直交する方向に対向する内壁を覆うように一対の長尺プレートが配置されており、対向配置された長尺プレートに偏心カムがすべり結合される。すなわち、分割された第2コンタクト付き移動台はそれぞれ独立して移動することなく一体に移動する。
本発明によるZIFコネクタは、好適な実施態様において、シェルの厚さがそれぞれ半分となるように第1シェルと第2シェルとに当該シェルは分割されている。そして、好適な実施態様において、第1ガイドブロックは相反する外壁に複数の突起が形成されており、第1シェルと第2シェルとはそれぞれ対向する内壁から外面に貫通する複数の穴が形成されており、複数の突起と当該複数の穴が噛み合うことにより第1シェルと第2シェルとが組み合わされたシェルに前記第1ガイドブロックが保持されている。
更に、好適な実施態様において、第1シェルと第2シェルとが組み合わされたシェルにおいて一方の端部の厚さが他方の端部の厚さより薄くなるように一方の端部における相反する外壁にそれぞれ傾斜部が形成されている。
(12)記載の発明によれば、「テストヘッドを備えている半導体試験装置であって、前記テストヘッドの上部に配置されるテストボードに前記ディアルインラインプラグが複数取り付けられており、前記テストボードと前記テストヘッドの間に配置されているフィクスチャボードに(1)から(3)のいずれかに記載のZIFコネクタが取り付けられており、当該ZIFコネクタ付きフィクスチャボードに前記ディアルインラインプラグ付きテストボードが着脱されるテストヘッドを備えている」ことを特徴としてよい。
この発明による半導体試験装置は、好適な実施態様において、フィクスチャボードの中央部に(11)記載のZIFコネクタが放射状に複数取り付けられており、シェルにおける厚さの薄い前記一方の端部が中心に向っており、シェルにおける厚さの厚い前記他方の端部が円周方向に向ってフィクスチャボードに配置されているテストヘッドを備えている。このような半導体試験装置にあっては、フィクスチャボードに従来に比べ多数のZIFコネクタを放射状に複数取り付けることが可能になる。
この発明による半導体試験装置は、好適な実施態様において、放射状に配置されたZIFコネクタに備えられている複数のレバーを一括して揺動できる機構を設け、テストボードの装着又は取り外しを容易にしてもよい。
本発明によるZIFコネクタは、レバーを一つにして対向するコンタクトが開閉できるようにしているので構成が簡易である。更に、対向するコンタクトの外側をハウジングで覆う構造として、ZIFコネクタの板厚を薄くすることにより、多数のZIFコネクタを例えばフィクスチャボードに過密に実装できる。
更に、このようなZIFコネクタは、相手側コネクタが挿入される開口部が備えられている一方の端部と反対側の他方の端部に、外部接続端子となるエッジコネクタを両面に有しているプリント基板を備えている。
このようなプリント基板付きZIFコネクタにあっては、対向するコンタクトの開閉動作に対応して当該対向するコンタクトがエッジコネクタに接触又は隔絶するような構成としたので、はんだ接合工程を省略できるのみならず、例えば、保守点検等でZIFコネクタとこのプリント基板を容易に分離できて便利である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明によるZIFコネクタ(以下、コネクタと略称する)の一実施形態を示す図である。図1(a)は、コネクタ2と相手側コネクタとなるディアルインラインプラグ(以下、プラグと略称する)1が対向配置された断面図であり、図1(b)は、コネクタ2とプラグ1が対向配置された側面図である。
図1の実施形態において、プラグ1は複数のコンタクト11A及び11Bが相反するように2列になって配置されている。このプラグ1はテストボード10に取り付けられている。なお、図1の実施形態においては、プラグ1は一つしか示されていないが、複数のプラグ1は放射状にテストボード10に取り付けられている。
一方、コネクタ2は、プラグ1が挿入されるための開口部22を一方の端部に備えている。そして、開口部22内に対向する複数のコンタクト21A及び21Bを備えている。
図1の実施形態において、プラグ1が開口部22に挿抜されるときは、後述する接点開閉機構によりコンタクト21A及び21Bは開いている。接点開閉機構によってコンタクト21A及び21Bが閉じることにより、コンタクト21A及び21Bとプラグ1におけるコンタクト11A及び11Bとが電気的に接続される。
図1の実施形態において、コネクタ2は、フィクスチャボード20に取り付けられている。なお、図1の実施形態においては、コネクタ2は一つしか示されていないが、複数のコネクタ2は放射状にフィクスチャボード20に取り付けられている。
図1の実施形態において、移動台23は、絶縁性の合成樹脂材で概矩形状に成形されている。そして、移動台23は、コンタクト21A及び21Bにおける一方の端部がV字状に開口するように当該対向するコンタクト21A及び21Bを片持ち状に保持している。移動台23は、前記接点開放機構によって開口部22に対して前後進される。
軽量硬質金属からなるシェル24は、コンタクト21A及び21B付き移動台23を摺動可能に内装している。なお、このシェル24は、シェル24の厚さがそれぞれ半分となるように第1シェル24Aと第2シェル24Bとに分割されている。
絶縁性の第1ガイドブロック25は、開口部22の入口に取り付けられている。そして、第1ガイドブロック25は、相反する一対の斜面25A及び25Bが形成されている。相反する一対の斜面25A及び25Bは、開口部22内から開口部22外へと一定の開き角を有している。この一対の斜面25A及び25Bが、コンタクト21A及び21Bの一方の端部を案内する。
図1の実施形態において、前記接点開閉機構によってコンタクト21A及び21B付き移動台23が開口部22側に移動されると、コンタクト21A及び21Bにおける対向する一方の端部は第1ガイドブロック25における一対の斜面25A及び25Bと滑動し、コンタクト21A及び21Bにおける当該一方の端部の対向間隔が、プラグ1におけるコンタクト11A及び11Bの間隔より大きくされる。
一方、図1の実施形態において、コネクタ2は、開口部22が備えられている一方の端部と反対側の他方の端部にプリント基板30を更に備えている。プリント基板30は、外部接続端子となるエッジコネクタ31A及び31Bを両面に有している。そして、コネクタ2は、コンタクト21A及び21Bとエッジコネクタ31A及び31Bとが電気的に接続される。
図1の実施形態において、絶縁性の第2ガイドブロック26は、開口部22と反対側の他方の端部に取り付けられている。そして、第2ガイドブロック26は、相反する一対の斜面26A及び26Bが形成されている。相反する一対の斜面26A及び26Bは、他方の端部外から当該他方の端部内へと一定の開き角を有している。この一対の斜面26A及び26Bが、コンタクト21A及び21Bの一方の端部と反対側の他方の端部を案内する。
図1の実施形態において、移動台23は、コンタクト21A及び21Bにおける対向する他方の端部がシェル24から延出している。そして、移動台23は、コンタクト21A及び21Bにおける対向する他方の端部がV字状に閉塞するように対向するコンタクト21A及び21Bを片持ち状に保持している。
図1の実施形態において、前記接点開閉機構によって、コンタクト21A及び21B付き移動台23が開口部22側に移動されると、コンタクト21A及び21Bにおける対向する他方の端部は、第2ガイドブロック26における一対の斜面26A及び26Bと滑動する。そして、エッジコネクタ31A及び31Bに接触していたコンタクト21A及び21Bにおける対向する他方の端部は、エッジコネクタ31A及び31Bから離間するように開かれる。
次に、図1に示されたコネクタ2の構造を図2により更に詳細に説明する。図2(a)はコネクタ2の正面図、図2(b)は図2(a)の平面図、図2(c)は図2(a)の左側面図、図2(d)は図2(a)のX−X矢視断面図である。
図2の実施形態において、図2(d)に最も良く示されているように、移動台23は前記第2コンタクトの配列方向と平行する矩形の貫通穴23Kが形成されている。この矩形の貫通穴23Kに偏心カム27が挿入されている。そして、偏心カム27と移動台23はカム装置を構成している。
図2の実施形態において、偏心カム27の回転軸27Aがシェル24から延出して、回転軸27Aの軸端にレバー27Bが取り付けられている。レバー27Bの半径方向の端部には、ハンドル27Cが取り付けられている。ハンドル27Cの先端部には球状つまみ27Dが設けられている。
図2の実施形態において、Qは偏心カム27の回転中心であり、図2(d)に示されるように、偏心カム27の回転中心Qは、このコネクタ2の線対称中心線より、「t」だけリフトが下がった位置にある。図2(c)において、レバー27Bは反時計方向に45度の角度に回転可能である。このように、このコネクタ2は、レバー27Bを揺動させることにより移動台23を前後進させる接点開閉機構を備えている。
図2の実施形態に示されるように、分割された第1シェル24Aと第2シェル24Bとは、一体に組み立てられてシェル24を構成している。この分割された第1シェル24Aと第2シェル24Bは、ねじとナットによる締結具により固定されて一体となる。
一体に組み立てられたシェル24は、長手方向の両翼に一対のフランジ(鍔)24C及び24Dを形成している。そして、一対のフランジ24C及び24Dに、このコネクタ2を取り付けるためのねじ穴241及び242が形成されている。又、このコネクタ2の下方の両翼には、プリント基板30(図1参照)を取り付けるための二股のフランジ24E及び24Fが形成されている。
図2の実施形態において、移動台23は線対称に分割されており、分割された移動台23A及び23Bはそれぞれコンタクト21A及び21Bを保持している。なお、複数のコンタクト21A付き移動台23Aと、複数のコンタクト21B付き移動台23Bとの区分は便宜的なものであって、これら両者は同じものである。
図2の実施形態において、分割されたコンタクト21A付き移動台23Aとコンタクト21B付き移動台23Bとは組み合わされて、シェル24に摺動可能に内装されている。分割された矩形の貫通穴23Kにおいて、移動台23の移動方向と直交する方向に対向する内壁を覆うように一対の長尺プレート231が配置されている。対向配置された長尺プレート231に偏心カム27がすべり結合される。
次に、第1シェル24Aの構造を図3により説明する。図3(a)は第1シェル24Aの正面図、図3(b)は図3(a)の平面図、図3(c)は図3(a)の左側面図である。又、図3(d)は図3(b)の背面図、図3(e)は図3(b)の裏面図、図3(f)は図3(e)のX−X矢視断面図である。
図3において、開口部22は分割した形で形成されている。一対のフランジ24C及び24Dも同様に分割した形で形成されている。ねじ穴241及び242と、フランジ24E及び24Fも同様に分割した形で形成されている。
図3(b)に示されるように、第1シェル24Aは、内壁から外面に貫通する複数の穴243が形成されている。この複数の穴243は、後述する第1ガイドブロック25に形成された複数の突起253に噛み合うものである。又、第1シェル24Aの外壁には傾斜部244が形成されている。この傾斜部244は、後述する第2シェル24Bに形成されている傾斜部246と組み合わされて、シェル24において一方の端部の厚さが他方の端部の厚さより薄くなるようにするものである。
次に、第2シェル24Bの構造を図4により説明する。図4(a)は第2シェル24Bの正面図、図4(b)は図4(a)の平面図、図4(c)は図4(a)の左側面図である。又、図4(d)は図4(b)の背面図、図4(e)は図4(b)の裏面図、図4(f)は図4(e)のX−X矢視断面図である。
図4において、開口部22は分割した形で形成されている。一対のフランジ24C及び24Dも同様に分割した形で形成されている。ねじ穴241及び242と、フランジ24E及び24Fも同様に分割した形で形成されている。
図4(b)に示されるように、第2シェル24Bは、内壁から外面に貫通する複数の穴245が形成されている。この複数の穴245は、後述する第1ガイドブロック25に形成された複数の突起255に噛み合うものである。又、第2シェル24Bの外壁には傾斜部246が形成されている。この傾斜部246は、前述した第1シェル24Aに形成されている傾斜部244と組み合わされて、シェル24において一方の端部の厚さが他方の端部の厚さより薄くなるようにするものである。
図5は、コンタクト21A付き移動台23Aを示した図である。図5(a)はコンタクト21A付き移動台23Aの正面図、図5(b)は図5(a)の平面図、図5(c)は図5(a)の左側面図である。
図5の実施形態において、分割された絶縁性の移動台23Aは、複数のコンタクト21Aをモールディングしている。なお、前述のとおり、コンタクト21A付き移動台23Aとコンタクト21B付き移動台23Bとは同じものであるので、分割された絶縁性の移動台23Bは、複数のコンタクト21Bをモールディングしているといってもよい。
次に、第1ガイドブロック25の構造を図6により説明する。図6(a)は第1ガイドブロック25の正面図、図6(b)は図6(a)の平面図、図6(c)は図6(a)の左側面図である。又、図6(d)は図6(b)の背面図、図6(e)は図6(b)の裏面図、である。
図6(e)に最もよく示されるように、第1ガイドブロック25における相反する一対の斜面25A及び25B(図1参照)に、対向する複数の櫛歯状の溝25C及び25Dが形成されている。この対向する複数の櫛歯状の溝25C及び25Dは、コンタクト21A及び21Bにおける対向する一方の端部を案内するものである。
更に、図6に示されるように、第1ガイドブロック25の相反する側面には、第1シェル24Aに形成された穴243(図3参照)と、第2シェル24Bに形成された穴245(図4参照)とに嵌合するための複数の突起253及び255が形成されている。
次に、次に、第2ガイドブロック26の構造を図7により説明する。図7(a)は第2ガイドブロック26の正面図、図6(b)は図6(a)の平面図、図6(c)は図6(a)の右側面図である。
図6の実施形態に示されるように、絶縁性の第2ガイドブロック26における相反する一対の外壁261及び262に、コンタクト21A及び21B(図1参照)における対向する他方の端部が当接する。そして、相反する一対の外壁261及び262には、相反するように複数の櫛歯状の溝26C及び26Dがそれぞれ形成されている。この複数の櫛歯状の溝26C及び26Dは、コンタクト21A及び21Bにおける対向する他方の端部を案内するものである。
次に、図1に示されたプラグ1の構造を図8により更に詳細に説明する。図8(a)はプラグ1の正面図、図8(b)は図8(a)の平面図、図8(c)は図8(a)の左側面図、図8(d)は図8(a)の背面図、図8(e)は図8(a)のX−X矢視断面図である。
図8の実施形態において、絶縁性のハウジング12は薄板状のヘッド部12Aを有している。そして、このヘッド部12Aの両側面にコンタクト11A及び11Bの立設端子が保持されている。コンタクト11A及び11Bにおける横設端子は、テストボード10(図1参照)のランドにはんだ接合又は当接されている。
図8に示されたプラグ1においては、補強板13が用意されている。図1に示されたテストボード10に、このプラグ1を取り付けるに当たり、複数の特殊ボルト14と補強板13を介してナットとで、このプラグ1が固定される。
次に、図8に示されたハウジング12の構造を図9により説明する。図9(a)はハウジング12の正面図、図9(b)は図9(a)の平面図、図9(c)は図9(b)の右側面図、図9(d)は図9(a)の背面図、図9(e)は図9(a)の断面図である。
図9に示されるように、ヘッド部12Aの両側面には、コンタクト11A及び11B(図8参照)の立設端子が保持される複数の溝が形成されている。コンタクト11A及び11Bは前記溝に圧入されている。又、ヘッド部12Aの中心線上には、複数の特殊ボルト14(図8参照)が挿入されるための複数の貫通穴14Aが形成されている。
次に、本発明によるコネクタ2の作用を図10により説明する。図10はコネクタ2の断面図であり、図10(a)〜図10(f)は状態変化図を示している。
図10(a)は、対向するコンタクト21A及び21Bが閉じた状態であり、偏心カム27の輪郭は矩形の貫通穴23Kにおける左側の壁に当接している。図10(a)の状態から偏心カム27の回転中心Qを反時計方向に回転すると、図10(b)に示された状態になる。
図10(b)においては、偏心カム27の輪郭に従動して移動台23と共にコンタクト21A及び21Bが右側に移動している。図10(b)においては、コンタクト21A及び21Bにおける対向する一方の端部は、第1ガイドブロック25における一対の斜面25A及び25Bと滑動し、コンタクト21A及び21Bにおける一方の端部の対向間隔が広げられている。
図10(b)の状態から偏心カム27の回転中心Qを反時計方向に更に回転すると、図10(c)に示された状態になる。図10(c)の状態においては、コンタクト21A及び21Bにおける一方の端部の対向間隔が更に広げられ、プラグ1におけるコンタクト11A及び11B(図1参照)の間隔より大きくされている。
図10(a)から図10(c)に状態変化する過程において、コンタクト21A及び21Bにおける対向する他方の端部は、第2ガイドブロック26における一対の斜面26A及び26Bと滑動し、コンタクト21A及び21Bにおける対向する他方の端部はその間隔が広げられる。
なお、プリント基板30は当初からコネクタ2に取り付けられているが、図10(c)において、コネクタ2にプリント基板30が挿入容易であることを示すために、プリント基板30とコネクタ2を分離して示している。
図10(d)は、図10(c)の状態のコネクタ2にプラグ1が挿入された状態を示している。図10(c)の状態のコネクタ2にプラグ1を挿入するときは、コンタクト21A及び21Bはプラグ1に接触しないので、プラグ1の挿入にほとんど力を要しない。
図10(d)の状態から偏心カム27の回転中心Qを時計方向に回転すると、図10(e)に示された状態になる。図10(e)においては、偏心カム27の輪郭に従動して移動台23と共にコンタクト21A及び21Bが左側に移動している。
図10(e)においては、コンタクト21A及び21Bにおける対向する一方の端部は、第1ガイドブロック25における一対の斜面25A及び25Bと滑動し、コンタクト21A及び21Bにおける一方の端部の対向間隔が狭められる。
図10(e)の状態から偏心カム27の回転中心Qを時計方向に更に回転すると、図10(f)に示された状態になる。図10(f)の状態においては、コンタクト21A及び21Bにおける一方の端部の対向間隔が復帰して、コンタクト21A及び21Bにおける一方の端部は、プラグ1におけるコンタクト11A及び11B(図1参照)と正しく接触される。
図10(d)においては、コンタクト21A及び21Bにおける対向する他方の端部は、第2ガイドブロック26における一対の斜面26A及び26Bに滑動して広げられており、プリント基板30に形成されたエッジコネクタ31A及び31Bと接触していない。
図10(f)においては、コンタクト21A及び21Bにおける対向する他方の端部は、復帰してエッジコネクタ31A及び31Bと正しく接触している。
本発明は、半導体試験装置におけるテストヘッドにおいて、放射状に配置されるのに好適な薄型のZIFコネクタを説明してきたが、本発明による薄型のZIFコネクタはこれに限定されるものではなく、例えば、このZIFコネクタを取り付けるためのシェルにおけるフランジを適宜変更することによって、例えば、複数のZIFコネクタを縦横に取り付けることもできる。なお、単体でも使用できることは言うまでもない。
更に、本発明によるZIFコネクタは相手側として、コンタクトが2列になっているディアルインラインプラグを説明してきたが、本発明の技術的思想によれば、本発明によるZIFコネクタは相手側として、エッジコネクタが形成されているプリント基板であってよく、FPCやFFC等の平型柔軟ケーブルであってもよい。
本発明によるZIFコネクタの一実施形態を示す図であり、図1(a)は断面図であり、図1(b)は側面図である。 本発明によるZIFコネクタの構造を示す図である。 本発明による第1シェルの構造を示す図である。 本発明による第2シェルの構造を示す図である。 本発明によるコンタクト付き移動台を示した図である。 本発明による第1ガイドブロックの構造を示す図である。 本発明による第2ガイドブロックの構造を示す図である。 図1に示されたディアルインラインプラグの構造を示す図である。 図8に示されたハウジングの構造を示す図である。 本発明によるZIFコネクタの作用を説明する断面図であり、図10(a)〜図10(f)は状態変化図を示している。
符号の説明
1 ディアルインラインプラグ(プラグ)
2 ZIFコネクタ(コネクタ)
10 テストボード
11A・11B コンタクト
12 ハウジング
12A ヘッド部
13 補強板
14 特殊ボルト
14A 貫通穴
20 フィクスチャボード
21A・21B コンタクト
22 開口部
23・23A・23B 移動台
23K 貫通穴
24・24A・24B シェル
24C・24D・24E・24F フランジ
25 第1ガイドブロック
25A・25B 斜面
25C・25D 溝
26 第2ガイドブロック
26A・26B 斜面
26C・26D 溝
27 偏心カム
27A 回転軸
27B レバー
27C ハンドル
30 プリント基板
31A・31Bエッジコネクタ
231 長尺プレート

Claims (13)

  1. 第1コンタクトが2列になっているディアルインラインプラグが挿入されるための開口部を一方の端部に備えており、当該開口部内に対向する複数の第2コンタクトを備えており、前記ディアルインラインプラグが前記開口部に挿抜されるときは接点開閉機構により前記第2コンタクトは開いており、当該接点開閉機構によって前記第2コンタクトが閉じることにより当該第2コンタクトと前記第1コンタクトとが電気的に接続されるZIFコネクタであって、
    前記第2コンタクトにおける一方の端部がV字状に開口するように当該対向する第2コンタクトを片持ち状に保持しており、前記接点開放機構によって開口部に対して前後進される絶縁性の移動台と、
    前記第2コンタクト付き移動台を摺動可能に内装するシェルと、
    前記開口部の入口に取り付けられており、相反する一対の斜面が形成されており、当該相反する一対の斜面は前記開口部内から当該開口部外へと一定の開き角を有して前記第2コンタクトの一方の端部を案内する絶縁性の第1ガイドブロックと、を備えており、
    前記接点開閉機構によって前記第2コンタクト付き移動台が前記開口部側に移動されると、当該第2コンタクトにおける対向する一方の端部は前記第1ガイドブロックにおける一対の斜面と滑動し、当該一方の端部の対向間隔が前記第1コンタクトの間隔より大きくされることを特徴とするZIFコネクタ。
  2. 前記開口部が備えられている一方の端部と反対側の他方の端部に外部接続端子となるエッジコネクタを両面に有しているプリント基板を更に備えており、前記第2コンタクトと前記エッジコネクタとが電気的に接続されるZIFコネクタであって、
    前記開口部と反対側の他方の端部に取り付けられており、相反する一対の斜面が形成されており、当該相反する一対の斜面は前記他方の端部外から当該他方の端部内へと一定の開き角を有して前記第2コンタクトの一方の端部と反対側の他方の端部を案内する絶縁性の第2ガイドブロックと、を備えており、
    前記移動台は、前記第2コンタクトにおける対向する他方の端部が前記シェルから延出して当該対向する他方の端部がV字状に閉塞するように当該対向する第2コンタクトを片持ち状に保持しており、
    前記接点開閉機構によって前記第2コンタクト付き移動台が前記開口部側に移動されると、当該第2コンタクトにおける対向する他方の端部は前記第2ガイドブロックにおける一対の斜面と滑動し、前記エッジコネクタに接触していた当該第2コンタクトにおける対向する他方の端部は当該エッジコネクタから離間するように開かれることを特徴とする請求項1記載のZIFコネクタ。
  3. 前記移動台は前記第2コンタクトの配列方向と平行する矩形の貫通穴が形成されており、当該矩形の貫通穴に偏心カムが挿入されて当該移動台と当該偏心カムはカム装置を構成しており、前記偏心カムの回転軸が前記シェルから延出して当該回転軸にレバーが取り付けられており、当該レバーで揺動させることにより前記移動台を前後進させる接点開閉機構を備えていることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のZIFコネクタ。
  4. 前記第1ガイドブロックにおける相反する一対の斜面に当該第2コンタクトにおける対向する一方の端部を案内する複数の櫛歯状の第1溝がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のZIFコネクタ。
  5. 前記第2ガイドブロックにおける相反する一対の外壁に前記第2コンタクトにおける対向する他方の端部が当接しており、前記第2コンタクトにおける対向する他方の端部を案内する複数の櫛歯状の第2溝がそれぞれ当該相反する一対の外壁に形成されていることを特徴とする請求項2記載のZIFコネクタ。
  6. 前記第2コンタクト付き移動台は、当該対向する第2コンタクトが線対称に配置されるように分割されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のZIFコネクタ。
  7. 前記分割されたそれぞれの移動台は、前記第2コンタクトをそれぞれモールディングしていることを特徴とする請求項6記載のZIFコネクタ。
  8. 前記分割された第2コンタクト付き移動台は組み合わされて前記シェルに摺動可能に内装されており、当該分割された前記矩形の貫通穴において当該移動台の移動方向と直交する方向に対向する内壁を覆うように一対の長尺プレートが配置されており、対向配置された当該長尺プレートに前記偏心カムがすべり結合されることを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載のZIFコネクタ。
  9. 前記シェルの厚さがそれぞれ半分となるように第1シェルと第2シェルとに当該シェルは分割されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のZIFコネクタ。
  10. 前記第1ガイドブロックは相反する外壁に複数の突起が形成されており、前記第1シェルと第2シェルとはそれぞれ対向する内壁から外面に貫通する複数の穴が形成されており、当該複数の突起と当該複数の穴が噛み合うことにより前記第1シェルと第2シェルとが組み合わされた当該シェルに前記第1ガイドブロックが保持されていることを特徴とする請求項9記載のZIFコネクタ。
  11. 前記第1シェルと第2シェルとが組み合わされた当該シェルにおいて一方の端部の厚さが他方の端部の厚さより薄くなるように一方の端部における相反する外壁にそれぞれ傾斜部が形成されていることを特徴とする請求項9記載のZIFコネクタ。
  12. テストヘッドを備えている半導体試験装置であって、
    前記テストヘッドの上部に配置されるテストボードに前記ディアルインラインプラグが複数取り付けられており、
    前記テストボードと前記テストヘッドの間に配置されているフィクスチャボードに請求項1から3のいずれかに記載のZIFコネクタが取り付けられており、
    当該ZIFコネクタ付きフィクスチャボードに前記ディアルインラインプラグ付きテストボードが着脱されるテストヘッドを備えていることを特徴とする半導体試験装置。
  13. 前記フィクスチャボードの中央部に請求項11記載のZIFコネクタが放射状に複数取り付けられており、当該シェルにおける厚さの薄い前記一方の端部が中心に向っており、当該シェルにおける厚さの厚い前記他方の端部が円周方向に向って当該フィクスチャボードに配置されているテストヘッドを備えていることを特徴とする請求項12記載の半導体試験装置。
JP2003366721A 2003-10-27 2003-10-27 Zifコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置 Expired - Fee Related JP4118223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366721A JP4118223B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 Zifコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置
US10/972,409 US7004776B2 (en) 2003-10-27 2004-10-26 ZIF connector and semiconductor-testing apparatus using the same
KR1020040086216A KR101045899B1 (ko) 2003-10-27 2004-10-27 Zif 커넥터 및 이것을 이용한 반도체 시험 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003366721A JP4118223B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 Zifコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129470A true JP2005129470A (ja) 2005-05-19
JP4118223B2 JP4118223B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34644925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003366721A Expired - Fee Related JP4118223B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 Zifコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7004776B2 (ja)
JP (1) JP4118223B2 (ja)
KR (1) KR101045899B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227899A (ja) * 2006-01-13 2007-09-06 King Yuan Electronics Co Ltd Zifコネクタつきプローブカード、その組立方法、ウェハテストシステム、及びそれを導入したウェハテスト方法
KR100807469B1 (ko) 2006-11-29 2008-02-25 삼성전기주식회사 Zif 커넥터용 기판 및 이의 검사 방법
JP2008292442A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 King Yuan Electronics Co Ltd Zifコネクタを有するプローブカードとそのウェハテストシステム、テストボードおよびそのテストシステム
JP2009217990A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置及びコネクタ装置の接続方法
CN111426903A (zh) * 2020-05-12 2020-07-17 天纳能源科技(上海)有限公司 一种电能质量采集装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675179B1 (ko) 2005-05-16 2007-01-30 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 스크롤형 입력장치
KR100864372B1 (ko) * 2007-03-16 2008-10-21 주식회사 앱스코 커넥터 장치
KR100962501B1 (ko) * 2007-12-20 2010-06-14 (주)케미텍 반도체 시험용 커넥터 어셈블리
KR100951919B1 (ko) * 2009-11-23 2010-04-09 (주)케미텍 반도체 시험용 커넥터 어셈블리
KR100987702B1 (ko) * 2010-04-12 2010-10-13 (주)케미텍 커넥터
KR100987703B1 (ko) * 2010-04-13 2010-10-13 (주)케미텍 커넥터
US8641438B2 (en) * 2011-07-11 2014-02-04 Denso Corporation Electronic device having card edge connector
US10314176B2 (en) * 2013-01-08 2019-06-04 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Contact assembly
DE102013225513A1 (de) * 2013-05-29 2014-12-04 Tyco Electronics Amp Gmbh Anordnung zur elektrischen Kontaktierung und Steckverbindung umfassend eine solche Anordnung, und Verfahren zum Zusammenstecken einer solchen Anordnung mit einer Gegenanordnung
CN108957047B (zh) * 2018-08-24 2023-08-11 西南应用磁学研究所 微带器件测试夹具
CN109066145A (zh) * 2018-08-31 2018-12-21 中电装备山东电子有限公司 一种单相电子式智能电表插接装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4060300A (en) * 1977-01-31 1977-11-29 Gte Sylvania Incorporated Longitudinally actuated zero force connector
JPS55106987U (ja) 1979-01-23 1980-07-26
US4275944A (en) * 1979-07-09 1981-06-30 Sochor Jerzy R Miniature connector receptacles employing contacts with bowed tines and parallel mounting arms
US4468073A (en) * 1983-03-21 1984-08-28 Precision Connector Designs, Inc. Zero insertion force connector
US4504101A (en) * 1983-08-29 1985-03-12 Gte Automatic Electric Inc. Low insertion force connection arrangement
US4553803A (en) * 1984-05-07 1985-11-19 Gte Products Corporation Electrical connector
US4606594A (en) * 1985-04-22 1986-08-19 Amp Incorporated ZIF connector with wipe
US4695111A (en) * 1986-04-10 1987-09-22 Amp Incorporated Zero insertion force connector having wiping action
US4943242A (en) * 1989-05-05 1990-07-24 International Business Machines Corporation Zero insertion force high density connector system
US5160275A (en) * 1990-09-06 1992-11-03 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector for circuit boards
JPH06109805A (ja) 1992-09-25 1994-04-22 Touhei Shokai:Kk 半導体回路の欠陥検査装置
JPH0772200A (ja) 1993-09-06 1995-03-17 Fujitsu Ltd テストボード
JP3128442B2 (ja) 1994-09-19 2001-01-29 利昌工業株式会社 バーンイン試験用ボード
GB9508690D0 (en) * 1995-04-28 1995-06-14 Amp Gmbh Zero insertion force connector with wiping action
JP3188876B2 (ja) 1997-12-29 2001-07-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション プロダクト・チップをテストする方法、テスト・ヘッド及びテスト装置
JP3253602B2 (ja) 1998-07-09 2002-02-04 株式会社アドバンテスト 半導体部品取付装置及びコネクタ
JP2002031664A (ja) 1998-07-09 2002-01-31 Advantest Corp 半導体部品取付装置及びコネクタ
JP2000121703A (ja) 1998-10-19 2000-04-28 Nec Corp 半導体モジュールの電気的特性試験方法及びその装置
US6416342B2 (en) * 1998-12-10 2002-07-09 Advantest Corporation Socket and connector therefor for connecting with an electrical component
SG87863A1 (en) * 1998-12-10 2002-04-16 Advantest Corp Socket and connector
JP2000241500A (ja) 1998-12-22 2000-09-08 Fujitsu Ltd 半導体装置用ソケットの取付構造
JP3485555B2 (ja) * 1999-11-26 2004-01-13 株式会社アドバンテスト コネクタ
JP3448555B2 (ja) 2000-08-30 2003-09-22 ダイトロンテクノロジー株式会社 光素子パッケージの試験器具
JP2003050262A (ja) 2001-08-08 2003-02-21 Hitachi Ltd 高周波icソケット、半導体試験装置および半導体試験方法ならびに半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227899A (ja) * 2006-01-13 2007-09-06 King Yuan Electronics Co Ltd Zifコネクタつきプローブカード、その組立方法、ウェハテストシステム、及びそれを導入したウェハテスト方法
KR100807469B1 (ko) 2006-11-29 2008-02-25 삼성전기주식회사 Zif 커넥터용 기판 및 이의 검사 방법
JP2008292442A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 King Yuan Electronics Co Ltd Zifコネクタを有するプローブカードとそのウェハテストシステム、テストボードおよびそのテストシステム
JP2009217990A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Fujitsu Component Ltd コネクタ装置及びコネクタ装置の接続方法
CN111426903A (zh) * 2020-05-12 2020-07-17 天纳能源科技(上海)有限公司 一种电能质量采集装置
CN111426903B (zh) * 2020-05-12 2021-03-26 天纳能源科技(上海)有限公司 一种电能质量采集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118223B2 (ja) 2008-07-16
KR20050040762A (ko) 2005-05-03
KR101045899B1 (ko) 2011-07-01
US7004776B2 (en) 2006-02-28
US20050142918A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118223B2 (ja) Zifコネクタ及びこれを用いた半導体試験装置
US5199885A (en) Electrical connector having terminals which cooperate with an edge of a circuit board
US3663925A (en) Electrical connector
EP0510995B1 (en) Electrical connector having reliable terminals
US7140896B2 (en) Connector
KR20030044827A (ko) 소켓
US6287137B1 (en) Inspectable electrical connector for a PGA package
WO2007039950A1 (ja) コネクタ
US6398570B1 (en) Semiconductor component mounting apparatus
US3905670A (en) Actuated printed circuit connector
US6743034B2 (en) Socket for electrical parts
US7175462B2 (en) PGA type IC socket
JP2008004340A (ja) コネクタ
KR100864372B1 (ko) 커넥터 장치
JP2015092440A (ja) カードエッジコネクタ
JP2003109695A (ja) Fpc用コネクタ
JPH1012342A (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
JPH09283240A (ja) フレキシブル基板接続用コネクタ
EP0510869A2 (en) Electrical connector having terminals which cooperate with the edge of a circuit board
JP3294634B2 (ja) 電気コネクタ
JP2844380B2 (ja) モジュール型コネクタ
JPH10312867A (ja) 基板用コネクタ
JP2529144B2 (ja) 回転接続型コネクタ
JP2001060482A (ja) Zifソケットコネクタ
JP3268253B2 (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees