JP2005127931A - 昇温脱離ガス分析装置 - Google Patents

昇温脱離ガス分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005127931A
JP2005127931A JP2003365417A JP2003365417A JP2005127931A JP 2005127931 A JP2005127931 A JP 2005127931A JP 2003365417 A JP2003365417 A JP 2003365417A JP 2003365417 A JP2003365417 A JP 2003365417A JP 2005127931 A JP2005127931 A JP 2005127931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
pressure
sample
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003365417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162138B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Takada
義博 高田
Shuichi Matsuo
秀一 松尾
Tadashi Arii
忠 有井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Denki Co Ltd, Rigaku Corp filed Critical Rigaku Denki Co Ltd
Priority to JP2003365417A priority Critical patent/JP4162138B2/ja
Priority to DE602004004049T priority patent/DE602004004049T2/de
Priority to US10/972,327 priority patent/US7155960B2/en
Priority to EP04025421A priority patent/EP1536452B1/en
Publication of JP2005127931A publication Critical patent/JP2005127931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162138B2 publication Critical patent/JP4162138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/24Vacuum systems, e.g. maintaining desired pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0468Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components with means for heating or cooling the sample
    • H01J49/049Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components with means for heating or cooling the sample with means for applying heat to desorb the sample; Evaporation

Abstract

【課題】 測定室内へ導入されるガスの温度変化に起因する脱離ガスの検出感度低下を抑制し、高精度な検出結果を得る。
【解決手段】 試料Sを配置する試料室1と、この試料室1に配置された試料Sを加熱する赤外線加熱炉2と、加熱により試料Sから脱離したガスが導入される測定室3と、この測定室3内を減圧するターボ分子ポンプ5と、測定室3内にガス検出部5aが配置された質量分析計5と、試料室1と測定室3との間に設けられた中間減圧室6と、この中間減圧室6と試料室1とを連通する第1のオリフィス7と、中間減圧室6と測定室3とを連通する第2のオリフィス8とを備え、試料室1内に発生した脱離ガスを、第1のオリフィス7、中間減圧室6および第2のオリフィス8を介して測定室3へ導入する。そして、測定室3内の圧力が一定となるように、中間減圧室6内の圧力を制御する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、熱分析装置の一つである昇温脱離分析装置に関する。
昇温脱離ガス分析法は、固体試料の温度を一定速度で昇温させたときに、試料から脱離する発生ガス量を試料温度の関数として測定するための熱分析手法であり、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)またはTPD(Temperature Programmed Desorption)とも称される。
この脱離ガス分析法は昇温脱離ガス分析装置により実施される。同装置は、従来から種々の構造のものが提案されているが、本発明はスキマー方式と称するガス収集方式を採用する昇温脱離ガス分析装置の改良に係るものである。
この種の昇温脱離ガス分析装置は、例えば、非特許文献1に開示されており、その基本構造は、図4に示すように、試料を配置する試料室101と、試料Sを加熱する加熱炉102と、加熱により試料Sから脱離したガスが導入される測定室103と、測定室103内を減圧するターボ分子ポンプ104と、測定室103内にガス検出部105a(イオン源)が配置された質量分析計105とを備えている。
試料室101内は大気圧となっている。試料室101と測定室103との間には中間減圧室106が設けてあり、この中間減圧室106と試料室101との間に第1のオリフィス107、中間減圧室106と測定室103との間に第2のオリフィス108がそれぞれ設けてある。これら各オリフィス107,108を介して試料室101で発生したガスを収集して、測定室103へ導入する。
さて、測定室103内はターボ分子ポンプ104によって減圧されているものの、加熱炉102により試料室101内が加熱されると、試料室101内に存在するガスの温度が上昇する。そして、試料室101内で高温となったガスが中間減圧室106を介して測定室103内へ導入されることになる。測定室103内に導入されたガスが高温であった場合、その温度に比例して測定室103内の圧力が上昇してしまう。このため、ターボ分子ポンプ104によって減圧しているにもかかわらず、測定室103内の圧力が上昇し、その結果、質量分析計105の検出感度が低下してしまう欠点があった。
従来は、このような測定室内へ導入されるガスの温度変化に起因する感度低下は、誤差の範囲として取り扱われてきたが、本発明者らはかかる感度低下を抑制することを目的に鋭意研究を重ね、本発明の完成に至った。
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan: Vol.46/No.4, pp402〜403 1998
本発明は、測定室内へ導入されるガスの温度変化に起因する脱離ガスの検出感度低下を抑制し、高精度な検出結果を得ることができる昇温脱離ガス分析装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、試料を配置する試料室と、この試料室に配置された試料を加熱する加熱手段と、加熱により試料から脱離したガスが導入される測定室と、この測定室内を減圧する減圧手段と、測定室内にガス検出部が配置された質量分析計と、試料室と測定室との間に設けられた中間減圧室と、この中間減圧室と試料室とを連通する第1のオリフィスと、中間減圧室と測定室とを連通する第2のオリフィスとを備え、
試料室内に発生した脱離ガスを、第1のオリフィス、中間減圧室および第2のオリフィスを介して測定室へ導入する構成の昇温脱離ガス分析装置において、
中間減圧室内の圧力が一定となるように制御する圧力調整手段を備えたことを特徴とする。
中間減圧室内の圧力が一定となるように制御することで、試料室から中間減圧室を介して測定室内に導入されるガスの温度上昇に伴う圧力変動が、中間減圧室で調整され、その結果、測定室内の圧力も安定化し、質量分析計による脱離ガスの検出感度低下を抑制することができる。
ここで、圧力調整手段は、中間減圧室内の圧力を検出する圧力検出手段と、中間減圧室内のガスを吸引排気するガス排気手段と、圧力検出手段により検出された中間減圧室内の圧力値に基づき、ガス排気手段を制御して、中間減圧室内の圧力が一定となるように制御する制御手段と、を含む構成とすることができる。
目標とする中間減圧室内の圧力値は、例えば、10Pa程度に設定される。ただし、この値に限定されるものではなく、実際上は種々の条件を総合して適正値に設定することが好ましい。一方、測定室内は、例えば、10−3Paといった高真空雰囲気を形成する必要がある。
中間減圧室の圧力を一定に制御しても、厳密には若干の誤差が生じることは避けられない。しかし、10Paでの中間減圧室における圧力値の誤差は、10−3Paという高真空雰囲気の測定室においては、大きな圧力変動となる可能性もある。
そこで、圧力調整手段により測定室内の圧力が一定となるように制御する構成とすれば、さらに測定室内の圧力が安定化し、質量分析計による脱離ガスの検出感度低下をいっそう抑制することができる。
ここで、圧力調整手段は、測定室内の圧力を検出する圧力検出手段と、中間減圧室内のガスを吸引排気するガス排気手段と、圧力検出手段により検出された測定室内の圧力値に基づき、ガス排気手段を制御して、測定室内の圧力が一定となるように制御する制御手段と、を含む構成とすることができる。
上述した構成の本発明において、ガス排気手段は、真空ポンプと、この真空ポンプを中間減圧室に連通するガス排気経路と、このガス排気経路に空気や不活性ガス等のガスを供給するガス供給手段と、を含む構成とすることができる。
また、制御手段は、ガス供給手段によるガス排気経路へのガス供給量を制御する構成とすることができる。
なお、ガス供給手段は、ガス排気経路に真空ポンプによるガス吸引量を調整するための調整弁が設けてある場合は、この調整弁より上流側にガスを供給する構成とすることが好ましい。
本発明は、上述したように中間減圧室内の圧力又は測定室内の圧力が一定となるように制御することを特徴とするが、これら中間減圧室又は測定室内の圧力を、厳密な意味で一定とすることはできないことは勿論である。よって、本発明において、「中間減圧室内の圧力又は測定室内の圧力が一定となるように制御する」とは、各室に導入されるガスの温度上昇に伴う圧力変化を抑制して目標値に近づけるよう制御することであり、このように言い換えてもよい。
本発明によれば、中間減圧室内又は測定室内の圧力が一定となるように制御することで、測定室内へ導入されるガスの温度変化に起因する脱離ガスの検出感度低下を抑制し、高精度な検出結果を得ることができる
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る昇温脱離分析装置を模式的に示す構成図である。
同図に示す昇温脱離分析装置は、試料を配置する試料室1と、この試料室1に配置された試料Sを周囲から加熱する赤外線加熱炉2(加熱手段)と、加熱により試料Sから脱離したガスが導入される測定室3と、この測定室3内を減圧するターボ分子ポンプ4(減圧手段)と、測定室3内にガス検出部5a(イオン源)が配置された質量分析計5と、試料室1と測定室3との間に設けられた中間減圧室6と、この中間減圧室6と試料室1とを連通する第1のオリフィス7と、中間減圧室6と測定室3とを連通する第2のオリフィス8とを備えている。
試料室1は、石英ガラス製の保護管9で形成され、この保護管9の中空部内に試料Sが配置される。保護管9は、図1の左右方向に移動自在であり、試料S交換に際しては図の右方向へ移動して試料室1から取り出される。保護管9の両端面は開口しており、中空部内は大気圧となっている。保護管9の中空部内には、図の右端面(基端面)からキャリアガスが供給され、左端面(先端面)から同キャリアガスが排出される。加熱により試料Sから発生した脱離ガスは、このキャリアガスによって保護管9の先端面から送り出される。
キャリアガスとしては、ヘリウムガス等の不活性ガスが用いられる。
第1のオリフィス7は、保護管9の先端面と対向する近傍位置に設けてある。第2のオリフィス8は、第1のオリフィス7と一定間隔を隔てた対向位置に設けてある。これら各オリフィスの中間部が中間減圧室6である。
測定室3の内部は密閉空間となっており、ターボ分子ポンプ4によって高真空雰囲気が形成される。ターボ分子ポンプ4による排気経路には、粗引き用の真空ポンプ10(例えば、ロータリーポンプやドライポンプ)が付設してあり、まずこの真空ポンプ10によって測定室3内を真空排気した後、ターボ分子ポンプ4により高真空雰囲気が保持される。
質量分析計5のガス検出部5aは、第2のオリフィス8と対向する位置に配置してある。上述した赤外線加熱炉2とこの質量分析計5は、測定制御装置11によって自動制御され、試料Sの温度上昇に伴うガス発生量が検出される。
中間減圧室6には、ガス排気経路12を介して真空ポンプ13(例えば、ロータリーポンプやドライポンプ)が連通しており、この真空ポンプ13による吸引排気をもって、中間減圧室6内が減圧される。なお、ガス排気経路12には、真空ポンプ13の近傍位置に調整弁14が設けてある。真空ポンプ13は、常時、作動させてあり、この調整弁14によって排気量が調整される。
また、ガス排気経路12には圧力計15(圧力検出手段)が設けてあり、この圧力計15によって中間減圧室6の圧力が検出される。
さらに、ガス排気経路12の中間部にはガス供給路16が連通しており、このガス供給路16を介してガス供給源17からガス排気経路12へ空気や不活性ガス(例えば、ヘリウムガス)等のガスが供給される。
ここで、ガス供給路16は、調整弁14よりも上流側でガス排気経路12に連通している。調整弁14よりも下流側にガスを供給しても、真空ポンプ13によってすぐに吸引排気されてしまい、調整弁14よりも上流側の圧力を感度よく変化させることはできない。一方、調整弁14よりも上流側は、ガス排気経路12を介して直接、中間減圧室6に連通しているため、ここにガスを供給すれば、ガス供給量に応じて高感度に中間減圧室6の圧力を調整することが可能である。
ガス供給源17は、圧力制御装置18(制御手段)によって制御される。圧力制御装置18には、あらかじめ圧力の目標値が設定してあり、圧力計15で検出された中間減圧室6の圧力に基づいて、中間減圧室6の圧力が上記目標値となるように、ガス供給源17をフィードバック制御する。
次に、昇温脱離ガス分析装置の動作を説明する。
測定制御装置11は、赤外線加熱炉2を作動して試料室1の試料Sを加熱する。加熱された試料Sからは、脱離ガスが発生する。このとき、中間減圧室6は真空ポンプ13による吸引排気をもって減圧されており、また測定室3は真空ポンプ10およびターボ分子ポンプ4による吸引排気をもって真空雰囲気近くまで減圧されている。
ここで、中間減圧室6は10Pa程度まで減圧され、また測定室3は10−3Pa程度まで減圧されている。
試料Sから発生した脱離ガスは、試料室1と中間減圧室6との間の圧力差によって、キャリアガスとともに第1のオリフィス7から中間減圧室6へと吸引される。さらに、中間減圧室6内の脱離ガスとキャリアガスは、同室と測定室3との間の圧力差によって、第2のオリフィス8から測定室3へと吸引される。
そして、測定室3内に吸引されてきた脱離ガスが質量分析計5で検出され、その検出データが測定制御装置11に送られる。測定制御装置11は、試料Sから脱離する発生ガス量を試料Sの温度関数として分析する。
圧力制御装置18は、圧力計15によって常時検出される中間減圧室6内の圧力に基づいて、中間減圧室6の圧力があらかじめ設定してある目標値となるように、ガス供給源17をフィードバック制御する。ガス供給源17は、圧力制御装置18の制御にしたがい、ガス排気経路12へ適量のガスを供給する。
試料Sの温度上昇に伴い、発生した脱離ガスおよび試料室1を通過するキャリアガスの温度も上昇する。このように温度上昇したガスが中間減圧室6に入ると、同室内の圧力が上昇する。ガス供給源17から供給されるガス量は、測定開始当初がもっとも多く、試料Sの温度上昇に伴い減少するように制御される。この制御により、中間減圧室6の圧力上昇に対応して真空ポンプ13による中間減圧室6内の排気量が増加していき、中間減圧室6内の圧力が目標値近くに安定する。
本実施形態では、このように測定室3の上流側に設けた中間減圧室6の圧力を一定に保つことで、測定室3内の圧力もほぼ一定に保たれ、その結果、質量分析計5による脱離ガスの検出感度低下を抑制することができる。
図2は、本発明の第2実施形態に係る昇温脱離分析装置を模式的に示す構成図である。なお、図2において先に示した図1と同一部分または相当する部分には同一符号を付し、その部分の詳細な説明は省略する。
本発明の第2実施形態では、圧力計20(圧力検出手段)を測定室3内に設け、この圧力計20により測定室3内の圧力を検出する。圧力計20による検出結果は、圧力制御装置18(制御手段)に出力される。圧力制御装置18には、あらかじめ圧力の目標値が設定してあり、圧力計20で検出された測定室3の圧力に基づいて、測定室3の圧力が上記目標値となるように、ガス供給源17をフィードバック制御する。
本実施形態では、このように測定室3内の圧力値をフィードバックして、ガス供給源17を制御するので、先に示した第1実施形態よりもさらに測定室3内の圧力が安定化し、質量分析計5による脱離ガスの検出感度低下をいっそう抑制することができる。
なお、本発明は測定室の圧力を一定にすることを特徴としているが、測定室内の圧力が常に一定となれば、質量分析計により検出される発生ガス量も一定となり、脱離ガスのピークが現れないようにも考えられる。しかし、中間減圧室内に吸引されるガスの多くはキャリアガスであり、このキャリアガスが同室で排気されて圧力が一定となるため、測定室内に吸引されるガスの混合比(キャリアガスと試料からの脱離ガスの混合比)が変化する。これにより、試料からの脱離ガスは、ほとんど測定室に吸引され質量分析計によって補足される。その結果、高温下であっても発生ガス量のピーク値が現れる。
図3は、本発明者らによる比較実験のデータであり、(a)が図2に示した第2実施形態の構成をもって昇温脱離ガス分析を実施したときの測定データを示す図表、(b)が圧力調整制御を行うことなく昇温脱離ガス分析を実施したときの測定データを示す図表である。
同図(a)のデータ収集に際しては、測定室内の圧力目標値を10−3Pa程度に設定し、測定室内の圧力がこの目標値となるように制御した。中間減圧室の圧力は、10Pa程度であった。
これらの図の比較からも明らかなように、第2実施形態の構成をもって昇温脱離ガス分析を実施したときの測定データの方が、ピーク値における総イオン電流曲線の面積が大きくなっている。つまり、質量分析計による脱離ガスの検出感度が向上していることが理解できる。
本発明の第1実施形態に係る昇温脱離分析装置を模式的に示す構成図である。 本発明の第2実施形態に係る昇温脱離分析装置を模式的に示す構成図である。 本発明者らによる比較実験のデータである。 従来の昇温脱離分析装置を模式的に示す構成図である。
符号の説明
1:試料室
2:赤外線加熱炉
3:測定室
4:ターボ分子ポンプ
5:質量分析計
5a:ガス検出部
6:中間減圧室
7:第1のオリフィス
8:第2のオリフィス
9:保護管
10:真空ポンプ
11:測定制御装置
12:ガス排気経路
13:真空ポンプ
14:調整弁
15:圧力計
16:ガス供給路
17:ガス供給源
18:圧力制御装置
20:圧力計

Claims (6)

  1. 試料を配置する試料室と、この試料室に配置された試料を加熱する加熱手段と、加熱により試料から脱離したガスが導入される測定室と、この測定室内を減圧する減圧手段と、前記測定室内にガス検出部が配置された質量分析計と、前記試料室と測定室との間に設けられた中間減圧室と、この中間減圧室と前記試料室とを連通する第1のオリフィスと、前記中間減圧室と前記測定室とを連通する第2のオリフィスとを備え、
    前記試料室内に発生した脱離ガスを、前記第1のオリフィス、中間減圧室および第2のオリフィスを介して前記測定室へ導入する構成の昇温脱離ガス分析装置において、
    前記中間減圧室内の圧力が一定となるように制御する圧力調整手段を備えた昇温脱離ガス分析装置。
  2. 請求項1の昇温脱離ガス分析装置において、
    前記圧力調整手段は、
    前記中間減圧室内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記中間減圧室内のガスを吸引排気するガス排気手段と、
    前記圧力検出手段により検出された前記中間減圧室内の圧力値に基づき、前記ガス排気手段を制御して、前記中間減圧室内の圧力が一定となるように制御する制御手段と、
    を含む昇温脱離ガス分析装置。
  3. 試料を配置する試料室と、この試料室に配置された試料を加熱する加熱手段と、加熱により試料から脱離したガスが導入される測定室と、この測定室内を減圧する減圧手段と、前記測定室内にガス検出部が配置された質量分析計と、前記試料室と測定室との間に設けられた中間減圧室と、この中間減圧室と前記試料室とを連通する第1のオリフィスと、前記中間減圧室と前記測定室とを連通する第2のオリフィスとを備え、
    前記試料室内に発生した脱離ガスを、前記第1のオリフィス、中間減圧室および第2のオリフィスを介して前記測定室へ導入する構成の昇温脱離ガス分析装置において、
    前記測定室内の圧力が一定となるように制御する圧力調整手段を備えた昇温脱離ガス分析装置。
  4. 請求項3の昇温脱離ガス分析装置において、
    前記圧力調整手段は、
    前記測定室内の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記中間減圧室内のガスを吸引排気するガス排気手段と、
    前記圧力検出手段により検出された前記測定室内の圧力値に基づき、前記ガス排気手段を制御して、前記測定室内の圧力が一定となるように制御する制御手段と、
    を含む昇温脱離ガス分析装置。
  5. 請求項2又は4の昇温脱離ガス分析装置において、
    前記ガス排気手段は、
    真空ポンプと、
    この真空ポンプを前記中間減圧室に連通するガス排気経路と、
    このガス排気経路にガスを供給するガス供給手段と、を含み、
    前記制御手段は、前記ガス供給手段による前記ガス排気経路へのガス供給量を制御する構成である昇温脱離ガス分析装置。
  6. 請求項5の昇温脱離ガス分析装置において、
    前記ガス排気経路には、前記真空ポンプによるガス吸引量を調整するための調整弁が設けてあり、
    前記ガス供給手段は、前記ガス排気経路に対し、前記調整弁より上流側にガスを供給する構成である昇温脱離ガス分析装置。
JP2003365417A 2003-10-27 2003-10-27 昇温脱離ガス分析装置 Expired - Fee Related JP4162138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365417A JP4162138B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 昇温脱離ガス分析装置
DE602004004049T DE602004004049T2 (de) 2003-10-27 2004-10-26 Vorrichtung zur Analyse eines temperaturprogrammiert desorbierten Gases
US10/972,327 US7155960B2 (en) 2003-10-27 2004-10-26 Temperature-programmed desorbed gas analyzing apparatus
EP04025421A EP1536452B1 (en) 2003-10-27 2004-10-26 Temperature-programmed desorbed gas analyzing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365417A JP4162138B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 昇温脱離ガス分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005127931A true JP2005127931A (ja) 2005-05-19
JP4162138B2 JP4162138B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34463599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365417A Expired - Fee Related JP4162138B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 昇温脱離ガス分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7155960B2 (ja)
EP (1) EP1536452B1 (ja)
JP (1) JP4162138B2 (ja)
DE (1) DE602004004049T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270838A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Anelva Technix Corp 質量分析装置及び質量分析方法
JP2010025932A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Aviv Amirav 質量分光分析におけるサンプル導入のための開放型プローブ方法および装置
JP2010085222A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Anelva Technix Corp 質量分析装置及び質量分析方法
JP2011232109A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Ngk Insulators Ltd 発生気体分析装置
JP2011232108A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Ngk Insulators Ltd 発生気体分析装置
JP2013253970A (ja) * 2012-06-04 2013-12-19 Boeing Co:The 試料中の水素含有量測定のためのシステム及び方法
DE102013009177A1 (de) 2012-07-26 2014-01-30 Rigaku Corporation Skimmertyp-Verbindungsstruktur
KR20190124397A (ko) * 2018-04-26 2019-11-05 이무남 대기압 전용 잔류가스 분석장치에 연결되는 잔류가스 공급장치
JP7412768B2 (ja) 2020-08-11 2024-01-15 株式会社リガク 発生ガス分析装置とオリフィス位置決め方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2480549A1 (fr) * 2004-09-15 2006-03-15 Phytronix Technologies Inc. Source d'ionisation pour spectrometre de masse
DE102004063613A1 (de) * 2004-12-27 2006-07-06 Elementar Analysensysteme Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Elementaranalyse und/oder zum präparativen Trennen von mindestens zwei Gasen im Trägergas eines Hauptgasstroms
DE102005044307B4 (de) * 2005-09-16 2008-04-17 Bruker Daltonik Gmbh Ionisierung desorbierter Moleküle
US7385839B2 (en) * 2005-12-01 2008-06-10 International Business Machines Corporation Memory devices using carbon nanotube (CNT) technologies
JP4958258B2 (ja) * 2006-03-17 2012-06-20 株式会社リガク ガス分析装置
JP5215589B2 (ja) * 2007-05-11 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及び表示装置
CN101871914A (zh) 2009-04-24 2010-10-27 岛津分析技术研发(上海)有限公司 一种解吸电离方法及其装置
JP5304749B2 (ja) * 2010-08-05 2013-10-02 株式会社島津製作所 真空分析装置
US8881587B2 (en) * 2011-01-27 2014-11-11 Schlumberger Technology Corporation Gas sorption analysis of unconventional rock samples
CN103743772B (zh) * 2013-12-19 2016-02-24 西安交通大学 一种固体有机物热解特性快速分析的系统与方法
CN113866281B (zh) * 2021-10-25 2024-03-12 北京卫星环境工程研究所 一种跨温区全压程材料吸附脱附特性测试装置及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902891A (en) * 1988-06-03 1990-02-20 Vestec Corporation Thermospray methods and apparatus for interfacing chromatography and mass spectrometry
US5565679A (en) * 1993-05-11 1996-10-15 Mds Health Group Limited Method and apparatus for plasma mass analysis with reduced space charge effects
GB9417700D0 (en) * 1994-09-02 1994-10-19 Fisons Plc Apparatus and method for isotopic ratio plasma mass spectrometry
US5552600A (en) * 1995-06-07 1996-09-03 Barringer Research Limited Pressure stabilized ion mobility spectrometer
JP3582213B2 (ja) * 1996-03-19 2004-10-27 株式会社島津製作所 大気圧イオン化質量分析計
US5869344A (en) * 1996-07-19 1999-02-09 Micromass Uk Limited Apparatus and methods for the analysis of trace constituents in gases
US5742050A (en) * 1996-09-30 1998-04-21 Aviv Amirav Method and apparatus for sample introduction into a mass spectrometer for improving a sample analysis
JP3721715B2 (ja) * 1997-05-23 2005-11-30 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ質量分析装置
US6265717B1 (en) * 1998-07-15 2001-07-24 Agilent Technologies Inductively coupled plasma mass spectrometer and method
JP4581184B2 (ja) * 2000-06-07 2010-11-17 株式会社島津製作所 質量分析装置
WO2003041115A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Hitachi High-Technologies Corporation Spectrometre de masse
WO2003046543A1 (fr) * 2001-11-26 2003-06-05 Hitachi High-Technologies Corporation Spectrometre de masse a ionisation a la pression atmospherique
US6649909B2 (en) * 2002-02-20 2003-11-18 Agilent Technologies, Inc. Internal introduction of lock masses in mass spectrometer systems
JP2003331776A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hitachi Ltd イオン源および質量分析装置および質量分析方法
JP3791783B2 (ja) * 2002-07-02 2006-06-28 キヤノンアネルバ株式会社 イオン付着質量分析装置、イオン化装置、およびイオン化方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270838A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Canon Anelva Technix Corp 質量分析装置及び質量分析方法
JP4557266B2 (ja) * 2008-04-30 2010-10-06 キヤノンアネルバ株式会社 質量分析装置及び質量分析方法
US7952069B2 (en) 2008-04-30 2011-05-31 Canon Anelva Corporation Mass spectrometer and mass spectrometry method
JP2010025932A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Aviv Amirav 質量分光分析におけるサンプル導入のための開放型プローブ方法および装置
JP2010085222A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Anelva Technix Corp 質量分析装置及び質量分析方法
JP2011232108A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Ngk Insulators Ltd 発生気体分析装置
JP2011232109A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Ngk Insulators Ltd 発生気体分析装置
JP2013253970A (ja) * 2012-06-04 2013-12-19 Boeing Co:The 試料中の水素含有量測定のためのシステム及び方法
DE102013009177A1 (de) 2012-07-26 2014-01-30 Rigaku Corporation Skimmertyp-Verbindungsstruktur
JP2014025776A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Rigaku Corp スキマー型インターフェース構造
DE102013009177B4 (de) 2012-07-26 2018-07-19 Rigaku Corporation Skimmertyp-Verbindungsstruktur
KR20190124397A (ko) * 2018-04-26 2019-11-05 이무남 대기압 전용 잔류가스 분석장치에 연결되는 잔류가스 공급장치
KR102096162B1 (ko) * 2018-04-26 2020-04-01 이무남 대기압 전용 잔류가스 분석장치에 연결되는 잔류가스 공급장치
JP7412768B2 (ja) 2020-08-11 2024-01-15 株式会社リガク 発生ガス分析装置とオリフィス位置決め方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1536452A1 (en) 2005-06-01
JP4162138B2 (ja) 2008-10-08
DE602004004049D1 (de) 2007-02-15
EP1536452B1 (en) 2007-01-03
DE602004004049T2 (de) 2007-06-06
US7155960B2 (en) 2007-01-02
US20050086997A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162138B2 (ja) 昇温脱離ガス分析装置
JP6745538B2 (ja) 分析装置及びその制御方法
JP2007173228A (ja) タンデム型質量分析法のための分子活性化
JP4919860B2 (ja) ガス分析装置及び基板処理装置
US7140231B2 (en) Evolved gas analyzing method and apparatus
KR102051178B1 (ko) 발생 가스 분석 장치 및 발생 가스 분석 방법
JP2007508551A (ja) 検体をイオンモビリティスペクトロメーターの中に導入するための方法およびシステム
JP2017096812A (ja) 熱分析装置
JP5885299B2 (ja) スキマー型インターフェース構造
KR20190010424A (ko) 발생 가스 분석 장치 및 발생 가스 분석 방법
JP2002005912A (ja) ガスクロマトグラフを用いたガス分析システム
JP2008241533A (ja) 試料導入装置および試料導入方法
JP2003004679A (ja) 昇温脱離分析装置
WO2020166060A1 (ja) 質量分析装置および質量分析方法
CN116868306A (zh) 质谱仪的真空腔室中的压强控制
JPH1154081A (ja) 化学イオン化装置
JPS61219792A (ja) 粒子線エピタキシヤル装置における粒子線強度検出制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4162138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees