JP2005119656A - 電子制御懸架装置の減衰力制御方法 - Google Patents

電子制御懸架装置の減衰力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005119656A
JP2005119656A JP2004301757A JP2004301757A JP2005119656A JP 2005119656 A JP2005119656 A JP 2005119656A JP 2004301757 A JP2004301757 A JP 2004301757A JP 2004301757 A JP2004301757 A JP 2004301757A JP 2005119656 A JP2005119656 A JP 2005119656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
damping force
determination
state
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004301757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970874B2 (ja
Inventor
Kim Wanil
完鎰 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HL Mando Corp
Original Assignee
Mando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mando Corp filed Critical Mando Corp
Publication of JP2005119656A publication Critical patent/JP2005119656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970874B2 publication Critical patent/JP3970874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/07Off-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両運行中に可変ショックアブソーバの減衰力を制御するため、路面の状態を判定するにあたり、閾値超過回数と路面判定保持時間を共に用いることにより、適正な減衰力を決定することができる電子制御懸架装置の減衰力制御方法を提供する。
【解決手段】本発明は、可変ショックアブソーバを有する電子制御懸架装置において、車両運行中に路面判定を行うための区別基準値により、前記可変ショックアブソーバの減衰力を制御する方法であって、前記区別基準値と予め定められた閾値との比較結果により路面状態を判定し、この路面状態判定結果に対応するように前記減衰力を制御し、前記路面状態判定結果は、予め定められた路面判定保持制限時間のみ保持されることを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、電子制御懸架装置の減衰力制御方法に関し、更に詳しくは、車両運行中に可変ショックアブソーバの減衰力を制御するため、路面の状態を判定するにあたり、閾値超過回数と路面判定保持時間を共に用いることにより、適正な減衰力を決定することができる電子制御懸架装置の減衰力制御方法に関する。
懸架装置とは、車軸と車体とを連結し、走行中に車軸が路面から受ける振動や衝撃が車体に直接伝達されないようにすることで、車体及び貨物の損傷を防止し、良好な乗り心地を得るようにする装置である。また、懸架装置は、駆動輪から発生する駆動力や制動の際に各車輪の制動力を車体に伝達すると共に、旋回の際の遠心力に耐え、且つ、各車輪を車体に対して適正な位置に保持する役割を行っている。
一方、電子制御懸架装置は、車両に装着されている種々のセンサを含み、センサからの情報を用いてショックアブソーバの減衰係数を可変させることにより、乗り心地及び操縦安定性を向上している。
このような懸架装置は、4輪の可変ショックアブソーバの減衰力を独立に制御することにより、独立懸架システムの利点を最大限に保障するシステムである。すなわち、各車輪の上車体に垂直加速度センサが取り付けられて、車輪のそれぞれの挙動を測定、且つ、独立の制御を可能にする。
図1は、従来の技術による電子制御懸架装置の概略構成図であって、韓国登録特許第10−0204407号に開示されている「サスペンション制御装置」を挙げて示した。
ばね3と伸/縮反転タイプの減衰係数可変型ショックアブソーバ4は、車体1(ばね上)と、車体1を支持するための4個の車輪2(ばね下)のうち一方との間に並設されている。反転タイプは、伸び側減衰係数が大きくなると、縮み側減衰係数が小さくなり、伸び側減衰係数が小さくなると、縮み側減衰係数が大きくなることを意味する。上下方向への車両の加速度(垂直加速度)を検出するための加速度センサ5は、車体1に取り付けられている。加速度センサ5からの加速度信号は、コントローラ6に供給される。なお、減衰係数可変型ショックアブソーバ4及びばね3は、4個の車輪2に対応してそれぞれ4個設けられているが、便宜上そのうち一つのみを図示している。
上記のように構成された電子制御懸架装置では、路面状態に応じてショックアブソーバ(ダンパー)の減衰力を調整するためのコントローラ(減衰力制御装置)は、車両の垂直加速度に比例して減衰力を決定する方式と、路面状態に応じて減衰力モードを決定する方式のいずれかによって実現されることが一般的である。
韓国登録特許公報第10−0204407号には、垂直加速度に比例する減衰力決定方式で減衰力を制御する種々の実施例のコントローラが提案されており、この内の一実施例を図2に示している。
コントローラ6は、積分処理部41と、補正値算出部42と、制御目標値算出部43と、制御信号発信部44と、大振幅回数算出部45と、判定部46と、パラメータ調整部47とから大略構成されている。積分処理部41は、加速度センサ5と共に上下絶対速度検出手段を構成し加速度センサ5の加速度信号αを積分して上下絶対速度Sを求めこの値を補正値算出手段としての補正値算出部42に出力する。補正値算出部42は、上下絶対速度Sのうち絶対値が所定値Aより小さい部分(以下、不感帯Aという。)を除いたデータと、このデータに比例するデータ(以下、補正上下絶対速度という。)S´との対応を示す情報を格納しており、この補正値算出部42に上下絶対速度Sを入力して対応する補正上下絶対速度S´を求めこの値を制御目標算出手段としての制御目標値算出部43に出力する。
制御目標値算出部43は、補正上下絶対速度S´に制御ゲインKを掛けて制御目標値Cを求めこの値を制御信号発信手段としての制御信号発信部44に出力する。制御信号発信部44は、制御目標値Cに基づいて、ショックアブソーバ4の減衰力の決定のための制御信号θを提示し、この信号は、ショックアブソーバ4の減衰力を調整するアクチュエータ(図示せず)に出力される。この場合、制御信号発信部44には、減衰係数可変型ショックアブソーバ4の特性に基づいて設定した制御目標値Cとこれに対応する制御信号θとを示す情報(便宜上、図2の制御信号発信部44を示すブロック中にこの情報を示すグラフを示している。)が格納されており、制御目標値Cを入力することにより対応する制御信号θが得られる。
アクチュエータは、制御信号θにより、減衰係数可変型ショックアブソーバ4の伸び側または縮み側減衰係数を確立する。例えば、図2中の制御信号発信部44を表示するブロック中のグラフで示すように、車体1の絶対速度が正方向(車体の上方向)に大きくなって減衰係数の目標値を正方向に大きくする場合は、伸び側減衰係数は大きくなり、且つ、縮み側減衰係数は小さくなる。一方、車体1の上下絶対速度Sが負方向(車体の下方向)に大きくなって減衰係数の目標値を負方向に大きくする場合には、伸び側減衰係数は小さくなり、且つ、縮み側減衰係数は大きくなる。
大振幅回数算出部45は、図3のように、加速度信号αに対する閾値を有し、加速度信号が所定時間の周期内に上下閾値により限定された範囲を離脱する変化の回数をカウントして大振幅回数信号F(カウントされた値に対応する)を判定部46に出力する。判定部46は、大振幅回数算出部45によりカウントされた大振幅回数に対応して路面状況を示す情報をあらかじめ格納し、大振幅回数算出部45からの大振幅回数信号Fが判定部に入力されるとき、判定部は対応の路面状況を判定し、その判定の結果は、制御ゲイン調整手段及び不感帯調整手段としてのパラメータ調整部47に出力する。パラメータ調整部47は、判定部46からの判定結果に応じて前記制御ゲインK及び前記不感帯A(パラメータ値A)を調整する。なお、判定部46の判定結果に応じて前記制御ゲインKまたは前記不感帯Aの少なくとも一方を調整するようにパラメータ調整部47を構成してもよい。
上記では、判定部46が、大振幅回数算出部45によりカウントされた大振幅回数信号Fにより、現在の路面状態を判定することを例にとって説明したが、図2では、車速センサ53の出力が判定部46に入力されることがわかる。これにより、判定部46での路面状態の判定は、車速が考慮されて変化する。
車体1に取り付けられている車速センサ53は、判定部46に順に送られる車速を検出する役割を行い、判定部46は、大振幅回数算出部45から得られた大振幅の回数に応じて、路面状態を決定するための情報を予め格納し、大振幅回数信号Fと車速センサ53からの車速信号Vが判定部46に入力されるとき、路面状態は、これらの信号に対応して路面状態情報を選択することにより判定され、この判定結果は、パラメータ調整部47に送られるようにデザインされている。
また、図2では、図示を省略しているが、車体に車高センサを取り付け、車高センサにより検出された車高検出値を判定部46に入力し、加速度検出値及び車速検出値と共に路面状態を決定するための区別基準値として追加することができる。このように路面状態の判定のための区別基準値が大きくなると、路面状態に応じてショックアブソーバの減衰力を精度高く制御することができることになって、乗り心地を向上できる。
図4は、電子制御懸架装置において路面状態に応じてショックアブソーバ(ダンパー)の減衰力を調整するための減衰力制御装置の他の実施例であって、路面状態に応じて減衰力モードを決定する方式が適用された例であり、図2の構成要素と同じ構成要素については、同じ符号を付する。
判定部46は、図2の減衰力制御装置に関する説明に記載されているように、大振幅回数算出部45から得られた大振幅回数に応じて路面状態を決定するための情報を予め格納し、大振幅回数信号Fと車速センサ53からの車速信号Vが判定部46に入力されると、路面状態は、これらの信号に対応して路面状態情報を選択することにより判定され、判定結果を減衰力モード決定部61に伝達する。
すると、減衰力モード決定部61は、判定部46の路面状態の判定結果により、減衰力モードを決定する。この減衰力モードは、ソフトモード、メディアムモード、ハードモードの3モードに分類するか、或いは、各モードを細分化してより多いモードに分類することができる。これにより、減衰力モード決定部61は、図5に示すように、路面状態の判定結果(路面1、路面2、路面3、…)に応じて、ショックアブソーバ(ダンパー)の減衰力モードを決定し、減衰力モード制御信号をアクチュエータ(図示せず)に伝達する。
このことで、アクチュエータは、減衰力モード決定部61で決定された減衰力モードにより、ショックアブソーバ4の減衰係数を変化させることにより、該当モードに対応する減衰力に調整することになる。
勿論、図4の減衰力制御装置においても、図2の減衰力制御装置の場合と同様に、車高センサにより検出された車高検出値が路面状態の判定のための区別基準値として含まれ得る。
一方、上述のように、図2及び図4に示す電子制御懸架装置用の減衰力制御装置において、路面判定に応じて減衰力特性変動が多く必要な場合は、応答性の向上のために、路面判定が早く行われる必要がある。このためには、図3に示すように、路面判定のための閾値のレベルを、誤判断が生じない限り、最大限に引き下げる必要がある。
ところで、応答性の向上のために、低い閾値を設定した場合は、高い減衰力制御が必要な特定の路面を通過してからも、路面判定が、多少長時間保持され、車体のモーションが不自然になり、乗り心地に悪い影響を与える。
図6は、図4に示す電子制御懸架装置用の減衰力制御装置において、高い加速度閾値設定による減衰力制御過程を示す信号波形図である。
図6の第1支点で、加速度信号αが閾値から外れ、判定部46により悪路と判定されると、減衰力モード決定部61は、減衰力モードをハードモードに移し、また、第2支点で、加速度信号αが閾値による限定範囲に入り、判定部46により良路と判定されると、減衰力モード決定部61は、減衰力モードを直ちにソフトモードに移す。
このように、加速度閾値が高く設定されている場合は、閾値を低く設定した場合に比較するとき、悪路の判定時点が遅くなるため、減衰力制御が悪い応答性を有し、悪路を通過してからは、良路の判定時点が早く、直ちに減衰力がソフトに制御されるため、ハード制御保持による乗り心地の低下が小さいことがわかる。
図7は、図4に示す電子制御懸架装置用の減衰力制御装置において、低い加速度閾値設定による減衰力制御過程を示す信号波形図である。
図7の第1支点で、加速度信号αが閾値から外れ、判定部46により悪路と判定されると、減衰力モード決定部61は、減衰力モードをハードモードに移し、また、第2支点で、加速度信号αが閾値による限定範囲に入り、判定部46により良路と判定されると、減衰力モード決定部61は、減衰力モードを直ちにソフトモードに移す。
このように、加速度閾値が低く設定されている場合は、閾値を高く設定した場合に比較するとき、悪路の判定時点が早くなるため、減衰力制御が良い応答性を有し、悪路を通過してからは、良路の判定時点が遅く、ハード制御が多少長時間保持された後、減衰力がソフトに制御されるため、ハード制御保持による乗り心地の低下が生じ得る不都合がある。
上記では、図6及び図7を参照して、路面状態に応じて減衰力モードを決定する方式が適用された図4の減衰力制御装置の問題点を指摘したが、上記のように、閾値設定に伴う応答性及び乗り心地の問題は、図2に示すように、垂直加速度に比例する減衰力決定方式が適用された減衰力制御装置にも同様に発生する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両運行中に可変ショックアブソーバの減衰力を制御するため、路面状態を判定するにあたり、閾値超過回数と路面判定保持時間を共に考慮して、適正の減衰力又は減衰力モードを決定するようにすることにより、閾値を小さくして応答性を速くすると共に、制御時間の長いことからの乗り心地の悪化を防止するようにした新しい減衰力制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、可変ショックアブソーバを有する電子制御懸架装置において、車両運行中に路面判定を行うための区別基準値により、前記可変ショックアブソーバの減衰力を制御する方法であって、前記区別基準値と予め定められた閾値との比較結果により路面状態を判定し、この路面状態判定結果に対応するように前記減衰力を制御し、前記路面状態判定結果は、予め定められた路面判定保持制限時間のみ保持されることを特徴とする電子制御懸架装置の減衰力制御方法を提供する。
本発明は、車両運行中に可変ショックアブソーバの減衰力を制御するため、路面状態を判定するにあたり、閾値超過回数と路面判定保持時間を共に用いて、適正の減衰力を決定することにより、閾値を小さくして応答性を速くすると共に、且つ、長い制御時間による乗り心地の悪化を防止する効果を奏する。
以下、添付の図面に基づいて本発明による好適な実施例について詳細に説明する。
図8は、本発明による電子制御懸架装置の減衰力制御方法を説明するためのフローチャートである。
まず、以下に使用される用語を定義すると、次の通りである。
判定許可オン状態は、判定許容状態であり、判定許可オフ状態は、判定不許状態である。路面1とは、路面判定を悪路と良路の2種類に判定するときの悪路と同じ意味で、オン状態は、悪路の判定状態、路面1オフ状態は、良路の判定状態である。
タイマー1、2、3は、通常の車両用電子制御ユニットに内蔵されている内部タイマーであって、T1は、路面判定状態の保持制限時間、T2は、前記判定不許状態の保持制限時間、T3は、前記路面判定に応じて減衰力モードを変更するときに、減衰力が線形的に変更するように制御する線形変更時間である。
図8に示すように、本発明による減衰力制御方法は、路面判定のための区別基準値である車両の垂直加速度が、予め定められた閾値を超える回数を検出した後、路面判定が許容された状態で、前記検出された閾値超過回数と、予め定められた基準条件とを比較するステップS101〜S111と、回数比較結果に応じて選択的に現在の路面状態から特定の路面状態に変更判定し、該当路面状態に対応して減衰力を制御すると共に、路面判定保持時間をカウントするステップS112〜S115と、カウントした路面判定保持時間と予め定められた路面判定保持制限時間とを比較し、その比較結果に応じて、選択的に特定の路面状態から現在の路面状態に復元判定を行うステップS113〜S116と、復元判定に応じて、該当路面状態に対応する減衰力を制御すると共に、路面判定許容状態を路面判定不許状態に変更すると共に、路面判定不許時間をカウントするステップS116〜S122と、カウントされた路面判定不許時間と予め定められた路面判定不許制限時間とを比較し、その比較結果に応じて選択的に路面判定不許状態を路面判定許容状態に変更するステップS121〜S123からなる。
以下、上記のように構成された本発明による減衰力制御方法を、図4に示す電子制御懸架装置用の減衰力制御装置に適用した例で説明する。
まず、加速度センサ5で検出された垂直加速度信号は、大振幅回数算出部45に入力され、大振幅回数算出部45は、入力される加速度信号が路面判定のために、予め定められた閾値を超過する回数を検出して、判定部46へ伝達する。すなわち、大振幅回数信号Fが、判定部46に伝達される。
以降の減衰力決定のための路面判定の過程は、判定部46で行われる。以下に、その言及を省略する。
図8に示すように、S101の初期化状態では、路面判定許可はオン状態、路面1はオフ状態、タイマー1及び2はゼロの値を有する状態で、初期駆動される。
初期駆動の際、S102で、判定許可がオン状態であるため、S111では、大振幅回数算出部45から伝達される閾値超過回数と、路面判定のために予め設定された基準条件とを比較する。ここで、路面判定のための基準条件は、所定の基準回数に設定することができ、所定の基準回数範囲に設定することもできる。
S112で、閾値超過回数が基準条件を満たすと、S113では、タイマー1によりカウントされた時間とT1とを比較し、タイマー1がT1より小さければ、S114に進み、タイマー1がT1以上であれば、S116に進む。
初期駆動の際には、タイマー1が未だ動作しない状態であるため、S114で、路面1がオフ状態からオン状態に変更、すなわち、良路から悪路に変更判定し、タイマー1が駆動をスタートし、悪路判定状態の保持時間をカウントする。この後、S102へ戻る。
判定部46により、現在の走行路面が悪路と判定されると、その結果が伝達される減衰力モード決定部61では、可変ショックアブソーバの減衰力をハードに制御する。
この後、時間が経過して、タイマー1によりカウントされる悪路判定保持時間がT1、すなわち、路面判定状態の保持制限時間以上になると、S116に進む。S116で、路面1は、オン状態からオフ状態に変更、すなわち、悪路から良路に変更判定し、判定許可はオフ状態に変更、すなわち、路面判定不許状態に変更され、タイマー1はゼロの値を有するように初期化し、タイマー2が時間カウントを開始して、路面判定不許状態の保持時間をカウントする。この後、S102へ戻る。
判定部46により、現在の走行路面が良路と変更判定されると、その結果が伝達された減衰力モード決定部61は、可変ショックアブソーバの減衰力をソフトの方に制御する。
S102では、判定許可がオフ状態であるため、S121に進む。S121では、タイマー2によりカウントされた路面判定不許状態の保持時間と、予め定められたT2、すなわち、判定不許状態の保持制限時間とを比較し、タイマー2の駆動初期は、タイマー2のカウント時間がT2より小さいため、S122へ進む。S122で、タイマー2は、路面判定不許状態の保持時間を続いてカウントする。この後、S102へ戻る。
この後、時間が経過して、タイマー2によりカウントされる路面判定不許状態の保持時間がT2、すなわち、路面判定不許状態の保持制限時間以上になると、S123に進む。S123で、判定許可は、オフ状態からオン状態に変更、すなわち、路面判定許可状態に変更され、タイマー2は、ゼロの値を有するように初期化される。この後、S102へ戻る。
図9は、本発明による電子制御懸架装置において、所定の加速度閾値設定による減衰力制御過程を示す信号波形図である。第1支点で、判定許可がオン状態であるため、車体の垂直加速度信号により、路面1がオン状態になり、減衰力モードがハード制御される。また、タイマー1によるT1に至ると、第2支点で、判定許可がオフ状態に変更され、路面1がオフ状態に変更することにより、減衰力モードがソフト制御される。この後、T2が経過すると、判定許可が再びオン状態に切り替えられ、加速度信号により、路面1がオフ状態になって、減衰力モードがソフトに保持される。
一方、本発明による電子制御懸架装置において、減衰力制御過程で、判定部46での路面判定許可がオン状態からオフ状態に変更されるとき、減衰力モード決定部61は、可変ショックアブソーバの減衰力をハードからソフトに変更制御することになる。このとき、急激に減衰力が解除する場合、違和感による乗り心地の低下の恐れが生じ得る。従って、図10に示すように、可変ショックアブソーバの減衰力をハードからソフトに変更制御するときは、減衰力が線形的に減少できるように制御するのが好ましい。言いかえれば、第2支点で、減衰力モードをソフトに変更して制御しようとするとき、タイマー3が駆動すると共に、減衰力がハードからソフトに線形的に減衰し、タイマー3によるT3に至ると、減衰力がソフトモードに制御されることになる。
一方、上記の説明では、路面判定のための区別基準値として車両の垂直加速度のみを考慮した例を説明したが、従来の技術で説明したように、前記区別基準値として、車速センサにより検出される車速検出値又は/及び車高センサにより検出される車高検出値を更に追加することができる。このように路面状態の判定のための区別基準値が大きくなると、路面状態に応じてショックアブソーバの減衰力を精度高く制御することができるようになって、乗り心地を向上する。
また、上述の実施例では、本発明による減衰力制御方法を、図4に示す減衰力制御装置に適用した場合を例にとって説明したが、本発明による減衰力制御方法を、図2に示す減衰力制御装置に適用する場合にも、上述の実施例と同様な効果を奏する。
詳述すると、判定部46により閾値超過回数及び路面判定保持時間を用いた路面判定結果が、パラメータ調整部47に伝達されると、パラメータ調整部47は、判定部46からの判定結果に対応する不感帯A(パラメータ値A)と制御ゲインKを調整する役割を行い、これにより、制御目標値算出部43から出力される制御目標値Cが変化される。従って、制御信号発信部44から出力されるショックアブソーバ4の減衰力決定のための制御信号θが変化し、アクチュエータ(図示せず)が変化された制御信号θにより、ショックアブソーバ4の伸び又は縮み減衰係数が調整される。従って、ショックアブソーバ4の減衰力が閾値超過回数と路面判定保持時間により決定されることになる。
上記において、本発明の幾つかの実施例に限って説明したが、本発明の技術が当業者によって容易に変更実施される可能性は自明である。
つまり、本発明による減衰力制御方法は、図1に示す電子制御懸架装置の減衰力制御構成に適用することができるだけでなく、垂直加速度センサと舵取り角センサなどの走行環境検知手段、可変ショックアブソーバ及びアクチュエータなどの減衰力可変手段、電子制御ユニットのような制御手段を含むことによりなる全ての電子制御懸架装置に適用することができ、設定された閾値を用いる路面判定結果に応じて減衰力を可変制御する全ての技術分野に適用することができる汎用性を有する。
あわせて、上述の実施例では、反転タイプの減衰係数可変型ショックアブソーバに、本発明による減衰力制御方法を適用する例を説明したが、伸び/縮みが同様に増減する方式、すなわち、ノーマル型にも本発明の減衰力制御方法を適用することができることは、当業者にとって自明なことであると言える。
本発明の実施形態及び応用例は、以上説明した通りであるが、当業者にとって、上記したものよりさらに多くの変更が、ここにおける本発明の概念を逸脱することなく可能なことは明白である。従って、本発明は、請求の範囲の精神をおいてのみ限定されるものである。
一般的な電子制御懸架装置の概略構成図である。 従来の第1実施例による電子制御懸架装置用減衰力制御装置のブロック図である。 従来の技術による減衰力制御装置で減衰力制御のための加速度閾値設定の例示図ある。 従来の第2実施例による電子制御懸架装置用の減衰力制御装置のブロック図ある。 図4中の減衰力制御装置で路面状態に応じる減衰力モード決定状態を示す例示図である。 従来の技術による電子制御懸架装置で高い加速度閾値設定による減衰力制御過程を示す信号グラフである。 従来の技術による電子制御懸架装置で低い加速度閾値設定による減衰力制御過程を示す信号グラフある。 本発明による電子制御懸架装置の減衰力制御方法を説明するためのフローチャートである。 本発明による減衰力制御方法で所定の加速度閾値設定による減衰力制御過程を示す信号グラフある。 本発明による電子制御懸架装置で減衰力制御過程の一例を示す信号グラフである。
符号の説明
1…車体 2…車輪 4…ショックアブソーバ 5…加速度センサ 6…コントローラ41…積分処理部 42…補正値算出部 43…制御目標値算出部 44…制御信号発信部 45…大振幅回数算出部 46…判定部 47…パラメータ調整部 53…車速センサ 61…減衰力モード決定部

Claims (3)

  1. 可変ショックアブソーバを有する電子制御懸架装置において、車両運行中に路面判定を行うための区別基準値(judgment reference value)により、前記可変ショックアブソーバの減衰力を制御する方法であって、
    前記区別基準値と予め定められた閾値との比較結果により路面状態を判定し、この路面状態判定結果に対応するように前記減衰力を制御し、前記路面状態判定結果は、予め定められた路面判定保持制限時間のみ保持されることを特徴とする電子制御懸架装置の減衰力制御方法。
  2. 前記区別基準値が前記予め定められた閾値を超える回数を検出した後、路面判定が許容された状態で、前記検出された閾値超過回数と予め定められた基準条件とを比較するステップと、
    前記回数比較結果により選択的に現在の路面状態から特定の路面状態に変更判定し、前記特定路面状態に対応するように前記減衰力を制御すると共に、路面判定保持時間をカウントするステップと、
    前記カウントした路面判定保持時間と予め定められた路面判定保持制限時間とを比較し、その比較結果により選択的に前記特定の路面状態から前記現在の路面状態に復元判定するステップと、
    前記復元判定により、前記現在路面状態に対応するように前記減衰力を制御すると共に、前記路面判定許容状態を路面判定不許状態に変更しつつ、路面判定不許時間をカウントするステップと、
    前記カウントされた路面判定不許時間と、予め定められた路面判定不許制限時間とを比較し、その比較結果により、選択的に前記路面判定不許状態を、前記路面判定許容状態に変更するステップとを含む請求項1に記載の電子制御懸架装置の減衰力制御方法。
  3. 前記減衰力制御方法は、
    前記減衰力を制御するときは、予め定められた線形変更時間、前記減衰力が線形的に変更されるように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子制御懸架装置の減衰力制御方法。
JP2004301757A 2003-10-15 2004-10-15 電子制御懸架装置の減衰力制御方法 Active JP3970874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030071629A KR100715594B1 (ko) 2003-10-15 2003-10-15 전자제어 현가 장치의 감쇠력 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119656A true JP2005119656A (ja) 2005-05-12
JP3970874B2 JP3970874B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=34374272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301757A Active JP3970874B2 (ja) 2003-10-15 2004-10-15 電子制御懸架装置の減衰力制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050085969A1 (ja)
EP (1) EP1524136B1 (ja)
JP (1) JP3970874B2 (ja)
KR (1) KR100715594B1 (ja)
CN (1) CN100434289C (ja)
DE (1) DE602004008718T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001421A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675480B1 (ko) * 2005-06-13 2007-01-29 주식회사 만도 전자제어 현가장치
KR100712350B1 (ko) * 2005-08-11 2007-05-02 주식회사 만도 노면 판정 우선순위를 이용한 차량의 현가 장치 및 그 제어방법
CN100418799C (zh) * 2005-10-14 2008-09-17 上海燃料电池汽车动力系统有限公司 车速路面感应型汽车半主动悬架天棚阻尼控制算法
SE0602606L (sv) * 2006-12-05 2008-06-06 Volvo Lastvagnar Ab Ett förfarande för att bestämma skicket hos en vägbana och ett förfarande för att generera en logg över ett fordons användning
US8311704B2 (en) * 2007-03-20 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus of variable damping force damper
US7946163B2 (en) 2007-04-02 2011-05-24 Penske Racing Shocks Methods and apparatus for developing a vehicle suspension
DE112010002858T5 (de) * 2009-07-08 2013-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Aktive Anti-Vibrations-Stützeinrichtung und Anti-Vibrations-Steuerverfahren dafür
US8616351B2 (en) 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
DE102011008561A1 (de) * 2011-01-14 2012-07-19 Airbus Operations Gmbh Funktionsüberwachtes Führungssystem zur Verstellung zumindest einer Systemkomponente sowie Verfahren zur Funktionsüberwachung eines solchen Führungssystems
CN102530107A (zh) * 2012-03-07 2012-07-04 三一汽车起重机械有限公司 驾驶室减振系统、驾驶室减振方法和轮式起重机
CA2875995C (en) 2012-06-08 2018-03-20 Msi Defense Solutions, Llc An electronically adjustable damper and system
US9217483B2 (en) 2013-02-28 2015-12-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Valve switching controls for adjustable damper
JP6346908B2 (ja) 2013-02-28 2018-06-20 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッドTenneco Automotive Operating Company Inc. 統合された電子回路を有するダンパ
US9884533B2 (en) 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
US9879746B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide system and method with multiple solenoid valve cartridges and multiple pressure regulated valve assemblies
US9163691B2 (en) 2013-03-15 2015-10-20 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide arrangement for electronically controlled valve applications
CN105308351B (zh) 2013-03-15 2017-08-15 坦尼科汽车操作有限公司 带有多件式阀门组件的杆引导组件
US9879748B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two position valve with face seal and pressure relief port
US10160281B2 (en) * 2014-05-02 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Road roughness preview with drive history
US9522586B2 (en) * 2015-02-10 2016-12-20 Ford Global Technologies, Llc Enhanced road characterization for adaptive mode drive
DE102015208336A1 (de) 2015-05-06 2016-11-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Steuern einer Einfederbewegung einer Radaufhängung
DE102015005966A1 (de) * 2015-05-08 2016-11-10 Fludicon Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung oder Steuerung einer semiaktiven Dämpfereinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JP6260607B2 (ja) * 2015-11-27 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
JP6624152B2 (ja) * 2017-04-26 2019-12-25 株式会社Soken タイヤ側装置およびそれを含むタイヤ装置
US10479160B2 (en) 2017-06-06 2019-11-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
CN107599777B (zh) * 2017-07-31 2020-01-24 江苏大学 基于模型预判的电磁混合悬架模式切换方法
CN110641391A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 车辆、车机设备及其车载办公环境控制方法
KR20200142209A (ko) 2019-06-12 2020-12-22 주식회사 만도 차량용 댐퍼 장치의 제어 장치 및 그 제어 방법
KR20210022296A (ko) * 2019-08-20 2021-03-03 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN112014078B (zh) * 2020-07-13 2021-10-12 清华大学 可变阻尼减振器响应时间测试方法、装置和电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4647068A (en) * 1985-01-16 1987-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear suspension controller
US4984820A (en) * 1988-07-22 1991-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control system for shock absorber variable with frequency of vehicle height difference exceeding limit value
JP2830049B2 (ja) * 1989-05-12 1998-12-02 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ制御装置
GB2239506B (en) * 1989-12-08 1993-08-25 Toyota Motor Co Ltd Suspension control system
JPH0450009A (ja) * 1990-06-15 1992-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd サスペンション制御装置
US6058340A (en) * 1993-12-28 2000-05-02 Tokico Ltd. Suspension control apparatus
JPH0880721A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Unisia Jecs Corp 車両懸架装置
EP0706906A3 (en) * 1994-10-12 1997-07-02 Unisia Jecs Corp Method and device for controlling the damping force of a vehicle suspension
JP3817658B2 (ja) * 1996-08-19 2006-09-06 日本製箔株式会社 アルミニウム箔製レンジ用油汚染防止成形品
JPH11192826A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Tokico Ltd サスペンション制御装置
DE19933389A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Fahrstrecke eines Fahrzeugs als Schlechtweg sowie zur Geschwindigkeitsregelung
US6721644B2 (en) * 2000-08-02 2004-04-13 Alfred B. Levine Vehicle drive override subsystem
US6691015B1 (en) * 2000-08-02 2004-02-10 Alfred B. Levine Vehicle drive overdrive system
US6456912B1 (en) * 2001-05-04 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Method and system for independent control of a variable force damper system
JP2004081571A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Heiwa Corp パチンコ玉の循環機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001421A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP7223514B2 (ja) 2018-06-25 2023-02-16 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050036077A (ko) 2005-04-20
CN1623814A (zh) 2005-06-08
US20050085969A1 (en) 2005-04-21
EP1524136A2 (en) 2005-04-20
KR100715594B1 (ko) 2007-05-10
JP3970874B2 (ja) 2007-09-05
DE602004008718D1 (de) 2007-10-18
EP1524136B1 (en) 2007-09-05
DE602004008718T2 (de) 2008-06-12
EP1524136A3 (en) 2006-03-22
CN100434289C (zh) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970874B2 (ja) 電子制御懸架装置の減衰力制御方法
US7526665B2 (en) Electrically controlled suspension system
US6412788B1 (en) Suspension control system
EP1535767A1 (en) Electronically-controlled suspension apparatus and damping force control method
KR930009382B1 (ko) 차체현가장치의 제어장치
KR100550070B1 (ko) 전자 제어 현가 장치와 이를 이용한 댐퍼 감쇠력 제어 방법
JPH0450009A (ja) サスペンション制御装置
JPH05169959A (ja) 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法
TWI404871B (zh) Automatic damping method and device for electric vehicle to adapt to road conditions
JP2003104024A (ja) サスペンション制御装置
JPH1178467A (ja) サスペンション制御装置
JPH0569718A (ja) サスペンシヨン制御装置
KR100747994B1 (ko) 현가 장치의 제어 방법
JPS6255209A (ja) サスペンシヨン制御装置
KR20000055865A (ko) 전자 제어 현가 장치
KR100556030B1 (ko) 반능동 현가장치의 댐퍼 감쇠력 선택 방법
KR100397264B1 (ko) 전자 제어 현가 장치
JPH11105525A (ja) サスペンション制御装置
JPH0435278Y2 (ja)
JPH08216641A (ja) サスペンションの減衰力制御装置
KR100507758B1 (ko) 리버스형 댐퍼를 이용한 전자 제어 현가 장치
KR950031567A (ko) 서스펜션 제어장치
KR100722140B1 (ko) 차량의 안티-롤 제어 방법
JPH06143964A (ja) 車両のサスペンション装置のための電気制御装置
JPS63195078A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3970874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250