JPS63195078A - 車両のサスペンシヨン制御装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS63195078A
JPS63195078A JP2563787A JP2563787A JPS63195078A JP S63195078 A JPS63195078 A JP S63195078A JP 2563787 A JP2563787 A JP 2563787A JP 2563787 A JP2563787 A JP 2563787A JP S63195078 A JPS63195078 A JP S63195078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
damping force
vehicle height
arithmetic processing
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2563787A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 芳孝
豊 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2563787A priority Critical patent/JPS63195078A/ja
Publication of JPS63195078A publication Critical patent/JPS63195078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、不整地におけるサスペンションの減衰力を可
変する車両のサスベンジ目゛ン装置の改良に関し、特に
、車高センサの検出頻度が一番多い車高レベルからの偏
差を演算しその和から減衰力段数を決定する車両のサス
ペンション装置に関する。
(従来の技術) 車両のサスペンションに使用されているショックアブソ
ーバは、不整地(ガタガタ道)では、ある程度ソフトで
ないと、乗り心地が悪くなる。
従来のサスペンション制御装置では、不整地であるか否
かを検出するために、加速度センサを使用したものが多
かった(特開昭59−53223号、特開昭59−23
712号)。
本件出願人は、すでに、前記加速度センサが高価である
ので、車両に搭載されている車高センサを用いて不整地
であることを検出してサスペンションを制御する装置を
提案している(特願昭60−259524号)。
第8図は、本件出願人がすでに提案している車両のサス
ペンション制御装置の一例を説明するための図である。
この装置では、斜線−で示すように車高が一定しベル以
下あるいは一定レベル以上になったときの頻度が多いと
それは不整地であると判断している。
(発明が解決しようとする問題点) 前記装置を自動二輪車に適用した場合には、コーナー走
行中に車高が下がってしまい、レベル帯外に出るような
状態が続くので、コーナー走行を不整地走行と誤って判
断する可能性があった。
また、前記車高センサの分解能が低い場合、例えば、5
段階程度のものを使用した場合、レベル帯幅を適当にと
ることが困難である。つまり、レベル帯が狭すぎるか、
広すぎるかのいずれかになってしまい、制御をきめ細か
くすることができず、減衰力の多段階可変制御をするこ
とはできなかった。
本発明の目的は、現在の車高の平均レベルを見つけ、検
出レベルが平均レベルからどのくらい変動しているかの
偏差をとり、単位時間内の偏差の和(車高のバラツキ具
合)を計算して不整値か否かを判断することにより、自
動二輪車のコーナー走行中におけるしずみ込み時のよう
に、車高の変動が続くときでも、的確に不整地が否かの
判断ができるとともに、不整地の程度を細かく検出でき
る車両のサスペンション制御装置を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明による車両のサスペン
ション制御装置は、ショックアブソーバの減衰力を可変
してサスペンションの強度を可変する車両のサスペンシ
ョン制御装置に適用されるのもであり、車高センサと、
演算処理回路と、減衰力可変機構とから構成されている
車高センサは、前記車両の車高を検出するためのセンサ
である。
演算処理回路は、前記車高センサの検出頻度が一番多い
車高レベルを平均レベルとしてその平均レベルからの偏
差を演算し単位時間当りの偏差の和から減衰力信号を決
定する回路である。
減衰力可変機構は、前記演算処理回路からの出力により
前記ショックアブソーバの減衰力を制御する機構である
(実施例) 以下、図面等を参照して、実施例について本発明の詳細
な説明する。
第1図は、本発明による車両のサスペンション制御装置
の実施例を示したブロック図、第2図は、同実施例装置
のシステム取付図、第3図および第4図は、同実施例装
置に使用される演算処理回路の動作を説明するための流
れ図、第5図は、前記演算処理回路に使用される減衰力
選択マツプを示した図、第6図は、同実施例装置に使用
される減衰力可変機構を示した図である。
第1図において、1は車高センサ、2はインターフェー
ス回路、3は演算処理回路、4はドライバ回路、5はア
クチュエータである。
車高センサlは、車体の車高を検出するためのものであ
り、第2図に示した位置に取付けられている。この車高
センサ1は、3ビツトのディジタル出力のものが使用さ
れており、車両のオートレベリング制御等に用いられて
いるセンサを併用することができる。この車高センサl
は、5段階レベル検出形のセンサであり、後述する第7
図に示すように、H1〜F■5のように5つのレベルを
検出することができる。車高センサ1の出力は、インタ
ーフェース回路2を介して演算処理回路3に入力されて
いる。
演算処理回路3では、後述する第3図、第4図に示す流
れ図に従い、第5図に示すマツプを参照することにより
、減衰力段数信号を生成して出力する回路である。演算
処理回路3の出力は、ドライバ回路4を介して、アクチ
ュエータ5に接続されている。
アクチュエータ5は、左右のフロントサスペンション7
1、左右のリアサスペンション72(第2図)に設けら
れているショックアブソーバの減衰力可変機構6 (第
6図)を駆動するためのものであり、例えば、ソレノイ
ドが用いられている。
減衰力可変機構6は、第6図に示すように、シリンダ6
1と、このシリンダ61内を摺動し貫通小孔62aをも
つピストン62と、このピストン62に設けられたピス
トンロッド63と、このビストンロッド63内に回転自
在に設けられたコントロールロッド64と、このコント
ロールロッド64の先端に設けられた円板65とからな
り、アクチュエータ5により駆動されるコントロールロ
ッド64の回転により円板65のオリフィス65aの径
を連続的に可変することにより、ショックアブソーバの
減衰力を無段階に可変することができる。
次に、演算処理回路3の動作を中心にして、本発明によ
る車両のサスペンション制御装置のtf3作を説明する
車速センサ1から車速レベルを検出しく101)、車高
変動偏差を計算する一定の周期までその検出を繰り返す
(102)。前記車高変動偏差により車高のバラツキ具
合を求め、それによる減衰力を決定する(103)。前
記決定された減衰力になるように、ドライバ回路4を介
してアクチュエータ5を駆動する(104)。
次に、演算処理回路3の演算処理動作を第7図の例を参
照して、さらに説明する。
第7図は、車速センサの信号出力の例を示した図である
車速センサ1の出力は、H1〜H5の5段階の出力を取
ることができるとする。
車速センサlのN5ec間の出力の内で、一番頻度の高
い車高レベルを平均レベルAVとする(201)。この
例では、平均レベルAVは、H3である。
この平均レベルAVからtm階離れるごとに+M (f
flみづけ定数)の重みづけをする(202)。
この例では、M=1とする。
N5ec間の検出値に個々の重みづけをして、車高のバ
ラツキ具合ΣHnを算出する(203)。
この例では、ΣHnは以下のように演算される。
検出個数  M ΣHn=  5   x  ’1−H1+ 5  × 
1 ・・・ H2 + 9  × 0 ・・・ H3 + 5  × 1 ・・・ H4 + 2  × 2 ・・・ H5 ここで演算されたΣHnをもとにして、第5図に示した
減衰力選択マツプにより減衰力段数を選択する(204
)。このマツプは、車高のバラツキ具合(ΣHn)が大
きいほど、減衰力を小さくとるように設定されている。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明によれば、自動二輪
車におけるコーナー走行でのしずみ込み時のように、車
高の変動が続く時でも、的確に不整地か否かの判断がで
きる。
また、不整地の不整具合を細かく検出できるので、多段
階にわたる減衰力可変制御が可能になった。
この制御により、不整地での乗り心地あるいは。
走破性を著しく向上させることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による車両のサスペンション制御装置
の実施例を示したブロック図、第2図は、同実施例装置
のシステム取付図、第3図および第4図は、同実施例装
置に使用される演算処理回路の動作を説明するための流
れ図、第5図は、前記演算処理回路に使用される減衰力
選択マツプを示した図、第6図は、同実施例装置に使用
される減衰力可変機構を示した図である。 第7図は、車速センサの信号出力の例を示した図である
。 第8図は、本件出願人がすでに提案している車両のサス
ペンション制御装置の一例を説明するための図である。 1・・・車高センサ   2・・・インターフェース回
路3・・・演算処理回路  4・・・ドライバ回路5・
・・アクチュエータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ショックアブソーバの減衰力を可変してサスペンション
    の強度を可変する車両のサスペンション制御装置におい
    て、前記車両の車高を検出する車高センサと、前記車高
    センサの検出頻度が一番多い車高レベルを平均レベルと
    してその平均レベルからの偏差を演算し単位時間当りの
    偏差の和から減衰力信号を決定する演算処理回路と、前
    記演算処理回路からの出力により前記ショックアブソー
    バの減衰力を制御する減衰力可変機構とから構成したこ
    とを特徴とする車両のサスペンション制御装置。
JP2563787A 1987-02-06 1987-02-06 車両のサスペンシヨン制御装置 Pending JPS63195078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2563787A JPS63195078A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 車両のサスペンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2563787A JPS63195078A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 車両のサスペンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195078A true JPS63195078A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12171366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2563787A Pending JPS63195078A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 車両のサスペンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195078A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511924A (en) * 1978-07-10 1980-01-28 Kayaba Industry Co Ltd Hydraulic buffer
JPS6082494A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 株式会社昭和製作所 リヤ−クツシヨンオ−ト減衰力可変装置
JPS61184114A (ja) * 1985-02-13 1986-08-16 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511924A (en) * 1978-07-10 1980-01-28 Kayaba Industry Co Ltd Hydraulic buffer
JPS6082494A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 株式会社昭和製作所 リヤ−クツシヨンオ−ト減衰力可変装置
JPS61184114A (ja) * 1985-02-13 1986-08-16 Nissan Motor Co Ltd シヨツクアブソ−バ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651290A (en) Road condition discriminating system
JP3970874B2 (ja) 電子制御懸架装置の減衰力制御方法
US5377107A (en) System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension
CA1326067C (en) Control system and method for operating adjustable vehicular suspension unit over undulating road surfaces
US20020045977A1 (en) Suspension control system
JPS63251318A (ja) 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
JP2005153875A (ja) 電子制御懸架装置及び減衰力制御方法
KR930009382B1 (ko) 차체현가장치의 제어장치
EP0769396A3 (en) Automotive vehicle suspension control apparatus
KR100550070B1 (ko) 전자 제어 현가 장치와 이를 이용한 댐퍼 감쇠력 제어 방법
US5289380A (en) System and method for controlling damping force characteristic of shock absorber applicable to automotive suspension
EP1219475A1 (en) Apparatus for controlling semi-active suspension system
US6868946B2 (en) Method for controlling the damper current for an electrically adjustable damper
JPH07110604B2 (ja) 車両制御装置
JPH02225118A (ja) サスペンション又はスタビライザの制御装置
JPS63195078A (ja) 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0569718A (ja) サスペンシヨン制御装置
JP2915695B2 (ja) サスペンション制御装置
KR100341742B1 (ko) 전자제어현가장치의제어방법
KR100726600B1 (ko) 전자제어 현가장치와 그 제어 방법
JP3411429B2 (ja) 積載状態判断装置
KR100747994B1 (ko) 현가 장치의 제어 방법
JPS6255209A (ja) サスペンシヨン制御装置
JPH05319068A (ja) サスペンション制御装置
JP3379742B2 (ja) 車両懸架装置