JP2005116699A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2005116699A
JP2005116699A JP2003347332A JP2003347332A JP2005116699A JP 2005116699 A JP2005116699 A JP 2005116699A JP 2003347332 A JP2003347332 A JP 2003347332A JP 2003347332 A JP2003347332 A JP 2003347332A JP 2005116699 A JP2005116699 A JP 2005116699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die pad
resin
lead frame
semiconductor laser
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003347332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031748B2 (ja
Inventor
Goji Yamamoto
剛司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003347332A priority Critical patent/JP4031748B2/ja
Priority to CNB2004101038888A priority patent/CN100466403C/zh
Priority to TW093129794A priority patent/TWI339468B/zh
Priority to US10/956,035 priority patent/US7428255B2/en
Priority to KR1020040079701A priority patent/KR101002172B1/ko
Publication of JP2005116699A publication Critical patent/JP2005116699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031748B2 publication Critical patent/JP4031748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0232Lead-frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Abstract

【課題】 リードフレームと樹脂との密着性を向上させながら、ハウジングなどに装着する際の位置決めを正確に行うことができると共に、充分に放熱を行うことができる構造のモールド型の半導体レーザを提供する。
【解決手段】 板状のリードフレーム1から形成されたダイパッド15および複数のリード11〜14がモールド樹脂からなる樹脂部2により一体に保持され、サブマウント3を介してレーザチップ4がマウントされている。リードフレーム1のダイパッド15、および複数のリード11〜14の先端部はフォーミング加工が施されないで、樹脂部2がリードフレームの一部の表裏両面に設けられると共に、ダイパッド15の裏面の大部分は樹脂部2で被覆されないで露出し、かつ、ダイパッド15の側部に樹脂部2により表裏両面が覆われないで露出する位置決め用および/または放熱用のフィン16が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CD、DVD(デジタル多用途ディスク;digital versatile disk)、DVD−ROM、データ書き込み可能なCD−R/RWなどのピックアップ用光源に用いるのにとくに適した、小形、かつ、安価で簡便に製造できるモールド型の半導体レーザに関する。さらに詳しくは、ハイパワー用で、効率的に熱放散を必要としながら、リードフレームとモールド樹脂とにより形成される安価な構造の半導体レーザに関する。
リードフレームとモールド樹脂によりパッケージを構成するモールド型半導体レーザは、たとえば図8に示されるような構造になっている。図8において、リードフレーム61として一体に形成された3本のリード62、63、64の内、共通リード62の先端のダイパッド62aにレーザ(LD)チップ68がボンディングされたサブマウント67が搭載されている。そのLDチップ68およびモニタ用受光素子65が図示しないワイヤにより、他のリード63、64とワイヤボンディングされている。そして、図8に示されるように、合成樹脂により、たとえばトランスファモールドされ、枠体66がビームの出射側を除く周囲に形成されることにより、各リード62、63、64と一体化され、リードフレーム61から分離されても、各リード62〜64は固定されている。
この場合、リードフレームの下面を全面露出させると、ダイパッド62aからの放熱のために導体の上などに設ける場合に隣接するリード62〜64間でショートするのを防止したり、リード62〜64を枠体66によりしっかりと固定させたりする必要から、リードフレーム61の裏面側まで樹脂を回り込ませて、リード62〜64の周囲で被覆する構造に形成されている。しかし、ダイパッド62aは露出させた方が熱放散させやすいため、図8に示されるように、ダイパッド62a部分をリードフレーム61の面より下げて露出させるダウンセットのフォーミング加工が施されたり、ダイパッド62aのリード62は変形させないで、両側のリード63、64の先端部を上方に折り曲げるアップセットのフォーミング加工が施されたりする(たとえば特許文献1参照)。
特許第2951007号公報(図12)
従来のモールド型半導体レーザは、前述のように、リードフレームのダイパッド裏面を露出させ、平坦面にすることにより、放熱板などに接触させて放熱する構造になっている。しかし、ダイパッドをフレーム面から押し下げたり、他のリードの先端部側を押し上げたりするダウンセットやアップセットなどのフォーミング加工を行うと、加工作業が大変であると共に、加工しても戻りがあったり、何かに当ると変形したりしやすく、フォーミング精度の管理が困難であり、フォーミング形状が少しでもずれると、モールドの際に樹脂バリが発生し、ダイパッド裏面を放熱板にしっかりと接触させることができず、充分に放熱させることができないという問題がある。
さらに、リード部は樹脂で被覆される場合も多いが、ダイパッド部は、前述の図8に示されるように、その周囲の一面のみに樹脂が設けられる構造であるため、接着力が弱くてダイパッドが樹脂部から浮きやすく、浮きが生じた場合にダイパッドが動くとワイヤボンディングの信頼性が低下するという問題もある。
さらに、ピックアップに組み込む際には、ハウジングなどに入れて正確な位置決めをすると共に、熱放散を行う構造になっているが、ダイパッド周囲に枠体として樹脂部が形成されているため、樹脂部で位置決めをしなければならず、樹脂部は、樹脂バリの発生などで正確な位置決めをすることができず、正確な位置出しをすることができないと共に、ダイパッドの露出部をハウジングにしっかりと接触させて放熱することができない。さらに、樹脂部をハウジングに接触させても樹脂は熱伝導が悪いため、充分に放熱もできない。とくに、最近のデータ書き込み可能なCD−R/RWなどの普及などに伴い、半導体レーザは高出力化し、従来の5mW程度から200mW程度以上の高出力のものが要求されてきており、効率よく放熱しないと半導体レーザの寿命を弱めてしまうという問題がある。
一方、近年の電子機器の軽薄短小化に伴い、ピックアップもさらなる小型化が要求され、半導体レーザに関しても小型化の要望が大きく、外形を大きくして放熱を図るということはできない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、リードフレームと樹脂との密着性を向上させながら、ハウジングなどに装着する際の位置決めを正確に行うことができると共に、充分に放熱を行うことができる構造のモールド型の半導体レーザを提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、ピックアップなどに半導体レーザを斜めに設置する場合でも、ピックアップが大型化しないように、工夫された構造の半導体レーザを提供することにある。
本発明による半導体レーザは、板状のリードフレームから形成されたダイパッドおよび複数のリードと、該ダイパッドおよび複数のリードを一体に保持するモールド樹脂からなる樹脂部と、前記ダイパッドの表面側にマウントされるレーザチップとを有し、前記リードフレームのダイパッドおよび複数のリード先端部は前記リードフレーム面と垂直方向にはフォーミング加工が施されないで、前記樹脂部が前記複数のリードおよび前記ダイパッドを一体に保持するために前記リードフレームの一部の表裏両面に設けられると共に、前記ダイパッド裏面の一部は前記樹脂部で被覆されないで露出し、かつ、前記ダイパッドの側部に前記樹脂部により表裏両面が覆われないで露出する位置決め用および/または放熱用のフィンが形成されている。
前記ダイパッドの頂部裏面に凹部が形成され、該ダイパッドの表面に設けられる前記樹脂部が、前記ダイパッドの頂部を経て前記ダイパッド裏面の凹部内に食い込み、かつ、該凹部内に埋め込まれた樹脂と前記ダイパッド裏面の頂部側とがほぼ面一に形成されることが、樹脂とダイパッドとの食いつきがよくなり、しかもダイパッド裏面の頂部側、すなわちダイパッド裏面の頂部から大部分の面積は平坦面となり、ハウジングなどの外部の放熱板と良好に接触させて放熱を図ることができる。
さらに、前記樹脂部の表面側から側面にかけてのコーナ部に、C面またはR面の除去部が形成されていることにより、ピックアップ内に一定の角度を傾けて設置する場合でも、ピックアップをそれほど大きくすることなく、半導体レーザを搭載することができるため好ましい。なお、C面またはR面の除去とは断面形状で角部を直線状または円弧状に除去することを意味する。
具体的には、前記リードフレームの裏面において、前記樹脂部の面積が、該樹脂部により覆われないで露出するリードフレームの面積より小さくなるように、前記フィンおよび樹脂部が形成されることにより、ハウジングなどの外部の放熱板と接触させる金属部分(リードフレーム)の面積が多くなり、放熱効果を向上させることができる。
さらに具体的には、前記レーザチップの光の進行方向を中心軸として、前記フィンの最側端までの距離Aと、前記中心軸と前記樹脂部の最側端までの距離Bとの差、および樹脂部下端からダイパッド上端までの距離Dと前記樹脂部下端から該樹脂部上端までの距離Cとの差の和(A−B+D−C)が2mmを超え、かつ、前記フィンの一番大きい部分の幅が、5.6mmよりも小さくなるように前記フィンおよび樹脂部が形成されることにより、外形寸法的には従来の半導体レーザと同じで、金属部分の露出面積を大きくすることができ、効率的に放熱をすることができる。
本発明によれば、第1に、リードフレームをフレーム面と垂直方向にフォーミング加工を施していないので、フォーミング加工の工数が必要でなくなると共に、ダイパッドなどの位置を安定した位置に保持することができ、樹脂でモールドする場合でも、金型とのずれがなくなり、樹脂バリなどの発生を防止することができ、一定の形状に形成することができる。第2に、樹脂部は、リードフレームの一部の裏面側にも被覆するように設けられているため、剥離などの虞もなく、密着性の信頼性が非常に高い。第3に、ダイパッドの側部側に表裏両面が樹脂部により被覆されないで露出するフィンが形成されているため、たとえばハウジングなどに半導体レーザをセッティングする場合に、フィンを位置合せの基準とすることができ、非常に精密な寸法でセッティングすることができると共に、フィンおよびダイパッド裏面をハウジング(放熱板)などと密着させることができるため、非常に放熱特性も向上する。
さらに、ダイパッド裏面の頂部裏面に凹部が形成され、その凹部内に樹脂部を廻り込ませたり、ダイパッドにアンカー用の貫通孔を設けて樹脂を埋め込み、ダイパッド裏面の頂部側をほぼ面一にすることにより、ダイパッドの大部分を露出させてハウジングなどの放熱板と接触させやすくしながら、頂部側には樹脂の出っ張り部がないため、前述のハウジングのフィンによる位置決めと連続してハウジングに接触させることができる。
その結果、本発明によれば、ハイパワー用の半導体レーザでも、リードフレームとモールド樹脂を用いたモールドタイプの非常に安価な構造でありながら、ハウジングへの位置合せおよび放熱をダイパッドの側部に設けられたフィンを利用して行っているため、非常に精度よく組み立てられ、かつ、非常に優れた放熱特性を有しながら、非常に安価に得ることができる。そのため、CD、DVD、DVD−ROM、データ書き込み可能なCD−R/RWなどのピックアップを用いた電子機器の信頼性向上およびコストダウンに大きく寄与する。
つぎに、図面を参照しながら本発明の半導体レーザについて説明をする。本発明による半導体レーザは、その一実施形態の正面、背面、上面および側面の説明図が図1(a)〜(d)にそれぞれ示されるように、板状のリードフレーム1(図3参照)から形成されたダイパッド15および複数のリード11〜14がモールド樹脂からなる樹脂部2(図1では樹脂部2にハッチングを付してある)により一体に保持されている。ダイパッド15上には、サブマウント3を介してレーザチップ4がマウントされている。
そして、リードフレーム1のダイパッド15、および複数のリード11〜14の先端部はリードフレーム面と垂直方向にはフォーミング加工が施されないで、複数のリード11〜14およびダイパッド15を一体に保持するため、図1(b)および(d)に示されるように、樹脂部2がリードフレームの一部の表裏両面に設けられると共に、ダイパッド15の裏面の一部は樹脂部2で被覆されないで露出し、かつ、ダイパッド15の側部に樹脂部2により表裏両面が覆われないで露出する位置決め用および/または放熱用のフィン16が形成されている。図1に示される例は、2波長半導体レーザ用の、リードが4本の例で示されているが、通常の1波長用のリードが3本の場合でも同様である。
リードフレーム1は、たとえば42アロイまたは銅もしくは銅合金などからなる0.4mm厚程度の板材を、図3に示されるように、打抜き成形などにより形成されるもので、サイドレール17に第1〜第4のリード11〜14が固定されており、第1リード11の先端部にダイパッド15が形成され、さらにダイパッド15の側部側に位置決め用および/または放熱用のフィン16が形成されている。第2〜第4リード12〜14の先端部にはワイヤボンディン部がそれぞれ形成され、その組が多数個連結されている。このリードフレーム1に、図1に示されるように、樹脂部2が形成された後に、レーザチップ4などが組み立てられ、各リード11〜14がサイドレール17から切り離されてそれぞれの半導体レーザに分離されるようになっている。なお、18はインデックス孔、19はフレーム搬送用送り孔である。
本発明では、このリードフレーム1のダイパッド15の両側部側に、ダイパッド15と連続してさらにフィン16が形成されていることに特徴がある。このフィン16は、樹脂部2により被覆されないで樹脂部2から露出するように形成されることにより、ハウジングなどに半導体レーザを装着する場合に、そのハウジングの位置決め溝にフィン16の部分を挿入することにより正確な位置合せをして装着し得るように形成されている。そのため、少なくとも樹脂部2により被覆されない部分の幅E=A−B(図2参照)とD−Cの和が2mm以上であり、かつ、全体の幅2A(図2参照)は従来のキャンタイプ構造の直径5.6mm以下になるように形成されている。すなわち、A−B+D−Cが2mm以上に形成されることにより、ハウジングの溝との接触面積が、半導体レーザの位置を正確に保持できる程度に確保され、しかも熱放散を充分に行うことができる。具体例としては、2A=5.2mm程度、ダイパッド15の高さF=1.4mm程度、フィン16の長さG=3.4mm程度、A−B=0.75mm程度、D−C=1.45mm程度に形成される。
さらに、図3に示される例では、ダイパッド部15にアンカー用の貫通孔15aが2ヵ所に形成されている。この貫通孔15aは、図4に樹脂部2を形成した後の部分断面説明図が示されるように、ダイパッド15の裏面側で径が大きく、表面側で小さい断付きの孔になっており、樹脂が埋め込まれた後には、剥離し難い構造になっている。さらに、図3には示されていないが、ダイパッド頂部の裏面に2ヵ所(図1(b)で樹脂部2がダイパッド15の頂部から裏面側に廻り込んでいる部分)に、図4に示されるように凹部(コイニング状潰し)15bが形成されており、表面側の樹脂部2が頂部を経てダイパッド15裏面の凹部15b内に埋め込まれ、同様に剥離し難い構造になっている。このような構造にすることにより、ダイパッド15の裏面をほぼ平坦面にしてハウジングなどに接触しやすくしながら、樹脂部2はしっかりとダイパッド15に固定される。
樹脂部2は、第1〜第4のリード11〜14が、リードフレームから分離されてもバラバラにならないでしっかりと固定され、レーザチップ4などの各電極とリード11〜14との接続を確実に保持するためのもので、前述のリードフレーム1の状態でトランスファモールドなどによる樹脂成形で形成されている。通常、ダイパッド15の裏面を露出させる場合には、前述のように、ダイパッド部分などをフォーミングしてからモールド成形をするが、本発明では、リードフレームのフォーミングをすることなく、平坦のままでモールド成形をしながらダイパッド15の裏面の大部分を露出する構造にしている。
そのため、本発明では、樹脂部2が図1(a)および(b)に示されるように、表面側ではダイパッド15の側部、および複数のリード11〜14の根元部を覆うように設けられると共に、リードフレームの裏面側にもその頂部および底部側から廻り込ませて、ダイパッド15の下端部までかかるように樹脂部2が形成されている。頂部側の樹脂部2の廻り込みは、前述の図4に示されるように、ダイパッド15裏面に形成された凹部15b内にのみ廻り込ませているため、ダイパッド15裏面とほぼ面一で、平坦面に形成されている。なお、樹脂部2の表面側で、レーザチップ4の後方にあたる部分にはテーパ部22が形成され、レーザチップ4の後端面から出る光が反射してレーザチップ4側に戻らないようにされている。
一方、底部側の廻り込みは、リード11〜14部およびダイパッド15の下端部まで被覆するように形成されており、ダイパッド15の裏面と樹脂部2の裏側表面との間に段差が形成されている。すなわち、通常のこの種の装置でダイパッド裏面を露出させる場合には、ダイパッド裏面の全体が平坦面になるように、リードのフォーミングをするか、裏面側には全く樹脂部を形成しないのが一般的であるが、本発明では、リードフレームの平坦性をそのまま維持するため、リードフレームにフォーミング加工を施すことなく、裏面側にも樹脂部2を設けることにより、敢えて段差を形成し、少ない面積の樹脂部2によりリード11〜14およびダイパッド15の部分をしっかりと固定できる構造に形成されることにより、全体の大きさを大きくすることなく、フィン16を樹脂部2から露出させ、位置決めおよび/または放熱用に使用し得るように形成されていることに特徴がある。
ダイパッド15の裏面が裏面側樹脂部2の表面と一致していないため、裏面側は完全な平坦面にはなっていないが、実際にはこの種の半導体レーザ、とくにハイパワー用の半導体レーザをピックアップ内に組み込む場合は、位置合せと共に放熱が重要になるため、図5に示されるように、アルミニウムまたは亜鉛などの熱伝導のよい金属からなるハウジング9内に半導体レーザ8を挿入して、ハウジングごと移動させながら半導体レーザの位置合せが行われる。そのため、ハウジング9の内部に段差を形成しておくことにより、本発明では半導体レーザ8の頂部側は平坦面になっているため、その頂部側からハウジング内に挿入すれば、樹脂部2の出っ張り部の影響を受けることなく、ハウジング9内にダイパッド裏面を密着させて装着することができる。図5では、このフィン16とダイパッド15の裏面がハウジング9に密着して装着され、樹脂部は成形による寸法のバラツキを考慮してハウジング9との間に隙間があることを誇張して示してある。
この樹脂部2から露出するフィン16の部分は、できるだけ大きい方が、ハウジング9との噛み合せが大きくなり、位置の安定さおよび放熱の点から好ましい。しかし、全体の大きさを大きくすることはできないため、樹脂部2により被覆されないフィン16の幅を大きくするためには、前述のように、樹脂部2の面積を小さくしなければならない。本発明者が鋭意検討を重ねた結果、前述のように、図2に示される寸法表示で、レーザチップの光の進行方向を中心軸として、フィン16の最側端までの距離Aと、中心軸と樹脂部2の最側端までの距離Bとの差、および樹脂部2の下端からダイパッド15上端までの距離Dと樹脂部2の下端から樹脂部2の上端までの距離Cとの差の和(A−B+D−C)が2mmを超えるリードフレームの露出部が好ましいことを見出した。なお、フィン16の一番大きい部分の幅2Aは、従来のキャン構造の直径である5.6mmよりも小さくなるように形成される。
上記寸法をさらに別の表現で表すと、図2に示されるリードフレームの裏面において、樹脂部2の面積が、樹脂部2により覆われないで露出するリードフレームの面積より小さくなるように、フィン16および樹脂部2が形成されることが好ましい。すなわち、本発明では、このフィン16およびダイパッド15部とハウジングとの接触面積をできるだけ多くすることにより、ハウジング9に対する半導体レーザ8の位置決めを正確に行うと共に、できるだけ放熱をしやすくしている。そのため、前述のように、リードフレームをフォーミング加工しないで、その平面性を正確に維持しながら、樹脂部を敢えて裏面側に廻り込ませて段差を形成し、樹脂部の面積を小さくしてフィン16の露出面積を大きくしている。
図1に示される例では、樹脂部2の表面側から側面にかけての形状がR面加工された形状に形成されている。これは、半導体レーザをピックアップに装着する際にレーザビームをある角度傾けて出射する必要のある場合があり、その場合、図6に示されるように、ハウジング9内に傾けて装着する必要がある。しかし、樹脂部2のコーナ部が角張っていると、図6(b)に破線で示されるように、ハウジング9が大きくなってしまうが、コーナ部21にR面またはC面(図6ではC面の例が示されている)に形成されていると、ハウジングの寸法をHだけ低くすることができ、ピックアップの薄型に寄与する。このR面またはC面は、前述の寸法例で、0.5mm程度に形成される。
レーザチップ4は、たとえばAlGaAs系またはInGaAlP系などの化合物半導体からなる通常のダブルヘテロ構造に形成され、その大きさはCD用では250μm×250μm程度であるが、DVD用では250μm×500μm程度、CD−R/RW用では250μm×800μm程度となる。これらは非常に小さく、その取扱を容易にし、さらに放熱性を確保するため、通常0.8mm×1mm程度の大きさのシリコン基板またはAlN(アルミナイトライド)などからなるサブマウント3上にボンディングされている。図1に示される例では、2波長用のレーザチップの例が示されており、2波長用の電極端子が引き出され、図1(a)に示されるように、一方の電極はサブマウント3に金線6などのワイヤボンディングにより接続されてその裏面から導電性接着剤などによりダイパッド15を介して第1リード11に接続され、他方の電極(裏面電極)はサブマウント3上の接続部を介して金線6などのワイヤボンディングにより第2、第4リード12、14と接続されている。
また、レーザチップ4の発光出力をモニタするための受光素子5が同様にサブマウント3に設けられ、その一方の電極はサブマウント3およびダイパッド15などを介して第1リード11に接続され、他方の電極は金線6などのワイヤボンディングにより第3リード13と直接電気的に接続されている。なお、この受光素子5は、サブマウント3とは別のところに設けられてもよいし、受光素子5を必要としない場合には、受光素子5はなくてもよい。
本発明によれば、ダイパッドの側部に位置決め用および放熱用のフィンが樹脂部により被覆されないで、充分な幅(0.5mm以上)で設けられているため、ハウジングに装着する際にハウジングへの位置決めを高精度で確実に装着することができると共に、フィンおよびダイパッド裏面の大部分をハウジングに密着性よく接触させることができるため、非常に放熱特性が向上する。すなわち、リードフレームは、フレーム面に対して上下にフォーミング加工が施されていないため、フィンおよびダイパッドのそれぞれの裏面はリードフレームのままの平坦面が得られており、また、樹脂が被覆されていないフィンの厚さは、リードフレームで決まる厚さで樹脂バリなどの影響を受けないため、ハウジングとの嵌め合わせを確実に行うことができる。その結果、前述した図5に示されるように、フィンの裏面と同一面であるダイパッド裏面もハウジングに隙間なく接触し、広い面積で効率よく放熱を行うことができる。
さらに、リードフレームと樹脂部との関係は、ダイパッドの下端部側で表裏両面から樹脂部により被覆されているため、非常に密着性よく接合される。さらに、ダイパッド上端側にもダイパッド裏面に凹部(コイニング状の潰し)を形成して樹脂の廻り込み部を設けることにより、ダイパッド裏面の平坦性を損なうことなくさらに密着性を向上させることができる。さらに、ダイパッドにアンカー用の段差付き貫通孔を設けることにより、より密着性を向上させることができる。
さらに、樹脂部のコーナ部の面取りを行うことにより、半導体レーザをある角度θ傾けて搭載する場合でも、ハウジング(放熱板)の厚さを薄くすることができ、ひいてはピックアップの厚さを薄くすることができ、電子機器の薄型に寄与する。
その結果、本発明によれば、リードフレームとモールド樹脂を用いたモールド型パッケージを用いながら、たとえば200mW程度以上のハイパワー用の半導体レーザでも、非常に位置決めが正確に行なわれ、かつ、放熱特性が優れた高性能なピックアップを安価に形成することができる。
図7は、この半導体レーザを用いて、薄型のピックアップを構成する例の概略を示す説明図である。すなわち、半導体レーザ50を横向きに配置し、半導体レーザからの光を回折格子51により、たとえば3ビーム法では3分割し、出射光と反射光とを分離するビームスプリッタ52を介して、コリメータレンズ53により平行ビームとし、プリズムミラー(反射鏡)54により90°(z軸方向)ビームを曲げて対物レンズ55によりDVDやCDなどのディスク56の表面に焦点を結ばせる。そして、ディスク56からの反射光を、ビームスプリッタ52を介して、凹レンズ57などを経て光検出器58により検出する構成になっている。なお、図7で半導体レーザ50と光検出器58とはほぼ同一面(xy面)内にある。なお、この半導体レーザ50が実際には前述のような放熱および位置決めを兼ねたハウジング(放熱板)に挿入されてセッティングされる。
本発明による半導体レーザの一実施形態の構造を示す正面、背面、平面および側面の説明図である。 図1の半導体レーザの樹脂部と樹脂に覆われないで露出するリードフレームの寸法関係を説明する図である。 図1の半導体レーザに用いるリードフレームを示す説明図である。 図1の半導体レーザのダイパッド頂部の凹部およびアンカー用貫通孔部分の断面説明図である。 図1に示される半導体レーザをピックアップ内に装着するためにハウジングに入れた状態のハウジングとの接触状況を説明する図である。 本発明による半導体レーザの樹脂部のコーナ部にC面カットを入れた状態の説明図およびハウジングに角度θ傾けて装着した場合にハウジングを薄くし得ることを説明する図である。 ピックアップの構成例を示す説明図である。 従来の樹脂モールドにより形成された半導体レーザの説明図である。
符号の説明
1 リードフレーム
2 樹脂部
3 サブマウント
4 レーザチップ
11〜14 リード
15 ダイパッド
16 フィン

Claims (5)

  1. 板状のリードフレームから形成されたダイパッドおよび複数のリードと、該ダイパッドおよび複数のリードを一体に保持するモールド樹脂からなる樹脂部と、前記ダイパッドの表面側にマウントされるレーザチップとを有し、前記リードフレームのダイパッドおよび複数のリード先端部は前記リードフレーム面と異なる方向にはフォーミング加工が施されないで、前記樹脂部が前記複数のリードおよび前記ダイパッドを一体に保持するために前記リードフレームの一部の表裏両面に設けられると共に、前記ダイパッド裏面の一部は前記樹脂部で被覆されないで露出し、かつ、前記ダイパッドの側部に前記樹脂部により表裏両面が覆われないで露出する位置決め用および/または放熱用のフィンが形成されてなる半導体レーザ。
  2. 前記ダイパッドの頂部裏面に凹部が形成され、該ダイパッドの表面に設けられる前記樹脂部が、前記ダイパッドの頂部を経て前記ダイパッド裏面の凹部内に食い込み、かつ、該凹部内に埋め込まれた樹脂と前記ダイパッド裏面の頂部側とがほぼ面一に形成されてなる請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 前記樹脂部の表面側から側面にかけてのコーナ部に、C面またはR面の除去部が形成されてなる請求項1または2記載の半導体レーザ。
  4. 前記リードフレームの裏面において、前記樹脂部の面積が、該樹脂部により覆われないで露出するリードフレームの面積より小さくなるように、前記フィンおよび樹脂部が形成されてなる請求項1、2または3記載の半導体レーザ。
  5. 前記レーザチップの光の進行方向を中心軸として、前記フィンの最側端までの距離Aと、前記中心軸と前記樹脂部の最側端までの距離Bとの差、および樹脂部下端からダイパッド上端までの距離Dと前記樹脂部下端から該樹脂部上端までの距離Cとの差の和(A−B+D−C)が2mmを超え、かつ、前記フィンの一番大きい部分の幅が、5.6mmよりも小さくなるように前記フィンおよび樹脂部が形成されてなる請求項1ないし4のいずれか1項記載の半導体レーザ。
JP2003347332A 2003-10-06 2003-10-06 半導体レーザ Expired - Lifetime JP4031748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347332A JP4031748B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体レーザ
CNB2004101038888A CN100466403C (zh) 2003-10-06 2004-09-24 半导体激光器
TW093129794A TWI339468B (en) 2003-10-06 2004-10-01 Semiconductor laser
US10/956,035 US7428255B2 (en) 2003-10-06 2004-10-04 Semiconductor laser
KR1020040079701A KR101002172B1 (ko) 2003-10-06 2004-10-06 반도체 레이저

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347332A JP4031748B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116699A true JP2005116699A (ja) 2005-04-28
JP4031748B2 JP4031748B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=34386403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003347332A Expired - Lifetime JP4031748B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-06 半導体レーザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7428255B2 (ja)
JP (1) JP4031748B2 (ja)
KR (1) KR101002172B1 (ja)
CN (1) CN100466403C (ja)
TW (1) TWI339468B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136171A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 半導体レーザ装置および光ヘッド装置
JP2007012979A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2009302431A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100576881B1 (ko) * 2005-01-03 2006-05-10 삼성전기주식회사 반도체 레이저 다이오드장치 및 그 제조방법
JP2007005505A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2009200463A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Panasonic Corp 半導体装置
JP2010074142A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Panasonic Corp 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP5206399B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-12 三菱電機株式会社 レーザ装置及びその製造方法
JP2011077458A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Panasonic Corp レーザー装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254263A (ja) 1988-08-18 1990-02-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液および該感光材料の処理方法
JPH0523563U (ja) * 1991-07-17 1993-03-26 ソニー株式会社 半導体レーザ装置
JPH07335980A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
JP3424344B2 (ja) * 1994-09-01 2003-07-07 ヤマハ株式会社 半導体装置
JP3082695B2 (ja) * 1997-01-16 2000-08-28 日本電気株式会社 半導体レーザ装置、その製造方法
JP3186684B2 (ja) 1997-12-29 2001-07-11 ソニー株式会社 半導体レーザ装置
JPH11307871A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Nec Corp 半導体レーザ装置
US6335548B1 (en) * 1999-03-15 2002-01-01 Gentex Corporation Semiconductor radiation emitter package
JP2000357839A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Sanyo Electric Co Ltd レーザ装置
JP3461332B2 (ja) 1999-09-10 2003-10-27 松下電器産業株式会社 リードフレーム及びそれを用いた樹脂パッケージと光電子装置
KR100542336B1 (ko) * 2000-07-17 2006-01-11 산요덴키가부시키가이샤 반도체 레이저장치
JP3806586B2 (ja) 2000-07-26 2006-08-09 三洋電機株式会社 半導体レーザ装置
JP3915406B2 (ja) 2000-12-27 2007-05-16 松下電器産業株式会社 半導体レーザステム
JP2002359335A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3607220B2 (ja) 2001-06-06 2005-01-05 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置
JP3737769B2 (ja) * 2002-03-28 2006-01-25 株式会社東芝 半導体レーザ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136171A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 半導体レーザ装置および光ヘッド装置
JP2007012979A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP4713250B2 (ja) * 2005-07-01 2011-06-29 三菱電機株式会社 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2009302431A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Panasonic Corp 光半導体装置用パッケージと製造方法および光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050033496A (ko) 2005-04-12
JP4031748B2 (ja) 2008-01-09
CN1619902A (zh) 2005-05-25
CN100466403C (zh) 2009-03-04
US7428255B2 (en) 2008-09-23
KR101002172B1 (ko) 2010-12-17
TW200515655A (en) 2005-05-01
TWI339468B (en) 2011-03-21
US20050074043A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113442B2 (ja) 半導体レーザ、その製法および光ピックアップ装置
JP3802896B2 (ja) 半導体レーザ
JP4031748B2 (ja) 半導体レーザ
KR101679852B1 (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
US8138663B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
KR100989764B1 (ko) 몰드형 반도체 레이저
US6977951B2 (en) Semiconductor laser apparatus and optical pickup apparatus using same
JP2006114096A (ja) 半導体レーザユニットおよびそれを備えた光ピックアップ装置
US6907053B2 (en) Semiconductor laser device, and optical pickup apparatus using the device
JP2005142294A (ja) 半導体レーザユニットおよびそれを用いた光ピックアップ装置
US20050286592A1 (en) Semiconductor laser array device
JP2007019077A (ja) 半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置
JP2007048937A (ja) 半導体レーザおよびその製法
US20040223532A1 (en) Semiconductor laser device
JP2005251838A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006024961A (ja) 半導体装置
JP3846884B2 (ja) 半導体レーザ装置搭載用フレーム、半導体レーザ装置、光ピックアップ装置および半導体レーザ装置の製造方法
JP2002057411A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ
JP2009302244A (ja) 半導体レーザ装置およびその実装方法
JP2005136171A (ja) 半導体レーザ装置および光ヘッド装置
JP2003086882A (ja) 半導体レーザ装置
JP2009212524A (ja) 半導体レーザ
JPH1125494A (ja) 半導体光ユニット
JP2006024960A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006186166A (ja) 半導体レーザー素子およびそれを用いた光ディスクシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4031748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term