JP2005108962A - 電子部品内蔵基板及びその製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108962A
JP2005108962A JP2003337323A JP2003337323A JP2005108962A JP 2005108962 A JP2005108962 A JP 2005108962A JP 2003337323 A JP2003337323 A JP 2003337323A JP 2003337323 A JP2003337323 A JP 2003337323A JP 2005108962 A JP2005108962 A JP 2005108962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
semiconductor chip
insulating film
bump
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003337323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4198566B2 (ja
Inventor
Masahiro Haruhara
昌宏 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2003337323A priority Critical patent/JP4198566B2/ja
Priority to US10/918,348 priority patent/US20050067715A1/en
Priority to KR1020040064544A priority patent/KR20050031364A/ko
Priority to EP04254934A priority patent/EP1519415A3/en
Priority to TW093125809A priority patent/TW200515585A/zh
Priority to US11/049,958 priority patent/US7198986B2/en
Publication of JP2005108962A publication Critical patent/JP2005108962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4198566B2 publication Critical patent/JP4198566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect not connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the semiconductor or solid-state body being mounted in a cavity or on a protrusion of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Abstract

【課題】 何ら不具合が発生することなく、低コストでかつ信頼性よく電子部品が絶縁膜に埋設されて実装される電子部品内蔵基板を提供する。
【解決手段】 接続パッドを備えた配線基板と、バンプ24aが接続パッドにフリップチップ接続された第1電子部品24と、第1電子部品24の面積より大きな面積を有する第2電子部品26のバンプ26aが、第1電子部品24の周辺外側に配置された接続パッドにフリップチップ接続され、第1電子部品24の上に所定間隔をもって実装された第2電子部品26と、第1電子部品24と配線基板との隙間、第2電子部品26と第1電子部品24及び配線基板との隙間に充填された充填絶縁体28とを有し、第1電子部品24は充填絶縁体28に埋設されている。
【選択図】 図8

Description

本発明は電子部品内蔵基板に係り、さらに詳しくは、電子部品が絶縁膜に埋設された状態で多層化されて実装された構造を有する電子部品内蔵基板及びその製造方法に関する。
マルチメディア機器を実現するためのキーテクノロジーであるLSI技術はデータ伝送の高速化、大容量化に向かって着実に開発が進んでいる。これに伴って、LSIと電子機器とのインターフェイスとなる実装技術の高密度化が進められている。
さらなる高密度化の要求から、半導体チップが絶縁膜に埋設された状態で配線基板上に多層化されて実装された構造の電子部品内蔵基板が開発されている。その一例として、特許文献1には、配線基板上にベアチップをフリップチップ接続した後に、ベアチップ上に絶縁膜を形成し、次いでその絶縁膜上に配線パターンを形成し、これらの工程を複数回繰り返すことによって多層配線構造を形成することが記載されている。
特開平11−274734号公報
ところで、上記したような電子部品内蔵基板の製造において、半導体チップ上に絶縁膜を形成する際に、絶縁膜が半導体チップの厚みに起因して段差が生じた状態で形成されてしまう。半導体チップ上の絶縁膜に段差が生じると、その上に配線パターンを形成するためのフォトリソグラフィにおいてデフォーカスが発生しやすくなり、絶縁膜上に配線パターンを精度よく形成することが困難になる。
さらには、絶縁膜上に形成される配線パターンにも段差が生じるため、この配線パターンの上に上側半導体チップをフリップチップ接合する際に電気的接合の信頼性が低下するおそれがある。
このため、半導体チップ上に平坦な絶縁膜を容易に形成できる技術が望まれている。
本発明は以上の課題を鑑みて創作されたものであり、何ら不具合が発生することなく、低コストでかつ信頼性よく電子部品が絶縁膜に埋設されて実装される電子部品内蔵基板及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は電子部品内蔵基板に係り、接続パッドをもつ配線パターンを備えた配線基板と、第1電子部品のバンプが前記接続パッドにフリップチップ接続された前記第1電子部品と、第2電子部品のバンプが前記第1電子部品の周辺外側に配置された前記接続パッドにフリップチップ接続され、前記第1電子部品の上面から所定間隔をもった状態で実装された前記第2電子部品と、前記第1電子部品と前記配線基板との隙間、前記第2電子部品と前記第1電子部品及び前記配線基板との隙間に充填された充填絶縁体とを有し、前記第1電子部品は前記充填絶縁体の中に埋設されていることを特徴とする。
本発明の電子部品内蔵基板では、まず、接続パッドをもつ配線パターンを備えた配線基板の接続パッドに第1電子部品(薄型化された半導体チップなど)のバンプがフリップチップ接続される。その後に、第1電子部品の面積より大きな面積を有する第2電子部品(半導体チップなど)のバンプが、第1電子部品の周辺外側に配置された接続パッドにフリップチップ接続される。すなわち、第2電子部品のバンプの高さは第1電子部品のバンプを含む厚みより高く設定されており、第2電子部品が第1電子部品の上面から所定間隔をもった状態で配線基板に実装され、第1電子部品は第2電子部品の下面と配線基板との間の空間に収容される。
次いで、第1電子部品と配線基板との隙間、第2電子部品と第1電子部品及び配線基板との隙間に充填絶縁体(アンダーフィル樹脂)が充填されて、第1電子部品が充填絶縁体の中に埋設される。
後述する関連技術1及び2では、電子部品の段差を容易に解消して平坦な絶縁膜を電子部品上に形成する方法について説明している。関連技術1及び2では、実装領域に開口部を備えた絶縁膜をパターニングする工程やその実装領域に実装された電子部品と絶縁膜との隙間にさらに絶縁膜を埋め込んで平坦な層間絶縁膜を形成する工程などの特別な工程を必要とする。しかも、関連技術1及び2での電子部品を埋設する絶縁膜は、耐クラック性が低かったり、十分な平坦性が得られなかったりする不具合がある。
しかしながら、本発明では、一般的な製造方法で製造された配線基板上に第1電子部品が第2電子部品の下の空間に収容されるようにして第1及び第2電子部品が順次フリップチップ接続された後に、第1及び第2電子部品の下側の隙間に一括で充填絶縁体(アンダーフィル樹脂)が充填される。これにより、第1電子部品は耐クラック性の高い充填絶縁体(アンダーフィル樹脂)に容易に埋設されて実装される。
このため、後述する関連技術1及び2よりも製造工程が極めて簡易となって製造コストの低減が図られると共に、電子部品が埋設される絶縁膜の耐クラック性などの信頼性を向上させることができる。
また、後述する関連技術1及び2と違って、配線基板の絶縁膜の膜厚を電子部品の厚みに合わせる必要もないことから、配線基板の特性に合わせて絶縁膜の膜厚を適宜調整することができるので、電子部品内蔵基板の全体の厚みを薄くすることが可能になる。
以上説明したように、本発明の電子部品内蔵基板は、極めて簡易な製造工程でコストが低減されて製造され、しかも電子部品は充填絶縁膜の中に埋設されているので耐クラック性などの信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態について、図を参照しながら説明する。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に関連する関連技術及びその不具合な点について説明する。
(関連技術1)
関連技術1に係わる電子部品内蔵基板の製造方法は、図1(a)に示すように、まず、ビルドアップ配線基板を製造するための絶縁性のベース基板100を用意する。ベース基板100にはスルーホール100xが設けられていて、このスルーホール100xにはその内面にベース基板100上の第1配線パターン102に繋がるスルーホールめっき層102xが形成され、その孔は樹脂体101で埋め込まれている。
その後、第1配線パターン102を被覆する樹脂よりなる第1層間絶縁膜104を形成した後、第1配線パターン102上の第1層間絶縁膜104の所定部をレーザやRIEで加工することにより、第1配線パターン102に到達する深さの第1ビアホール104xを形成する。続いて、第1ビアホール104xを介して第1配線パターン102に接続される第2配線パターン106を第1層間絶縁膜104上に形成する。
次いで、図1(b)に示すように、第2配線パターン106及び第1層間絶縁膜104上のうちの半導体チップがフリップチップ実装される実装領域Aに開口部108xを備えた第1絶縁膜108aを形成する。
続いて、接続端子110aを備え、厚みが150μm程度以下に薄型化された半導体チップ110を用意し、半導体チップ110の接続端子110aが上向きになるようにして、接着層111を介して半導体チップ110の背面を配線パターン106上に固着する。このとき、第1絶縁膜108aは実装領域Aを除く部分に半導体チップ110の厚みと略同一の膜厚で形成されているので、半導体チップ110の上面と第1絶縁膜108aの上面とが略同一の高さになって半導体チップ110の段差が解消される。
次いで、図1(c)に示すように、半導体チップ110及び第1絶縁膜108a上に樹脂フィルムを貼着することにより第2絶縁膜108bを形成する。このとき、第2絶縁膜108bは、半導体チップ110の側面と第1絶縁膜108aの開口部108xの側面との隙間に埋め込まれ、その上面が平坦化されて形成される。
このようにして、第1絶縁膜108a及び第2絶縁膜108bにより構成される第2層間絶縁膜108が得られ、半導体チップ110が平坦な第2層間絶縁膜108の中にフェイスアップで埋設されて実装された構造が得られる。
次いで、図2(a)に示すように、半導体チップ110の接続端子110a及び第2配線パターン106上の第2層間絶縁膜108の所定部に第2ビアホール108yを形成する。続いて、第2ビアホール108yを介して半導体チップ110の接続端子110a及び第2配線パターン106にそれぞれ接続される第3配線パターン112を第2層間絶縁膜108上に形成する。
続いて、第3配線パターン112の所要部を露出させる開口部114xを備えたソルダレジスト膜114を第2層間絶縁膜108上に形成した後、その開口部114x内の第3配線パターン112上に無電解めっきによりNi/Au層112aを形成する。
さらに、図2(b)に示すように、バンプ116aを備えた上側半導体チップ116のバンプ116aを第3配線パターン112上のNi/Auめっき層112aにフリップチップ接続する。その後に、上側半導体チップ116の下側の隙間にアンダーフィル樹脂118を充填する。以上により、関連技術1の電子部品内蔵基板が得られる。
関連技術1の電子部品内蔵基板では、半導体チップ110が第1層間絶縁膜108に埋設される際に半導体チップ110の段差を容易に解消できるものの、125〜−55℃の範囲で温度サイクル試験を行うと、半導体チップ110の周辺外側の隙間に埋め込まれた第2絶縁膜(樹脂フィルム)108bの部分(特に半導体チップのコーナー部に対応する部分)にクラックが発生しやすい。このため、第2絶縁膜108bとして耐クラック性の高い特別な樹脂フィルムを使用するなどの工夫が必要であり、製造コストの上昇を招くおそれがある。
(関連技術2)
関連技術2の電子部品内蔵基板の製造方法は、図3(a)に示すように、まず、関連技術1と同様に、第1配線パターン102を備えたベース基板100を用意し、第1層間絶縁膜104に形成された第1ビアホール104xを介して第1配線パターン102に接続される第2配線パターン106を第1層間絶縁膜104上に形成する。その後に、半導体チップが実装される実装領域Aに開口部108xを備えた第1絶縁膜108aを形成する。このとき、実装領域Aには後に半導体チップがフリップチップ接続される第2配線パターン106の接続パッド106xが露出する。さらに、実装領域Aに露出する第2配線パターン106の接続パッド106x上に無電解めっきによりNi/Au層106aを形成する。
続いて、図3(b)に示すように、バンプ110aを備え、厚みが150μm程度以下に薄型化された半導体チップ110を用意し、半導体チップ110のバンプ110aを第2配線パターン106の接続パッド106x上のNi/Au層106aにフリップチップ接続する。さらに、半導体チップ110の下側の隙間、及び半導体チップ110の側面と第1絶縁膜108aの開口部108xの側面との隙間にアンダーフィル樹脂108cを充填する。その後に、図3(c)に示すように、半導体チップ110の上面に第2絶縁膜108bを形成する。これにより、第1絶縁膜108a、第2絶縁膜108b及びアンダーフィル樹脂108cにより構成される第2層間絶縁膜108が得られる。
次いで、図4(a)に示すように、第2配線パターン108上の第2層間絶縁膜108の所定部に第2ビアホール108yを形成した後に、第2ビアホール108yを介して第2配線パターン106に接続される第3配線パターン112を第2層間絶縁膜108上に形成する。
続いて、第3配線パターン112の所要部を露出させる開口部114xを備えたソルダレジスト膜114を第2層間絶縁膜108上に形成した後、その開口部114xに露出する第3配線パターン112上に無電解めっきによりNi/Au層112aを形成する。
続いて、図4(b)に示すように、バンプ116aを備えた上側半導体チップ116のバンプ116aを第3配線パターン112上のNi/Au層112aにフリップチップ接続する。その後に、上側半導体チップ116の下側の隙間にアンダーフィル樹脂118を充填する。以上により、関連技術2の電子部品内蔵基板が得られる。
関連技術2の電子部品内蔵基板では、関連技術1と同様に、半導体チップ110が第1層間絶縁膜108に埋設される際に半導体チップ110の段差を容易に解消できる。しかしながら、図3(b)のアンダーフィル樹脂108cを充填する工程において、アンダーフィル樹脂108cの上面が半導体チップ110上面と同一面になるようにアンダーフィル樹脂108cの供給量を制御することは困難であることから、アンダーフィル樹脂108cが半導体チップ110の周辺部に盛り上がって形成される場合が多い。このため、その上方に形成される第3配線パターン112の高さがばらつき、上側半導体チップ116の電気的接合の信頼性が低下する。
このように、関連技術2では、特別に平坦化工程を追加するなどの工夫が必要となるので、製造コストの上昇を招くおそれがある。
以下に説明する本発明の実施形態の電子部品内蔵基板は、前述した関連技術1及び2の不具合な点を解消することができる。
(実施の形態)
図5〜図8は本発明の実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を順に示す断面図である。図5(a)に示すように、まず、ビルドアップ配線基板を製造するためのベース基板10を用意する。このベース基板10はガラスエポキシ樹脂などの絶縁性材料から構成されている。ベース基板10にはスルーホール10aが設けられていて、このスルーホール10aにはその内面にベース基板10上の第1配線パターン12に繋がるスルーホールめっき層10bが形成され、その孔は樹脂体10cで埋め込まれている。
その後に、図5(b)に示すように、第1配線パターン12上に第1層間絶縁膜14を形成する。第1層間絶縁膜14としては、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、又はポリフェニレンエーテル系樹脂などの樹脂が使用される。その形成方法の一例としては、第1配線パターン12上にこれらの樹脂フィルムをラミネートした後、80〜140℃で熱処理して硬化させることにより樹脂膜を形成する。あるいは、樹脂膜をスピンコート法又は印刷により形成するようにしてもよい。
続いて、第1配線パターン12上の第1層間絶縁膜14の所定部をレーザやRIEにより加工して第1配線パターン12に到達する深さの第1ビアホール14xを形成する。その後に、セミアディティブ法により第1ビアホール14xを介して第1配線パターン12に接続される第2配線パターン16を第1層間絶縁膜14上に形成する。
詳しく説明すると、第1ビアホール14xの内面及び第1層間絶縁膜14上に無電解めっき又はスパッタ法によりシードCu層(不図示)を形成した後、第2配線パターン16に対応する開口部を備えたレジスト膜(不図示)を形成する。次いで、シードCu膜をめっき給電層に用いた電解めっきによりレジスト膜の開口部にCu膜パターン(不図示)を形成する。続いて、レジスト膜を除去した後に、Cu膜パターンをマスクにしてシードCu膜をエッチングする。なお、セミアディティブ法の代わりに、サブトラクティブ法やフルアディティブ法などを使用してもよい。
次いで、図5(c)に示すように、第2配線パターン16上に第1層間絶縁膜14と同様な材料よりなる第2層間絶縁膜18を形成した後、第2配線パターン16上の第2層間絶縁膜18の所定部に第2ビアホール18xを形成する。続いて、第2配線パターン16の形成方法と同様な方法により、第2ビアホール18xを介して第2配線パターン16に接続される第3配線パターン20を第2層間絶縁膜18上に形成する。
このとき、第3配線パターン20は、後に第1半導体チップのバンプが接続される第1接続パッドC1と、第2半導体チップのバンプが接続される第2接続パッドC2とを備えた状態で形成される。
その後、図6(a)に示すように、第3配線パターン20の複数の第1、第2接続パッドC1,C2が配置された実装領域Aを一括して露出させる開口部22xを備えたソルダレジスト膜22(保護絶縁膜)を形成する。つまり、ソルダレジスト膜22は実装領域Aを取り囲むようにして形成される。
次いで、図6(b)に示すように、ソルダレジスト膜22をマスクにして、無電解めっきにより、実装領域Aに露出する第1、第2接続パッドC1、C2を含む第3配線パターン20上にNi(ニッケル)/Au(金)層21を形成する。
次いで、図7(a)に示すように、バンプ24aを備えた第1半導体チップ24(第1電子部品)を用意する。この半導体チップ24は、素子形成面側にトランジスタなどの素子と接続端子とを備えた半導体ウェハ(不図示)が研削されて薄型化された後に、半導体ウェハがダイシングされて個片化されたものである。半導体チップ24は、その厚み(バンプ24aを除く)が150μm以下、好適には、10〜100μmに薄型化されている。半導体チップ24のバンプ24aは半導体ウェハがダイシングされる前又は後に半導体チップ24の接続端子上に形成される。
そして、そのような第1半導体チップ24のバンプ24aを第3配線パターン20の第1接続パッドC1(図6(b))上のNi/Au層21にフリップチップ接続する。第1半導体チップ24のバンプ24aとしては、Auバンプ又ははんだバンプなどが使用される。Auバンプを使用する場合は超音波によりAuとAuとが接合され、また、はんだバンプを使用する場合はリフロー加熱によりはんだとAuとが接合される。
続いて、図7(b)に示すように、バンプ26aを備え、第1半導体チップ24の面積より大きな面積を有する第2半導体チップ26(第2電子部品)を用意する。この第2半導体チップ26のバンプ26aを第1半導体チップ24の周辺外側に配置された第3配線パターン20の第2接続パッドC2(図6(b))上のNi/Au層21にフリップチップ接続する。これにより、第2半導体チップ26は第1半導体チップ24の上面から所定間隔をもって実装され、第1半導体チップ24は第2半導体チップ26の下面と配線基板との間の空間に収容される。
従って、第2半導体チップ26のバンプ26aの高さは、第1半導体チップ24のバンプ24aを含む厚みよりも高く設定される。その一例としては、第1半導体チップ24の厚みが50μm程度、そのバンプ24aの高さが20μm程度の場合、第2半導体チップ26のバンプ26aの高さは100μm程度に設定される。
なお、電子部品の一例として半導体チップを挙げたが、コンデンサ部品などの各種電子部品を使用することができる。
次いで、図8に示すように、第1半導体チップ24の下側の隙間、第1半導体チップ24の側面側の隙間、第1半導体チップ24の上面と第2半導体チップ26の下面との隙間、第2半導体チップ26の側面とソルダレジスト膜22の開口部22xの側面との隙間に、アンダーフィル樹脂を充填し、熱処理を行って硬化させることにより充填絶縁体28を得る。これにより、第1半導体チップ24が充填絶縁体28内に埋設されると共に、第2半導体チップ26の下側及び側面側の隙間が充填絶縁体28により充填される。第2半導体チップ26の側面側の充填絶縁体28は、ソルダレジスト膜22の開口部22xの側面に堰き止められた状態で形成される。
充填絶縁体28としては、耐クラック性などの信頼性を向上させるために、フィラー(シリカ)を含有し、熱膨張係数(CTE)が20〜30ppm/℃で、ヤング率が10〜15GPaの樹脂を使用することが好ましい。
このようにして、第1半導体チップ24が充填絶縁体28に埋設された状態で配線基板上に実装されると共に、第2半導体チップ26が第1半導体チップ24の上方に3次元的に積層された状態で配線基板に実装される。
以上により、本実施形態の電子部品内蔵基板1が完成する。
なお、前述したように、本実施形態では、第1半導体チップ24を充填絶縁体28に埋設させるために、複数の第1、第2接続パッドC1,C2が配置された実装領域Aを一括で開口させる開口部22xを備えたソルダレジスト膜22を形成している。このようにすることは、接続パッドC1,C2のピッチが狭小化(例えば150μm程度以下)する場合であっても、半導体チップ24,26のバンプ24a,26aと接続パッドC1,C2とを接合させる際に、所要の接合面積が確保されて電気的接合の信頼性を向上させることができるという観点からも都合がよい。
すなわち、接続パッドC1,C2のピッチが狭小化する場合、第3配線パターン20の各接続パッドC1,C2の主要部をそれぞれ露出させる開口部を有する連続的なソルダレジスト膜を形成する方法では、その形成工程での位置ずれによりソルダレジスト膜の開口部が各接続パッドC1,C2の主要部からずれて形成されやすくなる。このため、半導体チップのバンプと接続パッドC1、C2との接合面積が小さくなり、バンプの接合強度の低下に伴って接合不良などが発生しやすくなるからである。
本実施形態の電子部品内蔵基板1では、ベース基板10上に第1〜第3配線パターン12,16,20が多層化されて形成され、これらの配線パターン12,16,20は、第1及び第2層間絶縁膜14,18に設けられた第1及び第2ビアホール14x,18xを介して相互接続されている。第3配線パターン20は複数の接続パッドC1,C2を備えており、この接続パッドC1、C2が配置された実装領域Aを一括で開口する開口部22xを備えたソルダレジスト膜22が第2層間絶縁膜18上に形成されている。そして、第3配線パターン20の第1接続パッドC1上のNi/Au層21に第1半導体チップ24のバンプ24aがフリップチップ接続されている。
また、第1半導体チップ24の面積より大きい面積を有する第2半導体チップ26のバンプ26aが、第1半導体チップ24の周辺外側に配置された第2接続パッドC2上のNi/Au層21にフリップチップ接続されている。第2半導体チップ26のバンプ26aの高さは、第1半導体チップ24のバンプ24aを含む厚みよりも高く設定されており、これによって第1半導体チップ24は第2半導体チップ26の下面と配線基板の間の領域に収容された状態となっている。
さらに、第1半導体チップ24及び第2半導体チップ26の下側及び側面側の隙間には充填絶縁体28が充填されていて、第1半導体チップ24は充填絶縁体28に埋設された状態で実装されている。
このように、本実施形態では、耐クラック性の高い材料を容易に選択できるアンダーフィル樹脂よりなる充填絶縁体28の中に第1半導体チップ24が埋設されるようにしている。このため、温度サイクル試験を行っても第1半導体チップ24の周辺部の充填絶縁体28にはクラックは発生せず、電子部品内蔵基板1の信頼性を向上させることができる。
また、関連技術1及び2では、第1半導体チップ24の段差を容易に解消して平坦な絶縁膜を電子部品上に形成するために、実装領域に開口部を備えた絶縁膜をパターニングする工程やその実装領域に実装された電子部品と絶縁膜との隙間にさらに絶縁膜を埋め込んで平坦な層間絶縁膜を形成する工程などの特別な工程を必要とする。
しかしながら、本実施形態では、一般的な製造方法で製造された配線基板上に第1半導体チップ24が第2半導体チップ26の下の空間に収容されるようにして第1及び第2半導体チップ24,26が順次フリップチップ接続された後に、第1及び第2半導体チップ24,26の下側の隙間に一括で充填絶縁体28が充填されるようにしている。このため、本実施形態の電子部品内蔵基板1は、関連技術1及び2よりも製造工程が極めて簡易となって低コストで製造される。
また、関連技術2と違って、充填絶縁体28を形成する際には平坦性を考慮する必要がないので、アンダーフィル樹脂の供給量を細かく制御する必要もない。
さらには、関連技術1及び2と違って、配線基板の絶縁膜の膜厚を半導体チップの厚みに対応させる必要もないことから、配線基板の特性に合わせて絶縁膜の膜厚を適宜調整することができるので、関連技術1及び2よりも電子部品内蔵基板の全体の厚みを薄く調整することが可能となる。
なお、本実施形態では、配線基板として、ベース基板上に配線パターンが3層積層されたものを例示したが、n層(nは1以上の整数)の配線パターンが設けられた各種の配線基板を使用することができる。また、ベース基板10の裏面側にもn層(nは1以上の整数)の配線パターンが形成された形態としてもよい。
図1(a)〜(c)は関連技術1に係わる電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2(a)〜(b)は関連技術1に係わる電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3(a)〜(c)は関連技術2に係わる電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その1)である 図4(a)〜(b)は関連技術2に係わる電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図5(a)〜(c)は本発明の実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その1)である。 図6(a)〜(c)は本発明の実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その2)である。 図7(a)〜(b)は本発明の実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その3)である。 図8は本発明の実施形態の電子部品内蔵基板の製造方法を示す断面図(その4)である。
符号の説明
10…ベース基板、10a…スルーホール、10b…スルーホールめっき層、10c…樹脂体、12…第1配線パターン、14…第1層間絶縁膜、14x…第1ビアホール、16…第2配線パターン、18…第2層間絶縁膜、18x…第1ビアホール、20…第3配線パターン、21…Ni/Au層、22…ソルダレジスト膜(保護絶縁膜)、22x…開口部、24…第1半導体チップ(第1電子部品)、24a,26a…バンプ、26…第2半導体チップ(第2電子部品)、28…充填絶縁体、A…実装領域、C1…第1接続パッド、C2…第2接続パッド。

Claims (12)

  1. 接続パッドをもつ配線パターンを備えた配線基板と、
    第1電子部品のバンプが前記接続パッドにフリップチップ接続された前記第1電子部品と、
    第2電子部品のバンプが前記第1電子部品の周辺外側に配置された前記接続パッドにフリップチップ接続され、前記第1電子部品の上面から所定間隔をもった状態で実装された前記第2電子部品と、
    前記第1電子部品と前記配線基板との隙間、前記第2電子部品と前記第1電子部品及び前記配線基板との隙間に充填された充填絶縁体とを有し、
    前記第1電子部品は前記充填絶縁体の中に埋設されていることを特徴とする電子部品内蔵基板。
  2. 前記第2電子部品のバンプの高さは、前記第1電子部品のバンプを含む厚みより高く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  3. 前記第1電子部品の前記バンプを除いた厚みは150μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品内蔵基板。
  4. 前記第1及び第2電子部品が実装された実装領域を一括して開口する開口部が設けられた保護絶縁膜が前記配線基板上に形成されており、前記充填絶縁体は、前記第2電子部品の側面から前記保護絶縁膜の開口部の側面まで延在して形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  5. 前記充填絶縁体は、フィラーを含有し、かつ熱膨張係数が20乃至30ppm/℃の樹脂であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  6. 前記電子部品は、半導体チップであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  7. 接続パッドをもつ配線パターンを備えた配線基板を用意する工程と、
    前記接続パッドに第1電子部品のバンプをフリップチップ接続する工程と、
    第2電子部品のバンプを前記第1電子部品の周辺外側に配置された前記接続パッドにフリップチップ接続して、前記第1電子部品の上面から所定間隔をもった状態で前記第2電子部品を実装する工程と、
    前記第1電子部品と前記配線基板との隙間、前記第2電子部品と前記第1電子部品及び前記配線基板との隙間に、充填絶縁体を充填することにより、前記第1電子部品を前記充填絶縁体の中に埋設させる工程とを有することを特徴とする電子部品内蔵基板の製造方法。
  8. 前記接続パッドに第1電子部品のバンプをフリップチップ接続する工程の前に、
    複数の前記接続パッドを一括して露出させる開口部を備えた保護絶縁膜を前記配線基板上に形成する工程をさらに有し、
    前記充填樹脂体を充填する工程において、前記充填樹脂体は前記第2電子部品の側面から前記保護絶縁膜の開口部の側面まで延在して形成されることを特徴とする請求項7に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  9. 前記第2電子部品のバンプの高さは、前記第1電子部品のバンプを含む厚みより高く設定されることを特徴とする請求項7又は8に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  10. 前記第1電子部品のバンプを除いた厚みは、150μm以下であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  11. 前記充填絶縁体は、フィラーを含有し、かつ熱膨張係数が20乃至30ppm/℃の樹脂であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  12. 前記電子部品は、半導体チップであることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
JP2003337323A 2003-09-29 2003-09-29 電子部品内蔵基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4198566B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337323A JP4198566B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 電子部品内蔵基板の製造方法
US10/918,348 US20050067715A1 (en) 2003-09-29 2004-08-16 Electronic parts built-in substrate and method of manufacturing the same
KR1020040064544A KR20050031364A (ko) 2003-09-29 2004-08-17 전자 부품 내장 기판 및 그 제조 방법
EP04254934A EP1519415A3 (en) 2003-09-29 2004-08-17 Electronic parts built-in substrate and method of manufacturing the same
TW093125809A TW200515585A (en) 2003-09-29 2004-08-27 Electronic parts built-in substrate and method of manufacturing the same
US11/049,958 US7198986B2 (en) 2003-09-29 2005-02-04 Electronic parts built-in substrate and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337323A JP4198566B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 電子部品内蔵基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108962A true JP2005108962A (ja) 2005-04-21
JP4198566B2 JP4198566B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34191565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337323A Expired - Fee Related JP4198566B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 電子部品内蔵基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050067715A1 (ja)
EP (1) EP1519415A3 (ja)
JP (1) JP4198566B2 (ja)
KR (1) KR20050031364A (ja)
TW (1) TW200515585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253900A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100385A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Rohm Co Ltd 半導体装置
US11842972B2 (en) 2004-09-28 2023-12-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with a semiconductor chip connected in a flip chip manner
DE102004047753B4 (de) * 2004-09-30 2009-01-02 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verbesserte Chip-Kontaktierungsanordnung für Chip-Träger für Flip-Chip-Anwendungen
JP2007123524A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品内蔵基板
US20080157316A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Multi-chips package and method of forming the same
KR100867150B1 (ko) * 2007-09-28 2008-11-06 삼성전기주식회사 칩 캐패시터가 내장된 인쇄회로기판 및 칩 캐패시터의 내장방법
JP5395360B2 (ja) * 2008-02-25 2014-01-22 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板の製造方法
FI122217B (fi) 2008-07-22 2011-10-14 Imbera Electronics Oy Monisirupaketti ja valmistusmenetelmä
US8441804B2 (en) 2008-07-25 2013-05-14 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device
US7989950B2 (en) * 2008-08-14 2011-08-02 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system having a cavity
US8823160B2 (en) * 2008-08-22 2014-09-02 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system having cavity
JP5279631B2 (ja) * 2009-06-23 2013-09-04 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵配線基板と電子部品内蔵配線基板の製造方法
US8390083B2 (en) * 2009-09-04 2013-03-05 Analog Devices, Inc. System with recessed sensing or processing elements
KR20110105530A (ko) * 2010-03-19 2011-09-27 삼성전자주식회사 전자 소자, 이를 포함하는 패키지 및 패키지 제조 방법
US9407997B2 (en) 2010-10-12 2016-08-02 Invensense, Inc. Microphone package with embedded ASIC
US9337116B2 (en) * 2010-10-28 2016-05-10 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming stepped interposer for stacking and electrically connecting semiconductor die
KR101301424B1 (ko) * 2011-11-28 2013-08-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101420514B1 (ko) 2012-10-23 2014-07-17 삼성전기주식회사 전자부품들이 구비된 기판구조 및 전자부품들이 구비된 기판구조의 제조방법
CN104576883B (zh) 2013-10-29 2018-11-16 普因特工程有限公司 芯片安装用阵列基板及其制造方法
CN103745967A (zh) * 2013-12-05 2014-04-23 南通富士通微电子股份有限公司 引线框架和封装结构
JP6316609B2 (ja) * 2014-02-05 2018-04-25 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体装置と配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US9653322B2 (en) * 2014-06-23 2017-05-16 Infineon Technologies Austria Ag Method for fabricating a semiconductor package
AU2015366215A1 (en) 2014-12-19 2017-07-20 Cardlab Aps A method and an assembly for generating a magnetic field and a method of manufacturing an assembly
EP3035230A1 (en) 2014-12-19 2016-06-22 Cardlab ApS A method and an assembly for generating a magnetic field
EP3082071A1 (en) 2015-04-17 2016-10-19 Cardlab ApS Device for and method of outputting a magnetic field
US9666558B2 (en) 2015-06-29 2017-05-30 Point Engineering Co., Ltd. Substrate for mounting a chip and chip package using the substrate
KR102494332B1 (ko) * 2015-07-15 2023-02-02 삼성전기주식회사 전자소자 패키지

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW373308B (en) * 1995-02-24 1999-11-01 Agere Systems Inc Thin packaging of multi-chip modules with enhanced thermal/power management
JPH1084076A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6335571B1 (en) * 1997-07-21 2002-01-01 Miguel Albert Capote Semiconductor flip-chip package and method for the fabrication thereof
JP3367886B2 (ja) * 1998-01-20 2003-01-20 株式会社村田製作所 電子回路装置
JPH11274734A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Sony Corp 電子回路装置およびその製造方法
SG75873A1 (en) * 1998-09-01 2000-10-24 Texas Instr Singapore Pte Ltd Stacked flip-chip integrated circuit assemblage
CN1199536C (zh) * 1999-10-26 2005-04-27 伊比登株式会社 多层印刷配线板及多层印刷配线板的制造方法
US6369448B1 (en) * 2000-01-21 2002-04-09 Lsi Logic Corporation Vertically integrated flip chip semiconductor package
CN1196392C (zh) * 2000-07-31 2005-04-06 日本特殊陶业株式会社 布线基板及其制造方法
US6659512B1 (en) * 2002-07-18 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated circuit package employing flip-chip technology and method of assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011253900A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8648455B2 (en) 2010-06-01 2014-02-11 Elpida Memory, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050031364A (ko) 2005-04-06
TW200515585A (en) 2005-05-01
US20050067715A1 (en) 2005-03-31
US7198986B2 (en) 2007-04-03
EP1519415A2 (en) 2005-03-30
US20050130349A1 (en) 2005-06-16
EP1519415A3 (en) 2008-04-09
JP4198566B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198566B2 (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP4489411B2 (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP4137659B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP3813402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI384630B (zh) 製造電子部件封裝結構之方法
TWI476888B (zh) 嵌埋穿孔中介層之封裝基板及其製法
JP4592751B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
US8780572B2 (en) Printed circuit board having electronic component
JP2004335641A (ja) 半導体素子内蔵基板の製造方法
JP2005310946A (ja) 半導体装置
JP2008218979A (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
US20130215586A1 (en) Wiring substrate
JP2011071315A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2010219477A (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法
JP2005011883A (ja) 配線基板、半導体装置および配線基板の製造方法
JP2011151048A (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JP4027788B2 (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP4593444B2 (ja) 電子部品実装構造体の製造方法
JP4660946B2 (ja) 電子部品内蔵型回路基板の製造方法
JP4927146B2 (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP4133782B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4198566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees