JP2005101028A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005101028A
JP2005101028A JP2003329416A JP2003329416A JP2005101028A JP 2005101028 A JP2005101028 A JP 2005101028A JP 2003329416 A JP2003329416 A JP 2003329416A JP 2003329416 A JP2003329416 A JP 2003329416A JP 2005101028 A JP2005101028 A JP 2005101028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
transfer
processing unit
unit
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003329416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080405B2 (ja
Inventor
Yasufumi Koyama
康文 小山
Kenji Hajiki
憲二 枦木
Takaharu Yamada
隆治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003329416A priority Critical patent/JP4080405B2/ja
Priority to US10/947,000 priority patent/US7497912B2/en
Publication of JP2005101028A publication Critical patent/JP2005101028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080405B2 publication Critical patent/JP4080405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】装置内での基板搬送制御を簡素化することが可能な技術を提供する。
【解決手段】セルコントローラは、搬送ロボットの動作を制御して、後投入ロットの基板の搬送が先投入ロットの基板の搬送に干渉しないように、搬送サイクル4で加熱部PHP1に搬入された後投入ロットの基板B1が、次の搬送サイクル5で加熱部PHP1から搬出されないようにしている。このように、後投入ロットの基板搬送と先投入ロットの基板搬送とが干渉しそうになる場合に、後投入ロットの基板を搬送せずに処理ユニットに残存させることによって、次の搬送サイクルだけを考慮して後投入ロットの基板搬送を行うことが可能になる。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体基板、液晶表示器のガラス基板、フォトマスク用のガラス基板、光ディスク用の基板などの基板(以下、単に「基板」と称する)に所定の処理を行う基板処理装置に関する。
複数の処理ユニットに基板を搬送して当該基板に一連の処理を施す基板処理装置に関して、異なる搬送順序(処理フロー)のロットを効率良く連続的に処理できる「フレックスフロー」と呼ばれる基板処理方法が提案されている。
従来のフレックスフローでは、搬送順序が異なるロットA,Bにおいて、共通して使用する処理ユニット(加熱処理ユニットなど)が存在する場合に、先に投入するロットAの処理と、後に投入するロットBの処理とが干渉しない条件の下で、先後のロットA,Bの処理を途切れることなく接続することによって時間ロスを低減している。なお、従来のフレックスフローの一例については特許文献1に記載されている。また以後、先に投入されるロットを「先投入ロット」、後に投入されるロットを「後投入ロット」と呼ぶ。
一般的な基板処理装置では、カセットに対して基板を出し入れするインデクサを備えている。インデクサ内には基板の受け渡し位置が設定されており、カセット内の基板はその受け渡し位置に載置される。そして、各処理ユニットに基板を搬送する搬送ロボットは、その受け渡し位置で基板を受け取り、各処理ユニットで基板の搬出入と次の処理ユニットへの搬送を行いつつ、各処理ユニットを巡回し、再び受け渡し位置に戻ってくる。従来のフレックスフローでは、基板をカセットから受け渡し位置へ搬出するタイミングを制御することによって、搬送ロボットにカセットからの基板を受け渡すタイミングを制御し、それよって先後のロットA,Bを連続的に処理している。以下に図14を参照して、従来のフレックスフローでの基板搬送制御について説明する。
図14は、従来のフレックスフローでの基板の搬送サイクルの一例を示す図である。図中の「ID」,「HP」,「CP」,「SC」は、インデクサ、加熱処理ユニット、冷却処理ユニット、レジストの塗布処理ユニットをそれぞれ示している。また「搬送サイクル」とは、インデクサに設けられた基板の受け渡し位置を出発した搬送ロボットが、各処理ユニットを巡回して再びその受け渡し位置に戻ってくるまでの1回の動作サイクルを示している。
先投入ロットAの基板A1〜A6のそれぞれは、インデクサから搬出され、加熱処理ユニット、冷却処理ユニット、レジストの塗布処理ユニットに順に搬送され、その後インデクサに搬入されるという搬送順序を経て、一連の処理が施される。また後投入ロットBの基板B1〜B4は、インデクサから搬出され、加熱処理ユニットに搬送されて、その後インデクサに搬入されるという搬送順序を経て、加熱処理だけが行われる。
図14に示されるように、搬送サイクル2において、搬送ロボットは、インデクサ内の受け渡し位置に載置された先投入ロットAの基板A5を受け取って加熱処理ユニットに搬送する。その際、加熱処理ユニット内には基板A4が入っているため、それを取り出してから基板A5を加熱処理ユニットに搬入する。搬送ロボットは、取り出した基板A4を冷却処理ユニットに搬送し、冷却処理ユニット内の基板A3と、搬送してきた基板A4とを入れ替える。次に、搬送ロボットは、取り出した基板A3をレジストの塗布処理ユニットに搬送し、塗布処理ユニット内の基板A2と、搬送してきた基板A3とを入れ替える。そして、搬送ロボットは、取り出した基板A2をインデクサ内の受け渡し位置に載置する。インデクサは、一連の処理が行われた基板A2を受け取るとカセットに収納する。そしてインデクサは、カセットから先投入ロットの最後の基板A6を取り出して、受け渡し位置に載置する。
次に搬送サイクル3において、搬送ロボットは、インデクサ内の受け渡し位置に載置された基板A6を受け取って加熱処理ユニットに搬送し、基板A6と加熱処理ユニット内の基板A5とを入れ替える。搬送ロボットは、取り出した基板A5を冷却処理ユニットに搬送し、基板A5と冷却処理ユニット内の基板A4とを入れ替える。そして、搬送ロボットは、取り出した基板A4をレジストの塗布処理ユニットに搬送し、基板A4と塗布処理ユニット内の基板A3とを入れ替える。次に搬送ロボットは、取り出した基板A3をインデクサ内の受け渡し位置に載置する。インデクサは、処理済みの基板A3を受け取るとカセットにそれを収納する。
この後、同じロットの基板を処理する場合には、インデクサは、無条件にカセットから基板を取り出して受け渡し位置に載置するのだが、次に処理される基板は、先投入ロットAと搬送順序が異なる後投入ロットBの基板であるため、基板A6に続いてロットBの最初の基板B1を搬送ロボットに受け渡すと、それ以降の搬送サイクルで、基板B1の搬送がロットAの基板の搬送と干渉する可能性がある。これを防止するために、基板処理装置内での基板搬送を制御するコントローラ(以後、「搬送コントローラ」と呼ぶ)は、ロットBの最初の基板B1を仮想的に搬送させて、予め定められた搬送順序での基板B1の搬送がすべて終了するまでに、基板B1の搬送と先投入ロットAの基板の搬送とが干渉しないかどうかを判断し、その結果に基づいて実際の基板搬送を制御している。
この例においては、仮に基板A6に連続して基板B1を受け渡し位置に載置すると、搬送ロボットは、搬送サイクル4で、その基板B1を受け取って加熱処理ユニットに搬送することになる。この搬送サイクル4においては、先投入ロットAの基板が加熱処理ユニットに搬送されることは無いため、基板B1の搬送と、先投入ロットAの基板の搬送とは干渉することは無い。そして、更に基板B1の搬送を仮想的に進行させると、搬送サイクル5において、基板B1はインデクサに搬送されることになる。この搬送サイクル5においては、先投入ロットAの基板A5がインデクサに搬送されるため、基板B1の搬送と基板A5の搬送とが干渉することになる。
搬送コントローラは、以上のような仮想的な搬送を内部で行い、基板B1の搬送と、先投入ロットAの基板の搬送とが干渉するかどうかを判断する。上記例では、仮に基板A6に続けて基板B1を搬送させた場合には搬送サイクル5で干渉が生じるため、搬送コントローラは、インデクサによるカセットからの基板B1の取り出しを中止して実際の搬送サイクル4を実行する。
実際の搬送サイクル4では、搬送ロボットは、インデクサから基板を受け取ることができないので、加熱処理ユニットに基板を搬送せずに、加熱処理ユニット内の基板A6を取り出して冷却処理ユニットに搬送する。搬送ロボットは、基板A6と冷却処理ユニット内の基板A5とを入れ替えて、基板A5を塗布処理ユニットに搬送する。そして、基板A5と塗布処理ユニット内の基板A4とを入れ替て、基板A4をインデクサに搬入する。基板A4を受け取ったインデクサは、カセットにそれを収納する。
搬送コントローラは、搬送サイクル5を開始する前に、再度、仮想的にロットBの基板B1を搬送させて、基板B1に対するすべての搬送が完了するまでに、基板B1の搬送と先投入ロットAの基板の搬送とが干渉しないかどうかを判断する。ここでは、仮にカセットから基板B1を取り出して受け渡し位置に置くと、搬送サイクル5で、搬送ロボットがその基板B1を受け取って加熱処理ユニットに搬送することになる。この搬送サイクル5においては、先投入ロットAの基板が加熱処理ユニットに搬送されることは無いため、基板B1の搬送と、先投入ロットAの基板の搬送とは干渉することが無い。そして、更に基板B1の搬送を仮想的に進行させると、搬送サイクル6において、基板B1はインデクサに搬送されることになる。この搬送サイクル6では、先投入ロットAの基板A6がインデクサに搬送されるため、基板B1の搬送と基板A5の搬送とが干渉することになる。従って搬送コントローラは、ここでもインデクサによるカセットからの基板B1の取り出しを中止して実際の搬送サイクル5を実行する。
実際の搬送サイクル5では、塗布処理ユニットから取り出された基板A5がインデクサに搬入されると、インデクサは基板A5をカセットに収納する。ここで搬送コントローラは、再び、仮想的に後投入ロットBの基板B1を搬送させて、基板B1の搬送と先投入ロットAの基板の搬送とが干渉しないかどうかを判断する。この例では、仮にカセットから基板B1を取り出して受け渡し位置に置くと、搬送サイクル6で、その基板B1を加熱処理ユニットに搬送することになる。この搬送サイクル6においては、先投入ロットAの基板が加熱処理ユニットに搬送されることは無いため、基板B1の搬送と、先投入ロットAの基板の搬送とは干渉することが無い。そして、更に基板B1の搬送を仮想的に進行させると、搬送サイクル7において、基板B1はインデクサに搬送されることになる。先投入ロットAの最後の基板A6は、搬送サイクル6でインデクサに搬入されるため、搬送サイクル7では、先投入ロットAの基板がインデクサに搬送されることは無い。従って、基板B1の搬送と基板A5の搬送とは干渉しない。
このように、仮想的に基板B1を最後まで搬送させた場合に、基板B1の搬送と先投入ロットAの基板とが干渉しないときには、搬送コントローラは、インデクサによるカセットからの基板B1の取り出しを許可し、実際の搬送サイクル6を実行する。
搬送サイクル6では、搬送ロボットは、受け渡し位置から基板B1を受け取って、加熱処理ユニットに搬送する。次に搬送ロボットは、先投入ロットAの最後の基板A6が入っている塗布処理ユニットに向かい、そこから基板A6を取り出してインデクサに搬入する。インデクサは基板A6をカセットに収納し、カセットから次の基板B2を取り出して、受け渡し位置に載置する。
搬送サイクル7において、搬送ロボットは、基板B2をインデクサから受け取って加熱処理ユニットに搬送する。そして、基板B2と加熱処理ユニット内の基板B1とを入れ替えて、基板B1をインデクサに搬入する。インデクサは基板B1をカセットに収納し、カセットから基板B3を取り出す。以後、同様の動作が繰り返される。
特開平7−283094号公報
以上のように、従来の基板処理装置では、搬送ロボットへの基板の受け渡しタイミングを制御することによってフレックスフローを実現しているため、後投入ロットの最初の基板に対する搬送を実際に行う際には、その最初の基板に対するすべての搬送が終了するまでに必要な搬送サイクルを考慮する必要がある。従って、基板処理装置内での基板搬送制御が複雑になり、基板処理装置が誤動作し易くなる。
そこで、本発明は上述の問題に鑑みて成されたものであり、装置内での基板搬送制御を簡素化することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、基板処理装置において、基板が搬送される複数の搬送対象部と、第1の搬送順序が定められた先投入ロットの基板と、前記第1の搬送順序とは異なる第2の搬送順序が定められた後投入ロットの基板とに対して、前記複数の搬送対象部の間で循環搬送を順次行う搬送手段と、前記搬送手段の動作制御を行う動作制御手段とを備え、前記複数の搬送対象部は、基板に対して所定の処理を行う少なくとも一つの処理ユニットを含み、前記動作制御手段は、新たな搬送サイクルにおいて、前記後投入ロットの基板の搬送と、前記先投入ロットの基板の搬送との間に干渉が生じるか否かを、前記第1と第2の搬送順序を表現した情報に基づいて予測的に判定する判定手段と、前記干渉が生じると判定されたときには、当該新たな搬送サイクルにおいて、前記後投入ロットの基板のうちいずれかの処理ユニットに滞在中であって当該処理ユニットからの搬出によって前記干渉の原因となる特定の基板の搬送をとばして、前記特定の基板を当該処理ユニットに残存させつつ、当該新たな搬送サイクルを実行させる搬送サイクル修正手段と、を備える。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明に係る基板処理装置において、第1の基板載置部を更に備え、前記複数の搬送対象部は第2の基板載置部を含み、前記搬送手段は、前記第1の基板載置部に置かれた基板を前記複数の搬送対象部に搬送し、前記少なくとも一つの処理ユニットでの処理が完了した基板を前記第2の基板載置部に載置する。
また、請求項3の発明は、請求項1及び請求項2のいずれか一つの発明に係る基板処理装置において、前記少なくとも一つの処理ユニットは加熱部を含み、前記加熱部は、搬送されてきた基板に対して加熱処理を行う加熱手段と、前記加熱手段で加熱された基板を保持して、当該基板に対して冷却処理を行う保持アームとを有する。
請求項1の発明によれば、新たな搬送サイクルにおいて、後投入ロットの基板の搬送が先投入ロットの基板の搬送に干渉すると予測された場合には、その新たな搬送サイクルでは、干渉の原因となる後投入ロットの基板を搬出せずに処理ユニットに残存させている。そのため、次の搬送サイクルで後投入ロットの基板の搬送が先投入ロットの基板の搬送と干渉するかどうかを判断するだけで、後投入ロットの基板搬送を行うことが可能になる。従って、次の搬送サイクルだけではなく、後投入ロットの基板に対するすべての搬送が終了するまでに必要な搬送サイクルを考慮して基板搬送制御を行う方法よりも、基板処理装置での搬送制御が簡素化される。その結果、基板処理装置の誤動作が低減し信頼性が向上する。
また、請求項2の発明によれば、搬送手段によって搬送対象部に搬送される基板が載置される第1の基板載置部と、処理ユニットでの処理が完了した基板が載置される第2の基板載置部とが個別に用意されているため、処理ユニットで基板が残存し、第1の基板載置部上の基板が搬送手段によって取り出されない場合であっても、処理が施された基板を第2の基板載置部に置くことができる。従って、処理ユニットで基板が残存した場合であっても、処理済みの基板を他の処理部に確実に引き渡すことができる。
また、請求項3の発明によれば、加熱部は冷却機能を有する保持アームを備えているため、加熱手段で加熱された基板をすぐに冷却することができる。従って、基板が搬送されずに加熱部に残存する場合であっても、基板が加熱後に冷却されずに放置されることを防止できる。そのため、レジスト塗布直後の加熱処理や露光直後の加熱処理などのように加熱時間を厳密に管理する必要がある加熱処理の品質を向上することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の基板処理装置の上面図である。また、図2は基板処理装置の液処理部の正面図であり、図3は熱処理部の正面図であり、図4は基板載置部の周辺構成を示す図である。なお図1〜4には、鉛直方向をZ軸方向とするXYZ直交座標系を付している。
本実施形態の基板処理装置は、半導体ウェハ等の基板に反射防止膜やフォトレジスト膜を塗布形成するとともに、パターン露光後の基板に現像処理を行う装置である。なお、本発明に係る基板処理装置の処理対象となる基板は半導体ウェハに限定されるものではなく、液晶表示器用のガラス基板等であっても良い。また、本発明に係る基板処理装置の処理内容は塗布膜形成や現像処理に限定されるものではなく、エッチング処理や洗浄処理であっても良い。
本実施形態の基板処理装置は、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4およびインターフェイスブロック5の5つの処理ブロックを並設して構成されている。インターフェイスブロック5には本基板処理装置とは別体の外部装置である露光装置(ステッパ)STPが接続配置されている。
インデクサブロック1は、複数のカセットC(本実施形態では4個)を並べて載置する載置台6と、各カセットCから未処理の基板Wを取り出すとともに、各カセットCに処理済みの基板Wを収納する基板移載機構7とを備えている。基板移載機構7は、載置台6に沿って(Y軸方向に沿って)水平移動可能な可動台7aを備えており、この可動台7aに基板Wを水平姿勢で保持する保持アーム7bが搭載されている。保持アーム7bは、可動台7a上を昇降(Z軸方向)移動、水平面内の旋回移動、および旋回半径方向に進退移動可能に構成されている。これにより、基板移載機構7は、保持アーム7bを各カセットCにアクセスさせて未処理の基板Wの取り出しおよび処理済みの基板Wの収納を行うことができる。なお、カセットCの形態としては、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(front opening unified pod)の他に、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納基板Wを外気に曝すOC(open cassette)であっても良い。
インデクサブロック1に隣接してバークブロック2が設けられている。インデクサブロック1とバークブロック2との間には、雰囲気遮断用の隔壁13が設けられている。この隔壁13に、インデクサブロック1とバークブロック2との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS1,PASS2が上下に積層して設けられている。
上側の基板載置部PASS1は、インデクサブロック1からバークブロック2へ基板Wを搬送するために使用される。基板載置部PASS1は3本の支持ピンを備えており、インデクサブロック1の基板移載機構7はカセットCから取り出した未処理の基板Wを基板載置部PASS1の3本の支持ピン上に載置する。そして、基板載置部PASS1に載置された基板Wを後述するバークブロック2の搬送ロボット10Aが受け取る。一方、下側の基板載置部PASS2は、バークブロック2からインデクサブロック1へ基板Wを搬送するために使用される。基板載置部PASS1も3本の支持ピンを備えており、バークブロック2の搬送ロボット10Aは処理済みの基板Wを基板載置部PASS2の3本の支持ピン上に載置する。そして、基板載置部PASS2に載置された基板Wを基板移載機構7が受け取ってカセットCに収納する。なお、後述する基板載置部PASS3〜PASS10の構成も基板載置部PASS1,PASS2と同じである。
図4に示されるように、基板載置部PASS1,PASS2は、隔壁13の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS1,PASS2には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて基板移載機構7やバークブロック2の搬送ロボット10Aが、基板載置部PASS1,PASS2に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かを判断する。
次に、バークブロック2について説明する。バークブロック2は、露光時に発生する定在波やハレーションを減少させるために、フォトレジスト膜の下地に反射防止膜を塗布形成するための処理ブロックである。バークブロック2は、基板Wの表面に反射防止膜を塗布形成するための下地塗布処理部8と、反射防止膜の塗布形成に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー9と、下地塗布処理部8および熱処理タワー9に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボット10Aとを備える。
バークブロック2においては、搬送ロボット10Aを挟んで下地塗布処理部8と熱処理タワー9とが対向して配置されている。具体的には、下地塗布処理部8が装置正面側に、2つの熱処理タワー9が装置背面側に、それぞれ位置している。そして、熱処理タワー9の正面側には図示しない熱隔壁を設けている。このように、下地塗布処理部8と熱処理タワー9とを離して配置するとともに、それらの間を熱隔壁で隔てることにより、熱処理タワー9から下地塗布処理部8に熱的影響を与えることを回避しているのである。
下地塗布処理部8は、図2に示されるように、同様の構成を備えた3つの塗布処理ユニット8a〜8cを下から順に積層配置して構成されている。各塗布処理ユニット8a〜8cは、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック11、このスピンチャック11上に保持された基板W上に反射防止膜用の塗布液を吐出する塗布ノズル12およびスピンチャック11上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示されるように、インデクサブロック1に近い側の熱処理タワー9には、基板Wを所定の温度にまで加熱する6個の加熱処理ユニットHP1〜HP6と、常温付近の所定温度に基板Wの温度を設定して維持する冷却処理ユニットCP1〜CP3とが設けられている。この熱処理タワー9には、下から順に冷却処理ユニットCP1〜CP3、加熱処理ユニットHP1〜HP6が積層配置されている。一方、インデクサブロック1から遠い側の熱処理タワー9には、レジスト膜と基板Wとの密着性を向上させるためにHMDS(ヘキサメチルジシラザン)の蒸気雰囲気で基板Wを熱処理する3個の密着強化処理部AHL1〜AHL3が下から順に積層配置されている。
図5は冷却処理ユニットCP1の構造を示す側面図である。なお、冷却処理ユニットCP2,CP3及び後述する冷却処理ユニットCP4〜CP13の構造も、図5に示される構造と同様である。
図5に示されるように、冷却処理ユニットCP1は、常温付近の所定温度に設定されるプレート40と、プレート40にその上面から出没自在に設けられた複数の可動支持ピン41とを備えている。各可動支持ピン41はその上端面で基板Wを下面から支持し、各可動支持ピン41が下降してプレート40内に埋没することによってプレート40上に基板Wが載置される。また、各可動支持ピン41が上昇してプレート40の上面から突出することによって基板Wが持ち上げられ、プレート40と基板Wとが離間する。
このような構成を採用することにより、例えばプレート40の温度を25℃に設定し、基板Wをプレート40上に載置すると、加熱された基板Wは冷却されて基板温度が25℃に設定される。あるいは、既に一度常温付近にまで冷却された基板Wは、基板温度が正確に25℃に設定される。そして、基板Wがプレート40上に搭載されている限り基板温度は25℃に維持される。
なお、2つの熱処理タワー9のそれぞれの最下端部には、各熱処理ユニット(加熱処理ユニットHP1〜HP6、冷却処理ユニットCP1〜CP3、密着強化処理部AHL1〜AHL3)での温度を制御するヒータコントローラCONTが設けられている。また、図3において「×」印で示した箇所には配管配線部や、予備の空きスペースが割り当てられている。
このように塗布処理ユニット8a〜8cや熱処理ユニットを多段に積層配置することにより、基板処理装置の占有スペースを小さくしてフットプリントを削減することができる。また、2つの熱処理タワー9を並設することによって、熱処理ユニットのメンテナンスが容易になるとともに、熱処理ユニットに必要なダクト配管や給電設備をあまり高い位置にまで引き延ばす必要がなくなるという利点がある。
図6は、搬送ロボット10Aを説明するための図である。図6(a)は搬送ロボット10Aの平面図であり、図6(b)は搬送ロボット10Aの正面図である。搬送ロボット10Aは、基板Wを略水平姿勢で保持する2個の保持アーム10a,10bを上下に近接させて備えている。保持アーム10a,10bは、先端部が平面視で「C」字形状になっており、この「C」字形状のアームの内側から内方に突き出た複数本のピン10cで基板Wの周縁を下方から支持するようになっている。
搬送ロボット10Aの基台10dは装置基台(装置フレーム)に対して固定設置されている。この基台10d上に、ガイド軸10jが立設されるとともに、螺軸10eが回転可能に立設支持されている。また、基台10dには螺軸10eを回転駆動するモータ10fが固定設置されている。そして、螺軸10eには昇降台10gが螺合されるとともに、昇降台10gはガイド軸10jに対して摺動自在とされている。このような構成により、モータ10fが螺軸10eを回転駆動することにより、昇降台10gがガイド軸10jに案内されて鉛直方向(Z軸方向)に昇降移動するようになっている。
また、昇降台10g上にアーム基台10hが鉛直方向に沿った軸心周りに旋回可能に搭載されている。昇降台10gには、アーム基台10hを旋回駆動するモータ10iが内蔵されている。そして、このアーム基台10h上に上述した2個の保持アーム10a,10bが上下に配設されている。各保持アーム10a,10bは、アーム基台10hに装備されたスライド駆動機構(図示省略)によって、それぞれ独立して水平方向(アーム基台10hの旋回半径方向)に進退移動可能に構成されている。
このような構成によって、図6(a)に示されるように、搬送ロボット10Aは2個の保持アーム10a,10bをそれぞれ個別に基板載置部PASS1,PASS2、熱処理タワー9に設けられた熱処理ユニット、下地塗布処理部8に設けられた塗布処理ユニットおよび後述する基板載置部PASS3,PASS4に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
次に、レジスト塗布ブロック3について説明する。バークブロック2と現像処理ブロック4との間に挟み込まれるようにしてレジスト塗布ブロック3が設けられている。このレジスト塗布ブロック3とバークブロック2との間にも、雰囲気遮断用の隔壁13が設けられている。この隔壁13にバークブロック2とレジスト塗布ブロック3との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS3,PASS4が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS3,PASS4は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同様の構成を備えている。
上側の基板載置部PASS3は、バークブロック2からレジスト塗布ブロック3へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、バークブロック2の搬送ロボット10Aが基板載置部PASS3に載置した基板Wをレジスト塗布ブロック3の搬送ロボット10Bが受け取る。一方、下側の基板載置部PASS4は、レジスト塗布ブロック3からバークブロック2へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、レジスト塗布ブロック3の搬送ロボット10Bが基板載置部PASS4に載置した基板Wをバークブロック2の搬送ロボット10Aが受け取る。
基板載置部PASS3,PASS4は、隔壁13の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS3,PASS4には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて搬送ロボット10A,10Bが基板載置部PASS3,PASS4に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かを判断する。さらに、基板載置部PASS3,PASS4の下側には、基板Wを大まかに冷却するための水冷式の2つのクールプレートWCPが隔壁13を貫通して上下に設けられている。
レジスト塗布ブロック3は、バークブロック2にて反射防止膜が塗布形成された基板W上にフォトレジスト膜を塗布形成するための処理ブロックである。なお、本実施形態では、フォトレジストとして化学増幅型レジストを用いている。レジスト塗布ブロック3は、下地塗布された反射防止膜の上にフォトレジスト膜を塗布形成するレジスト塗布処理部15と、レジスト塗布処理に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー16と、レジスト塗布処理部15および熱処理タワー16に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボット10Bとを備える。
レジスト塗布ブロック3においては、搬送ロボット10Bを挟んでレジスト塗布処理部15と熱処理タワー16とが対向して配置されている。具体的には、レジスト塗布処理部15が装置正面側に、2つの熱処理タワー16が装置背面側に、それぞれ位置している。また、熱処理タワー16の正面側には図示しない熱隔壁を設けている。このように、レジスト塗布処理部15と熱処理タワー16とを離して配置するとともに、それらの間を熱隔壁で隔てることにより、熱処理タワー16からレジスト塗布処理部15に熱的影響を与えることを回避しているのである。
レジスト塗布処理部15は、図2に示されるように、同様の構成を備えた3つの塗布処理ユニット15a〜15cを下から順に積層配置して構成されている。各塗布処理ユニット15a〜15cは、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック17、このスピンチャック17上に保持された基板W上にフォトレジストを吐出する塗布ノズル18およびスピンチャック17上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示されるように、インデクサブロック1に近い側の熱処理タワー16には、基板Wを所定の温度にまで加熱する6個の加熱部PHP1〜PHP6が下から順に積層配置されている。一方、インデクサブロック1から遠い側の熱処理タワー16には、基板Wを常温付近の所定温度に設定して維持する冷却処理ユニットCP4〜CP9が下から順に積層配置されている。また、2つの熱処理タワー16のそれぞれの最下端部には、加熱部PHP1〜PHP6や冷却処理ユニットCP4〜CP9などの熱処理ユニットでの温度を制御するヒータコントローラCONTが設けられている。
図7は加熱部PHP1〜PHP6の構造を示す図であって、図7(a)は側面図を、図7(b)は平面図をそれぞれ示している。なお説明の便宜上、図7(a),7(b)においては、上蓋22及び筐体27だけは断面構造を示しており、図7(b)においては、基板仮置部19及び隔壁29の図示を省略している。
図7に示されるように、加熱部PHP1〜PHP6のそれぞれは筐体27を備えている。筐体27の内部は、隔壁29で上部と下部とに分割されており、その上部は基板Wが載置される基板仮置部19として、下部は基板Wに対して加熱処理を行う加熱室45としてそれぞれ使用される。そして、各加熱部PHP1〜PHP6は、加熱室45と基板仮置部19との間で基板Wを搬送するローカル搬送機構20を更に備えている。なお、上記下部を基板仮置部19、上部を加熱室45としてそれぞれ使用しても良い。
加熱室45には、載置された基板Wに対して加熱処理を行うホットプレート28が設けられている。ホットプレート28には、複数本の可動支持ピン21がプレート表面から出没自在に設けられており、ホットプレート28の上方には加熱処理時に基板Wを覆う昇降自在の上蓋22が設けられている。そして、基板仮置部19においては、基板Wを支持する複数本の固定支持ピン23が隔壁29上に設けられている。
ローカル搬送機構20は、基板Wを略水平姿勢で保持するプレート状の保持アーム24を備え、この保持アーム24がネジ送り駆動機構25によって昇降移動されるとともに、ベルト駆動機構26によって進退移動されるように構成されている。保持アーム24には、これがホットプレート28や基板仮置部19の上方に進出したときに、可動支持ピン21や固定支持ピン23と干渉しないように複数本のスリット24aが形成されている。
また、保持アーム24は冷却機能を備えている。図7(b)に示されるように、保持アーム24の内部には冷却水流路24bが設けられており、この冷却水流路24bに冷却水を流通させることによって、保持アーム24に保持された基板Wは冷却されることが可能になる。
ローカル搬送機構20は、加熱室45および基板仮置部19を挟んで搬送ロボット10Bとは反対側、すなわち装置背面側に設置されている。そして、筐体27の上部には、装置正面側に基板仮置部19への搬送ロボット10Bの進入を許容する開口部19aが、装置背面側に基板仮置部19へのローカル搬送機構20の進入を許容する開口部19bがそれぞれ設けられている。また、筐体27の下部では、装置正面側が閉塞し、その装置背面側に加熱室45へのローカル搬送機構20の進入を許容する開口部19cが設けられている。
上述した加熱部PHP1〜PHP6に対する基板Wの出し入れは以下のようにして行われる。まず、搬送ロボット10Aが基板Wを保持して、基板仮置部19の固定支持ピン23の上に基板Wを載置する。続いて、ローカル搬送機構20の保持アーム24が基板Wの下側に進入してから少し上昇することにより、固定支持ピン23から基板Wを受け取る。基板Wを保持した保持アーム24は筐体27から退出して、ホットプレート28に対向する位置まで下降する。このときホットプレート28の可動支持ピン21は、基板Wの下面と保持アーム24の上面とが接する加熱位置まで下降しているとともに、上蓋22は上昇している。基板Wを保持した保持アーム24はホットプレート28の上方に進出する。可動支持ピン21が上昇して基板Wを受取位置にて受け取った後に保持アーム24が退出する。続いて、可動支持ピン21が下降して基板Wをホットプレート28上に載置するととともに、上蓋22が下降して基板Wを覆う。この状態で基板Wが加熱処理される。
加熱処理が終わると上蓋22が上昇するとともに、可動支持ピン21が上昇して基板Wを持ち上げる。続いて、保持アーム24が基板Wの下に進出した後、可動支持ピン21が下降することにより、基板Wが保持アーム24に受け渡される。基板Wを保持した保持アーム24が退出して、さらに上昇して基板Wを基板仮置部19に搬送する。基板仮置部19内で保持アーム24に支持された基板Wは、保持アーム24によって、大まかに冷却される。そして保持アーム24は、冷却された基板Wを基板仮置部19の固定支持ピン23上に載置する。その後、搬送ロボット10Bが基板Wを取り出して後段の処理ユニットに搬送する。
このように、加熱部PHP1〜PHP6においては、搬送ロボット10Bが常温の基板仮置部19に対して基板Wの受け渡しを行うだけで、ホットプレート28に対する基板Wの受け渡しを行わないため、搬送ロボット10Bの温度上昇を抑制することができる。また、筐体27の下部においては、ローカル搬送機構20側のみに開口部19cが設けられているため、開口部19cから漏出した熱雰囲気によって搬送ロボット10Bやレジスト塗布処理部15が悪影響を受けることが防止される。なお、冷却処理ユニットCP4〜CP9に対しては搬送ロボット10Bが直接基板Wの受け渡しを行う。
上記のバークブロック2の加熱処理ユニットHP1〜HP6及び後述の加熱処理ユニットHP7〜11は、加熱部PHP1〜PHP6の加熱室45内の構成と同様の構成を成している。すなわち、各加熱処理ユニットHP1〜HP11は、ホットプレート28と、複数の可動支持ピン21と、上蓋22とを備えている。各加熱処理ユニットHP1〜HP11では、加熱処理が行われる際には、基板Wを支持する可動支持ピン21が下降してホットプレート28上に基板Wが載置され、上蓋22が下降して基板Wを覆う。そして、加熱処理が終了すると上蓋22が上昇するとともに、可動支持ピン21が上昇して基板Wが持ち上げられ、ホットプレート28と基板Wとが離間する。
搬送ロボット10Bの構成は、搬送ロボット10Aと全く同じである。よって、搬送ロボット10Bは2個の保持アーム10a,10bをそれぞれ個別に基板載置部PASS3,PASS4、熱処理タワー16に設けられた熱処理ユニット、レジスト塗布処理部15に設けられた塗布処理ユニットおよび後述する基板載置部PASS5,PASS6に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
次に、現像処理ブロック4について説明する。レジスト塗布ブロック3とインターフェイスブロック5との間に挟み込まれるようにして現像処理ブロック4が設けられている。レジスト塗布ブロック3と現像処理ブロック4との間にも、雰囲気遮断用の隔壁13が設けられている。この隔壁13に、レジスト塗布ブロック3と現像処理ブロック4との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS5,PASS6が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS5,PASS6は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同様の構成を備えている。
上側の基板載置部PASS5は、レジスト塗布ブロック3から現像処理ブロック4へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、レジスト塗布ブロック3の搬送ロボット10Bが基板載置部PASS5に載置した基板Wを現像処理ブロック4の搬送ロボット10Cが受け取る。一方、下側の基板載置部PASS6は、現像処理ブロック4からレジスト塗布ブロック3へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、現像処理ブロック4の搬送ロボット10Cが基板載置部PASS6に載置した基板Wをレジスト塗布ブロック3の搬送ロボット10Bが受け取る。
基板載置部PASS5,PASS6は、隔壁13の一部に部分的に貫通して設けられている。また、基板載置部PASS5,PASS6には、基板Wの有無を検出する光学式のセンサ(図示省略)が設けられており、各センサの検出信号に基づいて搬送ロボット10B,10Cが基板載置部PASS5,PASS6に対して基板Wを受け渡しできる状態にあるか否かを判断する。さらに、基板載置部PASS5,PASS6の下側には、基板Wを大まかに冷却するための水冷式の2つのクールプレートWCPが隔壁13を貫通して上下に設けられている。
現像処理ブロック4は、露光された基板Wに対して現像処理を行うための処理ブロックである。現像処理ブロック4は、パターンが露光された基板Wに対して現像液を供給して現像処理を行う現像処理部30と、現像処理に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー31a,31bと、現像処理部30および熱処理タワー31a,31bに対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボット10Cとを備える。なお、搬送ロボット10Cは、上述した搬送ロボット10A,10Bと全く同じ構成を有する。
現像処理部30は、図2に示されるように、同様の構成を備えた5つの現像処理ユニット30a〜30eを下から順に積層配置して構成されている。各現像処理ユニット30a〜30eは、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック32、このスピンチャック32上に保持された基板W上に現像液を供給するノズル33およびスピンチャック32上に保持された基板Wの周囲を囲繞するカップ(図示省略)等を備えている。
図3に示されるように、インデクサブロック1に近い側の熱処理タワー31aには、基板Wを所定の温度にまで加熱する5個の加熱処理ユニットHP7〜HP11と、基板Wの温度を常温付近の所定温度に設定して維持する冷却処理ユニットCP10〜CP12とが設けられている。この熱処理タワー31aには、下から順に冷却処理ユニットCP10〜CP12、加熱処理ユニットHP7〜HP11が積層配置されている。一方、インデクサブロック1から遠い側の熱処理タワー31bには、6個の加熱部PHP7〜PHP12と冷却処理ユニットCP13とが積層配置されている。各加熱部PHP7〜PHP12は、上述した加熱部PHP1〜PHP6と同様に、基板仮置部19、加熱室45およびローカル搬送機構20を備えた熱処理ユニットである。但し、各加熱部PHP7〜PHP12における筐体27の上部では、ローカル搬送機構20側とインターフェイスブロック5の搬送ロボット10D側とに開口部が設けられており、現像処理ブロック4の搬送ロボット10C側は閉塞している。つまり、加熱部PHP7〜PHP12に対してはインターフェイスブロック5の搬送ロボット10Dはアクセス可能であるが、現像処理ブロック4の搬送ロボット10Cはアクセス不可である。なお、熱処理タワー31aに組み込まれた熱処理ユニットに対しては現像処理ブロック4の搬送ロボット10Cがアクセスする。
また、熱処理タワー31bには、現像処理ブロック4と、これに隣接するインターフェイスブロック5との間で基板Wの受け渡しを行うための2つの基板載置部PASS7,PASS8が上下に近接して組み込まれている。上側の基板載置部PASS7は、現像処理ブロック4からインターフェイスブロック5へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、現像処理ブロック4の搬送ロボット10Cが基板載置部PASS7に載置した基板Wをインターフェイスブロック5の搬送ロボット10Dが受け取る。一方、下側の基板載置部PASS8は、インターフェイスブロック5から現像処理ブロック4へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、インターフェイスブロック5の搬送ロボット10Dが基板載置部PASS8に載置した基板Wを現像処理ブロック4の搬送ロボット10Cが受け取る。なお、基板載置部PASS7,PASS8は、現像処理ブロック4の搬送ロボット10Cおよびインターフェイスブロック5の搬送ロボット10Dの両側に対して開口している。
また、2つの熱処理タワー31a,31bのそれぞれの最下端部には、各熱処理ユニットでの温度を制御するヒータコントローラCONTが設けられている。
次に、インターフェイスブロック5について説明する。インターフェイスブロック5は、現像処理ブロック4に隣接して設けられ、本基板処理装置とは別体の外部装置である露光装置STPに対して基板Wの受け渡しを行うブロックである。本実施形態のインターフェイスブロック5には、露光装置STPとの間で基板Wの受け渡しを行うための搬送機構35の他に、フォトレジスト膜が形成された基板Wの周縁部を露光する2つのエッジ露光部EEWと、現像処理ブロック4内に配設された加熱部PHP7〜PHP12およびエッジ露光部EEWに対して基板Wを受け渡しする搬送ロボット10Dとを備えている。
エッジ露光部EEWは、図2に示されるように、基板Wを略水平姿勢で吸着保持して略水平面内にて回転させるスピンチャック36や、このスピンチャック36に保持された基板Wの周縁に光を照射して露光する光照射器37などを備えている。2つのエッジ露光部EEWは、インターフェイスブロック5の中央部に上下に積層配置されている。このエッジ露光部EEWと現像処理ブロック4の熱処理タワー31bとに隣接して配置されている搬送ロボット10Dは上述した搬送ロボット10A〜10Cと同様の構成を備えている。
また、図2に示されるように、2つのエッジ露光部EEWの下側には基板戻し用のリターンバッファRBFが設けられ、さらにその下側には2つの基板載置部PASS9,PASS10が上下に積層して設けられている。リターンバッファRBFは、何らかの障害によって現像処理ブロック4が基板Wの現像処理を行うことができない場合に、現像処理ブロック4の加熱部PHP7〜PHP12で露光後の加熱処理を行った後に、その基板Wを一時的に収納保管しておくものである。このリターンバッファRBFは、複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚によって構成されている。また、上側の基板載置部PASS9は搬送ロボット10Dから搬送機構35に基板Wを渡すために使用するものであり、下側の基板載置部PASS10は搬送機構35から搬送ロボット10Dに基板Wを渡すために使用するものである。なお、リターンバッファRBFに対しては搬送ロボット10Dがアクセスを行う。
搬送機構35は、図2に示されるように、Y軸方向に水平移動可能な可動台35aを備え、この可動台35a上に基板Wを保持する保持アーム35bを搭載している。保持アーム35bは、可動台35aに対して昇降移動、旋回動作および旋回半径方向への進退移動が可能に構成されている。このような構成によって、搬送機構35は、露光装置STPとの間で基板Wの受け渡しを行うとともに、基板載置部PASS9,PASS10に対する基板Wの受け渡しと、基板送り用のセンドバッファSBFに対する基板Wの収納および取り出しを行う。センドバッファSBFは、露光装置STPが基板Wの受け入れをできないときに、露光処理前の基板Wを一時的に収納保管するもので、複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚によって構成されている。
以上のインデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4およびインターフェイスブロック5には常に清浄空気がダウンフローとして供給されており、各ブロック内でパーティクルの巻き上がりや気流によるプロセスへの悪影響を回避している。また、各ブロック内は装置の外部環境に対して若干陽圧に保たれ、外部環境からのパーティクルや汚染物質の進入などを防いでいる。
また、上述したインデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4およびインターフェイスブロック5は、本実施形態の基板処理装置を機構的に分割した単位である。各ブロックは、各々個別のブロック用フレーム(枠体)に組み付けられ、各ブロック用フレームを連結して基板処理装置が構成されている。
一方、本実施形態では、基板搬送に係る搬送制御単位を機械的に分割したブロックとは別に構成している。本明細書では、このような基板搬送に係る搬送制御単位を「セル」と称する。1つのセルは、基板搬送の対象となる搬送対象部と、当該搬送対象部に対して基板搬送を行う搬送手段として機能する搬送ロボットとを含んで構成されている。本実施形態の搬送対象部には、例えば各種処理ユニット(熱処理ユニット、塗布処理ユニットおよび現像処理ユニット)や、単に基板Wを載置するだけの基板載置部PASS1〜PASS10、載置台6、リターンバッファRBF及びセンドバッファSBFなどが含まれる。
また、各基板載置部PASS1〜PASS10は、セル内に基板Wを受け入れるための入口基板載置部またはセルから基板Wを払い出すための出口基板載置部として機能する。そして、セル間の基板Wの受け渡しは基板載置部を介して行われる。なお本明細書では、基板移載機構7や搬送機構35もセルの構成要素の一つである「搬送ロボット」に含める。
本実施形態の基板処理装置には、インデクサセル、バークセル、レジスト塗布セル、現像処理セル、露光後ベークセルおよびインターフェイスセルの6つのセルが含まれている。インデクサセルは、載置台6と基板移載機構7とを含み、結果的に機械的に分割した単位であるインデクサブロック1と同じ構成となっている。また、バークセルは、下地塗布処理部8と2つの熱処理タワー9と搬送ロボット10Aとを含む。このバークセルも、結果として機械的に分割した単位であるバークブロック2と同じ構成になっている。さらに、レジスト塗布セルは、レジスト塗布処理部15と2つの熱処理タワー16と搬送ロボット10Bとを含む。このレジスト塗布セルも、結果として機械的に分割した単位であるレジスト塗布ブロック3と同じ構成になっている。
基板載置部PASS1,PASS2は、後述の本実施形態の基板処理装置の動作説明からも理解できるように、インデクサセルおよびバークセルの入口基板載置部または出口基板載置部として機能するため、インデクサセルおよびバークセルの両方に含まれることになる。また、基板載置部PASS3,PASS4は、バークセルおよびレジスト塗布セルの入口基板載置部または出口基板載置部として機能するため、バークセルおよびレジスト塗布セルの両方に含まれることになる。
現像処理セルは、現像処理部30と熱処理タワー31aと搬送ロボット10Cとを含む。上述したように、搬送ロボット10Cは熱処理タワー31bの加熱部PHP7〜PHP12に対してアクセスすることができず、現像処理セルに熱処理タワー31bは含まれない。この点において、現像処理セルは機械的に分割した単位である現像処理ブロック4と異なる。
また露光後ベークセルは、現像処理ブロック4に位置する熱処理タワー31b(基板載置部PASS7,PASS8を除く)と、インターフェイスブロック5に位置するエッジ露光部EEWと、リターンバッファRBFと、搬送ロボット10Dとを含む。すなわち、露光後ベークセルは、機械的に分割した単位である現像処理ブロック4とインターフェイスブロック5とにまたがるものである。このように露光後加熱処理を行う加熱部PHP7〜PHP12と搬送ロボット10Dとを含んで1つのセルを構成しているので、露光後の基板Wを速やかに加熱部PHP7〜PHP12に搬入して熱処理を行うことができる。このような構成は、パターンの露光を行った後なるべく速やかに加熱処理を行う必要のある化学増幅型レジストを使用した場合に好適である。
なお、熱処理タワー31bに含まれる基板載置部PASS7,PASS8は現像処理セルの搬送ロボット10Cと露光後ベークセルの搬送ロボット10Dとの間の基板Wの受け渡しのために介在する。
インターフェイスセルは、センドバッファSBFと、外部装置である露光装置STPに対しても基板Wの受け渡しを行う搬送機構35とを含んで構成されている。このインターフェイスセルは、搬送ロボット10Dやエッジ露光部EEW等を含まない点で、機械的に分割した単位であるインターフェイスブロック5とは異なる構成となっている。なお、エッジ露光部EEWの下方に設けられた基板載置部PASS9,PASS10は露光後ベークセルの搬送ロボット10Dとインターフェイスセルの搬送機構35との間の基板Wの受け渡しのために介在する。また上述の各セルは、後述するスレーブコントローラSCをも含んで構成される。
基板載置部PASS5,PASS6は、レジスト塗布セルおよび現像処理セルの入口基板載置部または出口基板載置部として機能するため、レジスト塗布セルおよび現像処理セルの両方に含まれることになる。また、基板載置部PASS7,PASS8は、現像処理セルおよび露光後ベークセルの入口基板載置部または出口基板載置部として機能するため、現像処理セルおよび露光後ベークセルの両方に含まれることになる。そして、基板載置部PASS9,PASS10は、露光後ベークセルおよびインターフェイスセルの入口基板載置部または出口基板載置部として機能するため、露光後ベークセルおよびインターフェイスセルの両方に含まれることになる。
次に、本実施形態の基板処理装置の制御機構について説明する。図8は、制御機構の概略を示すブロック図である。同図に示されるように、本実施形態の基板処理装置は、メインコントローラMC、各セルに対応して個別に設けられたセルコントローラCC、各セル内に個別に設けられたスレーブコントローラSCとで構成される3階層の制御階層を備えている。なお、図中のセルC1〜C6は、インデクサセル、バークセル、レジスト塗布セル、現像処理セル、露光後ベークセルおよびインターフェイスセルをそれぞれ示している。
第1階層のメインコントローラMCは、基板処理装置全体に1つ設けられており、装置全体の動作管理およびセルコントローラCCの動作管理を主に担当する。メインコントローラMCには、各種データを記憶するメモリ51と、各種情報を画面に表示する表示部52と、オペレータからのデータ入力を受け付けるデータ入力部53と、それらの動作を制御したり、セルコントローラCCとの通信を行う制御部50とを備えている。
制御部50は各種演算処理を行うCPUを含んで構成されている。データ入力部53は例えばキーボードであって、オペレータがこのキーボードを操作することによって制御部50にデータが入力される。またメモリ51は、オペレータがデータ入力部53を操作して作成した処理ユニットレシピやフローレシピなどを記憶し、更に動作プログラムなども記憶している。なお、「処理ユニットレシピ」とは、各処理ユニットでの処理条件をまとめたものであって、加熱処理ユニットを例に挙げると、加熱温度や加熱時間などをまとめたものである。また「フローレシピ」とは、装置内での搬送ロボットによる基板の搬送順序、言い換えれば処理フローをまとめたものであって、搬送順序の異なるロットを基板搬送する場合にはロットごとに個別に準備される。
第2階層のセルコントローラCCのそれぞれは、対応するセル内での基板搬送管理および処理ユニットの動作管理を主に担当する。具体的には、例えば、各セルのセルコントローラCCは、所定の基板載置部に基板Wを置いたという情報を、隣のセルのセルコントローラCCに送り、その基板Wを受け取ったセルのセルコントローラCCは、当該基板載置部から基板Wを受け取ったという情報を元のセルのセルコントローラCCに返すという情報の送受信を行う。このような情報の送受信はメインコントローラMCを介して行われる。そして、各セルコントローラCCはセル内に基板Wが搬入された旨の情報を受け取ると、メインコントローラMCから受け取ったフローレシピに従って搬送ロボットを制御してセル内で基板Wを搬送させる。
第3階層のスレーブコントローラSCのそれぞれは、セルコントローラCCの指示の下で、メインコントローラMCから受け取ったフローレシピと処理ユニットレシピとに基づいて、セル内に配置された処理ユニットを直接制御する。具体的には、熱処理ユニット(加熱処理ユニット、冷却処理ユニット、加熱部等)を制御する場合にはプレート温度等を制御し、塗布処理ユニットや現像処理ユニットを制御する場合には基板Wの回転数や処理液の吐出タイミング等を制御する。
このように本実施形態では、3階層の制御階層とすることによって各コントローラの制御負荷を軽減している。また、各セルコントローラCCは、隣接するセル内での搬送スケジュールを考慮することなく、それぞれのセル内だけの基板搬送スケジュールを管理している。そのため、各セルコントローラCCの搬送制御の負担が軽くなる。その結果、基板処理装置のスループットを向上させることができる。
なお、セルコントローラCCおよびスレーブコントローラSCのハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同様である。すなわち、各コントローラは、各種演算処理を行うCPUや、動作プログラムやデータなどを記憶するメモリ等を備えている。また、メインコントローラMC、セルコントローラCC及びスレーブコントローラSCは、上述の各ブロックとともに装置フレームに組み付けられる。
次に、本実施形態の基板処理装置の動作について説明する。まず、すべての処理ブロックを使用した場合の基板処理装置における基板Wの処理フローの一例について簡単に説明する。なお以下の例では、バークセルにおいて基板Wに対する密着強化処理は行われていない。
インデクサセル(インデクサブロック1)では、上側の基板載置部PASS1に基板Wが無い場合、基板移載機構7が所定のカセットCから未処理の基板Wを取り出し、上側の基板載置部PASS1に載置する。そして、下側の基板仮置部PASS2に処理済みの基板Wが載置されている場合、基板移載機構7は、その処理済の基板Wを受け取って、所定のカセットCに当該基板Wを収納する。
上側の基板載置部PASS1に基板Wがなくなると、基板移載機構7は、所定のカセットCから未処理の基板Wを取り出して基板載置部PASS1に載置する。そして、下側の基板仮置部PASS2に処理済みの基板Wが載置されている場合、基板移載機構7は、その処理済の基板Wを受け取って、所定のカセットCに当該基板Wを収納する。以後、同様の動作が繰り返して行われる。
このように、インデクサセルの基板移載機構7は、他のセル内での基板搬送状況に関わらず、基板載置部PASS1に基板Wがない場合には、カセットCから基板Wを取り出して基板載置部PASS1に載置し、基板載置部PASS2に基板Wが載置されている場合には、その基板Wを取り出してカセットC内に収納する。
基板載置部PASS1に未処理の基板Wが載置されると、バークセルの搬送ロボット10Aは保持アーム10bを使用してその基板Wを受け取る。このとき、保持アーム10bには処理済みの基板Wが保持されているため、搬送ロボット10Aは、基板載置部PASS1に載置されている基板Wを受け取る前に、この処理済の基板Wを下側の基板載置部PASS2に載置する。なおこのとき、保持アーム10aでは基板Wは保持されていない。
搬送ロボット10Aは未処理の基板Wを受け取ると、その基板Wを冷却処理ユニットCP1〜CP3のいずれかに搬送する。このとき、搬送先の冷却処理ユニットには、先行で処理された基板Wが入っているので、搬送ロボット10Aは、空の保持アーム10aでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10b上の基板Wを冷却処理ユニットに搬入する。冷却処理ユニットCP1〜CP3のいずれかに搬入された基板Wは常温付近の所定温度に設定され、搬送ロボット10Aが次にその冷却処理ユニットに来るまで当該所定温度に高精度に維持されている。
保持アーム10a上の処理が行われた基板Wは、搬送ロボット10Aによって塗布処理ユニット8a〜8cのいずれかに搬送される。このとき、搬送先の塗布処理ユニットには、先行で反射防止用の塗布液の塗布処理が行われた基板Wが入っているので、搬送ロボット10Aは、空の保持アーム10bでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10a上の基板Wを塗布処理ユニットに搬入する。塗布処理ユニット8a〜8cのいずれかに搬入された基板Wには、搬送ロボット10Aが次にその塗布処理ユニットに来るまでの間に、反射防止用の塗布液が回転塗布される。
保持アーム10b上の塗布処理が終了した基板Wは搬送ロボット10Aによって加熱処理ユニットHP1〜HP6のいずれかに搬送される。このとき、搬送先の加熱処理ユニットには、先行で加熱処理された基板Wが入っているので、搬送ロボット10Aは、空の保持アーム10aでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10b上の基板Wをホットプレートに搬入する。加熱処理ユニットHP1〜HP6のいずれかに搬入された基板Wは、搬送ロボット10Aが次にその加熱処理ユニットに来るまでの間に加熱処理が行われる。そして、加熱処理ユニットにて基板Wが加熱されることによって、塗布液が乾燥されて基板W上に下地の反射防止膜が形成される。
保持アーム10a上の加熱処理が終了した基板Wは、搬送ロボット10Aによって、基板載置部PASS3,4の下方に設置された2つの水冷式のクールプレートWCPのどちらかに搬送される。このとき、搬送先のクールプレートWCP上には、先行で冷却されている基板Wが載置されているので、搬送ロボット10Aは、空の保持アーム10bでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10a上の基板WをそのクールプレートWCPに載置する。クールプレートWCPに載置された基板Wは、搬送ロボット10Aが次にそのクールプレートWCPに来るまで冷却される。
保持アーム10b上の冷却後の基板Wは搬送ロボット10Aによって基板載置部PASS3に載置される。そして、下側の基板載置部PASS4に、レジスト塗布セルを介して現像処理セルから送られてきた現象処理済みの基板Wが置かれていると、空になった保持アーム10bでその現像処理済みの基板Wを受け取る。
現像処理済みの基板Wを受け取った搬送ロボット10Aは、基板載置部PASS1,PASS2に向かい、その現像処理済みの基板Wを基板載置部PASS2に載置する。なお、基板載置部PASS4に基板Wが置かれていない場合には、搬送ロボット10Aは基板Wを持たずに基板載置部PASS1,PASS2に戻ってくる。そして搬送ロボット10Aは、基板載置部PASS1に置かれている、次の未処理の基板Wを保持アーム10bで受け取って、冷却処理ユニットCP1〜CP3のいずれかに搬送する。その後、同様の動作が繰り返して行われる。
このように、搬送ロボット10Aは、処理ユニットや基板載置部を含む複数の搬送対象部において、最初に基板搬送を行う搬送対象部から最後に基板搬送を行う搬送対象部まで順に基板搬送を行って、再び最初の搬送対象部への基板搬送を行って、以後同様の動作を繰り返すという、複数の搬送対象部の間での循環搬送を行っている。上記例において、基板載置部PASS4に基板Wが置かれていない場合には、搬送ロボット10Aは、まず最初に冷却処理ユニットに対して基板搬送を行い、その後、塗布処理ユニット、加熱処理ユニット、クールプレートWCPに対して順に基板搬送を行って、最後に基板載置部PASS3に対して基板搬送を行う。そして搬送ロボット10Aは、再び最初の冷却処理ユニットへの基板搬送を行って、以後同様の動作を繰り返して行う。
レジスト塗布セルでは、反射防止膜が形成された基板Wが基板載置部PASS3に載置されると、搬送ロボット10Bが保持アーム10bを使用してその基板Wを受け取る。このとき、保持アーム10bには処理済みの基板Wが保持されているため、搬送ロボット10Bは、基板載置部PASS3に載置されている基板Wを受け取る前に、この処理済の基板Wを下側の基板載置部PASS4に載置する。なおこのとき、保持アーム10aでは基板Wは保持されていない。
搬送ロボット10Bは反射防止膜が形成された基板Wを受け取ると、その基板Wを冷却処理ユニットCP4〜CP9のいずれかに搬送する。このとき、搬送先の冷却処理ユニットには、先行で処理された基板Wが入っているので、搬送ロボット10Bは、空の保持アーム10aでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10b上の基板Wを冷却処理ユニットに搬入する。冷却処理ユニットCP4〜CP9のいずれかに搬入された基板Wは常温付近の所定温度に設定され、搬送ロボット10Bが次にその冷却処理ユニットに来るまで当該所定温度に高精度に維持されている。
保持アーム10a上の温度維持処理が行われた基板Wは、搬送ロボット10Bによって塗布処理ユニット15a〜15cのいずれかに搬送される。このとき、搬送先の塗布処理ユニットには、先行でレジストの塗布処理が行われた基板Wが入っているので、搬送ロボット10Bは、空の保持アーム10bでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10a上の基板Wを塗布処理ユニットに搬入する。塗布処理ユニット15a〜15cのいずれかに搬入された基板Wには、搬送ロボット10Bが次にその塗布処理ユニットに来るまでの間に、レジストが回転塗布される。
なお、塗布処理ユニット15a〜15cに搬送される基板Wの温度は、冷却処理ユニットCP4〜CP9で所定温度に高精度で維持されていたため、塗布処理ユニット15a〜15c内での基板間の基板温度のばらつきは小さい。従って、精密な基板温調が要求されるレジスト塗布処理での塗布性能を向上させることができる。
保持アーム10b上のレジスト塗布処理が行われた基板Wは、搬送ロボット10Bによって加熱部PHP1〜PHP6のいずれかに搬送される。このとき、搬送先の加熱部の基板仮置部19には、先行で加熱処理された基板Wが入っているので、搬送ロボット10Bは、空の保持アーム10aでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10b上の基板Wを加熱部の基板仮置部19に搬入する。加熱部PHP1〜PHP6のいずれかに搬入された基板Wには、搬送ロボット10Bが次にその加熱部に来るまでの間に加熱処理が行われる。そして、加熱部PHP1〜PHP6にて基板Wが加熱処理されることにより、フォトレジスト中の溶媒成分が除去されて基板W上にレジスト膜が形成される。なお、加熱部PHP1〜PHP6から取り出される基板Wは、冷却機能付きの保持アーム24で大まかに冷却されている。
保持アーム10a上の加熱処理が終了した基板Wは、搬送ロボット10Bによって、冷却処理ユニットCP4〜CP9のうち、先程使用された冷却処理ユニットとは別の冷却処理ユニットに搬送される。このとき、搬送先の冷却処理ユニットには、先行で処理された基板Wが入っているので、搬送ロボット10Bは、空の保持アーム10bでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10a上の基板Wを冷却処理ユニットに搬入する。冷却処理ユニットに搬入された基板Wは常温付近の所定温度にまで冷却され、搬送ロボット10Bが次にその冷却処理ユニットに来るまで当該所定温度に高精度で維持されている。
保持アーム10b上の冷却後の基板Wは搬送ロボット10Bによって基板載置部PASS5に載置される。そして、下側の基板載置部PASS6に現象処理済みの基板Wが置かれていると、空になった保持アーム10bでその現像処理済みの基板Wを受け取る。
現像処理済みの基板Wを受け取った搬送ロボット10Bは、基板載置部PASS3,PASS4に向かい、その現像処理済みの基板Wを基板載置部PASS4に載置する。なお、基板載置部PASS6に基板Wが置かれていない場合には、搬送ロボット10Bは基板Wを持たずに基板載置部PASS3,PASS4に戻ってくる。そして、搬送ロボット10Bは、基板載置部PASS3に置かれている、次の反射防止膜が形成されている基板Wを保持アーム10bで受け取り、その基板Wを冷却処理ユニットCP4〜CP9のいずれかに搬送する。その後、同様の動作が繰り返して行われる。
このように、搬送ロボット10Bは、バークセルの搬送ロボット10Aと同様に、複数の搬送対象部の間での循環搬送を行っている。上記例において、基板載置部PASS6に基板Wが置かれていない場合には、搬送ロボット10Bは、まず最初に冷却処理ユニットに対して基板搬送を行い、その後、レジストの塗布処理ユニット、加熱部、冷却処理ユニットに対して順に基板搬送を行って、最後に基板載置部PASS5に対して基板搬送を行う。そして搬送ロボット10Bは、再び最初の冷却処理ユニットへの基板搬送を行って、以後同様の動作を繰り返して行う。
現像処理セルでは、レジスト膜が形成された基板Wが基板載置部PASS5に載置されると、搬送ロボット10Cが保持アーム10bを使用してその基板Wを受け取る。このとき、保持アーム10bには処理済みの基板Wが保持されているため、搬送ロボット10Cは、基板載置部PASS5に載置されている基板Wを受け取る前に、この処理済の基板Wを下側の基板載置部PASS6に載置する。なおこのとき、保持アーム10aでは基板Wは保持されていない。
搬送ロボット10Cはレジスト膜が形成された基板Wを受け取ると、その基板Wをそのまま基板載置部PASS7に載置する。そして、下側の基板載置部PASS8に、露光後の加熱処理が行われた基板Wが置かれていると、空になった保持アーム10bでその基板Wを受け取る。
搬送ロボット10Cは露光後の加熱処理が行われた基板Wを受け取ると、その基板Wを冷却処理ユニットCP10〜CP12のいずれかに搬送する。このとき、搬送先の冷却処理ユニットには、先行で処理された基板Wが入っているので、搬送ロボット10Cは、空の保持アーム10aでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10b上の基板Wを冷却処理ユニットに搬入する。冷却処理ユニットCP10〜CP12のいずれかに搬入された基板Wは常温付近の所定温度に設定され、搬送ロボット10Cが次にその冷却処理ユニットに来るまで当該所定温度に高精度に維持されている。
保持アーム10a上の温度維持処理が行われた基板Wは、搬送ロボット10Cによって現像処理ユニット30a〜30eのいずれかに搬送される。このとき、搬送先の現像処理ユニットには、先行で現像処理が行われた基板Wが入っているので、搬送ロボット10Cは、空の保持アーム10bでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10a上の基板Wを現像処理ユニットに搬入する。現像処理ユニット30a〜30eのいずれかに搬入された基板Wには、搬送ロボット10Cが次にその現像処理ユニットに来るまでの間に、現像処理が行われる。
保持アーム10b上の現像処理が終了した基板Wは搬送ロボット10Cによって加熱処理ユニットHP7〜HP11のいずれかに搬送される。このとき、搬送先の加熱処理ユニットには、先行で加熱処理された基板Wが入っているので、搬送ロボット10Cは、空の保持アーム10aでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10b上の基板Wを加熱処理ユニットに搬入する。加熱処理ユニットHP7〜HP11のいずれかに搬入された基板Wは、搬送ロボット10Cが次にその加熱処理ユニットに来るまでの間に加熱処理が行われる。
保持アーム10a上の加熱処理が終了した基板Wは、搬送ロボット10Cによって、基板載置部PASS5,6の下方に設置された2つの水冷式のクールプレートWCPのどちらかに搬送される。このとき、搬送先のクールプレートWCP上には、先行で冷却されている基板Wが載置されているので、搬送ロボット10Cは、空の保持アーム10bでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10a上の基板WをそのクールプレートWCPに載置する。クールプレートWCPに載置された基板Wは、搬送ロボット10Cが次にそのクールプレートWCPに来るまで冷却される。
冷却後の基板Wを受け取った搬送ロボット10Cは、その基板Wを基板載置部PASS6に載置する。そして、基板載置部PASS5に次のレジスト膜形成後の基板Wが置かれていれば、それを保持アーム10bで受け取り、基板載置部PASS7に搬送して載置し、置かれていなければ基板Wを持たずに基板載置部PASS7,PASS8に戻る。そして搬送ロボット10Cは、基板載置部PASS8から次の基板Wを受け取って、冷却処理ユニットCP10〜CP12のいずれかに搬送する。その後、同様の動作が繰り返して行われる。
このように、搬送ロボット10Cは、搬送ロボット10A,10Bと同様に、複数の搬送対象部の間での循環搬送を行っている。上記例において、基板載置部PASS5に基板Wが置かれていない場合には、搬送ロボット10Cは、まず最初に冷却処理ユニットに対して基板搬送を行い、その後、現像処理ユニット、加熱処理ユニット、クールプレートWCPに対して順に基板搬送を行って、最後に基板載置部PASS6に対して基板搬送を行う。そして搬送ロボット10Cは、再び最初の冷却処理ユニットへの基板搬送を行って、以後同様の動作を繰り返して行う。
露光後ベークセルでは、レジスト膜が形成された基板Wが基板載置部PASS7に載置されると、搬送ロボット10Dが保持アーム10bを使用してその基板Wを受け取る。このとき、保持アーム10bには、露光後の加熱処理が行われた基板Wが保持されているため、搬送ロボット10Dは、基板載置部PASS7に載置されている基板Wを受け取る前に、この処理済の基板Wを下側の基板載置部PASS8に載置する。なおこのとき、保持アーム10aでは基板Wは保持されていない。
搬送ロボット10Dはレジスト膜が形成された基板Wを受け取ると、その基板Wをエッジ露光部EEWのいずれかに搬入する。このとき、搬送先のエッジ露光部EEWには、先行で処理された基板Wが入っているので、搬送ロボット10Dは、空の保持アーム10aでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10b上の基板Wをエッジ露光部EEWに搬入する。エッジ露光部EEWに搬入された基板Wは、搬送ロボット10Dが次にそのエッジ露光部EEWに来るまでの間に、その周縁部が露光される。
保持アーム10a上のエッジ露光処理が終了した基板Wは、搬送ロボット10Dによって基板載置部PASS9に載置される。そして、下側の基板載置部PASS10に、露光装置STPで露光された基板Wが置かれていると、空になった保持アーム10aでその露光処理済みの基板Wを受け取る。
保持アーム10a上の露光処理済みの基板Wは、搬送ロボット10Dによって、加熱部PHP7〜PHP12のいずれかに搬送される。このとき、搬送先の加熱部には、先行で加熱処理された基板Wが入っているので、搬送ロボット10Dは、空の保持アーム10bでその処理済の基板Wを受け取ってから、保持アーム10a上の基板Wを加熱部に搬入する。加熱部PHP7〜PHP12のいずれかに搬入された基板Wには、搬送ロボット10Dが次にその加熱部に来るまでの間に、露光時の光化学反応によって生じた生成物をレジスト膜内に均一に拡散させるための加熱処理(Post Exposure Bake)が行われる。なお、加熱部PHP7〜PHP12から取り出される基板Wは、冷却機能付きの保持アーム24で大まかに冷却されている。
露光後の加熱処理が行われた基板Wを受け取った搬送ロボット10Dは、基板載置部PASS7,PASS8に向かい、その基板Wを基板載置部PASS8に載置する。なお、基板載置部PASS10に基板Wが置かれていない場合には、搬送ロボット10Dは加熱部PHPを経由せずに基板載置部PASS7,PASS8に戻る。そして搬送ロボット10Dは、基板載置部PASS7に置かれている、次のレジスト膜が形成された基板Wを保持アーム10bで受け取って、エッジ露光部EEWのいずれかに搬入する。その後、同様の動作が繰り返して行われる。
このように、搬送ロボット10Dは、搬送ロボット10A〜10Cと同様に、複数の搬送対象部の間での循環搬送を行っている。上記例において、基板載置部PASS10に基板Wが置かれていない場合には、搬送ロボット10Dは、まず最初にエッジ露光部EEWに対して基板搬送を行い、最後に基板載置部PASS9に対して基板搬送を行う。そして搬送ロボット10Dは、再び最初のエッジ露光部EEWへの基板搬送を行って、以後同様の動作を繰り返して行う。
インターフェイスセルでは、エッジ露光後の基板Wが基板載置部PASS9に載置されると、搬送機構35はその基板Wを受け取って、装置外の露光装置STPに当該基板Wを搬入する。露光装置STPに搬入された基板Wはパターン露光処理に供される。また、搬送機構35は、露光装置STPから露光済みの基板Wを受け取ってその基板を基板載置部PASS10に載せる。そして搬送機構35は、基板載置部PASS9から次のエッジ露光後の基板Wを受け取って、同様の動作を繰り返す。
ここで、装置外の露光装置STPも一つの搬送対象部と見なすと、搬送機構35は、搬送ロボット10A〜10Dと同様に、複数の搬送対象部の間での循環搬送を行っている。上記例では、搬送機構35は、まず最初に露光装置STPに対して基板搬送を行い、最後に基板載置部PASS10に対して基板搬送を行う。そして搬送機構35は、再び最初の露光装置STPへの基板搬送を行って、以後同様の動作を繰り返して行う。
以上のように、カセットCから順次取り出された基板Wは、基板載置部や処理ユニット等の基板Wの搬送対象部に順次搬送され、搬送対象部に搬送された基板Wは、搬送ロボットによって順次そこから搬出される。また各処理ユニットにおいては、搬送されてくる基板Wは順次入れ替えられて所定の処理が実行される。そして、一連の処理が実行された基板Wはインデクサに戻り再度カセットC内に収納される。
本実施形態の基板処理装置では、各セルでの搬送対象部への基板Wの搬送は、対応するセルコントローラCCがフローレシピに基づいて搬送ロボットを制御して行われる。そして、基板Wを受け取った処理ユニットは、スレーブコントローラSCの制御下で所定の処理を行う。
また、本実施形態の各セルにおいては、相互に独立して基板の搬送制御が行われる。そのため、各セルコントローラCCは、自身が管理するセル以外での基板搬送状況を知ることが無い。従って、本実施形態の基板処理装置に新たなセルを追加したとしても、他のセル内での基板搬送には影響を与えないため、機能の拡張性に優れている。
なお、セル内の搬送ロボットが行う循環搬送においては、搬送ロボットが基板Wの受け取り位置、つまり入口基板載置部で基板Wを受け取って、各搬送対象部への基板搬送を行い、再び基板Wの受け取り位置に戻ってくることによって、1回の搬送サイクルが終了する。例えば、バークセルにおいては、搬送ロボット10Aが基板載置部PASS1を出発し、再度基板載置部PASS1に戻ってくることによって、1回の搬送サイクルが終了する。
次に、本実施形態の基板処理装置におけるフレックスフローについて図9を参照して説明する。図9は本実施形態のフレックスフローにおける搬送サイクルの一例を示している。ここでは、インデクサセルから払い出された基板Wが、バークセルでの処理が行われずにそのままレジスト塗布セルに搬送され、レジスト塗布セルで処理された後に、現像処理セル等の後段のセルへは搬送されずにインデクサセルへと戻っていく搬送順序を考える。
先投入ロットAの基板A1〜A6のそれぞれは、搬送ロボット10Bによる循環搬送によって、基板載置部PASS3から搬出され、加熱部PHP1、冷却処理ユニットCP4、レジストの塗布処理ユニット15aに順に搬送されて、基板載置部PASS4に載置されるという搬送順序を経て、一連の処理が施される。また後投入ロットBの基板B1〜B4は、基板載置部PASS3から搬出され、加熱部PHP1に搬送されて、基板載置部PASS4に載置されるという搬送順序を経て、加熱処理が行われる。
なお、レジスト塗布セル内でのロットA,Bの基板搬送は、レジスト塗布セルを制御するセルコントローラCC(以後、「セルコントローラRCC」と呼ぶ)が、メインコントローラMCから受け取ったロットAのフローレシピと、ロットBのフローレシピとに基づいて、搬送ロボット10Bの動作制御を行うことによって実現される。
図9に示されるように、バークセルの搬送ロボット10Aが基板載置部PASS1から先投入ロットAの基板A5を取り出して基板載置部PASS3にその基板A5を載置すると、レジスト塗布セルでの搬送サイクル2が開始し、搬送ロボット10Bは、基板載置部PASS3上の基板A5を受け取って加熱部PHP1に搬送する。その際、加熱部PHP1の基板仮置部19には基板A4が入っているため、それを取り出してから基板A5を加熱部PHP1に搬入する。
バークセルの搬送ロボット10Aによって基板載置部PASS1から基板A5が取り出されると、インデクサセルの基板移載機構7はカセットCから次の基板W、つまり先投入ロットAの最後の基板A6を取り出して基板載置部PASS1に載置する。そして、バークセルの搬送ロボット10Aは、基板載置部PASS1から基板A6を取り出して、基板載置部PASS3に載置する。
搬送ロボット10Bは、加熱部PHP1から取り出した基板A4を冷却処理ユニットCP4に搬送し、冷却処理ユニットCP4内の基板A3と、搬送してきた基板A4とを入れ替える。次に搬送ロボット10Bは、取り出した基板A3を塗布処理ユニット15aに搬送し、塗布処理ユニット15a内の基板A2と、搬送してきた基板A3とを入れ替える。そして搬送ロボット10Bは、取り出した基板A2を持って基板載置部PASS3,PASS4に戻り、当該基板A2を基板載置部PASS4に載置する。これによってレジスト塗布セルでの搬送サイクル2が終了する。
基板載置部PASS4に載置された基板A2は、バークセルの搬送ロボット10Aによって受け取られ、搬送ロボット10Aは基板A2を基板載置部PASS2に載置する。インデクサセルの基板移載機構7は、基板載置部PASS2から一連の処理が行われた基板A2を受け取ってカセットCに収納する。
バークセルの搬送ロボット10Aが基板載置部PASS1から基板A6を取り出して基板載置部PASS3に載置すると、レジスト塗布ユニットでの搬送サイクル3が開始し、搬送ロボット10Bは、基板載置部PASS3上の基板A6を受け取って加熱部PHP1に搬送し、基板A6と加熱部PHP1内の基板A5とを入れ替える。
基板載置部PASS1から基板A6が取り出されると、インデクサセルの基板移載機構7はカセットCから次の基板W、つまり後投入ロットBの最初の基板B1を取り出して基板載置部PASS1に載置する。そして、バークセルの搬送ロボット10Aは、基板載置部PASS1から基板B1を取り出して基板載置部PASS3に載置する。
搬送ロボット10Bは、加熱部PHP1から取り出した基板A5を冷却処理ユニットCP4に搬送し、基板A5と冷却処理ユニットCP4内の基板A4とを入れ替える。そして搬送ロボット10Bは、取り出した基板A4を塗布処理ユニット15aに搬送し、基板A4と塗布処理ユニット15a内の基板A3とを入れ替える。次に搬送ロボット10Bは、取り出した基板A3を基板載置部PASS4に載置する。これにより、搬送サイクル3が終了する。
基板載置部PASS4に載置された基板A3は、バークセルを介してインデクサセルに搬送され、インデクサセルは受け取った処理済みの基板A3をカセットC内に収納する。
バークセルの搬送ロボット10Aによって、基板載置部PASS1から基板B1が取り出されて基板載置部PASS3に載置されると、セルコントローラRCCは、基板B1を基板載置部PASS3から取り出す前に、図10に示されるように、後投入ロットBの基板を搬送する場合の次の搬送サイクル4を、ロットA,Bのそれぞれのフローレシピに基づいて内部で仮想的に行う。そして、この仮想的な搬送サイクル4において、基板B1の搬送と先投入ロットAの基板の搬送とが干渉するかどうかを判定する。図10に示されるように、仮想的な搬送サイクル4では、基板B1は加熱部PHP1に搬送され、加熱部PHP1にはロットAの基板は搬送されないため、基板B1の搬送とロットAの基板の搬送との干渉は生じない。
このように、セルコントローラRCCは、後投入ロットBの基板の搬送を行う前に、次の搬送サイクルを仮想的に実行して、新たな搬送サイクルにおいて、後投入ロットBの基板の搬送と先投入ロットAの基板の搬送との間に干渉が生じるか否かを、ロットA,Bの搬送順序を表現した情報であるフローレシピに基づいて予測的に判定している。上述のように、仮想的な搬送サイクル4では、基板B1の搬送と、先投入ロットAの基板の搬送とは干渉しないため、セルコントローラRCCは、搬送ロボット10Bの動作制御を行って、図9に示されるように、仮想的に行った搬送サイクル4を実際に実行する。搬送サイクル4が開始すると、搬送ロボット10Bは、基板載置部PASS3から基板B1を取り出して、基板B1を加熱部PHP1に搬送し、基板B1と加熱部PHP1内の基板A6とを入れ替える。
なお、基板載置部PASS1から基板B1が取り出されると、インデクサセルの基板移載機構7はカセットCから次の基板B2を取り出して基板載置部PASS1に載置する。そして、バークセルの搬送ロボット10Aは、基板載置部PASS1から基板B2を取り出して、基板載置部PASS3に載置する。
搬送ロボット10Bは、加熱部PHP1から取り出した基板A6を冷却処理ユニットCP4に搬送し、基板A6と冷却処理ユニットCP4内の基板A5とを入れ替える。そして、搬送ロボット10Bは、取り出した基板A5を塗布処理ユニット15aに搬送し、基板A5と塗布処理ユニット15a内の基板A4とを入れ替える。次に搬送ロボット10Bは、取り出した基板A4を基板載置部PASS4に載置する。これにより、搬送サイクル4が終了する。その後、基板載置部PASS4に載置された基板A4はカセットCに収納される。
バークセルの搬送ロボット10Aによって、基板載置部PASS1から基板B2が取り出されて基板載置部PASS3に載置されると、セルコントローラRCCは、基板B2を基板載置部PASS3から取り出す前に、図11に示されるように、後投入ロットの基板を搬送する場合の次の搬送サイクル5を仮想的に行う。そして、この仮想的な搬送サイクル5において、後投入ロットBの基板の搬送と先投入ロットAの基板の搬送とが干渉するかどうかを判定する。図11に示されるように、仮想的な搬送サイクル5では、基板A5と基板B1とがPASS4に搬送されるため、先投入ロットAの基板の搬送と、後投入ロットBの基板の搬送とが干渉する。
セルコントローラRCCは、次の搬送サイクルを仮想的に行った結果、このように先投入ロットAの基板の搬送と後投入ロットBの基板の搬送との間に干渉が生じる判定した際には、実際に行う次の搬送サイクルにおいて、処理ユニットに滞在中であって当該処理ユニットからの搬出によってこの干渉の原因となる後投入ロットBの基板の搬送をとばすように、搬送ロボット10Bの動作制御を行う。
この例においては、セルコントローラRCCは、実際の次の搬送サイクル5において、図11に示される仮想的な搬送サイクル5を実行せずに、搬送ロボット10Bの動作を制御して、干渉原因となる基板B1の加熱部PHP1からの搬出を行わない。これにより、基板B1が加熱部PHP1内に残存する。具体的には、実際の搬送サイクル5では、図9に示されるように、搬送ロボット10Bは基板載置部PASS3から基板B2を受け取らず、更に加熱部PHP1内の基板B1の冷却処理ユニットCP4への搬送をとばして、冷却処理ユニットCP4の中の基板A6を取り出し、その基板A6を塗布処理ユニット15aに搬送する。そして搬送ロボット10Bは、基板A6と塗布処理ユニット15a内の基板A5とを入れ替えて、取り出した基板A5を基板載置部PASS4に載置する。その後、基板載置部PASS4に載置された基板A5はカセットC内に収納される。
なお、加熱部PHP1での基板B1に対する加熱処理は搬送サイクル4で完了し、実際の搬送サイクル5では、大まかに冷却された基板B1が基板仮置部19に載置されている。
セルコントローラRCCは、搬送ロボット10Bが基板載置部PASS4に基板A5を載置すると、図12に示されるように再び次の搬送サイクル6を仮想的に行う。図12に示されるように、この仮想的な搬送サイクル6では、基板A6と基板B1とがPASS4に搬送されるため、先投入ロットAの基板の搬送と、後投入ロットBの基板の搬送とが干渉する。従って、図9に示されるように、セルコントローラRCCは、実際の次の搬送サイクル6において、搬送ロボット10Bの動作を制御して、加熱部PHP1からの基板B1の搬出を行わずに、基板B1を加熱部PHP1内に残存させる。具体的には、実際の搬送サイクル6では、搬送ロボット10Bは基板載置部PASS3から基板B2を受け取らず、更に基板B1の搬送をとばして、塗布処理ユニット15aに向かい、塗布処理ユニット15a内の基板A6を取り出す。そして搬送ロボット10Bは、取り出した基板A6を基板載置部PASS4に載置する。その後、基板載置部PASS4に載置された基板A6はカセットC内に収納される。
セルコントローラRCCは、搬送ロボット10Bが基板載置部PASS4に基板A6を載置すると、図13に示されるように、再度次の搬送サイクル7を仮想的に行う。図13に示されるように、この仮想的な搬送サイクル7では、基板B1,B2はそれぞれ基板載置部PASS4及び加熱部PHP1に搬送され、基板載置部PASS4及び加熱部PHP1にはロットAの基板は搬送されないため、ロットBの基板の搬送とロットAの基板の搬送とは干渉しない。従って図9に示されるように、セルコントローラRCCは、図13に示される仮想的な搬送サイクル7を実際に実行する。
搬送サイクル7において、搬送ロボット10Bは、基板載置部PASS3から基板B2を取り出して加熱部PHP1に搬送する。そして搬送ロボット10Bは、基板B2と加熱部PHP1内の基板B1とを入れ替え、基板B1を基板載置部PASS4に載置する。その後、基板載置部PASS4に載置された基板B1はカセットC内に収納される。なお、基板載置部PASS1から基板B2が取り出されると、インデクサセルの基板移載機構7はカセットCから次の基板B3を取り出して基板載置部PASS1に載置する。そして、バークセルの搬送ロボット10Aは、基板載置部PASS1から基板B3を取り出して、基板載置部PASS3に載置する。
セルコントローラRCCは、後投入ロットBの最初の基板B1を最後の搬送対象部まで搬送すると、仮想的な搬送サイクルを実行せずに、後投入ロットBの基板の搬送を順次行う。本例では、搬送サイクル7で基板B1は最後の搬送対象部である基板載置部PASS4に載置されるため、次の搬送サイクル8がすぐに実行される。搬送サイクル8においては、搬送ロボット10Bが、基板載置部PASS3から基板B3を取り出して加熱部PHP1に搬送し、基板B3と加熱部PHP1内の基板B2とを入れ替える。そして、基板B2を基板載置部PASS4に載置する。以後、同様の動作が繰り返される。
なお上記例では、レジスト塗布セルだけで処理が行われる場合について説明したが、バークセルや現像処理セル、あるいは露光後ベークセルで処理が行われる場合であっても、それぞれのセルを制御するセルコントローラCCは、自身が管理するセル以外での搬送状況に関係なく、次の搬送サイクルで先投入ロットの基板の搬送と後投入ロットの基板の搬送とが干渉すると予測的に判定した際には、実際に行う次の搬送サイクルにおいて、処理ユニットからの搬出によってこの干渉の原因となる後投入ロットの基板の搬送をとばすように、搬送ロボットの動作を制御する。また、基板Wの搬送がとばされて当該基板Wが加熱処理ユニットや冷却処理ユニットに残存している場合には、可動支持ピンが上昇しておりプレートと基板Wとが離間している。
このように本実施形態の基板処理装置では、セルコントローラCCは、新たな搬送サイクルにおいて、後投入ロットの基板搬送と先投入ロットの基板搬送との間に干渉が生じるか否かを予測的に判定している。そして、干渉が生じると判定した場合には、その新たな搬送サイクルにおいて、処理ユニットからの搬出によってこの干渉の原因となる後投入ロットの基板の搬送をとばしている。つまり、新たな搬送サイクルにおいて、後投入ロットの基板の搬送が先投入ロットの基板の搬送に干渉すると予測された場合には、その新たな搬送サイクルでは、干渉の原因となる後投入ロットの基板を搬出せずに処理ユニットに残存させている。そのため、本実施形態でのフレックスフローのように、次の搬送サイクルで後投入ロットの基板の搬送が先投入ロットの基板の搬送と干渉するかどうかを判断するだけで、後投入ロットの基板搬送を行うことが可能になる。従って、次の搬送サイクルだけではなく、後投入ロットの基板に対するすべての搬送が終了するまでに必要な搬送サイクルを考慮して基板搬送制御を行う方法よりも、基板処理装置での搬送制御が簡素化される。その結果、基板処理装置の誤動作が低減し信頼性が向上する。
また、本実施形態の基板処理装置では、搬送ロボットによって搬送対象部に搬送される基板Wが載置される入口基板載置部と、処理ユニットでの処理が完了した基板Wが載置される出口基板載置部が個別に用意されているため、図9に示される搬送サイクル5,6のように、処理ユニットで基板Wが残存し、入口基板載置部上の基板Wが搬送ロボットによって取り出されない場合であっても、処理が施された基板Wを出口基板載置部に置くことができる。従って、処理ユニットで基板Wが残存した場合であっても、処理済みの基板Wを他の処理部に確実に引き渡すことができる。
また、本実施形態の加熱部PHP1〜PHP12では、冷却機能を有する保持アーム24を備えているため、ホットプレート28で加熱された基板Wをすぐに冷却することができる。従って、基板Wが搬送されずに加熱部に残存する場合であっても、基板Wが加熱後に冷却されずに放置されることを防止できる。そのため、レジスト塗布直後の加熱処理や露光直後の加熱処理などの、加熱時間を厳密に管理する必要がある加熱処理の品質を向上することができる。
なおバークセルや現像処理セルにおいては、通常、レジスト塗布セルや露光後バークセルほど、加熱処理後すぐに冷却処理を行うことは求められていないが、ユーザーがより高い品質を求めている場合には、各セルの加熱処理ユニットの代わりに加熱部を設けても良い。
また上記例では、後投入ロットBの基板を実際に搬送する段階で次の搬送サイクルを仮想的に実行し、ロットBにおける実際の搬送サイクルの内容を決定していたが、先投入ロットAの基板搬送を開始する前に、ロットA,Bに関するすべての搬送サイクルの内容をまとめた搬送工程表を予め作成し、この搬送工程表に基づいてロットA,Bの基板搬送を行ってもよい。この搬送工程表は、例えば図9に示される表に、最初の基板A1の搬送が開始する搬送サイクルから、基板A3の搬送が開始する搬送サイクル(図9の搬送サイクル1の一つまえの搬送サイクル)までの内容と、後投入ロットBの最後の基板B4の搬送が開始する搬送サイクル(図9の搬送サイクル8の次の搬送サイクル)から、基板B4の搬送が終了する搬送サイクルまでの内容とを追加したものであって、セルコントローラRCCが事前に作成する。
搬送工程表の作成方法としては、例えばセルコントローラRCCは、図9の搬送サイクル3までの搬送工程表をロットAのフローレシピに基づいてまず作成する。そしてセルコントローラRCCは、上述のように、次の搬送サイクルをロットA,Bのフローレシピに基づいて内部で仮想的に行って、ロットBの基板搬送とロットAの基板搬送とが干渉するか否かを予測的に判定する。そして、判定した結果に基づいて実際に行う搬送サイクルの内容を決定し、図9の搬送サイクル4以降の搬送工程表を作成する。その後セルコントローラRCCは、完成した搬送工程表に基づいてロットA,Bの基板搬送を行う。
このような場合であっても、後投入ロットBの基板の次の搬送サイクルだけを考慮して搬送工程表を作成することができるため、搬送工程表の作成段階から基板搬送制御が開始されると考えると、装置内の搬送制御を簡素化できる。なお、上述のように各セルコントローラは自身が管理するセル以外での基板搬送状況を認識していないため、搬送工程表はセルごとに用意される。
また、本発明に係る基板処理装置の構成は図1から図4に示したような形態に限定されるものではなく、基板Wに所定の処理を行う処理部に対して搬送ロボットによって基板Wを搬送するような形態であれば種々の変形が可能である。
本実施形態の基板処理装置の平面図である。 本実施形態の液処理部の正面図である。 本実施形態の熱処理部の正面図である。 本実施形態の基板処理装置の基板載置部の周辺構成を示す図である。 本実施形態の冷却処理ユニットの構成を示す側面図である。 本実施形態の搬送ロボットの構成を示す図である。 本実施形態の加熱部の構成を示す図である。 本実施形態の基板処理装置の制御機構の概略を示すブロック図である。 本実施形態の基板処理装置での搬送サイクルを示す図である。 本実施形態の基板処理装置での仮想的な搬送サイクルを示す図である。 本実施形態の基板処理装置での仮想的な搬送サイクルを示す図である。 本実施形態の基板処理装置での仮想的な搬送サイクルを示す図である。 本実施形態の基板処理装置での仮想的な搬送サイクルを示す図である。 従来の基板処理装置での搬送サイクルを示す図である。
符号の説明
24 保持アーム
28 ホットプレート
CC セルコントローラ
CP1〜CP13 冷却処理ユニット
HP1〜HP11 加熱処理ユニット
PASS1〜PASS10 基板載置部
PHP1〜PHP12 加熱部
W 基板

Claims (3)

  1. 基板が搬送される複数の搬送対象部と、
    第1の搬送順序が定められた先投入ロットの基板と、前記第1の搬送順序とは異なる第2の搬送順序が定められた後投入ロットの基板とに対して、前記複数の搬送対象部の間で循環搬送を順次行う搬送手段と、
    前記搬送手段の動作制御を行う動作制御手段と
    を備え、
    前記複数の搬送対象部は、基板に対して所定の処理を行う少なくとも一つの処理ユニットを含み、
    前記動作制御手段は、
    新たな搬送サイクルにおいて、前記後投入ロットの基板の搬送と、前記先投入ロットの基板の搬送との間に干渉が生じるか否かを、前記第1と第2の搬送順序を表現した情報に基づいて予測的に判定する判定手段と、
    前記干渉が生じると判定されたときには、当該新たな搬送サイクルにおいて、前記後投入ロットの基板のうちいずれかの処理ユニットに滞在中であって当該処理ユニットからの搬出によって前記干渉の原因となる特定の基板の搬送をとばして、前記特定の基板を当該処理ユニットに残存させつつ、当該新たな搬送サイクルを実行させる搬送サイクル修正手段と、
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  2. 第1の基板載置部を更に備え、
    前記複数の搬送対象部は第2の基板載置部を含み、
    前記搬送手段は、
    前記第1の基板載置部に置かれた基板を前記複数の搬送対象部に搬送し、
    前記少なくとも一つの処理ユニットでの処理が完了した基板を前記第2の基板載置部に載置することを特徴する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記少なくとも一つの処理ユニットは加熱部を含み、
    前記加熱部は、
    搬送されてきた基板に対して加熱処理を行う加熱手段と、
    前記加熱手段で加熱された基板を保持して、当該基板に対して冷却処理を行う保持アームと
    を有することを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の基板処理装置。
JP2003329416A 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置 Expired - Lifetime JP4080405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329416A JP4080405B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置
US10/947,000 US7497912B2 (en) 2003-09-22 2004-09-22 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329416A JP4080405B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101028A true JP2005101028A (ja) 2005-04-14
JP4080405B2 JP4080405B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34308858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329416A Expired - Lifetime JP4080405B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7497912B2 (ja)
JP (1) JP4080405B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251978A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2009146975A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010045125A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP2010171249A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
JP2014135381A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Sokudo Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2018029125A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7904182B2 (en) * 2005-06-08 2011-03-08 Brooks Automation, Inc. Scalable motion control system
JP4492875B2 (ja) * 2005-06-21 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム及び基板処理方法
JP5355590B2 (ja) * 2008-12-12 2013-11-27 芝浦メカトロニクス株式会社 基板冷却装置および基板処理システム
JP5402284B2 (ja) * 2008-12-18 2014-01-29 株式会社安川電機 基板搬送ロボット、基板搬送装置、半導体製造装置および基板搬送ロボットの干渉物回避方法
US8703581B2 (en) * 2011-06-15 2014-04-22 Applied Materials, Inc. Water soluble mask for substrate dicing by laser and plasma etch
JP6105982B2 (ja) * 2012-09-21 2017-03-29 株式会社Screenホールディングス スケジュール作成装置、基板処理装置、スケジュール作成プログラム、スケジュール作成方法、および基板処理方法
JP6748524B2 (ja) * 2015-09-30 2020-09-02 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2918464B2 (ja) 1994-04-08 1999-07-12 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR100198477B1 (ko) * 1994-04-08 1999-06-15 이시다 아키라 기판처리장치 및 방법
JP2994553B2 (ja) * 1994-04-08 1999-12-27 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JPH07297258A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Tokyo Electron Ltd 板状体の搬送装置
US5975740A (en) * 1996-05-28 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Apparatus, method and medium for enhancing the throughput of a wafer processing facility using a multi-slot cool down chamber and a priority transfer scheme
JP3600692B2 (ja) 1996-07-05 2004-12-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US5928389A (en) * 1996-10-21 1999-07-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for priority based scheduling of wafer processing within a multiple chamber semiconductor wafer processing tool
US6122566A (en) * 1998-03-03 2000-09-19 Applied Materials Inc. Method and apparatus for sequencing wafers in a multiple chamber, semiconductor wafer processing system
US6336204B1 (en) * 1998-05-07 2002-01-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for handling deadlocks in multiple chamber cluster tools
JP3851751B2 (ja) 1999-03-24 2006-11-29 東京エレクトロン株式会社 処理システム
JP4014192B2 (ja) 1999-09-16 2007-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2002134592A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP2003007795A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251978A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2009146975A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010045125A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
JP4640469B2 (ja) * 2008-08-11 2011-03-02 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体
KR101410592B1 (ko) 2008-08-11 2014-06-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도포, 현상 장치, 그 방법 및 기억 매체
JP2010171249A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
JP2014135381A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Sokudo Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2018029125A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US10656524B2 (en) 2016-08-18 2020-05-19 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus including transport device

Also Published As

Publication number Publication date
US7497912B2 (en) 2009-03-03
US20050061248A1 (en) 2005-03-24
JP4080405B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444154B2 (ja) 基板処理装置
JP4464993B2 (ja) 基板の処理システム
KR100888301B1 (ko) 기판처리시스템 및 기판처리장치
KR100564780B1 (ko) 기판처리장치
JP4781832B2 (ja) 基板処理システム、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP4937559B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US6837632B2 (en) Substrate treating apparatus
JP4079861B2 (ja) 基板処理装置
JP4080405B2 (ja) 基板処理装置
JP4105617B2 (ja) 基板処理装置
JP4322086B2 (ja) 基板処理装置およびその方法
JP4129215B2 (ja) 基板処理装置
JP4202220B2 (ja) 検査装置、基板処理装置および基板処理方法
JP4393976B2 (ja) 基板処理装置
JP2007157896A (ja) 基板処理装置
JP4255791B2 (ja) 基板処理装置
JP4262037B2 (ja) 基板処理装置
JPH09275127A (ja) 基板処理装置
JP4323905B2 (ja) 基板処理装置
JP5270108B2 (ja) 基板処理装置
JP5579991B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2008251890A (ja) 基板処理装置
JP2005093653A (ja) 基板処理装置
JP4558293B2 (ja) 基板処理装置
JP2004319768A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4080405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term