JP2005100498A - スキュー制御方法及びスキュー制御装置 - Google Patents

スキュー制御方法及びスキュー制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005100498A
JP2005100498A JP2003330248A JP2003330248A JP2005100498A JP 2005100498 A JP2005100498 A JP 2005100498A JP 2003330248 A JP2003330248 A JP 2003330248A JP 2003330248 A JP2003330248 A JP 2003330248A JP 2005100498 A JP2005100498 A JP 2005100498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skew
drive voltage
skew control
focus drive
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003330248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175228B2 (ja
Inventor
Yasuaki Maeda
保旭 前田
Masahiro Shigenobu
正大 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003330248A priority Critical patent/JP4175228B2/ja
Priority to KR1020040071544A priority patent/KR20050029684A/ko
Priority to US10/936,746 priority patent/US7394737B2/en
Priority to EP04022324A priority patent/EP1517315A3/en
Priority to TW093128732A priority patent/TW200522037A/zh
Priority to CNB2004100903211A priority patent/CN100375167C/zh
Publication of JP2005100498A publication Critical patent/JP2005100498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175228B2 publication Critical patent/JP4175228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 専用のスキューセンサを必要とすることなく、簡単な構成で安定したスキュー制御を行う。
【解決手段】 光ディスク2の径方向に光学ピックアップ31を移動させた複数の箇所P1,P2において、上記光学ピックアップ31のフォーカスサーボがかかった状態でフォーカスドライブ電圧V1,V2を計測し、それらの電圧が等しくなるようにスキュー角度を制御する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば光ディスク,光磁気ディスク,相変化ディスクなどの光学的に記録や再生を行うディスク(以下これらのディスクを単に光ディスクと称する)の記録装置や再生装置に適用して好適なスキュー制御方法及びスキュー制御装置に関する。
光ディスクの記録又は再生を行う光ディスク装置は、ディスク上に形成されたトラックを光学ピックアップからのレーザビームで追随させるトラッキングサーボ制御を行いながら、そのトラックにデータを記録したり、或いはそのトラックに記録されたデータを再生する処理を行っている。
コンパクトディスク(CD:Compact Disc)のような光ディスクは、記憶容量が大きく、ランダムアクセスが可能である。また、光学読取りは、非接触であることから、磁気テープのような接触型の記録媒体と比較してヘッドクラッシュ等の危険や読取りによる摩耗・損傷がない。また、ディスク表面が頑丈なことから、偶発的なデータ消失の危険性も少ない。このように多くの利点を持つ光ディスクは、コンピュータ周辺のメモリとして、またデータ制作・データ保存において優れた記録媒体である。
近年においては、CD−R(Compact Disc-Recordable)と呼ばれる追記型の光ディスクを用いた記録再生装置が開発されている。
このようなCD−Rの中には、CD−ROM、CD−ROM/XA、CD−I、CD−DAといったコンパクト・ディスクで使用される全ての標準的なフォーマットに対応した書き込みを簡単に行うことができるものもある。またCD−Rは、従来の磁気テープ、磁気ディスク等に代わって、電子機器に搭載されて、データを記録及び/又は再生する記録再生装置として使用されるようになってきている。
また、ビデオデータなどの大容量のデータを取り扱う光ディスクであるDVDにおいても情報の書き込み可能な光ディスクとして、1回のみ書き込み可能なDVD−R(DVD-Recordable)、追記可能なDVD−RW(DVD-Rewritable)、DVD−RAM(DVD-Random Access Memory)が提供されている。
また一般的に光ディスクでのデータの読み出しは収束光をディスク表面に焦点させて読み出しを行うが、この収束光の中心軸(光軸)がディスクの信号記録面に対して垂直になっていないと合焦点面でコマ収差が発生し読み出した信号の特性(MTFなど)が悪化し、正しく読み出すことが出来ない。DVD、DVD−RなどCDに比べて記録密度が高いと一般に対物レンズのNA(Numerical Aperture)値が大きく、このコマ収差も傾きに対して大きくなる。すなわち、本来光ディスクに形成されたトラックにレーザ光を照射させる場合には、トラックが形成された信号記録面に対して直交する状態でレーザ光を照射する必要がある。これに対し、樹脂材料などで成形された光ディスクは、製造ばらつき、吸湿、保存状態などで反りが生じる場合が多々あり、この反りが生じたディスクの場合には、反った部分のトラックをレーザ光が走査するとき、レーザ光と信号記録面との状態が直交状態にはならず、記録データを正しく読み出すことができなくなってしまう。
このため、従来、ディスク表面(又は信号記録面)と光学ピックアップとの距離や傾きを検出するスキューセンサを用いて、スキューセンサの検出信号に応じて光学ピックアップとディスクの相対の傾きを補正して、常にレーザ光が信号記録面に対して直交する状態で照射されるようにするスキュー制御が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−86310号公報
ところが、このスキュー制御を行うために専用のセンサなどを設けると、それだけ光学ピックアップの構成が複雑になって、光学ピックアップの製造コストが増大すると共に、光学ピックアップの形状も大型化してしまう問題があった。
また、スキューセンサを用いたスキュー制御では、スキューセンサの経時特性や温度特性によって、検出されるスキューの値が変化してしまい、安定したスキュー制御を行うことができないという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、専用のスキューセンサを必要とすることなく、簡単な構成で安定したスキュー制御を可能としたスキュー制御方法及びスキュー制御装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、アウトドアで使用される機器においても良好に上記の制御を実行できるような手段、方法を提供することにある。
本発明は、ラジアルスキュー制御機構を有する光ディスクドライブ装置におけるスキュー制御方法であって、光ディスクの径方向に光学ピックアップを移動させた複数の箇所において、上記光学ピックアップのフォーカスサーボがかかった状態でフォーカスドライブ電圧を計測し、それらの電圧が等しくなるようにスキュー角度を制御することを特徴とする。
また、本発明は、ラジアルスキュー制御機構を有する光ディスクドライブ装置におけるスキュー制御装置であって、光ディスクの径方向に光学ピックアップを移動させた複数の箇所において、上記光学ピックアップのフォーカスサーボがかかった状態でフォーカスドライブ電圧を計測し、それらの電圧が等しくなるようにスキュー角度を制御するスキュー制御手段を備えることを特徴とする。
本発明では、ラジアルスキュー制御機構を有する光ディスクドライブ装置において、光ディスクの径方向に光学ピックアップを移動させた複数の箇所において、上記光学ピックアップのフォーカスサーボがかかった状態でフォーカスドライブ電圧を計測し、それらの電圧が等しくなるようにスキュー角度を制御することにより、専用のスキューセンサを必要とすることなく、簡単な構成でディスクの反射率や記録状態に影響されることなく安定したスキュー制御を行うことができる。
また、本発明では、上記フォーカスドライブ電圧の計測点の1点としてスキュー角度を変化させてもフォーカスドライブ電圧の変化が生じない箇所を選択することによって、計測点を減らし、例えば1点での計測点のみでスキュー制御が実効できるようにし、制御の簡素化、高速化、安定化を実現している。
また、本発明では、一度スキュー制御終了後に、各計測点でのフォーカスドライブ電圧が最初に計測された値などの期待される所定の範囲の値になっているか否かを確認し、その範囲を外れたとしたら、外乱や姿勢差などの影響が関与して正しくスキュー制御が実行できなかったと判断し、再度スキュー制御を最初から実行することによって、姿勢差や外乱があっても確実にスキュー制御を行うことができる。
また、本発明では、計測されたフォーカスドライブ電圧に、上記光学ピックアップがもっているスキュー相当分のフォーカスドライブ電圧を補正することによって、もともと光ピックアップが持っているスキューを補正することができる。つまり光ピックアップから垂直に光軸が出ていなくても光軸とディスクを垂直になるようにスキュー制御行うことが出来る。
また、本発明では、フォーカスドライブ電圧の計測を複数回実行し、その電圧のばらつきが所定の範囲内に入っていることを確認し、所定範囲内に入らない場合は、外乱や姿勢差が発生していると判断し、その外乱や姿勢差が収まって、複数の計測値が所定の範囲に入るまで待機することによって、姿勢差や外乱があっても確実にスキュー制御を行うことができる。
さらに、本発明では、フォーカスドライブ電圧をディスク回転にともなう複数箇所で計測し、上記計測箇所が等間隔でかつ計測点の開始、終了がディスク回転円周の整数倍となるようにすることによって、面振れの大きいディスクに対してもその平均的なフォーカスドライブ電圧、すなわち、ディスクと対物レンズの位置を正確に計測することが出来る。
したがって、本発明によれば、フォーカスドライブ電圧に基づいて、スキュー制御実行時の姿勢差変化や外乱に影響されないスキュー制御を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明は、例えば図1のブロック図に示すような構成のディスクカムコーダ1に適用される。
このディスクカムコーダ1は、DVD−R(DVD-Recordable)又はDVD−RW(DVD-Rewritable)の光ディスク2に撮像結果を記録するようにしたものであり、光ディスク2が挿入されるディスクドライブ3、ユーザーによる操作入力に応じた動作制御信号を生成するためのフロント制御部11、少なくとも上記フロント制御部11から出力される動作制御信号に応じて他の構成要素と各種情報の送受信を実行するHI制御部12、被写体を撮像して画像信号を生成するカメラ部13、カメラ部13を制御するカメラ制御部14、各構成要素を制御するためのシステムコントローラ15、画像信号につき圧縮、伸張処理を施すコーディック処理部16と、システムコントローラ15に接続され、情報をユーザーに表示するためのLCDパネル17などからなる。
ディスクドライブ3は、ドライブ制御部19、上記システムコントローラ15とドライブ制御部19の間に配設されるドライブチップセット20などを備えてなる。
フロント制御部11は、ディスクカムコーダ1の筐体外面に設けられたイジェクトスイッチの押圧入力を受けて、EJECT信号を生成し、これをHI制御部12へ送信する。このフロント制御部11は、外面に設けられた電源スイッチの押圧入力を受けて、PW信号を生成し、これをHI制御部12へ送信する。またフロント制御部11は、ディスクカムコーダ1内の時計制御を実行し、さらに押圧入力されたキーの種別に応じて、所定の動作制御信号を生成し、これをHI制御部12へ送信する。ちなみに、このキーの押圧入力は、図示しないリモートコントローラ端末から送信される無線信号を受信することにより代替される場合もある。
HI制御部12は、フロント制御部11から受信したEJECT信号に基づき、EJ制御信号を生成し、これをディスクドライブ3のドライブ制御部19に対して送信する。またHI制御部12は、フロント制御部11から受信したPW信号に基づき、ディスクカムコーダ1の電源のON/OFFを制御する。また、このHI制御部12は、カメラ制御部14と、例えばI/Osyncバスを介して、各種情報の送受信を行い、またシステムコントローラ15と、バスを介して各種情報の送受信を行う。HI制御部12は、フロント制御部11から受信した各種動作制御信号に基づき、コマンドを生成してこれを各構成要素へ送信し、あるいは所定の動作を実行する。例えばフロント制御部11を介してユーザーから記録モード、再生モードが指定された場合には、かかる旨の動作制御信号がこのHI制御部12に送信されることになる。HI制御部12は、当該動作制御信号に基づき、指定されたモードの詳細につき識別し、ディスクドライブ3のドライブ制御部19に対して所定の制御信号を送信することになる。
なお、このHI制御部12は、さらにDVD再生ナビゲーションの制御、USB(Universal Serial Bus)インターフェース等を介して他の電子機器とデータ通信等も実行する。
カメラ部13は、撮像した被写体に基づき、例えばCCDイメージセンサを用いた光電変換により画像信号を生成する。このカメラ部13は、この生成した画像信号に対して、例えば相関二重サンプリング処理を実行することによりノイズ成分を除去し、シェーディング補正やマスキング補正、ニー補正、γ補正、輪郭補償等の信号処理を行い、さらにこれを増幅してカメラ制御部14を介してHI制御部12へ供給する。
カメラ制御部14では、カメラ部13における映像信号処理の制御、ズーム調整、パンチルト調整、焦点調整に加え、メカシャッター制御、ストロボ制御、手ぶれ補正等を行う。
コーディック処理部16は、カメラ部13により得られた画像信号をディジタル信号に変換することによりビデオデータを生成する。このコーディック処理部16は、システムコントローラ15による制御に基づき、生成したビデオデータが動画の場合には、MPEG(Moving Picture Experts Group)2方式に基づきデータ圧縮し、ビデオデータが静止画の場合には、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)方式に基づき、データ圧縮する。この圧縮されたビデオデータは、ディスクドライブ3のドライブ制御部19へ送信され、さらにはHI制御部12に接続されるUSBケーブルを介して他の電子機器に送信される。これにより、ディスクカムコーダ1では、撮像結果と再生結果を外部機器でモニタリングすることも可能となる。ちなみに、このコーディック処理部16は、圧縮したビデオデータにつきサムネイル画像を生成してもよい。
コーディック処理部16は、再生時に、光ディスク2から読み出した再生RF信号に基づくビデオデータを上述の方式に対応させてデータ伸長する。
システムコントローラ15は、記録時に、コーディック処理部16から出力されるビデオデータを時分割多重化し、これにDVDに固有のヘッダー情報や拡張ファイルのヘッダー情報等を付加する。また、システムコントローラ15は、UDF、VMG及びVTSI等のデータを生成し、これをディスクドライブ3のドライブ制御部19へ出力する。また、システムコントローラ15は、記録時に、図示しないRAMを用いて、エラー訂正符号を生成し、これをビデオデータに付加する。このときシステムコントローラ15は、ビデオデータに対して、スクランブル処理及び8/16変調等の処理を実行してもよい。
システムコントローラ15は、LCDパネル17におけるグラフィック処理を実行し、またLCDパネル17の背面に配設されたバックライト等の輝度を制御する。
LCDパネル17は、電子ビューファインダとして機能するもので、多数の液晶表示素子等からなり、ユーザーに対して情報を表示するディスプレイを構成する。このLCDパネル17は、システムコントローラ15による制御に基づき、所定のメッセージを表示する。
ディスクドライブ3のドライブ制御部19は、光ディスク2に対するビデオデータの記録、読出処理を制御し、また光ディスク2のスピンドル駆動、光ピックアップのフォーカス駆動、トラッキング駆動、スレッド駆動を制御する。また、このドライブ制御部19は、HI制御部12から送信されるEJ制御信号に基づき、ディスクドライブ3に挿入された光ディスク2をユーザーが取り出すための取出機構を制御する。
なお、ディスクドライブ3の構成については、後に詳細に説明をする。
上述の構成からなるディスクカムコーダ1では、撮像した被写体に基づく画像信号につき、所定の方式により圧縮してビデオデータを生成し、これを光ディスク2へ記録することができる。また再生時には、光ディスク2から読み出したビデオデータを伸張してLCDパネル17を介してこれを表示し、あるいは他の電子機器へ送信してこれをモニタリングすることができる。
次に、ディスクドライブ3の詳細について、図2に示すブロック構成図を参照して説明する。
この図2に示すようにディスクドライブ3は、挿入された光ディスク2に対してビデオデータを記録し、あるいは光ディスク2に記録されているビデオデータを検出する光学ピックアップ31、光ディスク2を回転させるスピンドルモータ32、光学ピックアップ31を光ディスク2の径方向へ移動させるスレッドモータ33、光学ピックアップ31に接続されるRF増幅器34と、RF増幅器34からの信号を記憶部37へ送信し、また各種サーボ駆動信号を発生させるディジタルシグナルプロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)35、接続されたDSP35からのサーボ駆動信号に基づき、スレッドモータ33、並びに光学ピックアップ31内の図示しない2軸コイルを制御するドライブIC36、接続されたDSP35からのサーボ駆動信号に基づき、スピンドルモータ32を制御するスピンドルモータドライバ38、光ディスク2に対する光学ピックアップ31の傾きを変えるスキューモータ52、スキュー制御信号に基づいてスキューモータ52を駆動するスキューモータドライバ53、これらの各構成を制御するためのマイクロコンピュータ(以下、単にマイコンという)39、DSP35並びにマイコン39に対して実行するプログラムを格納するフラッシュメモリ40、マイコン39にそれぞれ接続され、ディスクドライブ3内の温度を検出する温度センサ41並びに衝撃等を検出するショックセンサ42などを備える。
光学ピックアップ31は、内蔵されている半導体レーザーからレーザービームを出射し、対物レンズを介してこのレーザービームを光ディスク2の情報記録面に集光する。また、このレーザービームの照射により光ディスク2から得られる戻り光をこの対物レンズを介して所定の受光素子に導き、この受光素子の受光結果をRF増幅器34に出力する。この光学ピックアップ31は、ドライブIC36から供給されるフォーカスドライブ信号及びトラッキング起動信号に基づき、図示しない2軸コイルを用いて、上記光学ピックアップ31における対物レンズを光軸方向及び当該光軸方向と直交する方向へ移動させる。
スピンドルモータ32には、光ディスク2を装着するディスクテーブルが一体的に取り付けられる。スピンドルモータ32は、スピンドルモータドライバ38から供給されるスピンドルドライブ信号に基づき、駆動軸を例えば、線速度一定(CLV:Constant Linear Velocity)又は、角速度一定(CAV:Constant Angular Velocity)で回転駆動させことにより、ディスクテーブル上に装着された光ディスク2を回転させる。
スレッドモータ33は、ドライブIC36から供給されるスレッドドライブ信号に基づき、光学ピックアップ31を光ディスク2の径方向へ移動させる。
スキューモータ52は、スキューモータドライバ53から供給されるスキューモータドライブ信号に基づき、光学ピックアップ31が設けられているベース31Aを支点Oを中心に回転させ、光ディスク2と光学ピックアップ31の相対的な傾きすなわちスキューを制御する。
このような構成からなるディスクドライブ3では、スピンドルモータ32並びにスレッドモータ33により、光ディスク2の回転速度、光学ピックアップ31の位置等を調整しつつ、光学ピックアップ31から光ディスク2の記録面に対してレーザ光を照射する。これにより光ディスク2の記録面を局所的に温度上昇させて所望のデータを記録することができる。
RF増幅器34は、電流−電圧変換回路、増幅回路、マトリクス演算回路等を備え、光学ピックアップ31のディテクタで得られる検出出力から、再生RF信号、トラッキングエラー信号(以下、TE信号という。)、フォーカスエラー信号(以下、FE信号という。)等を生成する。RF増幅器34は、生成した再生RF信号、TE信号、FE信号に加えて、光学ピックアップ31から送信される管理情報をDSP35へ出力する。
また、RF増幅器34は、光学ピックアップ31から光ディスク2に照射するレーザ光の光量を制御するための光量制御信号を出力する。RF増幅器34は、再生時に、光学ピックアップ31から光ディスク2に照射するレーザ光の光量を一定に保持するのに対し、記録時には、DSP35からのビデオデータに応じてこの光量制御信号の信号レベルを変化させる。
DSP35は、ドライブチップセット20に相当するもので、上記ドライブ制御部19に相当するマイコン39の制御に基づき、入力される再生RF信号を2値化し、システムコントローラ15あるいはコーディック処理部16へ送信されることになる。またこのDSP35は、RF増幅器34により生成されたTE信号、FE信号をドライブIC36へ送信する。またDSP35は、記録時に、コーディック処理部16から送信されるビデオデータに基づき記録パルスを生成してこれを光学ピックアップ31へ出力する。また、DSP35は、光ディスク2に記録するデータの管理情報を例えばフラッシュメモリ40に一時的に記憶する。さらに、このDSP35は、システムコントローラ15による指示を受けて、フラッシュメモリ40に記憶した管理情報を参照しつつ、例えばランダム再生やシャッフル再生の各種再生方法を実行するように各部を制御する。
ドライブIC36は、DSP35から入力されるTE信号やFE信号に基づき、フォーカスドライブ信号及びトラッキング起動信号を生成し、これを光学ピックアップ31へ供給する。また、ドライブIC36は、マイコン39による制御に従って、光学ピックアップ31を目的のトラック位置に移動させるためのスレッドドライブ信号を生成し、これをスレッドモータ33へ供給する。
スピンドルモータドライバ38は、マイコン39による制御に従って、スピンドルモータ32を所定の速度で回転駆動させるためのスピンドルドライブ信号を生成し、これをスピンドルモータ32へ供給する。
記憶部37は、例えばRAM(Random Access Memory)等により構成され、DSP35から送信される再生RF信号を一時的に記憶する。この記憶部37により記憶されている再生RF信号は、マイコン39による制御に従い、所定のタイミングで読み出される。
マイコン39は、上記ドライブ制御部19に相当するものであって、光ディスク2に対するビデオデータの記録、読出処理を制御し、また光ディスク2のスピンドル駆動、光学ピックアップ31のフォーカス駆動、トラッキング駆動、スレッド駆動、スキュー駆動等を制御する。
スキューモータドライバ53は、マイコン39による制御に従い、スキューモータドライブ信号を生成し、このスキューモータドライブ信号をスキューモータ52に供給する。
このディスクドライブ3では、上記ドライブIC36から光学ピックアップ31へ供給するフォーカスドライブ信号がローパスフィルタ50を介して上記マイコン39にも供給されている。
ローパスフィルタ50は、フォーカスドライブ信号のDC成分(フォーカスドライブ電圧)だけを取り出して上記マイコン39に供給する。
ここで、このディスクドライブ3におけるスキュー制御の原理について説明する。
図3Aに示すように、光ディスク2にスキューがあり、光学ピックアップ31の光軸が光ディスク2に対して直交しない状態では、光学ピックアップ31の設けられているベース31Aと光ディスク2との距離が等しくならない。フォーカスサーボは光学ピックアップ31の対物レンズ31Lと光ディスク2との距離を一定にするように働くので、スキューがあると光学ピックアップ31が光ディスク2の内周側に位置した場合と外周側に位置した場合とで、フォーカスドライブ電圧に差が生じる。このフォーカスドライブ電圧の差がなくなるように、図4に示すようにスキューモータ52によりスキューカムギヤ54を廻して光学ピックアップ31の高さ位置を変えることにより、図3Bに示すように、光ディスク2と光学ピックアップ31に傾きをなくし、光学ピックアップ31の対物レンズ31Lの光軸を光ディスク2に対して直交する状態にすることができる。
そこで、このディスクドライブ3では、光ディスク2の径方向に光学ピックアップ31を移動させた複数の箇所P1,P2において、上記光学ピックアップ31のフォーカスサーボがかかった状態でフォーカスドライブ電圧V1,V2を計測し、それらの電圧V1,V2が等しくなるようにスキュー角度を制御する。
このディスクドライブ3において、マイコン39は、AD変換回路を有したマイクロコンピュータであって、上記ドライブIC36からローパスフィルタ50を介して供給されるフォーカスドライブ信号のDC成分(フォーカスドライブ電圧)に基づいてスキュー制御を行う。
このマイコン39は、ソフトウエアにて実現される図5に示すような構成のスキュー制御機能を有し、DSM(Dsic Status Manager)タスクF1からMDC(Mechnical Drive Control)タスクの中にあるスキュー調整F2が呼び出され、スキュー調整F2は、A/DコンバータのドライバF3、スキューモータドライバF4、サーボ関係ドライバF5を呼び出してスキュー制御を実行する。
ここで、上記マイコン39によるスキュー制御の状態遷移図を図6に示す。
このディスクドライブ3におけるマイコン39は、スキュー調整を移行する前の初期状態S1において、スピンドルサーボ及びフォーカスサーボの起動を完了すると、スキュー基準点移動状態S2へ遷移する。
スキュー基準点移動状態S2は、基準点位置P1にスレッドを送っている状態であって、マイコン39は、このスキュー基準点移動状態S2において、スキューを振ってもフォーカスドライブ信号に変化がない、又は、変化が小さい位置、例えば、支点Oの位置に光学ピックアップ31を移動させるようにスレッドモータ33を制御する。そして、スレッドの移動が完了するとスキュー基準点計測状態S3へ遷移する。
スキュー基準点計測状態S3は、スキュー調整を行う上での基準となるフォーカスドライブ電圧を計測する状態である。フォカースサーボがかかった時のフォーカスドライブ電圧をローパスフィルタ50を通してDC電圧として得、AD変換してそのときの電圧値V1を記憶する。そして、基準点位置P1におけるフォーカスドライブ電圧の計測が完了するとスキュー調整点移動状態S4へ遷移する。このスキュー基準点計測状態S3において、計測に失敗した場合は、上記スキュー基準点移動状態S2へ遷移する。なお、基準点位置P1におけるフォーカスドライブ電圧の計測に失敗し、所定の回数Nだけ上記スキュー基準点移動状態S2とスキュー基準点計測状態S3を繰り返した場合には、スキュー調整失敗状態S11へ遷移する。
スキュー調整点移動状態S4は、調整点位置P2にスレッドを送っている状態であって、マイコン39は、このスキュー調整点移動状態S4において、光学ピックアップ31を上記基準点位置P1(支点Oの位置)から一定の距離L離れた位置P2に移動させるようにスレッドモータ33を制御する。そして、スレッドの移動が完了するとスキュー調整状態S5へ遷移する。
スキュー調整状態S5は、スキューカムギヤを回転させて光学ピックアップ31と光ディスク2とのスキューを調整する状態であって、マイコン39は、このスキュー調整状態S5において、調整点位置P2においてフォーカスサーボがかかった時のフォーカスドライブ電圧V2を計測し、上記基準点位置P1におけるフォーカスドライブ電圧V1と調整点位置P2におけるフォーカスドライブ電圧V2を比較して、所定範囲(例えばV2−V1が0.05°相当なら)スキュー補正は必要なしとし、ある範囲以上あるようならばV1=V2になるような方向にスキューモータ52の回転を制御する。スキューモータ52は例えばステッピングモータからなり、何ステップ送れば何度相当にスキュー変化を生じるか予めわかっているので、その値に基づいて送るステップ数、送る方向を制御することができる。1回のスキューモータ52の回転制御が終われば、再度調整点位置P2においてフォーカスドライブ電圧を計測して先ほどと同様の制御を行う。V1とV2が目標とするスキュー誤差の範囲内にはいれば調整点位置P2でのスキュー制御は終了となり、スキュー基準点移動状態S6に遷移する。
なお、調整点位置P2においてスキュー調整を所定回数繰り返し行っても目標とするスキュー誤差の範囲内に入らない場合や、調整点位置P2におけるフォーカスドライブ電圧の計測に失敗した場合には、上記スキュー基準点移動状態S2に遷移する。
このディスクドライブ3において、基準点位置P1においてフォーカスドライブ電圧を計測したときから調整点位置P2でのスキュー制御が終わるまで装置全体の姿勢の変化がない、または、装置全体が外乱がない静的な状態にあればスキュー制御は正しく行われている。それは、フォーカスドライブ電圧に姿勢差や外乱影響が入り込まないため精度良く計測されスキュー差が正しく検出されるからである。しかし、基準点位置P1においてフォーカスドライブ電圧V1を計測した後に、調整点位置P2でフォーカスドライブ電圧V2を計測するまでの間に装置全体が90度傾いたり、上下が逆になったりすると、図7に示すようにフォーカスドライブ電圧がシフトしてスキュー角に換算して例えば1度分の電圧変化が生じたりする。シフトした電圧にもとづいてスキュー補正を実行すると予定しない異常な位置にスキューの位置の制御を行ってしまうことになる。
ここで、フォーカスドライブ電圧は、姿勢差により変化する。すなわち、対物レンズ、二軸デバイス自体の自重が加算、減算されるかによってドライブ電圧に大きな差が生じる。また、フォーカスドライブ電圧は、外乱、ショック等により変化する。すなわち、カムコーダーの場合、これによりフォーカス電圧に基づいてスキュー制御実行中に、ディスク挿入後、ユーザーがカムコーダーを持ち替えたり、パン、チルト撮影を行ったり、あるいは、動きながら撮影したりすることによって、例えば図8に示すように、正立状態であっても、外乱、ショック等により、フォーカスドライブ電圧が変化し、それによるフォーカスドライブ電圧の差がスキューと判断されて、それに基づいてスキュー制御を実行すると正しくスキュー制御が行えない虞がある。
そこで、このディスクドライブ3のマイコン39は、調整点位置P2においてスキュー制御が終了した後に、スキュー基準点移動状態S6に遷移して、再度光学ピックアップ31を基準点位置P1に送る制御を行い、スレッドの移動が完了するスキュー基準点姿勢差チェック状態S7へ遷移する。
スキュー基準点姿勢差チェック状態S7は、姿勢差をチェックする状態であって、マイコン39は、このスキュー基準点姿勢差チェック状態S7において、基準点位置P1においてフォーカスドライブ電圧V3を計測し、上記スキュー基準点計測状態S3において計測したフォーカスドライブ電圧V1と比較する。V1とV3との差が閾値以内の場合には、スキュー調整中に姿勢の変化がなかったとみなして、スキュー調整点移動状態S8へ遷移する。また、V1とV3との差が閾値以上の場合には、スキュー調整中に姿勢の変化があったとみなして、上記スキュー基準点点移動状態S2へ遷移して再度同様の制御を行う。さらに、このスキュー基準点姿勢差チェック状態S7において、フォーカスドライブ電圧の計測に失敗した場合には、上記スキュー基準点移動状態S2に遷移する。
以上のように基準点位置P1でのフォーカスドライブ電圧V1,V3の確認をすることで姿勢差による弊害を避けることができるが、確率的にはこれでもV2計測中のときだけ姿勢差があったなどのことを考慮すると完全ではない。
そこで、スキュー基準点姿勢差チェック状態S7で基準点位置P1での姿勢差がなかった場合に、マイコン39は、スキュー調整点移動状態S8に遷移して、光学ピックアップ31を上記調整点位置P2に移動させるようにスレッドモータ33を制御する。そして、スレッドの移動が完了するとスキュー調整点姿勢差チェック状態S9へ遷移する。
スキュー調整点姿勢差チェック状態S9は、調整点位置P2に姿勢差をチェックする状態であって、マイコン39は、このスキュー調整点姿勢差チェック状態S9において、調整点位置P2において再度フォーカスドライブ電圧V4を計測して、上記スキュー調整状態S5において最後に計測したフォーカスドライブ電圧V2と比較する。基準点位置P1と同様にV2とV4の値がかけ離れていると姿勢差があったと判断することができ、V2とV4の差が閾値以内の場合には、スキュー調整中に姿勢の変化がなかったとみなして、スキュー調整成功状態S10へ遷移する。また、V2とV4との差が閾値以上の場合には、スキュー調整中に姿勢の変化があったとみなして、上記スキュー基準点点移動状態S2へ遷移して再度同様の制御を行う。さらに、このスキュー基準点姿勢差チェック状態S7において、フォーカスドライブ電圧の計測に失敗した場合にも、上記スキュー基準点移動状態S2に遷移する。
このように姿勢差の確認を複数回行うことでより確実に姿勢差の影響を排除することができる。
また、図8に示したように、外乱等が加えられた場合はフォーカスドライブ電圧がばらついたりシフトしたりするので、このような状態で計測した計測値に基づいてスキュー制御を行っても正しい状態にはできない。そこで、計測中は、毎回の計測がある範囲に入っているかを確認するのは有効である。例えば、1回の計測を40msかけて複数回計測してその平均をとったとすると、その40msかけて測定すること複数回繰り返す。例えば4回計測してその4回の計測値がある範囲(例えばスキュー換算0.05°など)に入っていればその計測は有効とみなし、計測値として4回計測の平均をとるか、中央値をとるか、または、最後の計測値をとるなどすればスキュー制御実行時に、ユーザーがはげしく装置を扱ったとしても、その外乱印加時の計測値を選択しないようにすることができる。
また、フォーカスドライブ電圧の計測に関しては、測定精度の向上、面振れディスクでも正確に平均ドライブ電圧を計測するために複数回計測して平均をとる方法が有効である。このときは、複数回計測は一定間隔として、その測定総数が回転周期の整数倍にするのが有効である。
ここで、スキュー制御の目的は光学ピックアップ31から発せられるレーザー光の光軸とディスクが垂直にあたること(コマ収差が発生しないこと)が目的である。一般的に光学ピックアップ31自体にもスキューが存在し光自体がまっすぐに出ているとは限らない。そこで、その光学ピックアップ31のスキューを補正してやらないと、光学ピックアップ31によってはそのスキューのためコマ収差が発生して良い状態で読むことができない。
そこで、光学ピックアップ31のスキューは、光学ピックアップ31のスキューを予め計測し、次の方法A又は方法Bにより、補正することができる。
方法A.V1とV2の電圧差が上記スキュー値になるようにスキューモータ52の回転を制御する。
方法B.あらかじ計測したスキュー値をフォーカスドライブ相当電圧に換算して、V1にその値を加算してその電圧をレファレンスとして、V2と比較して電圧が等しくなるように制御する。
光学ピックアップ31のスキューがデータとして与えられているのなら方法1が有効である。それが与えられていない場合は、ガラスディスクなどでスキューを制御してもっとも信号品質がよくなる状態にスキューを調整して、基準点位置P1と調整点位置P2でフォーカスドライブ電圧を計測、その差を光学ピックアップ31のスキューのフォーカスドライブ電圧相当分として、マイコンのフラッシュメモリなどに調整値として記憶しておく方法が有効である。
なお、本実施の形態では基準点位置P1が光ディスクの比較的内側にある位置に配しているので位置2を比較的外周に近い位置にとれば、スキュー変化によるフォーカスドライブ電圧が比較的感度よく検出できる。基準点位置P1としてスキューを振ってもフォーカスドライブ電圧が変化しない位置を選べば、基準点位置P1と調整点位置P2を行ったり来たりして何度も計測を繰り返す必要がなく、制御のやりやすさ、測定回数短縮、調整時間短縮に非常に有効である。
また、スキューを動かす機械的な構成方法はいろいろあるが、例えば、図9の(A)に示すように、光学ピックアップ31の半径可動方向の中にスキュー回転の支点Oを配するようにすれば、図9の(B)に示すように、上記支点O上ではスキューを変化させても光学ピックアップ31と光ディスク2の距離が変化しない。このようにスキューを変化させても光学ピックアップ31と光ディスク2の距離が変化しない箇所が存在するようにスキュー変化のメカ支点Oを配し、上記フォーカスドライブ電圧の計測点として2点計測し、その1点としてスキュー角度を変化させてもフォーカスドライブ電圧の変化が生じない箇所を選択することによって、姿勢差や外乱画あっても正しくスキュー制御を行うことができる。
本発明を適用したディスクカムコーダの構成を示すブロック図である。 上記ディスクカムコーダに備えられたディスクドライブの構成を示すブロック図である。 上記ディスクドライブにおけるスキュー制御の原理を示す模式図である。 上記ディスクドライブにおけるスキュー制御機構を示すブロック図である。 上記ディスクドライブのマイコンによりソフトウエアにて実現されるキュー制御機能の構成図である。 上記マイコンによるスキュー制御の状態遷移図である。 姿勢差によるフォーカスドライブ電圧の変化例を示す特性図である。 外乱によるフォーカスドライブ電圧の変化例を示す特性図である。 上記ディスクドライブにおけるスキュー制御機構の支点位置を説明するための模式図である。
符号の説明
1 ディスクカムコーダ、2 光ディスク、3 ディスクドライブ、11 フロント制御部、12 HI制御部、13 カメラ部、14 カメラ制御部、15 システムコントローラ、16 コーディック処理部、17 LCDパネル、19 ドライブ制御部、20 ドライブチップセット、31 光学ピックアップ、31A ベース、31L 対物レンズ、32 スピンドルモータ、33 スレッドモータ、34 RF増幅器、35 DSP、37 記憶部、38 スピンドルモータドライバ、39 マイコン、40 フラッシュメモリ、41 温度センサ、42 ショックセンサ、50 ローパスフィルタ、52 スキューモータ、53 スキューモータドライバ、54 スキューカムギヤ、O 支点、P1 基準点位置、P2 調整点位置

Claims (14)

  1. ラジアルスキュー制御機構を有する光ディスクドライブ装置におけるスキュー制御方法であって、
    光ディスクの径方向に光学ピックアップを移動させた複数の箇所において、上記光学ピックアップのフォーカスサーボがかかった状態でフォーカスドライブ電圧を計測し、
    それらの電圧が等しくなるようにスキュー角度を制御することを特徴とするスキュー制御方法。
  2. 上記フォーカスドライブ電圧の計測点としてスキュー角度を変化させてもフォーカスドライブ電圧の変化が生じない箇所を選択することを特徴とする請求項1記載のスキュー制御方法。
  3. スキューを変化させてもピックアップとディスクの距離が変化しない箇所が存在するようにスキュー変化のメカ支点を配し、上記フォーカスドライブ電圧の計測点として2点計測し、その1点としてスキュー角度を変化させてもフォーカスドライブ電圧の変化が生じない箇所を選択することを特徴とする請求項2記載のスキュー制御方法。
  4. スキュー制御終了後に、各計測点でのフォーカスドライブ電圧が期待される所定の範囲の値になっているか否かを確認し、所定の範囲外ならば再度スキュー制御を実行することを特徴とする請求項1記載のスキュー制御方法。
  5. 計測されたフォーカスドライブ電圧に、上記光学ピックアップがもっているスキュー相当分のフォーカスドライブ電圧を補正することを特徴とする請求項1記載のスキュー制御方法。
  6. フォーカスドライブ電圧の計測を複数回実行し、その電圧のばらつきが所定の範囲内に入っていることを確認し、所定範囲内に入らない場合は入るまで待機することを特徴とする請求項1記載のスキュー制御方法。
  7. フォーカスドライブ電圧をディスク回転にともなう複数箇所で計測し、上記計測箇所が等間隔でかつ計測点の開始、終了がディスク回転円周の整数倍となるようにしたことを特徴とする請求項1記載のスキュー制御方法。
  8. ラジアルスキュー制御機構を有する光ディスクドライブ装置におけるスキュー制御装置であって、
    光ディスクの径方向に光学ピックアップを移動させた複数の箇所において、上記光学ピックアップのフォーカスサーボがかかった状態でフォーカスドライブ電圧を計測し、それらの電圧が等しくなるようにスキュー角度を制御するスキュー制御手段を備えることを特徴とするスキュー制御装置。
  9. 上記スキュー制御手段は、上記フォーカスドライブ電圧の計測点の1点としてスキュー角度を変化させてもフォーカスドライブ電圧の変化が生じない箇所を選択して、スキュー角度を制御することを特徴とする請求項7記載のスキュー制御装置。
  10. スキューを変化させてもピックアップとディスクの距離が変化しない箇所が存在するようにスキュー変化のメカ支点を配し、上記スキュー制御手段は、上記フォーカスドライブ電圧の計測点として2点を計測し、その1点としてスキュー角度を変化させてもフォーカスドライブ電圧の変化が生じない箇所を選択して、スキュー角度を制御することを特徴とする請求項9記載のスキュー制御装置。
  11. 上記スキュー制御手段は、スキュー制御終了後に、各計測点でのフォーカスドライブ電圧が期待される所定の範囲の値になっているか否かを確認し、所定の範囲外ならば再度スキュー制御を実行することを特徴とする請求項7記載のスキュー制御装置。
  12. 上記スキュー制御手段は、計測されたフォーカスドライブ電圧に、上記光学ピックアップがもっているスキュー相当分のフォーカスドライブ電圧を補正することを特徴とする請求項7記載のスキュー制御装置。
  13. 上記スキュー制御手段は、フォーカスドライブ電圧の計測を複数回実行し、その電圧のばらつきが所定の範囲内に入っていることを確認し、所定範囲内に入らない場合は入るまで待機することを特徴とする請求項7記載のスキュー制御装置。
  14. 上記スキュー制御手段は、フォーカスドライブ電圧をディスク回転にともなう複数箇所で計測し、上記計測箇所が等間隔でかつ計測点の開始、終了がディスク回転円周の整数倍となるようにしたことを特徴とする請求項7記載のスキュー制御装置。
JP2003330248A 2003-09-22 2003-09-22 記録媒体駆動方法及び記録媒体駆動装置 Expired - Fee Related JP4175228B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330248A JP4175228B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 記録媒体駆動方法及び記録媒体駆動装置
KR1020040071544A KR20050029684A (ko) 2003-09-22 2004-09-08 스큐 제어방법 및 스큐 제어장치
US10/936,746 US7394737B2 (en) 2003-09-22 2004-09-09 Skew control method and skew control unit
EP04022324A EP1517315A3 (en) 2003-09-22 2004-09-20 Skew control method and skew control unit
TW093128732A TW200522037A (en) 2003-09-22 2004-09-22 Skew control method and a skew control unit
CNB2004100903211A CN100375167C (zh) 2003-09-22 2004-09-22 菱形失真调整方法以及菱形失真调整单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330248A JP4175228B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 記録媒体駆動方法及び記録媒体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100498A true JP2005100498A (ja) 2005-04-14
JP4175228B2 JP4175228B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34191428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330248A Expired - Fee Related JP4175228B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 記録媒体駆動方法及び記録媒体駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7394737B2 (ja)
EP (1) EP1517315A3 (ja)
JP (1) JP4175228B2 (ja)
KR (1) KR20050029684A (ja)
CN (1) CN100375167C (ja)
TW (1) TW200522037A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414929B2 (en) * 2004-09-22 2008-08-19 Lsi Corporation Optical disc tilt detection and tilt servo control method
KR100728012B1 (ko) * 2005-11-10 2007-06-13 삼성전자주식회사 틸트 보상 방법 및 틸트 보상 장치
JP2008034039A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sony Corp 光ディスクドライブ装置及び光ディスクドライブ装置のサーボ制御方法
JP5255383B2 (ja) * 2008-09-22 2013-08-07 アズビル株式会社 電動アクチュエータ
US9324455B2 (en) * 2014-05-27 2016-04-26 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus for measuring signal skew of asynchronous flash memory controller

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066341A (ja) 1983-09-20 1985-04-16 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JPS60155017U (ja) 1984-03-24 1985-10-16 パイオニア株式会社 光学情報読取装置
JPS61196434A (ja) 1985-02-25 1986-08-30 Sony Corp 光学式デイスクプレ−ヤ
JPH1083549A (ja) 1996-09-05 1998-03-31 Sanyo Electric Co Ltd ディスクプレーヤーのティルト制御方法
KR100194941B1 (ko) * 1996-11-25 1999-06-15 윤종용 광 디스크 플레이어의 틸트 조정장치
JPH11110760A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Sony Corp 光学ピックアップ装置におけるスキュー調整方法
JPH11283264A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Pioneer Electron Corp チルトサーボ装置
JP2000036125A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッドおよびタンジェンシャルチルト補正装置
JP2000242932A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置に適用される識別調整方法
KR100606669B1 (ko) * 1999-05-19 2006-07-31 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 기록재생 방법
JP4158283B2 (ja) 1999-07-12 2008-10-01 松下電器産業株式会社 チルト制御方法及び光ディスク装置
JP4192355B2 (ja) 1999-09-29 2008-12-10 ソニー株式会社 光ディスクカムコーダー
JP2002083436A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置のピックアップ制御装置
CN1459099A (zh) 2001-03-09 2003-11-26 皇家菲利浦电子有限公司 倾斜控制设备和方法
JP2004095129A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法
US7164639B2 (en) * 2002-08-30 2007-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Tilt control for optical disc recording and playback apparatus
JP2004095044A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置のチルト制御方法
CN1679092A (zh) 2003-01-20 2005-10-05 富士通株式会社 光学存储系统和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175228B2 (ja) 2008-11-05
KR20050029684A (ko) 2005-03-28
CN100375167C (zh) 2008-03-12
US7394737B2 (en) 2008-07-01
TW200522037A (en) 2005-07-01
TWI307884B (ja) 2009-03-21
CN1612239A (zh) 2005-05-04
EP1517315A3 (en) 2007-11-07
US20050063262A1 (en) 2005-03-24
EP1517315A2 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344077B2 (en) Optical pickup control apparatus, optical pickup control method, and optical disc apparatus
US6842414B1 (en) Apparatus and method for compensating tilt of optical disc
JP4175228B2 (ja) 記録媒体駆動方法及び記録媒体駆動装置
JP4133577B2 (ja) 光ディスク装置及びチルト制御量の調整方法
US7164639B2 (en) Tilt control for optical disc recording and playback apparatus
CN1331124C (zh) 光记录方法和光记录设备
EP1688935B1 (en) Optical disc apparatus and defocus control method
JP2002197653A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置のレーザパワー調整方法
US20050249060A1 (en) Optical disk reading apparatus
JP2006268961A (ja) 光ディスク装置
JP3582944B2 (ja) ディスク再生装置
JP3937351B2 (ja) 光ディスク再生装置
US20050249059A1 (en) Module for improving optical disc readability via dynamically adjusting optical focus position and method for the same
JP3484723B2 (ja) 光学ピックアップ装置のスキュー調整装置及び調整方法
JP2003030878A (ja) 光ディスク記録再生装置のウォブル信号検出回路
KR100718432B1 (ko) 광디스크 기록 및 재생 시스템의 포커스 서보 제어 방법
JP2004213809A (ja) 光ディスクの傾き補正方法及び傾き補正装置
US7602677B2 (en) Optical disk device
JP3964279B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009054229A (ja) 光ディスク装置及びそのディスク判別方法
JP2000339830A (ja) 光ディスク記録再生装置および撮像装置
US20080002545A1 (en) Optical disc apparatus and optical disc determining method
JP2005332517A (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
KR20060069040A (ko) 디브이디 레코딩 후 틸트 정보 기록 방법
JP2005267834A (ja) 光記録媒体チルト補償装置及びチルト補償方法とこれを用いる光記録装置及び光再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees