JP2005098971A - 時計ムーヴメント - Google Patents

時計ムーヴメント Download PDF

Info

Publication number
JP2005098971A
JP2005098971A JP2004097092A JP2004097092A JP2005098971A JP 2005098971 A JP2005098971 A JP 2005098971A JP 2004097092 A JP2004097092 A JP 2004097092A JP 2004097092 A JP2004097092 A JP 2004097092A JP 2005098971 A JP2005098971 A JP 2005098971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hour wheel
needle seat
hour
drop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004097092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005098971A5 (ja
JP4554970B2 (ja
Inventor
Masanori Katayama
雅典 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2004097092A priority Critical patent/JP4554970B2/ja
Publication of JP2005098971A publication Critical patent/JP2005098971A/ja
Publication of JP2005098971A5 publication Critical patent/JP2005098971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554970B2 publication Critical patent/JP4554970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

【課題】 ねじ等を用いて固定する部品を用いることなく、あるいは、時計ムーヴメント以外の部品を用いることなく、運搬時における部品の脱落を防止する時計ムーヴメントの提供を目的とする。
【解決手段】 筒車1と、この筒車から露出する二番車4と、筒車1の筒車脱落防止手段7とを有し、筒車1を二番車4の軸部外周に組み込んだ後、二番車4の筒車1から露出する軸部の溝部4aに筒車脱落防止手段7を係合させ、また、針座2と、筒車1と、針座脱落防止手段8とを有し、針座2を筒車1の円筒状外周部に組み込んだ後、筒車1の針座2と重ならない円筒状外周部の係合部1aに針座脱落防止手段8を係合させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、筒車又は筒車と針座を有する時計ムーヴメントに関し、特に、時計ムーヴメントの運搬中に筒車や針座が脱落しないようにした時計ムーヴメントに関する。
従来から、時計業界では、時計ムーヴメントだけの販売が行われている。このような時計ムーヴメントとしては、例えば、図12に示すものなどがある(例えば、特許文献1参照)。
図12は、筒車と針座を有する時計ムーヴメントの部分断面図である。この時計ムーヴメント50は、図示されていない時針が固着される筒車51、針座52、筒車押さえ53、図示されていない分針が固着される二番車54、地板56を有している。
時計ムーヴメントのみを販売するときは、運搬中に筒車や針座が脱落しないようにする必要がある。また、時計の組み立て工程において時計ムーヴメントを搬送するときにも、筒車や針座が脱落しないようにする必要がある。このため、図12に示す時計ムーヴメントにおいては、地板56の孔56aを貫通して上方に突出した二番車54の軸部54aに筒車51を係合させ、また、筒車51の軸部51aに針座52を係合させ、針座52の上に筒車押さえ53を被せている。そして、この筒車押さえ53は、ねじ等によって地板56に締結されている。従来は、このようにして時計ムーヴメント50から筒車51と針座52が脱落しないようにしている。
また、他の脱落防止法としては、筒車と針座とを時計ムーヴメントから取り外してそれぞれを別個に包装し、これを時計ムーヴメントに添付して運搬する方法が採用されている。
特開2001−74857号公報(図2)
このように、従来の時計ムーヴメントの運搬には、筒車や針座の運搬中の脱落を防止するため、筒車押さえ53のような、ねじ等を用いて固定する部品を必要としていた。このため、製造と組み立て及び取り外し等の作業を要し、販売コストをアップさせる原因となっていた。
また、前記筒車と前記針座を時計ムーヴメントと別に包装し、時計ムーヴメントに添付して運搬する場合には、梱包に費用を要し、さらに、梱包作業あるいは開梱作業等を必要とし、やはり時計ムーヴメントの販売コストをアップさせる原因となっていた。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、従来の筒車押さえのような、ねじ等を用いて固定する部品を用いることなく、あるいは、時計ムーヴメント以外の部品を用いることなく、運搬時における筒車や針座の脱落を防止する時計ムーヴメントの提供を目的とする。
本発明の時計ムーヴメントは、筒車と、該筒車から露出する二番車と、前記筒車の筒車脱落防止手段とを有し、前記筒車を前記二番車の前記軸部外周に組み込んだ後、前記二番車の前記筒車から露出する軸部に前記筒車脱落防止手段を係合させている。ここで、好ましくは、前記筒車脱落防止手段の係合する前記二番車の軸部に、溝部を形成してある。
このように構成すると、二番車の軸部(溝部)に係合された筒車脱落防止手段が筒車の二番車軸方向の脱落を防止し、時計ムーヴメントから筒車が脱落することを防止する。
また、本発明は、針座と、筒車と、針座脱落防止手段とを有し、前記針座を前記筒車の前記円筒状外周部に組み込んだ後、前記筒車の前記針座と重ならない円筒状外周部に前記針座脱落防止手段を係合させている。ここで、好ましくは、前記針座脱落防止手段の係合する前記筒車の外周部に、係合部を形成してある。
このように構成すると、筒車の外周部(係合部)に係合された針座脱落防止手段が針座の筒車軸方向の脱落を防止し、時計ムーヴメントから針座が脱落することを防止する。
本発明は、上記筒車脱落防止手段と針座脱落防止手段を、断面が円で、平面の一部が切り離された略C形状を有する弾性部材で構成し、前記溝部と係合部を、前記筒車脱落防止手段の円弧とほぼ等しくし、かつ、脱落防止手段の直径の約3分の1の深さとしてある。
このように構成すると、脱落防止手段をしっかりと係合することができるとともに、外すときには、容易に外すことが可能となる。
また、本発明は、軸部に逃げ溝を有する二番車と、前記逃げ溝と対向する位置に脱落防止用凸部を設けた筒車とを有し、前記筒車を前記二番車の前記軸部外周に組み込むことにより、前記二番車の逃げ溝と前記脱落防止用凸部とを係合させている。ここで、前記筒車を合成樹脂製とし、前記脱落防止用凸部を内周方向の二箇所以上に設けてある。
また、本発明は、針座と、円筒状外周部の前記針座と重ならない位置に固定用凸部を形成した筒車とを有し、前記針座を前記筒車の前記円筒状外周部に組み込んだ後、前記固定用凸部を外周が大きくなるように変形させている。
これらのように構成すると、時計ムーヴメントとして必要のない部品を用いることなく、針座の脱落が防止できる。
また、本発明は、筒車と、該筒車の軸部外周直径よりわずかに小さい幅の固定用直線部又は対向する固定用凸部を中心孔に形成した針座とを有し、前記針座の前記固定用直線部又は前記固定用凸部を弾性変形させることにより前記筒車外周に前記針座を係合させている。
このように構成すると、針座自体を脱落防止手段として機能させることができコストダウンに大きく貢献する。
また、本発明は、筒車と、該筒車から露出する軸部を有する二番車と、針座と、仮固定部材とを有し、前記筒車を前記二番車の前記軸部外周に組み込み、前記針座を前記筒車の前記円筒状外周部に組み込んだ後、前記二番車の前記筒車から露出する軸部に、前記仮固定部材の固定部を係合させている。
また、本発明は、筒車と、該筒車から露出する軸部を有する二番車と、針座と、シール状の仮固定部材とを有し、前記筒車を前記二番車の前記軸部外周に組み込み、前記針座を前記筒車の前記円筒状外周部に組み込んだ後、前記シール状の仮固定部材を地板に接着固定させている。
これらのように構成すると、簡単な仮固定部材で、筒車や針座の脱落を確実にすることができる。また、取り外しを簡単に行うことができる。
本発明によれば、時計ムーヴメントにおける筒車と針座の脱落を確実に防止することができる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態を示す時計ムーヴメントの部分断面図、図2は、図1の筒車脱落防止手段の平面図、図3は、図1の針座脱落防止手段の平面図である。
図1に示す時計ムーヴメント10は、筒車1と、針座2と、二番車4と、四番車5と、地板6を有している。
四番車5には秒針13aが固着されている。この四番車5は、地板6上に配置された図示しないステップモータからの回転が輪列によって伝えられ、1分間で1回転するように制御されて秒を表示する。二番車4には分針12aが固着されている。この二番車4には、四番車5の回転が図示しない三番車を介して伝えられ、60分間で1回転するように制御されて分を表示する。筒車1には、時針11aが固着されている。この筒車1には、二番車4の回転が図示しない日の裏車を介して伝えられ、12時間で1回転するように制御されて時を表示する。針座2は、文字板9の組み込みによって地板6と文字板9との間に位置し、筒車1の軸線(断面)方向の隙間を規制する。
筒車脱落防止手段7は、図2に示すように、断面が円で、平面の一部が切り離された略C形状を有する弾性部材によって構成されている。針座脱落防止手段8は、図3に示すように、断面が円で、平面の一部が切り離された略C形状を有する弾性部材によって構成されている。本実施形態のものは、筒車脱落防止手段7及び針座脱落防止手段8のいずれもが、線径φ70μmのステンレス鋼を使用した場合を示している。なお、筒車脱落防止手段7及び針座脱落防止手段8はバネ材であれば、ステンレス鋼に限定されるものではない。
溝部4aは、前記筒車1が組み込まれたときに、前記筒車1から露出する軸部4bの外周に設けられている。この溝部4aの深さは、前記筒車脱落防止手段7の直径の約3分の1となるように構成されている。具体的には、線径φ70μmの筒車脱落防止手段7に対し、半径がφ35μmで深さ25μmの溝部4aを形成してある。なお、溝部4aの高さ位置は、二番車4に分針12が固着された状態で、分針12aの袴部とぶつからない高さ位置に設けることが好ましい。このようにすると、分針組立て時に前記筒車脱落防止手段7を二番車4から外す必要がなくなり、作業の省略化、ひいてはコストダウンの向上を図ることができる。
係合部1aは、針座2と重ならない筒車1の円筒状外周部1bに設けられている。この係合部1aの深さは、前記針座脱落防止手段8の直径の約3分の1となるように構成されている。具体的には、線径φ70μmの針座脱落防止手段8に対し、半径がφ35μmで深さ25μmの係合部1aを形成してある。
次に、二番車4が地板6上に組み込まれた後の、筒車1と針座2の組み込み方法について説明する。
まず、地板6の孔6aを貫通して上方に突出した二番車4の軸部4bに筒車1を挿入する。その後、筒車脱落防止手段7を二番車4の溝部4aに係合するように嵌め込む。次に、筒車1の円筒状外周部1bに針座2を取り付ける。その後、針座脱落防止手段8を筒車1の係合部1aに係合するように嵌め込む。こうして、時計ムーヴメント10が構成されている。
以上のように第一の実施形態においては、二番車4と係合した筒車脱落防止手段7によって筒車1の脱落を防止し、筒車1と係合した針座脱落防止手段8によって針座2の脱落を防止している。したがって、たとえ、時計ムーヴメント10が逆さになっても、筒車1や針座2が脱落することはない。なお、二番車4と筒車脱落防止手段7との係合力、及び、筒車1と針座脱落防止手段8との係合力は時計ムーヴメント10の輸送中に生じる振動等の衝撃力によって、筒車1あるいは針座2が簡単に脱落しない程度の係合力でよく、大きな係合力を必要としない。
また、二番車4の溝部4aの断面形状は筒車脱落防止手段7の円弧とほぼ等しく、かつ溝部4aの深さが筒車脱落防止手段7の直径の約3分の1となるように浅く構成してある。したがって、筒車脱落防止手段7を外して時計ムーヴメントを用いる場合には、筒車1をピンセット等で押し上げることで、筒車脱落防止手段7を取り除くことができる。このようにすると、本来時計ムーヴメント10として必要のない、筒車脱落防止手段7を有しない従来型の時計ムーヴメント10として構成することができる。
同様に、筒車1の係合部1aの断面形状は針座脱落防止手段8の円弧とほぼ等しく、かつ深さが針座脱落防止手段8の直径の約3分の1となるように浅く構成してある。したがって、この場合も、針座2をピンセット等で押し上げることで、本来時計ムーヴメント10としては必要のない針座脱落防止手段8を押し出すことができ、針座脱落防止手段8のない時計ムーヴメント10として構成することができる。
なお、二番車4の溝部4aと筒車1の係合部1aの深さとして15μmのものと35μmのものを用意して実験した。その結果、深さ15μmのものでは振動等の衝撃力よって筒車1あるいは針座2が外れやすく、深さ35μmでは筒車1や針座2をピンセット等で押し上げても外しづらかった。
これにより、筒車脱落防止手段7及び針座脱落防止手段を外した状態で時計ムーヴメントを用いる場合には、二番車4の溝部4aと筒車1の係合部1aの深さを、筒車脱落防止手段7や針座脱落防止手段8の、直径の約3分の1にするとよいことが確認された。
なお、本実施形態では断面が円で、平面の一部が切り離された略C形状を有する弾性部材からなる筒車脱落防止手段7や針座脱落防止手段8を使用していたが、これに限定されるものでない。例えば、断面は楕円でも略三角形でもよく、また、ゴム製でドーナツ状の筒車脱落防止手段7や針座脱落防止手段8を使用してもよい。また、筒車1の係合部1aおよび二番車4の溝部4aの形状も円弧の限らず、V字型あるいはコの字型でもよい。
また、前記二番車4の溝部4aと筒車1の係合部1aは、筒車脱落防止手段7と針座脱落防止手段8の取付位置精度と精密な固定力が要求されない場合は省略してもよい。
また、筒車1として合成樹脂製のものを使用すると、針座脱落防止手段8の弾性力によって筒車1を弾性変形させ、強固な固定力が生じるので、筒車1に係合部1aを設けなくてもよくなる。
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。
図4は、時計ムーヴメントの部分断面図、図5は、針座の組み込み手順を示す針座と筒車の部分断面図である。なお、図1と同一の構成には同一番号を付して説明を省略する。
本実施形態の時計ムーヴメントは、二番車14の軸部14bに逃げ溝14aが形成してある。この逃げ溝14aは、従来二番車で使用されている摩擦抵抗軽減用の逃げ溝をそのまま利用してもよいし、新たに形成してもよい。脱落防止用凸部11bは、合成樹脂製の筒車11の、内周部の前記逃げ溝14と対向する位置に設けられている。脱落防止用凸部11bは、幅が100μmで高さが25μmの断面半円状であって、内周方向の三箇所に形成されている。
固定用凸部11cは、針座2と重ならない筒車11の円筒状外周部11dに形成されている。この固定用凸部11cは、例えば、90度間隔で、高さが25μmで幅100μmのリブ状であって、筒車11の外周方向に四本形成してある。
なお、筒車11として合成樹脂製のものを使用したが、材質はこれに限定されるものでなく、歯車部が金属製で円筒状外周部11dが合成樹脂製の複合材料からなるものであってもよい。また、脱落防止用凸部11bを四箇所に形成した例を示したが、もちろん二箇所以上あれば、筒車11の脱落を防止することは可能である。
次に、二番車14が地板6上に組み込まれた後における、筒車11と針座2の組み込み方法に関して説明する。
まず、地板6の孔6aを貫通して上方に突出した二番車14の軸部14bに筒車11を挿入する。このとき、筒車11は合成樹脂製であり、しかも筒車11の脱落防止用凸部11bは半円状としてあるので、二番車14の軸部14bとぶつかっても弾性変形し、かつ半円状の部分で滑りながら組み込める。また、筒車11の脱落防止用凸部11bと二番車14の軸部14bに形成された逃げ溝14aが係合し、組み込みが終了すると筒車11は元の形状に戻る。したがって、筒車11の脱落防止用凸部11bが二番車14の逃げ溝14aから外れることはない。
次に図5(A)に示すように筒車11の円筒状外周部11dに針座2を挿入した後、図5(B)に示すように突起形成治具13を利用して固定用凸部11cの外周が大きくなるように塑性変形させ、庇部11dを形成する。このようにして時計ムーヴメント20が構成されている。
以上のように第二の実施形態においては、筒車11の脱落防止用凸部11bと筒車11の内周部11aの前記逃げ溝14とを嵌合させるだけでよいので、第一の実施形態に示した筒車脱落防止手段7が不要となり、筒車11を二番車14の軸部14b外周に組み込むだけで、時計ムーヴメント20から筒車11の脱落を防止することができる。また、針座2は筒車11の円筒状外周部11dを塑性変形させ庇部11dを形成することによって保持できるため、第一の実施形態に示した針座脱落防止手段8が不要となり、筒車11だけで針座2の脱落を防止することができる。
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。
図6(A)は、第三実施形態における針座の第一の実施例を示す平面図で、図6(B)は、この針座を筒車へ組み込んだ状態を示す針座と筒車の断面図である。図7(A)は、第三実施形態における針座の第二の実施例を示す平面図で、図7(B)は、この針座を筒車へ組み込んだ状態を示す針座と筒車の断面図である。
第一及び第二の実施例における針座32及び42は、弾性材料から構成されている。第一の実施例における針座32は、その中心孔に筒車31の軸部外周直径31dよりわずかに小さい幅32dで固定用直線部32aが設けられている。また、第二の実施例における針座42は、中心孔の180度対向した位置に、筒車31の軸部外周直径31dよりわずかに小さい幅42dで固定用凸部42aが設けられている。
これらの第一及び第二の実施例に係る針座32,42を筒車31の軸部31bに押し込む場合、針座32,42が弾性材料から構成されているので、弾性変形しながら、筒車31の軸部31bに押し込まれる。
以上のように第三の実施形態においては、針座32,42の弾性変形による力によって、針座32,42の脱落を防止することができ、第一の実施形態に示した針座脱落防止手段8が不要となる。
次に、本発明の第四実施形態について説明する。
この実施形態のものは、時計ムーヴメントに仮固定部材を取り付けることによって、輸送中の脱落を防止するとともに、組み立て時には、仮固定部材をピンセット等の一般的な工具によって、容易に外せるようにしてある。
図8は、第四実施形態の第一実施例を示し、(A)は仮固定部材を時計ムーヴメントに取り付けた状態の断面図、(B)は仮固定部材の斜視図である。
この第一実施例における仮固定部材110は、金属板のほぼ中央に、上方に向かって絞り加工を行い筒状の固定部111を形成した構成としてある。そして、固定部111の内径は二番車4の外径より僅かに小さくなっている。したがって、二番車4の先端側から、仮固定部材110の固定部111を圧入すると、仮固定部材110が、二番車4にしっかりと係止する。これにより、運搬中に時計ムーヴメントに振動が加わっても、時計部品が脱落することはない。
また、ピンセット等で、仮固定部材110を押し上げれば、仮固定部材110を二番車4から容易に外すことができる。
図9は、第四実施形態の第二実施例を示し、(A)は仮固定部材を時計ムーヴメントに取り付けた状態の断面図、(B)は仮固定部材の斜視図である。
この第二実施例における仮固定部材120は、金属板のほぼ中央に円状の切欠きを設け、この切欠きを固定部121としてある。そして、固定部121の内径は二番車4の外径より僅かに小さくなっている。したがって、二番車4の先端側から、仮固定部材120の固定部121を圧入すると、切欠き状の固定部121が拡幅しながら二番車4にしっかりと係止する。これにより、運搬中に時計ムーヴメントに振動が加わっても、時計部品が脱落することはない。
また、ピンセット等で、仮固定部材120を押し上げれば、仮固定部材120を二番車4から容易に外すことができる。第二実施例の仮固定部材は、樹脂を成形して形成することもできる。
図10は、第四実施形態の第三実施例を示し、(A)は仮固定部材を時計ムーヴメントに取り付けた状態の断面図、(B)は仮固定部材の斜視図である。
この第三実施例における仮固定部材130は、樹脂を射出成形したものであって、中心部に貫通孔を設けてある。この貫通孔は下方から上方に向かって段階的に細くなるように形成してある。このうち、中央部に位置する孔を固定部131としてある。この固定部131も、内径が二番車4の外径より僅かに小さくなっている。したがって、二番車4の先端側から、仮固定部材130の固定部131を圧入すると、固定部131が、樹脂の有する弾力性によって拡幅しながら二番車4にしっかりと係止する。これにより、運搬中に時計ムーヴメントに振動が加わっても、時計部品が脱落することはない。
また、仮固定部材130の外周に形成された溝132にピンセットを押し当てて押し上げれば、仮固定部材130を二番車4から容易に外すことができる。
図11は、第四実施形態の第四実施例を示し、仮固定部材を時計ムーヴメントに取り付けた状態の断面図である。
この第四実施例における仮固定部材140は、中心部に筒車1の外径より少し大きい内径の孔141を形成したシール状のもので、地板6との接触面に粘着剤を塗布してある。このシール状の仮固定部材140は、時計ムーヴメントの平面外形と相似形をしており、その一部の端縁には、剥ぎ取り部142を形成してある。したがって、筒車1を孔141に通しながらシール状の仮固定部材140を地板6まで移動させて押圧すると、仮固定部材140は地板6に接着する。これにより、運搬中に時計ムーヴメントに振動が加わっても、時計部品が脱落することはない。また、仮固定部材140の剥ぎ取り部142をピンセットで挟んで持ち上げれば、仮固定部材140を二番車4から容易に外すことができる。
本発明は、時計ムーヴメントのみを販売するとき、あるいは、時計の組み立て工程時における時計ムーヴメントを運搬するときなどに有効に利用することができる。
本発明の第一の実施形態を示す時計ムーヴメントの部分断面図である。 筒車脱落防止手段の平面図である。 針座脱落防止手段の平面図である。 本発明の第二の実施形態を示す時計ムーヴメントの部分断面図である。 針座の組み込み手順を示す針座と筒車の部分断面図である。 本発明の第三の実施形態を示す針座の平面図と断面図で、(A)は針座の第一の実施例を示す平面図であり、(B)は針座を筒車へ組み込んだ状態を示す針座と筒車の断面図ある。 本発明の第三の実施形態を示す針座の平面図と断面図で、(A)は針座の第二の実施例を示す平面図であり、(B)は針座を筒車へ組み込んだ状態を示す針座と筒車の断面図である。 第四実施形態の第一実施例を示し、(A)は仮固定部材を時計ムーヴメントに取り付けた状態の断面図、(B)は仮固定部材の斜視図である。 第四実施形態の第二実施例を示し、(A)は仮固定部材を時計ムーヴメントに取り付けた状態の断面図、(B)は仮固定部材の斜視図である。 第四実施形態の第三実施例を示し、(A)は仮固定部材を時計ムーヴメントに取り付けた状態の断面図、(B)は仮固定部材の斜視図である。 第四実施形態の第四実施例を示し、仮固定部材を時計ムーヴメントに取り付けた状態の断面図である。 従来の時計ムーヴメントにおける筒車と針座の保持構造を示す時計ムーヴメントの部分断面図である。
符号の説明
1 筒車
1a 係合部
2 針座
4 二番車
4a 溝部
5 四番車
6 地板
7 筒車脱落防止手段
8 針座脱落防止手段
10 時計ムーヴメント
11a 時針
12a 分針
13a 秒針

Claims (12)

  1. 筒車と、該筒車から露出する二番車と、前記筒車の筒車脱落防止手段とを有し、前記筒車を前記二番車の前記軸部外周に組み込んだ後、前記二番車の前記筒車から露出する軸部に前記筒車脱落防止手段を係合させたことを特徴とする時計ムーヴメント。
  2. 前記筒車脱落防止手段の係合する前記二番車の軸部に、溝部を形成した請求項2記載の時計ムーヴメント。
  3. 前記筒車脱落防止手段は、断面が円で、平面の一部が切り離された略C形状を有する弾性部材から構成されており、前記二番車の前記溝部は、前記筒車脱落防止手段の円弧とほぼ等しく、かつ深さが、前記筒車脱落防止手段の直径の約3分の1であることを特徴とする請求項2記載の時計ムーヴメント。
  4. 軸部に逃げ溝を有する二番車と、前記逃げ溝と対向する位置に脱落防止用凸部を設けた筒車とを有し、前記筒車を前記二番車の前記軸部外周に組み込むことにより、前記二番車の逃げ溝と前記脱落防止用凸部とを係合させたことを特徴とする時計ムーヴメント。
  5. 前記筒車は合成樹脂製であり、前記脱落防止用凸部を内周方向の2箇所以上に設けたことを特徴とする請求項4記載の時計ムーヴメント。
  6. 針座と、筒車と、針座脱落防止手段とを有し、前記針座を前記筒車の前記円筒状外周部に組み込んだ後、前記筒車の前記針座と重ならない円筒状外周部に前記針座脱落防止手段を係合させたことを特徴とする時計ムーヴメント。
  7. 前記針座脱落防止手段の係合する前記筒車の外周部に、係合部を形成した請求項6記載の時計ムーヴメント。
  8. 前記針座脱落防止手段は、断面が円で、平面の一部が切り離された略C形状を有する弾性部材から構成されており、前記筒車の前記係合部は、前記針座脱落防止手段の円弧とほぼ等しく、かつ前記針座脱落防止手段の直径の約3分の1の深さの溝であることを特徴とする請求項7記載の時計ムーヴメント。
  9. 針座と、円筒状外周部の前記針座と重ならない位置に固定用凸部を形成した筒車とを有し、前記針座を前記筒車の前記円筒状外周部に組み込んだ後、前記固定用凸部を外周が大きくなるように変形させたことを特徴とする時計ムーヴメント。
  10. 筒車と、該筒車の軸部外周直径よりわずかに小さい幅の固定用直線部又は対向する固定用凸部を中心孔に形成した針座とを有し、前記針座の前記固定用直線部又は前記固定用凸部を弾性変形させることにより前記筒車外周に前記針座を係合させたことを特徴とする時計ムーヴメント。
  11. 筒車と、該筒車から露出する軸部を有する二番車と、針座と、仮固定部材とを有し、前記筒車を前記二番車の前記軸部外周に組み込み、前記針座を前記筒車の前記円筒状外周部に組み込んだ後、前記二番車の前記筒車から露出する軸部に、前記仮固定部材の固定部を係合させたことを特徴とする時計ムーヴメント。
  12. 筒車と、該筒車から露出する軸部を有する二番車と、針座と、シール状の仮固定部材とを有し、前記筒車を前記二番車の前記軸部外周に組み込み、前記針座を前記筒車の前記円筒状外周部に組み込んだ後、前記シール状の仮固定部材を地板に接着固定させたことを特徴とする時計ムーヴメント。
JP2004097092A 2003-08-26 2004-03-29 時計ムーヴメント Expired - Lifetime JP4554970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097092A JP4554970B2 (ja) 2003-08-26 2004-03-29 時計ムーヴメント

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208738 2003-08-26
JP2004097092A JP4554970B2 (ja) 2003-08-26 2004-03-29 時計ムーヴメント

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005098971A true JP2005098971A (ja) 2005-04-14
JP2005098971A5 JP2005098971A5 (ja) 2007-04-19
JP4554970B2 JP4554970B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34466711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097092A Expired - Lifetime JP4554970B2 (ja) 2003-08-26 2004-03-29 時計ムーヴメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554970B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107561902A (zh) * 2017-10-31 2018-01-09 东莞市创葆电子科技有限公司 一种智能手表指针的防滑防抖装置
EP3474082A1 (en) * 2017-09-25 2019-04-24 Seiko Epson Corporation Timepiece movement and timepiece
CN110083045A (zh) * 2018-11-10 2019-08-02 福州小神龙表业技术研发有限公司 一种钟表分轮结构及其分轮管制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157074A (en) * 1978-05-31 1979-12-11 Matsushita Electric Works Ltd Digital set phase control system
JPH01165492U (ja) * 1988-05-10 1989-11-20
JPH04102089U (ja) * 1991-02-13 1992-09-03 シチズン時計株式会社 時計輪列の押エバネ構造
JP2001255385A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Seiko Instruments Inc 時計体の仮固定構造
JP2002357672A (ja) * 2001-04-03 2002-12-13 Eta Sa Fab Ebauches 時計ムーブメント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54157074A (en) * 1978-05-31 1979-12-11 Matsushita Electric Works Ltd Digital set phase control system
JPH01165492U (ja) * 1988-05-10 1989-11-20
JPH04102089U (ja) * 1991-02-13 1992-09-03 シチズン時計株式会社 時計輪列の押エバネ構造
JP2001255385A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Seiko Instruments Inc 時計体の仮固定構造
JP2002357672A (ja) * 2001-04-03 2002-12-13 Eta Sa Fab Ebauches 時計ムーブメント

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3474082A1 (en) * 2017-09-25 2019-04-24 Seiko Epson Corporation Timepiece movement and timepiece
US11022940B2 (en) 2017-09-25 2021-06-01 Seiko Epson Corporation Timepiece movement and timepiece
CN107561902A (zh) * 2017-10-31 2018-01-09 东莞市创葆电子科技有限公司 一种智能手表指针的防滑防抖装置
CN107561902B (zh) * 2017-10-31 2023-11-14 东莞市创葆电子科技有限公司 一种智能手表指针的防滑防抖装置
CN110083045A (zh) * 2018-11-10 2019-08-02 福州小神龙表业技术研发有限公司 一种钟表分轮结构及其分轮管制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4554970B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015059916A (ja) 時計
JP7444198B2 (ja) 機械部品及び時計
JP5117805B2 (ja) 表示リング固定板を備えた時計のムーブメント
JP2006234437A (ja) 歯車構造体及びこれを備えた時計
CN108732904B (zh) 用于钟表轮副的机械制动装置
JP2017503181A (ja) 時計用ホイールセット
JP4554970B2 (ja) 時計ムーヴメント
EP1852753B1 (en) Pointer indication type timepiece
JP6537177B2 (ja) 時計用歯車、アンクル、てんぷ、時計用ムーブメント、及び機械式時計
JP5188149B2 (ja) 表示モジュールを搭載する時計ムーブメント
JP2005098971A5 (ja)
JP2007285319A (ja) クリップ、及びクリップとカバー体の取付構造
US20170227931A1 (en) Watch hand
JP6557390B2 (ja) 角度係止耐衝撃システム
JP2000232744A (ja) Srモータのロータ形状及びシャフト圧入構造
US20230057274A1 (en) Timepiece display mechanism
JP5259249B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5319715B2 (ja) ガラスを対応ストリップで固定するための方法および装置
JP3138414B2 (ja) 時計用歯車
JP4001961B2 (ja) 回転式ベゼルを有する時計
JP6784154B2 (ja) 板状針、ムーブメント、時計および板状針の製造方法
EP3422117B1 (fr) Palier amortisseur de choc pour un axe d'un mobile d'une pièce d horlogerie
JP7484259B2 (ja) 指針、時計及び指針の製造方法
KR101159464B1 (ko) 모터, 디스크 구동 장치, 회전자 요크의 제조 방법 및 모터의 제조 방법
JP2017161305A (ja) 機械部品、ムーブメントおよび時計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250