JP5319715B2 - ガラスを対応ストリップで固定するための方法および装置 - Google Patents

ガラスを対応ストリップで固定するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5319715B2
JP5319715B2 JP2011029707A JP2011029707A JP5319715B2 JP 5319715 B2 JP5319715 B2 JP 5319715B2 JP 2011029707 A JP2011029707 A JP 2011029707A JP 2011029707 A JP2011029707 A JP 2011029707A JP 5319715 B2 JP5319715 B2 JP 5319715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snap
bezel
glass
fitting
fit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011029707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011164108A (ja
Inventor
ティエリー・アルテンホーヴェン
アドルフ・エンゲルマン
ジャン−クリストフ−クルーグ
Original Assignee
ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス filed Critical ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス
Publication of JP2011164108A publication Critical patent/JP2011164108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5319715B2 publication Critical patent/JP5319715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/6604Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together comprising false glazing bars or similar decorations between the panes
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B39/00Watch crystals; Fastening or sealing of crystals; Clock glasses
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B39/00Watch crystals; Fastening or sealing of crystals; Clock glasses
    • G04B39/004Watch crystals; Fastening or sealing of crystals; Clock glasses from a material other than glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • B32B17/10045Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets with at least one intermediate layer consisting of a glass sheet
    • B32B17/10055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets with at least one intermediate layer consisting of a glass sheet with at least one intermediate air space
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/23Gem and jewel setting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49579Watch or clock making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5347Crystal to watch or clock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53639Means to stake watch or clock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53639Means to stake watch or clock
    • Y10T29/53643Plier type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、時計製造の分野に関連する。より詳しくは、ベゼルを時計に固定する方法に関する。本発明は、この固定方法を実行するための固定装置に関するものでもある。
時計のベゼルとガラスとを組み立てるには、いわゆる摩擦嵌め装着が知られており、ベゼルに対するガラスの径方向圧縮力を吸収するため密封ガスケットを必要とすることが多い。これらの方法は、金属製のベゼルとコランダムまたはサファイアなどその原価が非常に高い非常に硬質な材料で製作されるガラスとを用いる種類の時計の上部に使用されることが多い。
プラスチック製のベゼルおよびガラスについては、例えば接合、超音波溶接、スナップ嵌め(クリップ嵌めとも呼ばれる)による組立中の弾性変形による固定要素の装着を用いる、押し込み方法に代わる装着方法が周知である。しかし、接合は、組み立てられる部品の正確で反復的な位置決めのため大量生産の実行は困難であり、超音波溶接は多額の投資を必要とする。最後にスナップ嵌め装着では、効率的な保持を保証するため複雑な形状の機械加工が必要であり、プラスチック材料のクリープ変形の後には様々な組立要素の間ですぐにあそびが現れやすい。
そのため、上述した先行技術の欠点のいずれも発生させずにベゼルの固定を可能にする、特に生産コストを抑えて容易に実行できる簡単な組立方法を提案する解決法の必要性がある。
これらの目的は、ケース3とガラス2とを含む時計のベゼル1を固定する方法により達成され、この方法は、ベゼル1をガラス2にスナップ嵌めして、その間に、ケース3に配設された案内手段5によりスナップ嵌め手段6が案内されるステップを含むことを特徴とする。
ケース3とガラス2とを含む時計のベゼル1を固定するための装置によってもこれらの目的が達成され、この装置は、スナップ嵌め手段6をベゼル1が含み、スナップ嵌め手段6のための案内手段5をケース3が含むことを特徴とする。
提案される解決法の長所の一つは、ケースに直接ではなくガラスにベゼルが固定されて組立を容易にすることである。
提案される解決法の別の長所は、ベゼルの丈夫さと保持力の向上を確保して、通常のクリップ嵌めの解決法と比較して垂直方向のあそびが非常に厳密に制限されることである。
付加的な長所は、組立に特別な道具が必要とされないことである。
こうして部品の機械加工および組立に必要とされる道具が単純化されるため、製造コストが低下する。さらに、実行時間の短縮により作業出力を増大させて生産効率を高める。
様々な実施形態についての詳細な説明と添付図面において、他の特徴および長所がより明白になるだろう。
本発明の好適な実施形態によるベゼルとガラスについての上から見た斜視図を示す。 本発明の好適な実施形態によるベゼルとガラスについての下から見た斜視図を示す。 本発明の好適な実施形態によるベゼルとガラスとケースについての上から見た斜視図を示す。 ガラスがケースに組み付けられてからの、本発明の好適な実施形態によるベゼルとガラスとケースについての上から見た部分斜視図を示す。 ベゼルがガラスに組み付けられた後の、図1乃至4に図示された好適な実施形態の断面図を示す。
本発明は、組立中の要素の弾性変形を伴うスナップ嵌めまたはクリップ嵌め装着の概念を利用しているが、押し込み方法、特に宝石の分野で嵌め込みと呼ばれる方法とは異なり、組立位置に維持するのに摩擦力を必要としない。スナップ嵌め装着が行われてしまうと、スナップ嵌め動作の前に静止状態で有していた通常形状にスナップ嵌め要素が戻るのでスナップ嵌め要素に作用する変形力が放散すると推定される点でも、スナップ嵌め装着は押し込み方法と異なる。
図1は、方形でプラスチック製のベゼル1およびガラス2に関する本発明の好適な変形例による、相互に組み立てられていないベゼル1とガラス2とを上から見た状態を図示している。
外側の側面の略垂直壁部12と、ガラス2の表面の輪郭、特にガラスの上部外面24とより適合する実質的に水平方向で若干ドーム状の表面を形成する上部外面11とが、ベゼル1に見られる。後で特に図5の図から分かるように、組立が実行されてしまうと、ベゼル1の内側縁部14はガラス2の外側壁部22と同一平面上にあろうとする。この組立は、矢印で示された垂直方向8に実行される。この方向は、ガラス2の上部外面により形成される面に対してほぼ垂直である。
ガラス21が周縁部21を有し、好ましくは方形ガラスの四面の各々において、周縁部21の上面213に狭いフランジ213aが配設されていることも図1に示されている。これらのフランジ213aは、ガラス2に対してベゼル1を軸方向に位置決めするための手段となる。スナップ嵌め動作中のベゼルの径方向移動とスナップ嵌め動作の後の側方あそびとを制限するように、これらのフランジは、後出の図に見られるベゼルの内側環状フランジ13aと協働する。ベゼルに配置されたこの環状フランジ13aは、図5を参照して後で説明するスナップ嵌め動作中に各フランジ213aの停止部に達するので、ガラス2に対してベゼル1を軸方向に位置決めするための補足手段を形成する。
やはりガラス2に見られるのは、ガラス21の周縁部の側壁部212にある二つの別々の表面、つまり垂直面212aと、この垂直面212aの上の微傾斜部212bである。この構成は、スナップ嵌め要素6(同図には図示されていない)を組立中に徐々に変形させるのと同時に、この要素の摺動を容易にする。垂直壁部212aが傾斜壁部よりもはるかに下にあるため、以下の図に示されるスナップ嵌め要素6に加えられる最大変形は可能な限り短い時間に抑えられることも分かる。最も強い変形力が印加される時間の長さを最短にすることで、スナップ嵌め要素6へのクリープ変形も減少させる。
図1ばかりでなく他のすべての図にも図示されている好適な変形例によれば、ベゼルは方形である。しかし発明の範囲内で他の幾何学形状(円形、楕円形、台形……)も可能である。同様に、本発明の方法または固定装置を変更せずに、例えば部品の機械加工性などの外観上または機能上の検討事項により、ガラスまたはベゼルの縁部を形成する壁部の傾斜を変更してもよい。
水平面について図1と対称的な図を示す図2には、ガラスの内面26とベゼルの内面13とが見られる。ガラスの周縁部21もはっきりと見える。ガラスの内面214ばかりでなく、次の図に示されているように接触面23を介してケース3と接触する予定の外面251が現れているガラス支持部25も見える。この変形例によれば、ガラス支持部25はガラス2の四面に沿って途切れずに延在しているが、ケース3の内側オリフィスに強制的に嵌着される予定の例えば各面に一つの脚部により支持部が形成されることも想像できる。図示されたこの好適な実施形態の変形例の長所は、接触面23を増大させることで、例えば接合により固定された時にガラス2がケース3に良好に保持されるようにすることである。
前出の図ですでに見られた表面212a,212bの上の表面211が、図2に図示された実施形態にも見られる。この表面211は、ガラス2のスナップ嵌め面である。この面は、二つ以上、例えば図2に示されているように二つのスナップ嵌め要素6を各々が含むことが好ましいベゼル1の異なる面に配置されたスナップ嵌め要素6と協働する。ガラス2のスナップ嵌め面211と協働してベゼルをガラス2の定位置に保持する、後出の図5には見られるがこの図には見られないスナップ嵌め面611を含むスナップ嵌めノーズ区分を形成する突出部61が、各スナップ嵌め要素6に含まれる。傾斜面212bと同じく、スナップ嵌め中にスナップ嵌め要素6がガラスに対して良好に摺動できるように、この表面211は組立方向8に対して若干斜めに配向されている。こうして、休止位置へ戻るための逆変形も、より緩やかに行われる。
理論上は対称性のため反対方向を向くべきであるが、矢印8で示されたベゼル1をガラス2に組み付けるための方向は、前出の図のように同じ方向である。ベゼル1に使用される幾何学形状により、ベゼル1はガラス2に固定され、押し込みステップの間、ガラスは静止状態にある。ベゼルをガラスに固着するには簡単なブラケットで充分であるので、この特徴は、油圧または空気圧プレスなどの複雑で高価な道具を不要にすることで、組立に必要な道具を単純化するため、好都合である。概してガラス2よりもベゼル1の把持の方が容易なので、ベゼル1をガラス2に固着するこの方法は好適であり、組立方向8はベゼル1からガラス2に向かう方向である(図の上向き)。しかし、発明の範囲内において、図2に示されているように反対の組立方向8でガラス2をベゼル1に固着することも考えられる。
図3は図1を補足するもので、図1のようにベゼル1およびガラス2の上面斜視図を示すが、ガラス2の下にケース3が見られる。図に指示された順序で、つまりケース3の上にガラス2、ガラス2の上にベゼル1というように部品が上に組み立てられるので、ベゼル1(上部外面11および外側面12)と、ガラス2(ガラス上部外面24、ガラス外側縁部22、ガラス周縁部の上面213、ガラス周縁部の上面フランジ213a、垂直および傾斜面212a,212bにより形成される二つの下位部分をそれぞれ備えるガラス周縁部21の側壁部212)とに関しては、参照符号は図1のものと同一である。ケース3に見えるのは、ブレスレットまたはストラップを固定するための手段31と、押しボタン32である。ベゼル1をガラス2に組み付ける時に使用される案内手段5と、ケース3に対するガラス2の正しい軸方向位置決めを可能にする、ガラス2をケース3に取り付けるためのセンタリング面34も、詳しく示されている。これらのセンタリング面34は面ごとに二つ設けられることが好ましいが、ケース3を完全に囲む必要は必ずしもない。ケース3の外周部全体にわたって機械加工の精度が不要であるという事実は、ケース3とガラス2とベゼル1とのアセンブリを製造するのに必要となる道具および時間の両方についてのコスト節約となる。
図4は、前出の図と同じ要素の拡大部分図を示すが、ここではガラス2がケース3に取り付けられている。本発明の好適な実施形態によれば、本発明によるベゼル1の固定方法は、例えば接合によりガラス2をケース3に固着する先行ステップを含む。ベゼル1は後からスナップ嵌め装着されるだけで、つまりケース3でなくガラス2に直接、スナップ嵌めされるのである。ケース3に対してガラス2の大きさが若干小さいため、ガラス2の外側において、スナップ嵌め要素6が隠れた状態でケース3の凹部4にスナップ嵌め装着が行われる。このスナップ嵌めがケース3に直接実施されなければならないとすると、スナップ嵌め要素6をスナップ嵌め装着するため空洞の凹状延出部が設けられなければならないので、より複雑な機械加工がケース3内に必要であっただろう。
やはり図4にも、ベゼル1の上部外面11および外側面12、ガラス2の上部外面24、ガラス外側縁部22、ガラス周縁部の上面213、ガラス周縁部の上面フランジ213a、垂直および傾斜面212a,212bによりそれぞれ形成される二つの下位部分を備えるガラス周縁部21の側壁部212が見られる。しかし、より詳細に示されているのは、ケース3の外周部の凹部4と、例えば図2に見られるスナップ嵌め手段である「クリップ」6と協働する「対応クリップ」で構成される案内手段5である。案内手段5は、露出した上端部に傾斜面51を有するが、この図では隠れているが図5の断面図では下に見られる別の表面はほぼ垂直であることが分かる。組立方向に対して斜めであるこの傾斜面51は、ケース3の内側でスナップ嵌め要素6を案内できる。
図5は、本発明の様々な部品を組み立てるための機構を説明する、前出の図に示された好適な変形例の断面図を示す。この好適な変形例によれば、スナップ嵌め装着に関わる様々な要素の構造が、ベゼル1およびケース3にそれぞれ組み込まれている。スナップ嵌め手段6は、実際には、後述する図5に見られるようにベゼルとの一体的ユニットとして周縁部15に形成されるのに対して、案内手段5もケース3との一体的ユニットとして形成される。この好適な変形例は、一方ではスナップ嵌め手段6とベゼル1との間、他方では案内手段5とケースとの間の保持力を高める。本発明の好適な変形例によれば、一回の成形の直後に一体的部品ユニットが用意される。しかし、成形後のフォローアップ機械加工によって用意されてもよい。
図5は、スナップ嵌め動作の後の組立位置の図である。こうしてスナップ嵌め手段はベゼルと一体的な部品で形成されることと、組立位置でスナップ嵌め表面611が接触するガラスのスナップ嵌め面211の下に位置するスナップ嵌め面611が配設された突出部61を含むこととが分かる。このスナップ嵌め面は、ガラス周縁部21の側壁部212の垂直部212aと接触する略垂直壁部62を形成するスナップ嵌め手段62の内面に延在する。こうして、ベゼルの内面13と、中断無く内面に延在するスナップ嵌め手段のスナップ嵌め面611との間のペンチ作用により、ベゼル1がガラス周縁部21を把持する。組立位置においてベゼル1はガラス2の周縁部21を被覆することと、ベゼル1の内側縁部14がガラス2の外側縁部22と同一平面上にあって、ベゼル1とガラス2との間に不連続が生じないようにガラス2の上部外面24がベゼル1の上部外面11と連続することとが、この図から分かる。こうして用意される時計の形状が角張り過ぎたものになるのを防止するため、外見上の理由と取り扱いの容易さのためベゼルの外側壁部12とケース3の外側(図5には示されていない)との間の不連続性ができる限り少なくなるようにベゼル11の寸法が選択されることも好ましい。
図5に図示された好適な変形例によれば、ガラス2の支持部25の下部に配設されたガラス2の内側接触面23が接触する予定のダイヤル33がケース3に含まれる。前に指摘したように、ベゼル1がガラス2にスナップ嵌めされる前にガラス2がケース3に固着されることが好ましい。こうして、例えば接着剤、または図示された好適な変形例によれば、溶接作業で溶融するケース3の一部で構成される、ガラス2をケース3に固着するための手段7が設けられる。固定機構の一層の理解を深めるためと固着手段7を示すため、図5では固着手段7に対応する部分が残されている。しかし、当該技術分野の当業者であれば、図の組立位置ではこの部分が隠れることを理解するだろう。図5では、ガラス2の内側接触面23とダイヤルとの間に固定手段が設けられていないことにも気付くだろう。このような固定手段を使用することは可能であるが、本発明の解決法はこのような手段を用いずに実行されるため余分な組立ステップが省略される。
前に図3に見られたケース3のセンタリング面34が、図5にも見られる。四辺の各々でのセンタリング面34とガラス支持部251の外面との協働によって、ケース3に対するガラス2の軸方向位置決めが保証されることが、この断面から分かる。接合または溶接を行わなくてもガラス2が充分に保持されるように、本発明の好適な変形例によれば、これらのセンタリング面34に対するガラス2の若干の圧力嵌めが実行される。このようにしてガラス2を定位置に押し込めば、後で、例えば溶接により二つの部品が相互に固定された時の軸方向あそびを防止するだろう。
スナップ嵌めステップにおいて、スナップ嵌め手段6の突出部61のスナップ嵌め面611の下に配置された摺動面612が、ガラス周縁部の側壁部の傾斜部21bの上を摺動して、ベゼル1が組立方向8にさらに移動するにつれてスナップ嵌め手段6が徐々に変形される。ガラス周縁部21の側壁部212の垂直部212aと協働する間に最大変形が見られ、壁部のこの部分212aの高さは傾斜部の高さと比較すると相対的に低くなるように選択されているので移動は制限される。スナップ嵌め手段6が壁部のこの部分212aを下降する時に、スナップ嵌め手段6のヒール部63が案内手段5、より正確には案内手段の第1面51と接触し、こうしてスナップ嵌め手段6をケース3の内側へ部分的に、結果的にはガラス2の方へ案内し、こうしてスナップ嵌め手段6を真っ直ぐにして最初の形状に戻そうとする。この案内手段5の第1面51は、はるかに垂直な第2面52と連続し、こうして図の実施形態によれば、案内手段5には垂直ストリップ形状が与えられる。ゆえにこれらのストリップは、クリップの形状で図示されたスナップ嵌め手段6を変形方向と反対方向の外向きに案内することで、この手段の対応ストリップを形成する。この第1面51は組立方向8に対して斜めであるばかりでなく、ベゼルとスナップ嵌め手段のそれぞれのスナップ嵌め面211,611に対してほぼ平行でもある。
上述した案内要素5およびスナップ嵌め要素6のこのような構成では、ベゼル1がガラス2に組み付けられてしまうと、スナップ嵌め手段6をガラス2に保持するための手段としても案内手段5が作用することが分かる。実際、案内手段5により第1案内面51を介してスナップ嵌め手段6のヒール部63に加えられるスラストは、確実に水平成分を有してスナップ嵌め動作中に内向きの案内を可能にするが、組立方向8とは反対の方向の垂直成分も有する。ゆえに案内手段5は、突出部61により形成されるスナップ嵌めノーズ区分を常にガラス2に押圧する。より詳しく述べると、案内手段5により加えられる力の垂直成分は、スナップ嵌め手段のスナップ嵌め面611をガラス2のスナップ嵌め面211に押圧して、垂直方向のあそびの形成を防止する。しかし水平成分は、スナップ嵌め手段6の内面62の一部をガラス周縁部21の側壁部212の垂直部212aに押圧して、プラスチック材料のクリープ変形の後でも水平方向のあそびの形成を防止する。図の実施形態によれば、こうしてスナップ嵌め手段6と案内手段5との間の構成は、弾性変形によりスナップ嵌め手段6の突出部61の押圧力がベゼル1に印加され続けるようなものである。しかし、組立位置において、スナップ嵌め手段6のヒール部63は案内手段の第1面51と全く同一の平面上にあるため、永続的な押圧力を加えなくても突出部61が外れるのを防止することも想像できる。
本発明による固定方法および装置は、結果的に、スナップ嵌め保持力を強化して、ベゼル1が定位置から外れるのを防止する。このモデルに基づいてプロトタイプが製造されており、およそ15ニュートンの平均保持力が観察されている。ベゼル1を定位置からさらに外れにくくするため、スナップ嵌めステップの後でベゼルがケース3に埋設されてもよい。当該技術分野の当業者であれば、図5に図示されているように、例えば、ベゼル1がガラス2に組み付けられる時にケース3の凹部4に接着剤を注入することによって、この変形例が容易に実施されることが理解できるだろうが、図5に図示された実施形態では、ケース3の凹部4に固着手段は見られない。
スナップ嵌め手段6が外向きに若干変形するスナップ嵌めステップでは、ベゼル内面13の表面の延長上にあるベゼル1の底面と、ガラス周縁部21の上面213とにそれぞれ配設された軸方向位置決め手段13a,213aにより、ベゼルに対するガラス2の軸方向位置決めが保証される。これらの手段は、相互に対する停止部に達するとベゼル1の外向き移動を防止する。こうして、スナップ嵌め動作が実施されると横方向のあそびが確実に制限される。図の好適な実施形態によれば、前出の図1,3,4に見られるように、ガラス3の軸方向位置決め手段231aはガラス周縁部の上面213の各々に配設された四つの小型フランジで構成されるのに対して、ベゼルの軸方向位置決め手段13aは図2に見られる環状フランジで構成される。図5の断面図には、スナップ嵌め手段6の変形に続いてベゼル1がケース3の外側へ移動しようとする時にガラス2のフランジにより形成される軸方向停止部材が図示されている。組立方向8によりガラス2の周縁部の上面にベゼルの内面13が押圧される際には、ガラス2の軸方向位置決め手段213aをベゼルが越える危険は、押圧力が反対方向に加えられることを考えると比較的低いので、軸方向位置決め手段13a/213aにより形成されるフランジを非常に厚くする必要は必ずしもない。しかし、ベゼルの内面13とガラスの周縁部の上面213との間にあそびを残すことにより、これら四つのフランジはベゼルを垂直方向に変形させるように機能することに気付くだろう。このあそびは特に、ベゼルを組立方向8に変形させ、スナップ嵌め手段の突出部61をガラスのスナップ嵌め面211の下で移動させる。
図5に図示された実施形態によれば、クリップつまりベゼル1のスナップ嵌め手段6の弾性変形を促進するのに使用される凹部16がベゼルの周縁部15に含まれることが分かる。この凹部16は、スナップ嵌め手段6に必要な可撓性に応じて奥行が増減される。凹部16の形状は案内手段5の形状に対してほぼ補足的となるように選択されるため、スナップ嵌め動作が完了すると案内手段は被覆される。当該技術分野の当業者であれば、図示されたものと異なる幾何学形状を使用する他の変形例が考えられ、多かれ少なかれ斜めになった多様な配向が特にスナップ嵌めについて使用されもよいことを理解するだろう。本発明の解決法は、ガラス2およびベゼル1の材料の混合による解決にも適している。ゆえに、ガラス2は例えば比較的硬質の材料またはプラスチックで形成されるのに対して、ベゼル1は例えば金属で製作されることで、組み立てられた部品の相互に対するあそびを増加させてもよい。
1…ベゼル、2…ガラス、3…ケース、4…凹部、5…案内手段、6…スナップ嵌め手段、7…固着手段、8…組立方向、11…上部外面、12…略垂直壁部、13…内面、13a…軸方向位置決め手段、14…内側縁部、15…周縁部、16…凹部、21…周縁部、22…外側縁部、23…接触面、24…上部外面、25…ガラス支持部、26…内面、32…押しボタン、31…固定手段、33…ダイヤル、34…センタリング面、51…第1案内面、52…第2面、61…突出部、62…略垂直壁部、63…ヒール部、211…スナップ嵌め面、212…側壁部、212a…垂直面、212b…微傾斜部、213…上面、213a…フランジ(軸方向位置決め手段)、214…内面、251…外面、611…スナップ嵌め面、612…摺動面。

Claims (14)

  1. ケース(3)とガラス(2)とを含む時計のベゼル(1)を固定する方法であって、前記ベゼル(1)を組立方向に移動することによって前記ガラス(2)にスナップ嵌めするスナップ嵌めステップを含む方法において、
    前記スナップ嵌めステップ中に、前記ケースに配設された案内手段(5)の前記組立方向に対して傾斜した傾斜面(51)が、前記ベゼル(1)のスナップ嵌め手段(6)を前記組立方向及びスナップ嵌め方向に案内ための手段として機能することと、
    前記案内手段(5)の傾斜面(51)が、前記スナップ嵌め手段(6)を前記スナップ嵌め方向に押すスラスト力を生じることにより、該スナップ嵌め手段(6)を前記ガラス(2)に保持するための手段としても機能することと
    を特徴とするベゼル固定方法。
  2. 前記案内手段(5)の傾斜面(51)が、前記スナップ嵌め手段(6)を前記組立方向と反対の方向に押す力を生じることにより、該スナップ嵌め手段(6)と前記ガラス(2)との組立方向の遊びを防止するための手段としても機能すること
    をさらに特徴とする請求項1に記載のベゼル固定方法。
  3. 前記スナップ嵌めステップの前に、前記ガラス(2)を前記ケース(3)に固定するステップを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のベゼル固定方法。
  4. 前記スナップ嵌めステップの後で前記ベゼル(1)が前記ケース(3)に埋設されることを特徴とする、請求項1または2または3に記載のベゼル固定方法。
  5. 前記スナップ嵌めステップ中に、前記ガラスの周縁部の上面(213)とこの上面(213)に接する前記ベゼル(1)の内面(13)とにそれぞれ配設された軸方向位置決め手段(213a,13a)により、前記ベゼル(1)に対する前記ガラス(2)の軸方向位置決めが保証されることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載のベゼル固定方法。
  6. 前記スナップ嵌めステップが、前記スナップ嵌め手段(6)の弾性変形と、次に、前記スナップ嵌め手段(6)のスナップ嵌め面(611)を前記ガラス(2)の周縁部(21)に配置された前記ガラスのスナップ嵌め面(211)の下に位置決めすることであることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載のベゼル固定方法。
  7. ケース(3)とガラス(2)とを含む時計のベゼル(1)を固定するための装置であって、
    前記ベゼル(1)が該ベゼルを組立方向に移動することによって前記ガラス(2)にスナップ嵌めするスナップ嵌め手段(6)を含み、前記ケース(3)が前記スナップ嵌め手段(6)のための案内手段(5)として前記組立方向に対して傾斜した傾斜面(51)を含んで前記スナップ嵌め手段(6)を前記組立方向及びスナップ嵌め方向に案内する手段として機能するとともに、前記案内手段(5)の傾斜面(51)が、前記スナップ嵌め手段(6)を前記スナップ嵌め方向に押すスラスト力を生じることにより、該スナップ嵌め手段(6)を前記ガラス(2)に保持するための手段としても機能することを特徴とするベゼル固定装置
  8. 前記案内手段(5)の傾斜面(51)が、前記スナップ嵌め手段(6)を前記組立方向と反対の方向に押す力を生じることにより、該スナップ嵌め手段(6)と前記ガラス(2)との組立方向の遊びを防止するための手段としても機能すること
    をさらに特徴とする請求項7に記載のベゼル固定装置。
  9. 前記ベゼル(2)の周縁部(15)に前記スナップ嵌め手段(6)が配置されることと、前記ケース(3)の外周部の凹部(4)に前記案内手段(5)が配置されることとを特徴とする、請求項7または8に記載のベゼル固定装置。
  10. 前記スナップ嵌め手段(6)が、前記ベゼル(1)との一体的ユニットを形成して、少なくとも一つのスナップ嵌め面(611)が配設された突出部(61)を含むことを特徴とする、請求項7〜9のいずれかに記載のベゼル固定装置。
  11. 前記案内手段(5)が前記ケース(3)との一体的ユニットを形成することを特徴とする、請求項7〜10のいずれかに記載のベゼル固定装置。
  12. 前記ベゼル(1)が前記ガラス(2)の前記周縁部(21)を被覆し、前記ベゼル(1)の内側縁部(14)が前記ガラス(2)の外側縁部(22)と同一平面上にあり、前記ガラス(2)の上部外縁部(24)が前記ベゼル(1)の上部外面(11)と連続する、請求項9〜11のいずれかに記載のベゼル固定装置。
  13. 少なくとも前記ベゼル(1)および/または前記ガラス(2)および/または前記ケース(3)がプラスチック材料(3)で形成される、請求項7〜12のいずれかに記載のベゼル固定装置。
  14. 前記ガラス(2)の周縁部の上面に接する前記ベゼル(1)の内面(13)に配設された軸方向位置決め手段(13a)を前記ベゼルが含み、前記ガラスの周縁部の前記上面に配設された軸方向位置決め手段(213a)を前記ガラス(2)が含む、請求項7〜13のいずれかに記載のベゼル固定装置。
JP2011029707A 2010-02-15 2011-02-15 ガラスを対応ストリップで固定するための方法および装置 Active JP5319715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10153597.9A EP2360537B1 (fr) 2010-02-15 2010-02-15 Procede et dispositif de fixation d'une glace avec contre-lame
EP10153597.9 2010-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164108A JP2011164108A (ja) 2011-08-25
JP5319715B2 true JP5319715B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=42320266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029707A Active JP5319715B2 (ja) 2010-02-15 2011-02-15 ガラスを対応ストリップで固定するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8505196B2 (ja)
EP (1) EP2360537B1 (ja)
JP (1) JP5319715B2 (ja)
KR (1) KR101224742B1 (ja)
CN (1) CN102200755B (ja)
HK (1) HK1162696A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030069B1 (fr) * 2014-12-16 2020-03-20 Zrc Geneve Sa Montre a lunette tournante
CN109270830A (zh) * 2018-11-22 2019-01-25 歌尔科技有限公司 屏幕安装结构及腕戴电子产品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH251697A (fr) * 1944-05-17 1947-11-15 Colomb Henri Boîte étanche pour montres et appareils de mesure.
CH250114A (fr) * 1944-09-18 1947-08-15 Colomb Henri Boîter étanche pour mouvements d'horlogerie et appareils de mesure.
CH262326A (fr) * 1945-07-19 1949-06-30 Colomb Henri Boîte étanche avec dispositif de fixation du mouvement.
CH273737A (fr) * 1948-11-09 1951-02-28 Morf Ernest Boîte de montre étanche.
FR1272508A (fr) * 1959-12-15 1961-09-29 Perfectionnement aux boîteirs de montres de forme, étanches
JPS6055411B2 (ja) 1977-08-24 1985-12-05 三井金属鉱業株式会社 電極板の搬送方向変換装置
JPS5485216A (en) * 1977-12-20 1979-07-06 Seiko Instr & Electronics Apparatus for molding watch cover glass
FR2432751A1 (fr) 1978-06-30 1980-02-29 Commissariat Energie Atomique Dispositif de transfert de materiaux immerges dans un liquide
CH630770B (fr) * 1979-05-30 Finger H Fa Boite de montre etanche comprenant un fond et une lunette.
US4468134A (en) * 1982-06-10 1984-08-28 Timex Corporation Watch bezel/lens/rocker switch assembly
FR2619293B1 (fr) * 1987-08-14 1990-01-12 Diamant Applic Procedes et dispositifs pour sertir mecaniquement une pluralite de petites pierres precieuses sur une face plane d'un bijou
CH683481B5 (fr) * 1992-05-01 1994-09-30 Ebauchesfabrik Eta Ag Pièce d'horlogerie comprenant une lunette tournante.
CH686472B5 (fr) * 1994-05-19 1996-10-15 Ebauchesfabrik Eta Ag Boite de montre susceptible de recevoir au choix deux cadrans de dimensions diffèrentes.
FR2740569B1 (fr) * 1995-10-27 1997-12-12 Smh Management Services Ag Piece d'horlogerie comprenant un boitier dans lequel est loge un mouvement horloger
CH689955A5 (fr) * 1995-10-27 2000-02-15 Ebauchesfabrik Eta Ag Pièce d'horlogerie comportant une lunette tournante.
EP0770937B1 (fr) * 1995-10-27 2000-01-26 Eta SA Fabriques d'Ebauches Pièce d'horlogerie comportant une lunette tournante
EP1046967B1 (fr) 1999-04-22 2007-03-28 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Procédé d'assemblage d'un cercle d'encageage dans une boîte de montre et cercle d'encageage satisfaisant à ce procédé
EP1722283A1 (fr) * 2005-05-11 2006-11-15 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Montre comportant des moyens pour améliorer la résistance de la glace aux chocs

Also Published As

Publication number Publication date
CN102200755A (zh) 2011-09-28
EP2360537B1 (fr) 2014-04-09
KR20110094244A (ko) 2011-08-23
CN102200755B (zh) 2013-07-17
US8505196B2 (en) 2013-08-13
HK1162696A1 (en) 2012-08-31
US20110197445A1 (en) 2011-08-18
EP2360537A1 (fr) 2011-08-24
KR101224742B1 (ko) 2013-01-22
JP2011164108A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262480B2 (ja) 時計
JP5990561B2 (ja) 計時器用表盤を固定するデバイス
JP2008083054A (ja) 表示リング固定板を備えた時計のムーブメント
JP4683858B2 (ja) 物品支持具
JP5319715B2 (ja) ガラスを対応ストリップで固定するための方法および装置
JP6279094B2 (ja) 表盤を有する計時器及びこれに関連する固定方法
KR20170117329A (ko) 시계용 모터 그룹
JP2014115292A (ja) 継ぎ手を組付け、ロックするためのデバイス
JP2008191412A (ja) レンズ鏡枠
JP4805979B2 (ja) 部材の締結構造
JP2010014147A (ja) ガラス仮固定用クリップ
JP2006019580A (ja) 電子機器の防水ケース
JP5899837B2 (ja) スイッチ装置及び時計
JPH02304392A (ja) 時計ケースのムーブメントの横方向の位置決め手段を有する時計
JP2012123103A (ja) レンズユニットおよびレンズの固定方法
JP2001292487A (ja) スピーカユニット
JP4554970B2 (ja) 時計ムーヴメント
JP2006292116A (ja) 内装部品取付け用クリップ
JP2007315021A (ja) 道路反射鏡における組付け方法および組付け構造
US4206591A (en) Watchglass fixing structure for timepiece
JP2008307320A (ja) 装飾部材固定装置、腕時計及び装飾部材固定装置の製造方法
JPS61247513A (ja) 自動車のウインドガラス取付構造
KR20180000655U (ko) 조립식 거울프레임
JP2910591B2 (ja) 時計ケース構造
JPH0411189Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20110330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5319715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250