JP2005098337A - オイルポンプの潤滑構造 - Google Patents

オイルポンプの潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098337A
JP2005098337A JP2003330748A JP2003330748A JP2005098337A JP 2005098337 A JP2005098337 A JP 2005098337A JP 2003330748 A JP2003330748 A JP 2003330748A JP 2003330748 A JP2003330748 A JP 2003330748A JP 2005098337 A JP2005098337 A JP 2005098337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
sliding surface
lubricating
drive shaft
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003330748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004447B2 (ja
Inventor
Yasunori Mano
恭規 真野
Kenji Omote
賢司 表
Kazutoshi Motoike
一利 本池
Masatoshi Adachi
昌俊 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003330748A priority Critical patent/JP4004447B2/ja
Priority to DE102004045462.0A priority patent/DE102004045462B4/de
Priority to CNB2004100825532A priority patent/CN100489348C/zh
Priority to KR1020040075328A priority patent/KR101136384B1/ko
Priority to US10/944,798 priority patent/US7156765B2/en
Publication of JP2005098337A publication Critical patent/JP2005098337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004447B2 publication Critical patent/JP4004447B2/ja
Priority to KR1020110039437A priority patent/KR101136378B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】 入力軸に対して増速回転されるオイルポンプの駆動シャフトを回転自在に支持するラジアル軸受の第1の摺動面、及びスラスト軸受の第2の摺動面に供給する潤滑油量を増加させる。
【解決手段】 入力軸17の回転を、ギヤ45,43を介して、増速してオイルポンプ30の駆動シャフト31に伝達する。オイルポンプ30に潤滑油孔50を設け、吐出側油室37から吐出される潤滑油の一部を、潤滑油孔50を介してラジアル軸受32の第1の摺動面32aに供給する。また、入力軸17側から油路a,b,c、オイル溜め61を介してベアリング56に供給する潤滑油の一部を、オイル溜め61の切欠部61b、第1のリブ62を設けることで、スラストワッシャ46を回転自在に支持する第2の摺動面47aに供給する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば自動車等に搭載される変速機において、入力軸に対して増速回転された状態で使用されるオイルポンプの潤滑構造に関する。
例えば、自動車等の変速機に組み込まれるオイルポンプは、入力軸の回転によって駆動回転されて、必要な油圧及び油量を発生させている。このようなオイルポンプは、その機能、耐久性を確保するためには、各摺動部の潤滑を十分に行うことが必要となる。
ところで、オイルポンプは、変速機の軽量化や省スペース化を目的として小型化されることがある(例えば特許文献1)。この場合、必要な油圧や油量を十分に確保するためには、オイルポンプの駆動シャフトは、従来に比して高速で回転されることになる。このため、駆動シャフトの外周面や端面を支持する軸受部材の摺動面には、十分な潤滑油量を供給することが必要となる。また、十分な油量を確保するための構成として、例えば特許文献2のようなものが知られている。
特開2003−130189号公報 特開2002−54722号公報
しかしながら、軸受部材の摺動面に十分な潤滑油量を供給するためには、摺動面に潤滑油を導くための専用の潤滑油路やガイドを設けることが必要となり、その分、構成が複雑となり、加工工数が増加するという問題があった。
そこで、本発明は、比較的簡単な構成で摺動面に対して十分な潤滑油量を供給することができるようにしたオイルポンプの潤滑構造を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、入力軸に対して平行に配置された駆動シャフトと、前記駆動シャフトの外周面を回転自在に支持する第1の摺動面を有する軸受と、前記駆動シャフトにより駆動回転されて吸入側油室の潤滑油を昇圧して吐出側油室に送るロータとを備え、前記入力軸の回転が増速されて前記駆動シャフトに伝達されるオイルポンプにおける潤滑構造において、
前記吐出側油室と前記第1の摺動面とを連通させる潤滑油孔を設けた、
ことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のオイルポンプの潤滑構造において、前記潤滑油孔は、前記吐出側油室の少なくとも一部と前記軸受とが一体に構成されたケース部材に穿設されている、
ことを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載のオイルポンプの潤滑構造において、前記潤滑油孔は、前記吐出側油室のうちの、前記駆動シャフトの軸方向に沿っての端部に開口する入口側開口部を有する、
ことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のオイルポンプの潤滑構造において、前記潤滑油孔は、前記第1の摺動面のうちの、前記駆動シャフトの軸方向に沿ってのほぼ中央に開口する出口側開口部を有する、
ことを特徴とする。
請求項5に係る本発明は、入力軸に対して平行に配置された駆動シャフトと、前記駆動シャフトを回転自在に支持する軸受と、前記駆動シャフトの軸方向の一方の端面側に固定されて吸入側油室の潤滑油を昇圧して吐出側油室に送るロータと、前記駆動シャフトの軸方向の他方の端面を回転自在に支持する第2の摺動面を有するスラスト軸受と、を備え、前記入力軸の回転が増速回転されて前記駆動シャフトに伝達されるオイルポンプにおける潤滑構造において、
前記入力軸の径方向に沿っての、前記第2の摺動面よりも内側に配置されたベアリングをその外側から支持するベアリング保持部を設け、
前記ベアリング保持部に、前記ベアリングの端部から軸方向に突出するようにオイル溜めを設けて、前記入力軸側から供給される潤滑油を前記ベアリングに導き、
前記オイル溜めに切欠部を設け、前記オイル溜めから前記ベアリングに供給される潤滑油の一部を前記切欠部を介して前記第2の摺動面に供給する、
ことを特徴とする。
請求項6に係る本発明は、請求項5に記載のオイルポンプの潤滑構造において、前記第2の摺動面は、前記入力軸の軸方向に沿っての前記切欠部が占める領域内に含まれる、
ことを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項5又は6に記載のオイルポンプの潤滑構造において、前記駆動シャフトは、軸方向の他方の端面に、前記第2の摺動面に摺擦されるスラストワッシャを有する、
ことを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項5ないし7のいずれか1項に記載のオイルポンプの潤滑構造において、前記切欠部を介して供給される潤滑油を、前記切欠部から前記第2の摺動面まで導く第1のリブを有する、
ことを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項5ないし8のいずれか1項に記載のオイルポンプの潤滑構造において、飛散された潤滑油を前記第2の摺動面に向けて外周側から内周側に導く第2のリブを有する、
ことを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項9に記載のオイルポンプの潤滑構造において、前記第2のリブは、補強用のリブを兼ねる、
ことを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項7ないし9のいずれか1項に記載のオイルポンプの潤滑構造において、前記第1のリブ及び前記第2のリブは、それぞれのうちの最も低い部分である最下部において、前記第2の摺動面に連結されている、
ことを特徴とする。
請求項12に係る発明は、請求項1ないし11のいずれか1項に記載のオイルポンプの潤滑構造において、前記入力軸と前記駆動シャフトとの間に、前記駆動シャフトの回転を増速するためのギヤが配設されている、
ことを特徴とする。
請求項1の発明によると、昇圧された吐出側油室の潤滑油を、潤滑油孔を経由して第1の摺動面に供給することができる。なお、このような潤滑油路は、例えばドリル加工(孔明け加工)によって比較的簡単に穿設することができる。
請求項2の発明によると、1つのケース部材に例えば孔明け加工を施すことにより、簡単に潤滑油孔を構成することができる。
請求項3の発明によると、入口側開口部が、吐出側油室の端部に開口しているので、吐出側油室内の潤滑油がこの入口側開口部を介して潤滑油孔に流れ込みやすい。
請求項4の発明によると、入口側開口部が駆動シャフトの軸方向に沿っての第1の摺動面のほぼ中央に配置されているので、潤滑油をこの出口側開口部から第1の摺動面の一方の端部側及び他方の端部側の双方に均一に供給することができる。つまり、第1の摺動面のほぼ中央に開口した出口側開口部から、第1の摺動面全体に万遍なく潤滑油を供給することができる。
請求項5の発明によると、ベアリング保持部のオイル溜めの一部に切欠部を設けるといった簡単な構成で、ベアリングに供給される潤滑油の一部を、この切欠部を介して第2の摺動面に供給することができる。
請求項6の発明によると、第2の摺動面は入力軸の軸方向に沿っての切欠部が占める領域内に含まれる、すなわち入力軸の軸方向の位置について、第2の摺動面は切欠部に重なる位置に設定されているので、切欠部から供給される潤滑油が第2の摺動面に行き渡りやすい。
請求項7の発明によると、スラストワッシャが第2の摺動面に摺擦されることになるので、駆動シャフト及びスラストワッシャの材質の選択についての自由度が増す。
請求項8の発明によると、切欠部から供給される潤滑油を、第1のリブに沿って第2の摺動面に効率的に供給することができる。
請求項9の発明によると、飛散されたオイルを、第2のリブに沿って第2の摺動面に効率的に供給することができる。
請求項10の発明によると、第2のリブが補強用のリブを兼用しているので、補強用のリブとは別個に第2のリブを設ける必要がない。
請求項11の発明によると、第2の摺動面が第1,第2のリブの最下部に連結されているので、潤滑油がこれらリブに導かれて第2の摺動面に集まりやすい。
請求項12の発明によると、ギヤを使用した簡単な構成で、入力軸の回転を増速して駆動シャフトに伝達することができる。
以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。なお、各図面において同一の符号を付したものは、同一の構成又は作用をなすものであり、これらについての重複説明は適宜省略した。
<実施の形態1>
本発明に係るオイルポンプの潤滑構造は、例えば自動車に搭載されるハイブリッド駆動装置に適用することができる。
図1に示すスケルトン図を参照して、ハイブリッド駆動装置10全体の概略構成について簡単に説明する。なお、図1中の矢印F方向が自動車の前側(エンジン側)、また矢印R方向が自動車の後側(ディファレンシャル装置側)となっている。
図1に示すように、ハイブリッド駆動装置10は、前側から後側にかけて順に第1の電気モータ11、動力分配用プラネタリギヤ12、第2の電気モータ13、変速装置14が配設されている。これらは、いずれもケース15の内側に収納されるとともに、軸16(入力軸17及び出力軸18の軸心)の周囲に配設されている。なお、ケース15は、複数の分割ケースを軸方向(軸16に沿った方向)に前後に接合させることで一体に構成されている。なお、以下の説明で単に「軸方向」といった場合には、軸16に沿った方向のことをいうものとする。この軸方向は、入力軸17、出力軸18、後述の駆動シャフト31の軸方向とも一致する。
第1の電気モータ11は、ケース15に固定されたステータ20と、このステータ20の内径側(なお、以下の説明では、ケース15の径方向の位置について、軸16に近い側を内径側、遠い側を外径側という。)において回転自在に支持されたロータ21と、を有している。この第1の電気モータ11は、そのロータ21が、後述の動力分配用プラネタリギヤ12のサンギヤS0に連結されている。このような第1の電気モータ11は、主に、サンギヤS0を介して入力される動力に基づいて発電を行い、インバータ(不図示)を介して第2の電気モータ13を駆動したり、HVバッテリ(ハイブリッド駆動用バッテリ:不図示)に対して充電を行ったりするものである。
動力分配用プラネタリギヤ12は、入力軸17に対して同軸状に配置されたシングルピニオンプラネタリギヤによって構成されている。動力分配用プラネタリギヤ12は、複数のピニオンP0を支持するキャリヤCR0と、このピニオンP0に噛合するサンギヤS0と、ピニオンP0に噛合するリングギヤR0と、を有している。この動力分配用プラネタリギヤ12は、そのキャリヤCR0が入力軸17に連結され、またサンギヤS0が第1の電気モータ11のロータ21に連結され、さらにリングギヤR0が出力軸18に連結されている。このような動力分配用プラネタリギヤ12は、入力軸17を介してキャリヤCR0に入力された動力を、第1の電気モータ11の回転制御に基づいて、サンギヤS0を介して第1の電気モータ11側と、リングギヤR0を介して出力軸18側とに分配するものである。なお、第1の電気モータ11に分配された動力は発電用に、一方、出力軸18に分配された動力は自動車の駆動用に供される。
第2の電気モータ13は、ケース15に固定されたステータ22と、このステータ22の内径側において回転自在に支持されたロータ23と、を有している。この第2の電気モータ13は、そのロータ23が、後述の変速装置14のサンギヤS1に連結されている。この第2の電気モータ13は、前述の第1の電気モータ11と同様、インバータを介してHVバッテリに接続されている。しかし、その主たる機能は異なる。すなわち、第2の電気モータ13は、第1の電気モータ11が主に発電用に使用されるのとは異なり、主に自動車の動力(駆動力)をアシストするように駆動モータとして機能する。ただし、ブレーキ時等にはジェネレータとして機能して、車輌慣性力を電気エネルギとして回生するようになっている。
変速装置14は、1個のダブルピニオンプラネタリギヤと、その1個のピニオンを共通とするシングルピニオンプラネタリギヤとからなる、いわゆるラビニョタイプのプラネタリギヤユニット24を有しており、さらに第1のブレーキB1と、第2のブレーキB2とを有している。
このうちプラネタリギヤユニット24は、2個のサンギヤS1,S2と、ピニオンP1及び共通のロングピニオンであるピニオンP2を支持するキャリヤCR1と、リングギヤR1とによって構成されており、2個のピニオンP1,P2のうち、ピニオンP1はサンギヤS1とリングギヤR1とに噛合し、またピニオンP2はサンギヤS2とピニオンP1とに噛合している。このプラネタリギヤユニット24は、そのリングギヤR1が第1のブレーキB1に連結され、またサンギヤS2が第2のブレーキB2に連結されている。変速装置14全体としては、入力部材となるサンギヤS1が、上述の第2の電気モータ13のロータ23に連結され、また出力部材となるキャリヤCR1が、出力軸18に連結されている。この変速装置14は、後述のように、第1,第2のブレーキB1,B2のうちの一方を係合しかつ他方を開放し、またこの逆に一方を開放しかつ他方を係合することにより、減速比の異なる2段の減速段に切り換えられるようになっている。つまり、変速装置14は、上述の第2の電気モータ13からサンギヤS1を介して入力された動力の大きさを変更して、キャリヤCR1,リングギヤR0を介して出力軸18に伝達するようになっている。
上述構成のハイブリッド駆動装置10においては、エンジンから入力軸17に入力された動力は、動力分配用プラネタリギヤ12によって第1の電気モータ11と、出力軸18とに分配される。そして、出力軸18には、変速装置14を介して第2の電気モータ13からの駆動力が伝達される。すなわち出力軸18には、エンジンからの駆動力と、第2の電気モータ13の駆動力とが合成されて出力されるようになっている。
本実施の形態に係るオイルポンプの潤滑構造が適用されるオイルポンプは、動力分配用プラネタリギヤ12の外周側における下方、すなわちリングギヤR0のすぐ外側の下方に配設されている。
図2,図3,図4を参照して本実施の形態に係るオイルポンプの潤滑構造を説明する。このうち図2は、オイルポンプ30近傍の縦断面図を示す。同図中の各部材等のうち、動力分配用プラネタリギヤ12、軸16、入力軸17、出力軸18、サンギヤS0、キャリヤCR0、リングギヤR0は、それぞれ図1のスケルトン図で説明したものに対応している。また、図3は、図2中のA−A線矢視図、つまりケース部材(後述)を後方(図2中の右方)から見た図である。さらに、図4は、図3におけるB−B線矢視図である。
オイルポンプ30としては、例えば、内接歯車ポンプが使用される。このオイルポンプ30は、図2に示すように、入力軸17に対して平行に配置された駆動シャフト31と、この駆動シャフト31を回転自在に支持するラジアル軸受(軸受)32と、駆動シャフト31によって駆動回転されるロータ33とを備えている。また、後側のポンプボディ34と前側のポンプカバー35とを接合面H1において軸方向に接合させることで、吸入側油室36と吐出側油室37とを構成している。
上述のロータ33は、駆動シャフト31の後端部の取付け部(後述)に固定されるとともに外周面に歯部を有する小歯車38と、この小歯車38に噛合するとともに小歯車38の回転に伴って偏心して回転する内歯歯車39とを有している。このロータ33の回転によって、オイルパン(不図示)から矢印K1方向に吸引側油室36に流入した潤滑油は、昇圧されて吐出側油室37に送られる。なお、本実施の形態では、ポンプカバー35と上述のラジアル軸受32とは一体となってケース部材40を構成している。
オイルポンプ30についてさらに詳述する。オイルポンプ30の構成要素の1つである駆動シャフト31は、入力軸17と平行な軸部41と、この軸部41の後端部(一方の端面側)に形成された平面部42と、軸部41の前端部(他方の端面側)に形成されたギヤ43とが一体に構成されている。
このうち軸部41は、軸方向に比較的長く形成されていて、その外周面41aは、軸方向の全長にわたってラジアル軸受32の第1の摺動面(内周面)32aによって回転自在に支持されている。
平面部42は、上述の軸部41から後方に延びる板状に形成されていて、2つの平面を有している。この2つの平面に、上述の小歯車38が軸方向及び周方向に移動不能に固定(嵌合)されている。なお、平面部42に代えて、小径部を形成し、この小径部にキーを介して小歯車38を固定するようにしてもよい。
ギヤ43は、全体としてほぼフランジ状に形成されていて、後面側の中心には、段部44が設けてある。駆動シャフト31全体は、この段部44の後端面44aが、ラジアル軸受32の前端面32bに当接することにより、軸方向に沿っての後方への移動が阻止されて位置決めされるようになっている。またギヤ43の外周面には歯部43aが形成されている。この歯部43aは、前述の入力軸17と一体のキャリヤCR0の前キャリヤプレートCR0aに形成されたギヤ45の歯部45aに噛合されている。本実施の形態では、入力軸17と一体回転するギヤ45の直径に対して、オイルポンプ30側の駆動シャフト31のギヤ43の直径は、ほぼ半分に設定されている。したがって、駆動シャフト31には、入力軸17の回転がキャリヤCR0、ギヤ45を介して、ほぼ2倍に増速されて伝達されるようになっている。
さらに駆動シャフト31のギヤ43の前面における中央には、凹部43bが形成されている。この凹部43bには、スラストワッシャ46が嵌合されている。このスラストワッシャ46はその前端面46aが平滑に形成されていて、後述のスラスト軸受47の第2の摺動面47aに摺擦される。駆動シャフト31全体は、スラストワッシャ46の前端面46aがこの第2の摺動面47aに当接することで軸方向に沿っての前方への移動が阻止されて位置決めされる。
上述の駆動シャフト31は、前述のようにラジアル軸受32によって回動自在に支持されている。ラジアル軸受32は、ほぼ円筒状に形成されていて、その内面には、駆動シャフト31の軸部41の外周面41aを直接支持する第1の摺動面32aが形成されている。この第1の摺動面32aの軸方向長さ(軸受幅)は、軸部41の外周面41aの軸方向長さとほぼ同じに設定されている。つまり、第1の摺動面32aは、軸部41の外周面41aを軸方向長さの全長にわたって支持している。ケース部材40におけるポンプカバー35には、後側に、吸入側油室36の前部36a、及び吐出側油室37の前部37aが形成されている。吸入側油室36の後部36b及び吐出側油室37の後部37bは、いずれもポンプボディ34側に形成されている。そして、接合面H1を介して、ポンプボディ34にケース部材40を接合させることで、前部36aと後部36bとが一体となって吸入側油室36が構成され、また前部37aと後部37bとが一体となって吐出側油室37が構成されている。
前述のロータ33は、前端面が上述の接合面H1とほぼ一致するようにして、ポンプボディ34側に配設されている。このロータ33には、駆動シャフト31により、入力軸17の回転がほぼ2倍に増速されて伝達される。このため、比較的、小型のオイルポンプ30を使用した場合でも、上述のように駆動シャフト31が増速回転されることに起因して、吐出側油室37から十分な潤滑油量を吐出することができるようになっている。つまり、オイルポンプ30は、小型化された分、駆動シャフト31の回転を早めることで、必要な潤滑湯量を確保するようにしている。
ところで、上述のように、駆動シャフト31が増速回転されると、増速されない場合に比して、ラジアル軸受32の第1の摺動面32aと、駆動シャフト31の軸部41の外周面41aとの間に供給する潤滑油量を増加させることが必要となる。
そこで、本実施の形態においては、吐出側油室37と、ラジアル軸受32の第1の摺動面32aとの間に潤滑油孔50を設け、吐出側油室37から吐出される潤滑油の一部を、この潤滑油孔50を介して、第1の摺動面32aに供給するようにした。
潤滑油孔50は、吐出側油室37に開口する入口側開口部51と、第1の摺動面32a側に開口する出口側開口部52とを有している。潤滑油孔50は、これら入口側開口部51と出口側開口部52との間の部分、つまり中間部53がケース部材40のラジアル軸受32の部分を外側から内側に向けて斜めに、直線状に貫通するように穿設されている。この潤滑油孔50によって、吐出側油室37と第1の摺動面32aとが連通されている。また、潤滑油孔50の入口側開口部51は、吐出側油室37の前端部でかつ内周側(第1の摺動面32aに近い側)に配置され、一方、出口側開口部52は、第1の摺動面32aにおける軸方向に沿ってのほぼ中央、つまり軸受幅のほぼ中間に配置されている。このような潤滑油孔50は、例えば、ケース部材40に対して、入口側開口部51側からドリルによって穴明け加工を行うことで穿設することができる。この際、入口側開口部51が吐出側油室37の端部に配置されているので、穴明け加工前のザグリ加工が不要となり、その分、加工が容易となる。
なお、本実施の形態においては、図2に示すように、潤滑油孔50は、ケース部材40におけるラジアル軸受32と、ポンプカバー35における前側の壁部35aとが交差する近傍に穿設されている。このため、潤滑油孔50を穿設することによるケース部材40の強度低下は、最小限に抑制することができる。
上述構成のオイルポンプ30は、入力軸17が回転すると、その回転がキャリヤCR0の前キャリヤプレートCR0a、ギヤ45、ギヤ43を介してほぼ2倍に増速されて駆動シャフト31に伝達される。駆動シャフト31が回転するとこれと一体の小歯車38が回転し、さらに小歯車38に噛合している内歯歯車39が回転する。これにより、吸引側油室36に矢印K1方向(図2,図3参照)に流入した潤滑油が、昇圧されて吐出側油室37内を矢印K2方向(図3参照)に流れ、その一部が矢印K3方向に分かれて入口側開口部51から流入し、潤滑油孔50を経由して、出口側開口部52を介して、第1の摺動面32aに供給される。
このように、本実施の形態に係るオイルポンプの潤滑構造によると、吐出側油室37とラジアル軸受32の第1の摺動面32aとの間に潤滑油孔50を設けることにより、吐出側油室37から吐出される潤滑油の一部を、この潤滑油孔50を介して第1の摺動面32aに供給することができるので、高速回転する駆動シャフト31に対して、十分な潤滑油量を供給することができる。この際、駆動シャフト31の回転が高速になるほど、潤滑油量を多くすることが必要となるが、本実施の形態では、駆動シャフト31の回転数が高速になると、その分、吐出側油室37から吐出される潤滑油量が増加し、これに伴って、潤滑油孔50を介して第1の摺動面32aに供給される潤滑油量も増加することになる。このように、本実施の形態によると、吐出側油室37と第1の摺動面32aとの間に潤滑油孔50を設けるといった簡単な構成で、第1の摺動面32aに対して、十分な潤滑油量を供給することが可能となる。
また、潤滑油孔50の入口側開口部51が、吐出側油室37の端部に開口しているので、吐出側油室37内の潤滑油がこの入口側開口部51を介して潤滑油孔50に供給されやすい。
さらに、潤滑油孔50の出口側開口部52が、第1の摺動面32aにおける軸方向に沿ってのほぼ中央に配置されているので、潤滑油をこの出口側開口部52から第1の摺動面32aの一方の端部側(前端側)、また他方の端部側(後端側)に均等に供給することができる。つまり、中央に配置した出口側開口部52から第1の摺動面32a全体に万遍なく潤滑油を供給することができる。なお、第1の摺動面32aを潤滑した潤滑油のうち、第1の摺動面32aに沿って前方に流れる潤滑油は、ラジアル軸受32の前端面32bと、駆動シャフト31のギヤ43における段部44の後端面44aとの間を潤滑することができる。
上述の潤滑油孔50の直径については、必要な潤滑油量を供給することができる最小限のものとするとよい。
なお、以上の実施の形態においては、駆動シャフト31の軸部41の外周面41aを、ラジアル軸受(軸受)32の第1の摺動面32aを直接、支持する場合を例に説明した。本発明は、これに代えて、軸部41の外周面41aと、ラジアル軸受32の第1の摺動面32aとの間にベアリング(不図示)やブッシュ(不図示)を挿入して、これらにより、駆動シャフト31を回転自在に支持するようにしてもよい。本発明によると、この場合でも、前述の潤滑油孔を介して、ベアリングやブッシュに対して、十分な潤滑油量を供給することができる。
<実施の形態2>
図2,図5を参照して、本実施の形態に係るオイルポンプの潤滑構造を示す。このうち図2は、前述のように、オイルポンプ30近傍の縦断面図を示すものである。また、図5は、図2中のC−C線矢視図、すなわち分割ケース(トランスミッションハウジング)15Aを後方から見た図である。ただし、同図においては、分割ケース15A以外の部材等は省略してある。なお、図2中の分割ケース15Aは、図5の分割ケース15AのD−D線矢視図に相当するものである。
本実施の形態に係るオイルポンプの潤滑構造は、スラスト軸受47の第2の摺動面47aを潤滑するための潤滑構造である。第2の摺動面47aは、図2,図5に示すように、分割ケース15Aの後端面から突出するスラスト軸受47の後端面に形成したものである。なお、この分割ケース15Aには、後端の接合面H2(図2中のオイルポンプ30の下方に図示)を介して後方から別の分割ケース15Bが接合されている。
図2に示すように、分割ケース15Aの後部には、外周側から内周側にフランジ状に延びる壁部54が設けられている。この壁部54には、その後面54aにおける上述のスラストワッシャ46に対応する位置にスラスト軸受47が形成されている。このスラスト軸受47は、壁部54の後面54aから後方に円板状に突出するように設けられていて、その後端面は軸方向に対して直角で、かつ平滑に仕上げられている。この後端面が第2の摺動面47aとなる。第2の摺動面47aは、スラストワッシャ47、すなわち駆動シャフトの31のギヤ43の前端面中央の凹部43bに嵌合されたスラストワッシャ47の前端面47aを摺動自在に支持するとともに、駆動シャフト31全体の軸方向に沿っての前方への移動を阻止して位置決めするものである。
この壁部54には内側(軸16に近い側)にベアリング保持部55が形成されていて、ベアリング56を保持している。ベアリング56は、ボールベアリングであり、アウタレース56aと、インナレース56bと、両者間に配置された保持器56cによって保持された多数のボールとを有している。ベアリング保持部55の内周面55aには、アウタレース56aが嵌合されており、またインナレース56bは、連結部材57の外周面57aに嵌合されている。この連結部材57は、サンギヤS0と、第1の電気モータ11のロータ21(図1参照)とを連結する部材である。ベアリング56全体は、分割ケース15Aのベアリング保持部55に保持されて、連結部材57を介してサンギヤS0及びロータ21を、入力軸17に対して相対回転自在に支持するものである。
このベアリング56には、入力軸17側から潤滑油が供給されるようになっている。すなわち図2に示すように、連結部材57の内周面側と入力軸17の外周面側との間には油路aが形成され、連結部材57の内周面とサンギヤS0のボス部58の外周面との間には軸方向に油路bが形成されている。この油路bは、後端側において、リング59に保持されたシール部材60によって閉塞されている。さらに、連結部材57には、この油路bに連通するとともに連結部材57を内周側から外周側に貫通するように放射方向の油路cが形成されている。この油路cの、軸方向の位置は、ベアリング55の後面よりもわずかに後方で、かつ上述のスラスト軸受47の第2の摺動面47aの軸方向位置とほぼ一致している。つまり油路cは、スラスト軸受47に対して軸方向にオーバラップされている。
ベアリング保持部55には、油路cから外側に吐出される潤滑油を集めるためのオイル溜め61が形成されている。オイル溜め61は、環状に形成されていて、ベアリング56の後面の外周側を覆うように形成されている。オイル溜め61の内周面は、後側から前側にかけて拡径された傾斜面61a、つまりベアリング56側が大径となる傾斜面61aが形成されている。この傾斜面61aは、軸方向の位置が、上述の油路cとほぼ一致している。すなわち、傾斜面61aの軸方向の領域内に、油路cが配置されている。これにより、油路cから外側に供給される潤滑油は、この傾斜面61aによって集められ、ベアリング56のアウタレース56a及びインナレース56bのボール56dの転動面に導かれるようになっている。
本実施の形態においては、図2,図5に示すように、環状のオイル溜め61の周方向の一部を切り欠いて、内側の傾斜面61aから外側に連通する切欠部61bを形成している。この切欠部61bの軸方向の位置は、上述の油路cの軸方向の位置とスラスト軸受47の軸方向の位置との双方に一致している。一方、切欠部61bの周方向の位置については、図5に示すように、前述のキャリヤCRの回転方向(矢印R方向)に沿っての、第2の摺動面47aよりも台座よりやや上流側に配置されている。すなわち、切欠部61bの周方向の中心線61cの延長が、少なくとも第2の摺動面47aの中心よりも上流側を通るようになっている。なお、中心線61cの延長が、第2の摺動面47aのうちの最も上流側に位置する部分よりもさらに上流側を通るようにしてもよい。
本実施の形態では、さらに、切欠部61bから外側に供給される潤滑油を第2の摺動面47aに導くべく、壁状の第1のリブ62が設けてある。第1のリブ62は、その基端部62aが、オイル溜め61の外周面における切欠部61bよりも少し下流側に連結され、またその先端部62bが第2の摺動面47aにおける中心より少し上流側に連結されている。
さらに、分割ケース15Aの外周壁63(接合面H2を有する壁)の内周面から第2の摺動面47aまで壁状の第2のリブ64が延設されている。第2のリブ64は、その基端部64aが外周壁63における、第2の摺動面47aよりも上流側の部分に連結され、またその先端部が第2の摺動面47aにおける中心より少し上流側に連結されている。この第2のリブ64は、分割ケース15Aの補強用のリブを兼用している。これら第1,第2のリブ62,64の高さ寸法(図2中の左右方向に位置)は、第2の摺動面47aとほぼ同じに設定されている。
さらにまた、上述の第1,第2のリブ62,64は、図5に示す方向から見たときの形状がほぼ直線状に形成されていて、それぞれの先端部62b,64b、すなわち第2の摺動面47aとの連結部が、第1,第2のリブ62,64のうちのもっとも低い位置に位置するように構成されている。言い換えると、第1,第2のリブ62,64は、それぞれのうちのもっとも低い部分である最下部において、第2の摺動面47aに連結されている。
上述構成の本実施の形態に係るオイルポンプの潤滑構造によると、入力軸17から供給される潤滑油は、油路a,b,cに沿って矢印K4,K5方向に流れ、分割ケース15Aのベアリング保持部55におけるオイル溜め61に供給される。オイル溜め61に供給された潤滑油は、傾斜面61aに沿ってベアリング56に供給される。このとき、オイル溜め61に供給された潤滑油のうちの一部は、切欠部61bを通過してオイル溜め61の外側に供給され、第1のリブ62に沿って矢印K6方向に流れ、第2の摺動面47aに供給される。
一方、前述のキャリヤCR0をはじめとする回転部材の回転等によって、分割ケース15A内を飛散する飛散潤滑油は、上述の第1のリブ62に導かれて第2の摺動面47aに供給され、さらに第2のリブ64によって矢印K7方向に導かれて第2の摺動面47aに供給される。この際、第2の摺動面47aが、第1,第2のリブ62,64の最下部に連結されているので、このことによっても潤滑油は、第2の摺動面47aに集まりやすくなっている。
このように、本実施の形態によると、入力軸17側から油路a,b,cを介して、オイル溜め61に供給される潤滑油の一部が、切欠部61bを介して、第1のリブ62に導かれて、第2の摺動面47aに供給されるので、十分な潤滑油量を確保することができる。さらに、飛散潤滑油を第2のリブ64により第2の摺動面47aに向けて導くことができるので、さらに潤滑油量を増加させることができる。
さらに、切欠部61が、軸方向の位置については、第1の摺動面47aとほぼ同じに、また周方向に位置については、第1の摺動面47aよりも少し上流側に設けられているので、切欠部61から供給される潤滑油及は、図5中の矢印K6方向に流れて、効率よく第2の摺動面に集められる。したがって、オイルポンプ30の駆動シャフト31が従来に比して高速回転する場合であっても、スラストワッシャが摺擦される第2の摺動面47aに対し、十分な潤滑油量を供給することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、第2の摺動面47aは、駆動シャフト31に嵌合されて駆動シャフト31の一部を構成するスラストワッシャ46の前端面46aを回転自在に支持する例を説明したが、これに代えて、第2の摺動面47aは、駆動シャフト31の、軸方向の他方の端面(ロータ33が固定される一方の端面側と反対側の端面)を直接、回転自在に支持するようにしてもよい。
本発明に係るオイルポンプの潤滑構造が適用されるハイブリッド駆動装置の概略構成を示すスケルトン図である。 オイルポンプ近傍の縦断面図である。 図2中のA−A線矢視図である。 図3中のB−B線矢視図である。 図2中のC−C線矢視図である。
符号の説明
10 ハイブリッド駆動装置
17 入力軸
30 オイルポンプ
31 駆動シャフト
32 軸受(ラジアル軸受)
32a 第1の摺動面
33 ロータ
36 吸入側油室
37 吐出側油室
40 ケース部材
41a 駆動シャフトの外周面(軸部の外周面)
43,45 ギヤ
46 スラストワッシャ
46a 駆動シャフトの他方の端面(スラストワッシャの前端面)
47 スラスト軸受
47a 第2の摺動面
50 潤滑油孔
51 入口側開口部
52 出口側開口部
55 ベアリング保持部
56 ベアリング
61 オイル溜め
61b 切欠部
62 第1のリブ
62b 最下部(第1のリブの先端部)
64 第2のリブ
64b 最下部(第2のリブの先端部)

Claims (12)

  1. 入力軸に対して平行に配置された駆動シャフトと、前記駆動シャフトの外周面を回転自在に支持する第1の摺動面を有する軸受と、前記駆動シャフトにより駆動回転されて吸入側油室の潤滑油を昇圧して吐出側油室に送るロータとを備え、前記入力軸の回転が増速されて前記駆動シャフトに伝達されるオイルポンプにおける潤滑構造において、
    前記吐出側油室と前記第1の摺動面とを連通させる潤滑油孔を設けた、
    ことを特徴とするオイルポンプの潤滑構造。
  2. 前記潤滑油孔は、前記吐出側油室の少なくとも一部と前記軸受とが一体に構成されたケース部材に穿設されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のオイルポンプの潤滑構造。
  3. 前記潤滑油孔は、前記吐出側油室のうちの、前記駆動シャフトの軸方向に沿っての端部に開口する入口側開口部を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のオイルポンプの潤滑構造。
  4. 前記潤滑油孔は、前記第1の摺動面のうちの、前記駆動シャフトの軸方向に沿ってのほぼ中央に開口する出口側開口部を有する、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のオイルポンプの潤滑構造。
  5. 入力軸に対して平行に配置された駆動シャフトと、前記駆動シャフトを回転自在に支持する軸受と、前記駆動シャフトの軸方向の一方の端面側に固定されて吸入側油室の潤滑油を昇圧して吐出側油室に送るロータと、前記駆動シャフトの軸方向の他方の端面を回転自在に支持する第2の摺動面を有するスラスト軸受と、を備え、前記入力軸の回転が増速回転されて前記駆動シャフトに伝達されるオイルポンプにおける潤滑構造において、
    前記入力軸の径方向に沿っての、前記第2の摺動面よりも内側に配置されたベアリングをその外側から支持するベアリング保持部を設け、
    前記ベアリング保持部に、前記ベアリングの端部から軸方向に突出するようにオイル溜めを設けて、前記入力軸側から供給される潤滑油を前記ベアリングに導き、
    前記オイル溜めに切欠部を設け、前記オイル溜めから前記ベアリングに供給される潤滑油の一部を前記切欠部を介して前記第2の摺動面に供給する、
    ことを特徴とするオイルポンプの潤滑構造。
  6. 前記第2の摺動面は、前記入力軸の軸方向に沿っての前記切欠部が占める領域内に含まれる、
    ことを特徴とする請求項5に記載のオイルポンプの潤滑構造。
  7. 前記駆動シャフトは、軸方向の他方の端面に、前記第2の摺動面に摺擦されるスラストワッシャを有する、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のオイルポンプの潤滑構造。
  8. 前記切欠部を介して供給される潤滑油を、前記切欠部から前記第2の摺動面まで導く第1のリブを有する、
    ことを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載のオイルポンプの潤滑構造。
  9. 飛散された潤滑油を前記第2の摺動面に向けて外周側から内周側に導く第2のリブを有する、
    ことを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1項に記載のオイルポンプの潤滑構造。
  10. 前記第2のリブは、補強用のリブを兼ねる、
    ことを特徴とする請求項9に記載のオイルポンプの潤滑構造。
  11. 前記第1のリブ及び前記第2のリブは、それぞれのうちの最も低い部分である最下部において、前記第2の摺動面に連結されている、
    ことを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載のオイルポンプの潤滑構造。
  12. 前記入力軸と前記駆動シャフトとの間に、前記駆動シャフトの回転を増速するためのギヤが配設されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載のオイルポンプの潤滑構造。
JP2003330748A 2003-09-22 2003-09-22 オイルポンプの潤滑構造 Expired - Fee Related JP4004447B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330748A JP4004447B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 オイルポンプの潤滑構造
DE102004045462.0A DE102004045462B4 (de) 2003-09-22 2004-09-20 Schmiermechanismus einer Ölpumpe sowie Hybridantriebseinheit mit einem derartigen Schmiermechanismus einer Ölpumpe
CNB2004100825532A CN100489348C (zh) 2003-09-22 2004-09-20 油泵的润滑结构
KR1020040075328A KR101136384B1 (ko) 2003-09-22 2004-09-21 오일 펌프의 윤활구조
US10/944,798 US7156765B2 (en) 2003-09-22 2004-09-21 Lubricating mechanism of oil pump
KR1020110039437A KR101136378B1 (ko) 2003-09-22 2011-04-27 오일 펌프의 윤활구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330748A JP4004447B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 オイルポンプの潤滑構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180225A Division JP4680241B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 オイルポンプの潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098337A true JP2005098337A (ja) 2005-04-14
JP4004447B2 JP4004447B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=34308918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330748A Expired - Fee Related JP4004447B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 オイルポンプの潤滑構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7156765B2 (ja)
JP (1) JP4004447B2 (ja)
KR (2) KR101136384B1 (ja)
CN (1) CN100489348C (ja)
DE (1) DE102004045462B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039117A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Jatco Ltd ベルト式無段変速機における油圧制御装置
US7946389B2 (en) 2007-04-20 2011-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil supply system for vehicle

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737471B1 (ko) * 2005-12-09 2007-07-09 현대자동차주식회사 자동 변속기용 윤활유로
KR100811755B1 (ko) * 2006-10-10 2008-03-07 현대자동차주식회사 자동변속기의 오일펌프 설치 구조
KR100903321B1 (ko) 2007-10-23 2009-06-18 현대자동차주식회사 자동변속기의 추력 제거장치
DE102008005235A1 (de) * 2008-01-19 2009-07-23 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Lagerung einer Ölpumpenwelle im Doppelkupplungsgetriebe
EP2072862B1 (de) * 2007-12-22 2012-04-25 Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG Lagerung einer Ölpumpenwelle im Doppelkupplungsgetriebe
DE102008005239B4 (de) * 2008-01-19 2021-03-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Ölpumpenanordnung und deren Antrieb in einem Doppelkupplungsgetriebe
DE102008035348B4 (de) 2008-07-29 2016-10-13 Zf Friedrichshafen Ag Ölpumpe eines automatisierten Kraftfahrzeug-Getriebes
DE202008010126U1 (de) 2008-07-29 2008-10-09 Zf Friedrichshafen Ag Ölpumpe eines automatisierten Kraftfahrzeug-Getriebes
CN102667254B (zh) * 2009-12-25 2014-12-24 丰田自动车株式会社 车辆用差动装置
JP5297429B2 (ja) * 2010-09-24 2013-09-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 液圧発生装置及び駆動装置
WO2014133669A1 (en) * 2013-02-26 2014-09-04 United Technologies Corporation Lubrication of journal bearing during clockwise and counter-clockwise rotation
CN103486236A (zh) * 2013-09-25 2014-01-01 沃德(天津)传动有限公司 一种减速机总成
DE102014002868A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Ölpumpenanordnung für einen Druckschmierölkreislauf
CA2889542A1 (en) * 2014-04-30 2015-10-30 Ge Avio S.R.L. Epyciclic transmission provided with a lubricating system
JP6610051B2 (ja) * 2015-07-21 2019-11-27 いすゞ自動車株式会社 変速機の潤滑構造
DE102016107447A1 (de) * 2016-04-21 2017-11-09 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Rotationspumpe mit Schmiernut im Dichtsteg
US11746781B2 (en) * 2019-04-16 2023-09-05 Pitco Frialator, Inc. Serviceable fluid pump
DE102020200476A1 (de) 2020-01-16 2021-07-22 Zf Friedrichshafen Ag Elektrischer Antrieb für ein Fahrzeug
CN111486329B (zh) * 2020-03-30 2022-02-11 湖南湘衡泵业有限责任公司 一种具有环保功能排放量可控的机油泵

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2574431A (en) * 1945-03-10 1951-11-06 New Prod Corp Transmission
US3623568A (en) 1968-05-31 1971-11-30 Nissan Motor Electromechanical power train system for an automotive vehicle
JPS5325582Y2 (ja) 1971-04-29 1978-06-30
US4489626A (en) * 1982-01-13 1984-12-25 Rockwell International Corporation Lubrication system for a planetary gear system
JPH0643567Y2 (ja) * 1987-02-20 1994-11-14 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車用動力分配装置における潤滑機構
JPH081244B2 (ja) * 1988-01-08 1996-01-10 日産自動車株式会社 自動変速装置
JPH0784869B2 (ja) * 1988-09-20 1995-09-13 三菱電機株式会社 スクロール流体機械
CA2041869A1 (en) * 1990-10-19 1992-04-20 Bruce A. Churchill Slinger lubrication process
JP2837565B2 (ja) * 1991-07-26 1998-12-16 日産自動車株式会社 自動変速機の潤滑機構
US5419406A (en) * 1991-10-24 1995-05-30 Aisin Aw Co., Ltd. Drive system for electric car
JP3214368B2 (ja) * 1996-08-13 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JPH10205317A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Unisia Jecs Corp 内燃機関用オイルポンプ
JPH10252869A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Hino Motors Ltd 変速機の潤滑構造
JP3748680B2 (ja) * 1997-09-09 2006-02-22 本田技研工業株式会社 無段変速機の潤滑構造
US6471495B1 (en) * 1998-01-15 2002-10-29 Lockheed Martin Corporation Miniature well and irrigation pump apparatus
JP3783825B2 (ja) * 1999-09-30 2006-06-07 ジヤトコ株式会社 トロイダル型無段変速機のアイドラベアリング潤滑構造
JP3844110B2 (ja) * 2000-06-12 2006-11-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP4590075B2 (ja) * 2000-08-09 2010-12-01 本田技研工業株式会社 トランスミッションのリバースシャフト潤滑構造
JP3580257B2 (ja) 2001-02-05 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3707411B2 (ja) * 2001-09-28 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP3864753B2 (ja) * 2001-10-23 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 潤滑装置
JP3953828B2 (ja) * 2002-02-20 2007-08-08 株式会社日立製作所 オイルポンプ
JP3650089B2 (ja) 2002-08-02 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置並びにそれを搭載した自動車
CN1301929C (zh) * 2003-05-07 2007-02-28 河海大学 复合型淤泥固化材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039117A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Jatco Ltd ベルト式無段変速機における油圧制御装置
JP4607833B2 (ja) * 2006-08-08 2011-01-05 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機における油圧制御装置
US7946389B2 (en) 2007-04-20 2011-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oil supply system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
KR101136384B1 (ko) 2012-04-18
DE102004045462B4 (de) 2014-11-06
CN100489348C (zh) 2009-05-20
KR101136378B1 (ko) 2012-04-18
CN1619189A (zh) 2005-05-25
KR20050029694A (ko) 2005-03-28
US7156765B2 (en) 2007-01-02
US20050064976A1 (en) 2005-03-24
DE102004045462A1 (de) 2005-06-02
JP4004447B2 (ja) 2007-11-07
KR20110061529A (ko) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004447B2 (ja) オイルポンプの潤滑構造
CN111379844B (zh) 用于轮毂电动机动力传动系统的润滑系统
US7377870B2 (en) Planetary gear lubrication unit
JP4981152B2 (ja) 車両用オイルポンプ
JP5290217B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5016076B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5139475B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
WO2012039224A1 (ja) 液圧発生装置及び駆動装置
JP5297429B2 (ja) 液圧発生装置及び駆動装置
EP3135958A1 (en) Power transmission apparatus
JP2009085389A (ja) 自動変速機
JP4680241B2 (ja) オイルポンプの潤滑構造
JP2008089078A (ja) ピニオンシャフト及び自動変速機
JP2009222178A (ja) 遊星歯車装置の潤滑構造
JP2009115039A (ja) 流体ポンプ及び車両用駆動装置
JP2021134902A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JPH0828575A (ja) 遊星歯車減速装置
WO2018147121A1 (ja) 遊星式伝動装置における潤滑構造
JP6705345B2 (ja) 車両用動力伝達装置の支持構造
JP2012177430A (ja) 電気自動車用モータ付き減速差動装置
JP2004278665A (ja) 回転伝動機構の潤滑装置
JP2004124977A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2005003072A (ja) 歯車装置の潤滑構造
JP2017115993A (ja) 差動装置
JP2021113584A (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees