JP2837565B2 - 自動変速機の潤滑機構 - Google Patents
自動変速機の潤滑機構Info
- Publication number
- JP2837565B2 JP2837565B2 JP3208855A JP20885591A JP2837565B2 JP 2837565 B2 JP2837565 B2 JP 2837565B2 JP 3208855 A JP3208855 A JP 3208855A JP 20885591 A JP20885591 A JP 20885591A JP 2837565 B2 JP2837565 B2 JP 2837565B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- lubricating oil
- lubrication
- oil
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0434—Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
- F16H57/0435—Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/0467—Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0473—Friction devices, e.g. clutches or brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/04—Features relating to lubrication or cooling or heating
- F16H57/048—Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
- F16H57/0482—Gearings with gears having orbital motion
- F16H57/0484—Gearings with gears having orbital motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は潤滑油利用効率を向上さ
せることのできる、自動変速機の潤滑機構に関するもの
である。
せることのできる、自動変速機の潤滑機構に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の従来の自動変速機の潤滑機構と
しては、例えば図7に示すものがある。この図7の従来
例は、日産自動車(株)のRL4F03A型自動変速機
の一部を表わしたものであり、図示のように2系統の潤
滑回路80, 81を有している。ここで潤滑回路80は軸82上
に配置した摩擦要素(クラッチやブレーキ)等を外方に
向って潤滑しており、また潤滑回路81は軸83上に配置し
た3組の遊星歯車組84,85, 86や摩擦要素等を外方に向
って潤滑している。
しては、例えば図7に示すものがある。この図7の従来
例は、日産自動車(株)のRL4F03A型自動変速機
の一部を表わしたものであり、図示のように2系統の潤
滑回路80, 81を有している。ここで潤滑回路80は軸82上
に配置した摩擦要素(クラッチやブレーキ)等を外方に
向って潤滑しており、また潤滑回路81は軸83上に配置し
た3組の遊星歯車組84,85, 86や摩擦要素等を外方に向
って潤滑している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、一応潤滑回路を2系統設けてはいるが、これら潤滑
回路は常時潤滑を必要とする構成要素(遊星歯車組84 ,
85 ,86や軸受等) は勿論、変速中のみ潤滑を必要とする
構成要素( 摩擦要素等) にも同時に潤滑油を供給してし
まうためオイルポンプにおいて無駄な油圧を発生させる
ことになり、エネルギーロスが生じる。このエネルギー
ロスを減少させて潤滑油利用効率を高めるため、全体の
潤滑油供給量を少なくすることも考えられるが、その場
合摩擦要素の耐久性の低下を招く。またクラッチ、ブレ
ーキ等の回転を伴う摩擦要素において、変速中(締結
中)以外も潤滑油を供給し続けると撹拌抵抗が大きくな
り、フリクションの増大を招く。
は、一応潤滑回路を2系統設けてはいるが、これら潤滑
回路は常時潤滑を必要とする構成要素(遊星歯車組84 ,
85 ,86や軸受等) は勿論、変速中のみ潤滑を必要とする
構成要素( 摩擦要素等) にも同時に潤滑油を供給してし
まうためオイルポンプにおいて無駄な油圧を発生させる
ことになり、エネルギーロスが生じる。このエネルギー
ロスを減少させて潤滑油利用効率を高めるため、全体の
潤滑油供給量を少なくすることも考えられるが、その場
合摩擦要素の耐久性の低下を招く。またクラッチ、ブレ
ーキ等の回転を伴う摩擦要素において、変速中(締結
中)以外も潤滑油を供給し続けると撹拌抵抗が大きくな
り、フリクションの増大を招く。
【0004】本発明は常時潤滑を必要とする構成要素と
変速中潤滑を必要とする構成要素とに夫々独立して潤滑
油を供給し得る、第1および第2の潤滑回路を設けるこ
とにより、上述した問題を解決することを目的とする。
変速中潤滑を必要とする構成要素とに夫々独立して潤滑
油を供給し得る、第1および第2の潤滑回路を設けるこ
とにより、上述した問題を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
の自動変速機の潤滑機構は、複数の構成要素と、これら
構成要素に潤滑油を供給する潤滑回路とを有する自動変
速機において、常時潤滑を必要とする構成要素に潤滑油
を供給する第1の潤滑回路と、変速中潤滑を必要とする
構成要素であるクラッチおよびブレーキの少なくとも一
方に潤滑油を供給する第2の潤滑回路と、前記第2の潤
滑回路の途中に設けられて該第2の潤滑回路の油量を制
御する油量制御手段とを具え、前記油量制御手段は、前
記第2の潤滑回路の油量を変速中は非変速中よりも増量
するように制御することを特徴とするものである。
の自動変速機の潤滑機構は、複数の構成要素と、これら
構成要素に潤滑油を供給する潤滑回路とを有する自動変
速機において、常時潤滑を必要とする構成要素に潤滑油
を供給する第1の潤滑回路と、変速中潤滑を必要とする
構成要素であるクラッチおよびブレーキの少なくとも一
方に潤滑油を供給する第2の潤滑回路と、前記第2の潤
滑回路の途中に設けられて該第2の潤滑回路の油量を制
御する油量制御手段とを具え、前記油量制御手段は、前
記第2の潤滑回路の油量を変速中は非変速中よりも増量
するように制御することを特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、常時潤滑を必要とする歯車等
の構成要素用の第1の潤滑回路と、変速中潤滑を必要と
する構成要素であるクラッチおよびブレーキの少なくと
も一方用の第2の潤滑回路とを独立して設け、この第2
の潤滑回路の途中に設けられた油量制御手段によって第
2の潤滑回路の油量を変速中は非変速中よりも増量する
ように制御するから、通常時は歯車等のみに潤滑油が供
給されて潤滑油利用効率が向上するとともにクラッチ、
ブレーキの攪拌抵抗が小さくなり、また変速中は全ての
構成要素に潤滑油が供給されてクラッチ、ブレーキの耐
久性が確保される。
の構成要素用の第1の潤滑回路と、変速中潤滑を必要と
する構成要素であるクラッチおよびブレーキの少なくと
も一方用の第2の潤滑回路とを独立して設け、この第2
の潤滑回路の途中に設けられた油量制御手段によって第
2の潤滑回路の油量を変速中は非変速中よりも増量する
ように制御するから、通常時は歯車等のみに潤滑油が供
給されて潤滑油利用効率が向上するとともにクラッチ、
ブレーキの攪拌抵抗が小さくなり、また変速中は全ての
構成要素に潤滑油が供給されてクラッチ、ブレーキの耐
久性が確保される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明の自動変速機の潤滑機構の第1
実施例を示す図、図2は同例を用いた自動変速機の歯車
変速機構のスケルトン図、図3は同例を用いた自動変速
機の構成を示す図である。まず、図2により本例の自動
変速機全体について説明すると、入力軸1、出力軸2お
よびそれらの間に位置する中間軸3を同軸突合わせ関係
に設け、これら入出力軸間に遊星歯車変速機構を同心に
配置する。遊星歯車変速機構は、第1遊星歯車組4、第
2遊星歯車組5および第3遊星歯車組6を具えて成り、
第1遊星歯車組4は、第1サンギヤ4S と、第1リング
ギヤ4R と、これらサンギヤおよびリングギヤに噛合す
るピニオン4P と、ピニオン4P を回転自在に支持する
第1キャリア4C とより成る単純遊星歯車組であり、同
様に第2および第3遊星歯車組5,6は夫々、第2およ
び第3サンギヤ5S ,6S と、第2および第3リングギ
ヤ5R ,6R と、これらサンギヤおよびリングギヤに噛
合するピニオン5P ,6P と、これらピニオンを回転自
在に支持する第2および第3キャリア5C ,6C とより
成る単純遊星歯車組である。
説明する。図1は本発明の自動変速機の潤滑機構の第1
実施例を示す図、図2は同例を用いた自動変速機の歯車
変速機構のスケルトン図、図3は同例を用いた自動変速
機の構成を示す図である。まず、図2により本例の自動
変速機全体について説明すると、入力軸1、出力軸2お
よびそれらの間に位置する中間軸3を同軸突合わせ関係
に設け、これら入出力軸間に遊星歯車変速機構を同心に
配置する。遊星歯車変速機構は、第1遊星歯車組4、第
2遊星歯車組5および第3遊星歯車組6を具えて成り、
第1遊星歯車組4は、第1サンギヤ4S と、第1リング
ギヤ4R と、これらサンギヤおよびリングギヤに噛合す
るピニオン4P と、ピニオン4P を回転自在に支持する
第1キャリア4C とより成る単純遊星歯車組であり、同
様に第2および第3遊星歯車組5,6は夫々、第2およ
び第3サンギヤ5S ,6S と、第2および第3リングギ
ヤ5R ,6R と、これらサンギヤおよびリングギヤに噛
合するピニオン5P ,6P と、これらピニオンを回転自
在に支持する第2および第3キャリア5C ,6C とより
成る単純遊星歯車組である。
【0008】サンギヤ4S を入力軸1に結合するととも
に、サンギヤ5S ,6S をクラッチC1 により入力軸1
に結合可能にし、さらにキャリア5C をクラッチC2 に
より入力軸1に結合可能にする。またリングギヤ4R を
第1ブレーキ(バンドブレーキ)B1 により固定可能に
するとともに、キャリア4Cおよびリングギヤ5R を第
2ブレーキB2 により固定可能にし、さらにキャリア5
C およびリングギヤ6R を第3ブレーキB3 により固定
可能にする他、キャリア6C を出力軸2に結合する。
に、サンギヤ5S ,6S をクラッチC1 により入力軸1
に結合可能にし、さらにキャリア5C をクラッチC2 に
より入力軸1に結合可能にする。またリングギヤ4R を
第1ブレーキ(バンドブレーキ)B1 により固定可能に
するとともに、キャリア4Cおよびリングギヤ5R を第
2ブレーキB2 により固定可能にし、さらにキャリア5
C およびリングギヤ6R を第3ブレーキB3 により固定
可能にする他、キャリア6C を出力軸2に結合する。
【0009】この歯車変速機構は、前記クラッチ、ブレ
ーキ等を次表に示す組合せによって選択的に作動させる
(作動状態を○印で示す)ことにより前進第1速〜第5
速および後退(R)の変速段を得ることができる(その
際、構成要素の2重掛変えを必要とせず、1つの構成要
素の掛変えのみによって各変速に対処することができ
る)。
ーキ等を次表に示す組合せによって選択的に作動させる
(作動状態を○印で示す)ことにより前進第1速〜第5
速および後退(R)の変速段を得ることができる(その
際、構成要素の2重掛変えを必要とせず、1つの構成要
素の掛変えのみによって各変速に対処することができ
る)。
【0010】
【0011】次に本例の自動変速機の全体構成について
図1によって説明する。図1中1,2,3は夫々入力
軸、出力軸および中間軸を示し、これら各軸は変速機中
央部を軸方向に貫通している。入力軸1の図示左方には
トルクコンバータ7(図1にはその一部のみを表してあ
る)が配置され、入力軸1の中間部にはオイルポンプ8
が配置されている。また入力軸1の右端部近傍には、図
2のクラッチC1 ,C2 に相当する、クラッチ10, 11等
より成るクラチパックや、第1ブレーキ(バンドブレー
キ)B1 等が配置され、入力軸1の右端部は中間軸3を
回転自在に支持している。中間軸3の全体に亘って、図
示左方より第1遊星歯車組4、第2遊星歯車組5、第3
遊星歯車組6がその順序で配置され、それら遊星歯車組
の外周には第2および第3ブレーキB2 , B3 等が配置
されている。また中間軸3の右方には出力軸2が配置さ
れ、出力軸2の左端部は中間軸3を回転自在に支持して
いる。出力軸2には前記ブレーキB3 のピストン部や支
持壁等が配置される他、その最外周には変速機ケース9
が設けられている。なおこの自動変速機には、図示の各
油路に油を供給するコントロールバルブ12が第1ブレー
キB1 の外周に配置されている。
図1によって説明する。図1中1,2,3は夫々入力
軸、出力軸および中間軸を示し、これら各軸は変速機中
央部を軸方向に貫通している。入力軸1の図示左方には
トルクコンバータ7(図1にはその一部のみを表してあ
る)が配置され、入力軸1の中間部にはオイルポンプ8
が配置されている。また入力軸1の右端部近傍には、図
2のクラッチC1 ,C2 に相当する、クラッチ10, 11等
より成るクラチパックや、第1ブレーキ(バンドブレー
キ)B1 等が配置され、入力軸1の右端部は中間軸3を
回転自在に支持している。中間軸3の全体に亘って、図
示左方より第1遊星歯車組4、第2遊星歯車組5、第3
遊星歯車組6がその順序で配置され、それら遊星歯車組
の外周には第2および第3ブレーキB2 , B3 等が配置
されている。また中間軸3の右方には出力軸2が配置さ
れ、出力軸2の左端部は中間軸3を回転自在に支持して
いる。出力軸2には前記ブレーキB3 のピストン部や支
持壁等が配置される他、その最外周には変速機ケース9
が設けられている。なおこの自動変速機には、図示の各
油路に油を供給するコントロールバルブ12が第1ブレー
キB1 の外周に配置されている。
【0012】次に図3により本例の潤滑機構を含む自動
変速機の各構成要素についてさらに詳細に説明する。図
3中、図2のクラッチC1 に相当するクラッチ10は、入
力軸1にスプライン嵌合されるクラッチドラム13と、ク
ラッチドラム13に結合される複数のクラッチ板14と、こ
れらクラッチ板間に対応して配置され回転部材15に結合
される複数のクラッチ板16と、油圧作動時これらクラッ
チ板を図示右方向に押圧してクラッチを締結するピスト
ン17と、ピストン17を解放方向(図示左方向)に付勢す
るばね18と、ばね18を支持するリテーナ19とより成るも
のである。また図2のクラッチC2 に相当するクラッチ
11は、クラッチドラム13の内周にスプライン嵌合される
クラッチドラム20と、クラッチドラム20に結合される複
数のクラッチ板21と、これらクラッチ板間に対応して配
置され回転部材22に結合される複数のクラッチ板23と、
油圧作動時これらクラッチ板を図示左方向に押圧してク
ラッチを締結するピストン24と、ピストン24を解放方向
(図示右方向)に付勢するばね25と、ばね25を支持する
とともに遠心油圧を発生する室を画成する、部材26とよ
り成るものである。さらに第1ブレーキ(バンドブレー
キ)B1 は、入力軸支持壁27に軸受28を介して一端を支
持されるブレーキドラム29と、そのブレーキドラム29
の、ピストン24より外周寄に位置する最大径部分に装着
したブレーキバンド30とを具えて成り、ブレーキドラム
29の他端はベアリング31, 32によって支持されている。
なおこのようにクラッチ10, 11、ブレーキB1 等を入力
軸1上にまとめて配置したのは、遊星歯車変速機構の摩
擦要素の過半数(本例では5個中の3個)をこの部分に
集中させることにより、以下に示すように中間軸3上に
配置すべき摩擦要素の数を減らして、3組の遊星歯車組
4,5,6を中間軸3上にレイアウトし易くするためで
ある。
変速機の各構成要素についてさらに詳細に説明する。図
3中、図2のクラッチC1 に相当するクラッチ10は、入
力軸1にスプライン嵌合されるクラッチドラム13と、ク
ラッチドラム13に結合される複数のクラッチ板14と、こ
れらクラッチ板間に対応して配置され回転部材15に結合
される複数のクラッチ板16と、油圧作動時これらクラッ
チ板を図示右方向に押圧してクラッチを締結するピスト
ン17と、ピストン17を解放方向(図示左方向)に付勢す
るばね18と、ばね18を支持するリテーナ19とより成るも
のである。また図2のクラッチC2 に相当するクラッチ
11は、クラッチドラム13の内周にスプライン嵌合される
クラッチドラム20と、クラッチドラム20に結合される複
数のクラッチ板21と、これらクラッチ板間に対応して配
置され回転部材22に結合される複数のクラッチ板23と、
油圧作動時これらクラッチ板を図示左方向に押圧してク
ラッチを締結するピストン24と、ピストン24を解放方向
(図示右方向)に付勢するばね25と、ばね25を支持する
とともに遠心油圧を発生する室を画成する、部材26とよ
り成るものである。さらに第1ブレーキ(バンドブレー
キ)B1 は、入力軸支持壁27に軸受28を介して一端を支
持されるブレーキドラム29と、そのブレーキドラム29
の、ピストン24より外周寄に位置する最大径部分に装着
したブレーキバンド30とを具えて成り、ブレーキドラム
29の他端はベアリング31, 32によって支持されている。
なおこのようにクラッチ10, 11、ブレーキB1 等を入力
軸1上にまとめて配置したのは、遊星歯車変速機構の摩
擦要素の過半数(本例では5個中の3個)をこの部分に
集中させることにより、以下に示すように中間軸3上に
配置すべき摩擦要素の数を減らして、3組の遊星歯車組
4,5,6を中間軸3上にレイアウトし易くするためで
ある。
【0013】中間軸3はその両端部を軸受40, 41を介し
て入力軸1、出力軸2に夫々回転自在に支持され、その
左端部近傍には回転部材15の右端がスプライン嵌合され
ている。また中間軸3は、軸方向において左方を回転部
材15、軸受42を介して入力軸1上のクラッチドラム13
に、右方をサンギヤ6S 、軸受43を介して出力軸2上の
キャリア6C に夫々支持されている。この中間軸上には
キャリア5C をスプライン嵌合した回転部材22が軸受4
4, 45を介して回転自在に支持され、またサンギヤ
5S ,6S を一体化した部材がサンギヤ6S の個所で中
間軸3にスプライン嵌合されている。中間軸3上に上述
したように配置される第1〜第3遊星歯車組4〜6にお
いて、第1遊星歯車組4のサンギヤ4S はピストン24の
右端部に結合される部材46の穴46aを貫通する回転部材
47に結合され、リングギヤ4R はブレーキドラム29の右
端部と相互にくし歯嵌合され、キャリア4C はブレーキ
B2 のブレーキハブ48に結合されるとともに部材49によ
って第2遊星歯車組5のリングギヤ5R にも結合され
る。第2遊星歯車組5のキャリア5C は、前記回転部材
22にスプライン嵌合される端部と対抗する端部(右端)
を第3遊星歯車組6のリングギヤ6R に結合され、この
リングギヤ6R は第3ブレーキB3 のブレーキハブも兼
ねている。なおキャリア6C がスプライン嵌合される出
力軸2は、軸受50を介して変速機ケース9に支持されて
いる。
て入力軸1、出力軸2に夫々回転自在に支持され、その
左端部近傍には回転部材15の右端がスプライン嵌合され
ている。また中間軸3は、軸方向において左方を回転部
材15、軸受42を介して入力軸1上のクラッチドラム13
に、右方をサンギヤ6S 、軸受43を介して出力軸2上の
キャリア6C に夫々支持されている。この中間軸上には
キャリア5C をスプライン嵌合した回転部材22が軸受4
4, 45を介して回転自在に支持され、またサンギヤ
5S ,6S を一体化した部材がサンギヤ6S の個所で中
間軸3にスプライン嵌合されている。中間軸3上に上述
したように配置される第1〜第3遊星歯車組4〜6にお
いて、第1遊星歯車組4のサンギヤ4S はピストン24の
右端部に結合される部材46の穴46aを貫通する回転部材
47に結合され、リングギヤ4R はブレーキドラム29の右
端部と相互にくし歯嵌合され、キャリア4C はブレーキ
B2 のブレーキハブ48に結合されるとともに部材49によ
って第2遊星歯車組5のリングギヤ5R にも結合され
る。第2遊星歯車組5のキャリア5C は、前記回転部材
22にスプライン嵌合される端部と対抗する端部(右端)
を第3遊星歯車組6のリングギヤ6R に結合され、この
リングギヤ6R は第3ブレーキB3 のブレーキハブも兼
ねている。なおキャリア6C がスプライン嵌合される出
力軸2は、軸受50を介して変速機ケース9に支持されて
いる。
【0014】変速機ケース9の第1、第2遊星歯車組
4,5の外周には第2ブレーキB2 のブレーキドラム51
が嵌合され、スナップリング52および、変速機ケース9
に数個所設けた歯9aによって固定されている。ブレー
キドラム51には複数のブレーキ板53が結合され、ブレー
キハブ48にはこれらブレーキ板間に対応して配置される
複数のブレーキ板54が結合されている。ブレーキドラム
51にはさらに、ピストン55が、ブレーキ作動時、図示し
ないばねのばね力に抗して左行するよう摺動自在に支持
されている。また変速機ケース9の第3遊星歯車組6の
外周にはブレーキドラム56が嵌合され、スナップリング
57および回り止め58によって固定されている。ブレーキ
ドラム56には複数のブレーキ板59が結合され、ブレーキ
ハブ兼用のリングギヤ6R にはこれらブレーキ板間に対
応して配置される複数のブレーキ板60が結合されてい
る。なお、このブレーキB3 のピストン部はブレーキド
ラム56とは分離して配置され、出力軸2の左端部上に変
速機ケース9が形成する空間内にピストン61, 62が摺動
自在に支持されている。これらピストンはブレーキ作動
時、ばね63のばね力に抗して共に左行するよう、ダブル
ピストン構造にしてある。
4,5の外周には第2ブレーキB2 のブレーキドラム51
が嵌合され、スナップリング52および、変速機ケース9
に数個所設けた歯9aによって固定されている。ブレー
キドラム51には複数のブレーキ板53が結合され、ブレー
キハブ48にはこれらブレーキ板間に対応して配置される
複数のブレーキ板54が結合されている。ブレーキドラム
51にはさらに、ピストン55が、ブレーキ作動時、図示し
ないばねのばね力に抗して左行するよう摺動自在に支持
されている。また変速機ケース9の第3遊星歯車組6の
外周にはブレーキドラム56が嵌合され、スナップリング
57および回り止め58によって固定されている。ブレーキ
ドラム56には複数のブレーキ板59が結合され、ブレーキ
ハブ兼用のリングギヤ6R にはこれらブレーキ板間に対
応して配置される複数のブレーキ板60が結合されてい
る。なお、このブレーキB3 のピストン部はブレーキド
ラム56とは分離して配置され、出力軸2の左端部上に変
速機ケース9が形成する空間内にピストン61, 62が摺動
自在に支持されている。これらピストンはブレーキ作動
時、ばね63のばね力に抗して共に左行するよう、ダブル
ピストン構造にしてある。
【0015】ところで本例の潤滑機構は、図1に示すよ
うに、2系統の潤滑回路70および71(71-1, 71-2)を夫々
独立に設けてある。ここで潤滑回路70は、供給された潤
滑油を出力軸2、中間軸3内の油路から遊星歯車組4,
5,6やその近傍のベアリング類に導くものであり、潤
滑油はその後歯車内部を経てブレーキB2 ,B3 のブレ
ーキ板にも供給される。一方、潤滑回路71は、図示しな
い断面で互いに連通する潤滑回路71-1および71-2より成
り、潤滑回路71-1は供給された潤滑油を入力軸1内の油
路からクラッチC1 ,C2 やその近傍のベアリング類に
導くとともにブレーキB1 にも導くものであり、また潤
滑回路71-2は供給された潤滑油をブレーキドラムの穴を
経てブレーキB2 ,B3 のブレーキ板に外周方向から導
くものである。これら潤滑回路70, 71にはオイルポンプ
8が発生した油(潤滑油)をコントロールバルブ12で調
圧したものが図示しない油路を経て供給される。なお、
上記のように潤滑回路を2系統に区分できたのは、歯車
等およびクラッチ、ブレーキ等を夫々まとめて配置した
からである。
うに、2系統の潤滑回路70および71(71-1, 71-2)を夫々
独立に設けてある。ここで潤滑回路70は、供給された潤
滑油を出力軸2、中間軸3内の油路から遊星歯車組4,
5,6やその近傍のベアリング類に導くものであり、潤
滑油はその後歯車内部を経てブレーキB2 ,B3 のブレ
ーキ板にも供給される。一方、潤滑回路71は、図示しな
い断面で互いに連通する潤滑回路71-1および71-2より成
り、潤滑回路71-1は供給された潤滑油を入力軸1内の油
路からクラッチC1 ,C2 やその近傍のベアリング類に
導くとともにブレーキB1 にも導くものであり、また潤
滑回路71-2は供給された潤滑油をブレーキドラムの穴を
経てブレーキB2 ,B3 のブレーキ板に外周方向から導
くものである。これら潤滑回路70, 71にはオイルポンプ
8が発生した油(潤滑油)をコントロールバルブ12で調
圧したものが図示しない油路を経て供給される。なお、
上記のように潤滑回路を2系統に区分できたのは、歯車
等およびクラッチ、ブレーキ等を夫々まとめて配置した
からである。
【0016】図4は本例の潤滑機構の油量制御系の構成
を示す図であり、図中72はコントロールバルブ12内のバ
ルブの1つである潤滑油増量弁(LUBE BOOST VALVE)を示
し、この潤滑油増量弁72は潤滑回路71の途中に設けられ
ている。この油量制御系においては、遊星歯車組4,
5,6等へは潤滑回路70を経て常時一定の油量(第1の
所定量;例えば単位時間当りの潤滑油供給量=3リット
ル)の潤滑油が供給されるが、クラッチ、ブレーキ等へ
は潤滑油増量弁72、潤滑回路71を経て潤滑油が供給され
るため、変速中のみの潤滑油供給となる。すなわち、図
5のフローチャートおよび図6のタイミングチャートに
示すように、通常時(変速開始指令信号なし)にはステ
ップ101 の判別によりステップ102 が実行されてCPU
73よりソレノイド74にON指令がなされる。このON指令に
よりソレノイド74は、外部から供給される油をドレンす
る油路を遮断するボールが移動するため、外部からの油
はドレンされて潤滑油増量弁72に到達しない。このとき
油圧作動型の潤滑油増量弁72はばね72a のばね力により
図4に示す状態になって潤滑回路71への潤滑油の供給を
カットするため、クラッチ、ブレーキ等へは潤滑油が供
給(補給)されない。このため、自動変速機全体の潤滑
油量は図6に示すように遊星歯車組4,5,6等への供
給量(上記例では3リットル)のみに抑制され、クラッ
チ、ブレーキ等を常時潤滑する際に3リットル+3リッ
トル=6リットルの潤滑油量を必要とする図7の従来例
と比較すると、オイルポンプ8のエネルギーロスが減っ
て潤滑油利用効率が大幅に向上する(なおオイルポンプ
8は、要求に応じて吐出量を増減し得るものとする)。
またこの間、クラッチ、ブレーキにおいては常時一定油
量の潤滑を行なわないので残存する潤滑油量が図7の従
来例よりも少くなり、クラッチ、ブレーキの攪拌抵抗が
小さくなってクラッチ板、ブレーキ板のフリクションが
所望の通り減少する。
を示す図であり、図中72はコントロールバルブ12内のバ
ルブの1つである潤滑油増量弁(LUBE BOOST VALVE)を示
し、この潤滑油増量弁72は潤滑回路71の途中に設けられ
ている。この油量制御系においては、遊星歯車組4,
5,6等へは潤滑回路70を経て常時一定の油量(第1の
所定量;例えば単位時間当りの潤滑油供給量=3リット
ル)の潤滑油が供給されるが、クラッチ、ブレーキ等へ
は潤滑油増量弁72、潤滑回路71を経て潤滑油が供給され
るため、変速中のみの潤滑油供給となる。すなわち、図
5のフローチャートおよび図6のタイミングチャートに
示すように、通常時(変速開始指令信号なし)にはステ
ップ101 の判別によりステップ102 が実行されてCPU
73よりソレノイド74にON指令がなされる。このON指令に
よりソレノイド74は、外部から供給される油をドレンす
る油路を遮断するボールが移動するため、外部からの油
はドレンされて潤滑油増量弁72に到達しない。このとき
油圧作動型の潤滑油増量弁72はばね72a のばね力により
図4に示す状態になって潤滑回路71への潤滑油の供給を
カットするため、クラッチ、ブレーキ等へは潤滑油が供
給(補給)されない。このため、自動変速機全体の潤滑
油量は図6に示すように遊星歯車組4,5,6等への供
給量(上記例では3リットル)のみに抑制され、クラッ
チ、ブレーキ等を常時潤滑する際に3リットル+3リッ
トル=6リットルの潤滑油量を必要とする図7の従来例
と比較すると、オイルポンプ8のエネルギーロスが減っ
て潤滑油利用効率が大幅に向上する(なおオイルポンプ
8は、要求に応じて吐出量を増減し得るものとする)。
またこの間、クラッチ、ブレーキにおいては常時一定油
量の潤滑を行なわないので残存する潤滑油量が図7の従
来例よりも少くなり、クラッチ、ブレーキの攪拌抵抗が
小さくなってクラッチ板、ブレーキ板のフリクションが
所望の通り減少する。
【0017】一方、変速中においては、例えば図6に示
すように瞬時t1 にギヤ比をnからmにする指令信号
(変速開始指令信号)がCPU73より発せられた場合、
図5のステップ101 の判別によりステップ103 が実行さ
れてCPU73よりソレノイド74にOFF 指令がなされる。
このOFF 指令によりソレノイド74は、外部から供給され
る油をドレンする油路を遮断するボールが移動しないた
め、外部からの油はドレンされずに潤滑油増量弁72に供
給される。この油の供給により潤滑油増量弁72は、図4
の状態からポート間接続位置を切換えられて潤滑油が潤
滑回路71を経てクラッチ、ブレーキ等に供給される。こ
の潤滑油の供給は変速中、つまりステップ104 の判別に
より変速終了と判定されるまで継続される。この変速終
了の判定は、例えばCPU73が車両の走行状態を表わす
各種信号に基づき公知の手法によって実施するものと
し、図6に示すように、変速開始指令瞬時t1 以後変化
し続ける実際のギヤ比が変速前変速段のnから変速後変
速段のmに完全に切換わる瞬時t2 よりも後の瞬時t3
になされるので、少なくとも変速中は確実にクラッチ、
ブレーキ等に一定の油量(第2の所定量;例えば単位時
間当りの潤滑油供給量=3リットル)の潤滑油が供給さ
れることになり、クラッチ、ブレーキ等の耐久性が確保
される。なお潤滑油量制御系を図4に示すよう構成した
のは、CPU73のON指令時にソレノイド74が故障した場
合クラッチ、ブレーキ等に潤滑油が供給される、フェー
ルセーフ作用を狙ったものである。
すように瞬時t1 にギヤ比をnからmにする指令信号
(変速開始指令信号)がCPU73より発せられた場合、
図5のステップ101 の判別によりステップ103 が実行さ
れてCPU73よりソレノイド74にOFF 指令がなされる。
このOFF 指令によりソレノイド74は、外部から供給され
る油をドレンする油路を遮断するボールが移動しないた
め、外部からの油はドレンされずに潤滑油増量弁72に供
給される。この油の供給により潤滑油増量弁72は、図4
の状態からポート間接続位置を切換えられて潤滑油が潤
滑回路71を経てクラッチ、ブレーキ等に供給される。こ
の潤滑油の供給は変速中、つまりステップ104 の判別に
より変速終了と判定されるまで継続される。この変速終
了の判定は、例えばCPU73が車両の走行状態を表わす
各種信号に基づき公知の手法によって実施するものと
し、図6に示すように、変速開始指令瞬時t1 以後変化
し続ける実際のギヤ比が変速前変速段のnから変速後変
速段のmに完全に切換わる瞬時t2 よりも後の瞬時t3
になされるので、少なくとも変速中は確実にクラッチ、
ブレーキ等に一定の油量(第2の所定量;例えば単位時
間当りの潤滑油供給量=3リットル)の潤滑油が供給さ
れることになり、クラッチ、ブレーキ等の耐久性が確保
される。なお潤滑油量制御系を図4に示すよう構成した
のは、CPU73のON指令時にソレノイド74が故障した場
合クラッチ、ブレーキ等に潤滑油が供給される、フェー
ルセーフ作用を狙ったものである。
【0018】変速が終了すると図5のステップ104 の判
別によりステップ102 が実行されてCPU73よりソレノ
イド74にON指令がなされ、前述したように潤滑油増量弁
72が図4の状態になる。これにより潤滑油量は図6に示
すように瞬時t3 以後急激に減少し、その後変速前の状
態と同一になって安定する。なお上記ステップ104 とス
テップ102 との間にタイマ機能を有するステップを挿入
し、変速終了後一定時間はクラッチ、ブレーキ等への潤
滑油の供給を継続するようにしてもよい。
別によりステップ102 が実行されてCPU73よりソレノ
イド74にON指令がなされ、前述したように潤滑油増量弁
72が図4の状態になる。これにより潤滑油量は図6に示
すように瞬時t3 以後急激に減少し、その後変速前の状
態と同一になって安定する。なお上記ステップ104 とス
テップ102 との間にタイマ機能を有するステップを挿入
し、変速終了後一定時間はクラッチ、ブレーキ等への潤
滑油の供給を継続するようにしてもよい。
【0019】また、本例では通常時はクラッチ、ブレー
キ等への潤滑油の供給を完全にカットしているが、その
代りに図4の潤滑油量制御系において潤滑油増量弁72を
通常の2位置切換弁とし、潤滑回路71の上流側の油路
にオリフィスを追設することにより、通常時にもクラッ
チ、ブレーキ等へ微少量の潤滑油の供給を確保するよう
にしてもよい。
キ等への潤滑油の供給を完全にカットしているが、その
代りに図4の潤滑油量制御系において潤滑油増量弁72を
通常の2位置切換弁とし、潤滑回路71の上流側の油路
にオリフィスを追設することにより、通常時にもクラッ
チ、ブレーキ等へ微少量の潤滑油の供給を確保するよう
にしてもよい。
【0020】
【発明の効果】かくして本発明の自動変速機の潤滑機構
は上述の如く、常時潤滑を必要とする構成要素と変速中
潤滑を必要とする構成要素であるクラッチおよびブレー
キの少なくとも一方とに夫々独立して潤滑油を供給し得
る、第1および第2の潤滑回路を設け、該第2の潤滑回
路の途中に設けられた油量制御手段によって第2の潤滑
回路の油量を変速中は非変速中よりも増量するように制
御するから、通常時は歯車等のみに潤滑油が供給されて
潤滑油利用効率が向上するとともにクラッチ、ブレーキ
の攪拌抵抗が小さくなり、また変速中は全ての構成要素
に潤滑油が供給されてクラッチ、ブレーキの耐久性が確
保される。
は上述の如く、常時潤滑を必要とする構成要素と変速中
潤滑を必要とする構成要素であるクラッチおよびブレー
キの少なくとも一方とに夫々独立して潤滑油を供給し得
る、第1および第2の潤滑回路を設け、該第2の潤滑回
路の途中に設けられた油量制御手段によって第2の潤滑
回路の油量を変速中は非変速中よりも増量するように制
御するから、通常時は歯車等のみに潤滑油が供給されて
潤滑油利用効率が向上するとともにクラッチ、ブレーキ
の攪拌抵抗が小さくなり、また変速中は全ての構成要素
に潤滑油が供給されてクラッチ、ブレーキの耐久性が確
保される。
【図1】本発明の自動変速機の潤滑機構の第1実施例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図2】同例を用いた自動変速機の、歯車変速機構のス
ケルトン図である。
ケルトン図である。
【図3】同例を用いた自動変速機の構成を示す図であ
る。
る。
【図4】同例の潤滑油量制御系の構成を示す図である。
【図5】同例の潤滑油量制御を示すフローチャートであ
る。
る。
【図6】同例の潤滑油量制御の一例を示すタイムチャー
トである。
トである。
【図7】従来技術を説明するための図である。
4 第1遊星歯車組 5 第2遊星歯車組 6 第3遊星歯車組 8 オイルポンプ 12 コントロールバルブ 70 潤滑回路(第1の潤滑回路) 71(71-1,71-2) 潤滑回路(第2の潤滑回路) 72 潤滑油増量弁(油量制御手段) 73 CPU(油量制御手段) 74 ソレノイド(油量制御手段) B1 , B2 , B3 ブレーキ C1 , C2 クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 早▲崎▼ 康市 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−176249(JP,A) 特開 平3−157552(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】 複数の構成要素と、これら構成要素に潤
滑油を供給する潤滑回路とを有する自動変速機におい
て、 常時潤滑を必要とする構成要素に潤滑油を供給する第1
の潤滑回路と、 変速中潤滑を必要とする構成要素であるクラッチおよび
ブレーキの少なくとも一方に潤滑油を供給する第2の潤
滑回路と、 前記第2の潤滑回路の途中に設けられて該第2の潤滑回
路の油量を制御する油量制御手段とを具え、 前記油量制御手段は、前記第2の潤滑回路の油量を変速
中は非変速中よりも増量するように制御することを特徴
とする、自動変速機の潤滑機構。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3208855A JP2837565B2 (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 自動変速機の潤滑機構 |
US07/917,232 US5230664A (en) | 1991-07-26 | 1992-07-23 | Lubricating system for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3208855A JP2837565B2 (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 自動変速機の潤滑機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0533852A JPH0533852A (ja) | 1993-02-09 |
JP2837565B2 true JP2837565B2 (ja) | 1998-12-16 |
Family
ID=16563236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3208855A Expired - Fee Related JP2837565B2 (ja) | 1991-07-26 | 1991-07-26 | 自動変速機の潤滑機構 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5230664A (ja) |
JP (1) | JP2837565B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1068461A (ja) * | 1996-08-28 | 1998-03-10 | Jatco Corp | 遊星歯車装置の潤滑構造 |
JP4029945B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2008-01-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の潤滑油制御装置 |
JPH1163176A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-05 | Honda Motor Co Ltd | 遊星歯車装置の潤滑油供給構造 |
US6083135A (en) * | 1999-06-18 | 2000-07-04 | Ford Global Technologies, Inc. | Multiple speed overdrive transmission for a motor vehicle |
JP3814126B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2006-08-23 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の入力クラッチ潤滑制御装置 |
JP4543613B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2010-09-15 | アイシン精機株式会社 | 変速機 |
JP4004447B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2007-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | オイルポンプの潤滑構造 |
CN1734132B (zh) * | 2004-03-22 | 2011-04-20 | 通用汽车公司 | 紧凑型机电变速箱及装配方法 |
US7247112B2 (en) * | 2004-03-22 | 2007-07-24 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for cooling and lubricating a hybrid transmission |
US20060287152A1 (en) * | 2005-06-21 | 2006-12-21 | Brian Bishop | Supplying lubricant to a pinion carrier of an automatic transmission |
JP4747708B2 (ja) * | 2005-07-25 | 2011-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機 |
DE102006011801A1 (de) * | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Kühlung eines Reibschaltelementes eines Getriebes |
US8002663B2 (en) * | 2007-02-23 | 2011-08-23 | Aisin Aw Co., Ltd. | Automatic transmission |
JP2008298126A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Mazda Motor Corp | 自動変速機 |
US7854675B2 (en) * | 2007-06-28 | 2010-12-21 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Hydraulic feed system for a transmission |
JP4745305B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2011-08-10 | 本田技研工業株式会社 | ベルト式無段変速機の潤滑装置 |
JP4955599B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2012-06-20 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機における潤滑構造 |
DE102009026709A1 (de) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | Zf Friedrichshafen Ag | Anordnung mit zumindest einem beidseitig hydraulisch betätigbaren Schaltelement |
DE102009026985A1 (de) * | 2009-06-17 | 2011-03-31 | Zf Friedrichshafen Ag | Anordnung und Verfahren zum Kühlen und/oder Schmieren |
DE102011081006A1 (de) | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Kühl- und Schmiersystem für ein Automatgetriebe und Verfahren zum Betreiben eines solchen |
DE102011086376B4 (de) * | 2011-11-15 | 2015-05-07 | Zf Friedrichshafen Ag | Ölzufuhrvorrichtung für eine Lamellenbremse |
DE102013219326A1 (de) * | 2013-09-25 | 2015-03-26 | Zf Friedrichshafen Ag | Kupplungsvorrichtung, und Hybridantriebseinheit oder Getriebe mit einer solchen Kupplungsvorrichtung |
CN106641210A (zh) * | 2016-11-21 | 2017-05-10 | 陕西法士特齿轮有限责任公司 | 一种离合器/制动器主动润滑控制装置及控制方法 |
US11585393B1 (en) | 2021-08-24 | 2023-02-21 | Dana Italia S.R.L. | Transmission hydraulic system and method for operation of the hydraulic system |
US11773926B2 (en) * | 2021-10-19 | 2023-10-03 | Deere & Company | Intelligent clutch pack lubrication in work vehicle powershift transmissions |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3044316A (en) * | 1955-01-07 | 1962-07-17 | Lloyd M Forster | Continuously variable transmission and automatic control |
US4741422A (en) * | 1987-03-09 | 1988-05-03 | General Motors Corporation | Clutch assembly with a pressure balance chamber |
DE3718682A1 (de) * | 1987-06-04 | 1988-12-22 | Ford Werke Ag | Lageranordnung fuer stufenlos regelbare kegelscheiben-umschlingungsgetriebe |
JPS6480853A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-27 | Hitachi Ltd | Measuring instrument |
US4935872A (en) * | 1988-04-29 | 1990-06-19 | Chrysler Corporation | Method of shift selection in an electronic automatic transmission system |
JPH02176249A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-09 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用自動変速機の潤滑油分配装置 |
JPH03157552A (ja) * | 1989-11-13 | 1991-07-05 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の潤滑装置 |
JPH03234959A (ja) * | 1990-02-07 | 1991-10-18 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の潤滑システム |
-
1991
- 1991-07-26 JP JP3208855A patent/JP2837565B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-07-23 US US07/917,232 patent/US5230664A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0533852A (ja) | 1993-02-09 |
US5230664A (en) | 1993-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2837565B2 (ja) | 自動変速機の潤滑機構 | |
US5439088A (en) | Automatic transmission with passages connecting apply and cancel chambers | |
US4934215A (en) | Automatic transmission | |
EP1484531B1 (en) | Eight-speed automatic transmission | |
US5052990A (en) | Transmission using ball and screw mechanical actuators | |
EP0762014B1 (en) | Automatic transmission | |
US4607541A (en) | Automatic transmission | |
US6835158B2 (en) | Automatic transmission | |
US4978328A (en) | Automatic transaxle assembly for an automotive vehicle driveline | |
US4649763A (en) | Multiple-speed, hydrokinetic transmission | |
US4380179A (en) | Engagement device in automatic transmission | |
US3424033A (en) | Multiple ratio power shift transmission mechanism | |
US4836052A (en) | Compact change speed transmission | |
US6022288A (en) | Five-speed automatic transmission and hydraulic control system thereof | |
JP3076446B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
GB2206659A (en) | Automatic transmission mechanism comprising epicyclic gearing | |
JP3439315B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP2757605B2 (ja) | 自動変速機の歯車潤滑機構 | |
EP0752544A2 (en) | Automatic transmission | |
JPH05288264A (ja) | 多段自動変速装置 | |
JP2757606B2 (ja) | 自動変速機の歯車潤滑機構 | |
JP3047811B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御回路 | |
JP2800490B2 (ja) | 自動変速機のブレーキ潤滑機構 | |
JP2832441B2 (ja) | 自動変速機のコーストクラツチとリバースクラツチの支持構造 | |
JP2832440B2 (ja) | 自動変速機のクラツチの配設構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |