JP2757606B2 - 自動変速機の歯車潤滑機構 - Google Patents

自動変速機の歯車潤滑機構

Info

Publication number
JP2757606B2
JP2757606B2 JP3208856A JP20885691A JP2757606B2 JP 2757606 B2 JP2757606 B2 JP 2757606B2 JP 3208856 A JP3208856 A JP 3208856A JP 20885691 A JP20885691 A JP 20885691A JP 2757606 B2 JP2757606 B2 JP 2757606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear set
carrier
brake
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3208856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533849A (ja
Inventor
浩文 道岡
祐二 林
康市 早▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3208856A priority Critical patent/JP2757606B2/ja
Publication of JPH0533849A publication Critical patent/JPH0533849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757606B2 publication Critical patent/JP2757606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動変速機の遊星歯車組
を構成する歯車を効果的に潤滑することのできる、歯車
潤滑機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の遊星歯車組を有する自動変速機に
おいて、各遊星歯車組を構成する歯車を潤滑する際には
油溜りを形成する部品(オイルキャッチ)を設ける手法
と、設けない手法とがある。ここでオイルキャッチ設け
ない手法を採用すると、遊星歯車組を配置する軸内の油
路を経て歯車内周側から潤滑油を供給する、いわゆる軸
心給油を行った場合、歯車内部に到達する潤滑油量を確
保し難いため潤滑効率が低下し、ベアリング部の耐久性
低下を招く。このため、図4に示すようにオイルキャッ
チを設けるのが一般的である。図4は実開昭61−6065号
公報の第1図に相当し、図中、軸80上には1組の遊星
歯車組81のみを表わしてあり、その左隣りの遊星歯車
組の記入を省略してある。この従来例では遊星歯車組8
1のリングギヤ81R に結合した部材82と、キャリア8
C との間に形成さる空間内にオイルキャッチ83がそ
の一端を固定されており、軸心給油された潤滑油は軸8
0の油路80a ,80b およびベアリング84を経てオイ
ルキャッチ83が包囲する空間85に導かれ、さらにピ
ニオン81P の中央部に設けた軸方向の穴86を経て歯
車内部に導かれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、遊星歯車組81およびそれに隣接する図示しない遊
星歯車組間に形成される空間内に別部品としてのオイル
キャッチ83を設け、このオイルキャッチ83によって
遊星歯車組81潤滑用の油溜り85を形成しているた
め、オイルキャッチ取付作業が必要になるとともに部品
点数が増加し、コストアップを招く。
【0004】本発明は既設部材である隣接する遊星歯車
組の歯車同士の連結部材を、径方向内周側に延長してオ
イルキャッチを兼用させることにより、上述した問題を
解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
の自動変速機の歯車潤滑機構は、複数の遊星歯車組を有
し、隣接する一方の遊星歯車組の両遊星歯車組間側に位
置するキャリアを該一方の遊星歯車組の摩擦締結要素の
ドラムまたはハブと一体化し、前記一方の遊星歯車組の
キャリアおよび他方の遊星歯車組のリングギヤを結合し
て成る自動変速機において、前記キャリアとは別体に形
成された連結部材を該キャリア側面に取り付けることに
より前記一方の遊星歯車組のキャリアおよび他方の遊星
歯車組のリングギヤを結合するとともに、該連結部材の
結合端を前記一方の遊星歯車組のピニオンに設けられた
潤滑油路の開口部に対向する位置まで延長することによ
り両遊星歯車組間に油溜りを形成するようにしたことを
特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、自動変速機の複数の遊星歯車
組の内の、隣接する2組の一方の遊星歯車組の両遊星歯
車組間側に位置するキャリアを該一方の遊星歯車組の摩
擦締結要素のドラムまたはハブと一体化し、前記キャリ
アとは別体に形成された連結部材を該キャリア側面に取
り付けることにより前記一方の遊星歯車組のキャリアお
よび他方の遊星歯車組のリングギヤを結合するととも
に、該連結部材の結合端を前記一方の遊星歯車組のピニ
オンに設けられた潤滑油路の開口部に対向する位置まで
延長することにより両遊星歯車組間に油溜りを形成する
から、既設部材に若干の形状変更を加えるだけでオイル
キャッチを構成することができ、部品点数増およびオイ
ルキャッチ取付作業を無くしてコストダウンを図ること
ができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明の自動変速機の歯車潤滑機構の
第1実施例を示す部分断面図、図2は同例を用いた自動
変速機の歯車変速機構のスケルトン図、図3は同例を用
いた自動変速機の全体構成を示す図である。まず、図2
により本例の自動変速機全体について説明すると、入力
軸1、出力軸2およびそれらの間に位置する中間軸3を
同軸突合わせ関係に設け、これら入出力軸間に遊星歯車
変速機構を同心に配置する。遊星歯車変速機構は、第1
遊星歯車組4、第2遊星歯車組5および第3遊星歯車組
6を具えて成り、第1遊星歯車組4は、第1サンギヤ4
S と、第1リングギヤ4R と、これらサンギヤおよびリ
ングギヤに噛合するピニオン4P と、ピニオン4P を回
転自在に支持する第1キャリア4C とより成る単純遊星
歯車組であり、同様に第2および第3遊星歯車組5,6
は夫々、第2および第3サンギヤ5S ,6S と、第2お
よび第3リングギヤ5R ,6R と、これらサンギヤおよ
びリングギヤに噛合するピニオン5P ,6P と、これら
ピニオンを回転自在に支持する第2および第3キャリア
C ,6C とより成る単純遊星歯車組である。
【0008】サンギヤ4S を入力軸1に結合するととも
に、サンギヤ5S ,6S をクラッチC1 により入力軸1
に結合可能にし、さらにキャリア5C をクラッチC2
より入力軸1に結合可能にする。またリングギヤ4R
第1ブレーキ(バンドブレーキ)B1 により固定可能に
するとともに、キャリア4Cおよびリングギヤ5R を第
2ブレーキB2 により固定可能にし、さらにキャリア5
C およびリングギヤ6R を第3ブレーキB3 により固定
可能にする他、キャリア6C を出力軸2に結合する。
【0009】この歯車変速機構は、前記クラッチ、ブレ
ーキ等を次表に示す組合せによって選択的に作動させる
(作動状態を○印で示す)ことにより前進第1速〜第5
速および後退(R)の変速段を得ることができる(その
際、構成要素の2重掛変えを必要とせず、1つの構成要
素の掛変えのみによって各変速に対処することができ
る)。
【0010】
【0011】次に本例の自動変速機の全体構成について
図3によって説明する。図3中1,2,3は夫々入力
軸、出力軸および中間軸を示し、これら各軸は変速機中
央部を軸方向に貫通している。入力軸1の図示左方には
トルクコンバータ7(図3にはその一部のみを表してあ
る)が配置され、入力軸1の中間部にはオイルポンプ8
が配置されている。また入力軸1の右端部近傍には、図
2のクラッチC1 ,C2 に相当する、クラッチ10,1
1等より成るクラチパックや、第1ブレーキ(バンドブ
レーキ)B1 等が配置され、入力軸1の右端部は中間軸
3を回転自在に支持している。中間軸3の全体に亘っ
て、図示左方より第1遊星歯車組4、第2遊星歯車組
5、第3遊星歯車組6がその順序で配置され、それら遊
星歯車組の外周には第2および第3ブレーキB2 , B3
等が配置されている。また中間軸3の右方には出力軸2
が配置され、出力軸2の左端部は中間軸3を回転自在に
支持している。出力軸2には前記ブレーキB3 のピスト
ン部や支持壁等が配置される他、その最外周には変速機
ケース9が設けられている。なおこの自動変速機には、
図示の各油路に油を供給するコントロールバルブ12が第
1ブレーキB1の外周に配置されている。
【0012】次に図1により本例の歯車潤滑機構を含む
自動変速機の各構成要素についてさらに詳細に説明す
る。図1中、図2のクラッチC1 に相当するクラッチ1
0は、入力軸1にスプライン嵌合されるクラッチドラム
13と、クラッチドラム13に結合される複数のクラッ
チ板14と、これらクラッチ板間に対応して配置され回
転部材15に結合される複数のクラッチ板16と、油圧
作動時これらクラッチ板を図示右方向に押圧してクラッ
チを締結するピストン17と、ピストン17を解放方向
(図示左方向)に付勢するばね18と、ばね18を支持
するリテーナ19とより成るものである。また図2のク
ラッチC2 に相当するクラッチ11は、クラッチドラム
13の内周にスプライン嵌合されるクラッチドラム20
と、クラッチドラム20に結合される複数のクラッチ板
21と、これらクラッチ板間に対応して配置され回転部
材22に結合される複数のクラッチ板23と、油圧作動
時これらクラッチ板を図示左方向に押圧してクラッチを
締結するピストン24と、ピストン24を解放方向(図
示右方向)に付勢するばね25と、ばね25を支持する
とともに遠心油圧を発生する室を画成する、部材26と
より成るものである。さらに第1ブレーキ(バンドブレ
ーキ)B1 は、入力軸支持壁27に軸受28を介して一
端を支持されるブレーキドラム29と、そのブレーキド
ラム29の、ピストン24より外周寄に位置する最大径
部分に装着したブレーキバンド30とを具えて成り、ブ
レーキドラム29の他端はベアリング31,32によっ
て支持されている。なおこのようにクラッチ10,1
1、ブレーキB1 等を入力軸1上にまとめて配置したの
は、遊星歯車変速機構の摩擦要素の過半数(本例では5
個中の3個)をこの部分に集中させることにより、以下
に示すように中間軸3上に配置すべき摩擦要素の数を減
らして、3組の遊星歯車組4,5,6を中間軸3上にレ
イアウトし易くするためである。
【0013】中間軸3はその両端部を軸受40,41を
介して入力軸1、出力軸2に夫々回転自在に支持され、
その左端部近傍には回転部材15の右端がスプライン嵌
合されている。また中間軸3は、軸方向において左方を
回転部材15、軸受42を介して入力軸1上のクラッチ
ドラム13に、右方をサンギヤ6S 、軸受43を介して出
力軸2上のキャリア6C に夫々支持されている。この中
間軸上にはキャリア5C をスプライン嵌合した回転部材
22が軸受44,45を介して回転自在に支持され、ま
たサンギヤ5S ,6S を一体化した部材がサンギヤ6S
の個所で中間軸3にスプライン嵌合されている。中間軸
3上に上述したように配置される第1〜第3遊星歯車組
4〜6において、第1遊星歯車組4のサンギヤ4S はピ
ストン24の右端部に結合される部材46の穴46aを貫通
する回転部材47に結合され、リングギヤ4R はブレーキ
ドラム29の右端部と相互にくし歯嵌合され、キャリア
C の第1および第2遊星歯車組間側に位置する部分
は、ブレーキB2 のブレーキハブ48に結合されるとと
もに連結部材49によって第2遊星歯車組5のリングギ
ヤ5R にも結合される。第2遊星歯車組5のキャリア5
C は、前記回転部材22にスプライン嵌合される端部と
対抗する端部(右端)を第3遊星歯車組6のリングギヤ
R に結合され、このリングギヤ6R は第3ブレーキB
3 のブレーキハブも兼ねている。なおキャリア6C がス
プライン嵌合される出力軸2は、軸受50を介して変速
機ケース9に支持されている。
【0014】変速機ケース9の第1、第2遊星歯車組
4,5の外周には第2ブレーキB2 のブレーキドラム5
1が嵌合され、スナップリング52および、変速機ケー
ス9に数個所設けた歯9aによって固定されている。ブ
レーキドラム51には複数のブレーキ板53が結合さ
れ、ブレーキハブ48にはこれらブレーキ板間に対応し
て配置される複数のブレーキ板54が結合されている。
ブレーキドラム51にはさらに、ピストン55が、ブレ
ーキ作動時、図示しないばねのばね力に抗して左行する
よう摺動自在に支持されている。また変速機ケース9の
第3遊星歯車組6の外周にはブレーキドラム56が嵌合
され、スナップリング57および回り止め58によって
固定されている。ブレーキドラム56には複数のブレー
キ板59が結合され、ブレーキハブ兼用のリングギヤ6
R にはこれらブレーキ板間に対応して配置される複数の
ブレーキ板60が結合されている。なお、このブレーキ
3 のピストン部はブレーキドラム56とは分離して配
置され、出力軸2の左端部上に変速機ケース9が形成す
る空間内にピストン61,62が摺動自在に支持されて
いる。これらピストンはブレーキ作動時、ばね63のば
ね力に抗して共に左行するよう、ダブルピストン構造に
してある。
【0015】ところで本例においては、図1に示すよう
にして第1遊星歯車組4および第2遊星歯車組5間に油
溜り70を形成している。まず、結合関係について説明
すると、第1遊星歯車組4のキャリア4C の側面には連
結部材49の径方向の断面の部分が溶接等によって結合
されており、連結部材49の軸と平行をなす断面の部分
は第2遊星歯車組5のリングギヤ5R の外周に設けた歯
71とくし歯嵌合され、スナップリング72で固定され
ている。この連結部材49は、前述したような第1遊星
歯車組4のキャリア4C と第2遊星歯車組5のリングギ
ヤ5R とを連結する本来の連結機能の他、以下に示すよ
うにオイルキャッチとしての機能をも有している。
【0016】すなわち、キャリア4cとは別体に形成さ
れた連結部材49の径方向の断面の部分は、上述のよう
にキャリア4C の側面と結合されるとともに、その結合
端から径方向内周側に向かって、第1遊星歯車組4のピ
ニオン4P に設けられた潤滑油路の開口部に対向する位
置の若干先の位置まで、肉厚を薄くしながら延長されて
オイルキャッチ部49a を形成している。このオイルキ
ャッチ部49aは、図示のように遊星歯車組4,5間の
空間を区画して遊星歯車組4側にピニオン4Pの潤滑用
の油溜り70を形成するとともに、遊星歯車組5のリン
グギヤ5R の潤滑用の油路を形成する。したがって上記
のように構成した本例の潤滑機構においてコントロール
バルブ12から図示しない油路を経て中間軸3内の油路
に潤滑油を供給する軸心給油を行うと、潤滑油は、図1
に示すように中間軸3および回転部材22に設けた径方
向の油路を経てサンギヤ4S 、キャリア4C ,5C およ
びベアリング73に包囲された空間に流入し、さらにそ
の一部はベアリング73を経て遊星歯車組4,5間の空
間に流入する。そして流入した潤滑油の大部分は油溜り
70を経てピニオン4P をそのピニオン軸中央部に設け
た軸方向の穴から潤滑し、残りの潤滑油はリングギヤ5
R を潤滑するとともに、連結部材49の穴49b を経て
ブレーキB2 のブレーキ板をも潤滑する。
【0017】本例の歯車潤滑機構は、図4および図5
(a) 〜(c) に示す強制潤滑タイプの従来例に比べ、以下
に示す多くの利点を有している。図5(a) はZF 4Hp−
22型自動車変速機のオーバードライブ(OD)部の概
略構成を示し、遊星歯車組87のピニオン87P を潤滑
するため、キャリア87C の外周にインターナルプレー
ト88を図示しない部材と噛合させて設け、キャリア8
C およびインターナルプレート88間にシールリング
89を介挿して油溜り90を形成している。図5(b) は
トヨタ自動車(株)のA340E型自動変速機のフロン
ト部の概略構成を示し、この例は遊星歯車組91のキャ
リア91C の外周にオイルキャッチ用のプレート92を
嵌合することにより油溜り93を形成しており、図5
(a) とほぼ同様に構成されている。図5(c) はベンツ社
の5速用自動変速機の副変速機部の概略構成を示し、こ
の例は遊星歯車組94のキャリア94C の外周にオイルキ
ャッチ用のプレート95を予めカシメておくことにより
油溜り96を形成しており、図5(a) とほぼ同様に構成
されている(なおこの例ではキャリア94C に切欠を設
け、この切欠とピニオン94P との間に軸脱落防止用の
リング97を介挿することによりプレート95の回り止
めとしている)。これら従来例は何れもオイルキャッチ
用の別部材およびその取付作業を必要とするが、本例の
歯車潤滑機構は既設部材である連結部材49に若干の形
状変更を加えるだけでオイルチャッチを兼用させること
ができるから、オイルチャッチ用の別部材およびその取
付作業を必要とせず、コストダウンが可能になる。
【0018】
【発明の効果】かくして本発明の自動変速機の歯車潤滑
機構は上述の如く、隣接する一方の遊星歯車組のキャリ
アおよび他方の遊星歯車組のリングギヤを結合するため
の連結部材の結合端を、前記一方の遊星歯車組のピニオ
ンに設けられた潤滑油路の開口部に対向する位置まで延
長することにより、その延長した部分が両遊星歯車組間
に油溜りを形成するようにしたから、既設部材に若干の
形状変更を加えるだけでオイルキャッチを構成すること
ができ、部品点数増およびオイルキャッチ取付作業を無
くしてコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動変速機の歯車潤滑機構の第1実施
例を示す部分断面図である。
【図2】同例を用いた自動変速機の、歯車変速機構のス
ケルトン図である。
【図3】同例を用いた自動変速機の全体構成を示す図で
ある。
【図4】従来技術を説明するための図である。
【図5】(a) 〜(c) は従来技術を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 入力軸 2 出力軸 3 中間軸 4 第1遊星歯車組 5 第2遊星歯車組 6 第3遊星歯車組 49 連結部材 49a オイルキャッチ部 70 油溜り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−33850(JP,A) 実開 昭61−6065(JP,U) 実開 平3−1353(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 57/04 F16H 3/66 F16H 3/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の遊星歯車組を有し、隣接する一方
    の遊星歯車組の両遊星歯車組間側に位置するキャリアを
    該一方の遊星歯車組の摩擦締結要素のドラムまたはハブ
    と一体化し、前記一方の遊星歯車組のキャリアおよび他
    方の遊星歯車組のリングギヤを結合して成る自動変速機
    において、 前記キャリアとは別体に形成された連結部材を該キャリ
    ア側面に取り付けることにより前記一方の遊星歯車組の
    キャリアおよび他方の遊星歯車組のリングギヤを結合す
    るとともに、該連結部材の結合端を前記一方の遊星歯車
    組のピニオンに設けられた潤滑油路の開口部に対向する
    位置まで延長することにより両遊星歯車組間に油溜りを
    形成するようにしたことを特徴とする、自動変速機の歯
    車潤滑機構。
JP3208856A 1991-07-26 1991-07-26 自動変速機の歯車潤滑機構 Expired - Fee Related JP2757606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208856A JP2757606B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 自動変速機の歯車潤滑機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208856A JP2757606B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 自動変速機の歯車潤滑機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533849A JPH0533849A (ja) 1993-02-09
JP2757606B2 true JP2757606B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=16563253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208856A Expired - Fee Related JP2757606B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 自動変速機の歯車潤滑機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757606B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099149A1 (ja) 2010-02-12 2011-08-18 三菱重工業株式会社 風力発電装置用の増速機および風力発電装置
CN107606079B (zh) * 2017-09-19 2023-09-08 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种自动变速器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001353U (ja) * 1994-02-23 1994-08-23 一路 藤岡 補助力パック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533849A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7604558B2 (en) Automatic transmission with lubricating structure
US8100809B2 (en) Automatic transmission
US9784345B2 (en) Transmission device
EP2169272B1 (en) Automatic transmission and adjusting method of gap in axial direction of automatic transmission as well as assembling method of the automatic transmission
US6835158B2 (en) Automatic transmission
JP2837565B2 (ja) 自動変速機の潤滑機構
EP0762014B1 (en) Automatic transmission
EP3045773B1 (en) Multi-stage transmission
US7914413B2 (en) Automatic transmission
US20070102257A1 (en) Clutch-purpose hydraulic servo
JPH0533837A (ja) 自動変速機の歯車変速機構
US20150233466A1 (en) Automatic transmission
US4380179A (en) Engagement device in automatic transmission
JP2510172B2 (ja) 自動変速機
US20040159521A1 (en) Lubricating structure of friction engaging device
US5186693A (en) Automatic transmission
JP3423410B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2757606B2 (ja) 自動変速機の歯車潤滑機構
JP2757605B2 (ja) 自動変速機の歯車潤滑機構
JP3584791B2 (ja) プラネタリギヤ機構の潤滑構造
US20050167234A1 (en) Clutch-purpose hydraulic servo
JPH0533836A (ja) 自動変速機構造
JP2800490B2 (ja) 自動変速機のブレーキ潤滑機構
JP4585087B2 (ja) 自動変速装置
JP2844038B2 (ja) 車両用変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees