JP2005098202A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005098202A
JP2005098202A JP2003332749A JP2003332749A JP2005098202A JP 2005098202 A JP2005098202 A JP 2005098202A JP 2003332749 A JP2003332749 A JP 2003332749A JP 2003332749 A JP2003332749 A JP 2003332749A JP 2005098202 A JP2005098202 A JP 2005098202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating angle
valve
fuel cut
lift
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003332749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933115B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kawamura
克彦 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003332749A priority Critical patent/JP3933115B2/ja
Priority to US10/934,391 priority patent/US7051704B2/en
Priority to CNB2004100824332A priority patent/CN100359149C/zh
Publication of JP2005098202A publication Critical patent/JP2005098202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933115B2 publication Critical patent/JP3933115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0269Controlling the valves to perform a Miller-Atkinson cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 不用意なトルクショックを与えることなく、燃料カットの開始時期を早め、燃費向上を図る。
【解決手段】 吸気弁の作動角とバルブリフト量の双方を可変とするリフト・作動角可変機構を備える。燃料供給を停止すべき減速燃料カット条件が成立すると(T1)、即座に吸気弁のリフト作動角を極小値へ向けて低下し、極小値まで低下した時点T2から所定のディレイ期間ΔD3後に燃料カットを開始し(T3)、更に所定のディレイ期間ΔD4後にリフト作動角をアイドル基準値(T5)へ向けて増加する。
【選択図】 図8

Description

この発明は、吸気弁の作動角とバルブリフト量の少なくとも一方を可変とする可変動弁機構を備えた内燃機関の制御装置に関し、特に、機関減速時の燃料カットに適した技術に関する。
内燃機関の減速時におけるエミッションの低減や燃費の低減のために、例えばスロットル弁を全閉としたような機関減速時に、燃料供給の停止制御、いわゆる燃料カットを行うことが知られている。また、吸気弁のバルブリフト特性を変更可能な可変動弁機構を備え、この可変動弁機構と周知のスロットル弁とを併用して吸入空気量を調整することにより、燃費や出力の向上を図る技術も種々提案されている。例えば特許文献1及び特許文献2には、吸気弁のバルブリフト量及び作動角を変化させる可変動弁機構を備え、燃料カット中にはバルブリフト量及び作動角を最小に制御することにより、ポンピングロスを低減する技術が開示されている。
特開平9−250373号公報 特開2002−089302号公報 特開平8−246938号公報
燃費の向上を図る上では、燃料カットを行うべき減速状態、典型的にはスロットル弁を全閉とした状態へ移行してから如何に素早く燃料カットを開始できるかが燃費向上の上では重要となる。従って、理想的には減速状態へ移行すると同時に燃料カットを行うことが好ましい。しかしながら、コレクタ内の容積等に起因して、スロットル弁を全閉としてからコレクタ内の負圧が十分に発達するまでには不可避的に遅れを伴うために、スロットル弁を全閉としてから直ちに燃料カットを開始した場合、コレクタ内に残存する吸気量に相当する分のトルクが発生している状態から急激にトルクがなくなるために、いわゆるトルクショックを招き、搭乗者に違和感を与えるおそれがある。
このような燃料カットの開始直後のトルクショックを低減・解消するために、点火時期を遅角する技術が特許文献3に開示されている。しかしながら、このような点火時期の遅角では十分にトルクを低下できるとはいえず、また、点火時期を遅らせてトルクを低下させること自体が燃料を無駄に消費することとなり、更なる改良が望まれていた。本発明は、このような課題に鑑みてなされたものである。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、吸気弁の作動角とバルブリフト量の少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、燃料供給を停止すべき減速燃料カット条件が成立するか否かを判定する減速判定手段と、上記減速燃料カット条件が成立する場合に、燃料供給の停止制御を行う燃料カット手段と、上記減速燃料カット条件が成立している状態で、かつ、上記燃料カット手段により燃料供給の停止制御を開始する前に、上記可変動弁機構により吸気弁の作動角とバルブリフト量の少なくとも一方を所定の極小値まで低下させるリフト作動角低下手段と、を有している。
本発明によれば、燃料カットを開始すべき減速燃料カット条件が成立してから実際に燃料カットを開始するまでの間に、吸気弁の作動角とバルブリフト量の少なくとも一方を極小値まで低下させているため、コレクタ内に残存する吸気量等にかかわらず、燃焼室内へ流入する吸気量を速やかに低下させることができる。従って、燃料カット開始直後のトルクショックを招くことなく、燃料カットの開始時期を早めることができ、制御の応答性の向上及び燃費の低減化を図ることができる。
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明を例えばV型6気筒のガソリン機関1に適用した実施例を示している。左右バンクの吸気弁3側には、後述する可変動弁機構2がそれぞれ設けられている。排気弁4側の動弁機構は、排気カムシャフト5により排気弁4を駆動する直動型のものであり、そのバルブリフト特性は常に一定である。
左右バンクの排気マニホルド6は、触媒コンバータ7に接続され、かつこの触媒コンバータ7の上流位置に、排気空燃比を検出する空燃比センサ8が設けられている。左右バンクの排気通路9は、触媒コンバータ7の下流側で合流し、さらに下流に、第2の触媒コンバータ10および消音器11を備えている。
各気筒の吸気ポートにはブランチ通路15が接続され、かつこの6本のブランチ通路15の上流端が、コレクタ16にそれぞれ接続されている。このコレクタ16の一端には、吸気入口通路17が接続されており、この吸気入口通路17に、電子制御スロットル弁18が設けられている。この電子制御スロットル弁18は、電気モータからなるアクチュエータを備え、エンジンコントロールユニット19から与えられる制御信号によって、その開度が制御される。なお、スロットル弁18の実際の開度を検出する図示せぬセンサを一体に備えており、その検出信号に基づいて、スロットル弁開度が目標開度にクローズドループ制御される。また、スロットル弁18の上流に、吸入空気流量を検出するエアフロメータ25が配置され、さらに上流にエアクリーナ20が設けられている。
スロットル弁18の下流に位置するコレクタ16には、このコレクタ16内の負圧を利用する様々な負圧機器、例えば負圧を利用して運転者がブレーキを踏む力をアシストするブレーキ倍力装置(ブレーキブースター)12が接続されている。このブレーキ倍力装置12は、チェック弁12aを介してコレクタ16と接続されており、かつ、ブレーキ負圧を検出するブレーキ負圧センサ12bを備えている。その他の負圧機器として、図示していないが、キャニスタやEGR装置等が適宜設けられている。
機関回転速度およびクランク角位置を検出するために、クランクシャフトに対してクランク角センサ21が設けられており、さらに、運転者により操作されるアクセルペダル開度(踏込量)を検出するアクセル開度センサ22を備えている。これらの検出信号は、上記のエアフロメータ25,空燃比センサ8及びブレーキ負圧センサ12b等の検出信号とともに、エンジンコントロールユニット19に入力されている。エンジンコントロールユニット19では、これらの検出信号に基づいて、燃料噴射弁(インジェクター)23の噴射量や噴射時期、点火プラグ24による点火時期、可変動弁機構2によるバルブリフト特性、スロットル弁18の開度、などを制御する。
次に、図2に基づいて吸気弁3側の可変動弁機構2の構成を説明する。この可変動弁機構2は、吸気弁のバルブリフト量及び作動角を変化させるリフト・作動角可変機構51と、そのリフトの中心角の位相(図示せぬクランクシャフトに対する位相)を進角もしくは遅角させる位相可変機構71と、が組み合わされて構成されている。
まず、リフト・作動角可変機構51を説明する。なお、このリフト・作動角可変機構1は、本出願人が先に提案したものであるが、例えば特開2002−89303号公報等によって公知となっているので、その概要のみを説明する。
リフト・作動角可変機構51は、シリンダヘッドに摺動自在に設けられた上記の吸気弁3と、シリンダヘッド上部のカムブラケット(図示せず)に回転自在に支持された駆動軸52と、この駆動軸52に、圧入等により固定された偏心カム53と、上記駆動軸52の上方位置に同じカムブラケットによって回転自在に支持されるとともに駆動軸52と平行に配置された制御軸62と、この制御軸62の偏心カム部68に揺動自在に支持されたロッカアーム56と、各吸気弁3の上端部に配置されたタペット60に当接する揺動カム59と、を備えている。上記偏心カム53とロッカアーム56とはリンクアーム54によって連係されており、ロッカアーム56と揺動カム59とは、リンク部材58によって連係されている。
上記の駆動軸52は、後述するように、タイミングチェーンないしはタイミングベルトを介して機関のクランクシャフトによって駆動される。偏心カム53は、円形外周面を有し、該外周面の中心が駆動軸52の軸心から所定量だけオフセットしているとともに、この外周面に、リンクアーム54の環状部が回転可能に嵌合している。上記ロッカアーム56は、略中央部が上記偏心カム部68によって揺動可能に支持されており、その一端部に、連結ピン55を介して上記リンクアーム54のアーム部が連係しているとともに、他端部に、連結ピン57を介して上記リンク部材58の上端部が連係している。上記偏心カム部68は、制御軸62の軸心から偏心しており、従って、制御軸62の角度位置に応じてロッカアーム56の揺動中心は変化する。
上記揺動カム59は、駆動軸52の外周に嵌合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部に、連結ピン67を介して上記リンク部材58の下端部が連係している。この揺動カム59の下面には、駆動軸52と同心状の円弧をなす基円面と、該基円面から所定の曲線を描いて延びるカム面と、が連続して形成されており、これらの基円面ならびにカム面が、揺動カム59の揺動位置に応じてタペット60の上面に当接するようになっている。すなわち、上記基円面はベースサークル区間として、リフト量が0となる区間であり、揺動カム59が揺動してカム面がタペット60に接触すると、徐々にリフトしていくことになる。なお、ベースサークル区間とリフト区間との間には若干のランプ区間が設けられている。
上記制御軸62は、図示するように、一端部に設けられたリフト・作動角制御用アクチュエータ63によって所定角度範囲内で回転するように構成されている。このリフト・作動角制御用アクチュエータ63は、例えばウォームギア65を介して制御軸62を駆動するサーボモータ等の電動式であって、エンジンコントロールユニット19からの制御信号によって制御されている。なお、制御軸62の回転角度は、制御軸センサ64によって検出される。
このリフト・作動角可変機構51の作用を説明すると、駆動軸52が回転すると、偏心カム53のカム作用によってリンクアーム54が上下動し、これに伴ってロッカアーム56が揺動する。このロッカアーム56の揺動は、リンク部材58を介して揺動カム59へ伝達され、該揺動カム59が揺動する。この揺動カム59のカム作用によって、タペット60が押圧され、吸気弁3がリフトする。
リフト・作動角制御用アクチュエータ63を介して制御軸62の角度が変化すると、ロッカアーム56の初期位置が変化し、ひいては揺動カム59の初期揺動位置が変化する。例えば偏心カム部68が図の上方へ位置しているとすると、ロッカアーム56は全体として上方へ位置し、揺動カム59の連結ピン67側の端部が相対的に上方へ引き上げられた状態となる。つまり、揺動カム59の初期位置は、そのカム面がタペット60から離れる方向に傾く。従って、駆動軸52の回転に伴って揺動カム59が揺動した際に、基円面が長くタペット60に接触し続け、カム面がタペット60に接触する期間は短い。従って、リフト量が全体として小さくなり、かつその開時期から閉時期までの角度範囲つまり作動角も縮小する。逆に、偏心カム部68が図の下方へ位置しているとすると、ロッカアーム56は全体として下方へ位置し、揺動カム59の連結ピン67側の端部が相対的に下方へ押し下げられた状態となる。つまり、揺動カム59の初期位置は、そのカム面がタペット60に近付く方向に傾く。従って、駆動軸52の回転に伴って揺動カム59が揺動した際に、タペット60と接触する部位が基円面からカム面へと直ちに移行する。従って、リフト量が全体として大きくなり、かつその作動角も拡大する。上記の偏心カム部68の初期位置は連続的に変化させ得るので、これに伴って、バルブリフト特性は、連続的に変化する。つまり、リフトならびに作動角を、両者同時に、連続的に拡大,縮小させることができる。各部のレイアウトによるが、例えば、リフト・作動角の大小変化に伴い、吸気弁3の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。
次に、位相可変機構71は、図2に示すように、上記駆動軸52の前端部に設けられたスプロケット72と、このスプロケット72と上記駆動軸52とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ73と、から構成されている。上記スプロケット72は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフトに連動している。上記位相制御用アクチュエータ73は、例えば油圧式、電磁式などの回転型アクチュエータからなり、エンジンコントロールユニット19からの制御信号によって制御されている。この位相制御用アクチュエータ73の作用によって、スプロケット72と駆動軸52とが相対的に回転し、バルブリフトにおけるリフト中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、この変化も、連続的に得ることができる。この位相可変機構71の制御状態は、駆動軸52の回転位置に応答する駆動軸センサ66によって検出される。本実施例では、リフト・作動角可変機構51ならびに位相可変機構71は、各センサ64,66の検出に基づいてクローズドループ制御される。
図9は、バルブリフト特性を可変とする可変動弁機構を備えておらず、吸気量を実質的にスロットル弁のみによって調整する比較例に係るタイムチャートである。同図に示すように、アクセル開度が低下する減速時に、スロットル弁を閉じてもコレクタ内の負圧が即座に発達するわけではなく、コレクタ容積等に応じて負圧が緩やかに増加していく。つまり、負圧の発達には不可避的に所定の応答遅れを伴う。従って、スロットル弁を全閉とした時期A1から、コレクタ内の負圧が十分に発達してコレクタ内に残存する吸気量が十分に小さくなり、トルクショックを伴うことなく燃料カットを開始できるようになる時期A2までには、例えば300ms程度の負圧発達期間ΔAを必要とする。このように、燃料カットを開始すべき時期A1から実際に燃料カットを開始できる時期A2までの期間ΔAが比較的長く、その間、少量ではあるが燃料を供給し続けなければならないので、無駄な燃料が消費されることとなる。以下に示す実施例は、トルクショックを伴うことなく燃料カットの開始時期を早め、制御の応答性の向上及び燃費向上を図るものである。なお、複数の実施例で共通する部分には同じ参照符号を付して重複する説明を適宜省略する。
先ず、図3及び図4を参照して本発明の第1実施例について説明する。図3はエンジンコントロールユニット19により所定期間毎(例えば10ms毎、あるいは所定のクランク角毎)に実行される制御の流れを示すフローチャートである。S(ステップ)11では、機関運転状態が燃料供給の停止、すなわち燃料カットを行うべき所定の減速燃料カット条件が成立しているかを判定する。この減速燃料カット条件は、機関要求負荷がマイナス値となる状況に相当し、より具体的には、アクセルペダルが踏み込まれていないこと(アイドルスイッチがオン)や、スロットル弁が全閉であること、等の条件を含んでいる。
S11の減速燃料カット条件が成立していない運転状況では、S12へ進み、上述したような通常の吸気バルブリフト特性の制御を行う。つまり、機関負荷及び機関回転数等に応じてリフト・作動角可変機構51ならびに位相可変機構71の目標値を算出し、これらの目標値に対応した指令信号をそれぞれのアクチュエータへ出力する。また、燃料カット中であれば、燃料カットを停止し、機関運転状態に応じて燃料噴射量及び燃料噴射時期を算出・設定する(S13)。図4のT1が、減速燃料カット条件が成立していない状況から成立した時期、つまり燃料カットの要求開始時期に相当する。
S11の減速燃料カット条件が成立している場合、S14へ進み、吸気弁の作動角(及び/又はバルブリフト量)を所定の極小値へ向けて低減するように、この極小値に対応した指令信号をリフト・作動角可変機構51へ出力する。すなわち、減速燃料カット条件が成立している状態で、かつ、燃料カットを実際に開始する前に、リフト・作動角可変機構51により吸気弁の作動角を所定の極小値まで低下させる(リフト作動角低下手段)。リフト・作動角可変機構51は電動式で応答性が良いので、図4にも示すように、リフト・作動角は速やかに極小値へ向けて低下していく。
続くS15では、制御軸センサ64の検出信号に基づいて、吸気弁の作動角が上述した極小値に対応する所定値に達したか、つまり極小値付近まで低下したか否かを判定する。図4のT2が、作動角が極小値に達した時期に相当する。作動角が極小値に達すると、S15からS16へ進み、燃料カットを開始する。つまり、減速燃料カット条件の成立後であって、かつ、作動角が極小値となるのをまって、燃料供給の停止制御を開始する。この第1実施例では、燃料カットの開始時期をできるだけ早めるために、作動角が極小値となると同時に燃料カットを開始している。
以上のように本実施例では、燃料カットを開始すべき減速燃料カット条件が成立した場合に、先ず吸気弁の作動角を極小値まで低下し、極小値まで低下すると同時に燃料カットを開始している。吸気弁のリフト作動角が極小値へ低下していく状況(T1〜T2)では、コレクタ内に残存する吸気量にかかわらず、燃焼室に流入する吸気量が速やかに減少していき、リフト作動角が極小値に達すると、燃焼室に流入する吸気量が極めて少なくなるので、燃料カットを開始してもトルクが急激に落ち込む、いわゆるトルクショックを招くおそれがなく、搭乗者に違和感を与えるおそれはない。このようにコレクタ内に残存する吸気量に依存することなく燃焼室へ流入する吸気量を速やかに低下させることができるため、トルクショックを招くことなく燃料カットを開始できる時期T2を著しく早めることができ、その分、燃料が無駄に消費される期間ΔD1を十分に短くすることができる。例えば、上記の期間ΔD1を数10msまで短縮することができる。従って、燃費を著しく低下できるとともに、制御の応答性が向上し、機関運転性が向上する。特に、この第1実施例では、作動角が極小値へ達すると同時に燃料カットを開始しているため、上記の期間ΔD1を最も短くすることができる。
図5及び図6は本発明の第2実施例に係る制御の流れを示すフローチャート及びタイムチャートである。S21〜S23の処理は第1実施例のS11〜S13と同様である。S21において減速燃料カット条件が成立していると判定されると、S24へ進み、燃料カット中であるか否かを判定する。この判定は、例えばS23やS27での燃料カットの開始・停止に応じて設定されるフラグに基づいて行うようにすればよい。減速燃料カット条件の成立直後の状況ではS24の判定が否定されてS25へ進み、第1実施例のS14と同様、リフト・作動角可変機構51によるリフト・作動角を所定の極小値へ向けて低減するように、上記の極小値に対応した指令信号をリフト・作動角可変機構51へ出力する。すなわち、減速燃料カット条件が成立している状態で、かつ、燃料カットを実際に開始する前に、リフト・作動角可変機構51によりリフト作動角を所定の極小値まで低下させる(作動角低下手段)。リフト・作動角可変機構51は電動式で応答性が良いので、図6にも示すように、リフト作動角は速やかに極小値へ向けて低下していく。
続くS26では、図3のS15と同様、制御軸センサ64により検出される出力値に基づいて、吸気弁の作動角が上述した極小値に相当する所定値に達したか否かを判定する。図6のT2が、作動角が極小値に達した時期に相当する。作動角が極小値に達すると、S26からS27へ進み、燃料カットを開始する。つまり、減速燃料カット条件の成立後であって、かつ、作動角が極小値となるのをまって燃料カットを開始する。
このように燃料カットが開始されると、S24の判定が肯定されてS28へ進み、吸気弁のバルブタイミングやバルブリフト量等のバルブリフト特性を、減速・アイドル運転域での目標値へ向けて復帰するように操作する。具体的には図6に示すように、吸気弁の作動角(及び/又はバルブリフト量)を、上記の極小値よりも高い所定のアイドル基準値まで増加させるとともに、位相可変機構71により吸気中心角の位相を極小値の設定から遅角側へ変更・制御する。つまり、作動角が極小値に達すると、燃料カットを開始すると同時に、吸気弁の作動角をアイドル基準値へ向けて増加させている(リフト作動角増加手段)。
より詳しくは図6に示すように、アイドル域T5での吸気弁の作動角の目標値であるアイドル基準値は、負圧機器に必要な負圧を確保するために必要な最低限のリフト・作動角に相当し、かつ、燃焼安定性を確保するのに必要な最小限のリフト・作動角に相当し、典型的には約30〜35°CAの範囲で設定される。例えば低速・低負荷域に対応する時点T0では、アイドル域T5でのバルブリフト特性に対し、作動角が大きく設定され、中心位相が進角側に設定される。このため、吸気弁開時期(IVO)は上死点よりも僅かに進角しているとともに、吸気弁下死点(IVC)は下死点よりも大幅に進角し、かつ、作動角が概ね35〜40°CAとなるように設定される。作動角の極小値(T2)は、アイドル基準値(T5)よりも更に小さく、つまり燃焼安定性を確保するための最小限のリフト作動角よりも更に低く、かつ、コレクタ内に所定の負圧を確保するのに必要な最小限のリフト作動角よりも更に低い値であり、具体的には20〜30°CA程度に設定あされる。また、この時の中心位相はアイドル域での設定T5に比して進角側に設定される。
このように第2実施例では、減速燃料カット条件が成立すると、実際に燃料カットを開始する前に、吸気弁のリフト作動角を、燃焼安定性・コレクタ負圧を確保するのに必要な最小限のアイドル基準値よりも更に低い極小値へ向けて一旦低下させ、極小値へ達すると、燃料カットを開始するとともにリフト作動角をアイドル基準値へ向けて再び増加させている。従って、上記の第1実施例と同様、トルクショックを招くことなく燃料カットを開始できる時期を早めることができ、燃費向上を図れることに加え、次のような作用効果を奏する。リフト作動角を極小値としたままの状態では、燃料室へ流入する吸気量が極めて少ないので、スロットル弁18を全閉としているにもかかわらず、コレクタ16内の負圧を十分に低くすることができず、例えばブレーキ倍力装置12に要求される負圧を発生させることができず、減速中に所望のブレーキアシスト力が得られなくなるおそれがある。この第2実施例では、作動角が極小値に達して燃料カットを開始すると即座に吸気弁の作動角をアイドル基準値まで増加させているため、コレクタ内の負圧を十分に確保することができ、この減速・燃料カット中にも所望のブレーキアシスト力等を確実に確保することができる。また、予めリフト作動角をアイドル基準値へ戻しているため、燃料カット後に再度燃料噴射を再開する場合に、リフト作動角の増加幅が少なくて済み、速やかに燃料噴射を再開することができる。特に、燃料カットを伴う減速運転の後にはアイドル運転域へ移行することが多く、予め作動角をアイドル基準値へ戻しておくことにより、アイドル運転域への移行を迅速に行うことができる。
図7に示す第3実施例は、基本的には上記の第2実施例と同様であるが、更に、作動角が極小値に達した時期T2から燃料カットを開始する時期T3までの間に所定の燃料カット用ディレイ期間ΔD3を設けている。つまり、作動角が極小値まで低下してから、吸気弁や吸気ポートに付着する燃料の不用意な流入が解消されるように所定のディレイ期間ΔD3が経過するのを待って、燃料カットを開始している。従って、燃料カットの開始直後に付着燃料が不用意にシリンダ内に流れ込んでトルクショックを与えるような事態を確実に防止することができ、燃料カットの開始直後の運転安定性を更に向上することができる。上記のディレイ期間ΔD3は、コレクタ内の負圧発達期間ΔA(図9参照)に比して十分に短い期間(例えば数10ms)に設定されるため、上述した燃料カットの開始時期の早期化やコレクタ負圧の確保等の効果が大きく損なわれることはない。
図8に示す第4実施例は、基本的には上記の第3実施例と同様であるが、更に、燃料カットを開始する時期T3からリフト作動角のアイドル基準値への増加制御を開始する時期T4までの間に、所定の作動角増加用ディレイ期間ΔD4を設けている。この第4実施例によれば、上記の第3実施例と同様の効果が得られることに加え、燃料カット後の残留燃料による不整燃焼を更に確実に防止することができ、燃料カットの開始直後の運転安定性を更に向上することができる。上記のディレイ期間ΔD4は、コレクタ内の負圧発達期間ΔA(図9参照)に比して十分に短い期間(例えば数10ms)に設定されるため、燃料カットの開始時期の早期化やコレクタ負圧の確保等の効果が大きく損なわれることはない。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変形・変更を含むものである。例えば、上述した実施例では吸気弁のバルブリフト量及び作動角の双方を可変とするリフト・作動角可変機構51を備えているが、吸気弁の作動角又はバルブリフト量の一方のみを可変とする可変動弁機構を用いる構成としても良い。この場合、燃料カットの開始前に、作動角又はバルブリフト量の一方を極小値へ向けて低下させれば良い。
この発明の一実施例を示す構成説明図。 可変動弁機構の構成を示す斜視図。 第1実施例に係る制御の流れを示すフローチャート。 第1実施例に係る吸気作動角等の変化を示すタイムチャート。 第2実施例に係る制御の流れを示すフローチャート。 第2実施例に係る吸気作動角等の変化を示すタイムチャート。 第3実施例に係る吸気作動角等の変化を示すタイムチャート。 第4実施例に係る吸気作動角等の変化を示すタイムチャート。 比較例に係るタイムチャート。
符号の説明
2…可変動弁機構
18…スロットル弁
19…エンジンコントロールユニット
51…リフト・作動角可変機構
71…位相可変機構

Claims (6)

  1. 吸気弁の作動角とバルブリフト量の少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、
    燃料供給を停止すべき減速燃料カット条件が成立するか否かを判定する減速判定手段と、
    上記減速燃料カット条件が成立する場合に、燃料供給の停止制御を行う燃料カット手段と、
    上記減速燃料カット条件が成立している状態で、かつ、上記燃料カット手段により燃料供給の停止制御を開始する前に、上記可変動弁機構により吸気弁の作動角とバルブリフト量の少なくとも一方を所定の極小値まで低下させるリフト作動角低下手段と、
    を有する内燃機関の制御装置。
  2. 上記リフト作動角低下手段により吸気弁の作動角とバルブリフト量の少なくとも一方が極小値となってから上記燃料カット手段により燃料供給の停止制御を開始するまでの間に、所定のディレイ期間を設ける請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 上記燃料カット手段により燃料供給の停止制御が開始された後に、上記可変動弁機構により吸気弁の作動角とバルブリフト量の少なくとも一方を、上記極小値から増加させるリフト作動角増加手段を有する請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 上記燃料カット手段により燃料供給の停止制御を開始してから上記リフト作動角増加手段により吸気弁の作動角とバルブリフト量の少なくとも一方の増加を開始するまでの間に、所定のディレイ期間を設ける請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 上記リフト作動角増加手段は、アイドル域での吸気弁の作動角又はバルブリフト量に相当するアイドル基準値へ向けて吸気弁の作動角とバルブリフト量の少なくとも一方を増加させる請求項3又は4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 複数の気筒の吸気通路が接続するコレクタと、
    このコレクタの上流に位置し、制御信号により開度が調整されるスロットル弁と、
    上記コレクタ内の負圧を利用して作動する負圧機器と、を有し、
    上記極小値は、上記減速燃料カット条件が成立する状態でコレクタ内に所定負圧を確保するために必要な吸気弁の作動角又はバルブリフト量よりも低い値である請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2003332749A 2003-09-25 2003-09-25 内燃機関の吸気制御装置 Expired - Fee Related JP3933115B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332749A JP3933115B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 内燃機関の吸気制御装置
US10/934,391 US7051704B2 (en) 2003-09-25 2004-09-07 Intake air control apparatus and method for internal combustion engine
CNB2004100824332A CN100359149C (zh) 2003-09-25 2004-09-21 用于内燃机的进气控制装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332749A JP3933115B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005098202A true JP2005098202A (ja) 2005-04-14
JP3933115B2 JP3933115B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=34373103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332749A Expired - Fee Related JP3933115B2 (ja) 2003-09-25 2003-09-25 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7051704B2 (ja)
JP (1) JP3933115B2 (ja)
CN (1) CN100359149C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303390A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Hitachi Ltd 内燃機関の減速時制御装置
JP2008138634A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2008298014A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2010203279A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2010223064A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用内燃機関の吸気制御装置
US8015960B2 (en) 2007-12-10 2011-09-13 Hitachi, Ltd. Vibration-damping control apparatus and method for internal combustion engine
WO2013031921A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト エンジンの停止制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400410B2 (ja) * 2004-10-13 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気量制御装置
JP2006125344A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7469667B2 (en) * 2005-07-07 2008-12-30 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a variable event valvetrain
DE102006035282A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Reduzierung des Moments einer Brennkraftmaschine
JP4306762B2 (ja) * 2007-04-18 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4877349B2 (ja) * 2009-03-27 2012-02-15 マツダ株式会社 内燃機関の排気再循環を制御する方法およびそのシステム
JP5403267B2 (ja) * 2010-02-15 2014-01-29 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8726880B2 (en) * 2011-06-16 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Electric cam phaser control systems and methods
CN103527337B (zh) * 2013-08-16 2018-01-23 浙江吉利汽车研究院有限公司 汽车减速断油控制方法
DE102015209012B3 (de) * 2015-05-18 2016-04-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur stoßfreien Lastaufschaltung bei aktivierter Zylinderabschaltung einer Brennkraftmaschine
JP2017078344A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017078343A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6376118B2 (ja) * 2015-12-24 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7151596B2 (ja) * 2019-04-03 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
GB2585053B (en) * 2019-06-26 2022-01-05 Jaguar Land Rover Ltd A controller and a method for controlling an internal combustion engine
US20230243315A1 (en) * 2023-03-17 2023-08-03 Michael J. Holihan Method to mitigate reverse oil flow to the combustion chamber via hybrid cylinder cutout for internal combustion engines

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635847B2 (ja) * 1986-01-14 1994-05-11 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3166539B2 (ja) 1995-03-14 2001-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH09250373A (ja) 1996-03-18 1997-09-22 Unisia Jecs Corp 内燃機関における大気圧検出装置
JP3355997B2 (ja) * 1997-05-30 2002-12-09 株式会社日立製作所 内燃機関の制御方法
US6161521A (en) * 1998-11-04 2000-12-19 Ford Global Technologies, Inc. Internal combustion engine having deceleration fuel shut off and camshaft controlled charge trapping
JP4366850B2 (ja) 2000-09-08 2009-11-18 日産自動車株式会社 内燃機関のバルブ制御装置
JP4385509B2 (ja) 2000-09-11 2009-12-16 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP2002180856A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Mitsubishi Motors Corp エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JP2003041995A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のフェイルセーフ装置
JP3668167B2 (ja) * 2001-09-14 2005-07-06 本田技研工業株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303390A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Hitachi Ltd 内燃機関の減速時制御装置
JP4680127B2 (ja) * 2006-05-11 2011-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の減速時制御装置
JP2008138634A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4760691B2 (ja) * 2006-12-05 2011-08-31 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2008298014A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
US8015960B2 (en) 2007-12-10 2011-09-13 Hitachi, Ltd. Vibration-damping control apparatus and method for internal combustion engine
KR101095645B1 (ko) 2007-12-10 2011-12-19 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 내연기관의 진동-감쇠 제어 장치 및 방법
JP2010203279A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2010223064A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用内燃機関の吸気制御装置
WO2013031921A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト エンジンの停止制御装置
JP2013050088A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Daimler Ag エンジンの停止制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7051704B2 (en) 2006-05-30
CN100359149C (zh) 2008-01-02
US20050066934A1 (en) 2005-03-31
CN1601070A (zh) 2005-03-30
JP3933115B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3933115B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US7077085B2 (en) Variable valve control system and method for multi-cylinder internal combustion engine
JP4103819B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2003065089A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP1384864B1 (en) Variable valve operating system of engine enabling variation of working angle and phase
JP4765379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4003567B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4735379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2357341B1 (en) Internal combustion engine control unit
JP2010196532A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP4254130B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4063194B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2005337077A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP3933007B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4165433B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005133622A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4165432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010084730A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4238710B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2009108722A (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
JPH09170440A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2000179366A (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JP6443244B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP4100192B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005188284A (ja) 内燃機関の減速制御装置及び減速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees