JP2008298014A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008298014A
JP2008298014A JP2007147141A JP2007147141A JP2008298014A JP 2008298014 A JP2008298014 A JP 2008298014A JP 2007147141 A JP2007147141 A JP 2007147141A JP 2007147141 A JP2007147141 A JP 2007147141A JP 2008298014 A JP2008298014 A JP 2008298014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
internal combustion
negative pressure
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007147141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4919878B2 (ja
Inventor
Michihiko Kubota
充彦 久保田
Takahiro Yoshino
太容 吉野
Hirokazu Shimizu
博和 清水
Kenichi Machida
憲一 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007147141A priority Critical patent/JP4919878B2/ja
Publication of JP2008298014A publication Critical patent/JP2008298014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919878B2 publication Critical patent/JP4919878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の吸気弁の作動角・リフト量によって吸気量を制御する装置において、ブレーキの真空倍力装置の負圧源に必要な吸気負圧を確保する。
【解決手段】
吸気弁の作動角・リフト量を連続的に変更可能な可変動弁機構により制御される吸気弁の目標作動角を要求トルクに応じて算出すると共に、アクセル開放時は、吸気負圧確保用の下限値と、前記目標作動角とのうち大きい方を選択することにより、目標作動角を下限値以上に制限し、必要な吸気負圧を確保する。
【選択図】図4

Description

本発明は、吸気弁の有効開度を連続的に変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関の吸気制御装置に関し、特に、必要に応じて吸気負圧を確保する技術に関する。
従来、一般的な内燃機関(ガソリンエンジン)では、スロットル弁によって吸入空気量を制御しているが、特許文献1には、スロットル弁による絞り損失を小さくし、燃費向上を図るため、吸気弁の作動角(およびリフト量)を可変制御することによって、吸気量を制御するものが開示してある。
特許文献1では、小吸気量領域でスロットル弁の絞り制御も併用しているが、スロットル弁の閉じ速度が大きいときに、エンジンブレーキ確保のため、吸気弁の作動角・リフト量をより小さく制御している。
特開平9−25836号公報
特許文献1のように、吸気弁の作動角やリフト量で定まる有効開度によって吸気量を制御するものでは、目標空気量が小さい領域で吸気弁の有効開度を小さくすると、吸気弁上流の吸気負圧が小さくなって、ブレーキ踏力を軽減する真空倍力装置の負圧源やパージガス、ブローバイガスを吸気系に吸引するための吸気負圧の要求を満たしにくくなる。
スロットル弁の絞り量を大きくすれば、吸気負圧は確保できるが、絞り損失が大きくなって燃費を低下させてしまう。
本発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、吸気弁による吸気量制御を行いつつ良好な燃費と必要な吸気負圧の確保を両立することを目的とする。
このため本発明は、
吸気弁の有効開度を連続的に変更可能な可変動弁機構によって吸気弁の有効開度を制御する際に、吸気弁の目標有効開度を、機関運転状態に応じて吸気負圧確保用に設定した下限値以上とするように制限する構成とした。
吸気弁の目標有効開度を必要に応じて下限値以上に制限することにより、必要な吸気負圧を確保しながら、良好な燃費も確保できる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、エンジン(内燃機関)の構成図である。
エンジン1の各気筒のピストン51により画成される燃焼室52には、点火栓53を囲むように、吸気弁54及び排気弁55を備えている。吸気は吸気通路56を通って吸気弁54から燃焼室52内に吸入され、該吸気通路56の途中にマニホールド部(吸気マニホールド)57が配設されている。燃焼室52内の排気は、排気弁55から排気通路58を通って排出される。
吸気弁54は、バルブ作動特性を可変な可変動弁機構100により制御される。前記可変動弁機構は、後述するように吸気弁54の作動角及びリフト量を連続的に変更する第1可変動弁機構10と、吸気弁54の作動角の中心位相を連続的に変更する第2可変動弁機構20とで構成される。排気弁55については、本実施形態では弁特性を固定とするが、吸気弁同様に可変動弁機構によって弁特性を可変な構成としてもよい。
吸気通路56には、マニホールド部57の上流に、電制スロットル弁59が設けられている。吸気通路56にはまた、各気筒毎の吸気ポート部分に、電磁式の燃料噴射弁60が設けられている。
ここにおいて、点火栓53、第1可変動弁機構10、第2可変動弁機構20、電制スロットル弁59および燃料噴射弁60の作動は、コントロールユニット(ECU)61により制御される。
このECU61には、エンジン回転に同期してクランク角信号を出力することによりクランク角位置θと共にエンジン回転速度Neを検出可能なクランク角センサ62、アクセル開度(アクセルペダル踏込み量)APOを検出するアクセルペダルセンサ63、吸気通路56のスロットル弁59上流にてマニホールド部57へ流入する空気流量を計測する熱線式のエアフローメータ64、マニホールド部57内の温度(吸気温度)を検出する吸気温度センサ65等からの信号が入力される。
燃料噴射弁60の燃料噴射時期及び燃料噴射量は、エンジン運転条件に基づいて制御するが、燃料噴射量は、後述のごとく制御されるシリンダ吸入空気量に対し、所望の空燃比となるように制御する。
点火栓53による点火時期は、エンジン運転条件に基づいて、MBT(トルク上の最適点火時期)又はノック限界に制御する。
図2は、上記第1可変動弁機構10を示している。各気筒には一対の吸気弁54が設けられ、これら吸気弁54の上方には中空状の吸気駆動軸3が気筒列方向に延在している。吸気駆動軸3には、吸気弁54のバルブリフタ54aに当接して吸気弁54を開閉駆動する揺動カム4が相対回転可能に外嵌している。
吸気駆動軸3と揺動カム4との間に、吸気弁54の作動角及びリフト量を連続的に変更する電動式の第1可変動弁機構10が設けられる。本実施形態では、吸気弁54の作動角およびリフト量によって、吸気弁開期間における平均的な開度に相当する有効開度が定まる。なお、上記のように作動角とリフト量とが同時に変更され、一方を検出して制御することで、他方も同時に制御されるから、以下では、作動角のみの制御で説明する。有効開度を可変な可変動弁機構としては、作動角とリフト量のいずれか一方を連続的に変更するものであってもよい。
吸気駆動軸3の一端部には、図外のクランクシャフトに対する吸気駆動軸3の位相を変化させることにより、上記吸気作動角の中心位相である吸気中心位相を連続的に変更する第2可変動弁機構20が配設されている。
第1可変動弁機構10は、図2及び図3に示すように、吸気駆動軸3に偏心して固定的に設けられる円形の駆動カム11と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12と、吸気駆動軸3と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に偏心して固定的に設けられた円形の制御カム14と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌するとともに、一端がリング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16と、を有している。制御軸13は、電動アクチュエータ17によりギヤ列18を介して所定の制御範囲内で回転駆動される。
上記の構成により、クランクシャフトに連動して吸気駆動軸3が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12がほぼ並進移動するとともに、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気弁2が開閉駆動される。
また、制御軸13の回転角度を変化させることにより、ロッカアーム15の揺動中心となる制御カム14の軸心位置が変化して揺動カム4の姿勢が変化する。これにより、吸気中心位相が略一定のままで、吸気作動角及びバルブリフト量が連続的に変化する。
吸気弁54の作動角中心位相を変更する第2可変動弁機構については、詳細な説明を省略するが、油圧式、摩擦制動式、電磁制動式等の周知の機構を用いればよい。
図4は、上記ECU61においてなされる可変動弁機構10と電制スロットル弁59の制御ブロック図を示す。
目標シリンダ空気量算出部は、アクセルペダルセンサ63によって検出されるアクセル開度APO、クランク角センサ62によって検出される機関回転速度Ne等に基づいて、要求トルクに見合った目標シリンダ空気量を算出する。
目標作動角算出部は、前記目標シリンダ空気量に応じて吸気弁2の目標作動角を算出する。
シリンダ実効容積算出部は、機関1の運転状態および前記吸気弁54の作動特性、特に作動角と作動角中心位相で決まる開時期と閉時期とによって、シリンダの吸気行程相当のシリンダ実効容積を算出する。
目標スロットル開度算出部は、前記吸気温度センサ65で検出される吸気温度の検出値も考慮して、前記シリンダ実効容積で目標シリンダ空気量を得るのに必要な目標吸気圧を、目標とする応答(規範応答)で得られる目標スロットル開度を算出する。
ここで、目標シリンダ空気量(要求トルク)が小さいときは、吸気弁54の目標作動角が小さい値に算出され、シリンダ吸入空気量の減少によって吸気弁54上流の吸気負圧が小さくなる。このため、ブレーキ踏力を軽減する真空倍力装置の負圧源やパージガス、ブローバイガスを吸気系に吸引するための吸気負圧を十分に得にくくなる可能性がある。
そこで、本実施形態では、以下の手段を設けて、上記の可能性が大きくなるアクセル開放時に、吸気弁54の目標作動角を吸気負圧確保用の下限値で制限する。
作動角下限値設定部は、アクセル開度APOが0に近い所定値以下のアクセル開放時において、機関回転速度毎に、上記必要な吸気負圧を得られる吸気弁54の作動角下限値を設定する。例えば、予め、実験等で求めたデータをテーブル化し、機関回転速度に基づいて検索する構成とすればよい。なお、バラツキ分を加算して設定するのが望ましい。
セレクトハイ部は、前記目標作動角算出部で算出された目標作動角と、作動角下限値設定部で設定された下限値とのうち、大きい方を最終的な目標作動角として選択し、出力する。つまり、目標作動角を下限値以上となるように制限する。
目標作動角切換部は、アクセルペダルセンサからの信号に基づいて、前記アクセル開放状を検出した時は、前記セレクトハイ部を経た下限値以上に制限された目標作動角を選択し、アクセル開度APOがアクセル開放より大きいことを検出したときには、目標作動角算出部で算出された目標作動角をそのまま選択して、第1可変動弁機構10に出力する。
このようにすれば、アクセル開放時に、目標作動角が下限値以上に制限されることにより、ブレーキの真空倍力装置の負圧源として必要な吸気負圧を確保することができ、ブレーキ踏力軽減効果を確保することができ、また、パージガス、ブローバイガスへの吸気系に吸引量を確保することができる。
特に、本実施形態では、アクセル開放毎に目標作動角の制限を行って吸気負圧を確保することにより、以下の効果が得られる。
ブレーキ操作はアクセル開放操作に伴って行われるから、リアルタイムで必要な吸気負圧を確保できる。
ブレーキ操作毎に真空倍力装置の負圧源から負圧が供給されて負圧源内の負圧が弱められるが、アクセル開放毎に吸気負圧を大きくして負圧源に負圧を供給しておくことで、効率よく負圧源内の負圧を確保できる。
アクセル開放時以外は、目標作動角の制限を行わず、要求トルクに応じて設定することで、燃費も良好に維持できる。
なお、目標作動角を下限値以上としてシリンダ吸入空気量を増大しても、アクセル開放時は、燃料カットが行われるか、行われない場合でも燃料噴射量は小さいのでこの際の燃費は無視できる。
また、目標作動角を下限値以上とするときは、スロットル弁の開度を所定量減少するような構成としてもよく、さらに、吸気負圧を大きくし、エンジンブレーキ効果を高めることができる。
また、上記実施形態では、アクセル開放時に目標作動角を下限値以上に制限するものを示したが、アクセル開放以外の所定の運転条件、例えば、目標シリンダ吸入空気量が所定値以下の低負荷領域で、目標作動角の制限を行う構成としてもよい。
また、上記実施形態のように目標作動角と下限値とを比較して大きい方を選択することで、容易に制限することができる。
また、上記実施形態では、第1可変動弁機構10による吸気弁の作動角(有効開度)と、電制スロットル弁59の開度とを協調制御することにより、低吸気量域で目標作動角が小さくなって吸気負圧を得にくいものに適用したが、この他の制御方式、例えば、スロットル弁を段階的に切り換えるような方式のものにも適用して同様の効果を得られることは勿論である。
本発明の一実施形態に係る内燃機関(エンジン)の構成を示す図である。 同上エンジンに備えられる可変動弁機構を示す斜視図である。 同上可変動弁機構の一部拡大側面図である。 同上実施形態の第1可変動弁機構と電制スロットル弁の制御ブロック図である。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
10 第1可変動弁機構
20 第2可変動弁機構
54 吸気弁
57 マニホールド部
59 電動スロットル弁
61 ECU
62 クランク角センサ
63 アクセルペダルセンサ
64 エアフローメータ
65 吸気温度センサ

Claims (6)

  1. 吸気弁の有効開度を連続的に変更可能な可変動弁機構と、該可変動弁機構によって吸気弁の有効開度を制御する制御手段と、を備えた内燃機関の吸気制御装置において、
    機関運転状態に応じて、吸気弁の目標有効開度を、吸気負圧確保用に設定した下限値以上とするように制限することを特徴とする内燃機関の吸気制御装置。
  2. 前記下限値以上とする制限は、アクセル開放時に行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  3. 前記下限値は、機関運転状態に基づいて吸気弁上流側に所定の吸気負圧を確保する値に設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の吸気制御装置。
  4. 前記目標有効開度と前記下限値とを比較し、大きい方を選択することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置。
  5. 吸気スロットル弁を備え、吸気弁の有効開度と、吸気スロットル弁の開度とが、協調して制御されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置。
  6. 前記可変動弁機構は、吸気弁の作動角とリフト量を同時に変更して有効開度を変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の吸気制御装置。
JP2007147141A 2007-06-01 2007-06-01 内燃機関の吸気制御装置 Active JP4919878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147141A JP4919878B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147141A JP4919878B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 内燃機関の吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298014A true JP2008298014A (ja) 2008-12-11
JP4919878B2 JP4919878B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40171747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147141A Active JP4919878B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919878B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098202A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2007132225A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098202A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御装置
JP2007132225A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4919878B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006046293A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2007009779A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09170462A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP4779775B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3627601B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2005232992A (ja) アイドル回転数制御装置
JP4036057B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4609279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4123214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4919878B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4019866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4003567B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4655444B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2007278208A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5316129B2 (ja) 吸気量制御装置
JP3933007B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2008297983A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2006046285A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2010229911A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4021384B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4123216B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20210115864A1 (en) Supercharging pressure setting apparatus
JP2005133622A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3758448B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350