JP2005093531A - 半導体素子の構造とその製造方法 - Google Patents

半導体素子の構造とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005093531A
JP2005093531A JP2003321633A JP2003321633A JP2005093531A JP 2005093531 A JP2005093531 A JP 2005093531A JP 2003321633 A JP2003321633 A JP 2003321633A JP 2003321633 A JP2003321633 A JP 2003321633A JP 2005093531 A JP2005093531 A JP 2005093531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter electrodes
pair
insulating film
gap
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003321633A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Yajima
司 谷島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Miyagi Oki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Miyagi Oki Electric Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003321633A priority Critical patent/JP2005093531A/ja
Priority to US10/834,070 priority patent/US7034396B2/en
Publication of JP2005093531A publication Critical patent/JP2005093531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 垂直構造のキャパシタとすることで、飛躍的な容量の増大と微細化を可能とする。
【解決手段】 基板に対し厚く形成された電極材料膜と、当該電極材料膜に対し、その厚さに対して狭く形成された隙間と、当該隙間内に埋め込まれた絶縁膜3とからなる構造をつくり、この構造体から、一組の対向電極4、5を形成して、プラグ7を介して配線8を接続し、キャパシタを構成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、RF回路およびアナログ回路で使用されるMIM(金属・絶縁体・金属)キャパシタであって、基板に対し垂直方向の並行平板キャパシタ構造を有する半導体素子の構造とその製造方法に関するものである。
近年、携帯電話を始めとする無線通信分野の進歩は目覚ましいものがあるが、さらに、その通信速度の向上および装置の小型化が求められている。このような時代の要請により、そのRF回路用のICの高集積化および低コスト化が求められている。
従来、RF回路用のICとしては、GaAs半導体やバイポーラ技術が用いられていたが、コストが高く、ベースバンド部等の集積には、適していなかった。
このような状況下において、近年、CMOSの微細化技術が進歩し、その動作周波数も高くなってきた。このため、CMOSを使ってベースバンド部の集積化を行うことが可能となってきた。
このCMOS技術は、特に、高集積化と低コスト化の面で優れており、これを使って、RF回路部とベースバンド部とをワンチップ化する技術が開発されつつある。
ところが、RF回路をCMOSへ集積させるためには、無線通信を取り扱うRF回路と、人間とのインターフェースを取り扱うアナログ回路とを同一基板に集積する必要がある。そして、このような基板に搭載される受動素子として、キャパシタ、インダクタ、バラクタなどがある。
これらのうち、キャパシタとしては、プロセス上の作りやすさや、電圧依存性の小ささなどの利点から、一般的に、MIM構造が採用される。そして、このMIMキャパシタ構造を微細化する必要がある。
しかしながら、従来の水平な構造のキャパシタ、すなわち、水平な2枚の電極板の間に絶縁膜を挟んだキャパシタ構造では、微細化に限界があった。
ところで、従来のキャパシタとして、DRAMでは、蓄積電極を2重の円筒状にして蓄積容量を増大させたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の他のキャパシタとして、上下の2枚の水平な電極板にそれぞれ内向きの柱を設けて電極の面積を増加させ、蓄積容量を増大させたものがある(例えば、特許文献2参照)。
しかし、これらの従来技術では、2重の円筒および内向きの柱といういずれも補助的な手段を使ったものに過ぎないため、キャパシタの微細化を飛躍的に進歩させることはできないという欠点があった。
特開平6−77430号公報 特開2002−299555号公報
解決しようとする点は、キャパシタの微細化を飛躍的に進歩させる点である。
本発明の半導体素子の構造は、基板に対して対向面を基板面と垂直にして立てた状態に形成された一組の対向電極と、当該垂直な一組の対向電極の両対向面間の隙間に埋め込まれた絶縁膜とからなることを最も主要な特徴とする。
また、本発明の半導体素子の製造方法は、基板に対し対向面を基板面と垂直にして一組の対向電極を垂直に立てた場合の高さに相当する厚さに電極材料膜を形成する工程と、当該電極材料膜に対し、前記垂直な一組の対向電極の対向面の位置に電極板間隔に相当する幅の隙間を形成する工程と、当該隙間内に絶縁膜を埋め込む工程と、当該電極材料膜をエッチングして一組の対向電極を形成する工程とからなることを最も主要な特徴とする。
本発明の半導体素子の構造とその製造方法は、MIMキャパシタにおいて、単位面積当たりの容量を増加させることができる。その結果、RF回路の高集積化を図ることができるという利点がある。
垂直構造のキャパシタを構成するという目的を、通常のリソグラフィーおよびエッチング技術で実現した。
図1は、本発明の半導体素子の構造の要部を示す斜視図である。
図示の構造は、垂直に形成されたMIMキャパシタ構造である。この構造において、3が絶縁膜、4と5が一組の対向電極である。また、7がプラグで、8が配線である。絶縁膜3は、一組の対向電極4、5の間に垂直に挟み込まれている。これによって、垂直なキャパシタ構造が構成されている。
一組の対向電極4、5は、基板に対して垂直にして立てた状態に形成されている。
また、当該垂直な一組の対向電極4、5の両対向面を両側面とするように隙間が形成されている。そして、当該隙間内に絶縁膜3が埋め込まれている。
一組の対向電極4、5と、配線8とは、プラグ7によって接続されている。この場合、プラグ7は、一組の対向電極4、5の図中上面すなわち垂直に立てられた一組の対向電極4、5の端の部分に結合されている。この際、この端の部分すなわち一組の対向電極4、5の図中上面にも、絶縁膜3が存在している。
一組の対向電極4、5は、図示しない基板に対し厚く(例えば、10000Å)形成された金属膜を材料として形成される。そして、この金属膜に対しては、その高さに対して狭い幅の隙間を形成してある。そのようにしておいて、その隙間の中に絶縁膜3を埋め込んである。
次に、図2ないし図7を参照して上述した図1のキャパシタ構造を形成する方法すなわち本発明の半導体素子の構造の製造方法を説明する。
まず、基板に対し金属膜からなる電極材料膜1を厚く形成する工程を行う(図2)。これにより、基板に対し一組の対向電極4、5を垂直に立てた場合の高さに相当する厚さに電極材料膜1を形成する。これは、図示しない基板に対し、例えば、Ai-Cuをスパッタ法により堆積させることにより行う。具体的な厚さは、例えば、10000Åである。
その後、当該電極材料膜1に対し、その高さに対して狭い幅の隙間2を形成する工程を行う(図3)。これにより、当該電極材料膜1に対し、前記垂直な一組の対向電極4、5の対向面の位置に電極板間隔に相当する幅の隙間2を形成する。これは、図示しないレジストを電極材料膜1に塗布し、これをパターニングし、そのパターニングに従って電極材料膜1をドライエッチングすることにより行う。
次に、当該隙間2内に絶縁膜3を埋め込む工程を行う(図4)。これは、CVD等により絶縁膜3を堆積させることにより行う。絶縁膜3の種類は、回路上で必要とされる容量に応じて、酸窒化膜、酸化膜、窒化膜のいずれかを選択する。膜厚は、隙間2の幅に対して埋め込みが可能な厚さとする。
ここで、絶縁膜3は、隙間2内に埋め込まれるとともに、電極材料膜1の上面にも形成される。絶縁膜3は、後に形成される左右の電極を完全に絶縁するために隙間2内に十分に充填させる必要がある。このため、隙間2の開口からあふれるように絶縁膜3を堆積するようにされる。この結果、電極材料膜1の上面にも絶縁膜3が形成される。
しかしながら、この電極材料膜1の上面の絶縁膜3は、キャパシタの端部で漏洩する電界を低減させるのに役立つ。また、後に形成される電極に結合されるプラグ間の絶縁性を良好とするためにも役立つ(図7参照)。
その後、当該電極材料膜1をエッチングして垂直な一組の対向電極4、5を形成する工程を行う(図5)。これは、図示は省略するが、電極材料膜1に塗布したレジストをパターニングし、そのパターニングに従って絶縁膜3と電極材料膜1をエッチングすることにより行う。
次に、上述のように形成した構造上に層間膜6を形成する(図6)。これは、CVD法により例えば15000Å堆積させる。そして、CMP法により表面を研磨し、平坦化させる。
その後、当該層間膜6および上部の絶縁膜3を貫通し、コンタクトを開口する。
そして、一組の対向電極4、5にプラグ7を接続する(図7)。これは、CVD法によりタングステンを堆積させ、CMP法により全面を研磨することにより行う。
最後に、当該プラグ7に配線8を接続する。すなわち、スパッタ法によりAl-Cuを例えば5000Å堆積させる。そして、通常のフォトリソグラフィーによりパターニングを行い、ドライエッチングにより配線を形成する。
以上のようにして、本発明に係る垂直なMIMキャパシタ構造が完成する。このような構造により、MIMキャパシタにおいて、単位面積当たりの容量を増加させることができる。その結果、RF回路の高集積化を図ることができる。
ここで、図を参照して本発明の半導体素子の全体構造を説明する。
図8は、本発明に係るキャパシタの全体構造を示す平面図である。また、図9は、図8の構造の一部分を詳細に示す斜視図である。
図8に示すように、図1のキャパシタ構造が複数回折り返されて所定の面積に納められる。この場合、図3の工程により隙間2が先に形成され、図4の工程でキャパシタ用の所定の誘電率の絶縁膜3が埋め込まれる。その後、図5の工程で一組の対向電極4、5が形成され、図6の工程で層間膜6が埋め込まれる。
一組の対向電極4、5の幅は、0.2μmであり、高さは、1μmである。長さは、約130μmである。これを13回折り返して、図8に示すように、10μm×10μmの正方形内に納めている。
よって、キャパシタの電極の総面積は、130μm2となる。これは、10μm×10μmの正方形の電極の水平型キャパシタの場合の1.3倍となる。
さらに、両電極の幅と隙間幅を小さくすることで、容量増加が期待でき、高集積化が可能となる。
ところで、一般に、RF回路では、キャパシタの比精度が重要であり、製造ばらつきを抑えることが望まれる。しかしながら、従来の水平方向のMIMキャパシタでは、絶縁膜の厚さのばらつきが容量のばらつきにつながる。これに対し、本発明に係る垂直方向のキャパシタでは、フォトリソグラフィーおよびエッチングの寸法変換差で容量が決定される。このため、寸法ばらつきが小さく抑えられる。その結果、比精度が向上する。
図10は、本発明の半導体素子の他の構造の要部を示す斜視図である。
図示の構造は、垂直に形成されたMIMキャパシタ構造である。この構造において、3’が絶縁膜、4と5が垂直な一組の対向電極である。また、7がプラグで、8が配線である。絶縁膜3’は、一組の対向電極4、5との間に垂直に挟み込まれている。これによって、垂直なキャパシタ構造が構成されている。
一組の対向電極4、5と、配線8とは、プラグ7によって接続されている。この場合、プラグ7は、一組の対向電極4、5の図中上面すなわち垂直に立てられた一組の対向電極4、5の端の部分に結合されている。この際、この端の部分すなわち一組の対向電極4、5の図中上面にも、絶縁膜3’が存在している。さらに、一組の対向電極4、5の側面にも絶縁膜3’が存在している。
一組の対向電極4、5は、図示しない基板に対し厚く(例えば、10000Å)形成された金属膜を材料として形成される。そして、この金属膜に対しては、その高さに対して狭い幅の隙間を形成してある。そのようにしておいて、その隙間の中に絶縁膜3’を埋め込んである。
次に、図11ないし図15を参照して上述した図10のキャパシタ構造を形成する方法すなわち本発明の半導体素子の構造の製造方法を説明する。
まず、図示しない基板に対し電極材料膜1を厚く形成する工程を行う(図11)。これは、基板に対し、例えば、Ai-Cuをスパッタ法により堆積させることにより行う。具体的な厚さは、例えば、10000Åである。
その後、電極材料膜1から一組の対向電極4、5を形成するとともに、当該電極材料膜1から形成される一組の対向電極4、5の間に、その高さに対して狭い幅の隙間2を形成する工程を行う(図12)。これは、図示は省略するが、レジストを電極材料膜1に塗布し、これをパターニングし、一組の対向電極4、5と、隙間2のパターンをつくる。そして、そのパターニングに従って電極材料膜1をドライエッチングすることにより、これらの形成を行う。
次に、当該隙間2内に絶縁膜3’を埋め込む工程を行う(図13)。これは、CVD等により絶縁膜3’を堆積させることにより行う。絶縁膜3’の種類は、回路上で必要とされる容量に応じて、酸窒化膜、酸化膜、窒化膜のいずれかを選択する。膜厚は、隙間の幅に対して埋め込みが可能な厚さとする。例えば、0.2μmである。
ここで、絶縁膜3’は、隙間2内に埋め込まれるとともに、一組の対向電極4、5の上面および側面にも形成される。絶縁膜3’は、左右の電極を完全に絶縁するために隙間2内に十分に充填させる必要がある。このため、隙間2の開口からあふれるように絶縁膜3’を堆積するようにされる。この結果、一組の対向電極4、5の上面および側面にも絶縁膜3’が形成される。
しかしながら、この一組の対向電極4、5の上面および側面の絶縁膜は、キャパシタの端部で漏洩する電界を低減させるのに役立つ。また、後に電極に結合されるプラグ間の絶縁性を良好とするためにも役立つ。
次に、上述のように形成した構造上に層間膜6を形成する(図14)。これは、CVD法により例えば15000Å堆積させる。そして、CMP法により表面を研磨し、平坦化させる。
その後、当該層間膜6および上部絶縁膜3’を貫通し、コンタクトを開口する。
そして、一組の対向電極4、5にプラグ7を接続する(図15)。これは、CVD法によりタングステンを堆積させ、CMP法により全面を研磨することにより行う。
最後に、当該プラグ7に配線8を接続する。すなわち、スパッタ法によりAl-Cuを例えば5000Å堆積させる。そして、通常のフォトリソグラフィーによりパターニングを行い、ドライエッチングにより配線8を形成する。
以上のようにして、本発明に係る垂直なMIMキャパシタ構造が完成する。このような構造により、MIMキャパシタにおいて、単位面積当たりの容量を増加させることができる。その結果、RF回路の高集積化を図ることができる。
また、実施例2の特有の効果として、電極材料膜1から一組の対向電極4、5と隙間2とを同時に形成することで、2回のフォトリソグラフィーおよびエッチング工程を1回にすることができる。このような工程の簡略化により、製造コストを低減することができる。
実施例2でも、図8に示すように、図10のキャパシタ構造が複数回折り返されて所定の面積に納められる。この場合、図12の工程により隙間2、一組の対向電極4、5が同時に形成され、図13の工程でキャパシタ用の所定の誘電率の絶縁膜3’が埋め込まれる。
小型のMIMキャパシタ構造を、例えば、携帯電話機等のRF回路に適用でき、その小型化に貢献できる。
本発明の半導体素子の構造を示した説明図である。(実施例1) 本発明の半導体素子の製造方法の第1工程を示した説明図である。(実施例1) 本発明の半導体素子の製造方法の第2工程を示した説明図である。(実施例1) 本発明の半導体素子の製造方法の第3工程を示した説明図である。(実施例1) 本発明の半導体素子の製造方法の第4工程を示した説明図である。(実施例1) 本発明の半導体素子の製造方法の第5工程を示した説明図である。(実施例1) 本発明の半導体素子の製造方法の第6工程を示した説明図である。(実施例1) 本発明の半導体素子の実体構造を示した説明図である。(実施例1、実施例2も共通) 本発明の半導体素子の実体構造の寸法を示した説明図である。(実施例1、実施例2も共通) 本発明の半導体素子の他の構造を示した説明図である。(実施例2) 本発明の半導体素子の他の製造方法の第1工程を示した説明図である。(実施例2) 本発明の半導体素子の他の製造方法の第2工程を示した説明図である。(実施例2) 本発明の半導体素子の他の製造方法の第3工程を示した説明図である。(実施例2) 本発明の半導体素子の他の製造方法の第4工程を示した説明図である。(実施例2) 本発明の半導体素子の他の製造方法の第5工程を示した説明図である。(実施例2)
符号の説明
1 電極材料膜
2 隙間
3、3’ 絶縁膜
4、5 一組の対向電極
6 層間膜
7 プラグ
8 配線

Claims (9)

  1. 基板に対して対向面を基板面と垂直にして立てた状態に形成された一組の対向電極と、
    当該垂直な一組の対向電極の両対向面間の隙間に埋め込まれた絶縁膜とからなることを特徴とする半導体素子の構造。
  2. 請求項1に記載の構造上に形成された層間膜と、
    当該層間膜を貫通し、前記一組の対向電極にそれぞれ接続されたプラグと、
    当該プラグに接続された配線とから成ることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の構造。
  3. 前記絶縁膜は、前記一組の対向電極間の隙間に埋め込まれるとともに、前記垂直な一組の対向電極の上面にも形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の構造。
  4. 請求項3に記載の構造上に形成された層間膜と、
    当該層間膜および前記上部絶縁膜を貫通し、前記一組の対向電極にそれぞれ接続されたプラグと、
    当該プラグに接続された配線とから成ることを特徴とする請求項3記載の半導体素子の構造。
  5. 請求項1に記載の構造を、その長手方向に引き延ばし、複数回の折り返しを行って、所定の面積に納めたことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の構造。
  6. 基板に対して対向面を基板面と垂直にして立てた状態に形成された一組の対向電極と、
    当該垂直な一組の対向電極の両対向面間の隙間に埋め込まれるとともに、垂直な一組の対向電極上面およびそれらの対向電極の外側の側面に形成された絶縁膜とからなることを特徴とする半導体素子の構造。
  7. 請求項6に記載の構造上に形成された層間膜と、
    当該層間膜および前記上部絶縁膜を貫通し、前記一組の対向電極にそれぞれ接続されたプラグと、
    当該プラグに接続された配線とから成ることを特徴とする請求項6記載の半導体素子の構造。
  8. 基板に対し対向面を基板面と垂直にして一組の対向電極を垂直に立てた場合の高さに相当する厚さに電極材料膜を形成する工程と、
    当該電極材料膜に対し、前記垂直な一組の対向電極の対向面の位置に電極板間隔に相当する幅の隙間を形成する工程と、
    当該隙間内に絶縁膜を埋め込む工程と、
    当該電極材料膜をエッチングして垂直な一組の対向電極を形成する工程とからなることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  9. 基板に対し対向面を基板面と垂直にして一組の対向電極を垂直に立てた場合の高さに相当する厚さに電極材料膜を形成する工程と、
    当該電極材料膜をエッチングして垂直な一組の対向電極を形成するとともに、当該電極材料膜に対し、前記垂直な一組の対向電極の対向面の位置に電極板間隔に相当する幅の隙間を形成する工程と、
    当該隙間内に絶縁膜を埋め込むとともに、垂直な一組の対向電極上面およびそれらの外側の側面に絶縁膜を形成する工程とからなることを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2003321633A 2003-09-12 2003-09-12 半導体素子の構造とその製造方法 Pending JP2005093531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321633A JP2005093531A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 半導体素子の構造とその製造方法
US10/834,070 US7034396B2 (en) 2003-09-12 2004-04-29 Structure of semiconductor element and its manufacturing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321633A JP2005093531A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 半導体素子の構造とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005093531A true JP2005093531A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34453260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321633A Pending JP2005093531A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 半導体素子の構造とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7034396B2 (ja)
JP (1) JP2005093531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575309B1 (ja) * 2013-08-05 2014-08-20 有限会社 ナプラ 集積回路装置
WO2023100807A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 ローム株式会社 絶縁チップおよび信号伝達装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615962B2 (ja) 2004-10-22 2011-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100672673B1 (ko) 2004-12-29 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 커패시터 구조 및 그 제조방법
JP4731206B2 (ja) * 2005-05-30 2011-07-20 シャープ株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677430A (ja) 1992-08-28 1994-03-18 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5652165A (en) * 1996-06-10 1997-07-29 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming a stacked capacitor with a double wall crown shape
US6403416B1 (en) * 1999-01-07 2002-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making a double-cylinder-capacitor structure for dynamic random access memory (DRAM)
JP3677674B2 (ja) 2000-03-14 2005-08-03 松下電器産業株式会社 半導体装置
TW434890B (en) * 2000-03-27 2001-05-16 Mosel Vitelic Inc Method for forming multi-cylinder capacitor
JP2002299555A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Seiko Epson Corp 集積回路およびその製造方法
KR100471164B1 (ko) * 2002-03-26 2005-03-09 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 캐패시터를 갖는 반도체장치 및 그제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5575309B1 (ja) * 2013-08-05 2014-08-20 有限会社 ナプラ 集積回路装置
WO2023100807A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 ローム株式会社 絶縁チップおよび信号伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7034396B2 (en) 2006-04-25
US20050121780A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869189B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit devices including capacitors having high-aspect ratio support patterns and related devices
TWI440140B (zh) 記憶體電容結構與其製作方法
KR100663001B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 구조 및 그 제조 방법
KR100456554B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 및 그 제조 방법
JP2005093531A (ja) 半導体素子の構造とその製造方法
KR100526867B1 (ko) 커패시터 및 그의 제조방법
KR20090068793A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100634000B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터 형성 방법
KR20040069805A (ko) 박막 커패시터 및 그 제조 방법
KR101159112B1 (ko) 가변 용량 캐패시터 및 그 제조방법
KR100477541B1 (ko) 엠아이엠 캐패시터 형성방법
JPH10163455A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
US20090166805A1 (en) Metal Insulator Metal Capacitor and Method of Manufacturing the Same
US20070145599A1 (en) Metal-insulator-metal (MIM) capacitor and methods of manufacturing the same
EP4195253A1 (en) Semiconductor structure forming method and semiconductor structure
KR20100059276A (ko) Pip 커패시터 제조 방법
KR100611005B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 및 그 제조방법
KR100925092B1 (ko) Mim 커패시터 및 mim 커패시터 제조 방법
KR100842471B1 (ko) 반도체 소자의 mim캐패시터 형성 방법
KR100593957B1 (ko) 인버스 구조의 mim 커패시터를 이용한 rf 아날로그디바이스의 제조 방법
KR100455728B1 (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR100816245B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
KR20040069806A (ko) 박막 커패시터 및 그 제조 방법
KR100340900B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100328704B1 (ko) 디램셀제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131