JP2005079574A - 能動マトリックス有機電界発光素子及び前記能動マトリックス有機電界発光素子の製造方法 - Google Patents

能動マトリックス有機電界発光素子及び前記能動マトリックス有機電界発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005079574A
JP2005079574A JP2004182755A JP2004182755A JP2005079574A JP 2005079574 A JP2005079574 A JP 2005079574A JP 2004182755 A JP2004182755 A JP 2004182755A JP 2004182755 A JP2004182755 A JP 2004182755A JP 2005079574 A JP2005079574 A JP 2005079574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
drain region
drain
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004182755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113859B2 (ja
Inventor
Won-Kyu Kwak
源 奎 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005079574A publication Critical patent/JP2005079574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113859B2 publication Critical patent/JP4113859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】シリーズ薄膜トランジスターと、これを利用する有機電界発光素子及び有機電界発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】第1ボディー部330、第2ボディー部350及び前記第1ボディー部330と前記第2ボディー部350を直列に連結する連結部370を有する半導体層300を含む。前記第1ボディー部330は、第1チャンネル領域330aとその両側に位置した第1ソース/ドレーン領域330b、330cを有する。前記第2ボディー部350は、第2チャンネル領域350aとその両側に位置した第2ソース/ドレーン領域350b、350cを有する。前記連結部370は前記第1ソース/ドレーン領域と前記第2ソース/ドレーン領域との間に介在されて前記第1ボディー部と前記第2ボディー部を直列に連結し、前記第1ソース/ドレーン領域と前記第2ソース/ドレーン領域のうち少なくともどれか一つと導電型とは違う。
【選択図】図3

Description

本発明は、薄膜トランジスター、それを利用した有機電界発光素子及び前記有機電界発光素子の製造方法に関するもので、さらに詳しく説明するとシリーズ薄膜トランジスター、それを利用した能動マトリックス有機電界発光素子及び前記能動マトリックス有機電界発光素子の製造方法(series thin film transistor、 active matrix OLED using the same and fabrication method of the active matrix OLED)に関する。
一般的に有機電界発光素子(organic light emitting display device;以下OLEDと称する)は蛍光性有機化合物を電気的に励起させて発光するようにする自発光型表示装置として、N×M個の画素を駆動する方式によって手動マトリックス(passive matrix:パッシブマトリックス)方式と能動マトリックス(active matrix)方式で区分される。
前記能動マトリックス方式は、画素を電流駆動、または電圧駆動するための画素駆動回路が各画素別に配置されていることを特徴とし、前記手動マトリックス方式に比べて電力消耗が少なくて大面積の具現に適し、高解像度を有すると言うメリットがある。しかし、前記能動マトリックス方式は前述したように画素駆動回路が各回路別に配置されており、製造工程が複雑であるだけではなく、開口率(aperture ratio)が小さいと言う短所がある。
前記画素駆動回路は、基本的にスイッチング薄膜トランジスター(switching TFT)、駆動薄膜トランジスター(driving TFT)及び充電器(capacitor)で構成されるが、前記薄膜トランジスターのスレッショルド電圧、キャリアー移動度などを補正するために、さらに異なる薄膜トランジスターが追加され構成されることがある。この場合、前記薄膜トランジスターを互いに局部連結電極(local interconnection)によって直列に連結されるが、この時、直列に連結された薄膜トランジスターをシリーズ薄膜トランジスターと言う。
図18は、従来の技術によるシリーズ薄膜トランジスターを有する有機電界発光素子の構造を示した断面図である。
図18を参照すると、基板10上にパターニングされた半導体層30、35、すなわち第1半導体層30と第2半導体層35が位置してある。前記第1半導体層30は、第1チャンネル領域30aとその両側に位置した第1ソース/ドレーン領域30b、30cで構成され、前記第2半導体層35は、第2チャンネル領域35aとその両側に位置した第2ソース/ドレーン領域35b、35cで構成される。前記半導体層30、35上に前記第1チャンネル領域30a及び前記第2チャンネル領域35aを各々横切る第1ゲート電極50及び第2ゲート電極55が位置する。前記チャンネル領域30a、35aと前記ゲート電極50、55との間にゲート絶縁膜40が介在される。前記ゲート電極50、55上には前記ゲート電極50、55及び前記半導体層30、35を覆う層間絶縁膜60が位置する。前記層間絶縁膜60には第1ソース/ドレーン領域30b、30cを各々露出させる第1コンタクトホール61及び第2コンタクトホール63が位置し、また前記第2ソース/ドレーン領域35b、35cを各々露出させる第3コンタクトホール65及び第4コンタクトホール67が位置する。そして、前記層間絶縁膜60上には第1ソース/ドレーン電極71、73、第2ソース/ドレーン電極75、77及び連結配線(interconnection)74が位置する。前記第1ソース/ドレーン電極71、73は、前記第1及び第2コンタクトホール61、63を通じて露出された第1ソース/ドレーン領域30b、30cに各々接し、前記第2ソース/ドレーン電極75、77は前記第3及び第4コンタクトホール65,67を通じて露出された第2ソース/ドレーン領域35b、35cに各々接し、前記連結配線74は前記第1ソース/ドレーン電極73と前記第2ソース/ドレーン電極75を直列に連結する。従って、前記第1半導体層30と前記第2半導体層35は、前記第1ソース/ドレーン電極73、前記第2ソース/ドレーン電極75及びこれらの間に介在された連結配線74によって直列に連結される。結果的に第1薄膜トランジスター51と第2薄膜トランジスター56は直列で連結される。
詳述したように、シリーズ薄膜トランジスターを具現するためには前記第1ソース/ドレーン電極73、前記第2ソース/ドレーン電極75及びこれらの間に介在された連結配線74により前記第1半導体層30と前記第2半導体層35を直列に連結するようになるが、これは前記第1ソース/ドレーン電極73を形成するための第2コンタクトホール63及び前記第2ソース/ドレーン電極75を形成するための第3コンタクトホール65を必要とする。この場合、前記コンタクトホール63,65を基板上に形成するためには一定の面積を必要とし、これは前記画素駆動回路が占める面積を減少させるのに障害となり、結果的には開口率を増加させることを難しくする。また、前記コンタクトホール63,65は、回りのパターンがこれに対して一定な間隔を維持すべきデザインルール(design rule)に多くの制約を与える。
本発明が解決しようとする一番目の技術的課題は、前述の従来技術の問題点を解決するためのもので、デザインルールの制約が軽減され、開口率の増加を具現する事ができるシリーズ薄膜トランジスターを提供する。
本発明が解決しようとする二番目の技術的課題は、前述の従来技術の問題点を解決するためのもので、前記シリーズ薄膜トランジスターを利用する事によって、デザインルールの制約が軽減され、開口率が増加された有機電界発光素子を提供する。
本発明が解決しようとする三番目の技術的課題は、前述の従来技術の問題点を解決するためのもので、前記シリーズ薄膜トランジスターを利用する事によって、デザインルールの制約を軽減することができ、開口率を増加させることができる有機電界発光素子の製造方法を提供する。
前記一番目の技術的課題を解決するために本発明はシリーズ薄膜トランジスターを提供する。前記シリーズ薄膜トランジスターは、第1ボディー部、第2ボディー部及び前記第1ボディー部と前記第2ボディー部を直列に連結する連結部を有する半導体層を含む。前記第1ボディー部は、第1チャンネル領域とその両側に位置した第1ソース/ドレーン領域を有する。前記第2ボディー部は、第2チャンネル領域とその両側に位置した第2ソース/ドレーン領域を有する。それから、前記連結部は前記第1ソース/ドレーン領域と前記第2ソース/ドレーン領域との間に介在されて前記第1ボディー部と前記第2ボディー部を直列に連結し、前記第1ソース/ドレーン領域と前記第2ソース/ドレーン領域のうち少なくともどれか一つと導電型とは違う。前記第1チャンネル領域に対応して第1ゲート電極が位置し、前記第2チャンネル領域に対応して第2ゲート電極が位置する。
前記第1ソース/ドレーン領域は第1導電型を有し、前記第2ソース/ドレーン領域は第2導電型を有し、前記連結部は第1導電型を有する事ができる。この場合、前記シリーズ薄膜トランジスターは前記連結部とそれに隣接した第2ソース/ドレーン領域間の接触面上に位置しながら、前記接触面に隣接した第2ソース/ドレーン領域と連結部に同時に接する連結電極をさらに含むことが望ましい。この時、前記連結部とそれに隣接した第2ソース/ドレーン領域との間には逆方向バイアスが印加することができる。
これとは別に、前記第1ソース/ドレーンは第1導電型を有し、前記第2ソース/ドレーンは第1導電型を有し、前記連結部は第2導電型を有する事ができる。この場合、前記シリーズ薄膜トランジスターは前記連結部とそれに隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域間の接触面上に位置しながら、前記接触面に隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域と前記連結部に同時に接する連結電極をさらに含むことが望ましい。この時、前記連結電極が同時に接する第1、または第2ソース/ドレーン領域と前記連結部との間には逆方向バイアスが印加することができる。
前記二番目の技術的課題を解決するために本発明は前記シリーズは薄膜トランジスターを利用した能動マトリックス有機電界発光素子を提供する。前記有機電界発光素子は基板を含む。前記基板上に第1ボディー部、第2ボディー部及び前記第1ボディー部と前記第2ボディー部を直列に連結する連結部を有する半導体層が位置する。前記第1ボディー部は、第1チャンネル領域及びその両側に位置した第1ソース/ドレーン領域を有する。前記第2ボディー部は、第2チャンネル領域及びその両側に位置した第2ソース/ドレーン領域を有する。前記連結部は、前記第1ソース/ドレーン領域と前記第2ソース/ドレーン領域との間に介在されて前記第1ボディー部と前記第2ボディー部を直列に連結し、前記第1ソース/ドレーン領域と前記第2ソース/ドレーン領域のうち少なくともどれか一つと導電型とは違う。前記半導体層上に前記第1チャンネル領域を横切る第1ゲート電極が位置する。前記第1ゲート電極のような層に前記第2チャンネル領域を横切る第2ゲート電極が位置する。前記ゲート電極上に前記ゲート電極及び前記半導体層を覆う層間絶縁膜が位置する。
前記第1ソース/ドレーン領域は第1導電型を有し、前記第2ソース/ドレーン領域は第2導電型を有し、前記連結部は第1導電型を有する事ができる。この場合、前記有機電界発光素子は前記層間絶縁膜内に位置し、前記連結部とそれに引接した第2ソース/ドレーン領域間の接触面を露出させるコンタクトホール;及び前記コンタクトホールを有する層間絶縁膜上に位置し、前記接触面に隣接した第2ソース/ドレーン領域と連結部とを前記コンタクトホールを通じて同時に接する連結電極をさらに含むことができる。この場合、前記連結電極が同時に接する第2ソース/ドレーン領域と連結部との間には逆方向バイアスが印加できる。
これとは別に、前記第1ソース/ドレーンは第1導電型を有し、前記第2ソース/ドレーンは第1導電型を有し、前記連結部は第2導電型を有することができる。この時、前記有機電界発光素子は前記層間絶縁膜内に位置し、前記連結部とそれに隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域間の接触面を露出させるコンタクトホール;及び前記コンタクトホールを有する層間絶縁膜上に位置し、前記接触面に隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域と連結部とを前記コンタクトホールを通じて同時に接する連結電極をさらに含むことができる。この場合、前記連結電極が同時に接する前記連結部と前記第1、または第2ソース/ドレーン領域との間には逆方向バイアスが印加できる。
前記三番目技術的課題を解決するために本発明は、前記シリーズ薄膜トランジスターを利用した能動マトリックス有機電界発光素子の製造方法を提供する。前記有機電界発光素子の製造方法は基板を提供することを含む。前記基板上に第1ボディー部、第2ボディー部及び前記第1ボディー部と前記第2ボディー部を直列に連結する連結部を有するパターニングされた半導体層を形成する。前記連結部と前記第1ボディー部の所定領域にフォトレジストをマスクとして第1型不純物をドーピングすることによって、ドーピングされた連結部と第1ソース/ドレーン領域とをそれぞれ形成すると同時に前記第1ソース/ドレーン領域間の第1チャンネル領域を確定する。前記第1ソース/ドレーン領域が形成された半導体層上に前記第1チャンネル領域及び前記第2ボディー部の所定領域をそれぞれ横切る第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成する。前記第2ボディー部に前記第2ゲート電極及びフォトレジストをマスクとして第2型不純物をドーピングする事によって、第2ソース/ドレーン領域を形成すると同時に前記第2ソース/ドレーン領域間の第2チャンネル領域を確定する。前記第2ソース/ドレーン領域が形成された半導体層上に前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極及び前記半導体層を覆う層間絶縁膜を形成する。
前記有機電界発光素子の製造方法は、前記層間絶縁膜内に前記連結部とそれに隣接した第2ソース/ドレーン領域間の接触面を露出させるコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホールを有する層間絶縁膜上に前記接触面に隣接した第2ソース/ドレーン領域と連結部を前記コンタクトホールを通じて同時に接する連結電極を形成することをさらに含まる事ができる。
前記三番目の技術的課題を解決するために本発明は、前記シリーズ薄膜トランジスターを利用した有機電界発光素子の他の製造方法を提供する。有機電界発光素子の他の製造方法は基板を提供することを含む。前記基板上に第1ボディー部、第2ボディー部及び前記第1ボディー部と前記第2ボディー部を直列に連結する連結部を有するパターニングされた半導体層を形成する。前記連結部にフォトレジストをマスクとして第1型不純物をドーピングすることによって、ドーピングされた連結部を形成する。前記ドーピングされた連結部が形成された半導体層上に前記第1ボディー部及び前記第2ボディー部の所定領域をそれぞれ横切る第1ゲート電極及び第2ゲート電極を形成する。前記第1ボディー部及び前記第2ボディー部に前記第1及び第2ゲート電極及びフォトレジストをマスクとして第2型不純物をドーピングする事によって、第1ソース/ドレーン領域及び第2ソース/ドレーン領域をそれぞれ形成すると同時に、前記ソース/ドレーン領域間の第1チャンネル領域及び前記第2ソース/ドレーン領域間の第2チャンネルを確定する。前記第2ソース/ドレーン領域が形成された半導体層上に前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記半導体層を覆う層間絶縁膜を形成する。
前記有機電界発光素子の製造方法は、前記層間絶縁膜内に前記連結部とそれに隣接した第1、または第2ソース/ドレーン間の接触面を露出させるコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホールを有する層間絶縁膜上に前記接触面に隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域と連結部とを前記コンタクトホールを通じて同時に接する連結電極を形成することをさらに含むことができる。
前述したように本発明によれば、シリーズ薄膜トランジスターを具現するにおいて不純物でドーピングされて所定の抵抗を有する抵抗体である半導体層を使用して連結することによって、連結部とソース/ドレーン領域との間に接合が生成されても大きな問題を起こさずに前記シリーズ薄膜トランジスターを使用して有機電界発光素子を製造することにおいてデザインルールの制約が軽減され開口率の増加を成すことができる。また、前記抵抗体である半導体層の抵抗分布が優れていて前記シリーズ薄膜トランジスターの特性分布を均一にすることができる。
以下、本発明をより具体的に説明するため本発明による望ましい実施例を添付された図面を参照しながら詳しく説明する。しかし、本発明はここで説明する実施例に限られるず他の形態で具体化することもできる。
図1ないし図3は、本発明の第1実施例によるシリーズ薄膜トランジスターを使用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図である。
図1に示されるように、基板100を提供し、提供された基板100上に緩衝膜200を形成することが望ましい。前記緩衝膜200は、前記基板100から発生する不純物から後続する工程で形成される半導体層を保護するための膜である。前記緩衝膜200上に半導体層を形成する。前記半導体層は非晶質シリコン、または多結晶シリコンで形成することができる。前記多結晶シリコンで前記半導体層を形成することは、前記緩衝膜200上に非晶質シリコンを形成した後、いろんな結晶化方法を通じて多結晶化することによって形成される。
続いて、前記緩衝膜200上に形成された半導体層を、フォトレジストを使用してパターニングする。前記パターニングされた半導体層300は第1ボディー部330、第2ボディー部350及び前記第1ボディー部330と第2ボディー部350を直列で連結する連結部370を有する。
前記パターニングされた半導体層300上に前記第1ボディー部330の所定領域及び前記連結部370を露出させるフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、前記フォトジストパターンをマスクとして第1不純物をドーピングすることによって、前記第1ボディー部330に第1ソース/ドレーン領域330b、330cとドーピングされた連結部370を形成する。これにより、前記第1ソース/ドレーン領域330b、330c間の第1チャンネル領域330aが確定される。前記第1不純物をドーピングすることはn型ドーパント、例えば、PHを使用して実施したり、p型ドーパント、例えば、BFを使用して実施することによって、前記第1ソース/ドレーン領域330b、330cと前記連結部370をn型、またはp型でドーピングする。
図2を参照すると、前記第1ソース/ドレーン領域330b、330cとドーピングされた連結部370が形成された半導体層300を覆うゲート絶縁膜400を形成し、前記ゲート絶縁膜400上に前記第1チャンネル領域330a及び前記第2ボディー部350をそれぞれ横切る第1ゲート電極500及び第2ゲート電極550を形成する。
続いて、前記ゲート電極500、550が形成された基板100上に第2ボディー部350を露出させるフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、前記フォトレジストパターン及び前記第2ゲート電極550をマスクとして第2型不純物をドーピングすることによって、第2ソース/ドレーン領域350b、350cを形成する。これにより、前記第2ソース/ドレーン領域350b、350c間、すなわち前記第2ゲート電極550下部には第2チャンネル領域350aが確定される。前記第2型不純物をドーピングすることは、前記第1型不純物と他の導電型のドーパントを使用して実施する。従って、前記第1ソース/ドレーン領域330b、330cと前記連結部370がn型でドーピングされた場合は、前記第2ソース/ドレーン領域350b、350cはp型でドーピングされ、前記第1ソース/ドレーン領域330b、330cと前記連結部370がp型でドーピングされた場合は、前記第2ソース/ドレーン領域350b、350cはn型でドーピングされる。
これにより、前記第1型不純物でドーピングされた第1ソース/ドレーン領域330b、330cを含む第1ボディー部330及び第1ゲート電極500は、第1薄膜トランジスター510を形成し、前記第2型不純物でドーピングされた第2ソース/ドレーン領域350b、350cを含む第2ボディー部350及び第2ゲート電極550は第2薄膜トランジスター560を形成する。また、前記第1型不純物でドーピングされた連結部370は、前記第1ソース/ドレーン領域330cと前記第2ソース/ドレーン領域350bとの間に介在されて、前記第1ボディー部330と前記第2ボディー部350を連結することによって、前記第1薄膜トランジスター510と前記第2薄膜トランジスター560を直列で連結する。この時、前記連結部370は所定の抵抗を有する抵抗体として前記第1薄膜トランジスター510と前記第2薄膜トランジスター560を連結する。
図3を参照すると、前記第2ソース/ドレーン領域350b、350cが形成された半導体層300上に前記ゲート電極500、550と前記半導体層300を覆う層間絶縁膜600を形成する。続いて、前記層間絶縁膜600に前記第1ソース/ドレーン領域330b、330cのうち、前記連結部370の反対側に位置する第1ソース/ドレーン領域330bを露出させる第1電極コンタクトホール610を形成すると同時に、前記連結部370とそれに隣接した第2ソース/ドレーン領域350b間の接触面370aを露出する連結コンタクトホール630を形成する。前記第1電極コンタクトホール610及び前記連結コンタクトホール630を形成するにおいて、前記半導体層の第2ソース/ドレーン領域350b、350cのうち、前記連結部370の反対側に位置する第2ソース/ドレーン350c領域を露出させる第2電極コンタクトホール670をさらに形成することができる。
続いて、前記コンタクトホール610、630、670を有する層間絶縁膜600上に前記コンタクトホール610、630、670を満たす導電膜を形成し、前記導電膜を、フォトレジストをマスクとしてパターニングすることによって、第1ソース/ドレーン電極710、第2ソース/ドレーン電極770及び連結電極730が形成される。前記第1ソース/ドレーン電極710は、前記第1電極コンタクトホール610によって露出した第1ソース/ドレーン領域330bと接するように形成し、前記第2ソース/ドレーン電極770は、前記第2電極コンタクトホール670によって露出された第2ソース/ドレーン領域350cと接するように形成される。そして、前記連結電極730は、前記連結コンタクトホール630によって露出された接触面370aに接するように形成するが、前記接触面370aに隣接した第2ソース/ドレーン領域350bと連結部370に同時に接するように形成する。
前記連結コンタクトホール630及び前記連結電極730は、前記薄膜トランジスター510、560を使用して回路を構成するにおいて、前記接触面370aに逆方向バイアスがかかる場合のみ形成する。その理由は前記第2ソース/ドレーン領域350bと前記連結部370は、それぞれ第2導電型と第1導電型でドーピングされてその接触面370aでpn接合が形成されることができるが、前記pn接合に正方向バイアスがかかる場合には、前記pn接合の障壁電位(built−in potential)が極めて小さく(約0.7V)前記接触面370aを通じて電流はよく流れることができるが、前記pn接合に逆方向バイアスがかかる場合には、前記pn接合の障壁電位(built−in potential)が極めて大きく前記接触面370aを通じて電流が流れにくいからである。従って、前記接触面370aに形成されたpn接合に逆方向バイアスがかかる場合、前記連結コンタクトホール630及び前記連結電極730、すなわち、前記pn接合による障壁電位(built−in potential)を迂回する経路を形成することによって、前記接触面370aでの電流の流れをスムーズにする。
このように、前記第1型不純物でドーピングされた第1ソース/ドレーン領域330b、330cを備えた第1薄膜トランジスター510と前記第2型不純物でドーピングされた第2ソース/ドレーン領域350b、350cを備えた第2薄膜トランジスター560を前記第1ソース/ドレーン領域330cと前記第2ソース/ドレーン領域350bとの間に介在され、第1型不純物でドーピングされて所定の抵抗を有する抵抗体である連結部370によって直列に連結することにより、二つのコンタクトホールと連結配線を必要とする従来技術に比べてデザインルールの制約が軽減され開口率を増加させることができる。さらに、前記抵抗体である連結部370の抵抗分布は、従来技術におけるコンタクト抵抗の抵抗分布と比べて均一であり、前記シリーズ薄膜トランジスターの特性分布を均一にすることができる。
図4及び図5は、前記第1実施例によるシリーズ薄膜トランジスターに対する等価回路図である。
図4は、前記第1薄膜トランジスター(図3の510)はn型不純物でドーピングされた第1ソース/ドレーン領域(図3の330b、330c)を有するn型薄膜トランジスターM1aであり、前記第2薄膜トランジスター(図3の560)はp型不純物でドーピングされた第2ソース/ドレーン領域(図3の350b、350c)を有するp型薄膜トランジスターM2aである場合を示す。この時、第1ソース/ドレーン領域(図3の330b、330c)と同一導電型でドーピングされた前記連結部(図3の370)はn型抵抗体Rnとして前記n型薄膜トランジスターM1aと前記p型薄膜トランジスターM2aを連結する。この場合、前記接触部370aにはpn接合が形成され、これはpnダイオードDで示されている。前記シリーズ薄膜トランジスターを使用して回路を構成することにおいて、前記n型薄膜トランジスターM1aから前記p型薄膜トランジスターM2aに電流が流れる場合、前記連結電極(図3の730)のように前記pnダイオードDを迂回する経路pを形成して電流の流れをスムーズにすることが望ましい。
図5は、前記第1薄膜トランジスター(図3の510)はp型不純物でドーピングされた第1ソース/ドレーン領域(図3の330b、330c)を有するp型薄膜トランジスターM1bであり、前記第2薄膜トランジスター(図3の560)はn型不純物でドーピングされた第2ソース/ドレーン領域(図3の350b、350c)を有するn型薄膜トランジスターM2bである場合を示す。この時、第1ソース/ドレーン領域(図3の330b、330c)と同一導電型でドーピングされた前記連結部(図3の370)はp型抵抗体Rpとして前記p型薄膜トランジスターM1bと前記n型薄膜トランジスターM2bを連結する。この場合、前記接触部370aにはpn接合が形成され、これはpnダイオードDで示した。前記シリーズ薄膜トランジスターを使用して回路を構成することにおいて、前記n型薄膜トランジスターM2bから前記p型薄膜トランジスターM1bに電流が流れる場合、前記連結電極(図3の730)のように前記pnダイオードDを迂回する経路pを形成して電流の流れをスムーズにすることが望ましい。
図6ないし図8は、本発明の第2実施例によるシリーズ薄膜トランジスターを使用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図である。前記第2実施例は第1実施例とは違って、互いに同型の薄膜トランジスターがドーピングされた半導体層によって連結されるシリーズ薄膜トランジスターに関する実施例である。
図6に示されるように、基板100を提供し、提供された基板100上に緩衝膜200を形成することが望ましい。前記緩衝膜200は、前記基板100から発生する不純物から後続する工程で形成される半導体層を保護するための膜である。前記緩衝膜200上に半導体層を形成する。前記半導体層は非晶質シリコン、または多結晶シリコンで形成することができる。前記多結晶シリコンで前記半導体層を形成することは、前記緩衝膜200上に非晶質シリコンを形成した後、いろんな結晶化方法を通じて多結晶化することによって形成される。
続いて、前記緩衝膜200上に形成された半導体層を、フォトレジストを使用してパターニングする。前記パターニングされた半導体層300は、第1ボディー部330、第2ボディー部350及び前記第1ボディー部330と第2ボディー部350を直列で連結する連結部370を有する。
前記パターニングされた半導体層300上に前記連結部370を露出させるフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、前記フォトレジストパターンをマスクとして前記連結部370に第1不純物をドーピングすることによって、ドーピングされた連結部370を形成する。前記第1不純物をドーピングすることは、n型ドーパント、例えば、PHを使用して実施したり、p型ドーパント、例えば、BFを使用して実施することによって、前記連結部370をn型、またはp型でドーピングする。
図7を参照すると、前記ドーピングされた連結部370が形成された半導体層300を覆うゲート絶縁膜400を形成し、前記ゲート絶縁膜400上に前記第1ボディー部330及び前記第2ボディー部350をそれぞれ横切る第1ゲート電極500及び第2ゲート電極550を形成する。これとともに、前記ゲート電極500、550間に前記連結部370を横切る金属配線530を形成する。前記金属配線530は図には示されてない他の素子に電気的信号を加えるための配線である。
続いて、前記ゲート電極500、550が形成された基板100上に前記第1ボディー部330及び前記第2ボディー部350をそれぞれ露出するフォトレジストパターン(図示せず)を形成し、前記フォトレジストパターン、前記第1ゲート電極500及び第2ゲート電極550をマスクとして第2型不純物をドーピングすることによって、第1ソース/ドレーン領域330b、330cと第2ソース/ドレーン領域350b、350cを形成する。これにより、前記第1ソース/ドレーン領域330b、330c間、すなわち、前記第1ゲート電極500下部には、第1チャンネル領域330aが確定され、前記第2ソース/ドレーン領域350b、350c間、すなわち、前記第2ゲート電極550下部には第2チャンネル領域350aが確定される。
前記第2型不純物は、前記連結部370にドーピングされた第1型不純物と他の導電型のドーパントである。従って、前記連結部370がn型でドーピングされた場合は、前記第1ソース/ドレーン領域330b、330cと前記第2ソース/ドレーン領域350b、350cはp型でドーピングし、前記連結部370がp型でドーピングされた場合は、前記第1ソース/ドレーン領域330b、330cと前記第2ソース/ドレーン領域350b、350cはn型でドーピングする。このような、前記連結部370と前記ソース/ドレーン領域330b、330c、350b、350cを互いに他の導電型でドーピングすることは、前記連結部370上の金属配線530によって前記連結部370に前記ソース/ドレーン領域330b、330c、350b、350cと同様な導電型の不純物をドーピングすることができないためである。
従って、前記第2型不純物でドーピングされた第1ソース/ドレーン領域330b、330cを含む第1ボディー部330及び第1ゲート電極500は、第1薄膜トランジスター510を形成し、前記第2型不純物でドーピングされた第2ソース/ドレーン領域350b、350cを含む第2ボディー部350及び第2ゲート電極550は第2薄膜トランジスター560を形成する。また、前記第1型不純物でドーピングされた連結部370は、前記第1ソース/ドレーン領域330cと前記第2ソース/ドレーン領域350bとの間に介在されて、前記第1ボディー部330と前記第2ボディー部350を連結することによって、前記第1薄膜トランジスター510と前記第2薄膜トランジスター560を直列で連結する。この時、前記連結部370は所定の抵抗を有する抵抗体として前記第1薄膜トランジスター510と前記第2薄膜トランジスター560とを連結する。
図8を参照すると、前記第2ソース/ドレーン領域350b、350cが形成された半導体層300上に前記ゲート電極500、550と前記半導体層300を覆う層間絶縁膜600を形成する。続いて、前記層間絶縁膜600に前記第1ソース/ドレーン領域330b、330cのうち、前記連結部370の反対側に位置する第1ソース/ドレーン領域330bを露出する第1電極コンタクトホール610を形成すると同時に、前記連結部370とそれに隣接した第2ソース/ドレーン領域350bとの間の第1接触面370aを露出する連結コンタクトホール630を形成する。前記第1電極コンタクトホール610及び前記連結コンタクトホール630を形成するにおいて、前記半導体層の第2ソース/ドレーン領域350b、350cのうち、前記連結部370の反対側に位置する第2ソース/ドレーン領域350cを露出させる第2電極コンタクトホール670をさらに形成することができる。
続いて、前記コンタクトホール610、630、670を有する層間絶縁膜600上に前記コンタクトホール610、630、670を満たす導電膜を形成し、前記導電膜を、フォトレジストをマスクとしてパターニングすることによって、第1ソース/ドレーン電極700、第2ソース/ドレーン電極770及び連結電極730を形成する。前記第1ソース/ドレーン電極700は、前記第1電極コンタクトホール610によって露出された第1ソース/ドレーン領域330bと接するように形成し、前記第2ソース/ドレーン電極770は、前記第2電極コンタクトホール670によって露出された第2ソース/ドレーン領域350cと接するように形成する。
また、前記連結電極730は、前記連結コンタクトホール630によって露出された第1接触面370aに接するように形成されるが、前記第1接触面370aに隣接した第2ソース/ドレーン領域350bと連結部370に同時に接するように形成する。これとは異なり、前記連結コンタクトホール630は、前記連結部370とそれに隣接した第1ソース/ドレーン領域330c間の第2接触面370bを露出させ、前記連結電極730は、前記連結コンタクトホール630によって露出された第2接触面370bに接するように形成され、前記第2接触面370bに隣接した第1ソース/ドレーン領域330cと前記連結部370を同時に接するよう形成することができる。その理由は次のようである。前述したように、前記連結部370は第1導電型でドーピングされ、それに隣接した前記第1ソース/ドレーン領域330cと前記第2ソース/ドレーン領域350bは第2導電型でドーピングされて、前記第1接触面370aと前記第2接触面370bはそれぞれpn接合が形成することができるが、前記薄膜トランジスター510、560を使用して回路を構成するにおいて前記第1接触面370aと前記第2接触面370bのうち、どれか一つの接触面は正方向バイアスがかかり、残りの接触面は逆方向バイアスがかかるようになる。前記正方向バイアスがかかった接触面は、前記pn接合の障壁電位(built−in potential)が極めて小さくて(約0.7V)前記接触面を通じて電流がよく流れるが、前記逆方向バイアスがかかった接触面は、前記pn接合の障壁電位(built−in potential)がかなり大きいため前記接触面を通じて電流が流れにくくなることがある。従って、前記第1接触面370aと前記第2接触面370bの中で、逆方向バイアスがかかる接触面に前記連結コンタクトホール630及び前記連結電極730、すなわち、前記pn接合による障壁電位(built−in potential)を迂回する経路を形成することによって、前記逆方向バイアスがかかった接触面での電流の流れをスムーズにする。
このように、前記第2型不純物でドーピングされた第1ソース/ドレーン領域330b、330cを備えた第1薄膜トランジスター510と前記第2型不純物でドーピングされた第2ソース/ドレーン領域350b、350cを備えた第2薄膜トランジスター560を前記第1ソース/ドレーン領域330cと前記第2ソース/ドレーン領域350bとの間に介在され、第1型不純物でドーピングされて所定の抵抗を有する抵抗体である連結部370によって直列で連結することにより、二つのコンタクトホールと連結配線を必要とする従来技術と比べてデザインルールの制約が軽減され、開口率を増加させることができる。さらに、前記抵抗体である連結部370の抵抗分布は、従来技術におけるコンタクト抵抗の抵抗分布と比べて均一であり、前記シリーズ薄膜トランジスターの特性分布を均一にすることができる。
図9及び図10は、前記第2実施例によるシリーズ薄膜トランジスターに対する等価回路図である。
図9は、前記第1及び第2薄膜トランジスター(図8の510、560)はそれぞれp型不純物でドーピングされたソース/ドレーン領域(図8の330b、330c、350b、350c)を有する第1p型薄膜トランジスターM3a及び第2p型薄膜トランジスターM4aである場合を示す。この時、前記ソース/ドレーン領域(図8の330b、330c、350b、350c)と互いに違った導電型でドーピングされた前記連結部(図8の370)はn型抵抗体Rnとして前記p型薄膜トランジスターM3a、M4aを直列で連結する。この場合、前記接触部370b、370aにはpn接合が形成され、これはそれぞれ第1pnダイオードD1と第2pnダイオードD2で示した。前記シリーズ薄膜トランジスターを使用して回路を構成するにおいて、前記第1p型薄膜トランジスターM3aから前記第2p型薄膜トランジスターM4aに電流が流れる場合、前記連結電極(図8の730)のように前記第2pnダイオードD2を迂回する経路pを形成して電流の流れをスムーズにすることが望ましい。
図10は、前記第1及び第2薄膜トランジスター(図8の510、560)はそれぞれn型不純物でドーピングされたソース/ドレーン領域(図8の330b、330c、350b、350c)を有する第1n型薄膜トランジスターM3b及び第2n型薄膜トランジスターM4bである場合を示す。この時、前記ソース/ドレーン領域(図8の330b、330c、350b、350c)と互いに違った導電型でドーピングされた前記連結部(図8の370)はp型抵抗体Rpとして前記n型薄膜トランジスターM3b、M4bを直列で連結する。この場合、前記接触部370b、370aにはpn接合が形成され、これはそれぞれ第1pnダイオードD1と第2pnダイオードD2で示した。前記シリーズ薄膜トランジスターを使用して回路を構成するにおいて、前記第2p型薄膜トランジスターM4bから前記第1n型薄膜トランジスターM3bに電流が流れる場合、前記連結電極(図8の730)のように前記第2pnダイオードD2を迂回する経路pを形成して電流の流れをスムーズにすることが望ましい。
以下、本発明を理解し易くするために実験例(example)を提示する。但し、下記の実験例は本発明を理解し易くするためのものであって、本発明が下記の実験例によって限定されるものではない。
下記実験例1及び2は本発明の実施例によるシリーズ薄膜トランジスターにおいて、ソースまたはドレーン領域にpn接合(junction)が形成された薄膜トランジスターの電流伝達特性を調べるための例である。
(実験例1)
図11を参照すると、基板800上に非晶質シリコン層を形成し、これを結晶化した後、パターニングすることによって、半導体層830を形成した。前記半導体層830上に前記半導体層830の所定領域を露出させるフォトレジストパターンを形成し、前記フォトレジストパターンをマスクとしてn型ドーパントを使用して第1不純物をドーピングすることによって、第1領域830dを形成した。続いて、前記フォトレジストパターンを除去し、前記半導体層830上にゲート絶縁膜840を形成した。前記ゲート絶縁膜840上にゲート電極物質を積層し、これをパターニングしてゲート電極850を形成した。前記ゲート電極850が形成された基板上に前記半導体層830の前記第1領域を除いた残りの領域を露出させるフォトレジストパターンを形成し、前記フォトレジストパターン及び前記ゲート電極850をマスクとしてp型ドーパントを使用して第2型不純物をドーピングすることによって、第2領域830b、830cを形成した。これにより、前記第2領域830b、830c間、すなわち、前記ゲート電極850下部にはチャンネル領域830aが確定された。続いて、前記ゲート電極850を含む基板全面を覆う層間絶縁膜860を形成した。
続いて、フォトリソグラフィ工程を使用して前記層間絶縁膜860内に前記半導体層830の第1領域830dを露出させる第1ソース/ドレーンコンタクトホール868及び前記第2領域830b、830cのうち、前記第1領域830dの反対側に位置した第2領域830cを露出させる第2ソース/ドレーンコンタクトホール867を形成した。続いて、前記コンタクトホールが形成された基板上に導電膜を積層し、これをパターニングすることによって前記第1領域830dに接する第1ソース/ドレーン電極878及び前記第2領域830cに接する第2ソース/ドレーン電極877を形成することによって、薄膜トランジスターを製造した。前記薄膜トランジスターは、図3を参照して説明した本発明の実施例におけるシリーズ薄膜トランジスターにおいて、連結電極730を形成しない場合に該当する。さらに詳しく説明すると前記第1領域830dは、前記シリーズ薄膜トランジスターの連結部(図3の370)に該当し、前記第2領域830b、830cは、前記シリーズ薄膜トランジスターの第2ソース/ドレーン領域(図3の350b、350c)にそれぞれ該当する。
その後、前記ゲート電極850にゲート電圧を、前記第1ソース/ドレーン電極878にVdを印加し、前記第2ソース/ドレーン電極877は接地させた後、前記薄膜トランジスターの電流伝達特性を測定して図14に示した。この場合、前記第1領域830dと前記第1領域830dに隣接した前記第2領域830bとの間には、正バイアス(forward bias)がかかる。一方、前記ゲート電極850にゲート電圧を、前記第2ソース/ドレーン電極877にVdを印加し、前記第1ソース/ドレーン電極878は接地させた後、前記薄膜トランジスターの電流伝達特性を測定して図15に示した。この場合、前記第1領域830dと前記第1領域830dに隣接した前記第2領域830bとの間には逆バイアス(reverse bias)がかかる。
(実験例2)
図12を参照すると、前記実験例1と同様な方法で基板800上に第1領域830d、第2領域830b、830c及びチャンネル領域830aを備える半導体層830、ゲート絶縁膜840、ゲート電極850及び層間絶縁膜860を形成した。
続いて、前記層間絶縁膜860内に第1ソース/ドレーンコンタクトホール863、867を形成した。前記第1ソース/ドレーンコンタクトホール863は、前記第1領域830dと前記第1領域830dに隣接した前記第2領域830bの接触面830eを露出させ、前記第2ソース/ドレーンコンタクトホール867は、前記第2領域830b、830cのうち、前記第1領域830dの反対側に位置した第2領域830cを露出させるように形成された。続いて、前記コンタクトホールが形成された基板上に導電膜を積層し、これをパターニングすることによって前記接触面に接する第1ソース/ドレーン電極873及び前記第2領域830cに接する第2ソース/ドレーン電極877を形成することによって、薄膜トランジスターを製造した。前記薄膜トランジスターは図3を参照して説明した本発明の実施例におけるシリーズ薄膜トランジスターにおいて、連結電極(図3の730)を形成した場合に該当する。さらに詳しく説明すると前記第1領域830dは、前記シリーズ薄膜トランジスターの連結部(図3の370)に該当し、前記第2領域830b、830cは、前記シリーズ薄膜トランジスターの第2ソース/ドレーン領域(図3の350b、350c)にそれぞれ該当し、前記第1ソース/ドレーン電極873は、前記連結電極(図3の730)に該当する。
その後、前記ゲート電極850にゲート電圧を、前記第2ソース/ドレーン電極877にVdを入力し、前記第1ソース/ドレーン電極878は接地させた後、前記薄膜トランジスターの電流伝達特性を測定して図16に示した。
(比較例)
図13を参照すると、基板80上に非晶質シリコン層を形成し、これを結晶化した後、パターニングすることによって、半導体層83を形成した。前記半導体層83上にゲート絶縁膜84を形成し、前記ゲート絶縁膜84上にゲート電極物質を積層し、これをパターニングしてゲート電極85を形成した。前記ゲート電極85をマスクとして前記半導体層83にp型ドーパントを使用して不純物をドーピングすることによって、第1及び第2ソース/ドレーン領域83b、83cを形成した。これにより、前記第1及び第2ソース/ドレーン領域83b、83c間、すなわち、前記ゲート電極85下部にはチャンネル領域83aが定義された。続いて、前記ゲート電極85を含む基板全面を覆う層間絶縁膜86を形成した。
続いて、フォトリソグラフィ工程を使用して前記層間絶縁膜86内に前記半導体層83の第1及び第2ソース/ドレーン領域83b、83cをそれぞれ露出させる第1及び第2ソース/ドレーンコンタクトホール86b、86cを形成した。前記コンタクトホールが形成された基板上に導電膜を積層し、これをパターニングすることによって前記第1及び第2ソース/ドレーン領域83b、83cにそれぞれ接する第1及び第2ソース/ドレーン電極87b、87cを形成することによって、本実験例による薄膜トランジスターを製造した。
その後、前記ゲート電極85にゲート電圧を、前記第2ソース/ドレーン電極87cにVdを印加し、前記第1ソース/ドレーン電極87bは接地させた後、前記薄膜トランジスターの電流伝達特性を測定して図17に示した。
図14と図17を比較すると、実験例1による薄膜トランジスターの第1領域830dと第2領域830bとの間に正バイアスがかかる場合の電流伝達特性は、従来の一般的な薄膜トランジスターである比較例による薄膜トランジスターの電流伝達特性と比べて大きい差は見られない。すなわち、図1を参照して説明した本発明の実施例におけるシリーズ薄膜トランジスターにおいて、連結部370と第2ソース/ドレーン領域350bとの間に正バイアスがかかる場合、電流伝達特性は何の問題も示していない。しかし、図15と図17を比較すると、実験例1による薄膜トランジスターの第1領域830dと第2領域830bとの間に逆バイアスがかかる場合の電流伝達特性は比較例による薄膜トランジスターの電流伝達特性と比べてVdが5V以下では電流切断現象が現れ、電流伝達特性カーブの傾きが小さい(即ち、S−factorが大きい)。すなわち、図3を参照して説明した本発明の実施例によるシリーズ薄膜トランジスターにおいて、連結部370と第2ソース/ドレーン領域350bとの間に逆バイアスがかかる場合、上のような問題をひき起こすことがある。しかし、このような薄膜トランジスターを電流切断現象のない5V以上の電圧で使用することは大きな問題がなく、さらに、このような薄膜トランジスターを、大きなS−factorを必要とする素子に適用する場合はむしろ有利である。
一方、図16と図17とを比較すると、前記実験例2による薄膜トランジスターと前記比較例による薄膜トランジスターの電流伝達特性は、ほとんど同じものとして現れる。すなわち、図1を参照して説明した本発明の実施例によるシリーズ薄膜トランジスターにおいて、連結部370と第2ソース/ドレーン領域350bとの間に逆バイアスがかかる場合でも連結電極730を形成すれば、一般的な薄膜トランジスターの特性と同じような特性を示す。
本発明の第1実施例によるシリーズ薄膜トランジスターを使用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例によるシリーズ薄膜トランジスターを使用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例によるシリーズ薄膜トランジスターを使用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施例によるシリーズ薄膜トランジスターに関する等価回路図である。 本発明の第1実施例によるシリーズ薄膜トランジスターに関する等価回路図である。 本発明の第2実施例によるシリーズ薄膜トランジスターを使用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施例によるシリーズ薄膜トランジスターを使用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施例によるシリーズ薄膜トランジスターを使用した有機電界発光素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施例によるシリーズ薄膜トランジスターに関する等価回路図である。 本発明の第2実施例によるシリーズ薄膜トランジスターに関する等価回路図である。 本発明の実験例1、2及び比較例による薄膜トランジスターを説明するための断面図である。 本発明の実験例1、2及び比較例による薄膜トランジスターを説明するための断面図である。 本発明の実験例1、2及び比較例による薄膜トランジスターを説明するための断面図である。 実験例1による薄膜トランジスターの電流伝達特性を所定条件によってそれぞれ示したグラフである。 実験例1による薄膜トランジスターの電流伝達特性を所定条件によってそれぞれ示したグラフである。 実験例2及び比較例による薄膜トランジスターの電流伝達特性をそれぞれ示したグラフである。 実験例2及び比較例による薄膜トランジスターの電流伝達特性をそれぞれ示したグラフである。 従来の技術によるシリーズ薄膜トランジスターを有する有機電界発光素子の構造を示した断面図である。

Claims (18)

  1. 第1チャンネル領域とその両側に位置した第1ソース/ドレーン領域を有する第1ボディー部、第2チャンネル領域と前記第2チャンネル領域の両側に位置した第2ソース/ドレーン領域を有する第2ボディー部及び前記第1ソース/ドレーン領域と前記第2ソース/ドレーン領域との間に介在されて、前記第1ボディー部と前記第2ボディー部とを直列に連結し,前記第1ソース/ドレーン領域と前記第2ソース/ドレーン領域のうち少なくともどれか一つと導電型とは違う連結部を有する半導体層と、
    前記第1チャンネル領域に対応して位置する第1ゲートと、
    前記第2チャンネル領域に対応して位置する第2ゲートと、
    を有することを特徴とするシリーズ薄膜トランジスター。
  2. 前記第1ソース/ドレーン領域は第1導電型を有し、
    前記第2ソース/ドレーン領域は第2導電型を有し、
    前記連結部は第1導電型を有することを特徴とする請求項1記載のシリーズ薄膜トランジスター。
  3. 前記連結部とそれに隣接した第2ソース/ドレーン領域間の接触面の上に位置しながら,前記接触面に隣接した第2ソース/ドレーン領域と連結部に同時に接する連結電極をさらに有することを特徴とする請求項2記載のシリーズ薄膜トランジスター。
  4. 前記連結電極が同時に接する第2ソース/ドレーン領域と連結部との間に逆方向バイアスが印加されることを特徴とする請求項3記載のシリーズ薄膜トランジスター。
  5. 前記第1ソース/ドレーンは第1導電型を有し、
    前記第2ソース/ドレーンは第1導電型を有し、
    前記連結部は第2導電型を有することを特徴とする請求項1記載のシリーズ薄膜トランジスター。
  6. 前記連結部とそれに隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域間の接触面の上に位置しながら、前記接触面に隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域と連結部に同時に接する連結電極をさらに有することを特徴とする請求項5記載のシリーズ薄膜トランジスター。
  7. 前記連結電極が同時に接する前記連結部と前記第1、または第2ソース/ドレーン領域との間に逆方向バイアスが印加されることを特徴とする請求項6記載のシリーズ薄膜トランジスター。
  8. 基板と、
    前記基板上に位置し、第1チャンネル領域及び前記第1チャンネル領域の両側に位置した第1ソース/ドレーン領域を有する第1ボディー部、第2チャンネル領域及び前記第2チャンネル領域の両側に位置した第2ソース/ドレーン領域を有する第2ボディー部及び前記第1ソース/ドレーン領域と前記第2ソース/ドレーン領域との間に介在されて前記第1ボディー部と前記第2ボディー部を直列に連結し、前記第1ソース/ドレーン領域と前記第2ソース/ドレーン領域のうち少なくともどれか一つと導電型とは違う連結部を有する半導体層と、
    前記半導体層上に位置し、前記第1チャンネル領域を横切る第1ゲートと、
    前記第1ゲートと同じ層に位置し,前記第2チャンネル領域を横切る第2ゲートと、
    前記ゲート上に位置し、前記ゲート及び前記半導体層を覆う層間絶縁膜と、
    を有することを特徴とする能動マトリックス有機電界発光素子。
  9. 前記第1ソース/ドレーン領域は第1導電型を有し、
    前記第2ソース/ドレーン領域は第2導電型を有し、
    前記連結部は第1導電型を有することを特徴とする請求項8記載の能動マトリックス有機電界発光素子。
  10. 前記層間絶縁膜内に位置し,前記連結部と前記連結部に隣接した第2ソース/ドレーン領域間の接触面を露出させるコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを有する層間絶縁膜上に位置し、前記接触面に隣接した第2ソース/ドレーン領域と連結部とを前記コンタクトホールを通じて同時に接する連結電極と、
    をさらに有することを特徴とする請求項9記載の能動マトリックス有機電界発光素子。
  11. 前記連結電極が同時に接する第2ソース/ドレーン領域と連結部との間には逆方向バイアスが印加されることを特徴とする請求項10記載の能動マトリックス有機電界発光素子。
  12. 前記第1ソース/ドレーンは第1導電型を有し、
    前記第2ソース/ドレーンは第1導電型を有し、
    前記連結部は第2導電型を有することを特徴とする請求項8記載の能動マトリックス有機電界発光素子。
  13. 前記層間絶縁膜内に位置し、前記連結部と前記連結部に隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域間の接触面を露出させるコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを有する層間絶縁膜上に位置し、前記接触面に隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域と連結部を前記コンタクトホールを通じて同時に接する連結電極と、
    をさらに有することを特徴とする請求項12記載の能動マトリックス有機電界発光素子。
  14. 前記連結電極が同時に接する前記連結部と前記第1、または第2ソース/ドレーン領域の間には逆方向バイアスが印加されることを特徴とする請求項13記載の能動マトリックス有機電界発光素子。
  15. 基板を提供し、
    前記基板上に第1ボディー部、第2ボディー部及び前記第1ボディー部と前記第2ボディー部とを直列に連結する連結部を有するパターニングされた半導体層を形成し、
    前記連結部と前記第1ボディー部の所定領域にフォトレジストをマスクとして第1型不純物をドーピングすることによって、ドーピングされた連結部と第1ソース/ドレーン領域をそれぞれ形成すると同時に前記第1ソース/ドレーン領域間の第1チャンネル領域を確定し、
    前記第1ソース/ドレーン領域が形成された半導体層上に前記第1チャンネル領域および前記第2ボディー部の所定領域をそれぞれ横切る第1ゲート及び第2ゲートを形成し、
    前記第2ボディー部に前記第2ゲートおよびフォトレジストをマスクとして第2型不純物をドーピングすることによって、第2ソース/ドレーン領域を形成すると同時に前記第2ソース/ドレーン領域間の第2チャンネル領域を確定し、
    前記第2ソース/ドレーン領域が形成された半導体層上に前記第1ゲート、前記第2ゲート及び前記半導体層を覆う層間絶縁膜を形成することを有することを特徴とする能動マトリックス有機電界発光素子の製造方法。
  16. 前記層間絶縁膜内に前記連結部と前記連結部に隣接した第2ソース/ドレーン領域間の接触面を露出させるコンタクトホールを形成し、
    前記コンタクトホールを有する層間絶縁膜上に前記接触面に隣接した第2ソース/ドレーン領域と連結部とを前記コンタクトホールを通じて同時に接する連結電極を形成することをさらに有することを特徴とする請求項15記載の能動マトリックス有機電界発光素子の製造方法。
  17. 基板を提供し、
    前記基板上に第1ボディー部、第2ボディー部及び前記第1ボディー部と前記第2ボディー部を直列に連結する連結部を有するパターニングされた半導体層を形成し、
    前記連結部にフォトレジストをマスクとして第1型不純物をドーピングすることによって、ドーピングされた連結部を形成し、
    前記ドーピングされた連結部が形成された半導体層上に前記第1ボディー部及び前記第2ボディー部の所定領域をそれぞれ横切る第1ゲート及び第2ゲートを形成し、
    前記第1ボディー部及び前記第2ボディー部に前記第1と第2ゲート及びフォトレジストをマスクとして第2型不純物をドーピングすることによって、第1ソース/ドレーン領域及び第2ソース/ドレーン領域をそれぞれ形成することと同時に、第1ソース/ドレーン領域との間の第1チャンネル領域及び前記第2ソース/ドレーン領域間の第2チャンネル領域を確定し、
    前記第2ソース/ドレーン領域が形成された半導体層上に前記第1ゲート、前記第2ゲート及び前記半導体層を覆う層間絶縁膜を形成することを有することを特徴とする能動マトリックス有機電界発光素子の製造方法。
  18. 前記層間絶縁膜内に前記連結部と前記連結部に隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域間の接触面を露出させるコンタクトホールを形成し、
    前記コンタクトホールを有する層間絶縁膜上の前記接触面に隣接した第1、または第2ソース/ドレーン領域と連結部とを前記コンタクトホールを通じて同時に接する連結電極を形成することをさらに有することを特徴とする請求項17記載の能動マトリックス有機電界発光素子の製造方法。
JP2004182755A 2003-09-03 2004-06-21 シリーズ薄膜トランジスター、能動マトリックス有機電界発光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4113859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0061587A KR100514181B1 (ko) 2003-09-03 2003-09-03 시리즈 박막트랜지스터, 그를 이용한 능동 매트릭스유기전계발광소자 및 상기 능동 매트릭스유기전계발광소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079574A true JP2005079574A (ja) 2005-03-24
JP4113859B2 JP4113859B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34214812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182755A Expired - Lifetime JP4113859B2 (ja) 2003-09-03 2004-06-21 シリーズ薄膜トランジスター、能動マトリックス有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7271412B2 (ja)
JP (1) JP4113859B2 (ja)
KR (1) KR100514181B1 (ja)
CN (1) CN100358158C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140091768A (ko) * 2005-11-07 2014-07-22 브룩스 오토메이션 인코퍼레이티드 반도체 작업대상물 공정처리 시스템
KR101094296B1 (ko) 2010-05-31 2011-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 표시장치 및 그 제조 방법
JP6252022B2 (ja) * 2013-08-05 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR102189223B1 (ko) 2014-07-10 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치, 그 구동 방법 및 제조 방법
CN104882414B (zh) * 2015-05-06 2018-07-10 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的制作方法及其结构
CN108010918B (zh) * 2017-11-27 2020-06-16 武汉华星光电技术有限公司 Tft阵列基板及tft阵列基板的制作方法
CN109920802B (zh) * 2019-03-22 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、驱动背板、晶体管器件及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120705B2 (ja) * 1987-11-17 1995-12-20 三菱電機株式会社 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
US5066613A (en) * 1989-07-13 1991-11-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for making semiconductor-on-insulator device interconnects
JP3587537B2 (ja) * 1992-12-09 2004-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP3662263B2 (ja) * 1993-02-15 2005-06-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW281786B (ja) 1993-05-26 1996-07-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH06349735A (ja) * 1993-06-12 1994-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2814049B2 (ja) * 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6777763B1 (en) * 1993-10-01 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3150840B2 (ja) * 1994-03-11 2001-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3274081B2 (ja) * 1997-04-08 2002-04-15 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
US6365917B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6576924B1 (en) * 1999-02-12 2003-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having at least a pixel unit and a driver circuit unit over a same substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US7271412B2 (en) 2007-09-18
KR20050024594A (ko) 2005-03-10
CN1619837A (zh) 2005-05-25
JP4113859B2 (ja) 2008-07-09
CN100358158C (zh) 2007-12-26
US20050045886A1 (en) 2005-03-03
KR100514181B1 (ko) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6600197B1 (en) Thin film transistor having a heat sink that exhibits a high degree of heat dissipation effect
JP3535307B2 (ja) 半導体装置
US8022398B2 (en) Thin film transistor, method of forming the same and flat panel display device having the same
US8624298B2 (en) Display device including thin film transistor
US20110220878A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR20080109549A (ko) 앰비폴라 물질을 이용한 전계효과 트랜지스터 및 논리회로
US20140361276A1 (en) Thin film transistor and active matrix organic light emitting diode assembly and method for manufacturing the same
KR101770585B1 (ko) 저항 어레이 및 이를 포함하는 반도체 장치
CA2462940A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
KR20150043073A (ko) 표시 기판 및 표시 기판의 제조 방법
JP4113859B2 (ja) シリーズ薄膜トランジスター、能動マトリックス有機電界発光素子及びその製造方法
KR100307457B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7335915B2 (en) Image displaying device and method for manufacturing same
US8704305B2 (en) Thin film transistor
KR101136296B1 (ko) 폴리 실리콘형 박막 트랜지스터와 그를 가지는 폴리실리콘형 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TW556014B (en) Active matrix type TFT elements array
KR102235421B1 (ko) 어레이 기판 및 그 제조방법
US10535667B1 (en) Memory array and semiconductor chip
KR100543011B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그를 이용한 유기전계발광표시장치
KR940004608B1 (ko) 박막트랜지스터에서 선택적인 텅스텐 플러그를 이용한 콘택제조방법
KR0135801B1 (ko) 스태틱 랜덤 억세스 메모리소자 및 그 제조방법
CN114122147A (zh) 薄膜晶体管、阵列基板与显示面板
KR20000045475A (ko) 웰 바이어싱 트랜지스터 형성방법
KR20010002742A (ko) 벌크 기판에 바이어스를 공급하기 위한 실리콘 온 인슐레이터 구조의 반도체소자 및 이를 제조하는 방법
KR20150124659A (ko) 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250