JP2005076329A - 無線端末位置検出装置及び無線端末位置検出方法 - Google Patents

無線端末位置検出装置及び無線端末位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005076329A
JP2005076329A JP2003309426A JP2003309426A JP2005076329A JP 2005076329 A JP2005076329 A JP 2005076329A JP 2003309426 A JP2003309426 A JP 2003309426A JP 2003309426 A JP2003309426 A JP 2003309426A JP 2005076329 A JP2005076329 A JP 2005076329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request signal
portable device
vehicle
signal
terminal position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003309426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483236B2 (ja
Inventor
Akitomo Tanaka
章友 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2003309426A priority Critical patent/JP4483236B2/ja
Priority to US10/919,882 priority patent/US7230577B2/en
Priority to DE200460011435 priority patent/DE602004011435T2/de
Priority to EP20040020149 priority patent/EP1510835B1/en
Publication of JP2005076329A publication Critical patent/JP2005076329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483236B2 publication Critical patent/JP4483236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/16Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived sequentially from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics or from an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic
    • G01S3/20Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using amplitude comparison of signals derived sequentially from receiving antennas or antenna systems having differently-oriented directivity characteristics or from an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic derived by sampling signal received by an antenna system having periodically-varied orientation of directivity characteristic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 車内用送信アンテナを不要にしてアンテナの数を少なくし、コストの削減を図る。
【解決手段】 各々の通信可能エリアの一部が重複(8b、9b)するように配置されたn個の送信アンテナ(3、4)からリクエスト信号Rを送信し、そのリクエスト信号Rに応答して携帯機6から返送されるアンサー信号Aに基づいて、前記携帯機6の位置を検出する無線端末位置検出装置は、一つのリクエスト信号Rをn分割する分割手段と、各分割部を前記n個の送信アンテナ(3、4)に振り分けて各送信アンテナ(3、4)から順次に送信する振り分け送信手段とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯可能な小型の無線端末の位置を検出する装置及び方法に関するものであり、詳しくは、狭い領域内の位置検出を行うものであって、たとえば、乗り物(典型的には自動車等車両)のキーレスエントリーシステムに適用した場合に、そのシステムの端末が車室内にあるか否かを検出でき、その位置検出結果に対応した車両制御(ドアの施解錠等)を可能とする無線端末位置検出装置及び無線端末位置検出方法に関する。
近年、一部の自動車等車両(以下、単に車両という)には、メカニカルキーを用いずに、小型の無線端末(以下「携帯機」という)を車両の近くや車室内に持ち込むだけで、ドアの施解錠を行ったり、エンジンのスタートを許容したりできる便利なシステムが搭載されている。このようなシステムの呼び方は様々であるが、たとえば、スマートエントリーシステムやインテリジェントキーシステムなどはその一例である。以下、スマートエントリーシステムということにする。
スマートエントリーシステムでは、車載機側で、携帯機が車室内にあるか否かを把握している必要がある。たとえば、車室内に携帯機を置き忘れてドアのリクエストボタンを押した場合に、そのままドアを施錠してしまうと鍵のとじ込みになるからである。この場合は、警報を発するなどしてドアの施錠を行わないようにしなければならない。あるいは、防犯の観点からもこうした位置検出は必要である。たとえば、全てのドアを施錠している状態で交差点等で一時停車しているときに見知らぬ第三者によってリクエストボタンが押されてしまった場合などである。このような場合は、他人の乗り込みを防ぐためにリクエストボタンの操作を無効にしなければならない。
携帯機の位置(車室内にあるか否か)を検出する従来技術としては、たとえば、送信エリアを車外に限定した車外用送信アンテナと、送信エリアを車内に限定した車内用送信アンテナとを備えたものがある(特許文献1参照)。
この技術では、車内用送信アンテナと車外用送信アンテナから異なるタイミングで携帯機にリクエスト信号を送信し、それらのリクエスト信号に応答して携帯機から返送されるアンサー信号の有無に基づいて、携帯機の位置を検出する。つまり、車外用送信アンテナからリクエスト信号を送信したときにアンサー信号が返送されれば、携帯機の位置が“車外”にあると判定し、一方、車内用送信アンテナからリクエスト信号を送信したときにアンサー信号が返送されれば、携帯機の位置が“車内”にあると判定する。
特開2003−3710号公報(〔0012〕−〔0021〕、第1図)
しかしながら、上記の従来技術にあっては、車外用送信アンテナに加えて、車内用送信アンテナも必要とするため、送信アンテナの数が多くなり、コストがかさむという問題点がある。
そこで本発明は、車内用送信アンテナを不要にしてアンテナの数を少なくし、コストの削減を図ることを目的としている。
本発明に係る無線端末位置検出装置は、各々の通信可能エリアの一部が重複するように配置されたn個の送信アンテナからリクエスト信号を送信し、そのリクエスト信号に応答して携帯機から返送されるアンサー信号に基づいて、前記携帯機の位置を検出する無線端末位置検出装置において、一つのリクエスト信号をn分割する分割手段と、各分割部を前記n個の送信アンテナに振り分けて各送信アンテナから順次に送信する振り分け送信手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る無線端末位置検出方法は、各々の通信可能エリアの一部が重複するように配置されたn個の送信アンテナからリクエスト信号を送信し、そのリクエスト信号に応答して携帯機から返送されるアンサー信号に基づいて、前記携帯機の位置を検出する無線端末位置検出方法において、一つのリクエスト信号をn分割する分割ステップと、各分割部を前記n個の送信アンテナに振り分けて各送信アンテナから順次に送信する振り分け送信ステップとを含むことを特徴とする。
また、上記発明の好ましい態様は、前記分割手段又は分割ステップは、一つのリクエスト信号をn分割する際に、連続する分割部同士に所定量のオーバラップ部を設けることを特徴とする。
本発明では、各々の通信可能エリアの一部が重複するように配置されたn個の送信アンテナの各々から一つのリクエスト信号をn分割した信号が順次に送信される。このため、n個の送信アンテナの通信可能エリアの重複部分に携帯機が位置していた場合には、n分割の信号の全て、すなわち、一つのリクエスト信号が余すことなく携帯機で受信される。したがって、たとえば、上記の重複部分を車室内としておけば、n分割の信号の全てに応答してアンサー信号が返送された場合に、携帯機が車室内に位置しているものと判定することができる。その結果、車内専用の送信アンテナを備えることなく、携帯機の位置検出を行うことができ、送信アンテナの数を減らしてコストの削減を図ることができる。
また、一つのリクエスト信号をn分割する際に、連続する分割部同士に所定量のオーバラップ部を設けることにより、分割部分のデータ欠落を回避し、通信の信頼性向上を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あくまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によって本発明の思想が限定されないことは明らかである。また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャおよび周知の回路構成等(以下「周知事項」)についてはその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。
まず、構成を説明する。
図1(a)は、本実施の形態に係る「無線端末位置検出装置」の概念的なシステム構成図である。この図において、車両1には車載機2が搭載されており、この車載機2には、車室1aの各左右端(たとえば、右ドア内部と左ドア内部又は各ドアのピラー部等)に設けられたn個(図ではn=2)の送信アンテナ3、4と、車室1aの略中央部に設けられた1個の受信アンテナ5とが接続されている。また、この図においては、車両1の外に携帯機6が位置しており、これらの車載機2、送信アンテナ3、4、受信アンテナ5及び携帯機6は、一体として無線端末位置検出装置7を構成する。
車載機2と携帯機6は二つの無線チャネルを介して相互にデータの交信が可能になっており、一の無線チャネルは車載機2(に接続された送信アンテナ3、4)から携帯機6への下りチャンネル、二の無線チャネルは携帯機6から車載機2(に接続された受信アンテナ5)への上りチャネルである。下りチャネルと上りチャンネルには各々異なる周波数帯域の搬送波周波数が割り当てられている。たとえば、下りチャネルには低周波帯域(例:100KHz〜200KHz)の周波数が割り当てられており、また、上りチャネルには高周波帯域(例:300MHz〜400MHz)の周波数が割り当てられている。
本実施の形態に係る無線端末位置検出装置7は、このようなシステム構成を有しており、後にも詳しく説明するが、下りチャネルを用いてリクエスト信号Rを伝送し、上りチャネルを用いてアンサー信号Aを伝送する。リクエスト信号Rは携帯機6への質問信号であり、アンサー信号Aはその質問信号に対する応答信号である。携帯機6は、リクエスト信号Rを正常に受信できた場合にアンサー信号Aを返送する。“正常に受信できた場合”とは、所定の電界強度(受信レベル)以上であって且つデータの欠落がない状態のことをいう。
一般に無線通信においては、送信アンテナの近傍で電界強度が最大となり、送信アンテナからの距離が離れるほど電界強度が低下する(距離の3乗に反比例)。このような電波の特性は、本実施の形態に係る無線端末位置検出装置7においても当てはまる。つまり、携帯機6が送信アンテナ3、4の近傍に位置している場合には、リクエスト信号Rを正常に受信してアンサー信号Aを返送できるが、充分な強さの電波が得られないある距離以上離れている場合には、アンサー信号Aを返送できない。
図1(b)は、送信アンテナ3、4ごとの、リクエスト信号Rを正常に受信できる範囲をプロットした図(送信パターン図)である。以下、識別のために図中右側の送信アンテナ3を「第1送信アンテナ3」ということにし、図中左側の送信アンテナ4を「第2送信アンテナ4」ということにする。
第1送信アンテナ3は既述のとおり車室1aの右端、たとえば、右ドア内部又は右ドアのピラー部等に設けられており、この第1送信アンテナ3の送信パターンは、車室1aの右側外部に指向する一の通信可能エリア8aと、車室1aの内部に指向する二の通信可能エリア8bとからなる形状を有している。同様に、第2送信アンテナ4も既述のとおり車室1aの左端、たとえば、左ドア内部又は左ドアのピラー部等に設けられており、この第2送信アンテナ4の送信パターンも、車室1aの左側外部に指向する一の通信可能エリア9aと、車室1aの内部に指向する二の通信可能エリア9bとからなる形状を有している。そして、これら二つの送信パターンは、可能な限り相似形(通信可能エリア8aと9a及び通信可能エリア8bと9b)となるように設計されている。
図示の送信パターンの重要な点は、車室1aの左右各々の外側(車外)に通信可能エリア8a、9aが延びていること、並びに、車室1aの内側(車内)にも通信可能エリア8b、9bが延びていること、且つ、それらの通信可能エリアの一部が重複(通信可能エリア8bと9b)していることにある。これらの点を考慮すると、第1及び第2送信アンテナ3、4の送信パターンは、図示の例に限定されない。原理的にはアンテナを中心にした360度の円形パターンであってもよい。携帯機6が車室1aの右外側(車外)の位置Paにあるとき、その携帯機6で第1送信アンテナ3からのリクエスト信号Rを“正常に受信”してアンサー信号Aを返送できるからであり、また、携帯機6が車室1aの左外側(車外)の位置Pbにあるとき、その携帯機6で第2送信アンテナ4からのリクエスト信号Rを“正常に受信”してアンサー信号Aを返送できるからである。さらに、携帯機6が車室1aの内側(車内)の位置Pcにあるとき、その携帯機6で第1送信アンテナ3と第2送信アンテナ4双方からのリクエスト信号Rを“正常に受信”してアンサー信号Aを返送できるからである。
図2は、車載機2の概略的な構成図である。車載機2は、所定の時間ごとにタイマー信号TMを発生するタイマー部2aと、このタイマー信号TMに応答して、また、右ドアリクエストスイッチ10、左ドアリクエストスイッチ11、キースイッチ12からの各操作信号QR、QL、KSのいずれかに応答して、所定のリクエスト信号Rを生成するリクエスト信号生成部2bとを備えるほか、切換部2c、第1送信部2d、第2送信部2e、受信部2f及び制御部2gなどを備える。なお、タイマー部2aで発生するタイマー信号TMは、携帯機6の位置判定を定期的に実行する場合に必要となる信号である。このような要求がない場合、すなわち、右ドアリクエストスイッチ10や左ドアリクエストスイッチ11またはキースイッチ12からの各操作信号QR、QL、KSのみに基づいて、それらの信号QR、QL、KSの発生の都度、携帯機6の位置判定を行うのであればタイマー部2aは不要である。
切換部2cは、リクエスト信号Rをそのまま第1送信部2dに出力し、又は、リクエスト信号Rをそのまま第2送信部2eに出力し、あるいは、リクエスト信号Rをn分割して各分割部を第1送信部2dと第2送信部2eのそれぞれに分配出力するものであり、こうした切換動作は、制御部2gからの切換制御信号SELに従って行われる。以下、切換部2cから第1送信部2dに出力される信号を符号R3 で識別し、切換部2cから第2送信部2eに出力される信号を符号R4 で識別することにする。
第1送信部2d及び第2送信部2eは、切換部2cから出力された信号R3 、R4 、すなわち所定の搬送波を変調し、それぞれ第1送信アンテナ3、第2送信アンテナ4から空間に放射する。
受信部2fは、受信アンテナ5の受信信号を復調して携帯機6からのアンサー信号Aを再生するものであり、制御部2gは、車載機2の動作を統括制御するものである。制御部2gの主要な制御は、切換制御信号SELの発生に係る制御を行うこと、及び、受信部2fで再生されたアンサー信号Aに基づいて、携帯機6の個別認証や位置判定を行うこと、並びに、認証OKの場合にその位置判定結果とリクエスト信号Rの生成原因(TMによるものか、又は、QR、QL、KSのいずれによるものか)とに基づいて、所要の車両制御(ドアの施解錠、キースタートの許容その他)を行うための制御信号CMDa、CMDbを生成出力することにある。
一の制御信号CMDaは、右ドア及び左ドアのドア施解錠部13、14の制御用である。この制御信号CMDaは、リクエスト信号Rの生成原因がQR又はQLによるものであって、しかも、携帯機6の認証結果がOKで且つ携帯機6の位置判定結果が所定の条件(ドアを施錠する際は携帯機6は車外に位置していなければならない等)を満たしている時に生成出力される。また、二の制御信号CMDbは、エンジンスタート部15の制御用である。この制御信号CMDbは、リクエスト信号Rの生成原因がKSによるものであって、しかも、携帯機6の認証結果がOKで且つ携帯機6の位置判定結果が所定の条件(エンジンスタートを許容するさきは携帯機6は車内に位置していなければならない等)を満たしている時に生成出力される。
図3は、携帯機6の概略的な構成図である。携帯機6は、受信アンテナ6a、受信部6b、制御部6c、送信部6d及び送信アンテナ6eを含んで構成されている。携帯機6は、受信アンテナ6aで受信した信号を受信部6bに取り込み、この受信部6bでリクエスト信号R3 、R4 を復調して再生出力する。制御部6cは、リクエスト信号R3 、R4 がデータ欠落無しの状態で正常に再生出力された場合に、あらかじめ携帯機6ごとに定められた固有識別情報を含むアンサー信号Aを生成し、送信部6dは、そのアンサー信号Aを所定の搬送波で変調して電力増幅し、それぞれ送信アンテナ6eから空間に放射する。なお、携帯機6の電源電力は電池から供給してもよいし、あるいは、車載機2から送信される電力供給用高周波信号を受信し、その受信信号から電源電力を生成して、すべての電力や一部の電力をまかなってもよい。
次に、作用を説明する。
図4及び図5は、車載機2の動作を説明するためのフローチャートを示す図である。このフローチャートは所定の周期で定期的に実行される。車載機2は、まず、トリガ入力を判定する(ステップS11)。“トリガ”とは、リクエスト信号Rの生成のきっかけとなる事象(イベント)のことをいい、図2におけるTM、QR、QL又はKSのいずれかの信号がアクティブになったときのことをいう。つまり、このステップS11では、図2におけるTM、QR、QL又はKSのいずれかの信号がアクティブになったときに、その判定結果が肯定“YES”となり、それ以外のときには、その判定結果が否定“NO”となってフローチャートを終了する。
トリガ入力ありのときには、最初に初期化を行う(ステップS12)。この初期化は、後述のフラグテーブル(図6(a)の符号16参照)を初期状態に戻す操作を含む。フラグテーブルについては後で詳しく説明する。
初期化を完了すると、次に、携帯機6が車室内に位置しているか否かの位置検出処理(車内探索)を実行する。
この車内探索では、まず、リクエスト信号生成部2bでリクエスト信号Rを生成し(ステップS13)、生成したリクエスト信号Rをn分割する(ステップS14)。nは車載機2に接続されている送信アンテナの数であり、本実施の形態ではn=2である。したがって、このステップS14では、上記のステップS13で生成したリクエスト信号Rを“2”分割する。
そして、アンテナ選択変数iに初期値(=1)を代入し(ステップS15)、第i送信アンテナ(この段階では第1送信アンテナ3)を選択(ステップS16)した後、その選択アンテナを用いてリクエスト信号の第i分割部(この段階では第1分割部)を送信する(ステップS17)。
次に、アンテナ選択変数iを+1(ステップS18)して、式「i>n」を評価する(ステップS19)。nは車載機2に接続されている送信アンテナの数(本実施の形態ではn=2)であるので、アンテナ選択変数iを初期値(=1)から+1した段階ではi=2となって、式「i>n」を満たさない。このため、ステップS19の評価結果が否定“NO”となり、ステップS16に復帰して、再び第iアンテナを選択する(ステップS16)。今、i=2であるから、この段階では第2送信アンテナ4を選択し、その選択アンテナ(第2送信アンテナ4)を用いて、リクエスト信号の第i分割部(第2分割部)を送信する(ステップS17)。
次に、アンテナ選択変数iを+1(ステップS18)して、式「i>n」を再評価する(ステップS19)が、この段階では、i=3となって、式「i>n」を満たすので、ステップS19の評価結果が肯定“YES”となり、ステップS16に復帰せずに、アンサー信号の受信判定に移行する。
すなわち、携帯機6からのアンサー信号Aの受信有無を判定し(ステップS20)、受信されなければ、所定の再試行回数を経過したか否かを判定(ステップS21)して、再試行回数を超えていなければ、ステップS15以降を繰り返す一方、所定の再試行回数以内で携帯機6からのアンサー信号Aが受信された場合は、第iフラグ(この段階ではi=3であるから「第3フラグ」)をオンにする(ステップS22)。このフラグオン操作は、アンサー信号Aが受信された場合にのみ行われる。
アンサー信号Aを受信して「第3フラグ」をオンにした場合は、次に、フラグテーブルの内容に基づき、携帯機6の位置判定処理(図5のステップS32)を実行すると共に、その判定結果に基づき、図1のCMDaやCMDbなどを生成出力する制御処理(図5のステップS33)を実行するが、所定の再試行回数を繰り返してもアンサー信号Aを受信しなかった場合(ステップS21の“NO”)は、次に、携帯機6が車室外に位置しているか否かの位置検出処理(図5の車外探索)を実行する。
この車外探索(図5参照)では、まず、リクエスト信号生成部2bでリクエスト信号Rを生成し(ステップS23)、アンテナ選択変数iに初期値(=1)を代入(ステップS24)して第iアンテナを選択する(ステップS25)。今、i=1であるから、この段階では第1送信アンテナ3を選択する。そして、その選択アンテナ(第1送信アンテナ3)を用いて、上記のステップS23で生成したリクエスト信号Rを送信する(ステップS26)。なお、この車外探索における前記車内探索との相違点は、非分割のリクエスト信号Rを送信することにある。
次に、携帯機6からのアンサー信号Aの受信有無を判定し(ステップS27)、受信されなければ、所定の再試行回数を経過したか否かを判定(ステップS28)して、再試行回数を超えていなければ、再びリクエスト信号Rの送信(ステップS26)以降を繰り返す。
一方、所定の再試行回数以内で携帯機6からのアンサー信号Aが受信された場合は、第iフラグをオンにする(ステップS29)。今、i=1であるから、この段階では「第1フラグ」をオンする。このフラグオン操作は、アンサー信号Aが受信された場合にのみ行われる。
次に、アンテナ選択変数iを+1(ステップS30)して、式「i>n」を評価する(ステップS31)。nは車載機2に接続されている送信アンテナの数である。本実施の形態では、第1送信アンテナ3と第2送信アンテナ4の2個(n=2)であるので、アンテナ選択変数iを初期値(=1)から+1した段階ではi=2となって、式「i>n」を満たさない。このため、ステップS31の評価結果が否定“NO”となり、ステップS25に復帰して、再び第iアンテナを選択する。今、i=2であるから、この段階では第2送信アンテナ4を選択する。そして、その選択アンテナ(第2送信アンテナ4)を用いて、上記のステップS23で生成したリクエスト信号Rを再び送信する(ステップS26)。
次に、携帯機6からのアンサー信号Aの受信有無を判定し(ステップS27)、受信されなければ、所定の再試行回数を経過したか否かを判定(ステップS28)して、再試行回数を超えていなければ、再びリクエスト信号Rの送信(ステップS26)以降を繰り返す。
一方、所定の再試行回数以内で携帯機6からのアンサー信号Aが受信された場合は、第iフラグをオンにする(ステップS29)。今、i=2であるから、この段階では「第2フラグ」をオンする。このフラグオン操作は、アンサー信号Aが受信された場合にのみ行われる。
次に、アンテナ選択変数iを+1(ステップS30)して、式「i>n」を評価する(ステップS31)が、この段階では、i=3となって、式「i>n」を満たすため、ステップS31の評価結果が肯定“YES”となり、ステップS25に復帰せずに、フラグテーブルの内容に基づき、携帯機6の位置判定処理(ステップS32)を実行すると共に、その判定結果に基づき、図1のCMDaやCMDbなどを生成出力する制御処理(ステップS33)を実行する。
図6(a)は、フラグテーブル16の模式図である。フラグテーブル16は、フラグ番号(i)フィールド16aとフラグ値フィールド16bとからなるn+1個のレコードRC1〜RC3から構成されている。RC1は上記の「第1フラグ」に相当し、RC2は上記の「第2フラグ」に相当し、RC3は上記の「第3フラグ」に相当する。フラグテーブル16を初期化(図4のステップS12)したとき、全てのフラグ値フィールド16bには“0”がセットされる。
今、図1(b)に示す三つの位置Pa、Pb、Pcのいずれかに携帯機6が位置しているものと考える。位置Pa及びPbは“車外”、位置Pcは“車内”である。
<位置Paの場合;車外>
位置Paは、第1送信アンテナ3の通信可能エリア8aにだけ含まれている。このため、携帯機6は、第1の送信アンテナ3からの非分割のリクエスト信号R(=R3 )のみに応答してアンサー信号Aを返送する。
図7(a)は、第1送信アンテナ3を用いて非分割のリクエスト信号R(=R3 )を送信するときのタイムランである。この場合、位置Paにある携帯機6は、そのリクエスト信号R(=R3 )を正常に受信し、アンサー信号Aを返送する。したがって、この場合は、上記の車外探索(図5参照)において、i=1のときにのみステップS27の判定結果が“YES”となるから、「第1フラグ」(フラグテーブル16のRC1)のフラグ値フィールド16bに“1”がセットされる。
<位置Pbの場合;車外>
位置Pbは、第2送信アンテナ4の通信可能エリア9aにだけ含まれている。このため、携帯機6は、第2の送信アンテナ4からの非分割のリクエスト信号R(=R4 )のみに応答してアンサー信号Aを返送する。
図7(b)は、第2送信アンテナ4を用いて非分割のリクエスト信号R(=R4 )を送信するときのタイムランである。この場合、位置Pbにある携帯機6は、そのリクエスト信号R(=R4 )を正常に受信し、アンサー信号Aを返送する。したがって、この場合は、上記の車外探索(図5参照)において、i=2のときにのみステップS27の判定結果が“YES”となるから、「第2フラグ」(フラグテーブル16のRC2)のフラグ値フィールド16bに“1”がセットされる。
<位置Pcの場合;車内>
位置Pcは、第1送信アンテナ3の通信可能エリア8bと第2送信アンテナ4の通信可能エリア9bの双方に含まれている。このため、携帯機6は、第1の送信アンテナ3からのリクエスト信号Rの第1分割部(=R3 )と、第2の送信アンテナ4からのリクエスト信号Rの第2分割部(=R4 )とを合成して受信し、その合成されたリクエスト信号(R3 +R4 )に応答してアンサー信号Aを返送する。
図8は、第1アンテナ3と第2送信アンテナ4を用いて、n分割したリクエスト信号R(R3 、R4 )を送信するときのタイムランである。この場合、位置Pcにある携帯機6は、リクエスト信号Rの第1分割部R3 と第2分割部R4 を合成したものを正常に受信し、アンサー信号Aを返送する。したがって、この場合は、上記の車内探索(図4参照)において、ステップS20の判定結果が“YES”となるから、「第3フラグ」(フラグテーブル16のRC3)のフラグ値フィールド16bに“1”がセットされる。なお、この場合は、車内探索(図4参照)を行った結果、携帯機6が車内に位置していることが判定されたので、無駄な車外探索(図5参照)は行われない。
図6(b)は、かかる三つの位置Pa、Pb、Pcにおけるフラグテーブル16の状態を示す図である。フラグ値フィールド16b_1は位置Paに対応し、フラグ値フィールド16b_2は位置Pbに対応し、フラグ値フィールド16b_3は位置Pcに対応する。
この状態図からも理解されるように、RC1(第1フラグ)にだけ“1”がセットされている場合は、携帯機6が位置Paにあるときであり、また、RC2(第2フラグ)にだけ“1”がセットされている場合は、携帯機6が位置Pbにあるときである。さらに、RC3(第3フラグ)にだけ“1”がセットされている場合は、携帯機6が位置Pcにあるときである。位置Pa、Pbはいずれも車外であり、位置Pcは車内である。したがって、この実施の形態によれば、フラグテーブル16の三つのフラグの状態から携帯機6が車外にあるのか車内にあるのかを判定することができる。
このように、本実施の形態によれば、車内専用の送信アンテナを必要とせずに、n個の車内外兼用アンテナ(第1送信アンテナ3と第2送信アンテナ4)を用いて、携帯機6の位置が車内にあるのか車外にあるのかを判定することができる。このため、送信アンテナの数を減らすことができ、システムコストの削減を図ることができる。しかも、n分割したリクエスト信号R(R3 、R4 )は、その合成信号(R3 +R4 )が分割前のリクエスト信号Rと同一のデータを含むので、携帯機6から見て非分割のリクエスト信号Rそのものと何ら変わることがない。このため、携帯機6の構成を全く変更する必要がなく、従来の携帯機をそのまま使用することもできる。
なお、上記のフローチャートの車外探索(図5のステップS23〜ステップS31)では、送信アンテナの数(n)だけリクエスト信号Rの送信を繰り返しているが、たとえば、右ドアや左ドアのリクエストボタンが操作された場合には、当該ドアの送信アンテナからのみリクエスト信号Rを送信すればよく、それ以外の送信アンテナからのリクエスト信号Rの送信は無駄な動作である。
図9は、かかる点に注目した車外探索の改良例である。上記の車外探索との相違点はもっぱらステップS24の処理内容にある。すなわち、(1)トリガ種別を判定し(ステップS24a)、(2)トリガ種別が“QR”(右ドアリクエストスイッチ10の操作信号)であれば、n=1、i=1(ステップS24b)とし、(3)トリガ種別が“QL”(右ドアリクエストスイッチ11の操作信号)であれば、n=1、i=2(ステップS24c)とし、(4)トリガ種別が“QR”や“QL”以外であれば、n=2、i=1(ステップS24d)とした点にある。
このようにすると、たとえば、右ドアリクエストスイッチ10が操作されたとき(この場合、携帯機6は右ドア外側近傍に位置しているはずである)には、i=1となるから、右ドア付近に設けられた第1送信アンテナ3を用いてリクエスト信号Rを送信することができ、一方、左ドアリクエストスイッチ11が操作されたとき(この場合、携帯機6は左ドア外側近傍に位置しているはずである)には、i=2となるから、同様に、左ドア付近に設けられた第2送信アンテナ4を用いてリクエスト信号Rを送信することができる。そして、いずれの場合も、n=1であるから、ステップS31の判定結果が“YES”となり、それゆえ、ステップS25〜ステップS31のループを繰り返さず、無駄な送信動作を行わない。また、トリガ種別が“QR”や“QL”以外の場合には、n=2、i=1に設定されるため、上記の図5のフローチャートと同じ動作になる。
なお、図4及び図5(または図9)のフローチャートは、携帯機6の三つの位置、すなわち車外(Pa、Pb)と車内(Pc)を弁別検出するためのベストモードであるが、たとえば、携帯機6の車内置き忘れ対策だけに対応するのであれば、車内(Pc)にあるか否かのみを検出すればよい。この場合、図5(または図9)車外探索(ステップS23〜ステップS31)をパスすればよい。具体的には、図4のステップS21の“NO”判定後に、図5のステップS32を実行すればよい。このようにした場合、図6のフラグテーブル16のRC3(第3フラグ)のみが使用される(RC1とRC2は未使用)。つまり、携帯機6が車内(Pc)に位置しているか否かに応じて、RC3の値フィールド16bに“0”(携帯機6が車内にない)又は“1” (携帯機6が車内にある)が格納される。
また、携帯機6が車内(Pc)にあるか否かだけを検出する場合には、たとえば、第1の送信アンテナ3と第2の送信アンテナ4からそれぞれ非分割のリクエスト信号Rを送信することも考えられるが、このようにした場合は、リクエスト信号Rを2回送信しなければならず、本実施の形態における車内探索の送信回数(1回)に比べて2倍の送信時間が必要になるから好ましくない。つまり、本実施の形態においては、第1分割部の送信と第2分割部の送信とを行う(これはリクエスト信号Rの1回分の送信に相当する)だけで、携帯機6が車内(Pc)にあるか否かを検出することができ、通信時間の短縮化を図ることができる。
図10は、リクエスト信号Rの具体的な分割例を示す図である。この図において、リクエスト信号Rのデータは、特に限定しないが、マンチェスタ符号化されているものとする。すなわち、各データはデューティ50%の繰り返しであって、前半部がLレベル、後半部がHレベルの場合にデータ1を表し、前半部がHレベル、後半部がLレベルの場合にデータ0を表しているものとする。
今、切換制御信号SELがHレベルの時にR3 =Rになり、切換制御信号SELがLレベルの時にR4 =Rになるものとし、且つ、任意のタイミングTaでSELをHレベルからLレベルに切り換えたとすると、リクエスト信号Rの第1分割部(R3 )はリクエスト信号RのD0 、D1 、D2 及びD3 (の一部)の各データを含み、さらに、リクエスト信号Rの第2分割部(R4 )はリクエスト信号RのD3 (の残り)とD4 及びD5 の各データを含むから、これらの第1分割部(R3 )と第2分割部(R4 )とを携帯機6で受信することにより、リクエスト信号Rの元データ(D0 〜D5 )を欠落なく再生することができる。
図11(a)は、切換部2cの具体的な回路を示す図である。この回路図では、たとえば、“LS74153”シリーズ等の“4to1”セレクタ17を使用している。このセレクタ17は、二つのセレクト入力端子(A、B)と、二組の4ビットデータ入力端子(1C0〜1C3、2C0〜2C3)と、二つのデータ出力端子(1Y、2Y)とを有している。なお、このほかにも、電源端子や、二組の4ビットデータ入力端子の各々を有効/無効にするためのイネーブル端子なども設けられているが、図面の輻輳を避けるために省略している。
SELA 、SELB は制御部2gからの選択制御信号(SEL)である。IN1、IN2はリクエスト信号生成部2bからのリクエスト信号(R)である。OUT1、OUT2は第1送信部2d、第2送信部2eへの出力信号である。1C0、1C1、2C0及び2C2にはグランド電位(つまりLレベル)が供給されている。また、1C3と2C1にはIN1が供給され、1C1と2C3にはIN2が供給されている。
図11(b)は、セレクタ17の真理値を示す図である。この図においいて、セレクタ17は、二つのセレクト入力端子(A、B)の論理の組み合わせに応じて、二組の4ビットデータ入力端子(1C0〜1C3、2C0〜2C3)と、二つのデータ出力端子(1Y、2Y)との間の接続の組み合わせを決定する。すなわち、A=B=Lのときは、1C0=OUT1、2C0=OUT2とし、A=H、B=Lのときは、1C1=OUT1、2C1=OUT2とし、A=L、B=Hのときは、1C2=OUT1、2C2=OUT2とし、A=B=Hのときは、1C3=OUT1、2C3=OUT2とする。
したがって、上記のとおり、1C0=L、1C1=L、1C2=IN2、1C3=IN1、2C0=L、2C1=IN1、2C2=L、2C3=IN2であるから、結局、A=B=Lのときは、L=OUT1、L=OUT2となり、A=H、B=Lのときは、L=OUT1、IN1=OUT2となり、A=L、B=Hのときは、IN2=OUT1、L=OUT2となり、A=B=Hのときは、IN1=OUT1、IN2=OUT2となる。
図12は、IN1、IN2及びSELA 、SELB の好ましいタイムチャートを示す図である。この図において、SELA 、SELB が共にHレベルの期間(ア)では、IN1及びIN2がそのままOUT1、OUT2から取り出されるが、SELA 、SELB が異なる論理となる期間(イ)、(ウ)では、IN1、IN2のいずれか一方がOUT1、OUT2から取り出される。すなわち、期間(イ)は、SELA =H、SELB =Lであり、この場合、IN1がONT2から取り出される。また、期間(ウ)は、SELA =L、SELB =Hであり、この場合、IN2がONT1から取り出される。このように、“LS74153”シリーズ等の“4to1”セレクタ17を用いても、IN1、IN2を任意のタイミングで分割し、所望の出力端子(OUT1、OUT2)から取り出すことができる。
なお、以上の説明では、リクエスト信号Rを単に“n分割する”としか表現していないが、その分割は等分割であってもよく、あるいは、任意の割合の不等分割であってもよい。または、その分割数も2以上であってもよい。
図13は、リクエスト信号Rの様々な分割の仕方を示す図である。(a)は不等分割の例であり、R3 >R4 としたものである。また、(b)、(c)は2以上の分割例であり、たとえば、(b)はリクエスト信号を4分割して、一つおきにR3 、R4 とする例である。(c)は送信アンテナの数(n)が3個の場合に、その分割部を(1)〜(3)の3個とした場合の例である。(d)は以上の全てに適用可能な例であり、分割部を任意量(F)だけオーバラップさせるようにした例である。オーバラップ部Fを設けることにより、合成時のデータ欠落を確実に防止できるから好ましい。
本実施の形態に係る「無線端末位置検出装置」の概念的なシステム構成図及び送信アンテナ3、4ごとの送信パターン図である。 車載機2の概略的な構成図である。 携帯機6の概略的な構成図である。 車載機2の動作を説明するためのフローチャートを示す図(1/2)である。 車載機2の動作を説明するためのフローチャートを示す図(2/2)である。 フラグテーブル16の模式図及び三つの位置Pa、Pb、Pcにおけるフラグテーブル16の状態を示す図である。 第1送信アンテナ3を用いてリクエスト信号R(=R3 )を送信するときのタイムランを示す図及び第2送信アンテナ4を用いてリクエスト信号R(=R4 )を送信するときのタイムランを示す図である。 第1アンテナ3と第2送信アンテナ4を用いてn分割したリクエスト信号R(R3 、R4 )を送信するときのタイムランを示す図である。 改良された車外探索のフローチャートを示す図である。 リクエスト信号Rの具体的な分割例を示す図である。 切換部2cの具体的な回路を示す図及びセレクタ17の真理値を示す図である。 IN1、IN2及びSELA 、SELB の好ましいタイムチャートを示す図である。 リクエスト信号Rの様々な分割の仕方を示す図である。
符号の説明
A アンサー信号
F オーバラップ部
R リクエスト信号
2c 切換部(分割手段、振り分け送信手段)
2g 制御部(振り分け送信手段)
3 第1送信アンテナ(送信アンテナ)
4 第2送信アンテナ(送信アンテナ)
6 携帯機
7 無線端末位置検出装置
8a 通信可能エリア
8b 通信可能エリア
9a 通信可能エリア
9b 通信可能エリア

Claims (4)

  1. 各々の通信可能エリアの一部が重複するように配置されたn個の送信アンテナからリクエスト信号を送信し、そのリクエスト信号に応答して携帯機から返送されるアンサー信号に基づいて、前記携帯機の位置を検出する無線端末位置検出装置において、
    一つのリクエスト信号をn分割する分割手段と、各分割部を前記n個の送信アンテナに振り分けて各送信アンテナから順次に送信する振り分け送信手段とを備えたことを特徴とする無線端末位置検出装置。
  2. 前記分割手段は、一つのリクエスト信号をn分割する際に、連続する分割部同士に所定量のオーバラップ部を設けることを特徴とする請求項1記載の無線端末位置検出装置。
  3. 各々の通信可能エリアの一部が重複するように配置されたn個の送信アンテナからリクエスト信号を送信し、そのリクエスト信号に応答して携帯機から返送されるアンサー信号に基づいて、前記携帯機の位置を検出する無線端末位置検出方法において、
    一つのリクエスト信号をn分割する分割ステップと、各分割部を前記n個の送信アンテナに振り分けて各送信アンテナから順次に送信する振り分け送信ステップとを含むことを特徴とする無線端末位置検出方法。
  4. 前記分割ステップは、一つのリクエスト信号をn分割する際に、連続する分割部同士に所定量のオーバラップ部を設けることを特徴とする請求項3記載の無線端末位置検出方法。
JP2003309426A 2003-09-01 2003-09-01 無線端末位置検出装置及び無線端末位置検出方法 Expired - Lifetime JP4483236B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309426A JP4483236B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 無線端末位置検出装置及び無線端末位置検出方法
US10/919,882 US7230577B2 (en) 2003-09-01 2004-08-16 Wireless terminal position detecting device and method
DE200460011435 DE602004011435T2 (de) 2003-09-01 2004-08-25 Vorrichtung und Verfahren für die Bestimmung der Position eines drahtlosen Endgeräts
EP20040020149 EP1510835B1 (en) 2003-09-01 2004-08-25 System and method for detecting the position of a wireless terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309426A JP4483236B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 無線端末位置検出装置及び無線端末位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076329A true JP2005076329A (ja) 2005-03-24
JP4483236B2 JP4483236B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34101296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309426A Expired - Lifetime JP4483236B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 無線端末位置検出装置及び無線端末位置検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7230577B2 (ja)
EP (1) EP1510835B1 (ja)
JP (1) JP4483236B2 (ja)
DE (1) DE602004011435T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010050741A1 (de) 2009-11-11 2011-05-26 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Schlüsselortungseinrichtung für ein elektronisches Schlüsselsystem
JP2011127368A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステムの通信エリア形成装置
JP2011191140A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Denso Corp 携帯機検知システム
JP2011208449A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Soken Inc スマートエントリーシステム
DE102010054593A1 (de) 2009-12-18 2011-12-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Kommunikationsendgerät-Lokalisierungsvorrichtung
DE102011104230A1 (de) 2009-12-18 2012-04-26 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Kommunikationsterminal-Positionsbestimmungsvorrichtung
EP2492876A2 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Electronic key system
EP2492877A2 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Electronic key system

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292137B2 (en) * 2005-05-13 2007-11-06 Lear Corporation Energy efficient passive entry system
DE102006042974B4 (de) 2006-09-13 2009-07-23 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Zugangssteuerung zu einem Fahrzeug
DE102006042976A1 (de) * 2006-09-13 2008-04-03 Siemens Ag Zugangsanordnung für ein Fahrzeug
EP2062358A1 (de) * 2006-09-13 2009-05-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur schaltbereichskontrolle eines berührungslosen schaltsystems
JP5003152B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-15 株式会社デンソー 電子キーシステム
US20100102924A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Lear Corporation Remote control system and a method of control
CN101832069A (zh) * 2009-03-10 2010-09-15 欧姆龙株式会社 车载装置及通信方法
US9129454B2 (en) 2009-06-05 2015-09-08 Lear Corporation Passive entry system and method for a vehicle
FR2947073A1 (fr) * 2009-06-19 2010-12-24 St Microelectronics Rousset Gestion d'energie dans un transpondeur electromagnetique
US8284020B2 (en) * 2009-12-22 2012-10-09 Lear Corporation Passive entry system and method for a vehicle
JP5604314B2 (ja) * 2011-01-13 2014-10-08 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電波送受体の検出装置、検出システム及び検出方法
DE102012003015A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Audi Ag Startsystem für einen Kraftwagen, Kraftwagen mit einem Startsystem und Verfahren zum Betreiben eines Startsystems für einen Kraftwagen
JP6375701B2 (ja) * 2014-06-04 2018-08-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP6274031B2 (ja) 2014-06-26 2018-02-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP6528368B2 (ja) * 2014-07-14 2019-06-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機、及びコンピュータプログラム
JP6398425B2 (ja) * 2014-07-25 2018-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム
JP2016053242A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載施錠装置及び施錠システム
JP6394774B2 (ja) * 2017-10-30 2018-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用通信システム、車載機、携帯機及びコンピュータプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194561U (ja) * 1987-12-16 1989-06-22
JPH05171851A (ja) * 1991-11-19 1993-07-09 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用ドアロックのキー封じ込み防止装置
JPH06326994A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Hitachi Ltd 画像符号化および復号化装置
JP2000032571A (ja) * 1999-03-05 2000-01-28 Alps Electric Co Ltd 操作信号の送受信方法
JP2000080827A (ja) * 1998-08-28 2000-03-21 Daimlerchrysler Ag 車両錠装置
US6208239B1 (en) * 1998-10-10 2001-03-27 Daimlerchrysler Ag Procedure for the provision of access authorization to an engine-driven vehicle
JP2003106019A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 車両用遠隔操作システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153486A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機
JPH0615872B2 (ja) * 1987-06-30 1994-03-02 サンデン株式会社 可変容量型スクロ−ル圧縮機
JP2846106B2 (ja) * 1990-11-16 1999-01-13 三菱重工業株式会社 スクロール型圧縮機
JP2831193B2 (ja) * 1992-02-06 1998-12-02 三菱重工業株式会社 スクロール型圧縮機の容量制御機構
JP3723283B2 (ja) * 1996-06-25 2005-12-07 サンデン株式会社 スクロール型可変容量圧縮機
DE69919128T2 (de) * 1998-01-14 2005-01-20 Toyota Jidosha K.K., Toyota Im fahrzeug installierte fernsteuerung
JP3533966B2 (ja) * 1998-06-18 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP3809934B2 (ja) * 1999-08-09 2006-08-16 本田技研工業株式会社 車両の遠隔制御システム
JP2001237626A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Omron Corp 制御装置
US7200368B1 (en) * 2000-03-15 2007-04-03 Nokia Corporation Transmit diversity method and system
FR2810946B3 (fr) * 2000-07-03 2002-04-19 Valeo Electronique Vehicule automobile equipe d'un systeme d'acces dit "mains libres" perfectionne pour localiser un badge portatif
JP3924512B2 (ja) * 2002-06-27 2007-06-06 株式会社東海理化電機製作所 チップ多軸アンテナ
JP4047663B2 (ja) * 2002-08-29 2008-02-13 株式会社東海理化電機製作所 車両用施解錠制御装置
JP3988618B2 (ja) * 2002-10-30 2007-10-10 株式会社デンソー 車両の遠隔制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194561U (ja) * 1987-12-16 1989-06-22
JPH05171851A (ja) * 1991-11-19 1993-07-09 Oi Seisakusho Co Ltd 車両用ドアロックのキー封じ込み防止装置
JPH06326994A (ja) * 1993-05-18 1994-11-25 Hitachi Ltd 画像符号化および復号化装置
JP2000080827A (ja) * 1998-08-28 2000-03-21 Daimlerchrysler Ag 車両錠装置
US6208239B1 (en) * 1998-10-10 2001-03-27 Daimlerchrysler Ag Procedure for the provision of access authorization to an engine-driven vehicle
JP2000032571A (ja) * 1999-03-05 2000-01-28 Alps Electric Co Ltd 操作信号の送受信方法
JP2003106019A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 車両用遠隔操作システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010050741A1 (de) 2009-11-11 2011-05-26 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Schlüsselortungseinrichtung für ein elektronisches Schlüsselsystem
US8400285B2 (en) 2009-11-11 2013-03-19 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Key locator for electronic key system
JP2011127368A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステムの通信エリア形成装置
DE102010054593A1 (de) 2009-12-18 2011-12-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Kommunikationsendgerät-Lokalisierungsvorrichtung
DE102011104230A1 (de) 2009-12-18 2012-04-26 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Kommunikationsterminal-Positionsbestimmungsvorrichtung
JP2011191140A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Denso Corp 携帯機検知システム
KR101201156B1 (ko) 2010-03-12 2012-11-13 가부시키가이샤 덴소 휴대기 검지 시스템
US8581699B2 (en) 2010-03-12 2013-11-12 Denso Corporation Portable equipment detecting system
JP2011208449A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nippon Soken Inc スマートエントリーシステム
EP2492876A2 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Electronic key system
EP2492877A2 (en) 2011-02-25 2012-08-29 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Electronic key system
JP2012177243A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004011435T2 (de) 2009-01-15
US20050046568A1 (en) 2005-03-03
DE602004011435D1 (de) 2008-03-13
US7230577B2 (en) 2007-06-12
EP1510835A1 (en) 2005-03-02
JP4483236B2 (ja) 2010-06-16
EP1510835B1 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483236B2 (ja) 無線端末位置検出装置及び無線端末位置検出方法
KR100908776B1 (ko) 차량 제어 시스템
JP3988618B2 (ja) 車両の遠隔制御装置
US9126564B2 (en) Communication apparatus for vehicle
US10486648B1 (en) Passive keyless entry system
WO2015064016A1 (ja) 車両システム、車載装置、及び携帯機
JP2013100672A (ja) 車載通信システム、車載通信装置、および位置判定方法
US20180276924A1 (en) Vehicle-mounted device, portable device, and vehicle wireless communication system
JP2010264837A (ja) 電子キーの通信可否設定システム及び通信可否設定方法
JP2009166550A (ja) 車載機器遠隔制御システムおよび車載機器遠隔制御方法
JP5121815B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
JP5139962B2 (ja) 電力伝送式無線通信システム
JP6432794B2 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
US20070152801A1 (en) System for harmonizing a motor vehicle's status information between at least two ID transmitters
JP3684667B2 (ja) キーレスエントリ装置
JP2016056667A (ja) 電子キーシステム
JP2008174960A (ja) 車両のキーレスシステム
JP2006249828A (ja) パッシブキーレスエントリー装置
JP2008169663A (ja) 携帯機及びこれを用いた車両用遠隔制御システム
JP2006233534A (ja) 車両用遠隔操作装置
US11469930B2 (en) Vehicle control apparatus
US11458928B2 (en) Vehicle control apparatus
JP3225758U (ja) 可変式の入出力電圧の自動調節ができるリモコンシステム受信モジュール
JP2006295421A (ja) 送信機及び受信機
KR101905494B1 (ko) 차량의 스마트키 시스템의 릴레이 어택 방지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4483236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term