JP6432794B2 - 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム - Google Patents

車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6432794B2
JP6432794B2 JP2015241435A JP2015241435A JP6432794B2 JP 6432794 B2 JP6432794 B2 JP 6432794B2 JP 2015241435 A JP2015241435 A JP 2015241435A JP 2015241435 A JP2015241435 A JP 2015241435A JP 6432794 B2 JP6432794 B2 JP 6432794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vehicle
portable device
transmission
measurement signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106255A (ja
Inventor
林 直樹
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015241435A priority Critical patent/JP6432794B2/ja
Priority to DE112016005656.7T priority patent/DE112016005656T5/de
Priority to PCT/JP2016/005067 priority patent/WO2017098721A1/ja
Priority to CN201680070595.5A priority patent/CN108291409B/zh
Publication of JP2017106255A publication Critical patent/JP2017106255A/ja
Priority to US15/991,825 priority patent/US10438429B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6432794B2 publication Critical patent/JP6432794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00388Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method
    • G07C2009/00396Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method starting with prompting the keyless data carrier
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00555Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks comprising means to detect or avoid relay attacks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/50Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a mobile data collecting device, e.g. walk by or drive by

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関し、特に車両に搭載された車載器と、ユーザが所持する携帯機との間で通信を実行する車載器、携帯機、及び車両用無線通信システムに関する。
電子キーシステムには、電子キーにおいてボタン操作を必要としないキー操作フリーシステムがある。このシステムでは、LF帯のリクエストの通信エリアが車両周囲に形成され、この通信エリアに電子キーが入り込んでリクエストを受けつけると、電子キーがRF帯のレスポンスを車両に返信する。キー操作フリーシステムの不正使用として、リレーアタックが存在する。リレーアタックでは、車両からのリクエストと電子キーからのレスポンスとをそれぞれ中継することができる中継器を悪意ある第三者が使用する。そのため、電子キーが車両の通信エリアに存在しなくても2者間の通信が可能になる。リレーアタックを防止するため、車両と電子キーとの間において、信号強度パターンが規定され、信号強度パターンの照合がなされる(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−52506号公報
車両と電子キーとの間に規定される信号強度パターンは、しきい値以上の信号と、しきい値より小さい信号とを組み合わせて形成される。そのため、当該信号強度パターンとしきい値が解明されてしまうと、信号強度パターンの再現が容易になり、リレーアタックがなされやすくなる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドアロック解錠におけるリレーアタックの危険性を低減する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車載器は、リクエスト信号、1回目の測定用信号を携帯機に送信する送信部と、送信部から送信したリクエスト信号、1回目の測定用信号を受信した携帯機から、2回目の測定用信号の送信強度に関する情報が含まれた1回目のレスポンス信号を受信する受信部とを備える。送信部は、受信部において受信した1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報をもとに送信強度を設定した2回目の測定用信号を携帯機に送信し、受信部は、携帯機において、2回目の測定用信号に対する判定結果に応じて送信された2回目のレスポンス信号を受信する。
本発明の別の態様は、携帯機である。この携帯機は、リクエスト信号、1回目の測定用信号を車載器から受信する受信部と、受信部がリクエスト信号、1回目の測定用信号を受信した場合、2回目の測定用信号の送信強度に関する情報が含まれた1回目のレスポンス信号を車載器に送信する送信部とを備える。受信部は、送信部から送信した1回目のレスポンス信号に応じて、2回目の測定用信号を車載器から受信し、送信部は、受信部において受信した2回目の測定用信号の受信強度が、1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報に応じていた場合、2回目のレスポンス信号を車載器に送信する。
本発明のさらに別の態様は、車両用無線通信システムである。この車両用無線通信システムは、リクエスト信号、1回目の測定用信号を送信する車載器と、車載器からのリクエスト信号、1回目の測定用信号を受信した場合、2回目の測定用信号の送信強度に関する情報が含まれた1回目のレスポンス信号を車載器に送信する携帯機とを備える。車載器は、受信した1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報をもとに送信強度を設定した2回目の測定用信号を携帯機に送信し、携帯機は、受信した2回目の測定用信号の受信強度が、1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報に応じていた場合、2回目のレスポンス信号を車載器に送信する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ドアロック解錠におけるリレーアタックの危険性を低減できる。
図1(a)−(b)は、本発明の実施例の比較例に係る車両用無線通信システムの構成を示す図である。 図2(a)−(d)は、図1(b)の車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示す図である。 本発明の実施例に係る車両用無線通信システムの構成を示す図である。 図4(a)−(d)は、図3の車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示す図である。 図5(a)−(d)は、図3の車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示す別の図である。 図3の測定部に含まれるRSSI回路の特性を示す図である。 図3の携帯機用生成部に記憶されたテーブルのデータ構造を示す図である。 図8(a)−(d)は、図3の車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示すさらに別の図である。 図3の車載器による通信手順を示すフローチャートである。 図3の携帯機による通信手順を示すフローチャートである。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、車両に搭載された車載器と、ユーザに所持された携帯機(電子キー)との間において、車両のドアロックを解錠するための通信を実行する車両用無線通信システムに関する。前述のごとく、本実施例は、ドアロック解錠におけるリレーアタックの危険性を低減することを目的とする。車載器は、リクエスト信号につづいて、測定用信号(以下、このタイミングで送信される測定用信号を「1回目測定用信号」という)を送信する。携帯機は、リクエスト信号を受信すると、ウエイクアップするとともに、1回目測定用信号の受信強度を測定する。携帯機は、測定した受信強度をもとに、車載器が次に送信すべき測定用信号(以下、「2回目測定用信号」という)の送信強度を決定する。携帯機は、決定した送信強度の情報が含まれたレスポンス信号(以下、このタイミングで送信されるレスポンス信号を「1回目レスポンス信号」という)を送信する。
車載器は、1回目レスポンス信号を受信すると、1回目レスポンス信号に含まれた送信強度の情報を抽出し、送信強度の情報に応じた送信強度によって2回目測定用信号を送信する。携帯機は、2回目測定用信号の受信強度を測定する。携帯機は、1回目レスポンス信号に含めた送信強度の情報から予想される受信強度の範囲に、測定した受信強度が含まれていると判定すれば、レスポンス信号(以下、このタイミングで送信されるレスポンス信号を「2回目レスポンス信号」という)を送信する。車載器は、2回目レスポンス信号を受信した場合、車両のドアロックを解錠する。車載器から送信される2回目測定用信号の送信強度は、携帯機から都度指示されるので、その値が解明されるおそれが低くなる。また、測定した受信強度を判定するので、再現が困難になり、リレーアタックがなされにくくなる。なお、本実施例では詳細な説明は省略するが、車載器は、ドアロックの解錠につづけて、解錠したドアを自動的に開扉するようにしてもよい。
図1(a)−(b)は、本発明の実施例の比較例に係る車両用無線通信システム200の構成を示す。図1(a)は、車両用無線通信システム200による通常の解錠動作を示す。車両用無線通信システム200では、車両110に、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224が配置されるとともに、ユーザ210が携帯機212を所持する。また、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224は、車両110に搭載された車載器に接続される。ここで、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224からは、LF(Low Frequency)の信号、例えば、125kHz帯の信号が送信され、携帯機212においてLFの信号が受信される。また、携帯機212からは、UHF(Ultra High Frequency)の信号、例えば、300MHz帯の信号が送信され、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224においてUHFの信号が受信される。
車両用無線通信システム200は、前述のキー操作フリーシステムに対応し、キー操作フリーシステムは、スマートエントリー方式、スマートキー方式、パッシブキーレスエントリー(PKE:Passive Keyless Entry)方式とも呼ばれる。これらにおいて、携帯機212は、車両110に搭載された車載器からのLFの信号を受信し、正しい車載器からのLFの信号であれば、UHFの信号を返信する。このように携帯機212は、自動的に応答して車両110のドアロックを解錠させる。ここで、LFの信号およびUHFの信号には、暗号化がなされており、それらに含まれたデータの解読は困難である。さらに、車載器から送信されるLFの信号の通信距離は、車両110から2m程度の範囲に限定されているので、車両110から遠く離れた携帯機212が間違って応答することはない。
図1(b)は、車両用無線通信システム200に対してリレーアタックがなされている場合の動作を示す。リレーアタックのために、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224と携帯機212との間に、第1中継器230、第2中継器232が配置される。ここで、第1中継器230、第2中継器232の配置は、車両110の所有者であるユーザ210以外の第三者によってなされる。リレーアタックでは、第1中継器230、第2中継器232によって、車載器、携帯機212間の信号が中継され、ユーザ210の意志とは関係なく、車両110のドアロックが解錠される。
左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224から送信されたLFの信号は、第1中継器230に受信され、UHFの信号に変換される。第1中継器230からのUHFの信号は、第2中継器232に受信され、LFの信号に受信される。第2中継器232からのLFの信号は、携帯機212に受信される。一般的に、LFの信号の通信距離が短いので、第1中継器230と第2中継器232との間では、通信距離の長いUHFの信号への周波数変換がなされる。
この場合の信号を図2(a)−(d)を使用しながら、さらに詳細に説明する。図2(a)−(d)は、図1(b)の車両用無線通信システム200において使用される信号を示す。特に、図2(a)は、車載器での信号を示し、図2(b)は、第1中継器230での信号を示し、図2(c)は、第2中継器232での信号を示し、図2(d)は、携帯機212での信号を示す。図2(a)の上段は、車載器において生成されたベースバンド信号を示し、図2(a)の下段は、車載器において、ベースバンド信号をもとに変調したLFの信号を示す。LFの信号が、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224から送信される。
図2(b)の上段は、第1中継器230が受信したLFの信号を示す。図2(b)の中段は、第1中継器230において、LFの信号を復調して取得したベースバンド信号を示す。図2(b)の下段は、第1中継器230において、ベースバンド信号をもとに変調したUHFの信号を示す。UHFの信号が、第1中継器230から送信される。図2(c)の上段は、第2中継器232が受信したUHFの信号を示す。図2(c)の中段は、第2中継器232において、UHFの信号を復調して取得したベースバンド信号を示す。図2(c)の下段は、第2中継器232において、ベースバンド信号をもとに変調したLFの信号を示す。LFの信号が、第2中継器232から送信される。図2(d)の上段は、携帯機212が受信したLFの信号を示す。図2(d)の下段は、携帯機212において、LFの信号を復調して取得したベースバンド信号を示す。図1(b)に戻る。
一方、携帯機212からのUHFの信号は、第2中継器232、第1中継器230で中継されて、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224に受信されてもよく、中継されずに直接受信されてもよい。このように、車載器と携帯機212との間に、第1中継器230、第2中継器232を配置するだけで、車載器と携帯機212は、図1(a)と同様の処理を実行する。そのため、第1中継器230、第2中継器232では、暗号の解析がなされなくても、車両110の解錠が可能になる。
図3は、本発明の実施例に係る車両用無線通信システム100の構成を示す。車両用無線通信システム100は、車両110、携帯機12を含む。車両110は、車載器10、センサ14、ECU16、ドアロック機構18を含む。車載器10は、車載器用制御部30、LF送信部32、UHF受信部34を含み、車載器用制御部30は、車載器用生成部36、ID記憶部38を含む。携帯機12は、LF受信部50、測定部52、携帯機用制御部54、UHF送信部56を含み、携帯機用制御部54は、ID記憶部60、第1判定部62、携帯機用生成部64、第2判定部66を含む。
車両110のセンサ14は、車両110のドアノブ等に設けられ、ユーザによってタッチされたことを検出する。センサ14には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。センサ14は、タッチを検出した場合、車載器用制御部30に検出を通知する。
車載器10の車載器用制御部30は、センサ14からの通知を受けつけると、車載器用生成部36に信号の生成を指示する。車載器用生成部36は、車載器用制御部30からの指示を受けつけると、ID記憶部38に記憶されたIDを抽出し、当該IDが含まれたリクエスト信号を生成する。このIDは、携帯機12とのペア認証のために使用される。なお、リクエスト信号に含められる際に、IDには暗号化がなされてもよい。また、車載器用生成部36において生成されたリクエスト信号はベースバンド信号である。車載器用生成部36は、リクエスト信号をLF送信部32に出力する。
LF送信部32は、車載器用生成部36からリクエスト信号を入力する。LF送信部32は、リクエスト信号に対して変調処理を実行することによって、LFの信号のリクエスト信号(以下、これもまた「リクエスト信号」という)を生成する。LF送信部32は、リクエスト信号をアンテナから携帯機12に送信する。なお、LF送信部32に接続されたアンテナ、後述のUHF受信部34に接続されたアンテナは、図1(a)−(b)の左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224のように配置される。
また、LF送信部32は、リクエスト信号の送信につづいて1回目測定用信号を携帯機12に送信する。1回目測定用信号は、携帯機12に受信強度を測定させるための信号であり、LFの信号である。図4(a)−(d)は、車両用無線通信システム100において使用される信号を示す図である。特に、図4(a)が、車載器10のLF送信部32から送信されるLFの信号を示す。タイミング「T1」においてセンサ14からの通知を受けつけると、車載器10は、リクエスト信号、1回目測定用信号をつづけて送信する。この他は後述する。図5(a)−(d)は、車両用無線通信システム100において使用される信号を示す別の図である。図5(a)は、車載器用生成部36において生成されるリクエスト信号を示し、リクエスト信号は、図示のごとく、ベースバンド信号である。図5(b)は、LF送信部32から送信されるLFの信号を示す。図示のごとく、LFの信号に変調されたリクエスト信号につづいて、1回目測定用信号が送信される。この他は後述し、図3に戻る。
携帯機12のLF受信部50は、リクエスト信号を車載器10から受信するとともに、1回目測定用信号を車載器10から受信する。LF受信部50は、受信したリクエスト信号を復調して、ベースバンド信号のリクエスト信号(以下、これもまた「リクエスト信号」という)を生成する。LF受信部50は、リクエスト信号を携帯機用制御部54に出力する。携帯機用制御部54は、LF受信部50からのリクエスト信号を受けつけると、携帯機12をウエイクアップさせる。
これにつづいて、LF受信部50は、受信した1回目測定用信号を測定部52に出力する。測定部52は、1回目測定用信号の受信強度、例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator)を測定する。図6は、測定部52に含まれるRSSI回路の特性を示す。図示のごとく、LFの受信信号の強度が、RSSI回路の出力に対応づけられる。例えば、LFの受信信号の強度が「R1」であれば、RSSI回路からは「V1」が出力され、LFの受信信号の強度が「R2」であれば、RSSI回路からは「V2」が出力される。図3に戻る。測定部52は、測定した受信強度を携帯機用制御部54に出力する。
図4(b)は、携帯機12のLF受信部50において受信したLFの信号に対する処理を示す。リクエスト信号に対してウエイクアップがなされ、1回目測定用信号に対して測定がなされる。図5(c)は、携帯機12の測定部52における測定結果を示す。図示のごとく、リクエスト信号の一部、1回目測定用信号において、受信強度が大きくなる。図3に戻る。
携帯機用制御部54において、第1判定部62は、リクエスト信号に含まれたIDを抽出する。また、第1判定部62は、ID記憶部60に記憶されたIDを取得する。さらに、第1判定部62は、抽出したIDと、取得したIDとをもとに、ペア認証を実行する。ペア認証には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。ペア認証が失敗した場合、後述の処理は実行されない。一方、ペア認証が成功した場合、後述の処理が実行される。
携帯機用生成部64は、測定部52から、受信強度を入力する。携帯機用生成部64は、受信強度をもとに、2回目測定用信号の送信強度に対する送信強度を決定する。図7は、携帯機用生成部64に記憶されたテーブルのデータ構造を示す。「受信強度範囲」は、測定部52において測定された受信強度が含まれる範囲を示す。ここで、「A」が最も大きな受信強度が含まれる範囲を示し、「D」が最も小さな受信強度が含まれる範囲を示す。なお、各受信強度範囲「A」〜「D」は、図6に示した測定部52に含まれるRSSI回路の特性からそれぞれ設定される。また、「送信強度」が、各受信強度範囲に対応した送信強度であって、2回目測定用信号に対する送信強度を示す。受信強度範囲における受信強度が大きくなるほど、送信強度の値が小さくなる。なお、送信強度「100%」は、1回目測定用信号の送信強度に相当する。「ランダム値」は、各送信強度を指示するための値を示す。図示のごとく、1つの送信強度に対して複数の値が規定されている。
携帯機用生成部64は、入力した受信強度が含まれる受信強度範囲を特定することによって、送信強度を特定する。また、携帯機用生成部64は、特定した送信強度に対応した複数の値から1つの値をランダムに選択する。選択したランダム値が、2回目測定用信号の送信強度に関する情報(以下、「送信強度情報」という)であるので、送信強度情報は、ランダム情報化されているといえる。図3に戻る。携帯機用生成部64は、2回目測定用信号の送信強度に関する情報(以下、「送信強度情報」という)が含まれた1回目レスポンス信号を生成する。なお、1回目レスポンス信号に含められる際に、送信強度情報には暗号化がなされてもよい。また、携帯機用生成部64において生成された1回目レスポンス信号はベースバンド信号である。携帯機用生成部64は、1回目レスポンス信号をUHF送信部56に出力する。
UHF送信部56は、携帯機用生成部64から1回目レスポンス信号を入力する。UHF送信部56は、1回目レスポンス信号に対して変調処理を実行することによって、UHFの信号の1回目レスポンス信号(以下、これもまた「1回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF送信部56は、1回目レスポンス信号をアンテナから車載器10に送信する。図4(c)は、携帯機12のUHF送信部56から送信されるUHFの信号を示す。携帯機12における1回目測定用信号の受信につづいて、1回目レスポンス信号が送信される。図5(d)は、携帯機12のUHF送信部56から送信される1回目レスポンス信号を示す。ここでは、一例として、送信強度情報が「50%」に設定されている。図3に戻る。
車載器10のUHF受信部34は、1回目レスポンス信号を携帯機12から受信する。UHF受信部34は、受信した1回目レスポンス信号を復調して、ベースバンド信号の1回目レスポンス信号(以下、これもまた「1回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF受信部34は、1回目レスポンス信号を車載器用制御部30に出力する。図4(d)は、車載器10のUHF受信部34において受信したUHFの信号に対する処理を示す。図示のごとく、1回目レスポンス信号を受信している。図3に戻る。
車載器用制御部30は、UHF受信部34から1回目レスポンス信号を入力する。車載器用制御部30は、1回目レスポンス信号に含まれた送信強度情報を抽出する。車載器用制御部30は、図7のようなテーブルを記憶しており、送信強度情報がランダム値で示されている場合、車載器用制御部30は、テーブルを参照することによってランダム値を送信強度に変換する。車載器用制御部30は、送信強度をLF送信部32に設定する。LF送信部32は、車載器用制御部30によって設定された送信強度によって、2回目測定用信号を携帯機12に送信する。図4(a)では、1回目レスポンス信号につづいて、2回目測定用信号が送信される。また、図5(b)には、1回目測定用信号の送信強度の50%に設定された2回目測定用信号が示される。図3に戻る。
携帯機12のLF受信部50は、2回目測定用信号を車載器10から受信する。LF受信部50は、受信した2回目測定用信号を測定部52に出力する。測定部52は、2回目測定用信号の受信強度を測定する。測定部52は、測定した受信強度を携帯機用制御部54に出力する。図4(b)では、2回目測定用信号に対して測定がなされる。図5(c)では、1回目測定用信号の受信強度の50%の受信強度が2回目測定用信号に対して測定される。図3に戻る。
携帯機用制御部54は、携帯機用生成部64において生成した送信強度情報の値、例えば、「50%」を入力する。また、携帯機用制御部54は、1回目測定用信号の受信強度に送信強度情報の値を乗算することによって、2回目測定用信号の受信強度を予想する。さらに、携帯機用制御部54は、予想した受信強度を中心とした範囲を設定する。ここで範囲は、例えば、予想した受信強度から固定値を減算するとともに、予想した受信強度に固定値を加算することによって、減算結果から加算結果にわたって設定される。
このように範囲が設定されてから、携帯機用制御部54は、測定部52から入力した受信強度であって、かつ2回目測定用信号の受信強度が範囲に含まれるかを確認する。受信強度が範囲に含まれていない場合、後述の処理は実行されない。一方、受信強度が範囲に含まれる場合、後述の処理が実行される。受信強度が範囲に含まれる場合、携帯機用生成部64は、2回目レスポンス信号を生成する。そのため、2回目レスポンス信号は、2回目測定用信号に対する判定結果に応じて生成されており、受信強度が範囲に含まれていることを車載器10に通知するための信号であるといえる。携帯機用生成部64は、2回目レスポンス信号をUHF送信部56に出力する。
UHF送信部56は、携帯機用生成部64から2回目レスポンス信号を入力する。UHF送信部56は、2回目レスポンス信号に対して変調処理を実行することによって、UHFの信号の2回目レスポンス信号(以下、これもまた「2回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF送信部56は、2回目レスポンス信号をアンテナから車載器10に送信する。図4(c)では、携帯機12における2回目測定用信号の受信につづいて、2回目レスポンス信号が送信される。図3に戻る。
車載器10のUHF受信部34は、2回目レスポンス信号を携帯機12から受信する。UHF受信部34は、受信した2回目レスポンス信号を復調して、ベースバンド信号の2回目レスポンス信号(以下、これもまた「2回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF受信部34は、2回目レスポンス信号を車載器用制御部30に出力する。図4(d)では、図示のごとく、2回目レスポンス信号を受信している。図3に戻る。
車載器用制御部30は、UHF受信部34から2回目レスポンス信号を入力する。車載器用制御部30は、2回目レスポンス信号を入力すると、車両110のECU16に対して、ドアロック機構18の解錠を指示する。ECU16、ドアロック機構18には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
以下では、携帯機12において、1回目測定用信号の受信強度から、2回目測定用信号の送信強度を導出するための処理をさらに詳細に説明する。携帯機12の測定部52において、RSSI回路は、図6に示すように、受信信号の強度が大きい領域において飽和し、受信信号の強度が小さい領域において、測定下限を下回るため正しく測定できない。ここで、受信信号の強度が大きい場合は、車載器10と携帯機12との距離が小さい場合に相当し、受信信号の強度が小さい場合は、車載器10と携帯機12との距離が大きい場合に相当する。そのため、前述のごとく、携帯機用生成部64は、1回目測定用信号の受信強度が大きい場合、2回目測定用信号の送信強度を1回目測定用信号の送信強度よりも小さくなるように設定する。また、携帯機用生成部64は、1回目測定用信号の受信強度が小さい場合、2回目測定用信号の送信強度を1回目測定用信号の送信強度よりも大きくなるように設定する。
図8(a)−(d)は、車両用無線通信システム100において使用される信号を示すさらに別の図である。図8(a)−(b)は、車載器10と携帯機12との距離が小さい場合を示し、図8(a)は、車載器10から送信されるLFの信号を示し、図8(b)は、携帯機12に受信されるLFの信号を示す。図8(a)に示すように、車載器10から、リクエスト信号300、1回目測定用信号302が送信される。図8(b)に示すように、携帯機12において、リクエスト信号300、1回目測定用信号302が受信される。携帯機12において、1回目測定用信号302の受信強度が大きかったので、図8(a)に示すように、2回目測定用信号304の送信強度が、1回目測定用信号302の送信強度の50%に設定される。図8(b)に示すように、2回目測定用信号304は、1回目測定用信号302よりも小さい受信強度で携帯機12に受信される。
図8(c)−(d)は、車載器10と携帯機12との距離が大きい場合を示し、図8(c)は、車載器10から送信されるLFの信号を示し、図8(d)は、携帯機12に受信されるLFの信号を示す。図8(c)に示すように、車載器10から、リクエスト信号300、1回目測定用信号302が送信される。図8(d)に示すように、携帯機12において、リクエスト信号300、1回目測定用信号302が受信される。携帯機12において、1回目測定用信号302の受信強度が小さかったので、図8(c)に示すように、2回目測定用信号304の送信強度が、1回目測定用信号302の送信強度の150%に設定される。図8(d)に示すように、2回目測定用信号304は、1回目測定用信号302よりも大きい受信強度で携帯機12に受信される。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による車両用無線通信システム100の動作を説明する。図9は、車載器10による通信手順を示すフローチャートである。センサ14がタッチを検出する(S10)。LF送信部32は、リクエスト信号、1回目測定用信号を送信する(S12)。UHF受信部34が1回目レスポンス信号を受信した場合(S14のY)、車載器用制御部30は、LF送信部32に送信強度を設定し(S16)、2回目測定用信号を送信する(S18)。UHF受信部34が2回目レスポンス信号を受信した場合(S20のY)、ECU16は、ドアロック機構18を解錠させる(S22)。UHF受信部34が1回目レスポンス信号を受信していない場合(S14のN)、あるいはUHF受信部34が2回目レスポンス信号を受信していない場合(S20のN)、処理は終了される。
図10は、携帯機12による通信手順を示すフローチャートである。LF受信部50がリクエスト信号を受信した場合(S50のY)、携帯機用制御部54は、ウエイクアップする(S52)。測定部52は、1回目測定用信号の受信強度を測定する(S54)。第1判定部62において認証が成功した場合(S56のY)、UHF送信部56は、送信強度が含まれた1回目レスポンス信号を送信する(S58)。測定部52は、2回目測定用信号の受信強度を測定する(S60)。受信強度が範囲内であれば(S62のY)、UHF送信部56は、2回目レスポンス信号を送信する(S64)。LF受信部50がリクエスト信号を受信しない場合(S50のN)、認証が成功しない場合(S56のN)、受信強度が範囲内でない場合(S62のN)のいずれかに該当すれば、処理は終了される。
本発明の実施例によれば、携帯機12から指示された測定強度に応じて2回目測定用信号を送信し、2回目測定用信号に対する判定結果に応じて送信された2回目レスポンス信号を受信するので、携帯機12において2回目測定用信号の受信強度に応じて判定をさせることができる。また、携帯機12において2回目測定用信号の受信強度に応じて判定をさせるので、再現をされにくくできる。また、再現がされにくくなるので、リレーアタックの危険性を低減できる。
また、2回目測定用信号の受信強度が、1回目レスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報に応じていた場合、2回目レスポンス信号を送信するので、受信強度をもとに判定できる。また、受信強度をもとに判定がなされるので、リレーアタックの危険性を低減できる。また、1回目測定用信号の受信強度をもとに、送信強度に関する情報を決定するので、受信に適した送信強度を設定できる。また、受信強度が大きい場合、送信強度を小さくさせるので、飽和を抑制できる。また、受信強度が小さい場合、送信強度を大きくさせるので、受信下限を下回ることを抑制できる。また、送信強度情報がランダム情報化されるので、安全性を向上できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の車載器は、リクエスト信号、1回目の測定用信号を携帯機に送信する送信部と、送信部から送信したリクエスト信号、1回目の測定用信号を受信した携帯機から、2回目の測定用信号の送信強度に関する情報が含まれた1回目のレスポンス信号を受信する受信部とを備える。送信部は、受信部において受信した1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報をもとに送信強度を設定した2回目の測定用信号を携帯機に送信し、受信部は、携帯機において、2回目の測定用信号に対する判定結果に応じて送信された2回目のレスポンス信号を受信する。
この態様によると、指示された測定強度に応じて2回目の測定用信号を送信し、2回目の測定用信号に対する判定結果に応じて送信された2回目のレスポンス信号を受信するので、リレーアタックの危険性を低減できる。
本発明の別の態様は、携帯機である。この携帯機は、リクエスト信号、1回目の測定用信号を車載器から受信する受信部と、受信部がリクエスト信号、1回目の測定用信号を受信した場合、2回目の測定用信号の送信強度に関する情報が含まれた1回目のレスポンス信号を車載器に送信する送信部とを備える。受信部は、送信部から送信した1回目のレスポンス信号に応じて、2回目の測定用信号を車載器から受信し、送信部は、受信部において受信した2回目の測定用信号の受信強度が、1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報に応じていた場合、2回目のレスポンス信号を車載器に送信する。
この態様によると、2回目の測定用信号の受信強度が、1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報に応じていた場合、2回目のレスポンス信号を送信するので、リレーアタックの危険性を低減できる。
送信部から送信される1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報は、受信部において受信した1回目の測定用信号の受信強度をもとに決定されてもよい。この場合、1回目の測定用信号の受信強度をもとに、送信強度に関する情報を決定するので、受信に適した送信強度を設定できる。
送信部から送信される1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報は、ランダム情報化されていてもよい。この場合、送信強度に関する情報がランダム情報化されるので、安全性を向上できる。
本発明のさらに別の態様は、車両用無線通信システムである。この車両用無線通信システムは、リクエスト信号、1回目の測定用信号を送信する車載器と、車載器からのリクエスト信号、1回目の測定用信号を受信した場合、2回目の測定用信号の送信強度に関する情報が含まれた1回目のレスポンス信号を車載器に送信する携帯機とを備える。車載器は、受信した1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報をもとに送信強度を設定した2回目の測定用信号を携帯機に送信し、携帯機は、受信した2回目の測定用信号の受信強度が、1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報に応じていた場合、2回目のレスポンス信号を車載器に送信する。
この態様によると、2回目の測定用信号の受信強度が、1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報に応じていた場合、2回目のレスポンス信号を送信するので、リレーアタックの危険性を低減できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、UHF送信部56、UHF受信部34は、UHFの信号を使用する。しかしながらこれに限らず例えば、UHFの信号以外であって、かつLFよりも高い周波数の信号が使用されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例において、携帯機用生成部64において生成される送信強度情報は、測定部52において測定した1回目測定用信号の受信強度に応じて設定される。しかしながらこれに限らず例えば、送信強度情報が、測定部52において測定した1回目測定用信号の受信強度に関係なく設定されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例において、携帯機用生成部64においては、4段階の受信強度範囲が設定されている。しかしながらこれに限らず例えば、4段階以外の段階の受信強度範囲が設定されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例において、ドアロック解錠におけるリレーアタック対策として車両用無線通信システム100を説明している。しかしながらこれに限らず例えば、キーレスエントリーシステムでの車両のエンジンスタート動作に対して、本リレーアタック対策としての車両用無線通信システム100を適用してもよい。本変形例によれば、車両のエンジンスタートにおけるリレーアタックの危険性を低減できる。
10 車載器、 12 携帯機、 14 センサ、 16 ECU、 18 ドアロック機構、 30 車載器用制御部、 32 LF送信部、 34 UHF受信部、 36 車載器用生成部、 38 ID記憶部、 50 LF受信部、 52 測定部、 54 携帯機用制御部、 56 UHF送信部、 60 ID記憶部、 62 第1判定部、 64 携帯機用生成部、 66 第2判定部、 100 車両用無線通信システム、 110 車両。

Claims (5)

  1. リクエスト信号、1回目の測定用信号を携帯機に送信する送信部と、
    前記送信部から送信したリクエスト信号、1回目の測定用信号を受信した前記携帯機から、2回目の測定用信号の送信強度に関する情報が含まれた1回目のレスポンス信号を受信する受信部とを備え、
    前記送信部は、前記受信部において受信した1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報をもとに送信強度を設定した2回目の測定用信号を前記携帯機に送信し、
    前記受信部は、前記携帯機において、2回目の測定用信号に対する判定結果に応じて送信された2回目のレスポンス信号を受信することを特徴とする車載器。
  2. リクエスト信号、1回目の測定用信号を車載器から受信する受信部と、
    前記受信部がリクエスト信号、1回目の測定用信号を受信した場合、2回目の測定用信号の送信強度に関する情報が含まれた1回目のレスポンス信号を前記車載器に送信する送信部とを備え、
    前記受信部は、前記送信部から送信した1回目のレスポンス信号に応じて、2回目の測定用信号を前記車載器から受信し、
    前記送信部は、前記受信部において受信した2回目の測定用信号の受信強度が、1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報に応じていた場合、2回目のレスポンス信号を前記車載器に送信することを特徴とする携帯機。
  3. 前記送信部から送信される1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報は、前記受信部において受信した1回目の測定用信号の受信強度をもとに決定されることを特徴とする請求項2に記載の携帯機。
  4. 前記送信部から送信される1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報は、ランダム情報化されていることを特徴とする請求項2または3に記載の携帯機。
  5. リクエスト信号、1回目の測定用信号を送信する車載器と、
    前記車載器からのリクエスト信号、1回目の測定用信号を受信した場合、2回目の測定用信号の送信強度に関する情報が含まれた1回目のレスポンス信号を前記車載器に送信する携帯機とを備え、
    前記車載器は、受信した1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報をもとに送信強度を設定した2回目の測定用信号を前記携帯機に送信し、
    前記携帯機は、受信した2回目の測定用信号の受信強度が、1回目のレスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報に応じていた場合、2回目のレスポンス信号を前記車載器に送信することを特徴とする車両用無線通信システム。
JP2015241435A 2015-12-10 2015-12-10 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム Active JP6432794B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241435A JP6432794B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
DE112016005656.7T DE112016005656T5 (de) 2015-12-10 2016-12-06 Fahrzeug-Bordvorrichtung, mobile Vorrichtung und drahtloses Kommunikationssystem für Fahrzeuge
PCT/JP2016/005067 WO2017098721A1 (ja) 2015-12-10 2016-12-06 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
CN201680070595.5A CN108291409B (zh) 2015-12-10 2016-12-06 车载器、便携设备以及车辆用无线通信系统
US15/991,825 US10438429B2 (en) 2015-12-10 2018-05-29 On-vehicle device, mobile device, and vehicle wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241435A JP6432794B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106255A JP2017106255A (ja) 2017-06-15
JP6432794B2 true JP6432794B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=59012925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241435A Active JP6432794B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10438429B2 (ja)
JP (1) JP6432794B2 (ja)
CN (1) CN108291409B (ja)
DE (1) DE112016005656T5 (ja)
WO (1) WO2017098721A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110603176B (zh) * 2017-06-02 2022-04-26 株式会社电装 接收范围可变系统、车辆控制装置及便携设备
US10919493B2 (en) * 2018-02-08 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Mobile device relay attack detection and power management for vehicles
CN111815962A (zh) * 2020-07-08 2020-10-23 支付宝(杭州)信息技术有限公司 车辆身份的识别方法、装置、主设备和从设备
JP7364539B2 (ja) * 2020-08-03 2023-10-18 本田技研工業株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046119B2 (en) * 2004-05-19 2006-05-16 Lear Corporation Vehicle independent passive entry system
US8527152B2 (en) * 2005-08-18 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Vehicle control device
JP5400407B2 (ja) * 2009-02-10 2014-01-29 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
JP2011052506A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム及び電子キーのid照合方法
JP5218572B2 (ja) * 2011-01-07 2013-06-26 株式会社デンソー 車載機制御システム
JP5391211B2 (ja) * 2011-01-12 2014-01-15 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5391215B2 (ja) * 2011-02-10 2014-01-15 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5582578B2 (ja) * 2011-11-24 2014-09-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用携帯機および情報通信システム
JP5615326B2 (ja) * 2012-08-08 2014-10-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 携帯機の位置判定システム、携帯機の位置判定方法、携帯機の位置判定装置
US9747736B2 (en) * 2014-08-05 2017-08-29 Texas Instruments Deutschland Gmbh Multiple-band identification and ranging

Also Published As

Publication number Publication date
CN108291409B (zh) 2020-02-28
US20180276925A1 (en) 2018-09-27
DE112016005656T5 (de) 2018-09-06
WO2017098721A1 (ja) 2017-06-15
CN108291409A (zh) 2018-07-17
US10438429B2 (en) 2019-10-08
JP2017106255A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429169B2 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP6432795B2 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
WO2017098726A1 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP5341814B2 (ja) 無線通信正否判定システム
JP6428655B2 (ja) 電子キーシステム、車載機、および電子キー
JP6187166B2 (ja) 車両システム、車載装置、及び携帯機
JP6432794B2 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP6866818B2 (ja) 端末、車両制御システム、及び車両制御方法
JP6395319B2 (ja) 携帯端末装置認証システム、車載装置、および携帯端末装置
JP6278410B2 (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機
JP2018040133A (ja) 認証システム及び携帯機
JP6658563B2 (ja) 通信システム
JP6697690B2 (ja) 携帯機、車載器、及び車両用無線通信システム
JP7079710B2 (ja) 不正通信防止システム及び不正通信防止方法
JP6617969B2 (ja) 携帯機、車載器、及び車両用無線通信システム
JP2023009455A (ja) 車両制御システム、車両制御装置、車両制御方法
JP2016046649A (ja) 認証システム、送信機、及び受信機
JP2021145228A (ja) 車両制御装置、携帯機、車両制御システム、および制御方法
JP2020053745A (ja) 車両制御装置
JP2018059374A (ja) 携帯機、車載器、及び車両用無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150