JP6429169B2 - 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム - Google Patents

車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6429169B2
JP6429169B2 JP2015241437A JP2015241437A JP6429169B2 JP 6429169 B2 JP6429169 B2 JP 6429169B2 JP 2015241437 A JP2015241437 A JP 2015241437A JP 2015241437 A JP2015241437 A JP 2015241437A JP 6429169 B2 JP6429169 B2 JP 6429169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
measurement signal
vehicle
unit
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106256A (ja
Inventor
林 直樹
直樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015241437A priority Critical patent/JP6429169B2/ja
Priority to PCT/JP2016/005058 priority patent/WO2017098717A1/ja
Priority to DE112016005647.8T priority patent/DE112016005647T5/de
Priority to CN201680070611.0A priority patent/CN108368709B/zh
Publication of JP2017106256A publication Critical patent/JP2017106256A/ja
Priority to US15/991,836 priority patent/US10438430B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6429169B2 publication Critical patent/JP6429169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/76Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles
    • E05B81/78Detection of handle operation; Detection of a user approaching a handle; Electrical switching actions performed by door handles as part of a hands-free locking or unlocking operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • G07C2009/00373Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit whereby the wake-up circuit is situated in the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00555Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks comprising means to detect or avoid relay attacks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、通信技術に関し、特に車両に搭載された車載器と、ユーザが所持する携帯機との間で通信を実行する車載器、携帯機、及び車両用無線通信システムに関する。
電子キーシステムには、電子キーにおいてボタン操作を必要としないスマートエントリーシステムがある。このシステムでは、LF帯のリクエストの通信エリアが車両周囲に形成され、この通信エリアに電子キーが入り込んでリクエストを受けつけると、電子キーがRF帯のレスポンスを車両に返信する。このようなシステムにおいて、車両側と電子キー側の両方に、LF帯よりも高い周波数を使用する通信システムに対応した通信機能が備えられる。車両側は、初期状態においてLF帯の通信エリアを形成せず、当該通信機能によって電子キーとの接続を確認した場合に、LF帯の通信エリアを形成する(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−73635号公報
電子キーに前述の通信機能が備えられない場合、当該通信機能は、例えば、スマートフォン、携帯電話端末等(以下、「無線端末装置」という)に備えられる。この場合、ユーザは、無線端末装置と電子キーを所持することによって、電子キーシステムを利用する。このような状況下において、ユーザが無線端末装置を所持していない場合でも電子キーシステムを利用できなければならない。一方、スマートエントリーシステムの不正使用として、リレーアタックが存在する。リレーアタックでは、車両からのリクエストと電子キーからのレスポンスとをそれぞれ中継することができる中継器を悪意ある第三者が使用する。そのため、電子キーが車両の通信エリアに存在しなくても2者間の通信が可能になる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザが無線端末装置を所持しているか否かにかかわらず、ドアロック解錠におけるリレーアタックの危険性を低減する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車載器は、第1通信方式による通信を実行可能である通信部と、通信部での第1通信方式とは異なった第2通信方式により、リクエスト信号、測定用信号を携帯機に送信する送信部と、送信部から送信したリクエスト信号、測定用信号を受信した携帯機から、レスポンス信号を受信する受信部とを備える。送信部は、通信部における通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数を変更する。
本発明の別の態様は、携帯機である。この携帯機は、第1通信方式とは異なった第2通信方式により、リクエスト信号、測定用信号を車載器から受信する受信部と、受信部がリクエスト信号、測定用信号を受信した場合、レスポンス信号を車載器に送信する送信部とを備える。受信部において、リクエスト信号につづく測定用信号の受信回数は、車載器において第1通信方式における通信が接続状態であるか否かに応じて変更される。
本発明のさらに別の態様は、車両用無線通信システムである。この車両用無線通信システムは、第1通信方式による通信を実行可能であるとともに、第1通信方式とは異なった第2通信方式により、リクエスト信号、測定用信号を送信する車載器と、リクエスト信号、測定用信号を受信した場合、レスポンス信号を車載器に送信する携帯機とを備える。車載器は、第1通信方式における通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数を変更する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、ユーザが無線端末装置を所持しているか否かにかかわらず、ドアロック解錠におけるリレーアタックの危険性を低減できる。
図1(a)−(b)は、本発明の実施例1の比較例に係る車両用無線通信システムの構成を示す図である。 図2(a)−(d)は、図1(b)の車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示す図である。 本発明の実施例1に係る車両用無線通信システムの構成を示す図である。 図3の車両用無線通信システムの構成を示す別の図である。 図5(a)−(d)は、図3の車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示す図である。 図6(a)−(d)は、図3の車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示す別の図である。 図3の測定部に含まれるRSSI回路の特性を示す図である。 図3の携帯機用生成部に記憶されたテーブルのデータ構造を示す図である。 図9(a)−(d)は、図3の車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示すさらに別の図である。 図3の車載器による通信手順を示すフローチャートである。 図3の携帯機による通信手順を示すフローチャートである。 図12(a)−(d)は、本発明の実施例2に係る車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示す図である。 図13(a)−(d)は、本発明の実施例2に係る車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示す別の図である。 図14(a)−(d)は、本発明の実施例2に係る車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示すさらに別の図である。 本発明の実施例2に係る車載器による通信手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る携帯機による通信手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係る車両用無線通信システムの構成を示す図である。 図17の第1アンテナ、第2アンテナの配置を示す図である。 図19(a)−(e)は、図17の車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示す図である。 図20(a)−(c)は、図17の車両用無線通信システムにおいて使用される信号を示す別の図である。 図17のLF受信部に接続されるアンテナの構成を示す図である。 図22(a)−(d)は、図17の測定部における測定結果を示す図である。 図17の車載器による通信手順を示すフローチャートである。 図17の携帯機による通信手順を示すフローチャートである。
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例1は、車両に搭載された車載器と、ユーザに所持された携帯機(電子キー)との間において、車両のドアロックを解錠するための通信を実行する車両用無線通信システムに関する。前述のような無線端末装置を車両用無線通信システムに加えることによって、ドアロック解錠におけるリレーアタックの危険性が低減される。具体的に説明すると、無線端末装置と車載器との接続がなされていない場合には、車載器と携帯機との通信が実行されないので、無線端末装置が車載器から離れている状況下で、中継器を使用しても、ドアロックは解錠されない。しかしながら、ユーザが無線端末装置を所持していない場合であっても、リレーアタックの危険性を低減しながら、携帯機だけでドアロックを解除する必要がある。これに対応するために、本実施例は次の処理を実行する。
本実施例に係る車載器は、無線端末装置と接続しているか否かに応じて、後述の測定用信号の送信回数を変更することによって、携帯機との通信手順を変更する。無線端末装置と未接続である場合、車載器は、リクエスト信号につづいて、測定用信号(以下、このタイミングで送信される測定用信号を「1回目測定用信号」という)を送信する。携帯機は、リクエスト信号を受信すると、ウエイクアップするとともに、1回目測定用信号の受信強度を測定する。携帯機は、測定した受信強度をもとに、車載器が次に送信すべき測定用信号(以下、「2回目測定用信号」という)の送信強度を決定する。携帯機は、決定した送信強度の情報が含まれたレスポンス信号(以下、このタイミングで送信されるレスポンス信号を「1回目レスポンス信号」という)を送信する。
車載器は、1回目レスポンス信号を受信すると、1回目レスポンス信号に含まれた送信強度の情報を抽出し、送信強度の情報に応じた送信強度によって2回目測定用信号を送信する。携帯機は、2回目測定用信号の受信強度を測定する。携帯機は、1回目レスポンス信号に含めた送信強度の情報から予想される受信強度の範囲に、測定した受信強度が含まれていると判定すれば、レスポンス信号(以下、このタイミングで送信されるレスポンス信号を「2回目レスポンス信号」という)を送信する。車載器は、2回目レスポンス信号を受信した場合、車両のドアロックを解錠する。無線端末装置と接続している場合、車載器は、リクエスト信号につづいて、1回目測定用信号を送信する。車載器は、携帯機からの1回目レスポンス信号を受信した場合、車両のドアロックを解錠する。この場合において、2回目測定用信号、2回目レスポンス信号は送信されない。なお、本実施例では詳細な説明は省略するが、車載器は、ドアロックの解錠につづけて、解錠したドアを自動的に開扉するようにしてもよい。
図1(a)−(b)は、本発明の実施例1の比較例に係る車両用無線通信システム200の構成を示す図である。図1(a)は、車両用無線通信システム200による通常の解錠動作を示す。車両用無線通信システム200では、車両110に、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224が配置されるとともに、ユーザ210が携帯機212を所持する。また、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224は、車両110に搭載された車載器に接続される。ここで、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224からは、LF(Low Frequency)の信号、例えば、125kHz帯の信号が送信され、携帯機212においてLFの信号が受信される。また、携帯機212からは、UHF(Ultra High Frequency)の信号、例えば、300MHz帯の信号が送信され、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224においてUHFの信号が受信される。
車両用無線通信システム200は、前述のスマートエントリーシステムに対応し、スマートエントリーシステムは、スマートキー方式、パッシブキーレスエントリー(PKE:Passive Keyless Entry)方式とも呼ばれる。これらにおいて、携帯機212は、車両110に搭載された車載器からのLFの信号を受信し、正しい車載器からのLFの信号であれば、UHFの信号を返信する。このように携帯機212は、自動的に応答して車両110のドアロックを解錠させる。ここで、LFの信号およびUHFの信号には、暗号化がなされており、それらに含まれたデータの解読は困難である。さらに、車載器から送信されるLFの信号の通信距離は、車両110から2m程度の範囲に限定されているので、車両110から遠く離れた携帯機212が間違って応答することはない。
図1(b)は、車両用無線通信システム200に対してリレーアタックがなされている場合の動作を示す。リレーアタックのために、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224と携帯機212との間に、第1中継器230、第2中継器232が配置される。ここで、第1中継器230、第2中継器232の配置は、車両110の所有者であるユーザ210以外の第三者によってなされる。リレーアタックでは、第1中継器230、第2中継器232によって、車載器、携帯機212間の信号が中継され、ユーザ210の意志とは関係なく、車両110のドアロックが解錠される。
左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224から送信されたLFの信号は、第1中継器230に受信され、UHFの信号に変換される。第1中継器230からのUHFの信号は、第2中継器232に受信され、LFの信号に受信される。第2中継器232からのLFの信号は、携帯機212に受信される。一般的に、LFの信号の通信距離が短いので、第1中継器230と第2中継器232との間では、通信距離の長いUHFの信号への周波数変換がなされる。
この場合の信号を図2(a)−(d)を使用しながら、さらに詳細に説明する。図2(a)−(d)は、図1(b)の車両用無線通信システム200において使用される信号を示す。特に、図2(a)は、車載器での信号を示し、図2(b)は、第1中継器230での信号を示し、図2(c)は、第2中継器232での信号を示し、図2(d)は、携帯機212での信号を示す。図2(a)の上段は、車載器において生成されたベースバンド信号を示し、図2(a)の下段は、車載器において、ベースバンド信号をもとに変調したLFの信号を示す。LFの信号が、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224から送信される。
図2(b)の上段は、第1中継器230が受信したLFの信号を示す。図2(b)の中段は、第1中継器230において、LFの信号を復調して取得したベースバンド信号を示す。図2(b)の下段は、第1中継器230において、ベースバンド信号をもとに変調したUHFの信号を示す。UHFの信号が、第1中継器230から送信される。図2(c)の上段は、第2中継器232が受信したUHFの信号を示す。図2(c)の中段は、第2中継器232において、UHFの信号を復調して取得したベースバンド信号を示す。図2(c)の下段は、第2中継器232において、ベースバンド信号をもとに変調したLFの信号を示す。LFの信号が、第2中継器232から送信される。図2(d)の上段は、携帯機212が受信したLFの信号を示す。図2(d)の下段は、携帯機212において、LFの信号を復調して取得したベースバンド信号を示す。図1(b)に戻る。
一方、携帯機212からのUHFの信号は、第2中継器232、第1中継器230で中継されて、左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224に受信されてもよく、中継されずに直接受信されてもよい。このように、車載器と携帯機212との間に、第1中継器230、第2中継器232を配置するだけで、車載器と携帯機212は、図1(a)と同様の処理を実行する。そのため、第1中継器230、第2中継器232では、暗号の解析がなされなくても、車両110の解錠が可能になる。
図3は、本発明の実施例1に係る車両用無線通信システム100の構成を示す。車両用無線通信システム100は、車両110、携帯機12、無線端末装置20を含む。車両110は、車載器10、センサ14、ECU16、ドアロック機構18を含む。車載器10は、車載器用制御部30、LF送信部32、UHF受信部34、通信部40を含み、車載器用制御部30は、車載器用生成部36、ID記憶部38、接続処理部42を含む。携帯機12は、LF受信部50、測定部52、携帯機用制御部54、UHF送信部56を含み、携帯機用制御部54は、ID記憶部60、第1判定部62、携帯機用生成部64、第2判定部66を含む。無線端末装置20は、通信部22を含む。
無線端末装置20は、前述のごとく、スマートフォン、携帯電話端末等であり、携帯電話通信ネットワーク、WMAN(Wireless Metropolitan Area Network)等による通信を実行する。また、無線端末装置20は、このような通信の機能とは別に、通信部22を備える。通信部22は、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth−LE(Low Energy)等の近距離無線通信規格に対応した通信を実行可能である。
図4は、車両用無線通信システム100の構成を示す別の図である。図示のごとく、車両110の周囲に近距離無線通信エリア120が形成される。近距離無線通信エリア120は、Bluetooth、Bluetooth−LE(Low Energy)等の近距離無線通信が実行可能なエリアである。また、車両110の周囲には、近距離無線通信エリア120よりも狭いLF通信エリア122も形成される。LF通信エリア122は、LFの信号による通信が実行可能なエリアである。図3に戻る。
車載器10の通信部40は、通信部22と同様に構成される。通信部40と通信部22とが、近距離無線通信規格での最大伝送距離よりも離れていれば、通信部40と通信部22との間の接続がなされない。一方、無線端末装置20を所持したユーザが車両110に近づくことによって、通信部40と通信部22とが、近距離無線通信規格での最大伝送距離より近づけば、通信部40と通信部22とが接続され、両者間の通信が実行可能なる。接続処理部42は、車載器10側において、通信部40と通信部22との間の接続処理あるいは切断処理を制御する。これらの処理には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。接続処理部42は、通信部40が通信部22に接続されている状態(以下、「接続状態」という)であるか、通信部40が通信部22に接続されていない状態(以下、「未接続状態」という)であるかを管理する。
車両110のセンサ14は、車両110のドアノブ等に設けられ、ユーザによってタッチされたことを検出する。センサ14には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。センサ14は、タッチを検出した場合、車載器用制御部30に検出を通知する。
車載器10の車載器用制御部30は、センサ14からの通知を受けつけると、接続処理部42において管理されている状態を取得する。そのため、車載器用制御部30は、接続状態あるいは未接続状態であるかを把握する。また、車載器用制御部30は、車載器用生成部36に信号の生成を指示する。車載器用生成部36は、車載器用制御部30からの指示を受けつけると、ID記憶部38に記憶されたIDを抽出し、当該IDが含まれたリクエスト信号を生成する。このIDは、携帯機12とのペア認証のために使用される。なお、リクエスト信号に含められる際に、IDには暗号化がなされてもよい。また、リクエスト信号には、接続状態あるいは未接続状態が示された情報(以下、「接続情報」という)が含まれてもよい。ここで、車載器用生成部36において生成されたリクエスト信号はベースバンド信号である。車載器用生成部36は、リクエスト信号をLF送信部32に出力する。
LF送信部32は、車載器用生成部36からリクエスト信号を入力する。LF送信部32は、リクエスト信号に対して変調処理を実行することによって、LFの信号のリクエスト信号(以下、これもまた「リクエスト信号」という)を生成する。LF送信部32は、リクエスト信号をアンテナから携帯機12に送信する。ここで、LF送信部32において使用される通信方式は、通信部40において使用される通信方式と異なる。そのため、前者を第1通信方式と呼べば、後者は第2通信方式と呼ばれる。また、第1通信方式での周波数は、第2通信方式での周波数よりも小さくされる。なお、LF送信部32に接続されたアンテナ、後述のUHF受信部34に接続されたアンテナは、図1(a)−(b)の左側方アンテナ220、右側方アンテナ222、リアアンテナ224のように配置される。
以下では、(1)未接続状態での処理を説明してから、(2)接続状態での処理を説明する。
(1)未接続状態での処理
LF送信部32は、リクエスト信号の送信につづいて1回目測定用信号を携帯機12に送信する。1回目測定用信号は、携帯機12に受信強度を測定させるための信号であり、LFの信号である。図5(a)−(d)は、車両用無線通信システム100において使用される信号を示す図である。特に、図5(a)が、車載器10のLF送信部32から送信されるLFの信号を示す。タイミング「T1」においてセンサ14からの通知を受けつけると、車載器10は、リクエスト信号、1回目測定用信号をつづけて送信する。この他は後述する。図6(a)−(d)は、車両用無線通信システム100において使用される信号を示す別の図である。図6(a)は、車載器用生成部36において生成されるリクエスト信号を示し、リクエスト信号は、図示のごとく、ベースバンド信号である。図6(b)は、LF送信部32から送信されるLFの信号を示す。図示のごとく、LFの信号に変調されたリクエスト信号につづいて、1回目測定用信号が送信される。この他は後述し、図3に戻る。
携帯機12のLF受信部50は、リクエスト信号を車載器10から受信するとともに、1回目測定用信号を車載器10から受信する。LF受信部50は、受信したリクエスト信号を復調して、ベースバンド信号のリクエスト信号(以下、これもまた「リクエスト信号」という)を生成する。LF受信部50は、リクエスト信号を携帯機用制御部54に出力する。携帯機用制御部54は、LF受信部50からのリクエスト信号を受けつけると、携帯機12をウエイクアップさせる。
これにつづいて、LF受信部50は、受信した1回目測定用信号を測定部52に出力する。測定部52は、1回目測定用信号の受信強度、例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator)を測定する。図7は、測定部52に含まれるRSSI回路の特性を示す。図示のごとく、LFの受信信号の強度が、RSSI回路の出力に対応づけられる。例えば、LFの受信信号の強度が「R1」であれば、RSSI回路からは「V1」が出力され、LFの受信信号の強度が「R2」であれば、RSSI回路からは「V2」が出力される。図3に戻る。測定部52は、測定した受信強度を携帯機用制御部54に出力する。
図5(b)は、携帯機12のLF受信部50において受信したLFの信号に対する処理を示す。リクエスト信号に対してウエイクアップがなされ、1回目測定用信号に対して測定がなされる。図6(c)は、携帯機12の測定部52における測定結果を示す。図示のごとく、リクエスト信号の一部、1回目測定用信号において、受信強度が大きくなる。図3に戻る。
携帯機用制御部54において、第1判定部62は、リクエスト信号に含まれたIDを抽出する。また、第1判定部62は、ID記憶部60に記憶されたIDを取得する。さらに、第1判定部62は、抽出したIDと、取得したIDとをもとに、ペア認証を実行する。ペア認証には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。ペア認証が失敗した場合、後述の処理は実行されない。一方、ペア認証が成功した場合、後述の処理が実行される。なお、携帯機用制御部54は、リクエスト信号に含まれた接続情報により、未接続状態であることを認識する。
携帯機用生成部64は、測定部52から、受信強度を入力する。携帯機用生成部64は、受信強度をもとに、2回目測定用信号の送信強度に対する送信強度を決定する。図8は、携帯機用生成部64に記憶されたテーブルのデータ構造を示す。「受信強度範囲」は、測定部52において測定された受信強度が含まれる範囲を示す。ここで、「A」が最も大きな受信強度が含まれる範囲を示し、「D」が最も小さな受信強度が含まれる範囲を示す。なお、各受信強度範囲「A」〜「D」は、図7に示した測定部52に含まれるRSSI回路の特性からそれぞれ設定される。また、「送信強度」が、各受信強度範囲に対応した送信強度であって、2回目測定用信号に対する送信強度を示す。受信強度範囲における受信強度が大きくなるほど、送信強度の値が小さくなる。なお、送信強度「100%」は、1回目測定用信号の送信強度に相当する。「ランダム値」は、各送信強度を指示するための値を示す。図示のごとく、1つの送信強度に対して複数の値が規定されている。
携帯機用生成部64は、入力した受信強度が含まれる受信強度範囲を特定することによって、送信強度を特定する。また、携帯機用生成部64は、特定した送信強度に対応した複数の値から1つの値をランダムに選択する。選択したランダム値が、2回目測定用信号の送信強度に関する情報(以下、「送信強度情報」という)であるので、送信強度情報は、ランダム情報化されているといえる。図3に戻る。携帯機用生成部64は、2回目測定用信号の送信強度に関する情報(以下、「送信強度情報」という)が含まれた1回目レスポンス信号を生成する。なお、1回目レスポンス信号に含められる際に、送信強度情報には暗号化がなされてもよい。また、携帯機用生成部64において生成された1回目レスポンス信号はベースバンド信号である。携帯機用生成部64は、1回目レスポンス信号をUHF送信部56に出力する。
UHF送信部56は、携帯機用生成部64から1回目レスポンス信号を入力する。UHF送信部56は、1回目レスポンス信号に対して変調処理を実行することによって、UHFの信号の1回目レスポンス信号(以下、これもまた「1回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF送信部56は、1回目レスポンス信号をアンテナから車載器10に送信する。図5(c)は、携帯機12のUHF送信部56から送信されるUHFの信号を示す。携帯機12における1回目測定用信号の受信につづいて、1回目レスポンス信号が送信される。図6(d)は、携帯機12のUHF送信部56から送信される1回目レスポンス信号を示す。ここでは、一例として、送信強度情報が「50%」に設定されている。図3に戻る。
車載器10のUHF受信部34は、1回目レスポンス信号を携帯機12から受信する。UHF受信部34は、受信した1回目レスポンス信号を復調して、ベースバンド信号の1回目レスポンス信号(以下、これもまた「1回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF受信部34は、1回目レスポンス信号を車載器用制御部30に出力する。図5(d)は、車載器10のUHF受信部34において受信したUHFの信号に対する処理を示す。図示のごとく、1回目レスポンス信号を受信している。図3に戻る。
車載器用制御部30は、UHF受信部34から1回目レスポンス信号を入力する。車載器用制御部30は、1回目レスポンス信号に含まれた送信強度情報を抽出する。車載器用制御部30は、図8のようなテーブルを記憶しており、送信強度情報がランダム値で示されている場合、車載器用制御部30は、テーブルを参照することによってランダム値を送信強度に変換する。車載器用制御部30は、送信強度をLF送信部32に設定する。LF送信部32は、車載器用制御部30によって設定された送信強度によって、2回目測定用信号を携帯機12に送信する。図5(a)では、1回目レスポンス信号につづいて、2回目測定用信号が送信される。また、図6(b)には、1回目測定用信号の送信強度の50%に設定された2回目測定用信号が示される。図3に戻る。
携帯機12のLF受信部50は、2回目測定用信号を車載器10から受信する。LF受信部50は、受信した2回目測定用信号を測定部52に出力する。測定部52は、2回目測定用信号の受信強度を測定する。測定部52は、測定した受信強度を携帯機用制御部54に出力する。図5(b)では、2回目測定用信号に対して測定がなされる。図6(c)では、1回目測定用信号の受信強度の50%の受信強度が2回目測定用信号に対して測定される。図3に戻る。
携帯機用生成部64は、携帯機用生成部64において生成した送信強度情報の値、例えば、「50%」を入力する。また、携帯機用制御部54は、1回目測定用信号の受信強度に送信強度情報の値を乗算することによって、2回目測定用信号の受信強度を予想する。さらに、携帯機用制御部54は、予想した受信強度を中心とした範囲を設定する。ここで範囲は、例えば、予想した受信強度から固定値を減算するとともに、予想した受信強度に固定値を加算することによって、減算結果から加算結果にわたって設定される。
このように範囲が設定されてから、携帯機用制御部54は、測定部52から入力した受信強度であって、かつ2回目測定用信号の受信強度が範囲に含まれるかを確認する。受信強度が範囲に含まれていない場合、後述の処理は実行されない。一方、受信強度が範囲に含まれる場合、後述の処理が実行される。受信強度が範囲に含まれる場合、携帯機用生成部64は、2回目レスポンス信号を生成する。そのため、2回目レスポンス信号は、2回目測定用信号に対する判定結果に応じて生成されており、受信強度が範囲に含まれていることを車載器10に通知するための信号であるといえる。携帯機用生成部64は、2回目レスポンス信号をUHF送信部56に出力する。
UHF送信部56は、携帯機用生成部64から2回目レスポンス信号を入力する。UHF送信部56は、2回目レスポンス信号に対して変調処理を実行することによって、UHFの信号の2回目レスポンス信号(以下、これもまた「2回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF送信部56は、2回目レスポンス信号をアンテナから車載器10に送信する。図5(c)では、携帯機12における2回目測定用信号の受信につづいて、2回目レスポンス信号が送信される。図3に戻る。
車載器10のUHF受信部34は、2回目レスポンス信号を携帯機12から受信する。UHF受信部34は、受信した2回目レスポンス信号を復調して、ベースバンド信号の2回目レスポンス信号(以下、これもまた「2回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF受信部34は、2回目レスポンス信号を車載器用制御部30に出力する。図5(d)では、図示のごとく、2回目レスポンス信号を受信している。図3に戻る。
車載器用制御部30は、UHF受信部34から2回目レスポンス信号を入力する。車載器用制御部30は、2回目レスポンス信号を入力すると、車両110のECU16に対して、ドアロック機構18の解錠を指示する。ECU16、ドアロック機構18には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。
以下では、携帯機12において、1回目測定用信号の受信強度から、2回目測定用信号の送信強度を導出するための処理をさらに詳細に説明する。携帯機12の測定部52において、RSSI回路は、図7に示すように、受信信号の強度が大きい領域において飽和し、受信信号の強度が小さい領域において、測定下限を下回るため正しく測定できない。ここで、受信信号の強度が大きい場合は、車載器10と携帯機12との距離が小さい場合に相当し、受信信号の強度が小さい場合は、車載器10と携帯機12との距離が大きい場合に相当する。そのため、前述のごとく、携帯機用生成部64は、1回目測定用信号の受信強度が大きい場合、2回目測定用信号の送信強度を1回目測定用信号の送信強度よりも小さくなるように設定する。また、携帯機用生成部64は、1回目測定用信号の受信強度が小さい場合、2回目測定用信号の送信強度を1回目測定用信号の送信強度よりも大きくなるように設定する。
図9(a)−(d)は、車両用無線通信システム100において使用される信号を示すさらに別の図である。図9(a)−(b)は、車載器10と携帯機12との距離が小さい場合を示し、図9(a)は、車載器10から送信されるLFの信号を示し、図9(b)は、携帯機12に受信されるLFの信号を示す。図9(a)に示すように、車載器10から、リクエスト信号300、1回目測定用信号302が送信される。図9(b)に示すように、携帯機12において、リクエスト信号300、1回目測定用信号302が受信される。携帯機12において、1回目測定用信号302の受信強度が大きかったので、図9(a)に示すように、2回目測定用信号304の送信強度が、1回目測定用信号302の送信強度の50%に設定される。図9(b)に示すように、2回目測定用信号304は、1回目測定用信号302よりも小さい受信強度で携帯機12に受信される。
図9(c)−(d)は、車載器10と携帯機12との距離が大きい場合を示し、図9(c)は、車載器10から送信されるLFの信号を示し、図9(d)は、携帯機12に受信されるLFの信号を示す。図9(c)に示すように、車載器10から、リクエスト信号300、1回目測定用信号302が送信される。図9(d)に示すように、携帯機12において、リクエスト信号300、1回目測定用信号302が受信される。携帯機12において、1回目測定用信号302の受信強度が小さかったので、図9(c)に示すように、2回目測定用信号304の送信強度が、1回目測定用信号302の送信強度の150%に設定される。図9(d)に示すように、2回目測定用信号304は、1回目測定用信号302よりも大きい受信強度で携帯機12に受信される。
(2)接続状態での処理
接続状態において、LF送信部32は、リクエスト信号の送信につづいて1回目測定用信号を携帯機12に送信する。また、携帯機12のLF受信部50は、リクエスト信号を車載器10から受信するとともに、1回目測定用信号を車載器10から受信する。LF受信部50は、受信したリクエスト信号を復調して、携帯機用制御部54に出力する。携帯機用制御部54は、LF受信部50からのリクエスト信号を受けつけると、携帯機12をウエイクアップさせる。携帯機用制御部54において、第1判定部62は、リクエスト信号に含まれたIDをもとにペア認証を実行する。なお、ペア認証を実行する際、1回目測定用信号の受信強度が使用されてもよい。ペア認証が失敗した場合、後述の処理は実行されない。一方、ペア認証が成功した場合、後述の処理が実行される。なお、携帯機用制御部54は、リクエスト信号に含まれた接続情報により、接続状態であることを認識する。
携帯機用生成部64は、1回目レスポンス信号を生成する。その際、送信強度情報は含まれない。携帯機用生成部64は、1回目レスポンス信号をUHF送信部56に出力する。UHF送信部56は、携帯機用生成部64からの1回目レスポンス信号に対して変調処理を実行してから、1回目レスポンス信号をアンテナから車載器10に送信する。車載器10のUHF受信部34は、1回目レスポンス信号を携帯機12から受信する。UHF受信部34は、受信した1回目レスポンス信号を復調して車載器用制御部30に出力する。車載器用制御部30は、UHF受信部34から1回目レスポンス信号を入力すると、車両110のECU16に対して、ドアロック機構18の解錠を指示する。
つまり、通信部40における通信が未接続状態であれば、測定用信号の送信回数は「複数」、例えば、「2」にされるが、通信部40における通信が接続状態であれば、測定用信号の送信回数は「1」にされる。後者の場合、2回目測定用信号、2回目レスポンス信号の送信がなされない。このように、通信部40における通信が未接続状態である場合よりも、通信部40における通信が接続状態である場合において、測定用信号の送信回数が小さくされる。これは、接続状態であると、携帯機12を所持したユーザ210が車両110の近傍に存在するので、リレーアタックの危険性が低いからである。その場合、測定用信号の送信回数を少なくすることによって、ドアロック機構18を解錠させるまでの期間が短くされる。
一方、未接続状態であると、携帯機12を所持したユーザ210が車両110の近傍に存在しないので、リレーアタックの危険性が高くなる。その場合には、測定用信号の送信回数を増加させることによって、リレーアタックに対する耐性が高くされる。このように、通信部40における通信が接続状態であるか未接続状態であるかに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数が変更される。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による車両用無線通信システム100の動作を説明する。図10は、車載器10による通信手順を示すフローチャートである。センサ14がタッチを検出する(S10)。通信部40が接続状態でない場合(S11のN)、LF送信部32は、リクエスト信号、1回目測定用信号を送信する(S12)。UHF受信部34が1回目レスポンス信号を受信した場合(S14のY)、車載器用制御部30は、LF送信部32に送信強度を設定し(S16)、2回目測定用信号を送信する(S18)。UHF受信部34が2回目レスポンス信号を受信した場合(S20のY)、ECU16は、ドアロック機構18を解錠させる(S22)。UHF受信部34が1回目レスポンス信号を受信していない場合(S14のN)、あるいはUHF受信部34が2回目レスポンス信号を受信していない場合(S20のN)、処理は終了される。
通信部40が接続状態である場合(S11のY)、LF送信部32は、リクエスト信号、1回目測定用信号を送信する(S24)。UHF受信部34が1回目レスポンス信号を受信した場合(S26のY)、ECU16は、ドアロック機構18を解錠させる(S22)。UHF受信部34が1回目レスポンス信号を受信していない場合(S26のN)、処理は終了される。
図11は、携帯機12による通信手順を示すフローチャートである。LF受信部50がリクエスト信号を受信した場合(S50のY)、携帯機用制御部54は、ウエイクアップする(S52)。接続情報において測定用信号が2回と示されている場合(S53のY)、測定部52は、1回目測定用信号の受信強度を測定する(S54)。第1判定部62において認証が成功した場合(S56のY)、UHF送信部56は、送信強度が含まれた1回目レスポンス信号を送信する(S58)。測定部52は、2回目測定用信号の受信強度を測定する(S60)。受信強度が範囲内であれば(S62のY)、UHF送信部56は、2回目レスポンス信号を送信する(S64)。LF受信部50がリクエスト信号を受信しない場合(S50のN)、認証が成功しない場合(S56のN)、受信強度が範囲内でない場合(S62のN)のいずれかに該当すれば、処理は終了される。
接続情報において測定用信号が2回と示されていない場合(S53のN)、第1判定部62において認証が成功した場合(S66のY)、UHF送信部56は、送信強度が含まれた1回目レスポンス信号を送信する(S68)。認証が成功しない場合(S66のN)、処理は終了される。
本発明の実施例によれば、通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数を変更するので、ユーザが無線端末装置を所持している場合に、ユーザが車両のそばに存在することによって、リレーアタックの危険性を低減できる。また、通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数を変更するので、ユーザが無線端末装置を所持していない場合に、送信回数を増加することによって、リレーアタックの危険性を低減できる。また、通信が接続状態であれば、測定用信号の送信回数を小さくするので、リレーアタックの危険性を低減しながら、処理遅延を低減できる。また、通信が接続状態であれば、測定用信号の送信回数を「1」にするので、処理を簡易にできる。
また、携帯機12から指示された測定強度に応じて2回目測定用信号を送信し、2回目測定用信号に対する判定結果に応じて送信された2回目レスポンス信号を受信するので、携帯機12において2回目測定用信号の受信強度に応じて判定をさせることができる。また、携帯機12において2回目測定用信号の受信強度に応じて判定をさせるので、再現をされにくくできる。また、再現がされにくくなるので、リレーアタックの危険性を低減できる。
また、2回目測定用信号の受信強度が、1回目レスポンス信号に含まれた送信強度に関する情報に応じていた場合、2回目レスポンス信号を送信するので、受信強度をもとに判定できる。また、受信強度をもとに判定がなされるので、リレーアタックの危険性を低減できる。また、1回目測定用信号の受信強度をもとに、送信強度に関する情報を決定するので、受信に適した送信強度を設定できる。また、受信強度が大きい場合、送信強度を小さくさせるので、飽和を抑制できる。また、受信強度が小さい場合、送信強度を大きくさせるので、受信下限を下回ることを抑制できる。また、送信強度情報がランダム情報化されるので、安全性を向上できる。
(実施例2)
次に、実施例2を説明する。実施例2は、実施例1と同様に、車載器、携帯機、無線端末装置を含み、車両のドアロックを解錠するための通信を実行する車両用無線通信システムに関する。実施例2に係る車載器も、接続状態であるか、未接続状態であるかを判定し、それぞれに応じた処理を実行する。ここでは、未接続状態である場合の処理が実施例1と異なる。車載器は、リクエスト信号につづいて、2つの測定用信号(以下、前方に配置される方を「1回目測定用信号」、後方に配置される方を「2回目測定用信号」という)を送信する。ここで、2回目測定用信号の送信強度は、1回目測定用信号の送信強度と異なるように設定される。携帯機は、リクエスト信号を受信すると、ウエイクアップするとともに、1回目測定用信号の受信強度を測定する。さらに、携帯機は、2回目測定用信号の信号強度を測定する。携帯機は、測定した1回目測定用信号の受信強度の情報と、測定した2回目測定用信号の受信強度の情報とをレスポンス信号に含めて車載器に送信する。
車載器は、レスポンス信号を受信すると、レスポンス信号に含まれた1回目測定用信号の受信強度の情報と、2回目測定用信号の受信強度の情報とを抽出する。車載器は、1回目測定用信号の受信強度と、2回目測定用信号の受信強度との関係、例えば、1/2倍、2倍等を特定する。また、車載器は、1回目測定用信号の送信強度と、2回目測定用信号の送信強度との関係も特定する。さらに、車載器は、受信強度における関係と、送信強度における関係とを比較する。車載器は、比較の結果、両方の関係が対応している場合、車両のドアロックを解錠する。1回目測定用信号の送信強度の情報と、2回目測定用信号の送信強度の情報は、車載器から携帯機に送信されず、車載器の内部処理でのみ使用されるので、その値が解明されるおそれが低くなる。また、測定した受信強度を判定するので、再現が困難になり、リレーアタックがなされにくくなる。なお、本実施例では詳細な説明は省略するが、車載器は、ドアロックの解錠につづけて、解錠したドアを自動的に開扉するようにしてもよい。
実施例2における車両用無線通信システム100は、図3と同様のタイプである。差異は、携帯機用制御部54に第2判定部66が含まれず、車載器用制御部30に車載器用判定部(図示せず)が含まれることである。(2)接続状態での処理はこれまでと同様であるので、ここでは、図3との差異を中心に、(1)未接続状態での処理を説明する。LF送信部32は、リクエスト信号の送信につづいて1回目測定用信号、2回目測定用信号を携帯機12に送信する。1回目測定用信号、2回目測定用信号は、携帯機12に受信強度を測定させるための信号であり、LFの信号である。特に、2回目測定用信号は、1回目測定用信号の送信強度とは異なった送信強度を有するように車載器用制御部30に設定される。ここで、異なった送信強度は、大きな送信強度であってもよく、小さな送信強度であってもよい。また、1回目測定用信号の送信強度と、2回目測定用信号の送信強度との関係は、送信ごとに変更されてもよい。
図12(a)−(d)は、本発明の実施例2に係る車両用無線通信システム100において使用される信号を示す図である。特に、図12(a)が、車載器10のLF送信部32から送信されるLFの信号を示す。タイミング「T1」においてセンサ14からの通知を受けつけると、車載器10は、リクエスト信号、1回目測定用信号、2回目測定用信号をつづけて送信する。この他は後述する。
図13(a)−(d)は、本発明の実施例2に係る車両用無線通信システム100において使用される信号を示す別の図である。図13(a)は、車載器用生成部36において生成されるリクエスト信号を示し、リクエスト信号は、図示のごとく、ベースバンド信号である。図13(b)は、LF送信部32から送信されるLFの信号を示す。図示のごとく、LFの信号に変調されたリクエスト信号につづいて、1回目測定用信号、2回目測定用信号が送信される。ここで、2回目測定用信号の送信強度は、1回目測定用信号の送信強度の50%に設定される。この他は後述し、図3に戻る。
携帯機12のLF受信部50は、リクエスト信号を車載器10から受信するとともに、1回目測定用信号、2回目測定用信号を車載器10から受信する。LF受信部50は、受信した1回目測定用信号、2回目測定用信号を測定部52に出力する。測定部52は、1回目測定用信号の受信強度を測定する。また、測定部52は、2回目測定用信号の受信強度も測定する。測定部52は、測定した受信強度を携帯機用制御部54に出力する。
図12(b)は、携帯機12のLF受信部50において受信したLFの信号に対する処理を示す。リクエスト信号に対してウエイクアップがなされ、1回目測定用信号に対して測定がなされ、2回目測定用信号に対しても測定がなされる。図13(c)は、携帯機12の測定部52における測定結果を示す。図示のごとく、リクエスト信号の一部、1回目測定用信号において、受信強度が大きくなる。また、1回目測定用信号の受信強度の50%の受信強度が2回目測定用信号に対して測定される。図3に戻る。
携帯機用制御部54において、第1判定部62は、リクエスト信号に含まれたIDを抽出する。また、第1判定部62は、ID記憶部60に記憶されたIDを取得する。さらに、第1判定部62は、抽出したIDと、取得したIDとをもとに、ペア認証を実行する。ペア認証には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。ペア認証が失敗した場合、後述の処理は実行されない。一方、ペア認証が成功した場合、後述の処理が実行される。
携帯機用生成部64は、測定部52から、1回目測定用信号の受信強度と、2回目測定用信号の受信強度を入力する。携帯機用生成部64は、1回目測定用信号の受信強度に関する情報と、2回目測定用信号の受信強度に関する情報とが含まれたレスポンス信号を生成する。ここで、1回目測定用信号の受信強度に関する情報と、2回目測定用信号の受信強度に関する情報とは、1回目測定用信号の受信強度の測定値、2回目測定用信号の受信強度の測定値であってもよい。また、これらは、1回目測定用信号の受信強度の測定値に対する2回目測定用信号の受信強度の測定値の比であってもよい。この場合、例えば「50%」のように示される。また、レスポンス信号に含まれる情報には暗号化がなされてもよい。携帯機用生成部64において生成されたレスポンス信号はベースバンド信号である。携帯機用生成部64は、レスポンス信号をUHF送信部56に出力する。
UHF送信部56は、携帯機用生成部64からレスポンス信号を入力する。UHF送信部56は、レスポンス信号に対して変調処理を実行することによって、UHFの信号のレスポンス信号(以下、これもまた「レスポンス信号」という)を生成する。UHF送信部56は、レスポンス信号をアンテナから車載器10に送信する。図12(c)は、携帯機12のUHF送信部56から送信されるUHFの信号を示す。携帯機12における2回目測定用信号の受信につづいて、レスポンス信号が送信される。
図13(d)は、携帯機12のUHF送信部56から送信されるレスポンス信号を示す。ここでは、一例として、1回目測定用信号の受信強度の測定値に対する2回目測定用信号の受信強度の測定値の比が「50%」とされている。図3に戻る。なお、UHFの信号の伝送レートは、例えば、7.8kbpsであり、LFの信号の伝送レートは、例えば、4kbpsである。そのため、UHF送信部56、UHF受信部34における伝送レートは、LF受信部50、LF送信部32における伝送レートよりも高速である。
車載器10のUHF受信部34は、レスポンス信号を携帯機12から受信する。UHF受信部34は、受信したレスポンス信号を復調して、ベースバンド信号のレスポンス信号(以下、これもまた「レスポンス信号」という)を生成する。UHF受信部34は、レスポンス信号を車載器用制御部30に出力する。図12(d)は、車載器10のUHF受信部34において受信したUHFの信号に対する処理を示す。図示のごとく、レスポンス信号を受信している。図3に戻る。
車載器用制御部30の車載器用判定部は、UHF受信部34からレスポンス信号を入力する。車載器用判定部は、レスポンス信号から、1回目測定用信号の受信強度に関する情報と、2回目測定用信号の受信強度に関する情報とを抽出する。車載器用判定部は、1回目測定用信号の受信強度に関する情報と、2回目測定用信号の受信強度に関する情報との関係(以下、「受信強度の関係」という)を導出する。受信強度の関係は、1回目測定用信号の受信強度に対する2回目測定用信号の受信強度の比として示される。そのため、1回目測定用信号の受信強度に関する情報と、2回目測定用信号の受信強度に関する情報とが、1回目測定用信号の受信強度の測定値に対する2回目測定用信号の受信強度の測定値の比として示されている場合、導出は省略される。
一方、車載器用判定部は、車載器用制御部30から、1回目測定用信号の送信強度、2回目測定用信号の送信強度を受けつける。車載器用判定部は、1回目測定用信号の送信強度に対する2回目測定用信号の送信強度の比を導出することによって、1回目測定用信号の送信強度と、2回目測定用信号の送信強度との関係(以下、「送信強度の関係」という)を導出する。さらに、車載器用判定部は、受信強度の関係と送信強度の関係とを比較する。具体的に説明すると、車載器用判定部は、受信強度の関係と送信強度の関係との差異がしきい値より小さければ、両者が対応していると判定し、しきい値以上であれば、両者が対応していないと判定する。両者が対応していないと判定した場合は、リレーアタックがなされている場合に相当し、両者が対応していると判定した場合は、リレーアタックがなされていない場合に相当する。つまり、当該判定は、携帯機12に対するリレーアタックの有無についての判定であるといえる。車載器用判定部は、両者が対応していると判定した場合、車両110のECU16に対して、ドアロック機構18の解錠を指示する。
これまでは、車載器10が第1測定用信号、第2測定用信号を連続して送信し、携帯機12がレスポンス信号を送信している。また、レスポンス信号には、第1測定用信号の受信強度に関する情報と、第2測定用信号の受信強度に関する情報とが含まれている。一方、第1測定用信号と第2測定用信号とが時間的に離して送信され、それぞれに対応するように第1レスポンス信号と第2レスポンス信号とが送信されてもよい。以下では、この場合の処理を説明する。
図14(a)−(d)は、本発明の実施例2に係る車両用無線通信システム100において使用される信号を示すさらに別の図である。これは、図12(a)−(d)と同様に示される。図14(a)に示されるように、車載器10は、リクエスト信号、1回目測定用信号を連続して送信する。図14(b)に示されるように、携帯機12は、リクエスト信号を受信することによって、ウエイクアップし、1回目測定用信号の受信強度を測定する。図14(c)に示されるように、携帯機12は、1回目測定用信号の受信強度に関する情報が含まれた1回目レスポンス信号を送信し、図14(d)に示されるように、車載器10は、1回目レスポンス信号を受信する。
これにつづいて、図14(a)に示されるように、車載器10は、2回目測定用信号を送信する。図14(b)に示されるように、携帯機12は、2回目測定用信号の受信強度を測定する。図14(c)に示されるように、携帯機12は、2回目測定用信号の受信強度に関する情報が含まれた2回目レスポンス信号を送信し、図14(d)に示されるように、車載器10は、2回目レスポンス信号を受信する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による車両用無線通信システム100の動作を説明する。図15は、本発明の実施例2に係る車載器10による通信手順を示すフローチャートである。センサ14がタッチを検出する(S110)。通信部40が接続状態でない場合(S111のN)、LF送信部32は、リクエスト信号、1回目測定用信号、2回目測定用信号を送信する(S112)。UHF受信部34がレスポンス信号を受信した場合(S114のY)、車載器用判定部は、受信強度を抽出する(S116)。受信強度の関係と送信強度の関係が対応している場合(S118のY)、ECU16は、ドアロック機構18を解錠させる(S124)。UHF受信部34がレスポンス信号を受信していない場合(S114のN)、あるいは受信強度の関係と送信強度の関係が対応していない場合(S118のN)、処理は終了される。
通信部40が接続状態である場合(S111のY)、LF送信部32は、リクエスト信号、1回目測定用信号を送信する(S120)。UHF受信部34がレスポンス信号を受信した場合(S122のY)、ECU16は、ドアロック機構18を解錠させる(S124)。UHF受信部34がレスポンス信号を受信していない場合(S122のN)、処理は終了される。
図16は、本発明の実施例2に係る携帯機12による通信手順を示すフローチャートである。LF受信部50がリクエスト信号を受信した場合(S150のY)、携帯機用制御部54は、ウエイクアップする(S152)。接続情報において測定用信号が2回と示されている場合(S153のY)、測定部52は、1回目測定用信号の受信強度、2回目測定用信号の受信強度を測定する(S154)。接続情報において測定用信号が2回と示されていない場合(S153のN)、測定部52は、1回目測定用信号の受信強度を測定する(S154)。第1判定部62において認証が成功した場合(S156のY)、UHF送信部56は、レスポンス信号を送信する(S158)。LF受信部50がリクエスト信号を受信しない場合(S150のN)、認証が成功しない場合(S156のN)、処理は終了される。
本発明の実施例によれば、送信強度の設定が車載器から送信されず、車載器での内部処理に利用されるだけなので、再現をされにくくできる。また、受信強度を使用するので、再現をされにくくできる。また、再現がされにくくなるので、リレーアタックの危険性を低減できる。また、携帯機から車載器へ向かう信号の方が伝送レートが高いので、受信強度に関する情報をレスポンス信号に追加しやすくできる。また、レスポンス信号を2つに分けて送信するので、構成の自由度を向上できる。また、携帯機では、送信強度の設定を車載器から知らされないので、リレーアタックの危険性を低減できる。
(実施例3)
次に、実施例3を説明する。実施例3は、これまでと同様に、車載器、携帯機、無線端末装置を含み、車両のドアロックを解錠するための通信を実行する車両用無線通信システムに関する。実施例3に係る車載器も、接続状態であるか、未接続状態であるかを判定し、それぞれに応じた処理を実行する。ここでは、未接続状態である場合の処理がこれまでと異なる。車載器は、送信のためのアンテナとして、第1アンテナと第2アンテナを備える。例えば、第1アンテナは車両の側部に設置され、第2アンテナは車両の後部に設置される。車載器は、リクエスト信号を第1アンテナから送信し、測定用信号(以下、このタイミングで送信される測定用信号を「1回目測定用信号」という)を第1アンテナから、第2アンテナからの順に送信する。
携帯機は、リクエスト信号を受信すると、ウエイクアップするとともに、第1アンテナからの1回目測定用信号の受信強度、第2アンテナからの1回目測定用信号の受信強度を連続的に測定する。携帯機は、車載器が次に送信すべき測定用信号(以下、「2回目測定用信号」という)の送信強度を決定する。具体的には、第1アンテナから送信すべき2回目測定用信号の送信強度と、第2アンテナから送信すべき2回目測定用信号の送信強度とが決定される。携帯機は、決定したこれらの送信強度の情報が含まれたレスポンス信号(以下、このタイミングで送信されるレスポンス信号を「1回目レスポンス信号」という)を送信する。
車載器は、1回目レスポンス信号を受信すると、1回目レスポンス信号に含まれた送信強度の情報を抽出し、送信強度の情報に応じた送信強度によって2回目測定用信号を第1アンテナから、第2アンテナからの順に送信する。携帯機は、第1アンテナからの2回目測定用信号の受信強度、第2アンテナからの2回目測定用信号の受信強度を連続的に測定する。携帯機は、第1アンテナからの1回目測定用信号の受信強度と、第2アンテナからの1回目測定用信号の受信強度との関係と、1回目レスポンス信号に含めた送信強度の情報とをもとに、2回目測定用信号の受信強度における関係を推定する。
また、携帯機は、第1アンテナからの2回目測定用信号の受信強度、第2アンテナからの2回目測定用信号の受信強度との関係が、推定した関係に対応していると判定すれば、レスポンス信号(以下、このタイミングで送信されるレスポンス信号を「2回目レスポンス信号」という)を送信する。車載器は、2回目レスポンス信号を受信した場合、車両のドアロックを解錠する。車載器から送信される2回目測定用信号の送信強度は、携帯機から都度指示されるので、その値が解明されるおそれが低くなる。また、1回目測定用信号における2つのアンテナからの受信強度の関係と、2回目測定用信号における2つのアンテナからの受信強度の関係との違いをもとに判定を実行するので、再現が困難になり、リレーアタックがなされにくくなる。
図17は、本発明の実施例3に係る車両用無線通信システム100の構成を示す。車両用無線通信システム100は、車両110、携帯機12、無線端末装置20を含む。車両110は、車載器10、センサ14、ECU16、ドアロック機構18を含む。車載器10は、車載器用制御部30、第1LF送信部70、第1アンテナ72、第2LF送信部74、第2アンテナ76、UHFアンテナ78、UHF受信部34を含み、車載器用制御部30は、車載器用生成部36、ID記憶部38、接続処理部42を含む。携帯機12は、LF受信部50、測定部52、携帯機用制御部54、UHF送信部56を含み、携帯機用制御部54は、ID記憶部60、第1判定部62、携帯機用生成部64、推定部68、第2判定部66を含む。無線端末装置20は、通信部22を含む。
(2)接続状態での処理はこれまでと同様であるので、ここでは、図3との差異を中心に、(1)未接続状態での処理を説明する。第1LF送信部70は、リクエスト信号の送信につづいて1回目測定用信号を第1アンテナ72から携帯機12に送信する。さらに、第2LF送信部74は、第1アンテナ72からの1回目測定用信号につづいて1回目測定用信号を第2アンテナ76から携帯機12に送信する。その際、例えば、第2アンテナ76から送信される1回目測定用信号の送信強度は、第1アンテナ72から送信される1回目測定用信号の送信強度と同一になるように設定される。このように、1回目測定用信号は、第1アンテナ72および第2アンテナ76から異なったタイミングで送信される。
図18は、第1アンテナ72、第2アンテナ76の配置を示す。第1アンテナ72は、図1(a)−(b)の左側方アンテナ220、右側方アンテナ222のように配置され、第2LF送信部74は、図1(a)−(b)のリアアンテナ224のように配置される。なお、第1アンテナ72から送信されたLFの信号を受信可能な範囲は、第1エリア130と示され、第2アンテナ76から送信されたLFの信号を受信可能な範囲は、第2エリア132と示される。ユーザ210が車両110のドアロックを解除する場合、携帯機12と第1アンテナ72との距離は、携帯機12と第2アンテナ76との距離と異なる。また、携帯機12において、第1アンテナ72の方向と第2アンテナ76の方向も異なる。
図19(a)−(e)は、車両用無線通信システム100において使用される信号を示す図である。特に、図19(a)が、車載器10の第1アンテナ72から送信されるLFの信号を示す。タイミング「T1」においてセンサ14からの通知を受けつけると、車載器10は、リクエスト信号、1回目測定用信号を連続的に第1アンテナ72から送信する。図19(b)が、車載器10の第2アンテナ76から送信されるLFの信号を示す。車載器10は、第1アンテナ72からの1回目測定用信号の送信につづいて、1回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する。この他は後述する。
図20(a)−(c)は、車両用無線通信システム100において使用される信号を示す別の図である。図20(a)は、図19(a)と同様に、車載器10の第1アンテナ72から送信されるLFの信号を示す。第1アンテナ72から、リクエスト信号が送信され、それにつづいて1回目測定用信号が送信される。図20(b)は、図19(b)と同様に、車載器10の第2アンテナ76から送信されるLFの信号を示す。第1アンテナ72から送信される1回目測定用信号の送信強度と同一の送信強度によって、第2アンテナ76から1回目測定用信号が送信される。この他は後述し、図17に戻る。
携帯機12のLF受信部50は、車載器10の第1アンテナ72からのリクエスト信号を受信するとともに、車載器10の第1アンテナ72および第2アンテナ76からの1回目測定用信号を異なったタイミングで受信する。LF受信部50は、受信したリクエスト信号を復調して、ベースバンド信号のリクエスト信号(以下、これもまた「リクエスト信号」という)を生成する。LF受信部50は、リクエスト信号を携帯機用制御部54に出力する。携帯機用制御部54は、LF受信部50からのリクエスト信号を受けつけると、携帯機12をウエイクアップさせる。
1回目測定用信号に対する処理を説明する前に、LF受信部50に接続されるアンテナについて説明する。このアンテナは、複数次元アンテナ、例えば、3次元アンテナとして構成される。図21は、LF受信部50に接続されるアンテナの構成を示す。図示のごとく、互いに直交したX軸、Y軸、Z軸によって3次元が構成される。また、アンテナは、Xアンテナ80、Yアンテナ82、Zアンテナ84を含む。Xアンテナ80は、X軸方向の成分を有した信号を受信し、Yアンテナ82は、Y軸方向の成分を有した信号を受信し、Zアンテナ84は、Z軸方向の成分を有した信号を受信する。そのため、1回目測定用信号のX軸方向の成分はXアンテナ80に受信され、Y軸方向の成分はYアンテナ82に受信され、Z軸方向の成分はZアンテナ84に受信される。図17に戻る。
LF受信部50は、受信した第1アンテナ72からの1回目測定用信号、第2アンテナ76からの1回目測定用信号を測定部52に順次出力する。測定部52は、第1アンテナ72からの1回目測定用信号の受信強度、例えば、RSSIを測定する。図22(a)−(d)は、測定部52における測定結果を示す。図22(a)は、第1アンテナ72からの1回目測定用信号に対する受信強度「R1」を示す。ここでは、Xアンテナ80によるX軸方向の成分が「A」と示され、Yアンテナ82によるY軸方向の成分が「B」と示され、Zアンテナ84によるZ軸方向の成分が「C」と示される。そのため、第1アンテナ72からの1回目測定用信号に対する受信強度「R1」は、「A+B+C」のベクトル和によって示される。
また、測定部52は、第1アンテナ72からの1回目測定用信号の受信強度と同様に、第2アンテナ76からの1回目測定用信号の受信強度も測定する。図22(b)は、第2アンテナ76からの1回目測定用信号に対する受信強度「R2」を示す。図22(b)は、図22(a)と同様に示される。図17に戻る。測定部52は、測定した第1アンテナ72からの1回目測定用信号の受信強度、第2アンテナ76からの1回目測定用信号の受信強度を携帯機用制御部54に出力する。携帯機用制御部54は、第1アンテナ72からの1回目測定用信号の受信強度、第2アンテナ76からの1回目測定用信号の受信強度を記憶する。
図19(c)は、携帯機12のLF受信部50において受信したLFの信号に対する処理を示す。リクエスト信号に対してウエイクアップがなされ、第1アンテナ72からの1回目測定用信号に対して測定がなされ、第2アンテナ76からの1回目測定用信号に対して測定がなされる。図20(c)は、携帯機12のLF受信部50において受信したLFの信号を示す。前述のごとく、第1アンテナ72からの1回目測定用信号と、第2アンテナ76からの1回目測定用信号は、同一の送信強度によって送信されている。一方、図5のごとく、第1アンテナ72から携帯機12までの距離は、第2アンテナ76から携帯機12までの距離よりも短い。そのため、第1アンテナ72からの1回目測定用信号の受信強度は、第2アンテナ76からの1回目測定用信号の受信強度よりも大きくなっている。図17に戻る。
携帯機用制御部54において、第1判定部62は、リクエスト信号に含まれたIDを抽出する。また、第1判定部62は、ID記憶部60に記憶されたIDを取得する。さらに、第1判定部62は、抽出したIDと、取得したIDとをもとに、ペア認証を実行する。ペア認証には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。ペア認証が失敗した場合、後述の処理は実行されない。一方、ペア認証が成功した場合、後述の処理が実行される。
携帯機用生成部64は、2回目測定用信号を第1アンテナ72および第2アンテナ76から送信する際の送信強度に関する情報(以下、「送信強度情報」という)が含まれた1回目レスポンス信号を生成する。具体的に説明すると、携帯機用生成部64は、第1アンテナ72からの送信強度と、第2アンテナ76からの送信強度との比率が、1回目測定用信号と2回目測定用信号との間で変わるように、2回目測定用信号を第1アンテナ72から送信する際の送信強度と、2回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する際の送信強度とを決定する。
前述のごとく、1回目測定用信号を第1アンテナ72から送信する際の送信強度と、1回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する際の送信強度とは同一であるので、それらの比率は「1」である。そのため、携帯機用生成部64は、2回目測定用信号についての比率が「1」以外になるように、2回目測定用信号を第1アンテナ72から送信する際の送信強度と、2回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する際の送信強度とを決定する。
例えば、携帯機用生成部64は、1回目測定用信号を第1アンテナ72から送信する際の送信強度の「50%」になるように、2回目測定用信号を第1アンテナ72から送信する際の送信強度を決定する。また、携帯機用生成部64は、1回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する際の送信強度の「120%」になるように、2回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する際の送信強度を決定する。この場合、送信強度情報は、「50%、120%」と示される。
なお、送信強度情報は、1回目測定用信号の送信強度に対する相対的な値である必要はなく、絶対的な値として示されてもよい。さらに、第1アンテナ72から送信される1回目測定用信号の送信強度と、第1アンテナ72から送信される2回目測定用信号の送信強度が固定値である場合、送信強度情報は、当該固定値に対する比率として、2回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する際の送信強度が示されてもよい。ここで、1回目レスポンス信号に含められる際に、送信強度情報には暗号化がなされてもよい。また、携帯機用生成部64において生成された1回目レスポンス信号はベースバンド信号である。携帯機用生成部64は、1回目レスポンス信号をUHF送信部56に出力する。
UHF送信部56は、携帯機用生成部64から1回目レスポンス信号を入力する。UHF送信部56は、1回目レスポンス信号に対して変調処理を実行することによって、UHFの信号の1回目レスポンス信号(以下、これもまた「1回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF送信部56は、1回目レスポンス信号をアンテナから車載器10に送信する。図19(d)は、携帯機12のUHF送信部56から送信されるUHFの信号を示す。携帯機12における1回目測定用信号の受信につづいて、1回目レスポンス信号が送信される。図17に戻る。
車載器10のUHF受信部34は、UHFアンテナ78において、1回目レスポンス信号を携帯機12から受信する。UHF受信部34は、受信した1回目レスポンス信号を復調して、ベースバンド信号の1回目レスポンス信号(以下、これもまた「1回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF受信部34は、1回目レスポンス信号を車載器用制御部30に出力する。図19(e)は、車載器10のUHF受信部34において受信したUHFの信号に対する処理を示す。図示のごとく、1回目レスポンス信号を受信している。図17に戻る。
車載器用制御部30は、UHF受信部34から1回目レスポンス信号を入力する。車載器用制御部30は、1回目レスポンス信号に含まれた送信強度情報を抽出する。送信強度情報では、前述のごとく、2回目測定用信号を第1アンテナ72から送信する際の送信強度と、2回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する際の送信強度とが示されている。車載器用制御部30は、2回目測定用信号を第1アンテナ72から送信する際の送信強度を第1LF送信部70に設定し、2回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する際の送信強度を第2LF送信部74に設定する。
第1LF送信部70は、車載器用制御部30によって設定された送信強度によって、2回目測定用信号を第1アンテナ72から携帯機12に送信する。さらに、第2LF送信部74は、車載器用制御部30によって設定された送信強度によって、2回目測定用信号を第2アンテナ76から携帯機12に送信する。つまり、2回目測定用信号は、第1アンテナ72および第2アンテナ76から異なったタイミングで携帯機12に送信される。
図19(a)では、1回目レスポンス信号につづいて、2回目測定用信号が第1アンテナ72から送信され、図19(b)では、第1アンテナ72から送信される2回目測定用信号につづいて、2回目測定用信号が第2アンテナ76から送信される。また、図20(a)には、1回目測定用信号の送信強度の50%に設定された2回目測定用信号が示され、図20(b)には、2回目測定用信号の送信強度の120%に設定された2回目測定用信号が示される。図17に戻る。
携帯機12のLF受信部50は、車載器10の第1アンテナ72および第2アンテナ76からの2回目測定用信号を異なったタイミングで受信する。LF受信部50は、受信した第1アンテナ72からの2回目測定用信号、第2アンテナ76からの2回目測定用信号を測定部52に順次出力する。測定部52は、第1アンテナ72からの2回目測定用信号の受信強度をこれまでと同様に測定するとともに、第2アンテナ76からの2回目測定用信号の受信強度をこれまでと同様に測定する。図22(c)は、第1アンテナ72からの2回目測定用信号に対する受信強度「R3」を示し、図22(d)は、第2アンテナ76からの2回目測定用信号に対する受信強度「R4」を示す。これらは、図22(a)と同様に示される。図17に戻る。測定部52は、測定した第1アンテナ72からの2回目測定用信号の受信強度、第2アンテナ76からの2回目測定用信号の受信強度を携帯機用制御部54に出力する。
図19(c)では、第1アンテナ72からの2回目測定用信号に対して測定がなされ、第2アンテナ76からの2回目測定用信号に対して測定がなされる。図20(c)では、第1アンテナ72からの1回目測定用信号と、第2アンテナ76からの1回目測定用信号とが受信されている。図17に戻る。
第2判定部66は、携帯機用生成部64において生成した送信強度情報の値、つまり2回目測定用信号を第1アンテナ72から送信する際の送信強度の値と、2回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する際の送信強度の値とを入力する。前述の例では「50%、120%」である。第2判定部66は、第1アンテナ72からの1回目測定用信号の受信強度に、2回目測定用信号を第1アンテナ72から送信する際の送信強度の値、例えば「50%」を乗算する。乗算結果が、第1アンテナ72からの2回目測定用信号の受信強度の予想値である。
また、第2判定部66は、第2アンテナ76からの1回目測定用信号の受信強度に、2回目測定用信号を第2アンテナ76から送信する際の送信強度の値、例えば「120%」を乗算する。乗算結果が、第2アンテナ76からの2回目測定用信号の受信強度の予想値である。さらに、第2判定部66は、後者の乗算結果を前者の乗算結果で除算することによって、第1アンテナ72からの2回目測定用信号の受信強度の予想値と、第2アンテナ76からの2回目測定用信号の受信強度の予想値との関係(以下、「第1関係」という)を導出する。
さらに、第2判定部66は、第2アンテナ76からの2回目測定用信号の受信強度を、第1アンテナ72からの2回目測定用信号の受信強度で除算することによって、第1アンテナ72からの2回目測定用信号の受信強度と、第2アンテナ76からの2回目測定用信号の受信強度との関係(以下、「第2関係」という)を導出する。第2判定部66において、第1関係と第2関係との差異がしきい値以上であれば、後述の処理は実行されない。一方、差異がしきい値よりも小さければ、後述の処理が実行される。
推定部68は、測定部52から、第1アンテナ72からの1回目測定用信号に対する各軸方向の成分を入力する。各軸方向の成分は、図22(a)に示されている通りである。推定部68は、各軸方向の成分をもとに、ベクトルR1とZ軸とのなす角θ1を導出する。また、推定部68は、X−Y平面に対するベクトルR1の写像を導出し、当該写像とX軸とのなす角φ1も導出する。角θ1と角φ1との導出には、公知のベクトル演算が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、推定部68は、測定部52から、第2アンテナ76からの1回目測定用信号に対する各軸方向の成分を入力する。推定部68は、前述と同様の処理を実行することによって、ベクトルR2に対して角θ2と角φ2とを導出する。角θ1、角φ1、角θ2、角φ2を導出することは、1回目測定用信号の送信方向を推定することに相当する。推定部68は、角θ1、角φ1、角θ2、角φ2を第2判定部66に出力する。
また、推定部68は、第1アンテナ72からの2回目測定用信号に対する各軸方向の成分を入力し、同様の処理を実行することによって、ベクトルR3に対して角θ3と角φ3とを導出する。さらに、推定部68は、第2アンテナ76からの2回目測定用信号に対する各軸方向の成分を入力し、同様の処理を実行することによって、ベクトルR4に対して角θ4と角φ4とを導出する。角θ3、角φ3、角θ4、角φ4を導出することは、2回目測定用信号の送信方向を推定することに相当する。このように推定部68は、複数次元アンテナの各次元の受信強度をもとに、1回目測定用信号の送信方向と、2回目測定用信号の送信方向とを推定する。推定部68は、角θ3、角φ3、角θ4、角φ4を第2判定部66に出力する。
第2判定部66は、角θ1と角θ3との差異、角φ1と角φ3との差異、角θ2と角θ4との差異、角φ2と角φ4との差異を導出する。第2判定部66はこれらの角に対するしきい値を保持しており、すべての差異の少なくとも1つがしきい値以上であれば、後述の処理は実行されない。一方、すべての差異がしきい値よりも小さければ、後述の処理が実行される。このような状況は、推定した1回目測定用信号の送信方向と、2回目測定用信号の送信方向との差異がしきい値よりも小さい場合であるともいえる。この場合、携帯機用生成部64は、2回目レスポンス信号を生成する。携帯機用生成部64は、2回目レスポンス信号をUHF送信部56に出力する。
UHF送信部56は、携帯機用生成部64から2回目レスポンス信号を入力する。UHF送信部56は、2回目レスポンス信号に対して変調処理を実行することによって、UHFの信号の2回目レスポンス信号(以下、これもまた「2回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF送信部56は、2回目レスポンス信号をアンテナから車載器10に送信する。図19(d)では、携帯機12における2回目測定用信号の受信につづいて、2回目レスポンス信号が送信される。図17に戻る。
車載器10のUHF受信部34は、2回目レスポンス信号を携帯機12から受信する。UHF受信部34は、受信した2回目レスポンス信号を復調して、ベースバンド信号の2回目レスポンス信号(以下、これもまた「2回目レスポンス信号」という)を生成する。UHF受信部34は、2回目レスポンス信号を車載器用制御部30に出力する。図19(e)では、図示のごとく、2回目レスポンス信号を受信している。図17に戻る。
車載器用制御部30は、UHF受信部34から2回目レスポンス信号を入力する。車載器用制御部30は、2回目レスポンス信号を入力すると、車両110のECU16に対して、ドアロック機構18の解錠を指示する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による車両用無線通信システム100の動作を説明する。図23は、車載器10による通信手順を示すフローチャートである。センサ14がタッチを検出する(S210)。通信部40が接続状態でない場合(S211のN)、第1アンテナ72からリクエスト信号が送信され、第1アンテナ72、第2アンテナ76から1回目測定用信号が送信される(S212)。UHF受信部34が1回目レスポンス信号を受信した場合(S214のY)、車載器用制御部30は、第1LF送信部70、第2LF送信部74に送信強度を設定し(S216)、第1アンテナ72、第2アンテナ76から2回目測定用信号が送信される(S218)。UHF受信部34が2回目レスポンス信号を受信した場合(S220のY)、ECU16は、ドアロック機構18を解錠させる(S222)。UHF受信部34が1回目レスポンス信号を受信していない場合(S214のN)、あるいはUHF受信部34が2回目レスポンス信号を受信していない場合(S220のN)、処理は終了される。
通信部40が接続状態である場合(S211のY)、第1アンテナ72からリクエスト信号、1回目測定用信号が送信される(S224)。UHF受信部34が1回目レスポンス信号を受信した場合(S226のY)、ECU16は、ドアロック機構18を解錠させる(S222)。UHF受信部34が1回目レスポンス信号を受信していない場合(S226のN)、処理は終了される。
図24は、携帯機12による通信手順を示すフローチャートである。LF受信部50がリクエスト信号を受信した場合(S250のY)、携帯機用制御部54は、ウエイクアップする(S252)。接続情報において測定用信号が2回と示されている場合(S253のY)、測定部52は、第1アンテナ72からの1回目測定用信号の受信強度と、第2アンテナ76からの1回目測定用信号の受信強度を測定する(S254)。第1判定部62において認証が成功した場合(S256のY)、UHF送信部56は、送信強度が含まれた1回目レスポンス信号を送信する(S258)。測定部52は、第1アンテナ72からの2回目測定用信号の受信強度と、第2アンテナ76からの2回目測定用信号の受信強度を測定する(S260)。関係が範囲内であり(S262のY)、方向の差異がしきい値より小さければ(S264のY)、UHF送信部56は、2回目レスポンス信号を送信する(S266)。LF受信部50がリクエスト信号を受信しない場合(S250のN)、認証が成功しない場合(S256のN)、関係が範囲内でない場合(S262のN)、方向の差異がしきい値より小さくない場合(S264のN)のいずれかに該当すれば、処理は終了される。
接続情報において測定用信号が2回と示されていない場合(S253のN)、第1判定部62において認証が成功した場合(S268のY)、UHF送信部56は、1回目レスポンス信号を送信する(S270)。認証が成功しない場合(S268のN)、処理は終了される。
本発明の実施例によれば、第1アンテナと第2アンテナとの間における2回目測定用信号の受信強度の関係が、1回目レスポンス信号に含まれた送信強度情報に応じている場合に2回目レスポンス信号を受信するので、受信強度だけではない情報に応じて判定をさせることができる。また、受信強度だけではない情報に応じて判定をさせるので、再現をされにくくできる。また、再現がされにくくなるので、リレーアタックの危険性を低減できる。また、1回目測定用信号と2回目測定用信号との間において、第1アンテナからの送信強度と第2アンテナからの送信強度との比率を変えるので、再現をされにくくできる。
また、第1アンテナと第2アンテナとの間における2回目測定用信号の受信強度の関係が、1回目レスポンス信号に含まれた送信強度情報に応じている場合に2回目レスポンス信号を送信するので、リレーアタックの危険性を低減できる。また、1回目測定用信号の送信方向と、2回目測定用信号の送信方向との差異がしきい値よりも小さい場合に2回目レスポンス信号を送信するので、安全性をさらに向上できる。また、複数のアンテナからの信号をリレーすることは手間がかかるため、リレーアタックの危険性を低減できる。
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の車載器は、第1通信方式による通信を実行可能である通信部と、通信部での第1通信方式とは異なった第2通信方式により、リクエスト信号、測定用信号を携帯機に送信する送信部と、送信部から送信したリクエスト信号、測定用信号を受信した携帯機から、レスポンス信号を受信する受信部とを備える。送信部は、通信部における通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数を変更する。
この態様によると、通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数を変更するので、ユーザが無線端末装置を所持しているか否かにかかわらず、リレーアタックの危険性を低減できる。
送信部は、通信部における通信が未接続状態である場合よりも、通信部における通信が接続状態である場合において、測定用信号の送信回数を小さくしてもよい。この場合、通信が接続状態であれば、測定用信号の送信回数を小さくするので、リレーアタックの危険性を低減しながら、処理遅延を低減できる。
送信部は、通信部における通信が未接続状態である場合に、測定用信号の送信回数を「複数」にし、通信部における通信が接続状態である場合に、測定用信号の送信回数を「1」にしてもよい。この場合、通信が接続状態であれば、測定用信号の送信回数を「1」にするので、処理を簡易にできる。
本発明の別の態様は、携帯機である。この携帯機は、第1通信方式とは異なった第2通信方式により、リクエスト信号、測定用信号を車載器から受信する受信部と、受信部がリクエスト信号、測定用信号を受信した場合、レスポンス信号を車載器に送信する送信部とを備える。受信部において、リクエスト信号につづく測定用信号の受信回数は、車載器において第1通信方式における通信が接続状態であるか否かに応じて変更される。
この態様によると、通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数が変更されるので、ユーザが無線端末装置を所持しているか否かにかかわらず、リレーアタックの危険性を低減できる。
本発明のさらに別の態様は、車両用無線通信システムである。この車両用無線通信システムは、第1通信方式による通信を実行可能であるとともに、第1通信方式とは異なった第2通信方式により、リクエスト信号、測定用信号を送信する車載器と、リクエスト信号、測定用信号を受信した場合、レスポンス信号を車載器に送信する携帯機とを備える。車載器は、第1通信方式における通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数を変更する。
この態様によると、通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数を変更するので、ユーザが無線端末装置を所持しているか否かにかかわらず、リレーアタックの危険性を低減できる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例1から3において、UHF送信部56、UHF受信部34は、UHFの信号を使用する。しかしながらこれに限らず例えば、UHFの信号以外であって、かつLFよりも高い周波数の信号が使用されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例1において、携帯機用生成部64において生成される送信強度情報は、測定部52において測定した1回目測定用信号の受信強度に応じて設定される。しかしながらこれに限らず例えば、送信強度情報が、測定部52において測定した1回目測定用信号の受信強度に関係なく設定されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例1において、携帯機用生成部64においては、4段階の受信強度範囲が設定されている。しかしながらこれに限らず例えば、4段階以外の段階の受信強度範囲が設定されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本実施例3において、推定部68は、1回目の測定用信号の送信方向と、2回目の測定用信号の送信方向とを推定し、第2判定部66は、推定した送信方向が近いことも、2回目レスポンス信号を送信するかの条件に加えている。しかしながらこれに限らず例えば、推定部68が含まれず、第2判定部66は、推定した送信方向を条件に加えなくてもよい。その場合、第2判定部66は、第1関係と第2関係との差異をもとに、2回目レスポンス信号を送信するか否かを決定する。本変形例によれば、処理を簡易にできる。
本実施例1乃至3において、ドアロック解錠におけるリレーアタック対策として車両用無線通信システム100を説明している。しかしながらこれに限らず例えば、キーレスエントリーシステムでの車両のエンジンスタート動作に対して、本リレーアタック対策としての車両用無線通信システム100を適用してもよい。本変形例によれば、車両のエンジンスタートにおけるリレーアタックの危険性を低減できる。
10 車載器、 12 携帯機、 14 センサ、 16 ECU、 18 ドアロック機構、 20 無線端末装置、 22 通信部、 30 車載器用制御部、 32 LF送信部、 34 UHF受信部、 36 車載器用生成部、 38 ID記憶部、 40 通信部、 42 接続処理部、 50 LF受信部、 52 測定部、 54 携帯機用制御部、 56 UHF送信部、 60 ID記憶部、 62 第1判定部、 64 携帯機用生成部、 66 第2判定部、 70 第1LF送信部、 72 第1アンテナ、 74 第2LF送信部、 76 第2アンテナ、 100 車両用無線通信システム、 110 車両。

Claims (5)

  1. 第1通信方式による通信を実行可能である通信部と、
    前記通信部での第1通信方式とは異なった第2通信方式により、リクエスト信号、測定用信号を携帯機に送信する送信部と、
    前記送信部から送信したリクエスト信号、測定用信号を受信した前記携帯機から、レスポンス信号を受信する受信部とを備え、
    前記送信部は、前記通信部における通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数を変更することを特徴とする車載器。
  2. 前記送信部は、前記通信部における通信が未接続状態である場合よりも、前記通信部における通信が接続状態である場合において、測定用信号の送信回数を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の車載器。
  3. 前記送信部は、前記通信部における通信が未接続状態である場合に、測定用信号の送信回数を「複数」にし、前記通信部における通信が接続状態である場合に、測定用信号の送信回数を「1」にすることを特徴とする請求項1に記載の車載器。
  4. 第1通信方式とは異なった第2通信方式により、リクエスト信号、測定用信号を車載器から受信する受信部と、
    前記受信部がリクエスト信号、測定用信号を受信した場合、レスポンス信号を前記車載器に送信する送信部とを備え、
    前記受信部において、リクエスト信号につづく測定用信号の受信回数は、前記車載器において第1通信方式における通信が接続状態であるか否かに応じて変更されることを特徴とする携帯機。
  5. 第1通信方式による通信を実行可能であるとともに、第1通信方式とは異なった第2通信方式により、リクエスト信号、測定用信号を送信する車載器と、
    リクエスト信号、測定用信号を受信した場合、レスポンス信号を前記車載器に送信する携帯機とを備え、
    前記車載器は、第1通信方式における通信が接続状態であるか否かに応じて、リクエスト信号につづく測定用信号の送信回数を変更することを特徴とする車両用無線通信システム。
JP2015241437A 2015-12-10 2015-12-10 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム Active JP6429169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241437A JP6429169B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
PCT/JP2016/005058 WO2017098717A1 (ja) 2015-12-10 2016-12-05 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
DE112016005647.8T DE112016005647T5 (de) 2015-12-10 2016-12-05 Fahrzeug-Bordvorrichtung, mobile Vorrichtung und drahtloses Fahrzeugkommunikationssystem
CN201680070611.0A CN108368709B (zh) 2015-12-10 2016-12-05 车载器、便携设备以及车辆用无线通信系统
US15/991,836 US10438430B2 (en) 2015-12-10 2018-05-29 On-vehicle device, mobile device, and vehicle wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241437A JP6429169B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106256A JP2017106256A (ja) 2017-06-15
JP6429169B2 true JP6429169B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59012960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241437A Active JP6429169B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10438430B2 (ja)
JP (1) JP6429169B2 (ja)
CN (1) CN108368709B (ja)
DE (1) DE112016005647T5 (ja)
WO (1) WO2017098717A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017128884A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社東海理化電機製作所 車両用ドアロック装置
FR3058751B1 (fr) * 2016-11-17 2019-01-25 Continental Automotive France Procede de detection d'intention de verrouillage ou de deverrouillage d'une portiere de vehicule automobile par un utilisateur et dispositif de detection associe
WO2018220987A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 株式会社デンソー 受信範囲可変システム、車両制御装置および携帯機
JP6879113B2 (ja) * 2017-08-04 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 端末装置、認証システムおよび認証制御方法
US10919493B2 (en) * 2018-02-08 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Mobile device relay attack detection and power management for vehicles
JP7082012B2 (ja) * 2018-08-23 2022-06-07 株式会社東海理化電機製作所 通信不正成立防止システム及び通信不正成立防止方法
JP7180512B2 (ja) 2019-04-10 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 通信装置、システム及び方法
CN110278056B (zh) * 2019-06-03 2022-02-18 北京汽车股份有限公司 遥控钥匙及其编码方式的确定方法与装置
CN110223425A (zh) * 2019-06-12 2019-09-10 上海银基信息安全技术股份有限公司 一种认证方法及认证设备、电子设备、存储介质
CN112389366A (zh) * 2019-08-13 2021-02-23 南京天擎汽车电子有限公司 车辆智能迎宾方法、装置、系统、可读存储介质和车辆
DE112020004695T5 (de) * 2019-09-30 2022-07-28 Robert Bosch (Australia) Pty Ltd Verfahren und system zur verhinderung eines relaisangriffs unter einbeziehung einer kanalkohärenz
JP6653985B1 (ja) * 2019-12-06 2020-02-26 マレリ株式会社 リレーアタック判定装置
JP2021161724A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社東海理化電機製作所 通信システム及び通信方法
JP7364539B2 (ja) * 2020-08-03 2023-10-18 本田技研工業株式会社 ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム
US11449691B2 (en) * 2020-08-20 2022-09-20 Assa Abloy Ab Relay attack detection for interfaces using command-response pair
US20230008390A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-12 Qualcomm Incorporated Positioning with a simple repeater

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533966B2 (ja) 1998-06-18 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP3213300B1 (ja) * 2000-05-29 2001-10-02 松下電器産業株式会社 有料道路料金収受システム
US20070142664A1 (en) * 2003-12-19 2007-06-21 Shell Oil Company Process for the preparation of an alkyl alkenoate
JP4638297B2 (ja) * 2005-08-18 2011-02-23 株式会社東海理化電機製作所 携帯機
JP5460550B2 (ja) * 2010-10-06 2014-04-02 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5451660B2 (ja) * 2011-02-08 2014-03-26 株式会社東海理化電機製作所 電子キー及び電子キーシステム
WO2013050409A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Assa Abloy Czech & Slovakia S.R.O. Solutions for relay attacks on passive keyless entry and go
JP5667038B2 (ja) * 2011-12-21 2015-02-12 株式会社東海理化電機製作所 車両の電子キーシステム
CN103770747B (zh) * 2012-10-26 2016-01-13 广州汽车集团股份有限公司 一种远程控制汽车的方法
US10142846B2 (en) * 2012-11-14 2018-11-27 Infineon Technologies Ag Relay attack prevention
US8930045B2 (en) * 2013-05-01 2015-01-06 Delphi Technologies, Inc. Relay attack prevention for passive entry passive start (PEPS) vehicle security systems
US8976005B2 (en) * 2013-05-20 2015-03-10 Nxp B.V. Movement history assurance for secure passive keyless entry and start systems
US9455998B2 (en) * 2013-09-17 2016-09-27 Ologn Technologies Ag Systems, methods and apparatuses for prevention of relay attacks
JP6609557B2 (ja) * 2013-12-03 2019-11-20 フーフ・ノース・アメリカ・オートモーティブ・パーツ・マニュファクチャリング・コーポレーション リレーアタックを防ぐための車両制御システム
JP6354165B2 (ja) * 2014-01-15 2018-07-11 株式会社デンソー 制御システム
JP6427321B2 (ja) * 2014-02-05 2018-11-21 株式会社Soken 制御システム、携帯機
TWI623677B (zh) * 2014-09-10 2018-05-11 鴻海精密工業股份有限公司 車輛防盜控制系統及車輛防盜控制方法
US10149133B2 (en) * 2016-09-22 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Facilitating a location determination of a user equipment that is connected to a master radio based upon slave radio measurements

Also Published As

Publication number Publication date
US20180276926A1 (en) 2018-09-27
JP2017106256A (ja) 2017-06-15
DE112016005647T5 (de) 2018-09-06
CN108368709A (zh) 2018-08-03
WO2017098717A1 (ja) 2017-06-15
CN108368709B (zh) 2020-05-22
US10438430B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429169B2 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP6432795B2 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
US10266148B2 (en) Method, computer program and apparatus for verifying authorization of a mobile communication device
WO2017098726A1 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP6314072B2 (ja) 携帯機、通信装置、および通信システム
JP5341814B2 (ja) 無線通信正否判定システム
JP6866818B2 (ja) 端末、車両制御システム、及び車両制御方法
US10438429B2 (en) On-vehicle device, mobile device, and vehicle wireless communication system
US11736929B2 (en) Vehicle system, in-vehicle device, and terminal locating method
JP2013083096A (ja) キーレスエントリ装置、キーレスエントリシステムおよび無線通信方法
JP6278410B2 (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機
JP7107101B2 (ja) 認証システム
WO2018163723A1 (ja) 携帯機、車載器、及び車両用無線通信システム
JP6697690B2 (ja) 携帯機、車載器、及び車両用無線通信システム
JP2020169899A (ja) 位置判定システム及び位置判定方法
JP7079710B2 (ja) 不正通信防止システム及び不正通信防止方法
US20220039182A1 (en) Control device, non-transitory storage medium, and system
JP6617969B2 (ja) 携帯機、車載器、及び車両用無線通信システム
WO2024125776A1 (en) Methods and devices for confirming proximity of a device
JP2021116002A (ja) 照合システム
JP2020174318A (ja) 通信システム及び通信機
CN114268959A (zh) 通信装置以及系统
JP2021025854A (ja) 制御装置、プログラム及び制御システム
JP2018117296A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150