JP7180512B2 - 通信装置、システム及び方法 - Google Patents

通信装置、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7180512B2
JP7180512B2 JP2019074881A JP2019074881A JP7180512B2 JP 7180512 B2 JP7180512 B2 JP 7180512B2 JP 2019074881 A JP2019074881 A JP 2019074881A JP 2019074881 A JP2019074881 A JP 2019074881A JP 7180512 B2 JP7180512 B2 JP 7180512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
portable device
key information
blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172782A (ja
Inventor
広毅 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019074881A priority Critical patent/JP7180512B2/ja
Priority to US16/789,772 priority patent/US11341793B2/en
Priority to EP20157561.0A priority patent/EP3723403A1/en
Priority to RU2020112377A priority patent/RU2730683C1/ru
Priority to CN202010251539.XA priority patent/CN111836229B/zh
Publication of JP2020172782A publication Critical patent/JP2020172782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180512B2 publication Critical patent/JP7180512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1001Alarm systems associated with another car fitting or mechanism, e.g. door lock or knob, pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2072Means to switch the anti-theft system on or off with means for preventing jamming or interference of a remote switch control signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/209Remote starting of engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/121Wireless intrusion detection systems [WIDS]; Wireless intrusion prevention systems [WIPS]
    • H04W12/122Counter-measures against attacks; Protection against rogue devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0248Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal dependent on the time of the day, e.g. according to expected transmission activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00365Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks in combination with a wake-up circuit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00555Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks comprising means to detect or avoid relay attacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は通信装置、通信システム及び通信方法に関する。
特許文献1に記載の技術は、携帯機に向けてリクエスト信号を送信してから、リクエスト信号に応じて携帯機が送信したアンサー信号を受信するまでの応答時間を計測する。そして、アンサー信号に含まれる識別情報に対応付けて記憶された閾時間よりも応答時間が短い場合はドアを解錠し、前記閾時間よりも応答時間が長い場合はドアを解錠しない。
特開2018-020611号公報
第三者が携帯機の電波を不正に中継するリレーアタックでは、中継機を用いて電波をリレーする分だけ応答時間が長くなる。特許文献1に記載の技術は、これを利用してリレーアタックを判定している。しかし、携帯機が正規に使用された場合とリレーアタックが行われた場合との応答時間の差は僅かである。
例えば、携帯機が正規に使用された場合の通信距離を1[m]とすると、応答時間は、
1[m]/3×10[sec]×2(往復)=6.6[nsec]
一方、リレーアタックが行われた場合の通信距離を10[m]とすると、応答時間は、
10[m]/3×10[sec]×2(往復)=66[nsec]
従って、携帯機が正規に使用された場合とリレーアタックが行われた場合との応答時間の差は上記の例では約60[nsec]に過ぎず、応答時間の差からリレーアタックの有無を精度良く判定することは容易ではない。
本発明は上記事実を考慮して成されたもので、車両の鍵情報を送信する第1携帯機の電波を中継することで車両が解錠又は車両が始動されることを抑制できる通信装置、通信システム及び通信方法を得ることが目的である。
第1の態様に係る通信装置は、車両に搭載され、前記車両の鍵情報を送信する第1携帯機とは異なる第2携帯機との通信が途絶えた場合に、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記阻止処理を行うことなく前記車両の電源状態がオフからオンに遷移した場合に、前記車両の電源状態がオンからオフに遷移する迄の間は前記阻止処理を停止する阻止部を含んでいる。
第1の態様では、第2携帯機との通信が途絶えた場合に、鍵情報に基づく車両の解錠又は車両の始動が阻止されるので、車両の解錠又は車両の始動は、鍵情報を受信したことに加えて、第2携帯機との通信が途絶えていないことが条件となる。これにより、車両の鍵情報を送信する第1携帯機の電波を中継することで車両が解錠又は車両が始動されることを抑制することができる。
また、第1の態様では、第2携帯機との通信が途絶えなかったために、阻止部が阻止処理を行うことなく車両の電源状態がオフからオンに遷移した後、何らかの原因により第2携帯機との通信が途絶えたとしても、車両の電源状態がオンからオフに切り替わるまでは第2携帯機との通信状態に拘わらず前記阻止処理が行われないようにすることができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記阻止部は、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、前記鍵情報を受信する受信装置、前記鍵情報の照合を行う照合装置、前記車両の解錠及び施錠を制御する第1制御装置及び前記車両の始動を制御する第2制御装置の少なくとも1つに対し、前記阻止処理として電源又は信号の遮断、信号の加工の何れかの処理を行う。
第2の態様では、既存の受信装置、照合装置、第1制御装置及び第2制御装置の構成を変更することなく、本発明に係る通信装置を追加するのみで本発明を実現することが可能となる。
第3の態様は、第2の態様において、前記通信装置は、前記受信装置、前記第1制御装置及び前記第2制御装置の少なくとも1つと前記照合装置との間に設けられている。
第3の態様によれば、本発明に係る通信装置を追加するためのワイヤハーネスの長さを短くすることができる。
第4の態様に係る通信装置は、車両に搭載され、前記車両の鍵情報を送信する第1携帯機とは異なる第2携帯機との通信が途絶えた場合に、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、前記鍵情報を受信する受信装置、前記鍵情報の照合を行う照合装置、前記車両の解錠及び施錠を制御する第1制御装置及び前記車両の始動を制御する第2制御装置の少なくとも1つに対し、前記阻止処理として電源又は信号の遮断、信号の加工の何れかの処理を行う阻止部を含む通信装置であって、前記通信装置は、前記受信装置、前記第1制御装置及び前記第2制御装置の少なくとも1つと前記照合装置との間に設けられている。
第4の態様では、第1の態様と同様に、車両の鍵情報を送信する第1携帯機の電波を中継することで車両が解錠又は車両が始動されることを抑制することができる。また、第4の態様では、既存の受信装置、照合装置、第1制御装置及び第2制御装置の構成を変更することなく、本発明に係る通信装置を追加するのみで本発明を実現することが可能となる。さらに、第4の態様では、本発明に係る通信装置を追加するためのワイヤハーネスの長さを短くすることができる。
第5の態様は、第4の態様において、前記阻止部は、前記阻止処理を行うことなく前記車両の電源状態がオフからオンに遷移した場合に、前記車両の電源状態がオンからオフに遷移する迄の間は前記阻止処理を停止する。
第5の態様では、第2携帯機との通信が途絶えなかったために、阻止部が阻止処理を行うことなく車両の電源状態がオフからオンに遷移した後、何らかの原因により第2携帯機との通信が途絶えたとしても、車両の電源状態がオンからオフに切り替わるまでは第2携帯機との通信状態に拘わらず前記阻止処理が行われないようにすることができる。
第6の態様は、第3の態様または第4の態様において、前記受信装置、前記第1制御装置及び前記第2制御装置の何れかと接続するための第1コネクタと、前記照合装置と接続するための第2コネクタと、を更に含んでいる。
第6の態様によれば、本発明に係る通信装置を設けることを、コネクタを繋ぎ替えるという簡易な作業により実現することができる。
第7の態様は、第1の態様第6の態様の何れかにおいて、前記第2携帯機との通信可能距離が、前記第1携帯機との通信可能距離よりも大きい。
第7の態様では、第1携帯機から鍵情報を直接受信しているにも拘わらず、第2携帯機との通信が途絶えたことで、車両が解錠されない又は車両が始動されない状況が生ずることを防止することができる。
第8の態様は、第1の態様第7の態様の何れかにおいて、前記第2携帯機との通信がBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)である。
BLEは省電力の通信方式であり、第8の態様によれば、第2携帯機に搭載するバッテリの長寿命化を図ることができる。
第9の態様に係る通信システムは、車両の鍵情報を送信する第1携帯機と、前記第1携帯機とは異なる通信を行う第2携帯機と、車両に搭載され、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記阻止処理を行うことなく前記車両の電源状態がオフからオンに遷移した場合に、前記車両の電源状態がオンからオフに遷移する迄の間は前記阻止処理を停止する阻止部を含む通信装置と、を含んでいる。
第9の態様では、第1の態様と同様に、車両の鍵情報を送信する第1携帯機の電波を中継することで車両が解錠又は車両が始動されることを抑制することができる。また、第9の態様では、第1の態様と同様に、第2携帯機との通信が途絶えなかったために、阻止部が阻止処理を行うことなく車両の電源状態がオフからオンに遷移した後、何らかの原因により第2携帯機との通信が途絶えたとしても、車両の電源状態がオンからオフに切り替わるまでは第2携帯機との通信状態に拘わらず前記阻止処理が行われないようにすることができる。
第10の態様に係る通信システムは、車両の鍵情報を送信する第1携帯機と、前記第1携帯機とは異なる通信を行う第2携帯機と、車両に搭載され、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、前記鍵情報を受信する受信装置、前記鍵情報の照合を行う照合装置、前記車両の解錠及び施錠を制御する第1制御装置及び前記車両の始動を制御する第2制御装置の少なくとも1つに対し、前記阻止処理として電源又は信号の遮断、信号の加工の何れかの処理を行う阻止部を含む通信装置と、を含む通信システムであって、前記通信装置は、前記受信装置、前記第1制御装置及び前記第2制御装置の少なくとも1つと前記照合装置との間に設けられている。
第10の態様では、第4の態様と同様に、車両の鍵情報を送信する第1携帯機の電波を中継することで車両が解錠又は車両が始動されることを抑制することができる。また、第10の態様では、第4の態様と同様に、既存の受信装置、照合装置、第1制御装置及び第2制御装置の構成を変更することなく、本発明に係る通信装置を追加するのみで本発明を実現することが可能となる。さらに、第10の態様では、第4の態様と同様に、本発明に係る通信装置を追加するためのワイヤハーネスの長さを短くすることができる。
第11の態様は、第9の態様または第10の態様において、前記第2携帯機は、所定の条件を満たした場合に前記通信装置との通信を停止させる制御部を含んでいる。
第11の態様では、通信装置との通信を停止させている期間が生ずることにより、第1携帯機の電波に加えて第2携帯機の電波も中継することによって車両が解錠又は車両が始動されることを抑制することができる。
第12の態様は、第11の態様において、前記制御部は、前記第2携帯機の所定のボタンが操作された場合に前記通信装置との通信を停止させる。
第12の態様は、ユーザが所定のボタンを操作することで、任意のタイミングで通信装置との通信を停止させることができる。
第13の態様は、第11の態様において、前記第2携帯機は、前記第2携帯機の変位を検出する変位検出部を更に含み、前記制御部は、前記変位検出部によって前記第2携帯機の変位が検出されていない状態が所定時間以上継続した場合に、前記通信装置との通信を停止させる。
第13の態様では、例えばユーザが就寝しているなどのように、ユーザが活動をしていない場合に、ボタン操作などを必要とすることなく、通信装置との通信を自動的に停止させることができる。
第14の態様は、第11の態様において、前記制御部は、予め設定された時間帯の間、前記通信装置との通信を停止させる。
第14の態様は、例えば夜間などのように、ユーザが車両を使用しない時間帯に、ボタン操作などを必要とすることなく、通信装置との通信を自動的に停止させることができる。
第15の態様は、第9の態様第14の態様の何れかにおいて、前記第2携帯機はスマートフォンである。
スマートフォンは、アプリケーションを実行させることで制御部として機能させることが可能であり、BLEに準拠した通信が可能な通信部や、変位検出部として機能させることが可能なセンサを含んでいることが一般的であるため、第2携帯機として好適である。
第16の態様に係る通信方法は、車両と、前記車両の鍵情報を送信する第1携帯機とは異なる第2携帯機と、の通信が途絶えた場合に、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記阻止処理を行うことなく前記車両の電源状態がオフからオンに遷移した場合に、前記車両の電源状態がオンからオフに遷移する迄の間は前記阻止処理を停止する
第16の態様では、第1の態様と同様に、車両の鍵情報を送信する第1携帯機の電波を中継することで車両が解錠又は車両が始動されることを抑制することができる。また、第16の態様では、第1の態様と同様に、第2携帯機との通信が途絶えなかったために、阻止部が阻止処理を行うことなく車両の電源状態がオフからオンに遷移した後、何らかの原因により第2携帯機との通信が途絶えたとしても、車両の電源状態がオンからオフに切り替わるまでは第2携帯機との通信状態に拘わらず前記阻止処理が行われないようにすることができる。
第17の態様に係る通信方法は、車両と、前記車両の鍵情報を送信する第1携帯機とは異なる第2携帯機と、の通信が途絶えた場合に、通信装置で、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、前記鍵情報を受信する受信装置、前記鍵情報の照合を行う照合装置、前記車両の解錠及び施錠を制御する第1制御装置及び前記車両の始動を制御する第2制御装置の少なくとも1つに対し、前記阻止処理として電源又は信号の遮断、信号の加工の何れかの処理を行う通信方法であって、前記通信装置は、前記受信装置、前記第1制御装置及び前記第2制御装置の少なくとも1つと前記照合装置との間に設けられている。
第17の態様では、第4の態様と同様に、車両の鍵情報を送信する第1携帯機の電波を中継することで車両が解錠又は車両が始動されることを抑制することができる。また、第17の態様では、第4の態様と同様に、既存の受信装置、照合装置、第1制御装置及び第2制御装置の構成を変更することなく、本発明に係る通信装置を追加するのみで本発明を実現することが可能となる。さらに、第17の態様では、第4の態様と同様に、本発明に係る通信装置を追加するためのワイヤハーネスの長さを短くすることができる。
本発明は、車両の鍵情報を送信する第1携帯機の電波を中継することで車両が解錠又は車両が始動されることを抑制できる、という効果を有する。
第1実施形態に係る車載システムの概略構成を示すブロック図である。 車外LFアンテナ及び室内LFアンテナの配置及び通信可能範囲を示す平面図である。 通信装置を追加する作業を説明するための概略図である。 通信装置の無線通信部の通信可能範囲を示す平面図である。 第1実施形態に係る通信装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る通信装置で実行される無線切替処理を示すフローチャートである。 第2携帯機で実行される無線通信制御処理を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る通信装置の他の構成を示す概略構成図である。 第2実施形態に係る車載システムの概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る通信装置の概略構成図である。 第2実施形態に係る通信装置で実行される無線切替処理を示すフローチャートである。 信号処理部の動作を説明するための説明図である。 第2実施形態に係る通信装置の他の構成を示す概略構成図である。 第3実施形態に係る通信装置の概略構成図である。 第3実施形態に係る通信装置で実行される無線切替処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示す車載システム10は、照合ECU(Electronic Control Unit)12、通信装置22、ドアロックECU52及び始動ECU56を含んでいる。なお、照合ECU12は照合装置の一例であり、ドアロックECU52は第1制御装置の一例であり、始動ECU56は第2制御装置の一例である。
照合ECU12は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部及び通信I/F(Inter Face)を含んで構成されている。照合ECU12には、車外LF(Low Frequency)アンテナ14、RF(Radio Frequency)チューナ16及び室内LFアンテナ18が各々接続されている。
図2に示すように、車外LFアンテナ14は車両の車外の複数箇所に各々設けられており、ユーザに所持される第1携帯機20へ所定の電波を送信する。第1携帯機20を所持するユーザが車両の車外かつ何れかの車外LFアンテナ14から所定距離L1以内に存在する場合、第1携帯機20は、車外LFアンテナ14から送信された所定の電波を受信し、第1携帯機20に予め記憶されたキー情報を送信する。そして、第1携帯機20から送信されたキー情報はRFチューナ16で受信される。なお、所定距離L1は例えば1mであり、第1携帯機20の一例はスマートキーである。
また、室内LFアンテナ18及びRFチューナ16は車両の車室内に設けられており、室内LFアンテナ18は第1携帯機20へ所定の電波を送信する。第1携帯機20を所持するユーザが車両の車室内に存在する場合、第1携帯機20は、室内LFアンテナ18から送信された所定の電波を受信し、キー情報を送信する。そして、第1携帯機20から送信されたキー情報はRFチューナ16で受信される。なお、RFチューナ16は受信装置の一例である。
照合ECU12は、RFチューナ16が第1携帯機20からキー情報が受信され、受信されたキー情報がRFチューナ16から通知されると、通知されたキー情報を予め登録されたキー情報と照合する。そして照合ECU12は、通知されたキー情報が予め登録されたキー情報と一致した場合には、所定の電波の送信元が車外LFアンテナ14であればドアロックECU52に対して照合OKを通知し、所定の電波の送信元が室内LFアンテナ18であれば始動ECU56に対して照合OKを通知する。
図1に示すように、照合ECU12とRFチューナ16との間には通信装置22が設けられている。図3(B)に示すように、通信装置22は、一端に第1コネクタ36が設けられ他端に第2コネクタ38が設けられたワイヤハーネス40の途中に設けられている。図3(A)に示すように、照合ECU12から延びるワイヤハーネス42の先端部にはコネクタ44が設けられており、通信装置22が設けられていない状態において、コネクタ44は、RFチューナ16に設けられたコネクタ46と連結されている。
通信装置22を照合ECU12とRFチューナ16との間に追加することは、コネクタ44とコネクタ46との連結を解除し(図3(A)参照)、第1コネクタ36をRFチューナ16のコネクタ46と連結すると共に、第2コネクタ38をコネクタ44と連結する(図3(B)参照)ことで実現される。
図1に示すように、通信装置22は、CPU24、ROMやRAMなどのメモリ26、HDDやSSDなどの不揮発性の記憶部28、無線通信部30及びスイッチ部32を含んでいる。CPU24、メモリ26、記憶部28、無線通信部30及びスイッチ部32は内部バス34を介して相互に通信可能に接続されている。
記憶部28には、後述する無線切替処理を行うためのプログラムが記憶されている。このプログラムは、記憶部28から読み出されてメモリ26に一旦展開された後に、CPU24によって実行される。これにより、CPU24は図5に示す処理部50として機能する。なお、第1実施形態において処理部50及びスイッチ部32は阻止部の一例である。
無線通信部30は、第2携帯機60を所持するユーザが車両から所定距離L2(図4参照)以内に存在する場合に、第2携帯機60との間で、第1携帯機20とRFチューナ16との間の通信とは独立した無線通信を行う。なお、通信装置22と第2携帯機60との無線通信の一例はBLEであり、所定距離L2は例えば10mである。通信装置22と第2携帯機60との無線通信がBLEである場合、通信装置22と第2携帯機60とのペアリングが予め行われる。
図5に示すように、照合ECU12から延びるワイヤハーネス42は、照合ECU12からRFチューナ16へ電力を供給するための2本の給電線(+B、GND)と、照合ECU12とRFチューナ16との間でシリアル通信を行うための2本の信号線(S0,S1)と、を含んでいる。第1実施形態では、照合ECU12とRFチューナ16との間に追加された通信装置22が、ワイヤハーネス42のうち2本の給電線(+B、GND)に接続され、給電線(+B、GND)を介して供給された電力により作動する。またスイッチ部32は、給電線(+B)を途中で切断するか否かを切替可能に給電線(+B)に接続される。
図1に示すように、ドアロックECU52は、照合ECU12などと同様にCPU、メモリ、記憶部及び通信I/Fを含んで構成されており、ドアロックACT(アクチュエータ)54が接続されている。ドアロックACT54は、ドアロックをロック状態又はアンロック状態に切り替えることが可能とされており、ドアロックACT54の作動はドアロックECU52によって制御される。
また、始動ECU56は、照合ECU12などと同様にCPU、メモリ、記憶部及び通信I/Fを含んで構成されており、車両のエンジン58と電気的に接続され、エンジン58の始動などを制御する。本実施形態において、車載システム10が搭載された車両は、エンジン58を駆動源とする車両でもよいし、ハイブリッド車両(HV:Hybrid Vehicle)でもよい。エンジン58を駆動源とする車両の場合、始動ECU56は、例えばエンジン58における燃料噴射などを制御し、ハイブリッド車両の場合、始動ECU56は、例えばエンジン58の始動及び停止などを制御する。
一方、第2携帯機60は、CPU62、ROMやRAMなどのメモリ64、HDDやSSDなどの不揮発性の記憶部66、表示部67、無線通信部68及び加速度センサ70を含んでいる。CPU62、メモリ64、記憶部66、表示部67、無線通信部68及び加速度センサ70は内部バス72を介して相互に通信可能に接続されている。記憶部66には、後述する無線通信制御処理を行うためのプログラムが記憶されている。このプログラムは、記憶部66から読み出されてメモリ64に展開され、CPU62によって実行される。これにより、CPU62は制御部の一例として機能する。
無線通信部68が行う無線通信の一例はBLEであり、無線通信部68は、無線通信が許可されている間、通信装置22に対して定期的にアドバタイズパケットを送信する。なお、第2携帯機60の一例はスマートフォンである。また、加速度センサ70は変位検出部の一例である。
次に第1実施形態の作用を説明する。第1実施形態において、通信装置22の処理部50は、図6に示す無線切替処理を行う。無線切替処理のステップ80において、処理部50は、無線通信部30が第2携帯機60と無線通信中か否か判定する。ステップ80の判定が肯定された場合はステップ82へ移行する。ステップ82において、処理部50は、スイッチ部32をオン状態に切り替え、ステップ80に戻る。この場合、照合ECU12から給電線(+B、GND)を経由してRFチューナ16へ電力が供給されることで、RFチューナ16が作動する。
これにより、第1携帯機20及び第2携帯機60を所持する正規のユーザが車外LFアンテナ14から所定距離L1以内に存在している場合には、第1携帯機20から送信されたキー情報がRFチューナ16で受信され、RFチューナ16から照合ECU12へキー情報が通知される。従って、照合ECU12でキー情報が一致し、かつ、所定の電波の送信元が車外LFアンテナ14である場合には、照合ECU12からドアロックECU52へ照合OKが通知されることで、ドアロックがアンロック状態に切り替わる。また、照合ECU12でキー情報が一致し、かつ、所定の電波の送信元が室内LFアンテナ18である場合には、照合ECU12から始動ECU56へ照合OKが通知され、車両の図示しない始動スイッチがオンされたことを条件として、始動ECU56によってエンジン58が始動される。
また、無線通信部30が第2携帯機60と無線通信中でない場合には、ステップ80の判定が否定されてステップ84へ移行する。ステップ84において、処理部50は、スイッチ部32をオフ状態に切り替え、ステップ80に戻る。この場合、照合ECU12からRFチューナ16への電力供給が遮断されることで、RFチューナ16は作動を停止する。なお、図5の構成において、スイッチ部32をオフ状態に切り替えることは、RFチューナ16に対して電源を遮断する阻止処理の一例である。
これにより、第1携帯機20及び第2携帯機60を所持する正規のユーザが車両から所定距離L2よりも離れている場合には、第三者が第1携帯機20の電波を不正に中継する第1のリレーアタックを行うことで、第1携帯機20から送信されたキー情報がRFチューナ16に届いたとしても、RFチューナ16では作動を停止しているのでキー情報は受信されない。従って、RFチューナ16から照合ECU12へキー情報が通知されないので、照合ECU12からドアロックECU52や始動ECU56へ照合OKが通知されることはなく、ドアロックがアンロック状態に切り替わったり、エンジン58が始動されることが阻止される。
また、第2携帯機60では、図7に示す無線通信制御処理を行う。ステップ90において、第2携帯機60は、無線通信部68の無線通信の停止を指示するための無線停止ボタンを表示部67に表示させる。ステップ92において、第2携帯機60は、表示部67に表示させた無線停止ボタンがユーザによってオン操作されたか否か判定する。ステップ92の判定が否定された場合はステップ94へ移行する。
ステップ94において、第2携帯機60は、加速度センサ70によって検出される加速度が0の状態が所定時間以上(例えば30秒)継続したか否かに基づいて、第2携帯機60が所定時間以上静止しているか否か判定する。ステップ94の判定も否定された場合はステップ96へ移行する。ステップ96において、第2携帯機60は、現時刻が予め設定された時間帯(例えばPM11:00~AM6:00などの夜間/早朝の時間帯)内か否か判定する。ステップ96の判定も否定された場合はステップ98へ移行する。ステップ98において、第2携帯機60は、無線通信部68によって通信装置22との無線通信を行わせ、ステップ92に戻る。
一方、第1携帯機20及び第2携帯機60を所持する正規のユーザが車両から所定距離L2よりも離れている場合、第三者が第1携帯機20及び第2携帯機60の電波を各々不正に中継する第2のリレーアタックを行う可能性がある。これに対して無線通信制御処理では、ステップ92、94,96の何れかの判定が肯定された場合はステップ100へ移行する。ステップ100において、第2携帯機60は、無線通信部68による無線通信を停止させ、ステップ92に戻る。
これにより、無線停止ボタンがユーザによってオン操作された場合、第2携帯機60が所定時間以上静止している場合、及び、現時刻が予め設定された時間帯内の場合には、第2携帯機60による無線通信が停止されるので、第2のリレーアタックが無効化されることになり、ドアロックがアンロック状態に切り替わったり、エンジン58が始動されることが阻止される。
なお、図5には、スイッチ部32が、給電線(+B)を途中で切断するか否かを切替可能に給電線(+B)に接続された構成を示したが、これに限定されるものではない。例として図8に示すように、スイッチ部32は、信号線(S0)を途中で切断するか否かを切替可能に信号線(S0)に接続されていてもよい。
この場合、スイッチ部32をオフ状態に切り替えてもRFチューナ16は作動を継続するものの、照合ECU12とRFチューナ16との間の通信が遮断されるので、RFチューナ16で受信されたキー情報はRFチューナ16へ通知されない。従って、照合ECU12でキー情報を照合する処理が行われず、照合ECU12からドアロックECU52や始動ECU56へ照合OKが通知されることがないので、ドアロックがアンロック状態に切り替わったり、エンジン58が始動されることが阻止される。
なお、図8の構成において、スイッチ部32をオフ状態に切り替えることは、RFチューナ16に対して信号を遮断する阻止処理の一例である。
〔第2実施形態〕
次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。図9に示すように、第2実施形態に係る通信装置22は、第1実施形態で説明したスイッチ部32に代えて信号処理部33が設けられている。
図10に示すように、第2実施形態において、照合ECU12から延びるワイヤハーネス42は、照合ECU12からRFチューナ16へ電力を供給するための3本の給電線(2個の+B、GND)と2本の信号線(S0,S1)とを含んでいる。第2実施形態では、照合ECU12とRFチューナ16との間に追加された通信装置22が、ワイヤハーネス42のうち1本の給電線(+B)と2本の信号線(S0,S1)とに接続され、給電線(+B)を介して供給された電力により作動する。また信号処理部33は、信号線(S0)の途中に設けられ、照合ECU12からRFチューナ16へ向かう信号と、処理部50から入力された信号と、の論理積(AND)に相当する信号をRFチューナ16へ出力する。なお、第2実施形態において処理部50及び信号処理部33は阻止部の一例である。
第2実施形態において、通信装置22の処理部50は、図11に示す無線切替処理を行う。すなわち、無線通信部30が第2携帯機60と無線通信中の場合、ステップ80の判定が肯定されてステップ104へ移行する。ステップ104において、処理部50は、信号処理部33へH(High)レベルの信号を出力し、ステップ80に戻る。この場合、図12(A)に示すように、信号処理部33からは、照合ECU12からRFチューナ16へ出力された信号がそのまま出力される。
これにより、照合ECU12とRFチューナ16との間の通信が正常に行われるので、第1携帯機20から送信されてRFチューナ16で受信されたキー情報がRFチューナ16から照合ECU12へキー情報が通知される。従って、照合ECU12でキー情報が一致した場合には、照合ECU12からドアロックECU52又は始動ECU56へ照合OKが通知される。
また、無線通信部30が第2携帯機60と無線通信中でない場合には、ステップ80の判定が否定されてステップ106へ移行する。ステップ106において、処理部50は、信号処理部33へL(Low)レベルの信号を出力し、ステップ80に戻る。この場合、図12(B)に示すように、照合ECU12からRFチューナ16へ出力された信号のレベルに拘わらず、信号処理部33からはLレベルの信号が出力される。
これにより、照合ECU12とRFチューナ16との間の通信が異常となることで、RFチューナ16は正常に作動しなくなる。従って、照合ECU12でキー情報を照合する処理が行われず、照合ECU12からドアロックECU52や始動ECU56へ照合OKが通知されることがないので、ドアロックがアンロック状態に切り替わったり、エンジン58が始動されることが阻止される。
なお、図10の構成において、信号処理部33へLレベルの信号を出力することは、RFチューナ16に対して信号を加工する阻止処理の一例である。
なお、図10には、信号処理部33が、照合ECU12からRFチューナ16へ向かう信号と、処理部50から入力された信号と、の論理積に相当する信号をRFチューナ16へ出力する構成を示したが、これに限定されるものではない。例として図13に示すように、信号処理部33は、RFチューナ16から照合ECU12へ向かう信号と、処理部50から入力された信号と、の論理積に相当する信号を照合ECU12へ出力する構成であってもよい。
図13の構成においても、処理部50が信号処理部33へLレベルの信号を出力すると、RFチューナ16から照合ECU12へ出力された信号のレベルに拘わらず、信号処理部33からはLレベルの信号が出力される。これにより、照合ECU12とRFチューナ16との間の通信が異常となるので、RFチューナ16で受信されたキー情報は照合ECU12へ通知されない。従って、照合ECU12でキー情報を照合する処理が行われず、照合ECU12からドアロックECU52や始動ECU56へ照合OKが通知されることがないので、ドアロックがアンロック状態に切り替わったり、エンジン58が始動されることが阻止される。
なお、図13の構成において、信号処理部33へLレベルの信号を出力することは、照合ECU12に対して信号を加工する阻止処理の一例である。信号を加工する処理は、論理積(AND)に限られるものではなく、例えば論理和(OR)などの別の処理であってもよい。
〔第3実施形態〕
次に本発明の第3実施形態について説明する。なお、第2実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図14に示すように、第3実施形態において、照合ECU12から延びるワイヤハーネス42は、照合ECU12からRFチューナ16へ電力を供給するための3本の給電線(2個の+B、GND)と車両のアクセサリ電源線(ACC)と2本の信号線(S0,S1)とを含んでいる。第3実施形態では、照合ECU12とRFチューナ16との間に追加された通信装置22が、ワイヤハーネス42のうち1本の給電線(+B)とアクセサリ電源線(ACC)と2本の信号線(S0,S1)とに接続されており、このうちアクセサリ電源線(ACC)の電源状態は処理部50に入力される。
第3実施形態において、通信装置22の処理部50は、図15に示す無線切替処理を行う。すなわち、無線通信部30が第2携帯機60と無線通信中でない場合、ステップ80の判定が否定されてステップ108へ移行する。ステップ108において、処理部50は、アクセサリ電源線(ACC)がオン状態か否か判定する。ステップ108の判定が否定された場合はステップ106へ移行し、信号処理部33へL(Low)レベルの信号を出力する。この場合、第2実施形態で説明したように、ドアロックがアンロック状態に切り替わったり、エンジン58が始動されることが阻止される。
一方、ステップ108の判定が肯定される場合は、過去にステップ80の判定が肯定されることで、ドアロックがアンロック状態に切り替わり、アクセサリ電源線(ACC)がオン状態へ遷移した後、何らかの原因により第2携帯機60との通信が途絶えた場合である。第2携帯機60との通信が途絶える原因としては、例えば、第2携帯機60のバッテリの残容量が所定値以下に低下した場合などが挙げられるが、このような場合に阻止処理が実行されることは不要である。
そこで第3実施形態では、ステップ108の判定が肯定された場合にステップ104へ移行する。これにより、アクセサリ電源線(ACC)がオン状態へ一旦遷移した後に、第2携帯機60との通信が途絶えたしても、次に車両の図示しない始動スイッチがオフ操作されることでアクセサリ電源線(ACC)がオフ状態に遷移したり、ユーザが降車してドアロックがロック状態に切り替わる迄の間は、阻止処理が実行されない状態のまま維持される。
以上説明したように、上述した実施形態では、車両に搭載された通信装置22が、車両のキー情報を送信する第1携帯機20とは異なる第2携帯機60との通信が途絶えた場合に、受信したキー情報に基づく車両の解錠又は車両の始動を阻止する。これにより、車両の解錠又は車両の始動は、キー情報を受信したことに加えて、第2携帯機60との通信が途絶えていないことが条件となるので、第1携帯機20の電波を中継する第1のリレーアタックによって車両が解錠されたり車両が始動されることを抑制することができる。
また、上述した実施形態では、通信装置22が、第2携帯機60との通信が途絶えた場合に、キー情報を受信するRFチューナ16又はキー情報の照合を行う照合ECU12に対して、電源又は信号の遮断、信号の加工の何れかの処理を行うので、既存のRFチューナ16及び照合ECU12の構成を変更することなく、第1携帯機20の電波を中継するリレーアタックによって車両が解錠されたり車両が始動されることを抑制することを、通信装置22を追加するのみで実現することができる。
また、上述した実施形態では、通信装置22が、第2携帯機60との通信が途絶えた場合に、受信したキー情報に基づく車両の解錠又は車両の始動を阻止する処理を行うことなく、車両のアクセサリ電源線(ACC)がオフ状態からオン状態に遷移した場合に、電源状態がオンからオフに遷移する迄の間は、第2携帯機60との通信が途絶えた場合に受信したキー情報に基づく車両の解錠又は車両の始動を阻止する処理を停止する。これにより、アクセサリ電源線(ACC)がオフ状態からオン状態に遷移した後、何らかの原因により第2携帯機60との通信が途絶えたとしても、不要な阻止処理が実行されない。
また、上述した実施形態では、通信装置22が、RFチューナ16と照合ECU12との間に設けられているので、通信装置22を追加するためのワイヤハーネス40の長さを短くすることができる。
また、上述した実施形態では、通信装置22に、RFチューナ16と接続するための第1コネクタ36と、照合ECU12と接続するための第2コネクタ38と、が設けられているので、通信装置22を接続することを、コネクタを繋ぎ替えるという簡易な作業により実現することができる。
また、上述した実施形態では、通信装置22と第2携帯機60との通信可能距離L2が、車外LFアンテナ14、RFチューナ16及び室内LFアンテナ18と第1携帯機20との通信可能距離L1よりも大きい。これにより、RFチューナ16が第1携帯機20からキー情報を直接受信しているにも拘わらず、通信装置22と第2携帯機60との通信が途絶えたことで、車両が解錠されない状況が生ずることを防止することができる。
また、上述した実施形態では、通信装置22と第2携帯機60との通信がBLEであるので、第2携帯機60に搭載するバッテリの長寿命化を図ることができる。
また、上述した実施形態では、第2携帯機60は、所定の条件を満たした場合に通信装置22との通信を停止させる。これにより、第1携帯機20の電波に加えて第2携帯機60の電波も中継する第2のリレーアタックによって、車両が解錠又は車両が始動されることを抑制することができる。
また、上述した実施形態では、第2携帯機60の所定のボタンが操作された場合に通信装置22との通信を停止させる。これにより、ユーザが所定のボタンを操作することで、任意のタイミングで通信装置22との通信を停止させることができる。
また、上述した実施形態では、第2携帯機60が、加速度センサ70によって検出される加速度が0の状態が所定時間以上継続した場合に、通信装置22との通信を停止させる。これにより、例えばユーザが就寝しているなどのように、ユーザが活動をしていない場合に、ボタン操作などを必要とすることなく、通信装置22との通信を自動的に停止させることができる。
また、上述した実施形態では、第2携帯機60が、予め設定された時間帯の間、通信装置22との通信を停止させるので、例えば夜間などのように、ユーザが車両を使用しない時間帯に、ボタン操作などを必要とすることなく、通信装置22との通信を自動的に停止させることができる。
なお、上述した、所定のボタンが操作された場合や、加速度センサ70によって検出される加速度が0の状態が所定時間以上継続した場合、予め設定された時間帯内の場合に、第2携帯機60は、通信を停止することを通信装置22に向けて通知した後に、通信装置22との通信を停止するようにしてもよい。これにより、通信装置22側がより早期に、かつ確実に阻止処理を行うことが可能になる。
なお、上記では通信装置22を照合ECU12とRFチューナ16との間に設けた態様を説明したが、これに限定されるものではなく、通信装置22は、例えば、照合ECU12とドアロックECU52との間に設けてもよいし、照合ECU12と始動ECU56との間に設けてもよい。また、通信装置22を複数箇所に設けてもよい。
また、上記では変位検出部として加速度センサ70を設けた態様を説明したが、これに限定されるものではなく、変位検出部は振動センサなどであってもよい。また、第2携帯機60はスマートフォンであることに限られるものではなく、その他の電子機器であってもよい。
また、上記では車両の電源状態として、アクセサリ電源線(ACC)の電源状態を検知する態様を説明したが、これに限定されるものではなく、イグニッション電源線(IG)の電源状態や、ハイブリッド車両であればREADY状態などを検知するようにしてもよい。
10 車載システム
12 照合ECU(照合装置)
16 RFチューナ(受信装置)
20 第1携帯機
22 通信装置
30 無線通信部
32 スイッチ部(阻止部)
33 信号処理部(阻止部)
36 第1コネクタ
38 第2コネクタ
40 ワイヤハーネス
50 処理部(阻止部)
60 第2携帯機
68 無線通信部
70 加速度センサ(変位検出部)
52 ドアロックECU(第1制御装置)
56 始動ECU(第2制御装置)

Claims (17)

  1. 車両に搭載され、前記車両の鍵情報を送信する第1携帯機とは異なる第2携帯機との通信が途絶えた場合に、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記阻止処理を行うことなく前記車両の電源状態がオフからオンに遷移した場合に、前記車両の電源状態がオンからオフに遷移する迄の間は前記阻止処理を停止する阻止部を含む通信装置。
  2. 前記阻止部は、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、前記鍵情報を受信する受信装置、前記鍵情報の照合を行う照合装置、前記車両の解錠及び施錠を制御する第1制御装置及び前記車両の始動を制御する第2制御装置の少なくとも1つに対し、前記阻止処理として電源又は信号の遮断、信号の加工の何れかの処理を行う請求項1記載の通信装置。
  3. 前記通信装置は、前記受信装置、前記第1制御装置及び前記第2制御装置の少なくとも1つと前記照合装置との間に設けられている請求項2記載の通信装置。
  4. 車両に搭載され、前記車両の鍵情報を送信する第1携帯機とは異なる第2携帯機との通信が途絶えた場合に、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、前記鍵情報を受信する受信装置、前記鍵情報の照合を行う照合装置、前記車両の解錠及び施錠を制御する第1制御装置及び前記車両の始動を制御する第2制御装置の少なくとも1つに対し、前記阻止処理として電源又は信号の遮断、信号の加工の何れかの処理を行う阻止部を含む通信装置であって、
    前記通信装置は、前記受信装置、前記第1制御装置及び前記第2制御装置の少なくとも1つと前記照合装置との間に設けられている通信装置。
  5. 前記阻止部は、前記阻止処理を行うことなく前記車両の電源状態がオフからオンに遷移した場合に、前記車両の電源状態がオンからオフに遷移する迄の間は前記阻止処理を停止する請求項4記載の通信装置。

  6. 前記受信装置、前記第1制御装置及び前記第2制御装置の何れかと接続するための第1コネクタと、
    前記照合装置と接続するための第2コネクタと、
    を更に含む請求項3または請求項4記載の通信装置。
  7. 前記第2携帯機との通信可能距離が、前記第1携帯機との通信可能距離よりも大きい請求項1~請求項6の何れか1項記載の通信装置。
  8. 前記第2携帯機との通信がBLEである請求項1~請求項7の何れか1項記載の通信装置。
  9. 車両の鍵情報を送信する第1携帯機と、
    前記第1携帯機とは異なる通信を行う第2携帯機と、
    車両に搭載され、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記阻止処理を行うことなく前記車両の電源状態がオフからオンに遷移した場合に、前記車両の電源状態がオンからオフに遷移する迄の間は前記阻止処理を停止する阻止部を含む通信装置と、
    を含む通信システム。
  10. 車両の鍵情報を送信する第1携帯機と、
    前記第1携帯機とは異なる通信を行う第2携帯機と、
    車両に搭載され、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、前記鍵情報を受信する受信装置、前記鍵情報の照合を行う照合装置、前記車両の解錠及び施錠を制御する第1制御装置及び前記車両の始動を制御する第2制御装置の少なくとも1つに対し、前記阻止処理として電源又は信号の遮断、信号の加工の何れかの処理を行う阻止部を含む通信装置と、
    を含む通信システムであって、
    前記通信装置は、前記受信装置、前記第1制御装置及び前記第2制御装置の少なくとも1つと前記照合装置との間に設けられている通信システム。
  11. 前記第2携帯機は、所定の条件を満たした場合に前記通信装置との通信を停止させる制御部を含む請求項9または請求項10記載の通信システム。
  12. 前記制御部は、前記第2携帯機の所定のボタンが操作された場合に前記通信装置との通信を停止させる請求項11記載の通信システム。
  13. 前記第2携帯機は、前記第2携帯機の変位を検出する変位検出部を更に含み、
    前記制御部は、前記変位検出部によって前記第2携帯機の変位が検出されていない状態が所定時間以上継続した場合に、前記通信装置との通信を停止させる請求項11記載の通信システム。
  14. 前記制御部は、予め設定された時間帯の間、前記通信装置との通信を停止させる請求項11記載の通信システム。
  15. 前記第2携帯機はスマートフォンである請求項9~請求項14の何れか1項記載の通信システム。
  16. 車両と、前記車両の鍵情報を送信する第1携帯機とは異なる第2携帯機と、の通信が途絶えた場合に、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記阻止処理を行うことなく前記車両の電源状態がオフからオンに遷移した場合に、前記車両の電源状態がオンからオフに遷移する迄の間は前記阻止処理を停止する通信方法。
  17. 車両と、前記車両の鍵情報を送信する第1携帯機とは異なる第2携帯機と、の通信が途絶えた場合に、通信装置で、受信した前記鍵情報に基づく前記車両の解錠又は前記車両の始動を阻止する阻止処理を行うと共に、前記第2携帯機との通信が途絶えた場合に、前記鍵情報を受信する受信装置、前記鍵情報の照合を行う照合装置、前記車両の解錠及び施錠を制御する第1制御装置及び前記車両の始動を制御する第2制御装置の少なくとも1つに対し、前記阻止処理として電源又は信号の遮断、信号の加工の何れかの処理を行う通信方法であって、
    前記通信装置は、前記受信装置、前記第1制御装置及び前記第2制御装置の少なくとも1つと前記照合装置との間に設けられている通信方法。
JP2019074881A 2019-04-10 2019-04-10 通信装置、システム及び方法 Active JP7180512B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074881A JP7180512B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 通信装置、システム及び方法
US16/789,772 US11341793B2 (en) 2019-04-10 2020-02-13 Communication device, communication system and communication method
EP20157561.0A EP3723403A1 (en) 2019-04-10 2020-02-17 Communication device, communication system and communication method
RU2020112377A RU2730683C1 (ru) 2019-04-10 2020-03-26 Устройство связи, система связи и способ связи
CN202010251539.XA CN111836229B (zh) 2019-04-10 2020-04-01 通信装置、通信系统及通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019074881A JP7180512B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 通信装置、システム及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172782A JP2020172782A (ja) 2020-10-22
JP7180512B2 true JP7180512B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=69630227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074881A Active JP7180512B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 通信装置、システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11341793B2 (ja)
EP (1) EP3723403A1 (ja)
JP (1) JP7180512B2 (ja)
CN (1) CN111836229B (ja)
RU (1) RU2730683C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11483320B2 (en) * 2019-03-22 2022-10-25 Voxx International Corporation System and method for detecting active relay station attacks between two multimedia communication platforms
CN114384793B (zh) * 2022-03-24 2022-06-07 成都万创科技股份有限公司 一种多智能设备的监控系统及其控制方法
JP7555607B2 (ja) 2022-07-29 2024-09-25 株式会社コアテックシステム 車両制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054901A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Tokai Rika Co Ltd 車両制御システム
JP2015169008A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 株式会社東海理化電機製作所 スマートシステム
JP2017106256A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP2018150724A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、車両制御システム、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法における車両制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5594182B2 (ja) * 2011-02-23 2014-09-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 スマートシステム
US10194017B2 (en) * 2011-12-12 2019-01-29 Mill Mountain Capital, LLC Systems, devices and methods for vehicles
US9432361B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-30 Lookout, Inc. System and method for changing security behavior of a device based on proximity to another device
US9102296B2 (en) * 2013-06-24 2015-08-11 Texas Instruments Incorporated Relay attack prevention for passive entry/passive start systems
WO2015026001A1 (ko) * 2013-08-23 2015-02-26 주식회사 대동 차량의 스마트키 시스템의 릴레이 어택 방지 방법
US9132805B1 (en) * 2014-04-28 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Unattended-vehicle engine-idling system
JP6303797B2 (ja) 2014-05-15 2018-04-04 株式会社デンソー 電子キーシステム
FR3026212B1 (fr) 2014-09-24 2018-05-25 Valeo Comfort And Driving Assistance Dispositif de controle de verrouillage/deverrouillage et/ou de demarrage d'un vehicule
DE112014006819B4 (de) * 2014-10-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren und system zum erkennen von weterleitungs-angriffen für ein passives zugangssystem
JP6451622B2 (ja) * 2015-12-24 2019-01-16 株式会社デンソー 車載装置及び認証システム
JP6477589B2 (ja) * 2016-05-06 2019-03-06 株式会社デンソー 車両用電子キーシステム
JP6658390B2 (ja) 2016-08-01 2020-03-04 株式会社デンソー 車両ドア解錠装置
DE102016214365B4 (de) * 2016-08-03 2020-03-05 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Zugangs- und Startsystems eines Kraftfahrzeugs sowie Zugangs- und Startsystem für ein Kraftfahrzeug
JP6697688B2 (ja) 2017-03-08 2020-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 携帯機および車載器
JP6544371B2 (ja) * 2017-03-09 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 キーユニット、車両
US10857977B1 (en) * 2019-08-01 2020-12-08 Voxx International Corporation Vehicle control system and mobile device used as vehicle key fob
US11312329B2 (en) * 2020-08-31 2022-04-26 Toyota Motor North America, Inc. Key fob communication control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054901A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Tokai Rika Co Ltd 車両制御システム
JP2015169008A (ja) 2014-03-07 2015-09-28 株式会社東海理化電機製作所 スマートシステム
JP2017106256A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP2018150724A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、車両制御システム、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法における車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200327752A1 (en) 2020-10-15
CN111836229B (zh) 2024-05-24
RU2730683C1 (ru) 2020-08-25
CN111836229A (zh) 2020-10-27
JP2020172782A (ja) 2020-10-22
EP3723403A1 (en) 2020-10-14
US11341793B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180512B2 (ja) 通信装置、システム及び方法
US9424698B2 (en) Keyless entry system
EP3318704B1 (en) Mobile electronic key device and electronic key system
US11305732B2 (en) Vehicle access system
EP2399788B1 (en) Vehicle control device
JP2019012337A (ja) カーシェアリングシステム及びカーシェアリング用プログラム
CN102649419B (zh) 电子钥匙系统
JP4690218B2 (ja) 無線通信機能を有する携帯機
JP2015190273A (ja) 電子キーシステム
JP6794931B2 (ja) 車両用制御システム
JP2005515330A (ja) 自動車のロック装置
KR20060105589A (ko) 인증 장치, 기지국 및 휴대기
JP5563251B2 (ja) 電子キーシステム及び電子キーの電力供給方法
JP2007191891A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP5502384B2 (ja) 無線電力伝送システム及び無線電力伝送方法
US9582951B2 (en) Vehicular system, vehicle side unit, and mobile device
JP5152011B2 (ja) 電子キーシステム及び車両制御用携帯機
JP6597538B2 (ja) 車両用携帯機
JP2007191870A (ja) 車載機器遠隔制御装置
JP6867427B2 (ja) 車両セキュリティシステム
CN102637311A (zh) 电子钥匙以及电子钥匙系统
JP6720925B2 (ja) 車載認証装置、携帯機認証方法
WO2019116923A1 (ja) 車載制御装置、車載制御システム、車載制御方法及びコンピュータプログラム
JP2006205936A (ja) エンジン始動制御システム
CN205468959U (zh) 一种汽车防盗控制电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151