JP6428655B2 - 電子キーシステム、車載機、および電子キー - Google Patents

電子キーシステム、車載機、および電子キー Download PDF

Info

Publication number
JP6428655B2
JP6428655B2 JP2016005471A JP2016005471A JP6428655B2 JP 6428655 B2 JP6428655 B2 JP 6428655B2 JP 2016005471 A JP2016005471 A JP 2016005471A JP 2016005471 A JP2016005471 A JP 2016005471A JP 6428655 B2 JP6428655 B2 JP 6428655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pattern
electronic key
unit
change pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125354A (ja
Inventor
崇史 才木
崇史 才木
竜介 石川
竜介 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016005471A priority Critical patent/JP6428655B2/ja
Priority to CN201680075890.XA priority patent/CN108431351B/zh
Priority to PCT/JP2016/087499 priority patent/WO2017122493A1/ja
Priority to US16/068,918 priority patent/US10369965B2/en
Priority to DE112016006239.7T priority patent/DE112016006239T5/de
Publication of JP2017125354A publication Critical patent/JP2017125354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428655B2 publication Critical patent/JP6428655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/0042Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed
    • G07C2009/00476Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed dynamically
    • G07C2009/005Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed dynamically whereby the code is a random code
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、車両で用いられる車載機とユーザが携帯する電子キーとの間で無線通信を行うことで車載機が電子キーを認証する電子キーシステム、その電子キーシステムが備える車載機、および電子キーに関する。
従来、ユーザが携帯する電子キーと、車両で用いられる車載機との間で無線通信を行い、車両ドアをアンロックする電子キーシステムが知られている。このような電子キーシステムでは、車載機が電子キーに対してリクエスト信号を送信し、リクエスト信号を受信した電子キーが車載機に対してレスポンス信号を送信することによって相互に通信し、電子キーの認証を行う。そのため、通常は車載機が送信するリクエスト信号を受信可能な範囲に電子キーがある場合にのみ通信が成立し、電子キーの認証および車両ドアのアンロックが可能となる。
しかし、リクエスト信号とレスポンス信号とを中継可能な中継器を介して車載機と電子キーとの間の通信を成立させることで、ユーザの意図に反して第三者が車両ドアをアンロックすることが可能となる。このような中継器を用いて車両ドアをアンロックする手法は、一般にリレーアタックと呼ばれている。
リレーアタックを防止する手法として、例えば特許文献1には、中継器が、中継する信号を一定の信号強度で送信することを利用し、リレーアタックを検知する手法が開示されている。この手法では、車載機がリクエスト信号を送信する際、固定されたパターンで信号強度を変化させ、電子キーがリクエスト信号を受信した際、リクエスト信号の強度がこの固定されたパターンで変化していると判断した場合にレスポンス信号を送信する。中継器を用いてリレーアタックを行う場合、中継器はリクエスト信号の信号強度を一定の信号強度で送信するため、電子キーが受信するリクエスト信号の信号強度は一定となり、信号強度のパターンは変化しない。そのため、電子キーはレスポンス信号を送信せず、認証が成立しない。
特開2010−185186号公報
しかし、特許文献1に開示の手法では、車載機がリクエスト信号を逐次送信する際に変化させる信号強度のパターンは、固定されたパターンであって、常に一定である。そのため、逐次送信されるリクエスト信号の強度変化パターンを読み取り、中継器が送信するリクエスト信号の強度を、読み取った強度変化パターンに従って変化させて送信することで、車載機が送信するリクエスト信号を再現することができてしまう。そして、車載機が送信するリクエスト信号を再現できてしまうことにより、電子キーからレスポンス信号を送信させ、認証を成立させることが可能となってしまう。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、車載機が送信するリクエスト信号をリレーアタックで用いられる中継器で再現することが困難な電子キーシステム、その電子キーシステムが備える車載機、および電子キーを提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための電子キーシステムに係る第1発明は、車両(1)で用いられる車載機(10、110)と、車載機と無線通信を行う電子キー(20)とを備え、車載機は、電磁波強度を測定するために送信する測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次変更して決定するパターン決定部(S1、S1A)と、信号の内容に情報がある情報信号に測定用信号を付加したリクエスト信号を生成するリクエスト信号生成部(S2、S2A)と、電子キーがリクエスト信号を受信した場合に、受信したリクエスト信号に含まれている測定用信号の電磁波強度の変化パターンが、パターン決定部が決定した変化パターンで変化するように、リクエスト信号生成部が生成したリクエスト信号を逐次送信するLF送信部(12、12a、12b、12c、12d、12e)とを備え、
電子キーは、リクエスト信号を受信するLF受信部(21)と、LF受信部が受信したリクエスト信号に含まれている測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次測定する測定部(24)と、LF受信部がリクエスト信号を受信し、かつ、測定部が変化パターンを測定したことに基づいて、リクエスト信号に応答するレスポンス信号を車載機に送信するキー側送信部(23)とを備え、
車載機は、さらに、レスポンス信号を受信する車載機側受信部(13)と、車載機側受信部がレスポンス信号を受信し、かつ、レスポンス信号に基づいて、測定部が測定した変化パターンとパターン決定部が決定した変化パターンとが一致すると判定したことをもとに、電子キーの認証を成立させる認証部(S6、S7)とを備える電子キーシステムであって、
車載機は、車両において互いに異なる位置に配置された複数のLF送信部を備えており、複数のLF送信部のうち、パターン決定部が決定した変化パターンが表す電磁波強度とLF送信部の配置とに基づいて定まるLF送信部が、パターン決定部が決定した測定用信号の変化パターンを構成する各信号を、情報信号を送信するときよりも大きい予め設定された送信電力で送信する。
上記目的を達成するための電子キーシステムに係る第2発明は、車両(1)で用いられる車載機(10、110)と、車載機と無線通信を行う電子キー(20)とを備え、車載機は、電磁波強度を変化させて送信する測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次変更して決定するパターン決定部(S1、S1A)と、測定用信号を付加したリクエスト信号を生成するリクエスト信号生成部(S2、S2A)と、電子キーがリクエスト信号を受信した場合に、受信したリクエスト信号に含まれている測定用信号の電磁波強度の変化パターンが、パターン決定部が決定した変化パターンで変化するように、リクエスト信号生成部が生成したリクエスト信号を逐次送信するLF送信部(12、12a、12b、12c、12d、12e)とを備え、
電子キーは、リクエスト信号を受信するLF受信部(21)と、LF受信部が受信したリクエスト信号に含まれている測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次測定する測定部(24)と、LF受信部がリクエスト信号を受信し、かつ、測定部が変化パターンを測定したことに基づいて、リクエスト信号に応答するレスポンス信号を車載機に送信するキー側送信部(23)とを備え、
車載機は、さらに、レスポンス信号を受信する車載機側受信部(13)と、車載機側受信部がレスポンス信号を受信し、かつ、レスポンス信号に基づいて、測定部が測定した変化パターンとパターン決定部が決定した変化パターンとが一致すると判定したことをもとに、電子キーの認証を成立させる認証部(S6、S7)とを備える電子キーシステムであって、
電子キーは、変更後の変化パターンを指示する信号であるパターン指示信号を生成する変更信号生成部(S22)と、パターン指示信号を付加したレスポンス信号を生成するレスポンス信号生成部(S23)とを備え、
車載機のリクエスト信号生成部は、車載機側受信部が受信したレスポンス信号に含まれているパターン指示信号に従って変更後の変化パターンを決定する。
以上の構成によれば、パターン決定部、測定用信号の変化パターンを逐次変更して決定することから、車載機が送信する測定用信号は、電磁波強度の変化パターンが逐次変化することとなる。よって、悪意の第三者が、ある時点での測定用信号を解析して変化パターンを取得した場合でも、変化パターンを変更して新たな測定用信号が生成されると、送信される測定用信号の電磁波強度は悪意の第三者が解析した変化パターンとは異なる変化パターンとなる。従って、悪意の第三者が取得した変化パターンでは、新たな変化パターンの測定用信号が生成された後の測定用信号を再現することができず、測定用信号が付加されたリクエスト信号をリレーアタックで用いる中継器で再現することが困難となる。
認証部は、送信した測定用信号の変化パターンと、測定部が測定用信号を測定して得られた変化パターンとが一致することをもとに認証を成立させる。そのため、リクエスト信号を中継器で中継したことによって、測定用信号を正しく再現できていない場合には、認証を成立させないようにすることができる。
また、上記目的を達成するための携帯機に係る発明は、本発明の電子キーシステムに用いる車載機に係る発明である。すなわち、上記目的を達成するための車載機に係る発明は、車両(1)で用いられ、電子キーと無線通信を行う車載機であって、電磁波強度を測定するために送信する測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次変更して決定するパターン決定部(S1、S1A)と、信号の内容に情報がある情報信号に測定用信号を付加したリクエスト信号を生成するリクエスト信号生成部(S2、S2A)と、車載機と無線通信を行う電子キーがリクエスト信号を受信した場合に、受信したリクエスト信号に含まれている測定用信号の電磁波強度の変化パターンが、パターン決定部が決定した変化パターンで変化するように、リクエスト信号生成部が生成したリクエスト信号を逐次送信するLF送信部(12、12a、12b、12c、12d、12e)と、電子キーが、リクエスト信号を受信し、かつ、リクエスト信号に含まれている測定用信号の電磁波強度の変化パターンを測定した場合に、電子キーが送信するレスポンス信号を受信する車載機側受信部(13)と、車載機側受信部がレスポンス信号を受信し、かつ、レスポンス信号に基づいて、測定部が測定した変化パターンとパターン決定部が決定した変化パターンとが一致すると判定したことをもとに、電子キーの認証を成立させる認証部(S6、S7)とを備え、LF送信部は、車両において互いに異なる位置に複数配置され、複数のLF送信部のうち、パターン決定部が決定した変化パターンが表す電磁波強度とLF送信部の配置とに基づいて定まるLF送信部が、パターン決定部が決定した測定用信号の変化パターンを構成する各信号を、情報信号を送信するときよりも大きい予め設定された送信電力で送信する。
また、上記目的を達成するための電子キーに係る発明は、本発明の電子キーに用いる電子キーに係る発明である。すなわち、上記目的を達成するための電子キーに係る発明は、車両で用いられる車載機と無線通信を行う電子キーであって、車載機が送信し、電磁波強度測定用の測定用信号が含まれているリクエスト信号をLF受信部(21)と、LF受信部が受信したリクエスト信号に含まれている測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次測定する測定部(24)と、LF受信部がリクエスト信号を受信し、かつ、測定部が変化パターンを測定したことに基づいて、リクエスト信号に応答するレスポンス信号を車載機に送信するキー側送信部(23)と、車載機に、電磁波強度を変化させて送信する測定用信号の電磁波強度の変化パターンを指示する信号であるパターン指示信号を生成する変更信号生成部(S22)と、パターン指示信号を付加したレスポンス信号を生成するレスポンス信号生成部(S23)とを備える
本発明の第1実施形態に係る電子キーシステム2が備える車載機10と電子キー20との関係を表す図である。 図1のLF送信部12の構成を示すブロック図である。 電子キーシステム2が備える電子キー20の構成図である。 第1実施形態に係る車載機10が備える制御部11の作動を表すフローチャートである。 第1実施形態に係る車載機10が送信するリクエスト信号Srqを表した図である。 第1実施形態に係る電子キー20が備えるキー制御部22の作動を表すフローチャートである。 第2実施形態に係るキー制御部22の作動を表すフローチャートである。 第2実施形態に係る制御部11の作動を表すフローチャートである。 第3実施形態に係る電子キーシステム102が備える車載機110と電子キー20との関係を表す図である。 第3実施形態において車載機10の制御部11が実行する処理を示すフローチャートである。 図10のS1Aで決定する送信パターンTAを示す図である。 図10のS1Aで決定する送信パターンTBを示す図である。 送信パターンTA、TBに対応する変化パターンPTを示す図である。 第3実施形態に係る車載機10が送信する情報信号Sd、測定用信号Siと電子キー20が受信する情報信号Sd、測定用信号Siを表す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態としての電子キーシステム2を図面に基づいて説明する。車両1に搭載された車載機10と、ユーザが保持する電子キー20との関係を図1に沿って説明する。
車載機10は無線通信機能を備え、電磁波強度(以下、電波強度)の変化パターンを逐次変化させた強度測定用の測定用信号Siが付加されたリクエスト信号Srqを、車両1の複数個所に備えられた送信アンテナ124(図2参照)を通じて周期的に送信する。車載機10の詳細な構成は後述する。
電子キー20は無線通信機能を備えた携帯機であり、車載機10から送信されたリクエスト信号Srqを受信すると、車載機10に対してレスポンス信号Sreを逐次返信する。レスポンス信号Sreには電子キー20を特定するキーIDが含まれている。また、電子キー20は電波強度を測定する機能を有しており、受信したリクエスト信号Srqに含まれている測定用信号Siの電波強度の変化パターンを測定する。そして、測定した測定用信号Siの電波強度の変化パターンを表す信号(以下、測定パターン信号)をレスポンス信号Sreに含ませる。測定パターン信号は、測定用信号Siの電波強度が、どのように変化したかを示しているとともに、測定用信号Siを構成する各信号の電波強度を表している。
車載機10は、電子キー20が返信するレスポンス信号Sreを受信すると、レスポンス信号Sreに含まれているキーIDと測定パターン信号とを取得する。レスポンス信号Sreから取得したキーIDが車載機10に記録されたキーIDと一致し、さらに、レスポンス信号Sreから取得した測定パターン信号が表している受信信号強度パターンが、送信信号強度パターンと一致した場合、認証成立とする。
図1に示すように、車載機10は、制御部11と、LF送信部12a、12b、12c、12d、12eと、RF受信部13とを備えて構成される。制御部11は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されており、CPUが、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、ROMなどの非遷移的実体的記録媒体(non-transitory tangible storage medium)に記憶されているプログラムを実行することで、図4に示す処理を実行する。また、CPUがそのプログラムを実行すると、プログラムに対応する方法が実行されることになる。なお、制御部11が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
LF送信部12a、12b、12c、12d、12eはいずれも同じ構成であり、これらを区別しないときはLF送信部12と表記する。LF送信部12aは車両1の右前ドアのドアハンドル内に設けられている。LF送信部12bは車両1の左前ドアのドアハンドル内に設けられている。LF送信部12cは車両1の右後ドアのドアハンドル内に設けられている。LF送信部12dは車両1の左後ドアのドアハンドル内に設けられている。LF送信部12eは車両1の後端面に設けられている。
LF送信部12は、図2に示すように、LF発振器121、変調部122、可変増幅部123、送信アンテナ124を備える。LF発振器121は、LF帯の周波数、たとえば135kHzの信号を生成する。なお、本実施形態において、LF帯は、長波もしくは超長波を意味する。
変調部122には、LF発振器121が生成した信号が入力されるとともに、制御部11が生成したリクエスト信号Srqが順次入力される。変調部122は、たとえばFSKやASKなど所定の変調方式でリクエスト信号Srqをデジタル変調した後、デジタル変調した信号をLF発振器121が生成した信号である搬送波に重畳する。搬送波に重畳後の信号を可変増幅部123に入力する。
可変増幅部123には、変調部122で変調された信号と、増幅率指示信号Scとが入力される。この増幅率指示信号Scは制御部11が決定して出力する信号である。可変増幅部123は、増幅率が可変できる増幅部であり、変調部122で変調された信号を、増幅率指示信号Scに従った増幅率で増幅して、送信アンテナ124に出力する。送信アンテナ124に可変増幅部123で増幅された信号が供給されると、その信号が電波として送信される。
説明を図1に戻す。RF受信部13は、電子キー20が返信するレスポンス信号Sreの受信および復調を行う。このRF受信部13は請求項の車載機側受信部に相当する。
次に、図3に沿って電子キー20の構成を説明する。電子キー20は、LF受信部21と、キー制御部22と、RF送信部23とを備えて構成される。
LF受信部21は、車載機10が送信するリクエスト信号Srqの受信および復調を行う。また、LF受信部21は測定部24を有している。測定部24は、受信信号強度を測定するRSSI回路であり、LFアンテナ21aが受信したリクエスト信号Srqに含まれている測定用信号Siの強度パターンを測定する。
キー制御部22は、CPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。CPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、ROMなどの非遷移的実体的記録媒体に記憶されているプログラムを実行する。これにより、キー制御部22は、図6に示す処理を実行する。また、CPUがそのプログラムを実行すると、プログラムに対応する方法が実行されることになる。なお、キー制御部22が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
RF送信部23は、キー制御部22が生成したレスポンス信号Sreの変調および送信を行う。送信の際に用いる周波数は、本実施形態では、315MHzとする。ただし、300MHz〜3GHz帯において、315MHz以外の周波数を用いてもよい。このRF送信部23が請求項のキー側送信部に相当する。
次に、車載機10が備える制御部11の作動を、図4のフローチャートに沿って説明する。制御部11は、イグニッションスイッチがオフである場合など、リクエスト信号Srqを車外へ周期的に送信する条件が成立している状態で、図4に示す処理を周期的に実行する。フローチャートのステップS1(以下、ステップを省略)から各ステップの処理を実行する。
S1では、測定用信号Siの電波強度の変化パターンを生成し、生成した変化パターンを制御部11が備えるメモリに記憶する。すでに変化パターンがメモリに記憶されている場合は、記憶されている変化パターンを、新たに生成した変化パターンで上書きする。変化パターンは、あらかじ定められた複数のパターンの中からS1を処理するたびに1つのパターンを選択して生成してもよいし、乱数発生器を用いてS1を処理するたびに生成するものとしてもよい。このS1の処理が請求項のパターン決定部に相当する。
S2では、S1で生成した測定用信号Siを情報信号Sdに付加してリクエスト信号Srqを生成する。そして、生成したリクエスト信号Srqを全部のLF送信部12a、12b、12c、12d、12eの変調部122に順次出力する。これにより、全部のLF送信部12a、12b、12c、12d、12eから、順次、リクエスト信号Srqが送信される。このS2の処理が請求項のリクエスト信号生成部に相当する。
ここで、図5を用いて、本実施形態におけるリクエスト信号Srqについて説明する。リクエスト信号Srq1およびリクエスト信号Srq2は、ともに、情報信号Sdに測定用信号Siが付加された信号である。情報信号Sdは、ウェイクアップ信号や照合用信号など信号の内容に情報がある信号である。一方、測定用信号Siは、信号の内容に意味があるのではなく、電波強度を測定するための信号である。
図5に示すように、本実施形態では、測定用信号Siは、強弱の2段階で表現されるブロック4つで構成される。リクエスト信号Srq1に含まれている測定用信号Siは、強弱強強の変化パターンで電波強度が変化する。一方、リクエスト信号Srq2に含まれている測定用信号Siは、弱強強弱の変化パターンで電波強度が変化する。測定用信号Siの強弱は、本実施形態では強のブロックと弱のブロックの電波強度が2:1となるような送信電力で送信することを意味する。
S2では、リクエスト信号SrqをLF送信部12の変調部122に出力することに加えて、測定用信号Siの電波強度に基づいて各測定用信号Siの増幅率を決定し、その増幅率を指示する増幅率指示信号Scを可変増幅部123に出力する。これにより、S1で決定した変化パターンで測定用信号Siの送信電力が変化する。
S3では、電子キー20から返送されるレスポンス信号Sreを受信したか否かを判定する。一例としては、リクエスト信号Srqの送信から例えば数100msec程度の時間内にレスポンス信号Sreを受信できた場合に、レスポンス信号Sreを受信したと判定すればよい。レスポンス信号Sreを受信できたと判断した場合はS4に進み、受信していないと判断した場合は再びS1に戻る。
レスポンス信号Sreには、レスポンス信号Sreを送信した電子キー20のキーIDと、測定用信号Siの電波強度の変化パターンを示す信号である測定パターン信号とが含まれている。S4では、レスポンス信号Sreに含まれているキーIDと測定パターン信号とを取得する。
S5では、S4で取得したキーIDと、制御部11にあらかじめ記憶されているキーIDが一致するか否かの判定を行う。一致すると判定した場合にはS6に進み、一致しないと判定した場合には再びS1に戻る。
S6では、S4で取得した測定パターン信号が表す変化パターンと、S1でメモリに記憶した変化パターンとが一致するか否かを判定する。このS6の処理および次のS7が請求項の認証部に相当する。変化パターンの比較は、本実施形態では例えば測定結果中のもっとも電波強度が低いブロックを1とし、1.5以上のブロックを強、1.5未満のブロックを弱とし、S1で生成した変化パターンと比較する。変化パターンが一致すると判定した場合はS7に進み、一致しないと判定した場合は再びS1に戻る。
S7では、認証が成功したと決定し、認証が成功したことを、ドアロックECUなどの所定の装置に送信し、フローチャートの処理を終了する。
続いて、電子キー20が備えるキー制御部22の作動を、図6のフローチャートに沿って説明する。キー制御部22は、電源がオンになっているとき、周期的にフローチャートのS11から各ステップの処理を実行する。
S11では、車載機10が送信するリクエスト信号Srqを受信したか否かを判断する。受信したと判断した場合はS2に進み、受信したと判断していない場合は再びS1の処理を実行する。
S12では、リクエスト信号Srqに含まれている測定用信号Siの電波強度を測定部24が測定した測定結果を取得する。なお、本実施形態において、測定部24は、測定用信号Siとそれ以外の信号とを区別することなく、LF受信部21が受信した電波の強度を測定する。このS12では、測定部24が測定した電波強度を取得し、取得した電波強度から、測定用信号Siの部分の電波強度を取り出す。取得した電波強度のうち、どの部分が測定用信号Siの電波強度であるかは、たとえば、情報信号Sdの終わりから一定時間分を測定用信号Siの電波強度であるとする。
S13では、S12での取得結果に基づいて測定パターン信号を生成し、この測定パターン信号を含ませたレスポンス信号SreをRF送信部23を通じて送信し、フローチャートの処理を終了する。
以上、説明した第1実施形態によれば、制御部11がS1を処理するたびに異なる変化パターンを生成することから、車載機10が送信する測定用信号Siは、S1の処理が行われるたびに異なった変化パターンで電波強度が変化することとなる。よって、悪意の第三者がある時点での測定用信号Siを解析して変化パターンを取得した場合でも、S1の処理が行われることにより、送信される測定用信号Siの電波強度は、悪意の第三者が取得した変化パターンとは異なる変化パターンとなる。
従って、悪意の第三者が取得した変化パターンでは、その後、S1の処理を行った後に送信される測定用信号Siの変化パターンを再現することができない。つまり、本実施形態によれば、車載機10が送信するリクエスト信号Srqをリレーアタックで用いる中継器で再現することが困難である。
そして、本実施形態では、車載機10は、S1で生成した変化パターンを記憶し、記憶した変化パターンと、受信したレスポンス信号Sreに含まれている測定パターン信号が表す変化パターンと比較する。これにより、車載機10は、リクエスト信号Srqを中継器で中継したことによって測定用信号Siの電磁波強度が正しく再現できていない状態を検知し、リレーアタックが行われたと判断することが可能となる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態を説明する。この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
第1実施形態にでは、測定用信号Siの変化パターンは車載機10が決定していたが、第2実施形態では、測定用信号Siの変化パターンは電子キー20が決定する。
第2実施形態において、電子キー20が備えるキー制御部22の作動を、図7のフローチャートに沿って説明する。第2実施形態では、キー制御部22は、図6に示す処理に代えて、図7に示す処理を周期的に実行する。
S21では、車載機10が送信する、測定用信号Siが含まれていないリクエスト信号Srqを受信したか否かを判断する。測定用信号Siが含まれていないリクエスト信号Srqは、具体的には、電子キー20に対してウェイクアップを指示するウェイクアップ信号であるとする。ウェイクアップ信号を受信したと判断した場合にはS22に進み、ウェイクアップ信号を受信していないと判断した場合、再びS21の処理を行う。
S22では、測定用信号Siの電波強度の変化パターンを決定し、決定したパターンをキー制御部22が備えるメモリに記憶する。変化パターンの決定方法は、本実施形態では車載機10との間で複数の変化パターンのリストをあらかじめ共有し、S22を処理するたびにリストの何番目のパターンを利用するか選択する。このS22は請求項の変更信号生成部に相当する。
S23では、S22で選択した変化パターンの番号を指示するパターン指示信号が含まれているレスポンス信号Sreを送信する。このレスポンス信号Sreには、パターン指示信号に加えてACK信号が含まれている。このS23は請求項のレスポンス信号生成部に相当する。
S24では、車載機10が送信する、測定用信号Siを含んでいるリクエスト信号Srqを受信したか否かを判断する。このリクエスト信号Srqは、測定用信号Siに加えて、認証用の信号であるチャレンジ信号が含まれている信号である。このリクエスト信号Srqを受信したと判断した場合はS25に進み、受信していないと判断した場合にはS21に戻る。
S25は、S12と同じ処理であり、リクエスト信号Srqに含まれている測定用信号Siの電波強度を測定部24が測定した測定結果を取得する。
S26では、S25での取得結果が表す測定用信号Siの電波強度の変化パターンと、S22でメモリに記憶した変化パターンとが一致するか否かを判定する。このS26は請求項の電子キー判定部に相当する。
変化パターンの比較は、第1実施形態における変化パターンの比較と同様の方法で行えばよい。変化パターンが一致すると判定した場合はS27に進み、一致しないと判定した場合はS21に戻る。
S27では、車載機10に対して、キーIDを含んでいるレスポンス信号Sreを送信し、フローチャートの処理を終了する。
車載機10が備える制御部11の作動を、図8のフローチャートに沿って説明する。第2実施形態では、制御部11は、図4に示す処理に代えて、図8に示す処理を周期的に実行する。
S31では、LF送信部12を通じて、測定用信号Siを含んでいないリクエスト信号Srqを送信する。このリクエスト信号Srqは、具体的には、前述のウェイクアップ信号である。このリクエスト信号Srqを電子キー20が受信すると、前述のS22,S23を実行して、電子キー20はパターン指示を含むレスポンス信号Sreを送信する。
S32では、電子キー20が返送する、パターン指示信号が含まれているレスポンス信号Sreを受信したか否かを判定する。このレスポンス信号Sreを受信したと判断した場合はS33に進み、受信していないと判断した場合は再びS31に戻る。
S33では、レスポンス信号Sreに含まれているパターン指示信号を取得する。S34では、測定用信号Siの電波強度がS33で取得したパターン指示信号により指示されている変化パターンに従って変化するように可変増幅部123に増幅率指示信号Scを送信しつつ、測定用信号Siを含ませたリクエスト信号Srqを送信する。このリクエスト信号Srqを電子キー20が受信すると、S25、S26を実行し、S26の判断がyesになった場合に、電子キー20はレスポンス信号Sreを送信する。
S35では、電子キー20が返送するレスポンス信号Sreを受信したか否かを判定する。受信したと判定した場合はS36に進み、受信していないと判定した場合は再びS31に戻る。
S36では、レスポンス信号Sreに含まれているキーIDを取得する。S37では、S36取得したキーIDと、制御部11にあらかじめ記憶されているキーIDが一致するか否かの判定を行う。一致すると判定した場合にはS38に進み、一致しないと判定した場合には再びS31に戻る。
S38の処理はS7と同じであり、認証が成功したと決定し、認証が成功したことを所定の装置に送信し、フローチャートの処理を終了する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なり、車載機10の制御部11は、変化パターンが一致したか否かを判断することなく、キーIDが一致したと判断したら、認証成功としている。この理由は、第2実施形態では、キー制御部22が、S26で変化パターンが一致したと判断したことを条件に、レスポンス信号Sreを送信するからである。すなわち、第2実施形態では、キー制御部22が、すでに変化パターンが一致していることを判断しているからである。
以上、説明した第2実施形態によれば、キー制御部22がS22の処理を実行するたびに、車載機10に対して異なった変化パターンを指示するパターン指示信号をレスポンス信号Sreに含ませて送信する。車載機10はレスポンス信号Sreに含まれるパターン指示信号に従った電波の変化パターンで測定用信号Siを送信する。したがって、キー制御部22がS22の処理を実行するたびに車載機10が送信する測定用信号Siの電波強度の変化パターンが変化する。よって、第1実施形態と同様に、車載機10が送信するリクエスト信号Srqをリレーアタックで用いる中継器で再現することが困難となる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態を説明する。第1実施形態および第2実施形態では、1つのLF送信部12において、測定用信号Siを構成する信号の送信電力を変化させることで、電子キー20に受信される測定用信号Siの電波強度に変化パターンが生じるようにしていた。これに対して、第3実施形態では、測定用信号Siを構成する各信号を送信するLF送信部12が複数のLF送信部12から選択されて決定されている。
図9に沿って第3実施形態の構成を説明する。第3実施形態の電子キーシステム102は、図9に示すように、車載機110を備えている。この車載機110は、図1に示したLF送信部12a、12b、12c、12d、12eに加えて、LF送信部12fを備えている。このLF送信部12fは、構成は他のLF送信部12a、12b、12c、12d、12eと同じであり、配置は車室内の中央付近である。
第3実施形態では、制御部11は、図4に示した処理に代えて、図10に示す処理を実行する。S1Aでは、測定用信号Siを構成する各信号を送信するLF送信部12を決定し、各信号を送信するLF送信部12をメモリに記憶する。
図11、12に、このS1Aで決定する内容を例示しており、情報信号Sdを送信するLF送信部12ごとに、測定用信号Si1〜Si4の各信号を送信するLF送信部12を定めた表である。これらは制御部11が備えるメモリなど、所定の記憶部に予め記憶されている。
図11は送信パターンTAであり、図12は送信パターンTBである。図12は、図11において、第1、2、3、4測定用信号Si1、Si2、Si3、Si4を送信していたLF送信部12が、第2、3、4、1測定用信号Si2、Si3、Si4、Si1を送信している。図11、図12以外にも、本実施形態では、複数の送信パターンが予め記憶されている。S1Aでは、それら予め記憶されている複数の送信パターンから、S1Aを実行するごとに、送信パターンをランダムに選択する。選択された送信パターンによって、各測定用信号Siを送信するLF送信部12が変化する。そのため、送信パターンをランダムに選択することによって、各測定用信号Siを送信するLF送信部12の順序がランダムに変更されることとなる。これにより、車両1の周囲において、同じ位置で測定用信号Siを受信した場合であっても、選択された送信パターンによって測定用信号Siの電波強度の変化パターンが変化する。つまり、S1Aは、測定用信号Siの電磁波強度の変化パターンを変更していることになる。よって、S1Aは請求項のパターン決定部に相当する。
電子キー20は情報信号Sdを含むリクエスト信号Srqを受信した場合に、測定パターン信号を含んだレスポンス信号Sreを送信する。リクエスト信号Srqを受信できる受信エリア14a、14b、14c、14d、14eは、図9に示すように、情報信号Sdを送信するLF送信部12を中心として定まる略半円の狭いエリアとなる。
よって、電子キー20が受信する測定用信号Siの各電波強度は、情報信号Sdを送信したLF送信部12が送信した測定用信号Siの電波強度が最も大きくなる。たとえば、送信パターンTAを選択した場合には、電子キー20が受信する測定用信号Siの各電波強度は、測定用信号Si1が最も大きくなる。一方、送信パターンTBを選択した場合には、電子キー20が受信する測定用信号Siの各電波強度は、測定用信号Si2が最も大きくなる。つまり、送信パターンTA、TBを選択した場合、電子キー20が受信する測定用信号Siの電波強度の変化パターンは、それぞれ図13に示すパターンとなる。なお、図13に示す変化パターンは、電波強度が2番目以下となる測定用信号Siについては、同じ電波強度として扱っている。
S2Aでは、情報信号Sdおよび測定用信号Siを含むリクエスト信号Srqを生成して、S1Aで決定した送信パターンで送信させる。このS2Aは請求項のリクエスト信号生成部に相当する。
なお、測定用信号Siについては、各LF送信部12a、12b、12c、12d、12e、12fは、情報信号Sdを送信するときよりも大きい送信電力で送信することとする。たとえば、LF送信部12aが送信する測定用信号Siが、隣接するLF送信部12cが送信する情報信号Sdの送信範囲とカバーできる程度の送信電力で、各LF送信部12は測定用信号Siを送信する。なお、各LF送信部12が測定用信号Siを送信する送信電力は互いに同じとし、かつ、送信時点 によっても変更しないものとする。
情報信号Sdを送信するときよりも大きい送信電力で送信する理由は次の通りである。すなわち、情報信号Sdは、いずれか1つのLF送信部12が送信した情報信号Sdが電子キー20に受信されればよいのに対して、測定用信号Siは、複数のLF送信部12が送信したものが電子キー20に受信されることが好ましいからである。
各LF送信部12が、情報信号Sdを送信するときよりも大きい送信電力で測定用信号Siを送信しているので、電子キー20は、情報信号Sdを受信できる位置にいる場合には、各LF送信部12から送信される測定用信号Siを受信できる場合が多い。
ただし、各LF送信部12から電子キー20までの距離は、LF送信部12ごとに異なることから、電子キー20が受信する測定用信号Si1〜Si4の電波強度の減衰率は互いに異なる。よって、電子キー20が受信する測定用信号Si1〜Si4の電波強度は互いに異なる。
送信パターンTAを選択したことにより、LF送信部12dが情報信号Sdを送信し、測定用信号Si1〜Si4をLF送信部12d、12b、12e、12fが送信し、電子キー20がリクエスト信号Srqを受信した場合の電波強度を図14に例示する。図14の例は、電子キー20が、図1に示すように、車両1の左後方ドア付近にある場合である。
電子キー20は車両1の左後方ドア付近にあることから、LF送信部12dが最も電子キー20に近い。そのため、LF送信部12dから送信される測定用信号Si1は、電子キー20が受信する測定用信号Si1〜Si4のうち、電波強度が最も強い信号となる。続いて送信される測定用信号Si2は、LF送信部12bから送信される。LF送信部12bはLF送信部12dよりも電子キー20から遠いため、電子キー20が受信する測定用信号Si2の電波強度は、測定用信号Si1と比較して弱い電波強度となる。
測定用信号Si3は、車両1の後端面に配置されたLF送信部12eから送信され、測定用信号Si4は車室内に配置されたLF送信部12fから送信される。これらのLF送信部12e、12fは、LF送信部12dおよびLF送信部12bより電子キー20から遠い。そのため、電子キー20が受信する測定用信号Si3、Si4の電波強度は測定用信号Si1、Si2よりも弱い電波強度となる。以上より、電子キー20が受信する測定用信号Si1〜Si4の電波強度は、図14に示す強度となる。
電子キー20が有するキー制御部22は、第1実施形態と同様、図6に示す処理を実行する。よって、電子キー20は、測定パターン信号を含ませたレスポンス信号Sreを車載機10に送信する。
車載機10が備えるRF受信部13がこのレスポンス信号Sreを受信すると、図10のS3がyesになり、S4、S5を実行する。続くS5Aでは、受信したレスポンス信号Sreに含まれている測定パターン信号が表す変化パターンとの一致を判断する変化パターンを、送信パターンに基づいて決定する。たとえば、送信パターンが送信パターンTAであれば、図13に示す変化パターンPTを、測定パターン信号が示す変化パターンとの一致を判断する変化パターンに決定する。
続くS6では、S5Aで決定した変化パターンと、測定パターン信号が示す変化パターンとが一致しているか否かを判断する。なお、S5Aで決定した変化パターンは、図13において説明したように、電波強度が2番目以下となる測定用信号Siについては、同じ電波強度として扱っている。したがって、ここでの一致は、電波強度が最も大きい信号が一致している場合に、変化パターンは一致していると判断する。
S6の判断がyesであればS7に進み、noであればS1に戻る。S7は、図4のS7と同じ処理を実行する。続くS8では、測定パターン信号が示す、電子キー20が受信した各測定用信号Siの電波強度に基づいて、電子キー20の位置を特定する。電子キー20が受信する測定用信号Siの電波強度は、測定用信号Siを送信したLF送信部12と電子キー20との距離が長くなるほど低下する。したがって、予め電波強度と距離との関係を記憶しておくことにより、測定パターン信号が示す、電子キー20が受信した各測定用信号Siの電波強度から、電子キー20と、測定用信号Siを送信したLF送信部12との距離が算出できる。そして、3つのLF送信部12に対して電子キー20との距離を算出できれば、それら3つの距離から、電子キー20の位置を特定することができる。
以上、説明した第3実施形態によれば、制御部11がリクエスト信号Srqを送信するたびに測定用信号Siを構成する各信号を送信するLF送信部12を定めた送信パターンを変更する。そのため、測定用信号Siを電子キー20が受信する際の電波強度の変化パターンがリクエスト信号Srqの送信ごとに変化する。よって、第1実施形態と同様に、車載機10が送信するリクエスト信号Srqをリレーアタックで用いる中継器で再現することが困難となり、リクエスト信号Srqが正しく再現できていない状態を検知し、リレーアタックが行われたと判断することが可能となる。また、この第3実施形態では、電子キー20が受信した各測定用信号Siの電波強度に基づいて、電子キー20の位置を特定することもできる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
<変形例1>
第2実施形態では、変化パターンが一致しないと判断した場合にはレスポンス信号Sreを送信していなかった。しかし、変化パターンが一致すると判断した場合に限らず、変化パターンが一致するか否かを判定した判定結果をレスポンス信号Sreに含ませて送信するようにしてもよい。この場合、S27で、判定結果を付加したレスポンス信号Sreを生成し、生成したレスポンス信号Sreを送信する。変形例1においては、S27が請求項の判定結果付加部に相当する。
<変形例2>
また、第2実施形態のように、電子キー20が変化パターンを決定する場合においても、第1実施形態のように、車載機10で、変化パターンが一致するか否かを判断してもよい。なお、この変形例2や、第1実施形態あるいは変形例1のように、車載機10で変化パターンが一致するか否かの判断結果を取得できる場合、車両1に搭載されたデータ通信装置を通じて、ユーザの保持するスマートフォンなどの端末にリレーアタックが行われている旨を警告することが可能となる。
<変形例3>
第1実施形態および第2実施形態において、変化パターンを構成する強度の段階は強弱の2段階としたが、3段階以上の段階で変化パターンを構成してもよい。また、第1実施形態および第3実施形態において例示した測定用信号Siは4つの信号で構成されているが、測定用信号Siを構成する信号の数は4つ以外でもよい。また、測定用信号Siを構成する信号の数を、パターン生成ごとに変更するとしてもよい。
<変形例4>
測定用信号Siの変化パターンは、第1実施形態においてはリクエスト信号Srqを送信するたびに変更するとし、第2実施形態においてはリクエスト信号Srqを受信するたびに変更するとしている。また、第3実施形態では、リクエスト信号Srqを送信するごとに変更するとしている。しかし、変化パターンを変更するタイミングはこれらのタイミングに限られない。例えば、ドアロックを行うたびに変更するとしてもよいし、エンジンを始動するたびに変更するとしてもよい。また、電子キー20のボタン操作に従って変更するなど、ユーザの操作に応じて変更するとしてもよい。
<変形例5>
第3実施形態では、測定用信号Siの送信電力を、情報信号Sdの送信電力よりも大きい送信電力としているが、測定用信号Siの送信電力を、情報信号Sdの送信電力と同じにしてもよい。このようにしても、S6における一致判断は可能である。
<変形例6>
第3実施形態では、変化パターンの一致判断を、電波強度が最も大きい信号が一致しているか否かにより行っていた。しかし、測定用信号Siを構成する各信号の電波強度に順位をつけ、電波強度の順位が完全に一致するか否かで変化パターンの一致判断を行ってもよい。
<変形例7>
第3実施形態では、あらかじめ決定した複数の送信パターンの中から今回用いる送信パターンをランダムに選択することによって、測定用信号Siを送信するLF送信部12の送信順序を変更するとしている。しかし、測定用信号Siを送信するLF送信部12の送信順序の決定方法はこれに限られない。例えば、送信パターンをあらかじめ定めた順に逐次変更することによって、測定用信号Siを送信するLF送信部12の送信順序を変更してもよい。
1:車両 2:電子キーシステム 10:車載機 11:制御部 12:LF送信部 13:RF受信部 14:受信エリア 20:電子キー 21:LF受信部 21a:LFアンテナ 22:キー制御部 23:RF送信部 24:測定部 102:電子キーシステム 110:車載機 121:LF発振器 122:変調部 123:可変増幅部 124:送信アンテナ

Claims (13)

  1. 車両(1)で用いられる車載機(10、110)と、
    前記車載機と無線通信を行う電子キー(20)とを備え、
    前記車載機は、
    電磁波強度を測定するために送信する測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次変更して決定するパターン決定部(S1、S1A)と、
    信号の内容に情報がある情報信号に前記測定用信号を付加したリクエスト信号を生成するリクエスト信号生成部(S2、S2A)と、
    前記電子キーが前記リクエスト信号を受信した場合に、受信した前記リクエスト信号に含まれている前記測定用信号の電磁波強度の変化パターンが、前記パターン決定部が決定した前記変化パターンで変化するように、前記リクエスト信号生成部が生成した前記リクエスト信号を逐次送信するLF送信部(12、12a、12b、12c、12d、12e)とを備え、
    前記電子キーは、
    前記リクエスト信号を受信するLF受信部(21)と、
    前記LF受信部が受信した前記リクエスト信号に含まれている前記測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次測定する測定部(24)と、
    前記LF受信部が前記リクエスト信号を受信し、かつ、前記測定部が前記変化パターンを測定したことに基づいて、前記リクエスト信号に応答するレスポンス信号を前記車載機に送信するキー側送信部(23)とを備え、
    前記車載機は、さらに、
    前記レスポンス信号を受信する車載機側受信部(13)と、
    前記車載機側受信部が前記レスポンス信号を受信し、かつ、前記レスポンス信号に基づいて、前記測定部が測定した前記変化パターンと前記パターン決定部が決定した前記変化パターンとが一致すると判定したことをもとに、前記電子キーの認証を成立させる認証部(S6、S7)とを備える電子キーシステムであって、
    前記車載機は、前記車両において互いに異なる位置に配置された複数の前記LF送信部を備えており、
    複数の前記LF送信部のうち、前記パターン決定部が決定した前記変化パターンが表す電磁波強度と前記LF送信部の配置とに基づいて定まる前記LF送信部が、前記パターン決定部が決定した前記測定用信号の前記変化パターンを構成する各信号を、前記情報信号を送信するときよりも大きい予め設定された送信電力で送信する電子キーシステム。
  2. 請求項1において、
    前記キー側送信部は、前記レスポンス信号に、前記測定部が測定した前記変化パターンを含ませて送信し、
    前記認証部は、前記車載機側受信部が前記レスポンス信号を受信し、かつ、前記レスポンス信号に含まれている前記変化パターンと、前記パターン決定部が決定した前記変化パターンとが一致すると判定したことをもとに、前記電子キーの認証を成立させる電子キーシステム。
  3. 請求項1において、
    前記電子キーは、
    変更後の前記変化パターンを指示する信号であるパターン指示信号を生成する変更信号生成部(S22)と、
    前記パターン指示信号を付加した前記レスポンス信号を生成するレスポンス信号生成部(S23)とを備え、
    前記車載機の前記リクエスト信号生成部は、前記車載機側受信部が受信した前記レスポンス信号に含まれている前記パターン指示信号に従って変更後の前記変化パターンを決定する電子キーシステム。
  4. 請求項において、
    前記電子キーは、
    前記測定部が測定した前記変化パターンと、前記変更信号生成部が生成した前記パターン指示信号により指示した前記変化パターンとが一致するか否かを判定する電子キー判定部(S26)を備え、
    前記キー側送信部は、前記電子キー判定部が、前記測定用信号の電磁波強度の変化パターンと、前記変更信号生成部が生成した前記パターン指示信号により指示した前記変化パターンとが一致すると判定した場合に、前記レスポンス信号を送信する電子キーシステム。
  5. 請求項において、
    前記電子キーは、
    前記測定部が測定した前記変化パターンと、前記変更信号生成部が生成した前記パターン指示信号により指示した前記変化パターンとが一致するか否かを判定する電子キー判定部(S26)と、
    前記電子キー判定部での判定結果を前記レスポンス信号に含ませる判定結果付加部(S27)とを備え、
    前記車載機の前記認証部は、前記レスポンス信号に含まれている前記判定結果が、前記測定部が測定した前記変化パターンと、前記変更信号生成部が生成した前記パターン指示信号により指示した前記変化パターンとが一致する旨の内容であることをもとに、前記電子キーの認証を成立させる電子キーシステム。
  6. 請求項1または2において、
    前記パターン決定部は、前記リクエスト信号を送信するたびに前記変化パターンを変更する電子キーシステム。
  7. 車両(1)で用いられる車載機(10、110)と、
    前記車載機と無線通信を行う電子キー(20)とを備え
    前記車載機は、
    電磁波強度を変化させて送信する測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次変更して決定するパターン決定部(S1、S1A)と、
    前記測定用信号を付加したリクエスト信号を生成するリクエスト信号生成部(S2、S2A)と、
    前記電子キーが前記リクエスト信号を受信した場合に、受信した前記リクエスト信号に含まれている前記測定用信号の電磁波強度の変化パターンが、前記パターン決定部が決定した前記変化パターンで変化するように、前記リクエスト信号生成部が生成した前記リクエスト信号を逐次送信するLF送信部(12、12a、12b、12c、12d、12e)とを備え、
    前記電子キーは、
    前記リクエスト信号を受信するLF受信部(21)と、
    前記LF受信部が受信した前記リクエスト信号に含まれている前記測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次測定する測定部(24)と、
    前記LF受信部が前記リクエスト信号を受信し、かつ、前記測定部が前記変化パターンを測定したことに基づいて、前記リクエスト信号に応答するレスポンス信号を前記車載機に送信するキー側送信部(23)とを備え、
    前記車載機は、さらに、
    前記レスポンス信号を受信する車載機側受信部(13)と、
    前記車載機側受信部が前記レスポンス信号を受信し、かつ、前記レスポンス信号に基づいて、前記測定部が測定した前記変化パターンと前記パターン決定部が決定した前記変化パターンとが一致すると判定したことをもとに、前記電子キーの認証を成立させる認証部(S6、S7)とを備える電子キーシステムであって、
    前記電子キーは、
    変更後の前記変化パターンを指示する信号であるパターン指示信号を生成する変更信号生成部(S22)と、
    前記パターン指示信号を付加した前記レスポンス信号を生成するレスポンス信号生成部(S23)とを備え、
    前記車載機の前記リクエスト信号生成部は、前記車載機側受信部が受信した前記レスポンス信号に含まれている前記パターン指示信号に従って変更後の前記変化パターンを決定する電子キーシステム。
  8. 請求項7において、
    前記LF送信部は、前記リクエスト信号に含まれている前記測定用信号の送信電力を、前記パターン決定部が決定した前記変化パターンで変化させて前記リクエスト信号を送信する電子キーシステム。
  9. 請求項7において、
    前記車載機は、前記車両において互いに異なる位置に配置された複数の前記LF送信部を備えており、
    複数の前記LF送信部のうち、前記パターン決定部が決定した前記変化パターンが表す電磁波強度と前記LF送信部の配置とに基づいて定まる前記LF送信部が、前記パターン決定部が決定した前記測定用信号の前記変化パターンを構成する各信号を、予め設定された送信電力で送信する電子キーシステム。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項において、
    前記電子キーは、
    前記測定部が測定した前記変化パターンと、前記変更信号生成部が生成した前記パターン指示信号により指示した前記変化パターンとが一致するか否かを判定する電子キー判定部(S26)を備え、
    前記キー側送信部は、前記電子キー判定部が、前記測定用信号の電磁波強度の変化パターンと、前記変更信号生成部が生成した前記パターン指示信号により指示した前記変化パターンとが一致すると判定した場合に、前記レスポンス信号を送信する電子キーシステム。
  11. 請求項7〜9のいずれか1項において、
    前記電子キーは、
    前記測定部が測定した前記変化パターンと、前記変更信号生成部が生成した前記パターン指示信号により指示した前記変化パターンとが一致するか否かを判定する電子キー判定部(S26)と、
    前記電子キー判定部での判定結果を前記レスポンス信号に含ませる判定結果付加部(S27)とを備え、
    前記車載機の前記認証部は、前記レスポンス信号に含まれている前記判定結果が、前記測定部が測定した前記変化パターンと、前記変更信号生成部が生成した前記パターン指示信号により指示した前記変化パターンとが一致する旨の内容であることをもとに、前記電子キーの認証を成立させる電子キーシステム。
  12. 車両(1)で用いられ、電子キーと無線通信を行う車載機であって、
    電磁波強度を測定するために送信する測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次変更して決定するパターン決定部(S1、S1A)と、
    信号の内容に情報がある情報信号に前記測定用信号を付加したリクエスト信号を生成するリクエスト信号生成部(S2、S2A)と、
    前記車載機と無線通信を行う電子キーが前記リクエスト信号を受信した場合に、受信した前記リクエスト信号に含まれている前記測定用信号の電磁波強度の変化パターンが、前記パターン決定部が決定した前記変化パターンで変化するように、前記リクエスト信号生成部が生成した前記リクエスト信号を逐次送信するLF送信部(12、12a、12b、12c、12d、12e)と、
    前記電子キーが、前記リクエスト信号を受信し、かつ、前記リクエスト信号に含まれている前記測定用信号の電磁波強度の変化パターンを測定した場合に、前記電子キーが送信するレスポンス信号を受信する車載機側受信部(13)と、
    前記車載機側受信部が前記レスポンス信号を受信し、かつ、前記レスポンス信号に基づいて、前記電子キーが測定した前記変化パターンと前記パターン決定部が決定した前記変化パターンとが一致すると判定したことをもとに、前記電子キーの認証を成立させる認証部(S6、S7)とを備え、
    前記LF送信部は、前記車両において互いに異なる位置に複数配置され、
    複数の前記LF送信部のうち、前記パターン決定部が決定した前記変化パターンが表す電磁波強度と前記LF送信部の配置とに基づいて定まる前記LF送信部が、前記パターン決定部が決定した前記測定用信号の前記変化パターンを構成する各信号を、前記情報信号を送信するときよりも大きい予め設定された送信電力で送信する車載機。
  13. 車両で用いられる車載機と無線通信を行う電子キーであって、
    前記車載機が送信し、電磁波強度測定用の測定用信号が含まれているリクエスト信号を受信するLF受信部(21)と、
    前記LF受信部が受信した前記リクエスト信号に含まれている前記測定用信号の電磁波強度の変化パターンを逐次測定する測定部(24)と、
    前記LF受信部が前記リクエスト信号を受信し、かつ、前記測定部が前記変化パターンを測定したことに基づいて、前記リクエスト信号に応答するレスポンス信号を前記車載機に送信するキー側送信部(23)と
    前記車載機に、電磁波強度を変化させて送信する測定用信号の電磁波強度の変化パターンを指示する信号であるパターン指示信号を生成する変更信号生成部(S22)と、
    前記パターン指示信号を付加した前記レスポンス信号を生成するレスポンス信号生成部(S23)とを備える電子キー。
JP2016005471A 2016-01-14 2016-01-14 電子キーシステム、車載機、および電子キー Active JP6428655B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005471A JP6428655B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電子キーシステム、車載機、および電子キー
CN201680075890.XA CN108431351B (zh) 2016-01-14 2016-12-16 电子钥匙系统、车载装置、以及电子钥匙
PCT/JP2016/087499 WO2017122493A1 (ja) 2016-01-14 2016-12-16 電子キーシステム、車載機、および電子キー
US16/068,918 US10369965B2 (en) 2016-01-14 2016-12-16 Electronic key system, on-board device, and electronic key
DE112016006239.7T DE112016006239T5 (de) 2016-01-14 2016-12-16 Elektronisches Schlüsselsystem, bordeigene Vorrichtung und elektronischer Schlüssel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005471A JP6428655B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電子キーシステム、車載機、および電子キー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125354A JP2017125354A (ja) 2017-07-20
JP6428655B2 true JP6428655B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59310984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005471A Active JP6428655B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電子キーシステム、車載機、および電子キー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10369965B2 (ja)
JP (1) JP6428655B2 (ja)
CN (1) CN108431351B (ja)
DE (1) DE112016006239T5 (ja)
WO (1) WO2017122493A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11423720B2 (en) 2019-10-28 2022-08-23 Korea University Research And Business Foundation Smartkey, control method thereof and detection model generation apparatus for detecting relay attack based on LF fingerprinting

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017201308B4 (de) * 2017-01-27 2020-07-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Verifizieren eines vorgegebenen räumlichen Maximalabstands eines Funkschlüssels bezüglich eines Kraftfahrzeugs sowie Steuervorrichtung, Kraftfahrzeug und Funkschlüssel
JP6887334B2 (ja) * 2017-07-26 2021-06-16 マレリ株式会社 キーレスエントリーシステムおよび車両側装置
JP6995431B2 (ja) * 2017-09-01 2022-01-14 マレリ株式会社 車載機およびキーレスエントリーシステム
DE102017121035A1 (de) * 2017-09-12 2019-03-14 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur automatischen Erkennung eines einem Fahrzeug zugeordneten Benutzeridentifikationsgeräts, Benutzeridentifikationseinheit, Computerprogrammprodukt und computerlesbares Medium
EP3484116B1 (en) * 2017-11-10 2021-05-12 Telefonica Digital España, S.L.U. Method, system and application for improved authentication for mobile device users
JP2019157426A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 株式会社東芝 ドアロック制御システム、及びドアロック装置
DE102018208884A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Steuervorrichtung zum Betreiben einer Sendeanlage eines Funkschlüsselsystems eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Sendeanlage
US10674365B1 (en) * 2019-09-26 2020-06-02 OpenPath Security Inc. Systems and methods for preventing relay attacks
JP6653986B1 (ja) * 2019-12-06 2020-02-26 マレリ株式会社 リレーアタック判定装置
JP7449726B2 (ja) 2020-03-11 2024-03-14 ニデックモビリティ株式会社 車両制御装置、携帯機、車両制御システム、および制御方法
CN111775888B (zh) * 2020-06-05 2022-02-11 联合汽车电子有限公司 智能钥匙、防中继攻击方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101428A (en) * 1999-05-28 2000-08-08 Jon Snyder, Inc. Auto remote control with signal strength discrimination
JP4673234B2 (ja) * 2005-05-26 2011-04-20 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
JP5400407B2 (ja) * 2009-02-10 2014-01-29 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
EP2427575B1 (en) 2009-05-07 2018-01-24 Veracyte, Inc. Methods for diagnosis of thyroid conditions
JP2011052506A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム及び電子キーのid照合方法
JP5391211B2 (ja) * 2011-01-12 2014-01-15 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP5432192B2 (ja) * 2011-01-12 2014-03-05 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP2014046712A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Denso Corp 車両ドア施錠状態制御システム
JP5730338B2 (ja) * 2013-01-21 2015-06-10 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 通信システム及び通信装置
JP6351425B2 (ja) * 2014-08-01 2018-07-04 カルソニックカンセイ株式会社 キーレスエントリー装置およびその制御方法
FR3049065B1 (fr) * 2016-03-16 2018-03-23 Continental Automotive France Procede de determination de la position d'un equipement portable d'utilisateur autour d'un vehicule et dispositif de localisation associe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11423720B2 (en) 2019-10-28 2022-08-23 Korea University Research And Business Foundation Smartkey, control method thereof and detection model generation apparatus for detecting relay attack based on LF fingerprinting

Also Published As

Publication number Publication date
CN108431351B (zh) 2020-05-22
US10369965B2 (en) 2019-08-06
CN108431351A (zh) 2018-08-21
US20190016302A1 (en) 2019-01-17
WO2017122493A1 (ja) 2017-07-20
DE112016006239T5 (de) 2018-10-18
JP2017125354A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428655B2 (ja) 電子キーシステム、車載機、および電子キー
JP6866818B2 (ja) 端末、車両制御システム、及び車両制御方法
JP5341814B2 (ja) 無線通信正否判定システム
CN108292931B (zh) 车载器、便携设备以及车辆用无线通信系统
WO2017098726A1 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP2011223499A (ja) 無線通信システム
US10438429B2 (en) On-vehicle device, mobile device, and vehicle wireless communication system
US20220210641A1 (en) Unauthorized communication prevention system and unauthorized communication prevention method
JP6312100B1 (ja) 携帯機、およびリレーアタックを防止する通信制御方法
JP6308936B2 (ja) キーレスエントリー装置
JP5784780B1 (ja) 無線遠隔操作装置
JP6395319B2 (ja) 携帯端末装置認証システム、車載装置、および携帯端末装置
WO2021111740A1 (ja) リレーアタック判定装置
JP4999973B2 (ja) 無線通信システム
WO2017043335A1 (ja) キーレスエントリー装置、キーレスエントリー装置用通信装置及びキーレスエントリー装置の制御方法
JP6278410B2 (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機
WO2016063717A1 (ja) キーレスエントリー装置
JP2012167446A (ja) 電子キーシステム
JP2016022917A (ja) 車両通信装置、携帯機および車両通信システム
JP2016056667A (ja) 電子キーシステム
JP2018107627A (ja) 通信不正成立防止システム
JP2020120301A (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
JP7070173B2 (ja) 車両用認証システム、車両側装置、携帯側装置、車両用認証方法、及び車両用認証プログラム
JP2021197638A (ja) 通信制御装置及び通信制御方法
JP2019065674A (ja) 車載装置、解錠方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6428655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250