JP2005071982A - 燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタック及びその製造方法 - Google Patents

燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタック及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005071982A
JP2005071982A JP2004163481A JP2004163481A JP2005071982A JP 2005071982 A JP2005071982 A JP 2005071982A JP 2004163481 A JP2004163481 A JP 2004163481A JP 2004163481 A JP2004163481 A JP 2004163481A JP 2005071982 A JP2005071982 A JP 2005071982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
powder
slurry
plate
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004163481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000128B2 (ja
Inventor
Rak-Hyun Song
珞鉉 宋
Dong-Ryul Shin
東烈 申
Jong-Hee Kim
鐘煕 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Energy Research KIER
Original Assignee
Korea Institute of Energy Research KIER
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Energy Research KIER filed Critical Korea Institute of Energy Research KIER
Publication of JP2005071982A publication Critical patent/JP2005071982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000128B2 publication Critical patent/JP4000128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】平板型構造と円筒型構造を共に持たせることにより、円筒型の長所を有しながらも低電力密度の問題点を解決することが可能な燃料極支持体式固体酸化物燃料電池スタック、及びそのスタックを効果的に製作することが可能な方法を提供する。
【解決手段】半円形両端部と平坦な中央部を有する支持管体、支持管体の平坦な上面の中央部に被覆された連結材、前記連結材を除いた支持管体の外周面に被覆された電解質層、及び電解質層の外周面に被覆された空気極から構成された燃料電池と、多数の燃料電池を積層連結するためのガスチャネルが形成される下部接続板、1枚以上の中間接続板及び上部接続板から構成された接続板とを含んでなる。
【選択図】図5

Description

本発明は、燃料極を支持体として用いる平管型固体酸化物燃料電池のスタック及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、支持管体の断面両端部を半円形、半円形両端部の間の中央部を平板形に構成して燃料極支持体が円筒型と平板型の複合構造を持つようにすることにより、密封が容易で、熱応力に対する抵抗性が強いうえ、単位面積当たり電力密度を高めた燃料電池から構成される燃料極支持体式平管型体酸化物燃料電池スタック及びその製造方法に関する。
燃料電池は、天然ガスや石炭ガス、メタノールなどのような炭化水素系列の物質内に含有されている水素と空気中の酸素を電気化学反応によって直接電気エネルギーに変換させる高効率の清浄発電技術であって、使用される電解質の種類によってアルカリ型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型及び高分子型燃料電池に大別される。
一般に、燃料電池は、化石燃料を改質した水素を主成分とする水素ガスと空気中の酸素を燃料として用い、リン酸電解質を用いる燃料電池のリン酸型燃料電池を第1世代燃料電池といい、溶融塩を電解質として用い、650℃付近で作動する高温型溶融炭酸塩燃料電池を第2世代燃料電池といい、より高い温度で作動し最も高い効率で発電する固体酸化物型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell、SOFC)を第3世代燃料電池という。
第3世代燃料電池と呼ばれている前記固体酸化物型燃料電池は、リン酸型燃料電池(PAFC)及び溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)より遅く開発され始めたが、急速な材料技術の発達によって、前記PAFC及びMCFCに相次いで近い内に実用化に達する展望の固体酸化物型燃料電池は、600〜1000℃程度の高温で作動する燃料電池であって、従来の各種燃料電池の中でも最も効率が高く、公害が少ないうえ、燃料改質器を必要とせず、複合発展が可能であるという様々な長所をもっている。
このような固体酸化物型燃料電池は、その形状によって円筒型、平板型、一体型の3種類に区分されるが、主に円筒型と平板型が研究開発されている。現在の技術開発水準をみれば、円筒型システムが最も進歩した技術であり、その次が平板型技術である。円筒型の場合は、空気極支持体型がただ今米国と日本で開発されており、平板型の場合は、電解質を支持体とする自立膜式と燃料極支持体式平板型が開発されている実状である。
前記平板型固体酸化物燃料電池は、円筒形に比べてスタック自体の電力密度が高いという長所はあるが、ガス密封問題と材料間の熱平衡係数差による熱的ショックなどの問題でその大きさが制限されるため、大容量燃料電池に必須的な大面積燃料電池の製造が難しいという欠点がある。
前記平板型固体酸化物燃料電池に比べて、円筒型は、スタックを構成する単位電池の密封が容易であり、熱応力に対する抵抗性が強いうえ、スタックの機械的強度が高くて大面積の製造が可能な最も進歩した技術であるが、前記平板型に比べて単位面積当たり電力密度が低く、高価の製造工程が必要であるという問題点がある。
そして、従来から開発された円筒型燃料電池は、空気極を燃料電池の支持体として用いる空気極支持体式燃料電池であって、空気極に使用されるLa、Mnなどの原料が非常に高価、その原料であるLSM(LaSrMnO)の製造が難しくて燃料電池の製造コストが上昇するうえ、燃料極は金属とセラミックからなるサーメット(cermet)である反面、支持体の役割を果たす空気極はセラミック自体からなっているため、単位電池の機械的強度が低くて衝撃などに弱いという欠点が指摘されている。
また、既存の空気極支持体式円筒型固体酸化物燃料電池は、空気極支持管体の表面に施される電解質層のコーティングが高コストの工程によって行われるため、経済的な面でも一層不利である。
すなわち、従来の空気極支持体式円筒型固体酸化物燃料電池では、支持体の役割を果たす空気極が高価のLaなどを含むセラミックのみからなるため、それ自体が破れ易く、高温の動作温度で空気極を構成するセラミック組織の化学反応によって強度の低下が生ずるうえ、空気極の表面にコーティングされる電解質層が高コストのEVDによって形成されて燃料電池のコストアップを生じさせる。
そして、焼結された空気極支持管体の表面に電解質及び燃料極をさらに高い温度で共焼結させるため、空気極の活性度が低下して燃料電池自体の効率も低くなるという問題点がある。
このような空気極支持体式固体酸化物燃料電池の欠点を解決するために、燃料極を支持体として用いる燃料極支持体式固体酸化物燃料電池が開発されたが、燃料極支持体式固体酸化物燃料電池に使用される管状の燃料極支持体は、支持体としてだけでなく電極としての要求される特性を満足しながら、支持体と電解質層間の反応性が低くて共焼結が可能であり、その機械的強度が高めて安定した燃料電池スタックを構成することができるという利点がある。
また、燃料極支持体がその内外部に十分な気孔を有するうえ、その気孔が連続的な気孔分布を成して燃料供給に制限を受けず、電気伝導度が高めて電流の流れが良好で製造コストが低いという特徴がある。
ところが、上述したように優れた燃料極支持体式固体酸化物燃料電池を生産するにおいて、その生産性に最も影響を及ぼす因子は、燃料極支持体の表面にコーティングされる電解質層の形成方法である。
すなわち、固体酸化物型燃料電池の最も普遍化している電解質YSZは、その伝導度が1000℃で約10−1S/cmであり、燃料電池の作動温度が低いほど伝導度が小さくなって抵抗が増加する。そのため、前記電解質層はできる限り30μm以下の厚さにするが、非常に緻密に製造されるべきである。
燃料極支持体式固体酸化物燃料電池は、大面積で多孔性の燃料極支持体の表面に非常に薄くて緻密な電解質層が形成されなければならないという制約をもつため、現在優れた電解質層を効率よく形成させる方法についての多くの研究が行われている。
前記電解質層を、EVD法やプラズマスプレーコーティング法などのように真空を用いた物理化学的蒸着法で形成させる場合、緻密で薄い膜を製造することはできるが、その設備が大型化し、多くの反応工程時間がかかるうえ、一度に蒸着することが可能な単位電池の数が制限されるため、量産には適しないという欠点がある。
特開2004−152723号公報
本発明は、従来の平板型及び円筒型固体酸化物燃料電池の諸般問題点を解決するために創案されたもので、その目的は、平板型構造と円筒型構造を共に持たせることにより、円筒型の長所を有しながらも低電力密度の問題点を解決することが可能な燃料極支持体式固体酸化物燃料電池スタック、及びそのスタックを効果的に製作することが可能な方法を提供することにある。
上記目的は、上・下平行な板状の中央部と上・下平行な中央部の左・右両端部とが半円弧状にそれぞれ連結される平管型構造によって達成される。
本発明の燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタックは、2つ以上の多数の燃料電池と、これらを配設し、電気的に連結するための3枚以上の多数の接続板とから大きく構成されるが、従来の平板型及び円筒型燃料電池の長所が共に持てるように燃料電池を平管型構造とし、支持管体の外周面の一側に電気的接続のための連結材をプラズマ溶射法又はスラリーコーティングのような湿式法で被覆形成させることにその技術的特徴がある。
本発明のスタックを構成する平管型燃料電池は、断面幅方向の左右両端部が半円形であって円筒型の特性を有し、両端部間の上下平行で平坦な中央部が平板型の特性を有する。
本発明の燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタックを構成する燃料電池は、平板型及び円筒型構造の長所を全て含んでいるだけでなく、燃料極支持管体を使用することにより、性能を低下させることなく作動温度を落として比較的低価の常用金属を接続板として使用することができ、平板型に比べて大容量に必要な大面積燃料電池の製造が容易であり、また従来の円筒型構造に比べて電力密度を大幅上昇させることができるという利点がある。
また、金属とセラミックからなるサーメットを支持体の役割を果たす燃料極の成形原料として用い、成形された燃料極支持管体の表面に緻密な薄膜としての電解質層を経済的な浸漬による湿式スラリーコーティング法で形成することにより、従来の電解質層形成方法に比べて経済的であるうえ、量産が可能である。
また、燃料電池動作温度で燃料極の金属成分がセラミックの内部で金属網状に連結された構造に変化することにより、燃料極の強度を向上させるとともに、燃料極自体が多孔性組織からなって燃料ガスの透過が十分行われるから、固体酸化物燃料電池の性能低下をもたらすことなく燃料電池の製造コストを節減することができる。
以下、前記平管型燃料電池と燃料電池を多数積層配列し電気的に連結するための接続板を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本発明を構成する各燃料電池自体の支持体の役割を果たす燃料極支持管体11は、互いに平行な上板11Aと下板11Bの両側端部が半円弧状の側板11Cによってそれぞれ連結されて一体化されることにより、上・下平行な一対の平板に半円形管が組み合わされた断面形状をしている。
そして、平板形状を有する前記支持管体11の断面中央部を成す上板11Aと下板11Bは、下板11Bの上面から立ち上がって上板11Aの底面に直角で一体化される少なくとも2つ以上のブリッジBによって支持されて連結される構造である。
すなわち、各燃料電池1を構成する燃料極支持管体11は、上・下板及び左・右側板からなる多数の各管を各側板が互いに密着するように横列に一列配列し、密着した2つの側板と隣接した各上・下板が一つに合体された状態で左・右両端部側の2つの各管の各外側板の上・下端部を断面半円形の側板11Cでそれぞれ連結した構造であって、合体された各管の各側板が上・下板を連結するブリッジBの役割を果たす。
この際、前記ブリッジBは、電流の移動距離及び内部抵抗を減少させて電流の流れを改善して電力密度を高める役割及び支持体の役割を果たす燃料極の剛性を高めることにより、燃料電池スタックの長期安定性を確保させる。
したがって、本発明を構成する各燃料電池は、前記支持管体11と、支持管体11の平坦な上面11Aの中央部を長手方向に横切って被覆形成された断面四角形の連結材13と、連結材13を除いた支持管体11の外周面に被覆形成された電解質層12と、両先端面が前記連結材13の幅方向の左・右両側面と一定の距離dだけ離れるよう、前記電解質層12の外周面に被覆形成された空気極14とからなる。
このため、本発明のスタックを構成する各燃料電池は、幅方向の左・右両端部とその中央部がそれぞれ円筒型及び平板型の複合的な構造をもつ。
このような構造の多数の燃料電池を2列以上の多数列、2層以上の多層スタック状に配列して連結するための平断面四角形の金属材質からなる接続板2は、少なくとも3枚以上、すなわち図2〜図4に示すように下部接続板21、1枚以上の中間接続板22及び上部接続板23から構成される。次に、これら接続板について詳細に説明する。
下部接続板21と各中間接続板22の上面には、多数の前記平管型燃料電池を定着させるために、燃料電池の1/2以下の高さに該当する外周面と型合わせする多数の凹溝Gが上面を横切って平行に形成される。各凹溝Gの幅方向の中央部に対応する上部接続板23と各中間接続板22の底面には、燃料電池の連結材13の上面と密着する断面四角形の接続突起Eが前記凹溝Gと同一の方向に底面を横切って下方に突出して形成され、上部接続板23の上面と下部接続板21の底面は平坦面を成してスタックの電極に連結される。
そして、前記下部接続板21と各中間接続板22の上板には、互いに平行で上方開放型の四角断面を有する多数のガスチャネルCが前記凹溝Gと直交するように上面を横切って形成されるので、このガスチャネルCが空気の流動路の役割を果たす。
このように構成される燃料電池1と接続板2は、下部接続板21の各凹溝Gに燃料電池1がそれぞれ定着され、下部接続板に定着された多数の燃料電池上に中間接続板22が載せられて中間接続板の底面の各接続突起Eが、その下部に置かれた各燃料電池の連結材13に密着した状態になる。
そして、前記中間接続板22の上面の各凹溝Gに燃料電池をさらに定着させた後、前記と同一の方法で次の中間接続板を積層し、必要な数だけの中間接続板が設置されると、最上層の中間接続板に定着された多数の燃料電池の連結材に上部接続板23の底面の接続突起Eが密着するように上部接続板23を積層することにより、燃料電池スタックが構成される。
すなわち、本発明の燃料電池スタックは、図5に示すように、下部接続板21→多数の燃料電池1→中間接続板22→多数の燃料電池1→中間接続板22→………→多数の燃料電池1→中間接続板22→多数の燃料電池1→上部接続板23の順で積層され、下部接続板21の底面と上部接続板23の上面にスタック電極3、3’をそれぞれ連結する。
この際、燃料電池が定着される各接続板の凹溝と接続突起及び中間接続板の積層数はスタックから得ようとする電力量によって変化できる。
上述したような連結構造において、水素ガスは各燃料電池の支持管体の内側に流れ、空気は接続板に形成された断面四角形のガスチャネルに沿って前記水素ガスと直交する方向に流れるように設計し、下部接続板と各中間接続板の上面に形成された多数の凹溝に定着された多数の燃料電池を並列連結して空気極で形成される電流を集電し、最上層中間接続板に定着された多数の燃料電池の各連結材に接続突起が密着した上部接続板の平坦な上面と下部接続板の平坦な底面を介して燃料極と空気極とが直列連結される。
次に、上述したように構成される平板型燃料電池と接続板の製造方法を説明する。
燃料電池は、イットリア安定化ジルコニア(Yttria Stabilized Zirconia、以下「YSZ」という)粉末が含有された支持管体用ペーストを押出成形及び乾燥させた後、1200〜1400℃の温度範囲で仮焼結(presintering)して平管型支持管体を製造する段階と、前記支持管体の上板の中央部に軸方向に横切る帯状の保護膜のような有機被膜層を被覆した後、YSZ粉末含有の電解質スラリー中に沈積させて電解質スラリーを支持管体の外周面にコーティングして乾燥させ、前記有機被膜層を除去した後、200〜450℃で乾燥した電解質スラリーを反復脱脂する段階と、1300〜1500℃で共焼結する段階と、前記有機被膜層が除去された支持管体の上板表面にCa、Sr、Mg、Co、AlなどがLaCrOに置換固溶されたペロブスカイト粉末をプラズマ溶射コーティング法又はスラリーコーティング法で被覆して連結材を形成させる段階と、前記セラミック連結材の表面に有機被膜層を再被覆した後、LaSrMnO粉末含有の空気極スラリー中に湿式浸漬して電解質層の表面に空気極スラリーをコーティングした後、再被覆された有機被膜層を除去し、1150〜1250℃で前記空気極スラリーを焼成する段階とによって製造される。
この際、電解質層と連結材を支持管体の表面に緻密に被覆形成して反応ガスの混合を防止しなければならず、連結材の両側面と空気極の両先端面との間に一定の間隔が確保されるようにして、燃料極である支持管体の上板表面に被覆形成された連結材と電解質層の表面に被覆形成された空気極とが電気的に短絡しないようにしなければならない。
このように燃料電池を製造するにおいて、支持管体用ペーストは、30〜60vol.%のNiが含有されたYSZ粉末に気孔形成材としての炭素粉末が10〜50vol.%添加され、YSZ粉末と炭素粉末との全体混合量に対して蒸留水、有機結合剤、可塑剤及び潤滑剤をそれぞれ15〜30wt%、5〜20wt%、3〜10wt%及び1〜7wt%の割合で混合した後、水分が均一に分布されるように時効処理されたもので、Ni/YSZサーメットの電気伝導度はNiの含量に依存し、一般にニッケルの含量が30vol.%以上になると、ニッケル粒子間の接触が良くなって電気がよく通じるものと知られているが、その30vol.%未満では電子伝導度が大きく減少する傾向を示す。
一方、ニッケルの含量が多くなるほど、燃料極の電気伝導度が増加するが、ニッケルの含量が60vol.%を超過すると、Ni/YSZサーメットの熱膨張係数が大きくなって他の構成物質との熱膨張係数差を示し、電池製作過程中或いは性能測定中に電池内で亀裂が発生するため、Niの含量を30〜60vol.%とすることが、他の構成物質との熱膨張係数差を最小化し且つ燃料極として必要な水準の電気伝導度を保つことを可能にした。
そして、前記燃料極支持管体の最終成形後、仮焼結段階で燃料極支持管体の内部に気孔が形成されるようにする気孔形成剤として10〜50vol.%添加される炭素粉末は、その含量が10vol.%未満の場合には、燃料極支持管体の気孔率が減少して燃料極の正常的な動作が難しくなり、50vol.%を超過する場合には、気孔率が必要以上増加して燃料極支持管体の支持強度が低下するという問題点が発生する。
また、蒸留水の含量が15wt%に達しなければ、ペーストの水分が足りなくて押出性が低下し、30wt%を超過すれば、押出成形物の形状が変形し易く、有機結合剤の含量が5wt%に達しなければ、予備成形体に亀裂を生じさせるか或いは強度が足りなくなり、20wt%を超過すれば、最終焼結体の気孔制御が難しくなる。
可塑剤の含量が3wt%に達しなければ、原料粉末と結合剤との成形時に均一成形が難しくなり、10wt%を超過すれば、押出形状が変形し易く、潤滑剤の含量が1wt%に達しなければ、押出摩擦力が増加して押出性が低下し、7wt%を超過すれば、過度な潤滑によって被押出材に適正の成形圧力が与えられないため押出成形物の密度が低下する。
上述した組成の支持管体用ペーストを押出成形及び乾燥させた後に施される仮焼結の温度が1200℃に達しなければ、焼成が不完全であって耐衝撃性が低下し、後続の電解質コーティング過程に耐えられるほどの強度を得ることができず、1400℃を超過すると、支持管体の収縮が激しく発生して後続工程のスラリーコーティング後の共焼結時に収縮率の差による亀裂のおそれが大きくなる。
電解質スラリーは、2−プロパノール又はトルエンのような有機溶媒60〜95wt%とYSZ粉末5〜40wt%の割合で組成された混合物に添加剤が追加されたもので、前記YSZ粉末の濃度が5wt%に達しなければ、浸漬時に燃料極支持管体の外周面にコーティングされるスラリー層の厚さがあまり薄くなって緻密な電解質層が形成されず、40wt%を超過すれば、スラリー層のコーティング厚さがあまり厚くなり、コーティング層自体の均一性が低下する。
そして、前記添加剤としては、YSZ粉末100g当たり5〜12重量部の結合剤、5〜15ccの可塑剤、1〜3ccの均一剤、1〜3ccの分散剤が添加されるが、結合剤、可塑剤、均一剤及び分散剤がそれぞれの下限値に至らないか或いは下限値を超過すると、却って悪影響を及ぼすので、注意を要しなければならない。
また、支持管体の表面にスラリー層をコーティングさせるための湿式浸漬は、前記スラリーのYSZ粉末濃度に応じて2〜5回にわたって繰り返し行われる。この浸漬回数から外れると、適正厚さの電解質層を得ることができなくなる。また、浸漬によってコーティングされた前記スラリー層の乾燥は200〜450℃、共焼結は1300〜1500℃で行われるが、乾燥温度が200℃に達しなければ、添加剤が除去されないため緻密な電解質層が形成されなくなり、乾燥温度が450℃を超過すれば、スラリー層で熱変形が生じて電解質層の品質が低下する可能性があり、共焼結温度が1300℃に達しなければ、電解質層の緻密性が低下し、共焼結温度が1500℃を超過すれば、NiOの過度な粒成長によって支持管体の性能が低下する。
そして、有機被膜層が除去された支持管体の上板の表面に被覆形成される連結材の物質であるペロブスカイト粉末は、まず0.1〜2μm粉末に作った後、これを噴霧乾燥法で10〜60μmサイズの凝集体に作ってプラズマ溶射することが好ましいが、前記各粉末を湿式スラリーに作って浸漬式でコーティングすることもできる。
空気極のためのスラリーは、LaSrMnO粉末、LaSrMnOと20〜50wt%のYSZとの混合粉末、LaSrCoFeO粉末を出発原料として、各粉末10〜30wt%に有機溶媒50〜75wt%とその他の添加剤5〜40wt%をそれぞれ混合した3種類の空気極スラリーを製造するが、それぞれの下限値に達しないか或いは下限値を超過すれば、却って悪影響を及ぼすので、注意を要しなければならない。
空気極、LaSrMnOと20〜50wt%のYSZとの混合粉末スラリーを1回以上、LaSrMnOスラリーを1回以上、LaSrCoFeOスラリーを1回以上順次繰り返しコーティングし、各スラリー層の乾燥は200〜450℃、焼結は1150〜1250℃で行う。ところが、乾燥温度が200℃に達しなければ、添加剤が消去されないため緻密な空気極層が形成されなくなり、450℃を超過すれば、スラリー層で熱変形が生じて空気極層の剥離による品質の低下が発生し、焼成温度が1150℃に達しなければ、空気極スラリーの焼成が不完全に行われて拡散界面層が減少し、1250℃を超過すれば、過剰焼成によって空気極内のMn元素が損失すると同時に、微細構造の特性が劣化する。
このように組成されて作られる多数の燃料電池を配列積層及び連結するための接続板は、燃料電池の作動温度600〜800℃の範囲で熱膨張係数が小さくて耐熱性に優れたDucrolloy、SUS3105又はSUS430のようなFe−Cr系合金、LaCrO又はY又はLaなどが含有されたFe−Cr合金、Cr合金、Ni合金のいずれか一つからなる金属板を上部接続板、中間接続板及び下部接続板に区分した後、各金属板の上面と底面に必要な凹溝G、ガスチャネルC及び接続突起Eを形成させる加工段階と、各加工金属板の表面を研磨する段階と、LaSrMnO、La1−XCaCr1−Yなどのように電子伝導性を有するセラミック粉末中の一つと結合剤(PVB)、可塑剤(フタル酸ジブチル)、分散剤(魚油)、均散剤(トリトン−X)、溶媒(トルエン又は2−プロパノール)などを混合した後、ボールミリングを行って接続板用スラリーを作る段階と、各金属板を前記スラリー中に沈積させた後乾燥させる過程を2回以上繰り返し行って金属板の表面に前記スラリーを被覆する段階と、金属板の表面に被覆されたスラリーにLaSrMnOが混合された場合には酸素分圧が10−10atm以上10−3atm以下の雰囲気中で1100〜1300℃、La1−XCaCr1−Yが混合された場合には酸素分圧が10−3atm以下の雰囲気中で1150〜1350℃にて焼結してセラミック層コーティング層を形成させる段階によって製作される。
この際、前記スラリーは、LaSrMnO、La1−XCaCr1−Y粉末のいずれか一つ20〜50wt%、結合剤0.5〜10wt%、溶媒0.2〜2wt%、及び可塑剤や分散剤、均散剤などのその他の添加剤0.2〜5wt%混合したもので、各成分の含量限定理由は次の通りである。
LaSrMnO、La1−XCaCr1−Yなど電子伝導性を有するセラミック粉末の場合、その含量が20wt%に達しなければ、コーティング層の厚さが薄く大気中の酸素イオンが金属基地に拡散して酸化抵抗が減少し、50wt%を超過すれば、スラリーの流動性が減少して各チャネル間スラリー層の厚さを均一にすることが難しく、結合剤の含量が0.5wt%に達しなければ、乾燥後粉末の接着強度が著しく減少して焼結の際に均一な厚さを得ることが難しく、10wt%を超過すれば、スラリーの流動性が低下し且つ焼成後の緻密性が減少する。
そして、溶媒の含量が0.2wt%に達しなければ、スラリーの流動性が減少して結合剤の十分な溶解と粒子間の分散性が減少し、2wt%を超過すれば、金属基地の表面に安定的なコーティング層の厚さを確保することが難しい。
また、前記La1−XCaCr1−Yの場合、0<X≦0.4及び0≦Y≦0.5を満足しなければならないが、La1−XCaCr1−Yの場合、Xが「0」であれば、焼結温度の上昇によって金属基地の熱変形などのような問題が発生し、Xが0.4を超過すれば、金属基地とコーティング層の熱膨張係数差による剥離の問題が発生する。
また、LaSrMnOを用いた場合とLa1−XCaCr1−Yを用いた場合、それぞれの雰囲気条件と焼結温度が変わるが、LaSrMnOの場合、焼結雰囲気の酸素分圧が10−10atmに達しなければ、相分離現象によって伝導度が減少し、10−3atmを超過すれば、金属素材の過度な酸化によって伝導度が減少し、焼結温度が1100℃に達しなければ、コーティング層粒子間の十分な焼成が難しく、1300℃を超過すれば、金属素材の熱変形によってたわみ発生問題が生ずるおそれがある。
そして、La1−XCaCr1−Yを用いる場合、焼結雰囲気の酸素分圧が10−3atmを超過すれば、金属素材の過度な酸化によって伝導度が減少し、焼結温度が1150℃に達しなければ、コーティング層粒子間の十分な焼成が難しく、1350℃を超過すれば、金属素材の熱変形によってたわみ発生問題が生ずるおそれがある。
上述したような組成と条件の下で作られる接続板と燃料電池を交互に積層することにより、本発明の燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタックが構成されるが、次の実施例によって明確に理解できよう。
燃料電池
燃料極支持体は、NiO−YSZ粉末から押出法によって製造し、NiO(Junsei Chemical Co.)と8mol%のイットリア安定化ジルコニア(Yttria-stabilized Zirconia、8YSZ、Tosoh Co.)を用いて燃料極粉末を40vol.%のNi−YSZとなるように定量して製造した。
多孔性のための気孔形成剤として活性炭(KURARAY Chemical Co.)、押出成形のための有機バインダー、可塑剤及び潤滑剤を添加して混練し、押出材の粘度と均一成形のために一定量の蒸留水を混合して時効処理した後、押し出した。
乾燥の際、押し出された成形体に溶媒の蒸発による撓み又は亀裂が発生することを防止するために、低温オーブンで数回繰り返し乾燥させた後、120℃で24時間乾燥させ、乾燥した支持体を1300℃で仮焼結した。
電解質及び空気極スラリーとして、ポリビニールブチラール(polyvinyl butyral)やジ−n−ブタレート(di-n-buthalate)、トリトン−X(Triton-X)、魚油(fish oil)などの有機物添加剤とトルエンと2−プロパノール有機溶媒を添加したスラリーを製造し、電解質層は8YSZスラリーに反復コーティング及び脱脂を行った後、約20μmの厚さにスラリー浸漬コーティングし、1400℃で共焼結した。
空気極物質としては(La0.85Sr0.150.9MnO(LSM)とLa0.65Sr0.4Co0.2Fe0.803(LSCF)粉末を固相反応法によって合成し、40wt%の8YSZとLSMの複合体、LSM、LSCFスラリーをそれぞれ製造して順次コーティングした後、1200℃で焼結して単位電池を完成した。
水銀ポロシメータ(Mercury porosimeter、Autopore IV 9500 V1.00, Micromeritics)で燃料極支持体の気孔率及び気孔直径を測定し、SEM及び組成分析を用いて電子伝導の経路として作用されるNiの分布及び連結性を確認した。
単位電池の性能特性は電子負荷と電源供給源を用いて単位電池に流れる電流密度を変化させながら電圧の変化を測定した。
この際、単位電池の両側に設置されたアルミナで製作されたガスマニホールドを介して燃料の水素が電池内部に供給され、空気は電池の外側に流れ、空気極の電流集電体としては白金メッシュを、燃料極の電流集電体としてはNiフェルト(felt)を使用した。
多数の単位電池をスタックに構成するための連結板は、SUS430合金にLSMをスラリーコーティングし、Ar−5%のH混合雰囲気中で1200℃にて焼結して作った。DC2端子法を用いて電気伝導度特性評価を行い、SEMとX線回折分析を用いて界面層の微細組織及び相分析を行った。
燃料極支持体にコーティングされるセラミック連結材用粉末は、Pechini法によってLa0.75Ca0.27CrO粉末を合成し、SEMとX線回折分析を用いてか焼(calcination)条件による粉末及び焼結特性を観察した。
前記連結材用粉末の出発原料としてLa(NO・6HO、Cr(NO・6HO、Ca(NO・4HOを目標組成に合わせて定量した後、少量の蒸留水と混合してナイトレート(nitrate)溶液を製造し、製造されたナイトレート溶液とクエン酸とエチレングリコールを1:1:1のモル比で低温で混合した後、70℃まで撹拌加熱して粘性のあるゲル状態の中間物質を得、これを100℃の乾燥炉で5時間維持してスポンジ状態のレジンを作った。
そして、前記レジンを250℃で3時間炭化させて粉砕し、単一相を有するように950℃で5時間か焼された粉末を噴霧乾燥工程によって粒径40μmの顆粒(granular)粉末に作った後、大気プラズマ溶射機(SULZER METCO Co.)を用いて燃料極支持管にコーティングした後、コーティング層の微細組織を観察し、スラリーコーティングして得られたコーティング層と比較分析した。
結果
燃料極支持体の予備乾燥工程は、低温乾燥工程を用いて燃料極粉末と有機物添加剤の各気孔の間に存在する溶媒が比較的均一に抜け出るように誘導し、予備成形体に発生するたわみ現象を最小化したが、このような工程を経て最終焼結されて製造された燃料極支持管体の厚さは1.9mmであった。
燃料極は、燃料ガスの拡散層の役割を円滑にするために連続的な気孔分布を持たなければならず、燃料極の電気化学的な分極抵抗を減少させるために燃料極素材のNiとYSZは均一に分布されるべきである。特に、燃料極触媒であって伝導体の役割を行うNiは、電池の内部抵抗を減少させるために互いによく連結されていなければならないが、このような特性を知るために、燃料極支持体の気孔直径、気孔分布、Niの分布と連結性及び相対的分率を調査した結果を図6及び図7に示した。
図6から分るように、750℃で水素還元した後断面の電子伝導役割を行うNiの連結性は、円筒形構造の支持体と類似の良好な分布状態を示している。
そして、1300℃で仮焼結するとき、気孔率は50.18%であり、1400℃での共焼結後、気孔率は42.08%と減少したが、水素雰囲気で還元された支持管体は50.64%であって約9%が増加し、平均気孔直径も0.21μmから0.23μmに増加したことを図7から分る。
図8はスラリー浸漬コーティングされた電解質層と空気極層の断面微細構造を示すもので、YSZ電解質層は約20〜25μmの緻密な層を形成し、空気極層は電解質層との界面に40wt%のYSZ−LSMの混合層、LSM層、電子伝導とイオン伝導性に優れたLSCF層などからなる多層の複合層が形成されることを確認することができる。
図9は電極有効面積24.5cmの単位電池の温度によるI−V性能曲線を示すもので、燃料極に注入される燃料としては3%のHOが加湿されたHを1.5L/min、空気極には5L/minの流量で供給し、作動温度が増加するほど、電池の内部抵抗及び分極抵抗の減少により電池の性能は向上することが分る。
そして、800℃の作動温度で300mW/cm(0.6V、500mA/cm)の電池性能を示し、作動温度750℃及び850℃で燃料極と空気極に供給されるガスの条件を異にしながら、測定されたI−V性能曲線を図10に示した。
大気プラズマ溶射によってセラミック連結材(La0.75Ca0.27CrO)を燃料極支持管体の表面にコーティングした断面微細組織を図11に示したが、支持管体の表面上から約70μmの緻密な連結材層を確認することができ、開発対象のスタック作動条件である運転温度800℃、燃料(水素)と大気の条件で8mΩcmの面抵抗値を示してスタック適用可能性を確認することができた。
最終スタック製造の際に製造された単位セルと単位セルの電流的連結のための接続板としては、金属バイポーラ板用常用素材のペライト系SUS430合金に耐酸化抵抗性のためのLSM素材を湿式コーティングした後焼結して大気雰囲気で電気伝導度を評価した結果を図12に示した。
LSMコーティング後の焼結は、金属自体の酸化を抑制しながら、コーティング層が安定的なペロブスカイト相を形成する酸素分圧条件で行われるようにする。
そして、金属とセラミック界面の接触強度を改善するために、LSMコーティング前の金属表面にショートブラスト又はマクロ腐食を行って金属表面の粗度を調整した。
本発明を構成する燃料電池の斜視図である。 本発明を構成する接続板の斜視図である。 本発明を構成する接続板の正面図である。 本発明を構成する接続板の側面図である。 本発明を構成する燃料電池と接続板の積層構造図である。 本発明を構成する燃料電池のNi/YSZサーメット燃料極におけるNi分布を示すもので、(A)はSEM写真、(B)はX線写真である。 本発明を構成する燃料電池支持管体の焼結条件による気孔分布度を示すグラフである。 本発明を構成する燃料電池の断面構造を示す写真である。 本発明を構成する燃料電池の温度による性能を示すグラフである。 本発明を構成する燃料電池の作動温度と使用燃料による電圧−電流特性を示すもので、(A)は750℃で作動するときの特性図、(B)は850℃で作動するときの特性図である。 本発明を構成する一実施例の支持管体にコーティングされた連結材の断面を示す写真である。 本発明を構成する一実施例の接続板の電気伝導度を測定した結果を示すグラフである。
符号の説明
1 燃料電池
2 接続板
3、3’ 電極
11 支持管体
12 電解質層
13 連結材
14 空気極
21 下部接続板
22 中間接続板
23 上部接続板
11A 上板
11B 下板
11C 側板
B ブリッジ

Claims (9)

  1. 燃料極支持管体を用いた多数の単位燃料電池とこれらを積層連結させるための接続板とを含んでなる固体酸化物燃料電池スタックにおいて、
    互いに平行な上・下一対の上・下板(11A、11B)、上・下板(11A、11B)の幅方向の両端部を連結する半円弧状の側板(11C)、前記下板(11B)の上面から立ち上がって上板(11A)の底面に直角で一体化される少なくとも2つ以上のブリッジ(B)からなる支持管体(11)、前記支持管体(11)の平坦な上面(11A)の中央部を長手方向に横切って被覆形成された断面四角形の連結材(13)、前記連結材(13)を除いた支持管体(11)の外周面に被覆形成された電解質層(12)、及び両先端面が前記連結材(13)の幅方向の両側面と一定の距離(d)だけ離れた状態で前記電解質層(12)の外周面に被覆形成された空気極(14)から構成された燃料電池(1)と、
    陽のスタック電極(3)に接続される平坦な底面を有し、燃料電池の1/2以下の高さに該当する外周面と型合わせする多数の凹溝(G)が上面を横切って平行に形成された下部接続板(21)、燃料電池の1/2以下の高さに該当する外周面と型合わせする多数の凹溝(G)が上面を横切って平行に形成され、この凹溝(G)と直交するように上面を横切って形成される相互平行な上方開放型の断面四角形のガスチャネル(C)が多数形成され、各凹溝(G)の幅方向の中央部に対応する底面に燃料電池の連結材(13)の上面と密着する断面四角形の接続突起(E)が下方に突出して形成された少なくとも1枚以上の中間接続板(22)、陰のスタック電極(3’)に接続される平坦な底面を有し、中間接続板(22)に形成された各凹溝(G)の幅方向の中央部に対応する底面に燃料電池の連結材(13)の上面と密着する断面四角形の接続突起(E)が下方に突出して形成された上部接続板(23)から構成された接続板(2)とを含んでなることを特徴とする燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタック。
  2. NiO−YSZ粉末が含有された支持管体用ペーストを押出成形及び乾燥させる段階と、
    1250〜1400℃の温度範囲で仮焼結して支持管体を製造する段階と、
    前記支持管体の上板の中央部に帯状の有機被膜層を被覆した後、湿式浸漬法で支持管体の外周面に電解質スラリーをコーティングして乾燥させる段階と、
    前記有機被膜層を除去した後、200〜450℃で電解質スラリーを反復脱脂する段階と、
    1300〜1500℃で共焼結する段階と、
    前記有機被膜層が除去された支持管体の上板表面にCa、Sr、Mg、Co、AlなどがLaCrOに置換固溶されたペロブスカイト粉末をプラズマ溶射コーティング法で被覆して連結材を形成する段階と、
    前記セラミック連結材の表面に有機被膜層を再被覆した後、LaSrMnO粉末、LaSrMnO粉と20〜50wt%のYSZとの混合粉末、LaSrCoFeO粉末の各粉末10〜30wt%に有機溶媒50〜75wt%とその他の添加剤5〜40wt%をそれぞれ混合した3種類の空気極スラリーを製造する段階と、
    LaSrMnO粉末、LaSrMnO粉と20〜50wt%のYSZとの混合粉末、LaSrCoFeO粉末がそれぞれ含有されたスラリーを用いて順次各スラリーを1回以上電解質層の表面にコーティングする段階と、
    前記再被覆された有機被膜層を除去する段階と、
    1150〜1250℃で空気極スラリーを焼成して燃料電池を完成する段階と、
    Ducrolloy、Fe−Cr系合金、LaCrOやY、Laなどが含有されたFe−Cr合金、Cr合金、Ni合金のいずれか一つからなる金属板を上部接続板、中間接続板及び下部接続板に区分した後、各金属板の上面と底面に必要な多数の凹溝(G)と多数のガスチャネル(C)と多数の接続突起(E)を形成する加工段階と、
    各加工金属板の表面を研磨する段階と、
    LaSrMnO、La1-XCaCr1−Y粉末中の一つが含有された接続板用スラリーを作る段階と、
    各金属板を前記接続板用スラリー中に沈積させた後乾燥させる過程を1回以上繰り返し行って金属板の表面に前記接続板用スラリーを被覆する段階と、
    酸素分圧10−20atm以上10−3atm以下の雰囲気中で1100〜1350℃で焼結してセラミック層コーティング層を形成させて接続板(2)を作る段階と、
    前記接続板(2)と燃料電池(1)を積層した後スタック電極(3、3’)を連結する段階とを含んでなることを特徴とする燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタックの製造方法。
  3. 前記支持管体用ペーストは、30〜60vol.%のNiが含有されたYSZ粉末に、気孔形成剤としての炭素粉末10〜50vol.%が添加され、YSZ粉末と炭素粉末との全体混合量に対して蒸留水、有機結合剤、可塑剤及び潤滑剤をそれぞれ15〜30wt%、5〜20wt%、3〜10wt%及び1〜7wt%添加されて組成されたことを特徴とする請求項2記載の燃料極支持体式平管型固体
    酸化物燃料電池スタックの製造方法。
  4. 前記電解質スラリーは、有機溶媒60〜95wt%と、YSZ粉末5〜40wt%の割合で組成された混合物にYSZ粉末100g当たり5〜12重量部の結合剤、5〜15ccの可塑剤、1〜3ccの均一剤、及び1〜3ccの分散剤が添加されることを特徴とする請求項2記載の燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタックの製造方法。
  5. 前記連結材は、Ca、Sr、Mg、Co、AlなどがLaCrOに置換固溶されたペロブスカイト粉末からなることを特徴とする請求項2記載の燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタックの製造方法。
  6. 前記空気極スラリーは、LaSrMnO粉末、LaSrMnO粉末と20〜50wt%のYSZとの混合粉末、LaSrCoFeO粉末を出発原料として、各粉末10〜30wt%に有機溶媒50〜75wt%とその他の添加剤5〜40wt%をそれぞれ混合した3種類のスラリーであることを特徴とする請求項2記載の燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタックの製造方法。
  7. 前記接続板用スラリーは、LaSrMnO、La1−XCaCr1−Y粉末のいずれか一つ20〜50wt%、結合剤0.5〜10wt%、溶媒0.2〜2wt%及びその他の添加剤0.2〜5wt%で組成されたことを特徴とする請求項2記載の燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタックの製造方法。
  8. 前記LaSrMnOが含有された接続板用スラリーは、酸素分圧が10−10atm以上10−3atm以下、1100〜1300℃の温度条件下で焼結されることを特徴とする請求項2記載の燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタックの製造方法。
  9. La1−XCaCr1−Yが含有された接続板用スラリーは、酸素分圧が10−3atm以下、1150〜1350℃の温度条件下で焼結されることを特徴とする請求項2記載の燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタックの製造方法。
JP2004163481A 2003-08-25 2004-06-01 燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタック及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4000128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0058565A KR100538555B1 (ko) 2003-08-25 2003-08-25 연료극 지지체식 평관형 고체산화물 연료전지 스택과 그제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071982A true JP2005071982A (ja) 2005-03-17
JP4000128B2 JP4000128B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=34214664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004163481A Expired - Fee Related JP4000128B2 (ja) 2003-08-25 2004-06-01 燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタック及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4000128B2 (ja)
KR (1) KR100538555B1 (ja)
CN (1) CN1332463C (ja)
DE (1) DE102004038870B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066583A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Corp 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2010534901A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 プランゼー ソシエタス エウロペア 燃料電池とその製造方法
JP2011204568A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology フラットチューブ型電気化学セル、電気化学モジュール及び電気化学反応システム
KR101260856B1 (ko) * 2011-10-14 2013-05-06 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지용 이중층 접속자, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP2013211263A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Kyocera Corp セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2014506721A (ja) * 2011-02-24 2014-03-17 韓国エネルギー技術研究院 平管型固体酸化物燃料電池および平管型固体酸化物水電解装置
JP2017522691A (ja) * 2014-06-05 2017-08-10 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 扁平円筒形アノードを有する燃料電池
CN113948748A (zh) * 2021-10-14 2022-01-18 广东省科学院新材料研究所 一种连接板和固体氧化物燃料电池/电解池电堆
CN114824346A (zh) * 2022-05-26 2022-07-29 西安交通大学 一端密封导电扁管支撑型固体氧化物燃料电池/电解池以及电池堆结构

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100727684B1 (ko) 2005-12-08 2007-06-13 학교법인 포항공과대학교 고체산화물 연료전지 모듈, 이를 이용한 연료전지 및 그제작방법
KR100760605B1 (ko) * 2006-01-24 2007-10-04 요업기술원 고체 산화물형 연료 전지용 금속 지지체/연료극/고체 전해질 층상 구조체의 제조 방법
KR100776299B1 (ko) * 2006-01-24 2007-11-13 요업기술원 고체 산화물형 연료 전지의 단위 셀을 제조하는 방법
KR100805455B1 (ko) 2006-08-01 2008-02-20 현대자동차주식회사 플라즈마 용사법을 이용한 에스오에프씨 금속 접속자의 제조방법
KR100753946B1 (ko) * 2007-01-31 2007-08-31 (주)휴먼나노텍 다중압출공정을 통한 마이크로 채널 원통형 고체산화물연료전지의 제조방법.
TW200926486A (en) 2007-08-08 2009-06-16 Corning Inc Composite cathode for use in solid oxide fuel cell devices
CN101755361B (zh) * 2007-09-27 2013-09-11 京瓷株式会社 燃料电池单元堆装置、燃料电池单元堆连结装置及燃料电池装置
KR100976506B1 (ko) * 2008-03-31 2010-08-17 포항공과대학교 산학협력단 고체산화물 연료전지용 전극 지지체와 일체형 단위 셀 및이를 이용한 스텍 제작 방법
KR101055464B1 (ko) * 2009-09-10 2011-08-08 삼성전기주식회사 고체산화물 연료전지 및 고체산화물 연료전지 번들
WO2011062358A2 (ko) * 2009-11-23 2011-05-26 주식회사 코미코 고체산화물 연료전지 및 그 제조 방법
KR101694144B1 (ko) * 2009-11-23 2017-01-10 주식회사 미코 평관형 고체산화물 연료전지 및 그 제조 방법
DE102010002372A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem mit verbesserter Kontaktierung der Elektroden
KR101135367B1 (ko) 2010-04-09 2012-04-16 포항공과대학교 산학협력단 평관형 고체산화물 연료전지용 거대 스택 및 그 제작 방법
KR101769830B1 (ko) * 2010-05-26 2017-08-31 주식회사 미코 고체산화물 연료전지 적층 구조물
KR101155747B1 (ko) * 2010-06-21 2012-06-12 한국과학기술원 금속 페이스트를 이용한 연료전지 및 그 제조방법
US8927172B2 (en) 2010-07-30 2015-01-06 Korea Institute Of Energy Research Flat-tubular solid oxide cell stack
KR101155375B1 (ko) 2010-10-07 2012-06-12 주식회사 세원공업 평관형 고체산화물 연료전지용 병합형 연료극 지지체 및 이를 이용한 스택 구조
KR101184486B1 (ko) * 2011-01-12 2012-09-19 삼성전기주식회사 고체산화물 연료전지용 밀봉부재 및 이를 채용한 고체산화물 연료전지
CN102254699A (zh) * 2011-05-13 2011-11-23 湖南耐普恩电能科技有限公司 一种超级电容器电极材料的预处理工艺及电极的制造方法
KR101301354B1 (ko) * 2011-09-27 2013-08-29 삼성전기주식회사 고체 산화물 연료 전지 및 고체 산화물 연료 전지 모듈
KR101151868B1 (ko) 2012-02-27 2012-05-31 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지용 단위 셀 및 이를 이용한 고체산화물 연료전지
KR101348967B1 (ko) 2012-04-06 2014-01-16 한국에너지기술연구원 평관형 고체산화물 단위 셀, 이를 이용한 평관형 고체산화물 연료전지 및 평관형 고체산화물 수전해장치
KR101418071B1 (ko) 2012-04-06 2014-07-10 한국에너지기술연구원 평관형 고체산화물 셀 스택
CN104157886B (zh) * 2013-05-13 2017-06-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种管型固体氧化物燃料电池端部连接部件及其应用
CN103280592A (zh) * 2013-06-07 2013-09-04 苏州诺信创新能源有限公司 固体氧化物燃料电池组合
KR101686298B1 (ko) 2013-10-02 2016-12-13 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료전지의 캐소드 기능층용 분말의 제조방법
KR101691699B1 (ko) 2013-10-02 2016-12-30 주식회사 엘지화학 고체 산화물 연료전지의 애노드 기능층용 분말의 제조방법
KR101787811B1 (ko) 2014-06-13 2017-10-18 주식회사 엘지화학 전극의 제조방법, 이에 따라 제조된 전극 및 이를 포함하는 연료전지
KR20160007830A (ko) 2014-07-03 2016-01-21 그린베일 주식회사 스택 부피의 최소화가 가능한 입체 구조 고체산화물 연료전지 및 그 제조방법
KR101653504B1 (ko) 2014-09-30 2016-09-01 주식회사 엘지화학 복합금속 산화물 입자 및 이의 제조방법
KR101722853B1 (ko) 2014-09-30 2017-04-04 주식회사 엘지화학 복합금속 산화물 입자 및 이의 제조방법
EP3203563B1 (en) 2014-09-30 2019-05-01 LG Chem, Ltd. Electrolyte membrane, fuel cell including same, battery module including fuel cell, and method for manufacturing electrolyte membrane
KR101931717B1 (ko) 2014-12-05 2018-12-21 주식회사 엘지화학 전극의 제조방법, 이에 따라 제조된 전극 및 이를 포함하는 연료전지
KR20160089884A (ko) 2015-01-20 2016-07-28 주식회사 엘지화학 산화물 입자, 이를 포함하는 공기극 및 이를 포함하는 연료 전지
KR101927306B1 (ko) 2015-02-09 2018-12-10 주식회사 엘지화학 산화물 입자, 이를 포함하는 전극 및 상기 전극을 포함하는 연료전지
KR101826821B1 (ko) 2015-04-06 2018-02-12 한국에너지기술연구원 대용량 평관형 고체산화물 셀스택, 이를 이용한 고체산화물 연료전지 및 고체산화물 수전해장치
WO2016190699A1 (ko) 2015-05-27 2016-12-01 주식회사 엘지화학 산화물 입자, 이를 포함하는 공기극 및 이를 포함하는 연료 전지
CN107743660B (zh) 2015-06-11 2021-01-15 株式会社Lg化学 空气电极组合物、空气电极和包括该空气电极的燃料电池
CN107903668A (zh) * 2017-11-17 2018-04-13 广东康荣高科新材料股份有限公司 一种燃料电池电解质浸涂浆料及其制备方法
CN109888300A (zh) * 2019-01-29 2019-06-14 佛山索弗克氢能源有限公司 板管式sofc电池
CN111416134B (zh) * 2020-03-31 2021-03-26 西安交通大学 金属扁管支撑体、电池/电解池、电池堆结构
CN115084614B (zh) * 2022-08-19 2023-04-11 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种固体氧化物燃料电池电堆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888254A (en) * 1987-04-06 1989-12-19 Westinghouse Electric Corp. Low circumferential voltage gradient self supporting electrode for solid oxide fuel cells
US5336569A (en) * 1991-03-20 1994-08-09 Ngk Insulators, Ltd. Power generating equipment
US6379485B1 (en) * 1998-04-09 2002-04-30 Siemens Westinghouse Power Corporation Method of making closed end ceramic fuel cell tubes
KR100437498B1 (ko) * 2002-02-04 2004-06-25 한국에너지기술연구원 연료극 지지체식 원통형 고체산화물 연료전지 스택과 그제조 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066583A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Kyocera Corp 燃料電池セル及びセルスタック並びに燃料電池
JP2010534901A (ja) * 2007-07-26 2010-11-11 プランゼー ソシエタス エウロペア 燃料電池とその製造方法
JP2011204568A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology フラットチューブ型電気化学セル、電気化学モジュール及び電気化学反応システム
JP2014506721A (ja) * 2011-02-24 2014-03-17 韓国エネルギー技術研究院 平管型固体酸化物燃料電池および平管型固体酸化物水電解装置
KR101260856B1 (ko) * 2011-10-14 2013-05-06 한국에너지기술연구원 고체산화물 연료전지용 이중층 접속자, 이를 포함하는 고체산화물 연료전지 및 이의 제조방법
JP2013211263A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Kyocera Corp セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2017522691A (ja) * 2014-06-05 2017-08-10 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 扁平円筒形アノードを有する燃料電池
CN113948748A (zh) * 2021-10-14 2022-01-18 广东省科学院新材料研究所 一种连接板和固体氧化物燃料电池/电解池电堆
CN114824346A (zh) * 2022-05-26 2022-07-29 西安交通大学 一端密封导电扁管支撑型固体氧化物燃料电池/电解池以及电池堆结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR100538555B1 (ko) 2005-12-23
DE102004038870A1 (de) 2005-03-24
DE102004038870B4 (de) 2008-07-31
CN1332463C (zh) 2007-08-15
CN1591947A (zh) 2005-03-09
JP4000128B2 (ja) 2007-10-31
KR20050021027A (ko) 2005-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000128B2 (ja) 燃料極支持体式平管型固体酸化物燃料電池スタック及びその製造方法
KR100437498B1 (ko) 연료극 지지체식 원통형 고체산화물 연료전지 스택과 그제조 방법
KR101694134B1 (ko) 적층형 고체 산화물형 연료 전지용 스택 구조체, 적층형 고체 산화물형 연료 전지 및 그 제조 방법
US7285347B2 (en) Anode-supported flat-tubular solid oxide fuel cell stack and fabrication method of the same
JP5080951B2 (ja) 横縞型燃料電池セルスタックおよび燃料電池
US8883369B2 (en) Connected body connecting electrically between power generation parts of solid oxide fuel cells
JP4776930B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の支持基体
JP5281950B2 (ja) 横縞型燃料電池セルスタックおよびその製法ならびに燃料電池
US20140023951A1 (en) Medium-to-low temperature high-efficiency electrochemical cell and electrochemical reaction system comprising same
JP4781823B2 (ja) 円筒横縞型燃料電池
JP2010238431A (ja) 燃料電池の発電セル
JP5642855B1 (ja) 燃料電池
JP2011060695A (ja) 固体酸化物形燃料電池
EP3422448B1 (en) Fuel cell power generation unit and fuel cell stack
KR101052739B1 (ko) 관형 고체산화물 연료전지와 그 제조방법
JP6301231B2 (ja) 燃料電池セルスタックおよびその製造方法、燃料電池モジュール、ならびに高温水蒸気電解セルスタックおよびその製造方法
JP2006127973A (ja) 燃料電池セル
JP6972963B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノードおよび固体酸化物形燃料電池単セル
JP6271621B2 (ja) 支持基板材料及び燃料電池
KR20110022911A (ko) 평관형 고체 산화물 연료전지 모듈
JP5646785B1 (ja) 燃料電池
JP6450867B1 (ja) 支持基板材料及び燃料電池
KR101492118B1 (ko) 고체산화물 연료전지 및 그의 제조방법
JP2005166527A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
WO2020022489A1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4000128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees