JP2005067430A - 車輪支持用転がり軸受ユニット - Google Patents

車輪支持用転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005067430A
JP2005067430A JP2003300759A JP2003300759A JP2005067430A JP 2005067430 A JP2005067430 A JP 2005067430A JP 2003300759 A JP2003300759 A JP 2003300759A JP 2003300759 A JP2003300759 A JP 2003300759A JP 2005067430 A JP2005067430 A JP 2005067430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
flange
ring
hub
bearing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003300759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005067430A5 (ja
Inventor
Yuji Miyamoto
祐司 宮本
Hideyuki Uyama
英幸 宇山
Susumu Tanaka
進 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003300759A priority Critical patent/JP2005067430A/ja
Publication of JP2005067430A publication Critical patent/JP2005067430A/ja
Publication of JP2005067430A5 publication Critical patent/JP2005067430A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/02Mechanical properties
    • F16C2202/04Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/64Medium carbon steel, i.e. carbon content from 0.4 to 0,8 wt%

Abstract

【課題】 ディスクロータ及び車輪を支持する為のフランジ6全体の強度を、このフランジ6の厚さとの関係で効果的に向上させる。そして、車輪支持用転がり軸受ユニット1の軽量化を図ると共に、このフランジ6に車輪を支持固定する事に伴うこのフランジ6の変形を抑え、上記ディスクロータの振れに伴うジャダーを抑える。
【解決手段】 ハブ輪2を、Cを0.5重量%以上含む炭素鋼製とする。又、上記フランジ6のうちでスタッド18を設ける部分の厚さtを5〜12mmとする。そして、この厚さt[mm]と、上記フランジ6部分の鋼材のビッカース硬度Hvとの積「Hv*t」を、1700以上とする。或は、上記厚さt[mm]と、上記フランジ6部分の鋼材の降伏強度σY [MPa]との積「σY *t」を、3400以上とする。この構成により、上記フランジ6の板厚増大を抑えつつ、上記スタッド18に螺合したナットの緊締に伴う、上記フランジ6の変形を抑え、上記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車の車輪を懸架装置に対し回転自在に支持する為の車輪支持用転がり軸受ユニットの改良に関する。
自動車の車輪を懸架装置に対し回転自在に支持する為に、例えば図1〜2に示す様な車輪支持用転がり軸受ユニット1、1aが、広く使用されている。このうちの図1に示した第1例の車輪支持用転がり軸受ユニット1は、特許文献1に記載されたもので、ハブ輪2と、内輪3と、外輪4と、複数個の転動体5、5とを備える。このうちのハブ輪2の外周面の外端部(軸方向に関して外とは、自動車への組み付け状態で幅方向外寄りとなる側を言い、図1〜3の左側。反対に幅方向中央寄りとなる側を、軸方向に関する内と言い、図1〜3の右側。本明細書全体で同じ。)には、車輪を支持する為のフランジ6を形成している。又、このハブ輪2の中間部外周面には第一の内輪軌道7aを、同じく内端部には外径寸法が小さくなった段部8を、それぞれ形成している。そして、この段部8に、外周面に第二の内輪軌道7bを形成した、上記内輪3を外嵌している。又、この内輪3の内端面は、上記ハブ輪2の内端部に形成した円筒部を直径方向外方にかしめ広げる事で形成したかしめ部9により抑え付けて、上記内輪3を上記ハブ輪2の所定位置に固定している。又、上記外輪4の内周面には複列の外輪軌道10、10を形成し、これら両外輪軌道10、10と上記両内輪軌道7a、7bとの間に上記各転動体5、5を、それぞれ複数個ずつ設けている。
次に、図2に示した第2例の車輪支持用転がり軸受ユニット1aは、図示しない支持軸に外嵌された状態で回転しない1対の内輪3a、3aの周囲に、外周面に車輪を支持する為のフランジ6aを形成したハブ輪2aを配置している。そして、このハブ輪2aの内周面に形成した外輪軌道10a、10aと上記各内輪3a、3aの外周面に形成した各内輪軌道7、7との間に、それぞれ複数個ずつの転動体5、5を設けている。
尚、図1〜2に示した例は何れも、転動体5、5として玉を使用しているが、重量の嵩む自動車用の転がり軸受ユニットの場合には、これら転動体としてテーパころを使用する場合もある。
上述の様な車輪支持用転がり軸受ユニット1、1aを自動車に組み付けるには、外輪4の外周面に形成した外向フランジ状の取付部11をナックル等の懸架装置の構成部品にねじ止め固定する事により(図1の構造の場合)、或は1対の内輪3a、3aを支持軸に外嵌固定する事により(図2の構造の場合)、静止輪である上記外輪4或は内輪3a、3aを懸架装置に支持する。又、ハブ輪2、2aの外周面に形成したフランジ6、6aに車輪及びディスクロータを固定する。この結果、これら車輪及びディスクロータを、懸架装置に対し回転自在に支持する事ができる。尚、上記フランジ6、6aにこれら車輪及び制動用回転体を固定する為に、このフランジ6、6aに形成した支持孔にスタッドの基端部を圧入固定したり、或はボルトを螺合させる為のねじ孔を形成する。
上述の様な車輪支持用転がり軸受ユニット1、1aを構成するハブ輪2、2aは、熱間鍛造性や切削性を確保する事を考慮して、S53C等の中炭素鋼で造っている。製造時には、先ず、所定長さに切断した棒状の素材を、高周波誘導加熱により1100〜1200℃程度のオーステナイト域まで加熱してから、熱間鍛造により所定の形状とした後放冷して、中間素材とする。この加工作業の際、オーステナイト粒界から初析フェライトが析出した後、室温程度に冷却されるまでの間に起こるパーライト変態によって、初析フェライトとパーライトとが複合した組織が得られる。この様な組織の大部分は、焼き入れ、焼き戻し等の熱処理を施す事なく、そのまま使用される。上記ハブ輪2、2aは、この様にして得た中間素材に、旋削、研削、穿孔等の仕上加工を施す事により得る。又、転がり疲労寿命確保、及び、嵌合部のフレッチング防止の為に、図1に示す様に、フランジ6の軸方向内側面側の付け根部分及び前記第一の内輪軌道7aから段部8までの領域(斜格子で示す部分)に、高周波焼き入れによる硬化層を形成する。これに対して、上記ハブ輪2、2aのうちで、上記フランジ6、6aを含む多くの部分は、焼き入れ、焼き戻し等の熱処理を施す事なく、熱間鍛造後に冷却したままの状態で使用されている。この理由は、上記フランジ6、6aに上記支持孔或は上記ねじ孔を形成する作業を容易にしたり、前記かしめ部9の形成作業を可能にする為である。
又、近年、自動車の燃費向上並びに走行性能の向上の為、車輪支持用転がり軸受ユニット1、1aの軽量化に関する要求が高くなっており、車輪を支持する為のフランジ6、6aの薄肉化に就いても考慮されている。但し、このフランジ6、6aを薄肉化すると、このフランジ6、6aの強度が低下して、このフランジ6、6aに車輪を結合固定する為、上記スタッドとナットとを緊締したり、或は上記ねじ孔に螺合したボルトを緊締する際に、上記フランジ6、6aのうちで上記スタッドの基端部を内嵌した取付孔或は上記ねじ孔の周囲部分が変形し易くなる。そして、この変形の結果、上記車輪と共に上記フランジ6、6aに結合固定されているディスクロータの、上記ハブ輪2、2aの回転中心に対する直角度が悪化する。即ち、被制動面であるこのディスクロータの両側面は、上記ハブ輪2、2aの回転中心に対し直角方向に存在すべきものであるが、上記変形に基づき、この回転中心に対する上記両側面の直角度が悪化する。この結果、上記ディスクロータの両側面が回転に伴って軸方向に変位する、所謂振れが発生する。この様な原因で生じる振れの振幅は数十μm程度であるが、制動時にジャダーと呼ばれる振動が発生する原因となる。
この様に、上記スタッドとナットとの緊締、或は上記ねじ孔に螺合したボルトの緊締により、上記振動の原因となるフランジ6、6aの変形が生じる理由に就いて、図3により説明する。この図3に示した構造は、フランジ6bに形成したねじ孔12にボルト13を螺合し更に緊締する事で、このフランジ6bにディスクロータ14と、車輪を構成するホイール15とを結合固定した状態を示している。上記ボルト13の緊締によりこれらディスクロータ14及びホイール15は、上記フランジ6bの外側面に押し付けられるが、この押し付け力の作用中心は、上記ボルト13の中心軸α上に存在する。一方、上記ホイール15の内側面のうちで上記フランジ6bの外側面に対向する部分は、上記ボルト13を挿通する為の通孔16を囲む状態で、内方に突出している。従って、上記ホイール15の内側面のうちでこの通孔16を囲む部分には、摺鉢状の傾斜凹面17が形成されている。この様な傾斜凹面17は、図1〜2に示した様にフランジ6、6a側にスタッド18を固定した構造で、このスタッド18を上記通孔16に挿通する案内とする為、更には傾斜凹面17部分の弾性変形に基づくスプリング力を利用して上記ボルト13等の緩み止めを図る為に必要である。尚、スタッド18の案内の面からは、上記傾斜凹面17は、図3に示す様に、フランジ6b側にねじ孔12を形成した構造の場合、必ずしも必要ではない。但し、図3に示した構造よりも図1〜2に示した構造の方が圧倒的に多いし、緩み止め機能に関しては、図3に示した構造でも必要である為、鋼板をプレス加工して成る、殆どのホイール15に設けられている。又、軽合金を鋳造或は鍛造して成るホイールの内側面にも、同様の傾斜凹面が形成されている。
何れにしても、上記ホイール15の内側面と上記フランジ6bとは、上記傾斜凹面17の周縁部分(図3の鎖線β、γ部分)で、上記ディスクロータ14を介して突き合わされる。これに伴って上記フランジ6bには、上記ボルト13の緊締に伴って、曲げ応力が加わる。即ち、このボルト13を緊締すると、このボルト13と上記ねじ孔12との螺合部から上記フランジ6bに、図3の左向きの力が加わる。これに対して、上記傾斜凹面17の周縁部に対向する部分に、図3の右向きの力が加わる。そして、上記フランジ6bのうちで上記ねじ孔12の周囲部分に曲げ応力が加わり、このフランジ6bが僅かとは言え変形する。この変形は、このフランジ6bの円周方向等間隔複数個所に設けた上記ねじ孔12毎に、不均一に発生する。この結果、上記ホイール15と共にこのフランジ6bに固定した上記ディスクロータ14が傾斜し、前記ジャダーと呼ばれる振動に結び付く振れが発生する。
即ち、ディスクブレーキは、懸架装置側に支持したキャリパに内蔵したピストンの押し出しにより、上記ディスクロータを挟んで配置した1対のパッドのライニングをこのディスクロータの両側面に押し付けて、制動力を発生する。この際、このディスクロータのうちで上記両パッドに挟まれた部分が軸方向に変位すると、例え変位の振幅が数十μm程度の小さな値であっても、上記ジャダーと呼ばれる振動を発生させる。この様に、単にフランジを薄肉化する事で、このフランジが変形すると、乗り心地を中心とする、自動車の性能を悪化させる原因となる。この様な性能の悪化を生じさせる事なく、上記フランジを薄肉化して軽量化を図る為には、このフランジのうちで上記車輪を結合固定する部分の剛性を向上させる必要がある。
車輪支持用転がり軸受ユニット用のハブの如く、一部分を高周波焼き入れして使用する機械構造用鋼の非熱処理部の強度を向上させる技術として、特許文献2に記載されたものが知られている。この特許文献2に記載された従来技術の場合には、炭素鋼中に積極的に合金元素を添加し、強度向上を図るとしている。但し、本発明の対象となる車輪支持用転がり軸受ユニット1、1aを構成するハブ輪2、2aの場合、径方向外方に大きく突出したフランジ6、6aを有する複雑な形状の加工性と、内輪軌道7a或は外輪軌道10a、10a部分の転がり疲れ寿命の確保との両立を考慮すると、材料の強度向上のみでは十分な効果を得る事は難しい。
又、特許文献3には、フランジの外側面側の付け根部分にも、内側面側の付け根部分と同様に、高周波焼き入れによる表面硬化層を形成する事によって、このフランジの外側面側の付け根部分の強度向上を図った構造が記載されている。但し、この様な特許文献1に記載された構造は、上記フランジの付け根部分の強度向上を図る事を意図しているのみで、前記スタッドとナットとの緊締、或は前記ねじ孔に螺合したボルトの緊締に基づく、これらスタッドの基端部を内嵌した支持孔或はねじ孔の周囲部分の変形を抑えるものではない。従って、この様な変形に基づくディスクロータの振れを抑える事はできない。
特開2002−21858号公報 特開平10−324951号公報 特開2002−87008号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、ディスクロータ及び車輪を支持する為のフランジ全体の強度を、このフランジの厚さとの関係で効果的に向上させる事で、車輪支持用転がり軸受ユニットの軽量化を図ると共に、このフランジに車輪を支持固定する事に伴うこのフランジの変形を抑え、上記ディスクロータの振れに伴うジャダーを抑えるべく発明したものである。
本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットは、何れも、静止輪と、ハブ輪と、外輪軌道と、内輪軌道と、複数個の転動体と、フランジとを備える。
このうちの静止輪は、使用時に懸架装置に支持されて回転しない。
又、上記ハブ輪は、上記静止輪と同心に配置され、使用時に車輪を結合固定してこの車輪と共に回転する。
又、上記外輪軌道は、上記ハブ輪と上記静止輪とのうちの一方で径方向外方に存在する外径側軌道輪の内周面に設けられている。
又、上記内輪軌道は、上記ハブ輪と上記静止輪とのうちの他方で、径方向内方に存在する内径側軌道輪の外周面に設けられている。
又、上記各転動体は、この内輪軌道と上記外輪軌道との間に設けられている。
更に、上記フランジは、上記ハブ輪の外周面に設けられている。
そして、スタッド或はボルト等の複数本のねじ杆部材により、上記フランジに車輪を結合固定した状態で使用される。
特に、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットに於いては、上記ハブ輪が、Cを0.5重量%以上含む炭素鋼製であり、上記フランジのうちで上記ねじ杆部材を設ける部分の厚さtが5〜12mmである。
そして、請求項1に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、上記厚さt[mm]と、上記フランジ部分の鋼材のビッカース硬度Hvとの積「Hv*t」が、1700以上である。
又、請求項4に記載した車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、上記厚さt[mm]と、このフランジ部分の鋼材の降伏強度σY [MPa]との積「σY *t」が、3400以上である。尚、この降伏強度σY とは、引っ張り試験に於いて、材料が塑性変形し始める応力を言う。
上述の様に構成する本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットによれば、軽量化を図るべく、ハブ輪の外周面に設けられたフランジの厚さを12mm以下に抑えても、ねじ杆部材の緊締に伴う、このフランジの変形を抑えられる。
即ち、フランジのうちで上記ねじ杆部材を設ける部分の厚さtと、フランジ部分の鋼材のビッカース硬度Hvと、同じく降伏強度σY とは、何れもその値が大きくなる程、当該部分が応力に基づいて変形しにくくなる。従って、上記厚さtと上記ビッカース硬度Hvと降伏強度σY とを何れも大きくすれば、上記ねじ杆部材の緊締に基づく上記フランジの変形を抑えて、このフランジに固定したディスクロータの振れを抑える事ができる。
先ず、上記厚さtは、その値が大きくなる程、応力を受ける容積が増大し、単位容積当たりの応力の低減に基づき、変形を抑える事ができる。但し、上記厚さtを、12mmを越えて大きくすると、所期の目的である車輪支持用転がり軸受ユニットの軽量化を図れなくなる。
又、上記ビッカース硬度Hvは、その値が大きくなる程、単位容積当たりの単位応力に対する変形量を小さく抑える事に基づき、変形を抑える事ができる。但し、上記ビッカース硬度Hvを徒に大きくすると、上記フランジに、スタッドの基端部を圧入固定する為の取付孔、或は、ボルトを螺合させる為のねじ孔を形成する作業が難しくなる。
更に、上記降伏強度σY を大きくする事は、単位容積当たりの、塑性変形に結び付く応力を高くして、変形を抑える事ができる。但し、上記降伏強度σY を大きくする為には、鋼材の組成を工夫する事のみでは限度がある。従って、この降伏強度σY を大きくする為には、上記ビッカース硬度Hvを高くする事も必要になる。この為、この降伏強度σY を徒に大きくすると、このビッカース硬度Hvを徒に高くした場合と同様に、上記フランジに、スタッドの基端部を圧入固定する為の取付孔、或は、ボルトを螺合させる為のねじ孔を形成する作業が難しくなる。
これに対して本発明の場合には、上記ビッカース硬度Hv及び上記降伏強度σY を、前記フランジのうちで前記ねじ杆部材を設ける部分の厚さtとの関係で適切に規制しているので、上記取付孔或はねじ孔の形成作業を面倒にする事なく、車輪支持用転がり軸受ユニットの軽量化と、フランジに固定したブレーキロータの振れ防止とを図れる。
この結果、本発明の車輪支持用転がり軸受ユニットの場合には、ジャダーの発生を抑えて乗り心地を中心とする性能を確保しつつ、軽量化による自動車の燃費向上並びに走行性能の向上を図れる。
本発明を実施する場合に好ましくは、フランジ部分の鋼材のビッカース硬度Hvと、このフランジの厚さt[mm]との積「Hv*t」を2800以上とする。この様にすれば、ねじ杆部材の緊締に伴うフランジの変形を、より微小に抑えられる。
又、好ましくは、上記フランジ部分の鋼材のビッカース硬度Hvを350未満に抑える。この様にすれば、このフランジ部分に、ねじ杆部材であるスタッドの基端部を支持固定する取付孔や、同じくボルトを螺合させる為のねじ孔を形成する作業が面倒になる事を防止できる。尚、上記ビッカース硬度Hvを350未満に抑えつつ、このビッカース硬度Hvと上記厚さt[mm]との積「Hv*t」を1700以上とする為には、この厚さtを5mm以上確保する必要がある。逆に言えば、この厚さtを5mm未満にして、しかも上記フランジの変形を抑えようとすると、上記ビッカース硬度Hvが高くなり過ぎて上記取付孔やねじ孔の加工が面倒になる。
又、好ましくは、上記厚さt[mm]と、上記フランジ部分の鋼材の降伏強度σY [MPa]との積「σY *t」を5600以上とする。この様にすれば、ねじ杆部材の緊締に伴うフランジの変形を、より微小に抑えられる。
又、好ましくは、Mnの含有量をMn重量%とし、Siの含有量をSi重量%とし、Crの含有量をCr重量%とした場合に、ハブ輪を構成する炭素鋼中のMnとSiとCrとの含有量の合計が、0.2×Mn重量%+0.15×Si重量%+0.1×Cr重量%≧0.20重量%を満たす。この様に構成すれば、上記ハブ輪を構成する炭素鋼の降伏強度σY を高くして、上記厚さt[mm]と上記降伏強度σY [MPa]との積「σY *t」を大きくし易くなる。
即ち、ハブ輪を構成している炭素鋼のうちで非焼き入れ部であるフランジは、前述した様に、熱間鍛造後の冷却時に析出した軟質のフェライトと硬質のパーライトの混合組織から成る。炭素鋼の降伏強度は、軟質のフェライトの強度が支配するが、このフェライトの強度は、Mn、Si、Crを添加する事により向上させる事ができる。この点に就いて、以下に説明する。
上記ハブ輪を構成する炭素鋼中の合金元素は、それぞれ以下の効果を奏する。
先ず、Cは、鋼の強度を大きく支配する元素で、フランジ部を含む非焼き入れ部では、セメンタイト中に溶けて硬質のパーライト組織を造る。又、軌道面部分等の焼き入れ部分ではこの焼き入れ部分の硬度を向上させる。この為にCを添加するが、軌道面部分の硬度を十分に高くして、この軌道面部分の転がり疲れ寿命を確保する為には、最低でもCを0.5重量%以上添加する必要がある。但し、Cを過剰に添加すると、上記ハブ輪全体の硬度が高くなり過ぎて切削性を低下させ、中間素材に切削加工を施してハブ輪を完成させる作業が面倒になる。従って、上記Cの添加量は、好ましくは0.8重量%以下に抑える。
次に、Mnは、製鋼時に脱酸材として添加される元素で、オーステナイトを安定にする働きがある。従って、Mnを添加する事により、軟らかいフェライトの面積率を減少させると共に、パーライト組織を微細化させる事により、鋼の強度を向上させる。但し、Mnを過剰に添加すると、加工性を悪化させる。従って、Mnの添加量は、0.5重量%以上、1.3重量%以下に規制する事が好ましい。
次に、Siは、製鋼時に脱酸材として添加される元素で、且つ、フェライト中に固溶してフェライトの強度を向上させる働きがある。但し、Siを過剰に添加すると、熱間鍛造の為の加熱時に表面の脱炭を促進させて、表面の硬度を低下させるだけでなく、切削性を悪化させる。従って、Siの添加量は、0.3重量%以上、1.0重量%以下に規制する事が好ましい。
更に、Crは、フェライト中に固溶して強化に寄与する他、焼き入れ性を向上させると共に炭化物を安定化させる効果がある。但し、Crを過剰に添加すると、加工性を悪化させる。従って、Crの添加量は、0.05重量%以上、0.50重量%以下に規制する事が好ましい。
上述の様に、Mn、Si、Crは、Cとの関係で適正量添加する事により、鋼の硬度を向上させ、この鋼により造られたハブ輪外周面のフランジを変形しにくくできる。そこで本発明者は、下記の表1にA〜Lとして示した12種類の材料を用意し、それぞれの材料に熱間鍛造加工を施して、外周面にフランジを有するハブ輪を構成し、このフランジの硬度を、ビッカース硬度Hvとして測定した。そして、この硬度と上記各元素C、Mn、Si、Crの添加量との関係を調べた。
Figure 2005067430
上述の様にして行なった実験の結果を、図4に示す。この図4中、横軸は、Cの含有量(C重量%)と、Mnの含有量(Mn重量%)の0.2倍と、Siの含有量(Si重量%)の0.15倍と、Crの含有量(Cr重量%)の0.1倍との合計、即ち、C重量%+Eα(=0.2×Mn重量%+0. 15×Si重量%+0. 1×Cr重量%)である。尚、Mn重量%、Si重量%、Cr重量%の前の係数(0.2、0.15、0.1)は、硬度向上に対する各元素の寄与の程度を勘案しつつ、上記図4の横軸に記載したパラメータと、同じく縦軸に表した硬度との関係が直線的になる様に求めた。この様な図4から、「C重量%+0.2×Mn重量%+0.15×Si重量%+0.1×Cr重量%」が大きくなる程鋼の硬度が高くなる事が分かる。
即ち、何れもフェライトの強度に影響する合金元素である、Mn、Si、Crは、鋼中に添加する事で硬度向上に寄与する。そして、同様に鋼中に添加するCがフェライトに固溶しない事を考慮すると、上記Eαのみが、鋼の降伏強度と硬度向上とに寄与している事になり、降伏強度σY と硬度Hvとの比「σY /Hv」は、上記Mn、Si、Crの含有量で決まる事になる。そして、前記表1のA〜Lに示した12種類の鋼に関して、それぞれ、上記Eαの値を横軸に、降伏強度σY と硬度Hvとの比「σY /Hv」を縦軸に、それぞれ表す直交座標にプロットしたところ、図5に示す様なグラフを得られた。この図5から、上記Eαが0.20重量%以上(Eα=0.2×Mn重量%+0. 15×Si重量%+0. 1×Cr重量%≧0.20重量%)の場合に、硬度(Hv)が同じとした場合に於ける降伏強度σY を大きくできる事が分かる。
尚、上述の様に、硬度(Hv)が同じとした場合に於ける降伏強度σY を大きくできる事は、加工性を確保しつつ、前記ハブ輪外周面のフランジを変形しにくくする為に重要である。この点に就いて、図6を参照しつつ説明する。この図6は、後述する表2にその実験結果を示した、上記フランジに対する旋削試験及び穿孔試験での工具寿命と、上記硬度(Hv)との関係を示している。この様な図6から明らかな通り、旋削加工に使用する工具にしても、穿孔作業に使用する工具にしても、上記フランジの硬度がHv350を上回ると、極端に寿命が短くなる。従って、このフランジ部の硬さは、Hv350未満に抑える事が好ましい。この様な事情を考えた場合、上記Eαを0.20重量%以上確保して、硬度Hvの割合に降伏強度σY を大きくする事が好ましい。即ち、変形防止の為に鋼中のCの含有量を多くすると、単に硬度が高くて切削性が悪い鋼が得られる。そこで、Cの含有量を抑える代わりに、上記Eαを規制して降伏強度を向上させれば、加工性を確保しつつ変形防止を効果的に図れる。そして、現状の素材に対してコスト上昇を抑えつつ、フランジの厚さを低減しつつこのフランジの変形を抑えて、ディスクロータの振れに基づく、ジャダーと呼ばれる振動の発生を抑えられるので、好ましい。但し、上記Eαが0.4重量%を越えると、加工性が悪化する。従って、このEαは、0.4重量%以下に抑える事が好ましい。
本発明の特徴は、ディスクロータ及び車輪を支持固定する為のフランジを薄肉化した場合でもこのフランジの変形を抑えて、ジャダーと呼ばれる振動が発生する事を防止する点にある。図面に表れる構造は、前述の図1、2に示した構造を含め、従来から知られている各種構造の車輪支持用転がり軸受ユニットと同様であるから、重複する説明は省略し、以下、本発明の効果を確認する為に行なった実験に就いて説明する。
先ず、前記表1に記載した組成を有する鋼材を切断して棒状の素材とした後、1200℃まで高周波誘導加熱し、熱間鍛造により所定の形状に仕上げた。次いで、ショットブラストにより表面の酸化膜を除去した後、旋削、フランジの穿孔、タップ孔加工、軌道面の高周波焼き入れ・研磨を行なって、駆動輪用の複列アンギュラ型玉軸受型式の車輪支持用転がり軸受ユニットとした。複列に配置された転動体同士の軸方向に関する距離(転動面同士の最短距離)は59mm、玉数は12個とした。ハブの外周面に形成したフランジのうち、ねじ孔を形成した部分の厚さtは、3〜15mmの間で変化させた。そして、下記の表2に示す様に、本発明の技術的範囲に属する24種類(実施例1〜24)の試料と、本発明の技術的範囲から外れる9種類の試料(比較例1〜9)との、合計33種類の試料を作成した。この様にして作成した各試料を、次述するボルト締結試験と、フランジ部引張試験と、硬さ試験と、工具寿命試験とに供した。
Figure 2005067430
上記各試験の実施状況は、次の通りである。
[ボルト締結試験]
この試験は、ねじ杆部材の緊締により、ホイールをフランジに結合固定するのに伴う、このフランジの変形量を知る為の試験である。この試験では、前述の図3に示した様に、フランジ6bの外側面にディスクロータ14とホイール15とを重ね合わせ、このフランジ6bのねじ孔12に螺合したボルト13を、トルク150N・mで緊締した。そして、ハブ輪と共に上記ディスクロータ14を回転させ、このディスクロータ14の先端部(外径側端部)側面の軸方向の振れの最大振幅を測定した。その結果を、上記表2の「フランジ振れ量」の欄に示した。尚、このフランジ振れ量の値は、比較例1を1とし、それとの比率で示した。
[フランジ部引っ張り試験]
この試験は、上記ボルト13の緊締に伴う上記フランジ6bの塑性変形しにくさに結びつく、鍛造加工後の鋼材の降伏強度σY を知る為の試験である。この試験では、上記フランジ6bのうちで上記ねじ孔12の周囲部分から、直径が3mm、長さが30mmの試験片を、各試料毎に2個ずつ採取した。この試験片を採取する方向は、円周方向(ねじ孔12部分での接線方向)と、直径方向との2方向とした。そして、歪速度が10-4m/sec で試験を行ない、各方向の力に応じて塑性変形し始める強度を求め、2方向の力に関する強度の平均値を、上記降伏強度σY とした。その結果を、前記表2のσY の欄に記載した。
[硬さ試験]
この試験は、上記ボルト13の緊締に伴う上記フランジ6bの塑性変形しにくさに結びつく、鍛造加工後の鋼材の硬度を知る為の試験である。この試験では、上記フランジ6bを上記ねじ孔12部分で切断し、この切断面の表面の硬度を、ビッカース硬度計で測定した。測定荷重は98Nとした。その結果を、前記表2のHvの欄に記載した。
[工具寿命試験]
この試験は、鍛造加工後の中間素材に対する穿孔及び切削加工の容易さを知る為の試験である。この工具寿命試験は、上記フランジ6bに対する穿孔し易さを知る為の「ドリル穿孔試験」と、このフランジ6bの外側面を平坦に加工する為の旋削加工のし易さを知る為の「旋削試験」とから成る。各試験の条件は、次の通りである。
「ドリル穿孔試験」
使用工具 : TiNコーティングツイストドリル(外径:10mm)
周速 : 60〜80m/分
送り速度 : 0.2mm/回転
潤滑方式 : 無潤滑
判定 : 穿孔不能となるまでの送り量
「旋削試験」
使用工具 : SKH4
周速 : 220〜250m/分
送り速度 : 0.4mm/回転
潤滑方式 : 油潤滑
判定 : 切削不能となるまでの切削距離
この様な条件で行なった試験の結果を、前記表2のドリル、旋削の欄に記載した。尚、上記工具寿命試験の結果の値は、比較例9を1とし、それとの比率で示した。
上述の様な条件で行なった実験の結果を記載した表2から明らかな通り、硬さ(Hv)とフランジ厚さ(t)との関係、降伏強度(σY )とフランジ厚さ(t)との関係の何れか一方の関係が本発明の範囲内となる実施例1〜24は、その総てに就いて、フランジに固定したディスクロータの振れを抑制する事ができる。
これに対して、フランジが薄かったり、或は硬さHv、降伏強度σY が不足する事により、Hv*t≧1700、σY *t≧3400なる関係を何れも満たさなかった比較例1〜8は、ボルト締結試験でフランジが変形し、このフランジに結合固定したディスクロータの振れ量を抑える事ができなかった。
又、比較例9は、硬度が高く(Hv=459)変形の問題は発生しないが、フランジが硬く、このフランジに旋削加工或は穿孔を施す為の工具の寿命が著しく低下する為、工業的に実施する事は難しい。
これに対して、Mn、Si、Crを適正量(Eα≧0.20重量%)添加した実施例7〜12、16〜24の場合には、硬さ(Hv)に対する降伏強度σY の値を高く(σY /Hv≧2.00)する事ができる。この結果、旋削、穿孔を含む切削加工性を低下させずに上記フランジの強度を向上させ、このフランジに結合固定したディスクロータの振れを低減させる事ができる。
以上に述べた実験の結果を、図7、8に示した。このうちの図7は、請求項1に対応するもので、横軸に硬さHvと厚さtとの積「Hv*t」を、図8は請求項4に対応するもので、横軸に降伏強度σY と厚さtとの積「σY *t」を、それぞれ表している。縦軸に関しては、図7、8の何れに就いても、フランジの振れ量を表している。又、各図で符号「◇」は本発明に属する実施例を、符号「◆」は本発明から外れる比較例を、それぞれ表している。尚、フランジ振れ量が小さい部分に存在する符号「◆」は、硬度が高くて実用的ではない、上記比較例9である。
本発明の対象となる車輪支持用転がり軸受ユニットの第1例を示す半部断面図。 同第2例を示す半部断面図。 本発明の効果を確認する為に行なった実験の実施状態を示す部分断面図。 請求項6に係る発明に就いての実験結果を示すグラフ。 炭素鋼中のMnとSiとCrとの含有量の合計が、フランジの降伏強度σY とビッカース硬度Hvとの比に及ぼす影響を知る為に行なった実験の結果を示す線図。 フランジの硬度が、このフランジに穿孔する為の工具の寿命に及ぼす影響を知る為に行なった実験の結果を示す線図。 実験結果を請求項1に係る発明に関して整理した状態で示すグラフ。 実験結果を請求項4に係る発明に関して整理した状態で示すグラフ。
符号の説明
1、1a 車輪支持用転がり軸受ユニット
2、2a ハブ輪
3、3a 内輪
4 外輪
5 転動体
6、6a、6b フランジ
7、7a、7b 内輪軌道
8 段部
9 かしめ部
10、10a 外輪軌道
11 取付部
12 ねじ孔
13 ボルト
14 ディスクロータ
15 ホイール
16 通孔
17 傾斜凹面
18 スタッド

Claims (7)

  1. 使用時に懸架装置に支持されて回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて、使用時に車輪を結合固定してこの車輪と共に回転するハブ輪と、このハブ輪と上記静止輪とのうちの一方で径方向外方に存在する外径側軌道輪の内周面に設けられた外輪軌道と、上記ハブ輪と上記静止輪とのうちの他方で径方向内方に存在する内径側軌道輪の外周面に設けられた内輪軌道と、この内輪軌道と上記外輪軌道との間に設けられた複数個の転動体と、上記ハブ輪の外周面に設けられたフランジとを備え、複数本のねじ杆部材によりこのフランジに車輪を結合固定した状態で使用される車輪支持用転がり軸受ユニットに於いて、上記ハブ輪が、Cを0.5重量%以上含む炭素鋼製であり、上記フランジのうちで上記ねじ杆部材を設ける部分の厚さtが5〜12mmであり、この厚さt[mm]と、このフランジ部分の鋼材のビッカース硬度Hvとの積「Hv*t」が1700以上である事を特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニット。
  2. フランジ部分の鋼材のビッカース硬度Hvと、このフランジの厚さt[mm]との積「Hv*t」が2800以上である、請求項1に記載した車輪支持用転がり軸受ユニット。
  3. フランジ部分の鋼材のビッカース硬度Hvが350未満である、請求項1〜2の何れかに記載した車輪支持用転がり軸受ユニット。
  4. 使用時に懸架装置に支持されて回転しない静止輪と、この静止輪と同心に配置されて、使用時に車輪を結合固定してこの車輪と共に回転するハブ輪と、このハブ輪と上記静止輪とのうちの一方で径方向外方に存在する外径側軌道輪の内周面に設けられた外輪軌道と、上記ハブ輪と上記静止輪とのうちの他方で径方向内方に存在する内径側軌道輪の外周面に設けられた内輪軌道と、この内輪軌道と上記外輪軌道との間に設けられた複数個の転動体と、上記ハブ輪の外周面に設けられた、上記車輪を結合固定する為のフランジとを備え、、複数本のねじ杆部材によりこのフランジに車輪を結合固定した状態で使用される車輪支持用転がり軸受ユニットに於いて、上記ハブ輪が、Cを0.5重量%以上含む炭素鋼製であり、上記フランジのうちで上記ねじ杆部材を設ける部分の厚さtが5〜12mmであり、この厚さt[mm]と、このフランジ部分の鋼材の降伏強度σY [MPa]との積「σY *t」が3400以上である事を特徴とする車輪支持用転がり軸受ユニット。
  5. 厚さt[mm]と、フランジ部分の鋼材の降伏強度σY [MPa]との積「σY *t」が5600以上である、請求項4に記載した車輪支持用転がり軸受ユニット。
  6. Mnの含有量をMn重量%とし、Siの含有量をSi重量%とし、Crの含有量をCr重量%とした場合に、ハブ輪を構成する炭素鋼中のMnとSiとCrとの含有量の合計が、0.2×Mn重量%+0.15×Si重量%+0.1×Cr重量%≧0.20重量%を満たす、請求項1〜5の何れかに記載した車輪支持用転がり軸受ユニット。
  7. ハブ輪を構成する炭素鋼中のCの含有量が0.8重量%以下である、請求項1〜6の何れかに記載した車輪支持用転がり軸受ユニット。
JP2003300759A 2003-08-26 2003-08-26 車輪支持用転がり軸受ユニット Pending JP2005067430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300759A JP2005067430A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 車輪支持用転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300759A JP2005067430A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 車輪支持用転がり軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067430A true JP2005067430A (ja) 2005-03-17
JP2005067430A5 JP2005067430A5 (ja) 2006-10-12

Family

ID=34405571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300759A Pending JP2005067430A (ja) 2003-08-26 2003-08-26 車輪支持用転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005067430A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013131A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009150470A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Jtekt Corp 車両用軸受装置
WO2009101777A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
IT201900013584A1 (it) * 2019-08-01 2021-02-01 Skf Ab Anello interno flangiato per cuscinetti mozzo ruota

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120839A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Hitachi Metals Ltd 差動装置
JP2000234624A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2001130209A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2001180212A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2001213108A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用ハブ
JP2002070882A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2002087008A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2002275580A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002275584A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 被削性に優れた軸受要素部品用鋼材
JP2003097569A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nsk Ltd 転がり軸受装置
JP2003112502A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2003148526A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nsk Ltd 自動車用の車輪支持用軸受ユニット
JP2004314820A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005256846A (ja) * 2002-02-26 2005-09-22 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニット

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120839A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Hitachi Metals Ltd 差動装置
JP2000234624A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニットとその製造方法
JP2001130209A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2001180212A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2001213108A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両用ハブ
JP2002070882A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2002087008A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2002275580A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002275584A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 被削性に優れた軸受要素部品用鋼材
JP2003097569A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Nsk Ltd 転がり軸受装置
JP2003112502A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2003148526A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Nsk Ltd 自動車用の車輪支持用軸受ユニット
JP2005256846A (ja) * 2002-02-26 2005-09-22 Nsk Ltd 車輪用軸受ユニット
JP2004314820A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013131A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009150470A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Jtekt Corp 車両用軸受装置
WO2009101777A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
US8215846B2 (en) 2008-02-13 2012-07-10 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly
IT201900013584A1 (it) * 2019-08-01 2021-02-01 Skf Ab Anello interno flangiato per cuscinetti mozzo ruota
US11137029B2 (en) 2019-08-01 2021-10-05 Aktiebolaget Skf Flanged inner ring for wheel hub bearings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006200700A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
US6488789B2 (en) Wheel bearing unit
JP2006291250A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2002021858A (ja) 車輪軸受装置
US9097284B2 (en) Wheel bearing apparatus for a vehicle
JP4423858B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2006142916A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4151467B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005145313A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2007182609A (ja) 車輪軸受装置用転動部材の製造方法、車輪軸受装置用転動部材および車輪軸受装置
JP2006329287A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその内輪の製造方法
JP2005067430A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2006046353A (ja) 車輪支持用ハブ軸受ユニット
JP2009299759A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4608379B2 (ja) 転動部品およびこれを用いた転がり軸受
JP4225061B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2007107647A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
JP2006226373A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5105859B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006153188A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
JP2007321196A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びそのハブ輪の製造方法
JP2005282691A (ja) 転がり軸受及び車輪支持用軸受装置
JP2005098320A (ja) 車輪支持用軸受装置
JP2008150687A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
JP5983107B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104