JP2002087008A - 車輪軸受装置 - Google Patents

車輪軸受装置

Info

Publication number
JP2002087008A
JP2002087008A JP2000285815A JP2000285815A JP2002087008A JP 2002087008 A JP2002087008 A JP 2002087008A JP 2000285815 A JP2000285815 A JP 2000285815A JP 2000285815 A JP2000285815 A JP 2000285815A JP 2002087008 A JP2002087008 A JP 2002087008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
bearing device
mounting flange
wheel bearing
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000285815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3989168B2 (ja
Inventor
Shigeaki Fukushima
茂明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2000285815A priority Critical patent/JP3989168B2/ja
Priority to EP08005285A priority patent/EP2030807B1/en
Priority to EP01307971A priority patent/EP1190870B1/en
Priority to DE60141438T priority patent/DE60141438D1/de
Priority to US09/956,465 priority patent/US6739977B2/en
Publication of JP2002087008A publication Critical patent/JP2002087008A/ja
Priority to US10/771,394 priority patent/US7232374B2/en
Priority to US11/790,336 priority patent/US7465233B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3989168B2 publication Critical patent/JP3989168B2/ja
Priority to US12/272,228 priority patent/US8007366B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪取付フランジの形状・寸法を変更するこ
となく、また、素材のハイカーボン化や強化元素の添加
を行うことなく、車輪取付フランジの付け根部の強度ア
ップを図ることにある。 【解決手段】 複列の軌道面13,14を内周面に形成
した外輪5と、外輪5の軌道面13,14と対向する軌
道面のうち、一方の軌道面7を外周面に形成したハブ輪
1およびハブ輪1の小径段部12に圧入されて他方の軌
道面8を外周面に形成した内輪2と、外輪5とハブ輪1
及び内輪2のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転
動体3,4と、ハブ輪1に車輪取付フランジ9を設けた
車輪軸受装置において、車輪取付フランジ9のアウトボ
ード側付け根部、つまり、ブレーキロータ取付面31か
ら円筒状のパイロット部32に延びる隅部33に表面硬
化層34を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車輪軸受装置に関
し、詳しくは、駆動車輪または従動車輪を車体に回転自
在に支持する車輪軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪軸受装置には、従動輪用と
駆動輪用とがあり、それぞれの用途に応じて種々の形式
のものが提案されている。例えば、図4は駆動輪用の車
輪軸受装置で、内方部材であるハブ輪1および内輪2、
複列の転動体3,4、外方部材である外輪5、等速自在
継手6を主要な構成要素としている。
【0003】前記ハブ輪1は、その外周面にアウトボー
ド側の軌道面7が形成されると共に、車輪(図示せず)
を取り付けるための車輪取付フランジ9を備えている。
この車輪取付フランジ9の円周方向等間隔に、ホイール
ディスクを固定するためのハブボルト10が植設されて
いる。また、車輪取付フランジ9にはブレーキロータ1
1が取り付けられている。このハブ輪1の外周面に形成
された小径段部12に内輪2を嵌合させ、この内輪2の
外周面にインボード側の軌道面8が形成されている。
【0004】内輪2は、クリープを防ぐために適当な締
め代をもって圧入されている。ハブ輪1の外周面に形成
されたアウトボード側の軌道面7と、内輪2の外周面に
形成されたインボード側の軌道面8とで複列の軌道面を
構成する。この内輪2をハブ輪1の小径段部12に圧入
し、ハブ輪1のインボード側軸方向から挿入される等速
自在継手6の継手外輪15をハブ輪1に締着することに
より、その継手外輪15の肩部16により内輪2の抜け
止めと予圧の付与を行っている。
【0005】外輪5は、内周面に前記ハブ輪1および内
輪2の軌道面7,8と対向する軌道面13,14が形成
され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フ
ランジ17を備えている。この車体取付フランジ17
は、車体の懸架装置(図示せず)から延びるナックル1
8にナックルボルト19で固定されている。
【0006】軸受部20は、複列のアンギュラ玉軸受構
造で、ハブ輪1および内輪2の外周面に形成された軌道
面7,8と外輪5の内周面に形成された軌道面13,1
4との間に転動体3,4を介在させ、各列の転動体3,
4を保持器21,22により円周方向等間隔に支持した
構造を有する。軸受部20の両端開口部には、内輪2の
外径に圧入嵌合されたスリンガ39に摺接するシールリ
ップを備え、外輪5とハブ輪1および内輪2との環状空
間を密封する一対のシール23,24が外輪5の端部内
径に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならび
に外部からの水や異物の侵入を防止するようになってい
る。
【0007】等速自在継手6は、ドライブシャフト(図
示せず)の一端に設けられ、内周面にトラック溝が形成
された継手外輪15と、その継手外輪15のトラック溝
と対向するトラック溝が外周面に形成された継手内輪
(図示せず)と、前記継手外輪15のトラック溝と継手
内輪のトラック溝との間に組み込まれたボール(図示せ
ず)とからなる。
【0008】前記継手外輪15は、継手内輪およびボー
ルを収容したマウス部25と、そのマウス部25から軸
方向に一体的に延び、外周面にセレーション部26が形
成されたステム部27を有する。このステム部27をハ
ブ輪1の貫通孔に挿入し、前記ステム部27の外周面お
よび貫通孔の内周面に形成されたセレーション部26,
28により両者を嵌合させ、その軸端に形成された雄ね
じ部29にナット30を締め付けることによって、等速
自在継手6をハブ輪1に固定している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の車輪軸受装置では、ブレーキロータ11およびホイ
ールディスクの支持部材であるハブ輪1には、通常、鍛
造の容易性、冷間加工性、切削性あるいは経済性の面か
ら、機械構造用の中炭素鋼(例えばS53C等)が未熱
処理のまま用いられている。
【0010】この種の車輪軸受装置の小型、軽量化を図
ることは、自動車の走行安定性の向上に大きく寄与する
ため、ハブ輪1の車輪取付フランジ9のリブ化や薄肉化
を進めることで、ハブ輪自体の機械的強度が素材である
機械構造用中炭素鋼の疲労限に近づきつつあり、これ以
上の軽量化が難しくなりつつある。特に、図4に示すタ
イプの車輪軸受装置では、軽量化のため、ハブ輪1の車
輪取付フランジ9を薄肉化する場合、そのアウトボード
側付け根部、つまり、ブレーキロータ取付面31から円
筒状のパイロット部32に延びる隅部33に、回転曲げ
の応力が集中して破損の起点となる可能性が高い。
【0011】なお、車輪取付フランジ9のインボード側
付け根部については、シール23のシールリップが摺接
するシールランド部となっていることから、そのシール
ランド部の曲率半径が大きく、かつ、耐摩耗性を持たせ
る目的で焼入れ焼戻し処理が施され、すなわち、未処理
の隅部に対して高強度であるため、回転曲げ応力による
破損の起点となる可能性は少ない。
【0012】これを解消する手段としては、車輪取付フ
ランジ9を厚肉にすることが考えられるが、軽量化に逆
行する。また、車輪取付フランジ9の付け根部(隅部3
3)の寸法、つまり曲率半径を大きくすることによって
発生応力を緩和させることも考えられるが、その車輪取
付フランジ9に取り付けられるブレーキロータ11との
干渉が問題となるために限界がある。
【0013】また、素材のハイカーボン化や強化元素の
Si(珪素)やV(バナジウム)等の添加、あるいは、
焼準処理などの調質を行うことにより組織を高強度化す
ることができるが、その反面、素材硬度の上昇により加
工性が低下するため、従来からの加工方法や既存設備の
使用が困難になると共に、多量の強化元素の添加は、素
材のコストアップを招来する。
【0014】そこで、本発明は前記問題点に鑑みて提案
されたもので、その目的とするところは、車輪取付フラ
ンジの形状・寸法を変更することなく、また、素材のハ
イカーボン化や強化元素の添加を行うことなく、軽量化
を図りつつ、ハブ輪の強度アップを図り得る車輪軸受装
置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の技術的手段として、請求項1に係る発明は、複列の軌
道面を内周面に形成した外方部材と、その外方部材の軌
道面と対向する軌道面を外周面に形成した内方部材と、
前記外方部材と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装さ
れた複列の転動体と、前記外方部材または内方部材のい
ずれか一方に車輪取付フランジを設けた車輪軸受装置に
おいて、前記車輪取付フランジの少なくともアウトボー
ド側付け根部に表面硬化層を形成したことを特徴とす
る。なお、前記付け根部が、ブレーキロータ取付面から
円筒状のパイロット部に延びる隅部であることが望まし
く(請求項2)、また、表面硬化層は、高周波焼き入れ
で形成することが望ましい(請求項8)。
【0016】請求項1の発明のように表面硬化層を形成
したことにより、車輪取付フランジの形状・寸法を変更
することなく、また、素材のハイカーボン化や強化元素
の添加などの素材の改良を行うことなく、現行の加工方
法や既存設備のままで、回転曲げ疲労の最弱部であるア
ウトボード側付け根部を高強度化することが容易とな
る。
【0017】請求項3の発明は、前記表面硬化層の表面
硬さがHRC40〜63、好ましくはHRC58〜63
で、その深さを0.3〜2mm、好ましくは0.5〜2
mmの範囲としたことを特徴とする。
【0018】この請求項3の発明のように表面硬化層の
表面硬さをHRC40〜63、好ましくはHRC58〜
63とすれば、回転曲げ疲労が基本的に硬さに依存する
ことから、前記範囲であれば、回転曲げ疲労による破損
を防止する効果を十分に発揮する。ここで、回転曲げ疲
労による破損を防止することは、素材表面に発生する亀
裂を抑制することであり、この回転曲げによる発生応力
は、表面で最大となり、内部に向かって減衰する。従っ
て、表面硬化層の深さは、それほど深くする必要はな
く、0.3〜2mm、好ましくは0.5〜2mmの範囲
であればよい。
【0019】請求項4に記載したように前記内方部材
は、Cが0.5〜0.8wt%の炭素鋼からなることが
望ましい。Cが0.5〜0.8wt%の炭素鋼であれ
ば、軸受用高炭素クロム鋼であるSUJ2(C:0.9
5〜1.10wt%)よりも炭素量が少ない分、加工性
が向上する。
【0020】この内方部材は、その外周面に車輪取付フ
ランジを有し、かつ、前記複列の軌道面のうち、アウト
ボード側の軌道面と、インボード側の軌道面が形成され
た内輪を圧入した小径段部とを有する(請求項5)。こ
のような形態を有する内方部材を備えた車輪軸受装置に
本発明を適用することが可能である。
【0021】請求項6に記載したように前記外方部材の
アウトボード側端部に装着され、前記内方部材の外周面
に摺接するシールリップを備えたシールを具備し、前記
シールリップが摺接する前記車輪取付フランジの付け根
部付近に表面硬化層を形成することが望ましい。このよ
うにシールリップが摺接する前記車輪取付フランジの付
け根部付近にも表面硬化層を形成すれば、車輪取付フラ
ンジの強度アップがより一層実現される。
【0022】請求項7に記載したように前記内方部材の
内周面にセレーション部を形成し、そのセレーション部
に表面硬化層を形成することが望ましい。このようにセ
レーション部に表面硬化層を形成すれば、耐摩耗性が向
上し、その強度アップが図れ、さらに、この強度アップ
によるセレーションの有効長さを短くすることができ
る。 ここで、セレーション部というときはセレーショ
ン部またはスプライン部を意味するものとする。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明に係る車輪軸受装置の実施
形態を以下に詳述する。なお、図4と同一部分には同一
参照符号を付す。
【0024】図1に示す実施形態の車輪軸受装置は、例
えば駆動輪用のもので、内方部材であるハブ輪1および
内輪2、複列の転動体3,4、外方部材である外輪5、
等速自在継手6を主要な構成要素とする。
【0025】前記ハブ輪1は、その外周面にアウトボー
ド側の軌道面7が形成されると共に、車輪(図示せず)
を取り付けるための車輪取付フランジ9を備えている。
この車輪取付フランジ9の円周方向等間隔に、ホイール
ディスクを固定するためのハブボルト10が植設されて
いる。また、車輪取付フランジ9にはブレーキロータ1
1が取り付けられる。このハブ輪1の外周面に形成され
た小径段部12に内輪2を嵌合させ、この内輪2の外周
面にインボード側の軌道面8が形成されている。
【0026】内輪2は、クリープを防ぐために適当な締
め代をもって圧入されている。ハブ輪1の外周面に形成
されたアウトボード側の軌道面7と、内輪2の外周面に
形成されたインボード側の軌道面8とで複列の軌道面を
構成する。この内輪2をハブ輪1の小径段部12に圧入
し、ハブ輪1のインボード側軸方向から挿入される等速
自在継手6の継手外輪15をハブ輪1に締着することに
より、その継手外輪15の肩部16により内輪2の抜け
止めと予圧の付与を行っている。
【0027】外輪5は、内周面に前記ハブ輪1および内
輪2の軌道面7,8と対向する軌道面13,14が形成
され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フ
ランジ17を備えている。この車体取付フランジ17
は、車体の懸架装置(図示せず)から延びるナックル1
8にナックルボルト19で固定されている。
【0028】軸受部20は、複列のアンギュラ玉軸受構
造で、ハブ輪1および内輪2の外周面に形成された軌道
面7,8と外輪5の内周面に形成された軌道面13,1
4との間に転動体3,4を介在させ、各列の転動体3,
4を保持器21,22により円周方向等間隔に支持した
構造を有する。ここでは、転動体3,4としてボールを
使用した場合を例示してあるが、重量の嵩む自動車用の
車輪軸受装置の場合には、円すいころを使用することも
可能である。
【0029】軸受部20の両端開口部には、内輪2の外
径に圧入嵌合されたスリンガ39に摺接するシールリッ
プを備え、外輪5とハブ輪1および内輪2との環状空間
を密封する一対のシール23,24が外輪5の端部内径
に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに
外部からの水や異物の侵入を防止するようになってい
る。
【0030】等速自在継手6は、ドライブシャフト(図
示せず)の一端に設けられ、内周面にトラック溝が形成
された継手外輪15と、その継手外輪15のトラック溝
と対向するトラック溝が外周面に形成された継手内輪
(図示せず)と、前記継手外輪15のトラック溝と継手
内輪のトラック溝との間に組み込まれたボール(図示せ
ず)とからなる。
【0031】前記継手外輪15は、継手内輪およびボー
ルを収容したマウス部25と、そのマウス部25から軸
方向に一体的に延び、外周面にセレーション部26が形
成されたステム部27を有する。このステム部27をハ
ブ輪1の貫通孔に挿入し、前記ステム部27の外周面お
よび貫通孔の内周面に形成されたセレーション部28に
より両者を嵌合させ、その軸端に形成された雄ねじ部2
9にナット30を締め付けることによって、等速自在継
手6をハブ輪1に固定している。
【0032】この実施形態の車輪軸受装置において、車
輪取付フランジ9のアウトボード側付け根部、つまり、
ブレーキロータ取付面31から円筒状のパイロット部3
2に延びる隅部33に表面硬化層34を例えば高周波焼
き入れにより形成する。このように表面硬化層34を形
成したことにより、車輪取付フランジ9の形状・寸法を
変更することなく、また、素材のハイカーボン化や強化
元素の添加などの素材の改良を行うことなく、現行の加
工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労の最弱部であ
るアウトボード側付け根部を高強度化することが容易と
なる。
【0033】車輪取付フランジ9の隅部33に形成され
た表面硬化層34は、その表面硬さをHRC40〜6
3、好ましくはHRC58〜63の範囲とし、その深さ
を0.3〜2mm、好ましくは0.5〜2mmの範囲と
する。
【0034】このように表面硬化層34の表面硬さをH
RC40〜63、好ましくはHRC58〜63とすれ
ば、回転曲げ疲労が基本的に硬さに依存することから、
前記範囲であれば、回転曲げ疲労による破損を防止する
効果を十分に発揮する。なお、表面硬さがHRC40よ
り小さいと、回転曲げ疲労に対して所望の強度が得られ
ない。
【0035】ここで、回転曲げ疲労による破損を防止す
ることは、素材表面に発生する亀裂を抑制することであ
り、この回転曲げによる発生応力は、表面で最大とな
り、内部に向かって減衰する。従って、表面硬化層34
の深さは、それほど深くする必要はなく、0.3〜2m
m、好ましくは0.5〜2mmの範囲であればよい。つ
まり、深さが0.5mmより小さいと、回転曲げ疲労に
対して所望の強度が得られず、逆に、2mmより大きく
しても、回転曲げによる発生応力が減衰しているので深
くする必要性がない。
【0036】ハブ輪1および内輪2は、Cが0.5〜
0.8wt%の炭素鋼からなる。Cが0.5〜0.8w
t%の炭素鋼であれば、軸受用高炭素クロム鋼であるS
UJ2(C:0.95〜1.10wt%)よりも炭素量
が少ない分、加工性が向上する。Cは、強度、耐摩耗性
および転動疲労寿命を向上させる上で、0.5wt%以
上必要であり、0.8wt%より多くなると、加工性、
被削性および靭性が低下する点でこれを上限とする。
【0037】また、図1の実施形態において、外輪5の
アウトボード側端部に装着されたシール23のシールリ
ップが摺接するハブ輪1の外周面、つまり、シールラン
ド部から軌道面7を経て小径段部12に及ぶ領域に表面
硬化層35を形成する。
【0038】この表面硬化層35の各部をa〜dで示す
と、a部はシール23のシールリップが摺接するシール
ランド部であるため、耐摩耗性が要求される。また、こ
のシールランド部に表面硬化層35を形成すれば、車輪
取付フランジ9の強度アップがより一層実現できる。b
部は転動体3が転動する軌道面7であるため、耐寿命性
が要求される。c部は内輪2と当接する部分であり、d
部は内輪2またはハブ輪1と嵌合する部分であるため、
耐クリープ性、耐フレッティング性が要求される。
【0039】また、図2に示すようにハブ輪1の内周面
に形成されたセレーション部28に表面硬化層36を設
けている。このようにセレーション部28に表面硬化層
36を形成すれば、耐摩耗性が向上し、その強度アップ
が図れ、さらに、この強度アップによるセレーション部
28の有効長さを短くすることができる。ここで、セレ
ーション部28に代えてスプライン部を採用することが
可能であるため、セレーション部28というときはセレ
ーション部またはスプライン部を意味するものとする。
【0040】図3は、本発明に係る車輪軸受装置の他の
実施形態を示す。なお、図1と同一または相当部分には
同一参照符号を付して重複説明は省略する。また、図3
では、ブレーキロータ11およびナックル18(図1参
照)を図示していない。同図に示す実施形態の車輪軸受
装置は、アウトボード側の軌道面7をハブ輪1に直接的
に形成した図1の実施形態と異なり、インボード側の軌
道面8と同様、ハブ輪1の小径段部12に内輪2’を圧
入し、その別体の内輪2’の外周面にアウトボード側の
軌道面7を形成した構造を具備する。
【0041】この実施形態の車輪軸受装置においては、
車輪取付フランジ9のアウトボード側付け根部である隅
部33だけでなく、前記車輪取付フランジ9のインボー
ド側付け根部、つまり隅部38の付近にも表面硬化層3
7を形成している。このように車輪取付フランジ9の付
け根部の両側、つまり、隅部33,38に表面硬化層3
4,37を形成すれば、車輪取付フランジ9の強度アッ
プがより一層実現される。
【0042】前記表面硬化層34〜37を形成するため
の熱処理は、高周波焼き入れが適している。表面硬化処
理としての高周波熱処理は、誘導加熱の特色を有効に生
かして表面硬化層34〜37を自由に選定し、耐摩耗性
を与えたり疲れ強さを改善することができる。誘導加熱
は、電磁誘導現象を利用して金属内で電気エネルギーを
直接熱エネルギーに変えて発熱させる方法で、これを利
用した高周波熱処理には多くの特徴がある。特に、局部
加熱ができ、硬化層深さの選定が自由であり、また硬化
層以外には著しく熱影響を与えないように制御できるの
で、母材の性能を保持できる。
【0043】なお、図1および図3に示す実施形態で
は、等速自在継手6の継手外輪15をハブ輪1にナット
30により締着した場合について説明したが、本発明は
これに限定することなく、継手外輪15のステム部27
の端部をハブ輪1に加締めることにより継手外輪15を
ハブ輪1に固定した構造でもよい。また、本発明は駆動
輪用の車輪軸受装置に限らず、従動輪用の車輪軸受装置
についても適用可能であり、車輪取付フランジが外方部
材である外輪に設けられている外輪回転方式の場合に
は、その外輪における車輪取付フランジの付け根部に表
面硬化層を形成することになる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、前記車輪取付フランジ
の少なくともアウトボード側付け根部に表面硬化層を形
成したことにより、車輪取付フランジの形状・寸法を変
更することなく、また、素材のハイカーボン化や強化元
素の添加などの素材の改良を行うことなく、現行の加工
方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労の最弱部である
アウトボード側付け根部を高強度化することが容易とな
り、回転曲げ疲労に対する強度アップが図れる。その結
果、車輪取付フランジのリブ化や薄肉化を実現すること
ができ、車輪軸受装置の小型、軽量化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するもので、駆動輪用
の車輪軸受装置の構造例を示す断面図である。
【図2】図1のハブ輪を示す部分拡大断面図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示す断面図である。
【図4】従来の車輪軸受装置で、駆動輪用の車輪軸受装
置の構造例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 内方部材(ハブ輪) 2 内方部材(内輪) 3,4 転動体 5 外方部材(外輪) 6 等速自在継手 7,8 軌道面 9 車輪取付フランジ 11 ブレーキロータ 12 小径段部 13,14 軌道面 23,24 シール 28 セレーション部 31 ブレーキロータ取付面 32 パイロット部 33 付け根部(隅部) 34〜37 表面硬化層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複列の軌道面を内周面に形成した外方部
    材と、その外方部材の軌道面と対向する軌道面を外周面
    に形成した内方部材と、前記外方部材と内方部材のそれ
    ぞれの軌道面間に介装された複列の転動体と、前記外方
    部材または内方部材のいずれか一方に車輪取付フランジ
    を設けた車輪軸受装置において、 前記車輪取付フランジの少なくともアウトボード側付け
    根部に表面硬化層を形成したことを特徴とする車輪軸受
    装置。
  2. 【請求項2】 前記付け根部が、ブレーキロータ取付面
    から円筒状のパイロット部に延びる隅部であることを特
    徴とする請求項1に記載の車輪軸受装置。
  3. 【請求項3】 前記表面硬化層の表面硬さがHRC40
    〜63で、その深さを0.3〜2mmの範囲としたこと
    を特徴とする請求項1又は2に記載の車輪軸受装置。
  4. 【請求項4】 前記内方部材は、Cが0.5〜0.8w
    t%の炭素鋼からなることを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の車輪軸受装置。
  5. 【請求項5】 前記内方部材は、その外周面に車輪取付
    フランジを有し、かつ、前記複列の軌道面のうち、アウ
    トボード側の軌道面と、インボード側の軌道面が形成さ
    れた内輪を圧入した小径段部とを有することを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれかに記載の車輪軸受装置。
  6. 【請求項6】 前記外方部材のアウトボード側端部に装
    着され、前記内方部材の外周面に摺接するシールリップ
    を備えたシールを具備し、前記シールリップが摺接する
    前記車輪取付フランジの付け根部付近に表面硬化層を形
    成したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記
    載の車輪軸受装置。
  7. 【請求項7】 前記内方部材の内周面にセレーション部
    を形成し、そのセレーション部に表面硬化層を形成した
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の車
    輪軸受装置。
  8. 【請求項8】 前記表面硬化層を高周波焼き入れにより
    形成したことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
    記載の車輪軸受装置。
JP2000285815A 2000-09-20 2000-09-20 車輪軸受装置 Expired - Lifetime JP3989168B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285815A JP3989168B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 車輪軸受装置
EP01307971A EP1190870B1 (en) 2000-09-20 2001-09-19 Wheel bearing device
DE60141438T DE60141438D1 (de) 2000-09-20 2001-09-19 Radlagervorrichtung
EP08005285A EP2030807B1 (en) 2000-09-20 2001-09-19 Wheel bearing device
US09/956,465 US6739977B2 (en) 2000-09-20 2001-09-20 Wheel bearing device
US10/771,394 US7232374B2 (en) 2000-09-20 2004-02-05 Wheel bearing device
US11/790,336 US7465233B2 (en) 2000-09-20 2007-04-25 Wheel bearing device
US12/272,228 US8007366B2 (en) 2000-09-20 2008-11-17 Wheel bearing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285815A JP3989168B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 車輪軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002087008A true JP2002087008A (ja) 2002-03-26
JP3989168B2 JP3989168B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18769823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285815A Expired - Lifetime JP3989168B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 車輪軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989168B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840560A1 (fr) * 2002-06-07 2003-12-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de centrage d'une roue sur un moyeu
WO2004007219A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニット
EP1486353A2 (en) 2003-06-11 2004-12-15 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP2005067430A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005297944A (ja) * 2003-12-01 2005-10-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006052816A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006137297A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2007211987A (ja) * 2007-05-01 2007-08-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置及びその製造方法
WO2008018439A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Nsk Ltd. Élément de bague à chemin de roulement pour unité de palier, unité de palier et procédé et dispositif de production d'élément de bague à chemin de roulement pour unité de palier
JP2008037272A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nsk Ltd 転がり軸受ユニット用軌道輪部材、転がり軸受ユニット、転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法及び製造装置
JP2008168768A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Ntn Corp 車輪軸受装置
WO2008102836A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
DE102008009381A1 (de) 2007-02-23 2008-08-28 Ntn Corporation Radtraglager-Baugruppe und Verfahren zu deren Fertigung
WO2008102529A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Ntn Corporation 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008284960A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2009072265A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
DE112007003104T5 (de) 2006-12-20 2009-11-12 Ntn Corp. Nabenrad einer Radlagervorrichtung und Herstellungsverfahren dafür
WO2010026723A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US7695195B2 (en) 2003-12-25 2010-04-13 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
US8192088B2 (en) 2007-02-23 2012-06-05 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and method of making the same
US9404531B2 (en) 2007-02-23 2016-08-02 Ntn Corporation Bearing apparatus for wheel

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840560A1 (fr) * 2002-06-07 2003-12-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de centrage d'une roue sur un moyeu
EP1541377A4 (en) * 2002-07-15 2008-01-02 Nsk Ltd ROLLER BEARING UNIT FOR SUPPORT WHEEL
WO2004007219A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニット
EP1541377A1 (en) * 2002-07-15 2005-06-15 NSK Ltd. Rolling bearing unit for supporting wheel
EP1486353A2 (en) 2003-06-11 2004-12-15 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
US7452136B2 (en) 2003-06-11 2008-11-18 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP2005067430A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005297944A (ja) * 2003-12-01 2005-10-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4716481B2 (ja) * 2003-12-01 2011-07-06 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US8449197B2 (en) 2003-12-01 2013-05-28 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
US7695195B2 (en) 2003-12-25 2010-04-13 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
US7311363B2 (en) * 2004-08-16 2007-12-25 Ntn Corporation Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP4484104B2 (ja) * 2004-08-16 2010-06-16 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2006052816A (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2006137297A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2008018439A1 (fr) * 2006-08-07 2008-02-14 Nsk Ltd. Élément de bague à chemin de roulement pour unité de palier, unité de palier et procédé et dispositif de production d'élément de bague à chemin de roulement pour unité de palier
JP2008037272A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Nsk Ltd 転がり軸受ユニット用軌道輪部材、転がり軸受ユニット、転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法及び製造装置
DE112007003104T5 (de) 2006-12-20 2009-11-12 Ntn Corp. Nabenrad einer Radlagervorrichtung und Herstellungsverfahren dafür
US7891879B2 (en) 2006-12-20 2011-02-22 Ntn Corporation Hub wheel of a wheel bearing apparatus and a manufacturing method thereof
DE112007003104B4 (de) 2006-12-20 2023-04-20 Ntn Corp. Radnabe einer Radlagervorrichtung
JP2008168768A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Ntn Corp 車輪軸受装置
WO2008102529A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Ntn Corporation 車輪用軸受装置およびその製造方法
US7909517B2 (en) 2007-02-23 2011-03-22 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof
DE102008009381A1 (de) 2007-02-23 2008-08-28 Ntn Corporation Radtraglager-Baugruppe und Verfahren zu deren Fertigung
US8192088B2 (en) 2007-02-23 2012-06-05 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and method of making the same
WO2008102836A1 (ja) 2007-02-23 2008-08-28 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
US9404531B2 (en) 2007-02-23 2016-08-02 Ntn Corporation Bearing apparatus for wheel
JP4536086B2 (ja) * 2007-05-01 2010-09-01 Ntn株式会社 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP2007211987A (ja) * 2007-05-01 2007-08-23 Ntn Corp 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP2008284960A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2009137469A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2009072265A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
WO2010026723A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3989168B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002087008A (ja) 車輪軸受装置
JP4063722B2 (ja) 車輪用軸受装置
EP2573412B9 (en) Vehicle wheel bearing device
JP2005188599A (ja) 車輪用軸受装置
US6969201B2 (en) Wheel bearing device
US10752049B2 (en) Wheel bearing device
JP2007085371A (ja) 車輪用軸受装置
US7618196B2 (en) Wheel bearing apparatus
JP2008100632A (ja) 車輪用軸受装置
JP4455182B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4536086B2 (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP2008275023A (ja) ハブユニット軸受
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP4150317B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006137297A (ja) 車輪用軸受装置
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JPH1151064A (ja) ハブユニット軸受
JP3902392B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
WO2011034135A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2012081817A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008207586A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP3902391B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2023104692A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3989168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term