JP4063722B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4063722B2
JP4063722B2 JP2003166068A JP2003166068A JP4063722B2 JP 4063722 B2 JP4063722 B2 JP 4063722B2 JP 2003166068 A JP2003166068 A JP 2003166068A JP 2003166068 A JP2003166068 A JP 2003166068A JP 4063722 B2 JP4063722 B2 JP 4063722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
hub
mounting flange
bearing device
hub wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003166068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005003061A (ja
Inventor
功 平井
孝康 田窪
和彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2003166068A priority Critical patent/JP4063722B2/ja
Priority to US10/864,948 priority patent/US7452136B2/en
Priority to CNB2004100465912A priority patent/CN100443755C/zh
Priority to EP04013813A priority patent/EP1486353B1/en
Publication of JP2005003061A publication Critical patent/JP2005003061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063722B2 publication Critical patent/JP4063722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両の車輪を車体に対して回転自在に支承した車輪用軸受装置に関し、特に回転曲げ条件下でのハブ輪の強度、耐久性を向上させた車輪用軸受装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車の車輪用軸受装置には、従動輪用と駆動輪用とがあり、それぞれの用途に応じて種々の形式のものがあるが、例えば、図5に示す従来の駆動輪用の車輪用軸受装置では、ハブ輪51と内輪52とを備えた内方部材50と、複列の転動体53、54と、外方部材55と、そして、エンジン動力をハブ輪51に伝達する等速自在継手56を主要な構成要素としている。こうした駆動車輪用軸受装置において、車輪(図示せず)およびブレーキロータ57を支持するハブ輪51には、鍛造の容易性、切削性、熱処理性、あるいは経済性の面からS53C等の機械構造用の中炭素鋼が採用されている。このハブ輪51をはじめこの種の車輪用軸受装置の小型・軽量化を図ることは、自動車の燃費向上と走行安定性の向上に大きく寄与するため、ハブ輪51の車輪取付フランジ58のリブ化や薄肉化が進んでいる。しかし、このハブ輪51自体の機械的強度が、素材である中炭素鋼の疲労限に近付きつつあり、これ以上の小型・軽量化を図ることは難しくなってきている。
【0003】
特に、ハブ輪51においては、軽量化のために車輪取付フランジ58を薄肉化する場合、そのアウトボード側の付け根部、すなわち、ブレーキロータ取付面59から円筒状のパイロット部60に延びる隅部61に回転曲げの応力が集中し、対策が必要である。したがって、この隅部61の寸法、つまり曲率半径を大きくすることによって発生応力を緩和することも考えられるが、今度は車輪取付フランジ58に取り付けられるブレーキロータ57の干渉が問題となるために限界がある。
【0004】
このような背景において、本出願人は、車輪取付フランジ58の形状・寸法を変更することなく、軽量化を図り、かつハブ輪51の強度アップを図ることができる車輪用軸受装置を既に提案している。この車輪用軸受装置は、図4に示すように、ハブ輪51の車輪取付フランジ58の隅部61に表面硬化層62を高周波焼入れ等によって形成している。これにより、回転曲げ疲労の最弱部となる車輪取付フランジ58の隅部61を高強度化することができ、ハブ輪51の耐久性を図ることができる。
【0005】
また、これ以外の部位、すなわち、図示しない外方部材55のアウトボード側端部に装着されたシールのシールリップが摺接するシールランド部をはじめ、軌道面から小径段部の各部位a〜dに亙って、高周波焼入れ等によって表面硬化層63を形成している。さらには、ハブ輪51の内周面に形成されたセレーション部64にも表面硬化層65を形成している。こうした表面硬化層63、65により、各部位a〜dにおいて要求される回転曲げ疲労強度、耐摩耗性、転がり疲労寿命等を向上させることができる(例えば、特許文献1)。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−87008号公報(第4、5頁、第2図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした従来の車輪用軸受装置において、ハブ輪51の車輪取付フランジ58の隅部61に表面硬化層62を形成することにより、車輪取付フランジ58の形状・寸法を変更することなく、軽量化を図りつつハブ輪51の強度アップを図ることができるが、高周波焼入れ工程で車輪取付フランジ58に熱処理変形が生じ、ブレーキロータ取付面59の面振れが大きくなるという新たな問題が発生した。この傾向は車輪取付フランジ58の薄肉化にも起因している。この面振れは、ブレーキロータ57の振れに影響してブレーキジャダーを招来することになり、自動車の操縦安定性やドライブフィーリングが低下する。ここで、ハブ輪51の熱処理後にこのブレーキロータ取付面59をさらに旋削加工し、変形分を修正して面振れを改善する方法も考えられるが、隅部61と未焼入れ部であるブレーキロータ取付面59とに硬度差があるため、隅部61の表面硬化層62との境界部に僅かな段差が発生するという一種ジレンマ的な問題が内在していた。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、車輪取付フランジの形状・寸法を変更することなく、また、その面振れを劣化させることなく、軽量化を図りつつ、回転曲げ条件下でのハブ輪の強度、耐久性を向上させた車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
【0009】
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、内周に複列の外側転走面を有する外方部材と、前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面を有する内方部材と、前記外方部材および内方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容した複列の転動体とを備え、前記方部材車輪取付フランジを一体に形成した車輪用軸受装置において、前記内方部材が、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも1つの内輪とを備え、前記ハブ輪のインボード側端部を径方向外方に塑性変形させて加締部が形成され、この加締部によって前記ハブ輪に対して前記内輪が軸方向に固定されると共に、前記車輪取付フランジと加締部を含む前記ハブ輪が表面硬さ35HRC以下となる全面調質処理され、前記小径段部に高周波焼入れによって硬化層が形成され、かつ、前記外方部材と内方部材のそれぞれの転走面が所定の表面硬さに焼入れ硬化されている構成を採用した。
【0010】
このように、内方部材が、前記車輪取付フランジを有し、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも1つの内輪とを備え、ハブ輪のインボード側端部を径方向外方に塑性変形させて加締部が形成され、この加締部によってハブ輪に対して内輪が軸方向に固定されると共に、車輪取付フランジと加締部を含むハブ輪が表面硬さ35HRC以下となる全面調質処理され、小径段部に高周波焼入れによって硬化層が形成され、かつ、外方部材と内方部材のそれぞれの転走面が所定の表面硬さに焼入れ硬化されていることにより、所望の軸受寿命を確保すると共に、車輪取付フランジの形状・寸法を変更することなく、現行の加工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労に対する強度、耐久性を高めることができる。また、車輪取付フランジの表面硬さを35HRC以下に設定したので、切削等の加工性が向上すると共に、熱処理変形を抑制することができ、熱処理変形による車輪取付フランジのブレーキロータ取付面の面振れ精度の劣化を防止することができる。また、ハブボルトが圧入されるボルト孔の表面硬さがそのハブボルトの表面硬さに近付き、ハブボルトのセレーションが潰れて固着力が低下するのを防止することができる。また、ハブ輪のインボード側端部の表面硬さを35HRC以下に設定したので、加工性を低下させることなく、塑性加工によって表面に微小クラックが発生するのを抑え、品質面で信頼性を向上させることができる。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、前記内方部材が、車輪取付フランジを有するハブ輪と、このハブ輪に圧入された内輪とを備え、前記外方部材の複列の外側転走面のうち一方の外側転走面に対向する内側転走面が前記ハブ輪の外周面に直接形成され、他方の外側転走面に対向する内側転走面が前記内輪の外周面に形成されているので、小型・軽量化を図ることができると共に、調質されたハブ輪の強度、耐久性を高めることができる。
【0014】
好ましくは、請求項に記載の発明のように、前記ハブ輪のインボード側端部を調質処理の後、焼戻しによりその表面硬さを25HRC以下に設定すれば、従来のような鍛造後のままの未熱処理部に比べ、加締部の硬さバラツキを抑制することができ、加工性を低下させず、また塑性加工によって表面に微小クラックが発生する恐れがなくなり、一層品質面でその信頼性が向上する。
【0015】
また、請求項に記載の発明は、前記外方部材の両端部にシールを装着し、そのアウトボード側のシールのシールリップが摺接するシールランド部を、前記車輪取付フランジのインボード側付け根部に形成すると共に、前記シールランド部の表面硬さを54〜64HRCとしたので、耐摩耗性が向上するばかりでなく、車輪取付フランジに負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を有し、ハブ輪の強度、耐久性が向上する。
【0016】
好ましくは、請求項に記載の発明のように、前記ハブ輪は、炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼であれば、鍛造の容易性、切削性、熱処理性、あるいは経済性の面から有利であると共に、特に、高周波焼入れ等に好適である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右側)という。
【0024】
この車輪用軸受装置は、駆動輪用であって、ハブ輪1と複列の転がり軸受2とをユニット化し、ハブ輪1の内周に等速自在継手3の外側継手部材4を、セレーションを介してトルク伝達可能に嵌合した構造を備えている。
【0025】
複列の転がり軸受2は、内周に複列の外側転走面5a、5aが形成され、外周には車体(図示せず)に固定される車体取付フランジ5bを一体に有する外方部材5と、この外側転走面5a、5aに対向する複列の内側転走面のうち、一方の内側転走面1aが外周に直接形成されたハブ輪1と、ハブ輪1の小径段部1bに圧入され、他方の内側転走面6aが外周に形成された内輪6と、前記外側転走面5a、5aと内側転走面1a、6a間に収容された複列の転動体7、7とで主要部が構成されている。複列の転動体7、7は、図示しない保持器によって転動自在に保持されている。また、複列の転がり軸受2の端部にはシール8、8が装着され、軸受内部に封入した潤滑グリースの漏洩と、外部からの雨水やダスト等の侵入を防止している。
【0026】
ハブ輪1は、内周にトルク伝達用のセレーション(またはスプライン)9が形成されると共に、アウトボード側の端部外周には車輪(図示せず)を取付けるための車輪取付フランジ10を一体に有している。この車輪取付フランジ10の円周方向等配には車輪を締結するためのハブボルト11が植設されている。
【0027】
この車輪用軸受装置では、別体の内輪6をハブ輪1の小径段部1bに圧入させた後、その小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させることにより加締部12が形成され、この加締部12でハブ輪1に対して内輪6を軸方向に固定し、複列の転がり軸受2をユニット化している。このようなユニット化により、固定ナット等の締結手段を使用せずとも複列の転がり軸受2の予圧管理を行なうことができる、所謂セルフリテイン構造の第3世代の車輪用軸受装置を提供することができる。ここでは転動体7、7をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
【0028】
等速自在継手3は、外側継手部材4と、図示しない内側継手部材と、この内側継手部材と外側継手部材4間に収容されたトルク伝達ボールと、このトルク伝達ボールを円周方向等配に保持するケージとを備えている。外側継手部材4は、カップ状のマウス部13と、このマウス部13の底部をなす肩部14と、この肩部14から軸方向に延びるステム部15を一体に有している。このステム部15の外周面にはセレーション(またはスプライン)16が形成され、端部には雄ねじ17が形成されている。
【0029】
外側継手部材4のステム部15をハブ輪1に内嵌し、ハブ輪1に形成されたセレーション9とステム部15のセレーション16を係合させることにより、トルク伝達可能としている。そして、肩部14の端面をハブ輪1の加締部12に衝合させた状態で、ステム部15の端部を固定ナット18により締結することにより、等速自在継手3は複列の転がり軸受2に対して分離可能に固定されている。
【0030】
この車輪用軸受装置において、ハブ輪1は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼を熱間鍛造後、後述する調質処理が施され、その後旋削加工によって所望の形状・寸法に形成されている。車輪取付フランジ10におけるアウトボード側の付け根部、すなわち、ブレーキロータ取付面19からブレーキロータ(図示せず)の支持面となる円筒状のパイロット部20に延びる隅部21は、ブレーキロータが干渉しない程度の曲率半径を有する円弧面(またはヌスミ)に形成されている。
【0031】
本実施形態において、ハブ輪1は、鍛造後に400℃以上の高温焼戻しをして、トルースタイトまたはソルバイト組織にする、所謂調質処理が施されている。この調質処理により組織は粒状化し、引張、曲げ、衝撃値等の機械的性質が上昇して延性や靭性が高まる。表面硬さを上げることにより機械的強度は向上するが、ここでは調質処理後の表面硬さを35HRC以下に設定している。何故なら、表面硬さを35HRCを超えて設定すると切削等の加工性が低下すると共に、熱処理変形が大きくなり、車輪取付フランジ10のブレーキロータ取付面19の面振れ精度が劣化すると共に、硬さアップによって切削性が低下してバイトの寿命が短くなるからである。また、ハブボルト11が圧入されるボルト孔11aの表面硬さがそのハブボルト11の表面硬さに近付き、ハブボルト11のセレーション11bが潰れて固着力が著しく低下する恐れがあるからである。
【0032】
さらに、前述した加締部12を形成する際、ハブ輪1のインボード側端部の表面硬さが35HRCを超えると、加工性が低下するばかりでなく、塑性加工によって表面に微小クラックが発生する恐れがあり、品質面でその信頼性が低下する。塑性加工の面からは表面硬さが低い方が好ましく、この加締部12において、調質処理後に高周波焼戻しによって、その表面硬さを25HRC以下に設定することにより信頼性が向上する。さらに、従来のような鍛造後のままの未熱処理部に比べ、加締部の硬さバラツキを抑制することができ、また塑性加工によって表面に微小クラックが発生する恐れがなくなり、一層品質面でその信頼性が向上する。
【0033】
このように、ハブ輪1を鍛造後に調質処理を施し、所望の表面硬さに設定することにより、車輪取付フランジ10の形状・寸法を変更することなく、現行の加工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労の最弱部となる隅部21の強度を高めることができる。また、鍛造、調質後に旋削加工を行なうことにより、車輪取付フランジ10のブレーキロータ取付面19の面振れ精度を、従来のものに比べ一層向上させることができる。さらに、加締部12においては、塑性加工時の加工性を低下させることなく、クラック発生を抑制することができ、品質面の信頼性を維持することができる。
【0034】
なお、ハブ輪1の鍛造後の調質処理は、調質炉に入れて行なう全面調質について説明したが、これに限らず、例えば、車輪取付フランジ10の隅部21、および加締部12に相当するハブ輪1のインボード側端部のみを高周波によって加熱し、所望の表面硬さが得られる部分調質処理を施しても良い。この場合、切削等の加工性を考慮する必要はなく、例えば、車輪取付フランジ10の隅部21の表面硬さを40HRC以下、加締部12の表面硬さを25以下というように、所定の部位を適宜所望の表面硬さに設定することができる。
【0035】
また、ハブ輪1は、アウトボード側の内側転走面1aをはじめ、シール装置8が摺接するシールランド部22、および小径段部1bに、高周波焼入れによって表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化層23(図中クロスハッチングで示す)が形成されている。これにより、シールランド部22は、耐摩耗性が向上するばかりでなく、車輪取付フランジ10に負荷される回転曲げ荷重に対して、充分な機械的強度を有し、ハブ輪1の耐久性が向上する。小径段部1bに圧入される内輪6は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで54〜64HRCの範囲で硬化処理されている。
【0036】
一方、外方部材5は、ハブ輪1と同様にS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼で形成され、複列の外側転走面5a、5aをはじめ、シール装置8、8が嵌合する端部内径面は、高周波焼入れによって表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
【0037】
以上、ここでは、ハブ輪1の製造工程を、鍛造→調質→旋削→高周波焼入れからなる工程として例示したが、これに限らず、鍛造→旋削→調質→高周波焼入れからなる工程としても良く、製造ラインの構成に適宜合わせて作業の効率化を図ることができる。
【0038】
図2は本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。なお、この実施形態は第1世代の車輪用軸受装置で、前述した実施形態と同一部位、同一部品、あるいは同一の機能を有する部位には同じ符号を付けてその詳細な説明を省略する。
【0039】
ブレーキロータ24と共に車輪(図示せず)を固定するハブ輪25と、そのハブ輪25を回転自在に支持し、外輪26、一対の内輪27、27、および内外輪27、26間に転動自在に収容された複列の転動体(ボール)7を有する車輪用軸受28と、この車輪用軸受28を車体に支持するナックル29と、ハブ輪25と連結してドライブシャフト(図示せず)の動力をこのハブ輪25に伝達する等速自在継手3を主要部として構成している。ここでは転動体7、7をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
【0040】
車輪用軸受28の外輪26は、ナックル29に内嵌され、止め輪30によって軸方向に位置決め固定されている。一方、一対の内輪27、27は、ハブ輪25に形成された円筒状の小径段部31に圧入され、インボード側の内輪27の大径側端面を外側継手部材4の肩部14に衝合させた状態で、ステム部15の端部を固定ナット18で締結することにより、等速自在継手3は分離可能に固定されている。
【0041】
この車輪用軸受装置において、ハブ輪25は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼を熱間鍛造後に全面調質処理が施され、表面硬さを35HRC以下に設定している。このように、ハブ輪25を鍛造後に調質処理を施し、所望の表面硬さに設定することにより、車輪取付フランジ10の形状・寸法を変更することなく、回転曲げ疲労の最弱部となる隅部21の強度を高めることができる。
【0042】
さらに、ハブ輪25の車輪取付フランジ10のインボード側付け根部32は、その曲率半径を可能な限り大きく設定し、この付け根部32から小径段部31に亙って高周波焼入れによって表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化層23(図中クロスハッチングで示す)が形成されている。この構成も加わって、車輪取付フランジ10に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を発揮し、ハブ輪25の耐久性が向上する。
【0043】
小径段部31に圧入される一対の内輪27、27は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで54〜64HRCの範囲で硬化処理されている。この小径段部31に所定の硬化層23が形成されていることにより、内輪27、27との間の嵌合面に発生するフレッティング摩耗を最小限に抑えることができる。そのため、このフレッティング摩耗の発生により、内輪27、27の嵌合面に、錆、摩耗、あるいはかじり等が生じて内輪27、27を損傷するということがなくなり、耐久性を向上させることができる。なお、ハブ輪25の内周面に形成されたセレーション9の表面にも高周波焼入れによって表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化層33(図中クロスハッチングで示す)が形成されている。これにより、セレーション9の耐摩耗性が向上すると共に、強度アップによりセレーション9の有効長さを短くすることができ、ハブ輪25の小型・軽量化に寄与することができる。一方、外輪26は、内輪27と同様、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼からなり、ズブ焼入れにより芯部まで54〜64HRCの範囲で硬化処理されている。
【0044】
図3は本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図である。なお、この実施形態は第3世代の車輪用軸受装置で、前述した実施形態と同一部位、同一部品、あるいは同一の機能を有する部位には同じ符号を付けてその詳細な説明を省略する。
【0045】
この車輪用軸受装置は、従動輪用であって、ハブ輪34と複列の転がり軸受35とをユニット化した構造を備えている。複列の転がり軸受35は、外方部材5と、ハブ輪34と、ハブ輪34の小径段部1bに圧入された別体の内輪6と、複列の転動体7、7とで主要部が構成されている。
【0046】
この車輪用軸受装置では、内輪6をハブ輪34の小径段部1bに圧入させた後、その小径段部1bの端部を径方向外方に塑性変形させることにより加締部12が形成され、この加締部12でハブ輪34に内輪6を軸方向に固定して複列の転がり軸受35をユニット化している。このようなユニット化により、固定ナット等の締結手段を使用せずとも複列の転がり軸受35の予圧管理を行なうことができる、所謂セルフリテイン構造の第3世代の車輪用軸受装置を提供することができる。
【0047】
この車輪用軸受装置において、ハブ輪34は、S53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼を熱間鍛造後に全面調質処理が施され、表面硬さを35HRC以下に設定している。このように、ハブ輪34を鍛造後に調質処理を施し、所望の表面硬さに設定することにより、車輪取付フランジ10の形状・寸法を変更することなく、回転曲げ疲労の最弱部となる隅部21の強度を高めることができる。
【0048】
また、ハブ輪34の車輪取付フランジ10のインボード側付け根部は、アウトボード側のシール8のシールランド22部となり、その曲率半径を可能な限り大きく設定している。このシールランド部22から小径段部1bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化層23(図中クロスハッチングで示す)が形成されている。これにより、シールランド部22は耐摩耗性が向上すると共に、車輪取付フランジ10に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を発揮し、ハブ輪34の耐久性が向上する。
【0049】
前述した第3の実施形態では、ハブ輪34に車輪取付フランジ10を一体に形成したものを例示したが、これに限らず、外方部材に車輪取付フランジを一体に形成した外輪回転式の車輪用軸受装置にも適用できることは言うまでもない。この場合、外方部材に調質処理を行なうことになる。
【0050】
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明に係る車輪用軸受装置は、内周に複列の外側転走面を有する外方部材と、前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面を有する内方部材と、前記外方部材および内方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容した複列の転動体とを備え、前記方部材車輪取付フランジを一体に形成した車輪用軸受装置において、前記内方部材が、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも1つの内輪とを備え、前記ハブ輪のインボード側端部を径方向外方に塑性変形させて加締部が形成され、この加締部によって前記ハブ輪に対して前記内輪が軸方向に固定されると共に、前記車輪取付フランジと加締部を含む前記ハブ輪が表面硬さ35HRC以下となる全面調質処理され、前記小径段部に高周波焼入れによって硬化層が形成され、かつ、前記外方部材と内方部材のそれぞれの転走面が所定の表面硬さに焼入れ硬化されているので、所望の軸受寿命を確保すると共に、車輪取付フランジの形状・寸法を変更することなく、現行の加工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労に対して強度、耐久性を高めることができる。また、車輪取付フランジの表面硬さを35HRC以下に設定したので、切削等の加工性が向上すると共に、熱処理変形を抑制することができ、熱処理変形による車輪取付フランジのブレーキロータ取付面の面振れ精度の劣化を防止することができる。また、ハブボルトが圧入されるボルト孔の表面硬さがそのハブボルトの表面硬さに近付き、ハブボルトのセレーションが潰れて固着力が低下するのを防止することができる。また、ハブ輪のインボード側端部の表面硬さを35HRC以下に設定したので、加工性を低下させることなく、塑性加工によって表面に微小クラックが発生するのを抑え、品質面で信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。
【図2】本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。
【図3】本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図である。
【図4】従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
【図5】従来の他の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1、25、34・・・・・・・・・・ハブ輪
1a、6a・・・・・・・・・・・・内側転走面
1b、31・・・・・・・・・・・・小径段部
2、35・・・・・・・・・・・・・複列の転がり軸受
3・・・・・・・・・・・・・・・・等速自在継手
4・・・・・・・・・・・・・・・・外側継手部材
5・・・・・・・・・・・・・・・・外方部材
5a・・・・・・・・・・・・・・・外側転走面
5b・・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
6、27・・・・・・・・・・・・・内輪
7・・・・・・・・・・・・・・・・転動体
8・・・・・・・・・・・・・・・・シール
9、16・・・・・・・・・・・・・セレーション
10・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
11・・・・・・・・・・・・・・・ハブボルト
11a・・・・・・・・・・・・・・ボルト孔
11b・・・・・・・・・・・・・・セレーション
12・・・・・・・・・・・・・・・加締部
13・・・・・・・・・・・・・・・マウス部
14・・・・・・・・・・・・・・・肩部
15・・・・・・・・・・・・・・・ステム部
17・・・・・・・・・・・・・・・雄ねじ
18・・・・・・・・・・・・・・・固定ナット
19・・・・・・・・・・・・・・・ブレーキロータ取付面
20・・・・・・・・・・・・・・・パイロット部
21・・・・・・・・・・・・・・・隅部
22・・・・・・・・・・・・・・・シールランド部
23、33・・・・・・・・・・・・硬化層
24・・・・・・・・・・・・・・・ブレーキロータ
26・・・・・・・・・・・・・・・外輪
28・・・・・・・・・・・・・・・車輪用軸受
29・・・・・・・・・・・・・・・ナックル
30・・・・・・・・・・・・・・・止め輪
32・・・・・・・・・・・・・・・付け根部
50・・・・・・・・・・・・・・・内方部材
51・・・・・・・・・・・・・・・ハブ輪
52・・・・・・・・・・・・・・・内輪
53、54・・・・・・・・・・・・転動体
55・・・・・・・・・・・・・・・外方部材
56・・・・・・・・・・・・・・・等速自在継手
57・・・・・・・・・・・・・・・ブレーキロータ
58・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
59・・・・・・・・・・・・・・・ブレーキロータ取付面
60・・・・・・・・・・・・・・・パイロット部
61・・・・・・・・・・・・・・・隅部
62、63、65・・・・・・・・・表面硬化層
64・・・・・・・・・・・・・・・セレーション部
a〜d・・・・・・・・・・・・・・部位

Claims (5)

  1. 内周に複列の外側転走面を有する外方部材と、前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面を有する内方部材と、前記外方部材および内方部材のそれぞれの転走面間に転動自在に収容した複列の転動体とを備え、前記方部材車輪取付フランジを一体に形成した車輪用軸受装置において、
    前記内方部材が、外周に軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪と、このハブ輪の小径段部に圧入された少なくとも1つの内輪とを備え、前記ハブ輪のインボード側端部を径方向外方に塑性変形させて加締部が形成され、この加締部によって前記ハブ輪に対して前記内輪が軸方向に固定されると共に、前記車輪取付フランジと加締部を含む前記ハブ輪が表面硬さ35HRC以下となる全面調質処理され、前記小径段部に高周波焼入れによって硬化層が形成され、かつ、前記外方部材と内方部材のそれぞれの転走面が所定の表面硬さに焼入れ硬化されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記内方部材が、車輪取付フランジを有するハブ輪と、このハブ輪に圧入された内輪とを備え、前記外方部材の複列の外側転走面のうち一方の外側転走面に対向する内側転走面が前記ハブ輪の外周面に直接形成され、他方の外側転走面に対向する内側転走面が前記内輪の外周面に形成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記ハブ輪のインボード側端部を調質処理の後、焼戻しによりその表面硬さを25HRC以下に設定した請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記外方部材の両端部にシールを装着し、そのアウトボード側のシールのシールリップが摺接するシールランド部を、前記車輪取付フランジのインボード側付け根部に形成すると共に、前記シールランド部の表面硬さを54〜64HRCとした請求項乃至いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記ハブ輪は、炭素0.40〜0.80wt%を含む中炭素鋼からなる請求項1乃至いずれかに記載の車輪用軸受装置。
JP2003166068A 2003-06-11 2003-06-11 車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP4063722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166068A JP4063722B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 車輪用軸受装置
US10/864,948 US7452136B2 (en) 2003-06-11 2004-06-10 Bearing apparatus for a wheel of vehicle
CNB2004100465912A CN100443755C (zh) 2003-06-11 2004-06-11 车轮轴承装置
EP04013813A EP1486353B1 (en) 2003-06-11 2004-06-11 Bearing apparatus for a wheel of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166068A JP4063722B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 車輪用軸受装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120841A Division JP4536086B2 (ja) 2007-05-01 2007-05-01 車輪用軸受装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003061A JP2005003061A (ja) 2005-01-06
JP4063722B2 true JP4063722B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=33296835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166068A Expired - Fee Related JP4063722B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 車輪用軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7452136B2 (ja)
EP (1) EP1486353B1 (ja)
JP (1) JP4063722B2 (ja)
CN (1) CN100443755C (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4484104B2 (ja) * 2004-08-16 2010-06-16 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4562025B2 (ja) * 2004-08-16 2010-10-13 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2006329323A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5105728B2 (ja) * 2005-08-19 2012-12-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2007024273A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置の製造方法
JP5025925B2 (ja) * 2005-08-18 2012-09-12 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2007038803A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5019727B2 (ja) * 2005-07-20 2012-09-05 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2007038805A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5105725B2 (ja) * 2005-08-19 2012-12-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5105723B2 (ja) * 2005-08-04 2012-12-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5105726B2 (ja) * 2005-08-19 2012-12-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2007010772A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP5105722B2 (ja) * 2005-08-02 2012-12-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5105727B2 (ja) * 2005-08-19 2012-12-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2007125651A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
WO2007125646A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
EP2599642A1 (en) * 2006-08-07 2013-06-05 NSK Ltd. Bearing unit
JP2008174208A (ja) 2006-12-20 2008-07-31 Ntn Corp 車輪用軸受装置のハブ輪およびその製造方法
JP5121246B2 (ja) * 2007-02-23 2013-01-16 Ntn株式会社 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008207589A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
US9404531B2 (en) 2007-02-23 2016-08-02 Ntn Corporation Bearing apparatus for wheel
JP5175055B2 (ja) * 2007-02-23 2013-04-03 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5147259B2 (ja) * 2007-02-23 2013-02-20 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の製造方法
JP5121247B2 (ja) * 2007-02-23 2013-01-16 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5259961B2 (ja) * 2007-02-23 2013-08-07 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US7909517B2 (en) 2007-02-23 2011-03-22 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof
JP2008207586A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5252834B2 (ja) * 2007-05-16 2013-07-31 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の製造方法
CN101802425B (zh) 2007-09-12 2012-08-08 Ntn株式会社 车轮用轴承装置及车轴模块
JP5301175B2 (ja) * 2008-02-29 2013-09-25 Ntn株式会社 駆動車輪用軸受装置
JP5683774B2 (ja) * 2008-04-22 2015-03-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5183358B2 (ja) * 2008-08-22 2013-04-17 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2010089522A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
DE102008044136A1 (de) * 2008-11-27 2010-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Radträger eines Kraftfahrzeuges
JP5552884B2 (ja) * 2010-04-27 2014-07-16 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2012218526A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Jtekt Corp ハブ輪及びこれを備えた車輪用軸受装置
KR101398985B1 (ko) * 2013-03-26 2014-05-27 주식회사 일진글로벌 테이퍼 롤러 휠 베어링 조립체
CN113653739B (zh) * 2021-07-26 2023-06-09 人本股份有限公司 轮毂轴承的抗冲击密封结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69831515T2 (de) * 1997-01-17 2006-06-14 Nsk Ltd Lagereinheit für eine Fahrzeugradaufhängung
JP2000211310A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Ntn Corp 車輪の支持構造
EP1736326B1 (en) * 1999-02-17 2009-08-05 NSK Ltd. Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
JP2002021858A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP4193344B2 (ja) * 2000-08-22 2008-12-10 日本精工株式会社 車輪用駆動ユニット
JP3989168B2 (ja) 2000-09-20 2007-10-10 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP2004028143A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ntn Corp 車輪軸受装置
WO2004007219A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2005188599A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Ntn Corp 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040252927A1 (en) 2004-12-16
EP1486353A2 (en) 2004-12-15
EP1486353A3 (en) 2006-05-03
JP2005003061A (ja) 2005-01-06
US7452136B2 (en) 2008-11-18
EP1486353B1 (en) 2012-01-11
CN100443755C (zh) 2008-12-17
CN1573149A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063722B2 (ja) 車輪用軸受装置
EP2284021B1 (en) Method for forming a wheel bearing device
JP2005188599A (ja) 車輪用軸受装置
US20100239202A1 (en) Double-row angular bearing, bearing device for wheel, method of producing outer race, and method of producing inner race
JP3989168B2 (ja) 車輪軸受装置
JP2008207589A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5121246B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4536086B2 (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP4998983B2 (ja) 車輪用軸受装置
CN104812591B (zh) 车轮轴承装置
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2008101685A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP5099875B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP5415999B2 (ja) 車輪用軸受装置
US7909517B2 (en) Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof
JP5147100B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008207586A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5121247B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5116131B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004338584A (ja) 駆動車輪用軸受ユニットの製造方法および車輪用駆動ユニット
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4986277B2 (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees