JP3989168B2 - 車輪軸受装置 - Google Patents

車輪軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3989168B2
JP3989168B2 JP2000285815A JP2000285815A JP3989168B2 JP 3989168 B2 JP3989168 B2 JP 3989168B2 JP 2000285815 A JP2000285815 A JP 2000285815A JP 2000285815 A JP2000285815 A JP 2000285815A JP 3989168 B2 JP3989168 B2 JP 3989168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
bearing device
wheel bearing
raceway
mounting flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000285815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002087008A (ja
Inventor
茂明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2000285815A priority Critical patent/JP3989168B2/ja
Priority to EP08005285A priority patent/EP2030807B1/en
Priority to EP01307971A priority patent/EP1190870B1/en
Priority to DE60141438T priority patent/DE60141438D1/de
Priority to US09/956,465 priority patent/US6739977B2/en
Publication of JP2002087008A publication Critical patent/JP2002087008A/ja
Priority to US10/771,394 priority patent/US7232374B2/en
Priority to US11/790,336 priority patent/US7465233B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3989168B2 publication Critical patent/JP3989168B2/ja
Priority to US12/272,228 priority patent/US8007366B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車輪軸受装置に関し、詳しくは、駆動車輪または従動車輪を車体に回転自在に支持する車輪軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の車輪軸受装置には、従動輪用と駆動輪用とがあり、それぞれの用途に応じて種々の形式のものが提案されている。例えば、図4は駆動輪用の車輪軸受装置で、内方部材であるハブ輪1および内輪2、複列の転動体3,4、外方部材である外輪5、等速自在継手6を主要な構成要素としている。
【0003】
前記ハブ輪1は、その外周面にアウトボード側の軌道面7が形成されると共に、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ9を備えている。この車輪取付フランジ9の円周方向等間隔に、ホイールディスクを固定するためのハブボルト10が植設されている。また、車輪取付フランジ9にはブレーキロータ11が取り付けられている。このハブ輪1の外周面に形成された小径段部12に内輪2を嵌合させ、この内輪2の外周面にインボード側の軌道面8が形成されている。
【0004】
内輪2は、クリープを防ぐために適当な締め代をもって圧入されている。ハブ輪1の外周面に形成されたアウトボード側の軌道面7と、内輪2の外周面に形成されたインボード側の軌道面8とで複列の軌道面を構成する。この内輪2をハブ輪1の小径段部12に圧入し、ハブ輪1のインボード側軸方向から挿入される等速自在継手6の継手外輪15をハブ輪1に締着することにより、その継手外輪15の肩部16により内輪2の抜け止めと予圧の付与を行っている。
【0005】
外輪5は、内周面に前記ハブ輪1および内輪2の軌道面7,8と対向する軌道面13,14が形成され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ17を備えている。この車体取付フランジ17は、車体の懸架装置(図示せず)から延びるナックル18にナックルボルト19で固定されている。
【0006】
軸受部20は、複列のアンギュラ玉軸受構造で、ハブ輪1および内輪2の外周面に形成された軌道面7,8と外輪5の内周面に形成された軌道面13,14との間に転動体3,4を介在させ、各列の転動体3,4を保持器21,22により円周方向等間隔に支持した構造を有する。軸受部20の両端開口部には、内輪2の外径に圧入嵌合されたスリンガ39に摺接するシールリップを備え、外輪5とハブ輪1および内輪2との環状空間を密封する一対のシール23,24が外輪5の端部内径に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
【0007】
等速自在継手6は、ドライブシャフト(図示せず)の一端に設けられ、内周面にトラック溝が形成された継手外輪15と、その継手外輪15のトラック溝と対向するトラック溝が外周面に形成された継手内輪(図示せず)と、前記継手外輪15のトラック溝と継手内輪のトラック溝との間に組み込まれたボール(図示せず)とからなる。
【0008】
前記継手外輪15は、継手内輪およびボールを収容したマウス部25と、そのマウス部25から軸方向に一体的に延び、外周面にセレーション部26が形成されたステム部27を有する。このステム部27をハブ輪1の貫通孔に挿入し、前記ステム部27の外周面および貫通孔の内周面に形成されたセレーション部26,28により両者を嵌合させ、その軸端に形成された雄ねじ部29にナット30を締め付けることによって、等速自在継手6をハブ輪1に固定している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した従来の車輪軸受装置では、ブレーキロータ11およびホイールディスクの支持部材であるハブ輪1には、通常、鍛造の容易性、冷間加工性、切削性あるいは経済性の面から、機械構造用の中炭素鋼(例えばS53C等)が未熱処理のまま用いられている。
【0010】
この種の車輪軸受装置の小型、軽量化を図ることは、自動車の走行安定性の向上に大きく寄与するため、ハブ輪1の車輪取付フランジ9のリブ化や薄肉化を進めることで、ハブ輪自体の機械的強度が素材である機械構造用中炭素鋼の疲労限に近づきつつあり、これ以上の軽量化が難しくなりつつある。特に、図4に示すタイプの車輪軸受装置では、軽量化のため、ハブ輪1の車輪取付フランジ9を薄肉化する場合、そのアウトボード側付け根部、つまり、ブレーキロータ取付面31から円筒状のパイロット部32に延びる隅部33に、回転曲げの応力が集中して破損の起点となる可能性が高い。
【0011】
なお、車輪取付フランジ9のインボード側付け根部については、シール23のシールリップが摺接するシールランド部となっていることから、そのシールランド部の曲率半径が大きく、かつ、耐摩耗性を持たせる目的で焼入れ焼戻し処理が施され、すなわち、未処理の隅部に対して高強度であるため、回転曲げ応力による破損の起点となる可能性は少ない。
【0012】
これを解消する手段としては、車輪取付フランジ9を厚肉にすることが考えられるが、軽量化に逆行する。また、車輪取付フランジ9の付け根部(隅部33)の寸法、つまり曲率半径を大きくすることによって発生応力を緩和させることも考えられるが、その車輪取付フランジ9に取り付けられるブレーキロータ11との干渉が問題となるために限界がある。
【0013】
また、素材のハイカーボン化や強化元素のSi(珪素)やV(バナジウム)等の添加、あるいは、焼準処理などの調質を行うことにより組織を高強度化することができるが、その反面、素材硬度の上昇により加工性が低下するため、従来からの加工方法や既存設備の使用が困難になると共に、多量の強化元素の添加は、素材のコストアップを招来する。
【0014】
そこで、本発明は前記問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、車輪取付フランジの形状・寸法を変更することなく、また、素材のハイカーボン化や強化元素の添加を行うことなく、軽量化を図りつつ、ハブ輪の強度アップを図り得る車輪軸受装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための技術的手段として、請求項1に係る発明は、複列の軌道面を内周面に形成した外方部材と、その外方部材の軌道面と対向する軌道面を外周面に形成した内方部材と、前記外方部材と内方部材のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体とからなる車輪軸受装置において、前記内方部材は、その外周面に車輪取付フランジを有し、かつ、前記複列の軌道面のうち、アウトボード側の軌道面と、インボード側の軌道面が形成された内輪を圧入した小径段部とを有し、車輪取付フランジのブレーキロータ取付面から円筒状のパイロット部に延びる隅部に表面硬化層を形成し、その表面硬化層と離隔して、シールランド部から軌道面を経て小径段部に及ぶ領域に表面硬化層を形成したことを特徴とする。なお、表面硬化層は、高周波焼き入れで形成することが望ましい(請求項)。
【0016】
請求項1の発明のように表面硬化層を形成したことにより、車輪取付フランジの形状・寸法を変更することなく、また、素材のハイカーボン化や強化元素の添加などの素材の改良を行うことなく、現行の加工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労の最弱部であるアウトボード側付け根部を高強度化することが容易となる。
【0017】
請求項の発明は、前記表面硬化層の表面硬さがHRC40〜63、好ましくはHRC58〜63で、その深さを0.3〜2mm、好ましくは0.5〜2mmの範囲としたことを特徴とする。
【0018】
この請求項の発明のように表面硬化層の表面硬さをHRC40〜63、好ましくはHRC58〜63とすれば、回転曲げ疲労が基本的に硬さに依存することから、前記範囲であれば、回転曲げ疲労による破損を防止する効果を十分に発揮する。ここで、回転曲げ疲労による破損を防止することは、素材表面に発生する亀裂を抑制することであり、この回転曲げによる発生応力は、表面で最大となり、内部に向かって減衰する。従って、表面硬化層の深さは、それほど深くする必要はなく、0.3〜2mm、好ましくは0.5〜2mmの範囲であればよい。
【0019】
請求項に記載したように前記内方部材は、Cが0.5〜0.8wt%の炭素鋼からなることが望ましい。Cが0.5〜0.8wt%の炭素鋼であれば、軸受用高炭素クロム鋼であるSUJ2(C:0.95〜1.10wt%)よりも炭素量が少ない分、加工性が向上する。
【0022】
請求項に記載したように前記内方部材の内周面にセレーション部を形成し、そのセレーション部に表面硬化層を形成することが望ましい。このようにセレーション部に表面硬化層を形成すれば、耐摩耗性が向上し、その強度アップが図れ、さらに、この強度アップによるセレーションの有効長さを短くすることができる。 ここで、セレーション部というときはセレーション部またはスプライン部を意味するものとする。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明に係る車輪軸受装置の実施形態を以下に詳述する。なお、図4と同一部分には同一参照符号を付す。
【0024】
図1に示す実施形態の車輪軸受装置は、例えば駆動輪用のもので、内方部材であるハブ輪1および内輪2、複列の転動体3,4、外方部材である外輪5、等速自在継手6を主要な構成要素とする。
【0025】
前記ハブ輪1は、その外周面にアウトボード側の軌道面7が形成されると共に、車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ9を備えている。この車輪取付フランジ9の円周方向等間隔に、ホイールディスクを固定するためのハブボルト10が植設されている。また、車輪取付フランジ9にはブレーキロータ11が取り付けられる。このハブ輪1の外周面に形成された小径段部12に内輪2を嵌合させ、この内輪2の外周面にインボード側の軌道面8が形成されている。
【0026】
内輪2は、クリープを防ぐために適当な締め代をもって圧入されている。ハブ輪1の外周面に形成されたアウトボード側の軌道面7と、内輪2の外周面に形成されたインボード側の軌道面8とで複列の軌道面を構成する。この内輪2をハブ輪1の小径段部12に圧入し、ハブ輪1のインボード側軸方向から挿入される等速自在継手6の継手外輪15をハブ輪1に締着することにより、その継手外輪15の肩部16により内輪2の抜け止めと予圧の付与を行っている。
【0027】
外輪5は、内周面に前記ハブ輪1および内輪2の軌道面7,8と対向する軌道面13,14が形成され、車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ17を備えている。この車体取付フランジ17は、車体の懸架装置(図示せず)から延びるナックル18にナックルボルト19で固定されている。
【0028】
軸受部20は、複列のアンギュラ玉軸受構造で、ハブ輪1および内輪2の外周面に形成された軌道面7,8と外輪5の内周面に形成された軌道面13,14との間に転動体3,4を介在させ、各列の転動体3,4を保持器21,22により円周方向等間隔に支持した構造を有する。ここでは、転動体3,4としてボールを使用した場合を例示してあるが、重量の嵩む自動車用の車輪軸受装置の場合には、円すいころを使用することも可能である。
【0029】
軸受部20の両端開口部には、内輪2の外径に圧入嵌合されたスリンガ39に摺接するシールリップを備え、外輪5とハブ輪1および内輪2との環状空間を密封する一対のシール23,24が外輪5の端部内径に嵌合され、内部に充填されたグリースの漏洩ならびに外部からの水や異物の侵入を防止するようになっている。
【0030】
等速自在継手6は、ドライブシャフト(図示せず)の一端に設けられ、内周面にトラック溝が形成された継手外輪15と、その継手外輪15のトラック溝と対向するトラック溝が外周面に形成された継手内輪(図示せず)と、前記継手外輪15のトラック溝と継手内輪のトラック溝との間に組み込まれたボール(図示せず)とからなる。
【0031】
前記継手外輪15は、継手内輪およびボールを収容したマウス部25と、そのマウス部25から軸方向に一体的に延び、外周面にセレーション部26が形成されたステム部27を有する。このステム部27をハブ輪1の貫通孔に挿入し、前記ステム部27の外周面および貫通孔の内周面に形成されたセレーション部28により両者を嵌合させ、その軸端に形成された雄ねじ部29にナット30を締め付けることによって、等速自在継手6をハブ輪1に固定している。
【0032】
この実施形態の車輪軸受装置において、車輪取付フランジ9のアウトボード側付け根部、つまり、ブレーキロータ取付面31から円筒状のパイロット部32に延びる隅部33に表面硬化層34を例えば高周波焼き入れにより形成する。このように表面硬化層34を形成したことにより、車輪取付フランジ9の形状・寸法を変更することなく、また、素材のハイカーボン化や強化元素の添加などの素材の改良を行うことなく、現行の加工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労の最弱部であるアウトボード側付け根部を高強度化することが容易となる。
【0033】
車輪取付フランジ9の隅部33に形成された表面硬化層34は、その表面硬さをHRC40〜63、好ましくはHRC58〜63の範囲とし、その深さを0.3〜2mm、好ましくは0.5〜2mmの範囲とする。
【0034】
このように表面硬化層34の表面硬さをHRC40〜63、好ましくはHRC58〜63とすれば、回転曲げ疲労が基本的に硬さに依存することから、前記範囲であれば、回転曲げ疲労による破損を防止する効果を十分に発揮する。なお、表面硬さがHRC40より小さいと、回転曲げ疲労に対して所望の強度が得られない。
【0035】
ここで、回転曲げ疲労による破損を防止することは、素材表面に発生する亀裂を抑制することであり、この回転曲げによる発生応力は、表面で最大となり、内部に向かって減衰する。従って、表面硬化層34の深さは、それほど深くする必要はなく、0.3〜2mm、好ましくは0.5〜2mmの範囲であればよい。つまり、深さが0.5mmより小さいと、回転曲げ疲労に対して所望の強度が得られず、逆に、2mmより大きくしても、回転曲げによる発生応力が減衰しているので深くする必要性がない。
【0036】
ハブ輪1および内輪2は、Cが0.5〜0.8wt%の炭素鋼からなる。Cが0.5〜0.8wt%の炭素鋼であれば、軸受用高炭素クロム鋼であるSUJ2(C:0.95〜1.10wt%)よりも炭素量が少ない分、加工性が向上する。Cは、強度、耐摩耗性および転動疲労寿命を向上させる上で、0.5wt%以上必要であり、0.8wt%より多くなると、加工性、被削性および靭性が低下する点でこれを上限とする。
【0037】
また、図1の実施形態において、外輪5のアウトボード側端部に装着されたシール23のシールリップが摺接するハブ輪1の外周面、つまり、シールランド部から軌道面7を経て小径段部12に及ぶ領域に表面硬化層35を形成する。
【0038】
この表面硬化層35の各部をa〜dで示すと、a部はシール23のシールリップが摺接するシールランド部であるため、耐摩耗性が要求される。また、このシールランド部に表面硬化層35を形成すれば、車輪取付フランジ9の強度アップがより一層実現できる。b部は転動体3が転動する軌道面7であるため、耐寿命性が要求される。c部は内輪2と当接する部分であり、d部は内輪2またはハブ輪1と嵌合する部分であるため、耐クリープ性、耐フレッティング性が要求される。
【0039】
また、図2に示すようにハブ輪1の内周面に形成されたセレーション部28に表面硬化層36を設けている。このようにセレーション部28に表面硬化層36を形成すれば、耐摩耗性が向上し、その強度アップが図れ、さらに、この強度アップによるセレーション部28の有効長さを短くすることができる。ここで、セレーション部28に代えてスプライン部を採用することが可能であるため、セレーション部28というときはセレーション部またはスプライン部を意味するものとする。
【0040】
図3は、本発明に係る車輪軸受装置の参考例を示す。なお、図1と同一または相当部分には同一参照符号を付して重複説明は省略する。また、図3では、ブレーキロータ11およびナックル18(図1参照)を図示していない。同図に示す実施形態の車輪軸受装置は、アウトボード側の軌道面7をハブ輪1に直接的に形成した図1の実施形態と異なり、インボード側の軌道面8と同様、ハブ輪1の小径段部12に内輪2’を圧入し、その別体の内輪2’の外周面にアウトボード側の軌道面7を形成した構造を具備する。
【0041】
この実施形態の車輪軸受装置においては、車輪取付フランジ9のアウトボード側付け根部である隅部33だけでなく、前記車輪取付フランジ9のインボード側付け根部、つまり隅部38の付近にも表面硬化層37を形成している。このように車輪取付フランジ9の付け根部の両側、つまり、隅部33,38に表面硬化層34,37を形成すれば、車輪取付フランジ9の強度アップがより一層実現される。
【0042】
前記表面硬化層34〜37を形成するための熱処理は、高周波焼き入れが適している。表面硬化処理としての高周波熱処理は、誘導加熱の特色を有効に生かして表面硬化層34〜37を自由に選定し、耐摩耗性を与えたり疲れ強さを改善することができる。誘導加熱は、電磁誘導現象を利用して金属内で電気エネルギーを直接熱エネルギーに変えて発熱させる方法で、これを利用した高周波熱処理には多くの特徴がある。特に、局部加熱ができ、硬化層深さの選定が自由であり、また硬化層以外には著しく熱影響を与えないように制御できるので、母材の性能を保持できる。
【0043】
なお、図1に示す実施形態では、等速自在継手6の継手外輪15をハブ輪1にナット30により締着した場合について説明したが、本発明はこれに限定することなく、継手外輪15のステム部27の端部をハブ輪1に加締めることにより継手外輪15をハブ輪1に固定した構造でもよい。また、本発明は駆動輪用の車輪軸受装置に限らず、従動輪用の車輪軸受装置についても適用可能であり、車輪取付フランジが外方部材である外輪に設けられている外輪回転方式の場合には、その外輪における車輪取付フランジの付け根部に表面硬化層を形成することになる。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、前記内方部材は、その外周面に車輪取付フランジを有し、かつ、前記複列の軌道面のうち、アウトボード側の軌道面と、インボード側の軌道面が形成された内輪を圧入した小径段部とを有し、車輪取付フランジブレーキロータ取付面から円筒状のパイロット部に延びる隅部に表面硬化層を形成し、その表面硬化層と離隔して、シールランド部から軌道面を経て小径段部に及ぶ領域に表面硬化層を形成したことにより、車輪取付フランジの形状・寸法を変更することなく、また、素材のハイカーボン化や強化元素の添加などの素材の改良を行うことなく、現行の加工方法や既存設備のままで、回転曲げ疲労の最弱部であるアウトボード側付け根部を高強度化することが容易となり、回転曲げ疲労に対する強度アップが図れる。その結果、車輪取付フランジのリブ化や薄肉化を実現することができ、車輪軸受装置の小型、軽量化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態を説明するもので、駆動輪用の車輪軸受装置の構造例を示す断面図である。
【図2】 図1のハブ輪を示す部分拡大断面図である。
【図3】 本発明の参考例を示す断面図である。
【図4】 従来の車輪軸受装置で、駆動輪用の車輪軸受装置の構造例を示す断面図である。

Claims (5)

  1. 複列の軌道面13,14を内周面に形成した外方部材5と、その外方部材5の軌道面13,14と対向する軌道面7,8を外周面に形成した内方部材1,2と、前記外方部材5と内方部材1,2のそれぞれの軌道面間に介装された複列の転動体3,4とからなる車輪軸受装置において、
    前記内方部材1は、その外周面に車輪取付フランジ9を有し、かつ、前記複列の軌道面7,8のうち、アウトボード側の軌道面7と、インボード側の軌道面8が形成された内輪2を圧入した小径段部12とを有し、車輪取付フランジ9のブレーキロータ取付面31から円筒状のパイロット部32に延びる隅部33に表面硬化層34を形成し、その表面硬化層34と離隔して、シールランド部から軌道面7を経て小径段部12に及ぶ領域に表面硬化層35を形成したことを特徴とする車輪軸受装置。
  2. 前記表面硬化層34の表面硬さがHRC40〜63で、その深さを0.3〜2mmの範囲としたことを特徴とする請求項1に記載の車輪軸受装置。
  3. 前記内方部材1,2は、Cが0.5〜0.8wt%の炭素鋼からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の車輪軸受装置。
  4. 前記内方部材1の内周面にセレーション部28を形成し、そのセレーション部28に表面硬化層36を形成したことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の車輪軸受装置。
  5. 前記表面硬化層34〜37を高周波焼き入れにより形成したことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の車輪軸受装置。
JP2000285815A 2000-09-20 2000-09-20 車輪軸受装置 Expired - Lifetime JP3989168B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285815A JP3989168B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 車輪軸受装置
EP01307971A EP1190870B1 (en) 2000-09-20 2001-09-19 Wheel bearing device
DE60141438T DE60141438D1 (de) 2000-09-20 2001-09-19 Radlagervorrichtung
EP08005285A EP2030807B1 (en) 2000-09-20 2001-09-19 Wheel bearing device
US09/956,465 US6739977B2 (en) 2000-09-20 2001-09-20 Wheel bearing device
US10/771,394 US7232374B2 (en) 2000-09-20 2004-02-05 Wheel bearing device
US11/790,336 US7465233B2 (en) 2000-09-20 2007-04-25 Wheel bearing device
US12/272,228 US8007366B2 (en) 2000-09-20 2008-11-17 Wheel bearing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285815A JP3989168B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 車輪軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002087008A JP2002087008A (ja) 2002-03-26
JP3989168B2 true JP3989168B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=18769823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285815A Expired - Lifetime JP3989168B2 (ja) 2000-09-20 2000-09-20 車輪軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989168B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840560B1 (fr) * 2002-06-07 2004-09-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de centrage d'une roue sur un moyeu
EP1541377A4 (en) * 2002-07-15 2008-01-02 Nsk Ltd ROLLER BEARING UNIT FOR SUPPORT WHEEL
JP4063722B2 (ja) 2003-06-11 2008-03-19 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2005067430A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP4716481B2 (ja) 2003-12-01 2011-07-06 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2005188599A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP4484104B2 (ja) * 2004-08-16 2010-06-16 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2006137297A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置
EP2599640B1 (en) * 2006-08-07 2014-12-10 NSK Ltd. Bearing unit and method for producing a raceway ring member for a bearing unit
JP5103819B2 (ja) * 2006-08-07 2012-12-19 日本精工株式会社 転がり軸受ユニット用軌道輪部材の製造方法
JP2008174208A (ja) 2006-12-20 2008-07-31 Ntn Corp 車輪用軸受装置のハブ輪およびその製造方法
JP5069008B2 (ja) * 2007-01-11 2012-11-07 Ntn株式会社 車輪軸受装置
JP2008207586A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
US7909517B2 (en) 2007-02-23 2011-03-22 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof
JP2008207589A (ja) 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
US9404531B2 (en) 2007-02-23 2016-08-02 Ntn Corporation Bearing apparatus for wheel
JP5175055B2 (ja) 2007-02-23 2013-04-03 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP4536086B2 (ja) * 2007-05-01 2010-09-01 Ntn株式会社 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP5252834B2 (ja) * 2007-05-16 2013-07-31 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の製造方法
JP5297643B2 (ja) * 2007-12-07 2013-09-25 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
WO2010026723A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002087008A (ja) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989168B2 (ja) 車輪軸受装置
JP4063722B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2005188599A (ja) 車輪用軸受装置
EP2573412B9 (en) Vehicle wheel bearing device
JP2008100632A (ja) 車輪用軸受装置
US20040252926A1 (en) Wheel bearing device
JP2010048348A (ja) 車輪用軸受装置
JP2013053707A (ja) 車輪用軸受装置
JP4536086B2 (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
JP2008275023A (ja) ハブユニット軸受
JP2006036112A (ja) 車輪用軸受装置
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2004353724A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008173995A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006137297A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006312460A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008101685A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5852388B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3902392B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008296621A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003156054A (ja) 車輪駆動用車軸ユニット
JP2012020676A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011189771A (ja) 車輪用軸受装置
WO2013035756A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006329322A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3989168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term