JP2005056841A - 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005056841A
JP2005056841A JP2004224710A JP2004224710A JP2005056841A JP 2005056841 A JP2005056841 A JP 2005056841A JP 2004224710 A JP2004224710 A JP 2004224710A JP 2004224710 A JP2004224710 A JP 2004224710A JP 2005056841 A JP2005056841 A JP 2005056841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
secondary battery
lithium secondary
lithium
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004224710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395026B2 (ja
Inventor
Jun-Won Kang
▲しゅん▼ 遠 姜
Chinsei Kin
鎭 誠 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005056841A publication Critical patent/JP2005056841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395026B2 publication Critical patent/JP4395026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、電池の厚さの変化を起こす電池内部のガス発生を抑制するリチウム二次電池用非水性電解質を、また、ガス発生によるスウェリングがほとんど発生せず、寿命特性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
【解決手段】本発明のリチウム二次電池用電解質は、LiPF及びLiBFを含むリチウム塩;高沸点有機溶媒を含む非水性有機溶媒;及びビニレンカーボネートを含む。前記電解質は、リチウム二次電池の高温におけるスウェリングを抑制することができ、寿命特性などを向上させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池に関し、詳しくは電池を高性能に維持し、電池内部のガス発生によって電池の厚さが膨張するスウェリング(swelling)現象を抑制できる非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
近来、先端電子産業の発達による電子装備の少量化及び軽量化の実現に伴い、携帯用電子機器の使用が増えている。このような携帯用電子機器の電源として、高エネルギー密度を有する電池が要求され、リチウム二次電池の研究が盛んに行われている。リチウム二次電池の正極活物質としてリチウム金属酸化物が、負極活物質としてはリチウム金属、リチウム合金、(結晶質または非晶質)炭素、または炭素複合体が用いられている。
リチウム二次電池の平均放電電圧は3.6〜3.7V程度であって、他のアルカリ電池、Ni−MH電池、Ni−Cd電池などに比べて高電力が得られる。しかし、このような高い駆動電圧を実現するためには、充放電電圧領域である0〜4.2Vにおいて電気化学的に安定した電解液組成物が要求される。このため、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの非水性カーボネート系溶媒の混合物を電解液として使用している。ところが、このような組成を有する電解液は、Ni−MH電池もしくはNi−Cd電池に用いられる水系(aqueous)電解液に比べてイオン伝導度が著しく低く、高率充放電時に電池特性が低下する問題点がある。
リチウム二次電池の初期充電時、正極のリチウム金属酸化物から出たリチウムイオンが負極の炭素電極に移動し、炭素にインターカレーションされる。この時、リチウムは反応性が強いので、炭素電極と反応してLiCO、LiO、LiOHなどを生成し、負極の表面に被膜を形成する。このような被膜をSEI(Solid Electrolyte Interface)フィルムという。充電初期に形成されたSEI被膜は、充放電中にリチウムイオンと、炭素負極または他の物質との反応を防ぐ。また、イオントンネルの役割をし、リチウムイオンのみを通過させる。このイオントンネルは、リチウムイオンを溶媒化させ、共に移動する分子量が大きい電解液の有機溶媒などが炭素負極に共に挿入して炭素負極の構造を崩壊するのを防止する。したがって、一旦SEI被膜が形成されれば、リチウムイオンは再び炭素負極や他の物質と副反応をしなくなり、リチウムイオンの量が可逆的に維持される。即ち、負極の炭素は、充電初期に電解液と反応して負極表面にSEI被膜のようなパッシベーション層(passivation layer)を形成し、電解液がこれ以上分解されず安定した充放電を維持するようにする(例えば、非特許文献1参照。)。このような理由でリチウム二次電池は、初期の充電反応以降にこれ以上の不可逆的なパッシベーション層の形成反応を示さず、安定したサイクルライフを維持することができる。
しかし、SEI被膜形成反応中、カーボネート系有機溶媒の分解によって電池内部にガスが発生する問題点がある(例えば、非特許文献2参照。)。このようなガスとしては、非水性有機溶媒と負極活物質の種類に応じてH、CO、CO、CH、C、C、Cなどが用いられる。電池内部に生成されたガスは、充電時の電池の厚さの膨脹をもたらす。
なお、充電後の高温保存時、時間の経過につれて増加した電気化学的エネルギー及び熱エネルギーによってパッシベーション層が徐々に崩壊し、露出した負極表面と周囲の電解液が反応する副反応が持続的に起こる。この時、継続してガスが発生して電池内部の圧力が上がる。このような内圧の増加は、角形電池及びパウチ電池が特定方向に膨らむ等、電池の特定面の中心部が変形するスウェリング現象を起こす。これにより、電池の電極群内極板間の密着性において局部的な差が生じ、電池の性能と安全性が低下し、リチウム二次電池のセットの配設そのものを難しくする問題点がある。
液体電解液を用いるリチウム二次電池は、電解液を構成する有機溶媒として低温性能を強化するために低沸点の有機溶媒を用いているが、この場合、低沸点有機溶媒により高温の放置条件で角形電池やパウチ電池が膨張してしまう。このように、高温における電池の信頼性及び安全性が低下する問題点がある。
したがって、高温スウェリング問題を改善できる高沸点電解液の開発が至急要請されている。このような高沸点電解液としては、ガンマブチロラクトンなどのエステル系溶媒を含む電解液が用いられているが、これらのエステル系溶媒を30乃至70%程度含有すると、寿命特性が著しく低下して電池に適用できない問題点がある。高沸点電解液として、ガンマブチロラクトン/エチレンカーボネート7/3の混合液を使用し、負極活物質としてホウ素コーティングされたメゾカーボン繊維(MCF)を使用して高温スウェリング現象と寿命特性を改善する方法が提案された(例えば、非特許文献3参照。)。しかし、ホウ素がコーティングされていない一般的な炭素材物質を負極活物質として用いる場合には、電池の寿命特性が低下する問題がそのまま残る。
高沸点電解液の寿命低下問題を解決するために、ビニレンカーボネート添加剤を含む電解質が開発された(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。しかし、寿命改善において満足する結果が得られなかった。
また、特許文献3には、プロピレンカーボネートにハロゲン化有機溶媒であるクロロエチレンカーボネートを添加して電池性能及び容量を改善する方法が記載されており、特許文献4には、プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートにハロゲン化有機溶媒であるクロロエチレンカーボネートを混合して電池性能及び容量を改善する方法が記載されている。しかし、プロピレンカーボネートは粘性が大きく、黒鉛のような結晶性負極活物質と共に用いる時には、充電時負極の炭素層間に挿入され分解されてプロピレンガス及びリチウムカーボネートを形成し、電池用量を減少させ、不可逆容量を増加させる問題点がある。特許文献4は、プロピレンカーボネートとクロロエチレンカーボネートを1:1の体積比で混合して使用するが、この場合、電解液の含浸性(wettability)が低いことから好ましくない。
J.Power Sources、51(1994)、79−104) J.Power Sources、72(1998)、66−70) Journal of Electrochemical Society、149(1)A(9)〜A12(2002) 米国特許第5,352,458号明細書 米国特許第5,626、981号明細書 米国特許第5,529,859号明細書 米国特許第5,571,635号明細書
本発明の目的は、電池の厚さ変化を起こす電池内部のガス発生を抑制するリチウム二次電池用非水性電解質を提供することにある。
本発明の他の目的は、ガス発生によるスウェリング現象がほとんど発生せず、寿命特性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
前記本発明の目的を達成するために本発明は、LiPF及びLiBFを含むリチウム塩;高沸点有機溶媒を含む非水性有機溶媒;及びビニレンカーボネートを含むリチウム二次電池用電解質を提供する。
さらに本発明は、前記電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明のリチウム二次電池用電解質は、非水性有機溶媒であって高沸点有機溶媒にLiPFとLiBFの混合リチウム塩及びビニレンカーボネートを用いて高温で電池が膨張することを抑制することができ、電池の寿命特性も改善される。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
一般的な非水系リチウム二次電池1の構造は図1に示される。前記電池は、リチウムイオンの挿入/脱離が可能な物質を正極2及び負極4として用い、正極2と負極4との間にセパレータ6を挿入して巻き取って電極組立体8を形成した後、ケース10に入れて製造される。前記電池の上部は、キャッププレート12及びガスケット14で密封する。前記キャッププレート12には、電池の過圧形成を防止する安全バルブ16が設置できる。前記正極2及び負極4に各々正極タブ18及び負極タブ20を設け、絶縁体22、24は電池の内部短絡を防止するために挿入される。電池を密封する前に電解質26を注入する。注入された電解質26はセパレータ6に含浸する。
本発明では、通常のリチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質を正極活物質、炭素材物質を負極活物質として用いると共に、高沸点有機溶媒に特定電解塩及び添加剤化合物を添加することによって、リチウム二次電池のスウェリング現象、寿命特性を改善するリチウム二次電池用電解質を提供する。
前記高沸点有機溶媒は、高温における電池のスウェリング現象は改善できるが、有機溶媒の総量(体積)に対して50体積%以上含有すると、電池の容量及び寿命が著しく低下する問題点があって使用されなかった。また、高沸点有機溶媒に電解塩として最も一般的なLiPFを使用すれば、高温放置時に初期スウェリングが発生するという問題点があった。
そして、現在リチウム二次電池の正極活物質には、リチウム−コバルト系酸化物、リチウム−マンガン系酸化物、リチウム−ニッケル系酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン系酸化物などがあるが、このうちリチウム−ニッケル系やリチウム−ニッケル−マンガン系酸化物は安価で高放電容量の電池特性を示すが、スウェリング特性が良くないという短所があって使用が制限されている。しかし、本発明の電解質を用いると、正極活物質としてリチウム−ニッケル系またはリチウム−ニッケル−マンガン系酸化物を用いても電池特性低下の問題が発生しない。
リチウム二次電池の負極活物質に主に用いられている黒鉛は、リチウムが挿入される間に一定の電位を維持するので電池の電圧平坦性が優れているが、理論容量が372mAh/gを超えず、実際容量が300mAh/gを超えないという短所がある。また、天然黒鉛は放電容量は大きいが、人造黒鉛であるメゾフェースカーボンマイクロビーズ(MCMB)やメゾフェース繊維(MCF)に比べて不可逆容量が極めて大きく形状が板状であって、高密度の極板製造時に放電特性が悪化する傾向がある。しかし、本発明の電解質を用いると、負極活物質として黒鉛、特に天然黒鉛を使用しても優れた放電特性が得られる。
本発明の電解質は、LiPF及びLiBFを含むリチウム塩;高沸点有機溶媒を含む非水性有機溶媒;及びビニレンカーボネートからなる。
本発明のように、高沸点有機溶媒にLiPF及びLiBFを含むリチウム塩を使用し、添加剤にビニレンカーボネートを用いれば、高温放置時に電池内部のガス発生によるスウェリングを抑制することができ、高沸点溶媒の使用による容量及び寿命特性の低下を解決することができる。なお、本発明の電解質を用いると、通常の活物質を使用して、高温スウェリング特性と容量及び寿命特性など、電気化学的特性に優れたリチウム二次電池を提供することができる。
前記リチウム塩としてLiPF及びLiBFを混合して使用する。LiPF及びLiBFを混合使用することによって高温における初期スウェリングを効率的に抑制でき、電池の寿命特性も長期間維持することができる。
通常、前記LiPFは1.0乃至1.15Mの濃度で用いられ、LiBFは0.01M乃至0.1Mの濃度で用いられる。前記LiPF及びLiBFは、LiPFに対するLiBFのモル比率が0.004乃至0.1、好ましくは0.007乃至0.05、さらに好ましくは0.01乃至0.05、最も好ましくは0.01乃至0.03であるのが望ましい。LiPF/LiBFのモル比率が0.004未満であれば高温における初期スウェリングの抑制に支障があり、0.1を超えれば電池の寿命に支障を来たす。
リチウム塩の全濃度は、0.6乃至2.0Mの範囲内で用いるのが好ましく、0.7乃至1.6Mの範囲内で用いるのがより好ましい。リチウム塩の濃度が0.6M未満であれば、電解質の伝導度が低くなって電解質性能が低下し、2.0Mを超える場合には、電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が減少する問題点がある。リチウム塩は電池内でリチウムイオンの供給源として働き、基本的なリチウム電池の作動を可能にする。
前記ビニレンカーボネートは、電解質総質量に対して0.01〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%、さらに好ましくは2〜5質量%添加する。前記カーボネート添加剤の使用量が0.01質量%未満の場合には、電池内部のガス発生の抑制効果が期待できず、10質量%を超える場合には、高温寿命が劣り、高温におけるスウェリング問題、低温における放電電圧下降が発生する。
前記高沸点有機溶媒は、沸点が150℃以上、好ましくは200℃以上の溶媒を意味する。なお、上限値は400℃である。これらの好ましい例には、ガンマ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、ジプロピルカーボネート、酸無水物、N−メチルピロリドン、N−メチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルサルファイト、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどがある。
本発明の非水性有機溶媒は、2乃至50体積%の高沸点有機溶媒を含み、さらに好ましくは5乃至35体積%、最も好ましくは5乃至30体積%を含む。前記高沸点有機溶媒の使用量が2体積%未満である場合、高温におけるスウェリング、低温放電時の放電電圧の下降の問題があり、50体積%を超える場合には、寿命特性の低下が生じる。前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関係するイオンが移動する媒質の役割をする。
本発明では、前記高沸点有機溶媒に低沸点カーボネート系有機溶媒または下記の化学式1の芳香族炭化水素系有機溶媒を混合して非水性有機溶媒として用いる。
Figure 2005056841
ただし、式でRはハロゲン、ニトロ基または炭素数1乃至10のアルキル基、かかるアルキル基の水素の一部または全部がフッ素原子で置換されてもよく、nは0乃至6の整数であり、前記の置換基以外は水素原子である。
前記低沸点カーボネート系有機溶媒の沸点は、通常、150℃未満であり、その具体例は、前記カーボネート系溶媒として、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などが用いられる。前記芳香族炭化水素系有機溶媒の具体例は、ベンゼン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、トリフルオロトルエン、キシレンなどがあり、これに限定されない。
本発明のリチウム二次電池の電解質は通常−20〜60℃の範囲で安定し、4Vの電圧でも安定した特性を維持する。本発明の電解質は、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池など全てのリチウム二次電池に適用される。
本発明で、リチウム二次電池の正極材料としては、リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質が用いられる。リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質としては、リチウム−ニッケル系酸化物またはリチウム−ニッケル−マンガン系酸化物が好適に用いられる。前記リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質の具体例としては、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、またはLiNi1−x−yCoxMyO(0<x<1、0<y<1、0<x+y<1、MはAl、Sr、Mg、Laなどの金属)、LiFeO、V、TiS、MoSなどの金属酸化物またはカルコゲナイド化合物が挙げられる。
リチウム二次電池の負極材料としては、リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質、リチウム金属またはリチウム合金などが用いられる。前記リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質としては、結晶質または非晶質の炭素もしくは炭素複合体などが用いられる。結晶質炭素には、天然黒鉛及びメゾカーボン繊維(MCF)、メゾカーボンマイクロビーズ(MCMB)などの人造黒鉛があり、非晶質炭素には、非晶質系炭素物質としてはピッチを約1000℃で熱処理して得るソフトカーボンと、高分子樹脂を炭化させて得るハードカーボンとがある。前記のように本発明のリチウム二次電池の負極材料に黒鉛を用いても電池特性の劣化が生じない。したがって、電池の負極材料に黒鉛を用いられ、好ましくは天然黒鉛が用いられる。
前記活物質を含むスラリーを適当な厚さ及び長さで薄板の集電体に塗布したり、または活物質自体をフィルム形状に塗布して絶縁体であるセパレータと共に巻いたり積み重ねて電極群を形成した後、缶や缶のような容器に入れ、本発明の非水性電解質を注入してリチウム二次電池を製造する。前記セパレータとしては、例えば、ポリエチレンセパレータ、ポリプロピレンセパレータ、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、またはポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータを用いる。
本発明のリチウム二次電池は、各種電子製品の電源として使われる。例えば、携帯用電話機、携帯電話、ゲーム機、携帯用テレビ、ノート型パソコン、計算機などの電源に利用されており、これに限定されない。
次に、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。しかし、実施例は本発明を容易に理解するためのものであり、本発明が実施例に限られるわけではない。
実施例及び比較例
(実施例1)
ガンマ−ブチロラクトン/エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(GBL/EC/EMC/DMC/FB)が4/28/48/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒(電解質総質量に対し84質量%)に、1.15MのLiPFと0.01MのLiBFを混合して添加し、ビニレンカーボネート2質量%を添加して電解質を製造した。
正極活物質であるLiCoO(平均粒径:10μm)、伝導剤(スーパーP)及びバインダー(PVDF)を94:3:3の質量比でN−メチルピロリドン(NMP)に添加してスラリーを製造した。前記スラリーをアルミニウム箔上に塗布して乾燥した後、ロールプレスで圧延して幅4.9cm、厚さ147μmの正極極板を製造した。負極活物質である天然黒鉛、シュウ酸及びバインダー(SBR;スチレン−ブタジエンゴム)を89.8:0.2:10の質量比で純水に溶解してスラリーを製造し、このスラリーを銅集電体に塗布し乾燥した後、ロールプレスで圧延して幅5.1cm、厚さ178μmの負極極板を製造した。前記正極極板及び負極極板との間にポリエチレン(PE)多孔性フィルム(幅:5.35cm、厚さ:18μm)で作ったセパレータを挿入し、巻取、圧縮してアルミニウム缶に入れてから、前記電解質2.3gを注入して740mAh角形のリチウム二次電池を製造した。
(実施例2)
ガンマ−ブチロラクトン/エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(GBL/EC/EMC/DMC/FB)が2/29/49/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPF及び0.03MのLiBFを混合して添加し、ビニレンカーボネート2質量%を添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例3)
ガンマ−ブチロラクトン/エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(GBL/EC/EMC/DMC/FB)が8/28/46/9/9の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPF及び0.03MのLiBFを混合して添加し、ビニレンカーボネート2質量%を添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例4)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(EC/EMC/DMC/FB)が30/50/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPF及び0.005MのLiBFを混合して添加し、ビニレンカーボネート2質量%を添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例5)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(EC/EMC/DMC/FB)が30/50/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPF及び0.01MのLiBFを混合して添加し、ビニレンカーボネート2質量%を添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例6)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(EC/EMC/DMC/FB)が30/50/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPF及び0.05MのLiBFを混合して添加し、ビニレンカーボネート2質量%を添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例7)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(EC/EMC/DMC/FB)が30/50/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPF及び0.1MのLiBFを混合して添加し、ビニレンカーボネート2質量%を添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
(実施例8)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(EC/EMC/DMC/FB)が30/50/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPF及び0.2MのLiBFを混合して添加し、ビニレンカーボネート2質量%を添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例1)
ガンマ−ブチロラクトン/エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(GBL/EC/EMC/DMC/FB)が4/28/48/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPFを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例2)
ガンマ−ブチロラクトン/エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(GBL/EC/EMC/DMC/FB)が2/29/49/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPFを添加し、ビニレンカーボネート2質量%を添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例3)
ガンマ−ブチロラクトン/エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(GBL/EC/EMC/DMC/FB)が4/28/48/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPF及び0.01MのLiBFを混合して添加し、ビニレンカーボネートが添加されないことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
(比較例4)
エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジメチルカーボネート/フルオロベンゼン(EC/EMC/DMC/FB)が30/50/10/10の割合で混合された非水性有機溶媒に、1.15MのLiPFを添加して電解質を製造したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を製造した。
実施例1乃至8、及び比較例1乃至4の電解質組成は次の通りである。
Figure 2005056841
実施例1乃至3、及び比較例1のリチウム二次電池について、25℃、定電流−定電圧(CC−CV)条件下で、0.5Cで4.2Vの充電電圧まで充電した後、90℃の高温チャンバーで4時間放置した後、電池厚さの変化(保存後の厚さ−保存前の厚さ)を測定し、その結果を図2に示す。図2で、本発明による実施例1乃至3の厚さの変化が比較例1に比べて少ないことが分かる。
実施例1及び比較例1、3のリチウム二次電池に対して、25℃、定電流−定電圧(CC−CV)条件下で、1Cで4.2Vの充電電圧まで充電した後、定電流条件下で、1Cで3Vまで放電した。前記充放電を500回繰り返して寿命特性を評価してその結果を図3に示す。図3で、残存容量は1回充放電時に放電容量対比容量の百分率を示したものであって、寿命特性の評価は2回実施してその平均値を示した。図3で、実施例1の寿命特性を見れば、比較例1、3と比較して混合塩の使用時にも良好な寿命特性を示しており、特に比較例3の場合には寿命が著しく低下した。
LiBFの使用量による電池特性を評価するために、実施例4乃至8及び比較例4の電池に対して、標準容量、90℃で放置時の厚さの変化、及び寿命特性を測定して表2に示す。標準容量は、定電流−定電圧(CC−CV)条件下で、0.5Cで4.2Vの充電電圧まで3時間充電した後、定電流条件下で、0.5Cで3Vまで放電した。90℃で放置時の厚さの変化及び寿命特性は前記と同様の方法で測定した。
Figure 2005056841
表2のように、本発明の実施例4乃至8の電池が比較例4に比べて電池の厚さの変化が少なく、スウェリング抑制特性が優れており、寿命特性も優れている。特に、LiBFが0.01乃至0.1Mでスウェリング抑制特性及び寿命特性が優れている。
ビニレンカーボネートの含量による電池特性を評価するために、表3に示した電解質組成を持つように実施例9乃至13、及び比較例5の電池を実施例1に記載された方法と同様の方法で製造した。
Figure 2005056841
実施例9乃至12、及び比較例5の電池に対して、標準容量、90℃で放置時の厚さの変化、及び寿命特性を測定して表4に示す。90℃で放置時の厚さの変化及び寿命特性は前記と同様の方法で測定した。
Figure 2005056841
表4に示すように、実施例9乃至12の電池が比較例5に比べてスウェリング抑制特性及び寿命特性が優れている。
本発明の単純な変形や変更は、この分野の通常の知識を有する者によって容易に実施でき、このような変形や変更も全て本発明の領域に含まれるものである。
角形リチウム二次電池の一例の断面図である。 実施例1乃至3及び比較例1のリチウム二次電池の高温放置時の電池の厚さの変化を示すグラフである。 実施例1及び比較例1、3のリチウム二次電池の寿命特性を示すグラフである。
符号の説明
1 リチウム二次電池
2 正極
4 負極
6 セパレータ
8 電極組立体
10 ケース
12 キャッププレート
14 ガスケット
16 安全バルブ
18 正極タブ
20 負極タブ
22、24 絶縁体
26 電解質。

Claims (20)

  1. LiPF及びLiBFを含むリチウム塩;
    高沸点有機溶媒を含む非水性有機溶媒;及び
    ビニレンカーボネートを含むことを特徴とするリチウム二次電池用電解質。
  2. 前記LiPFは1.0乃至1.15Mの濃度で用いられ、LiBFは0.01乃至0.1Mの濃度で用いられる、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  3. 前記LiPFとLiBFは、LiBF/LiPFのモル比率で0.004乃至0.1で用いられる、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  4. 前記LiPFとLiBFは、LiBF/LiPFのモル比率で0.01乃至0.03で用いられる、請求項3に記載のリチウム二次電池用電解質。
  5. 前記リチウム塩は、0.6乃至2.0Mの濃度で用いられる、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  6. 前記ビニレンカーボネートは、電解質総質量に対して0.01〜10質量%で用いられる、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  7. 前記ビニレンカーボネートは、電解質総質量に対して0.01〜5質量%で用いられる、請求項6に記載のリチウム二次電池用電解質。
  8. 前記ビニレンカーボネートは、電解質総質量に対して2〜5質量%で用いられる、請求項7に記載のリチウム二次電池用電解質。
  9. 前記高沸点有機溶媒は、150℃以上の沸点を有する溶媒である、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  10. 前記高沸点有機溶媒は、200℃以上の沸点を有する溶媒である、請求項9に記載のリチウム二次電池用電解質。
  11. 前記高沸点有機溶媒が、ガンマ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、ジプロピルカーボネート、酸無水物、N−メチルピロリドン、N−メチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルサルファイト、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  12. 前記非水性有機溶媒は、有機溶媒に対して2乃至50体積%の高沸点有機溶媒を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  13. 前記電解質は、低沸点カーボネート系有機溶媒をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質。
  14. 前記低沸点カーボネート系有機溶媒が、前記カーボネート系溶媒としてジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)及びこれらの混合物からなる群より選択される請求項13に記載のリチウム二次電池用電解質。
  15. 前記電解質は、下記の化学式1の芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用電解質:
    Figure 2005056841
    ただし、式でRはハロゲン、ニトロ基または炭素数1乃至10のアルキル基、かかるアルキル基の水素の一部または全部がフッ素原子で置換されてもよく、nは0乃至6の整数であり、前記の置換基以外は水素原子である。
  16. 前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、フルオロベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、トリフルオロトルエン、キシレン、及びこれらの混合物からなる群より選択される、請求項15に記載のリチウム二次電池用電解質。
  17. リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質を正極活物質として含む正極;
    リチウムイオンの可逆的な挿入/脱離が可能な物質、リチウム金属、またはリチウム合金を負極活物質として含む負極;
    請求項1乃至請求項16のうちのいずれか一項に記載の電解質を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  18. 前記正極活物質は、リチウム−ニッケル系酸化物またはリチウム−ニッケル−マンガン系酸化物である、請求項17に記載のリチウム二次電池。
  19. 前記負極活物質は黒鉛である、請求項17に記載のリチウム二次電池。
  20. 前記リチウム二次電池が、リチウムイオン電池またはリチウムポリマー電池である、請求項17に記載のリチウム二次電池。
JP2004224710A 2003-07-31 2004-07-30 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP4395026B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030053040A KR100612272B1 (ko) 2003-07-31 2003-07-31 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005056841A true JP2005056841A (ja) 2005-03-03
JP4395026B2 JP4395026B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34101794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224710A Active JP4395026B2 (ja) 2003-07-31 2004-07-30 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7687204B2 (ja)
JP (1) JP4395026B2 (ja)
KR (1) KR100612272B1 (ja)
CN (1) CN1581563A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286382A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2006110355A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
JP2007141830A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた二次電池
JP2007273395A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電池
JP2008539548A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 フエロ コーポレーション 混合塩を含む非水電解液
JP2009545129A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
US8372548B2 (en) 2008-11-13 2013-02-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
WO2023090367A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機、および電動車両

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603303B1 (ko) * 2003-10-29 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 효율적인 성능을 갖는 리튬 전지
KR100788565B1 (ko) 2004-06-21 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
KR100635704B1 (ko) * 2004-10-01 2006-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
KR20060029747A (ko) * 2004-10-01 2006-04-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
JP4794180B2 (ja) * 2005-02-24 2011-10-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100759377B1 (ko) 2005-04-21 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20080038637A1 (en) * 2006-08-14 2008-02-14 Hiroshi Minami Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20090053589A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 3M Innovative Properties Company Electrolytes, electrode compositions, and electrochemical cells made therefrom
CN101257133A (zh) * 2007-02-27 2008-09-03 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
EP2206189B1 (en) * 2007-09-19 2014-10-22 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
KR101050771B1 (ko) * 2008-07-08 2011-07-20 주식회사 아모그린텍 초고용량 커패시터용 요변성 유기전해질 조성물 및 그 제조방법
KR20100065778A (ko) 2008-12-08 2010-06-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011076797A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
KR101640937B1 (ko) 2009-11-13 2016-07-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP5682209B2 (ja) * 2010-10-05 2015-03-11 新神戸電機株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5894674B2 (ja) * 2011-11-16 2016-03-30 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用非水電解液、及びそれを備えるリチウム二次電池
CN103000945A (zh) * 2012-11-29 2013-03-27 惠州Tcl金能电池有限公司 电解液及其应用
US11569494B2 (en) * 2013-10-23 2023-01-31 Cps Technology Holdings Llc Aqueous cathode slurry
KR101652262B1 (ko) * 2015-03-06 2016-09-09 순천대학교 산학협력단 금속 무늬를 가진 알루미늄 판재 및 그 제조방법
US10693189B2 (en) * 2015-03-31 2020-06-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte and nonaqueous secondary battery
WO2016199805A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池ならびに全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
US10038220B2 (en) 2015-12-30 2018-07-31 Greatbatch Ltd. Nonaqueous electrolyte for lithium battery safety
KR102397859B1 (ko) * 2017-04-25 2022-05-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352458A (en) * 1992-12-21 1994-10-04 Applied Genetics Inc. Tanning method using DNA repair liposomes
US5571635A (en) * 1994-04-15 1996-11-05 National Research Council Of Canada Electrolyte for a secondary cell
US5529859A (en) * 1994-04-15 1996-06-25 National Research Council Of Canada Elecrolyte for a secondary cell
FR2719161B1 (fr) * 1994-04-22 1996-08-02 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique rechargeable au lithium à anode de carbone.
JP3661301B2 (ja) 1996-09-24 2005-06-15 宇部興産株式会社 リチウム二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
TW431004B (en) 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4567822B2 (ja) 1999-03-24 2010-10-20 株式会社東芝 角型非水電解液二次電池
KR100316686B1 (ko) 1999-07-01 2001-12-12 안복현 전지용 비수전해액
US6509123B1 (en) 1999-09-30 2003-01-21 Sony Corporation Gel electrolyte and gel electrolyte cell
GB9929698D0 (en) 1999-12-15 2000-02-09 Danionics As Non-aqueous electrochemical cell
JP4153700B2 (ja) 2001-01-29 2008-09-24 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
KR100444410B1 (ko) * 2001-01-29 2004-08-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해액이차전지
JP5109213B2 (ja) 2001-06-26 2012-12-26 三菱化学株式会社 非水系電解液及びこれを用いた非水系電解液二次電池
JP4302366B2 (ja) 2001-07-10 2009-07-22 三菱化学株式会社 非水系電解液及びこれを用いた二次電池
JP2007134047A (ja) 2001-07-16 2007-05-31 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池及びそれに用いる非水系電解液二次電池用電解液
US7097944B2 (en) 2001-07-12 2006-08-29 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous secondary cell
JP4287123B2 (ja) 2001-10-26 2009-07-01 株式会社東芝 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2003168478A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Sony Corp リチウムイオン非水電解質二次電池
JP4092618B2 (ja) * 2001-12-26 2008-05-28 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質二次電池
JP2003257478A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4963780B2 (ja) 2003-02-27 2012-06-27 三菱化学株式会社 非水系電解液およびリチウム二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286382A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2006110355A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
JP2008537632A (ja) * 2005-04-08 2008-09-18 ザ ジレット カンパニー 非水性電気化学セル
JP2008539548A (ja) * 2005-04-25 2008-11-13 フエロ コーポレーション 混合塩を含む非水電解液
JP2007141830A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用非水系電解液及びそれを用いた二次電池
JP2007273395A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 電池
JP2009545129A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
US8372548B2 (en) 2008-11-13 2013-02-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electrolytic solution and lithium battery employing the same
WO2023090367A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電子機器、電動工具、電動式航空機、および電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US7687204B2 (en) 2010-03-30
KR100612272B1 (ko) 2006-08-11
JP4395026B2 (ja) 2010-01-06
CN1581563A (zh) 2005-02-16
US20050026043A1 (en) 2005-02-03
KR20050014408A (ko) 2005-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4395026B2 (ja) 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4188851B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4248322B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4383782B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP5258353B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4252503B2 (ja) 非水性電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP4012174B2 (ja) 効率的な性能を有するリチウム電池
KR101211127B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20040214091A1 (en) Electrolyte for a lithium battery and a lithium battery comprising the same
JP2009105069A (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP4361218B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JP4307311B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR100984134B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004111358A (ja) リチウム二次電池およびリチウム二次電池の製造方法
JP4583009B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005502179A (ja) 非水電解質
KR101349941B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2004214189A (ja) リチウム二次電池用電解液,およびこれを含むリチウム二次電池
KR101004399B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20060024664A (ko) 리튬이차전지용 비수전해액 및 그를 포함하는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4395026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250