JP2005056130A - プリントシステム - Google Patents

プリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005056130A
JP2005056130A JP2003286066A JP2003286066A JP2005056130A JP 2005056130 A JP2005056130 A JP 2005056130A JP 2003286066 A JP2003286066 A JP 2003286066A JP 2003286066 A JP2003286066 A JP 2003286066A JP 2005056130 A JP2005056130 A JP 2005056130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage
printer
print
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003286066A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanaka
宏志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003286066A priority Critical patent/JP2005056130A/ja
Priority to US10/909,362 priority patent/US20050030584A1/en
Publication of JP2005056130A publication Critical patent/JP2005056130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 画像表示可能なユーザインタフェースを持たないストレージから画像表示可能なユーザインタフェースを持たないプリンタに画像を直接転送して印刷できるようにすること。
【解決手段】 ストレージ20a内の記録メディア21に記憶された複数の画像の中からユーザがカメラ10のユーザインタフェース12で印刷を希望する画像を選択したとき、選択した画像の画像識別子を含む印刷要求をカメラ10が発行し、この印刷要求をカメラ10に接続されたストレージ20aの転送手段(ブリッジ)28が素通しでプリンタ30aに転送し、印刷要求内の画像識別子に基づいてプリンタ30aが印刷すべき画像をストレージ20aから取得して印刷するように構成した。尚、カメラ、プリンタ、ストレージの順に接続し、カメラとストレージとの間の要求及び応答を素通しで転送する転送手段をプリンタに設けてもよい。
【選択図】 図2

Description

本発明はプリントシステムとそのストレージ及びプリンタに係り、特に、画像をストレージから所定の通信経路を介してプリンタに直接転送して印刷させるプリントシステムとそのストレージ及びプリンタに関する。
従来、メモリカードが着脱可能なカメラにおいて、撮影した画像を撮影順にメモリカードから読み出して表示し、ユーザが表示画像を見ながら、プリント枚数、プリントの要否等のプリントに関する設定操作を行い、その設定内容をプリント制御情報としてメモリカードに記憶するようにしたものが提案されている(例えば特許文献1を参照)。画像を印刷する際には、メモリカードをカメラから取り外してプリンタに装着し、プリンタがメモリカードから画像とともに各画像に対応したプリント制御情報を読み出して、プリント制御情報に従った画像が印刷される。
また、メモリカードが着脱可能なカメラにおいて、画像を印刷する際には、カメラがメモリカードから画像を読み出してプリンタで印刷可能なデータに変換し、この変換したデータをカメラからプリンタに直接出力するようにしたものも提案されている(例えば特許文献1を参照)。
サーバコンピュータに設けられたハードディスクに画像を保存し、ユーザからカメラに行われる指示に従って印刷するようにしたものも提案されている(例えば特許文献2参照)。
特開平11−355704号公報 特開2000−350136号公報
メモリカードは、銀塩カメラの撮影フィルムと比較して高価であり、大容量の画像は何枚も保存することができないという問題がある。
一方で、サーバコンピュータを用いない簡易な構成のプリントシステムが求められている。
尚、特許文献2には、カメラからサーバコンピュータに一旦保存した画像について、あとからカメラのユーザインタフェースで選択してどのように当該選択された画像をサーバコンピュータからプリンタに転送して印刷を実施するかを示す具体的な構成が記載されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、画像表示可能なユーザインタフェースを持たないストレージから画像表示可能なユーザインタフェースを持たないプリンタに所定の通信経路を介して画像を直接転送して印刷することが可能なプリントシステムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の画像を記録した所定の記録メディアから各画像を取り出し可能なストレージに第1の通信経路を介してプリンタを接続するとともに、前記ストレージに第2の通信経路を介して操作機器を接続し、前記操作機器は、前記記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記ストレージから取得する第1のストレージクライアントと、画像表示が可能であって印刷する画像の選択操作が可能なユーザインタフェースと、前記ユーザインタフェースで選択された画像に対応する画像識別子を含む印刷要求を発行するプリントクライアントとを有し、前記ストレージは、前記記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記操作機器に提供する第1のストレージサーバと、前記操作機器から前記プリンタへの印刷要求を素通しで転送する転送手段と、前記印刷要求内の画像識別子に対応する画像を前記プリンタに提供する第2のストレージサーバとを有し、前記第1のストレージサーバと前記第2のストレージサーバは同一の画像に対して同一の画像識別子を使用し、前記プリンタは、前記ストレージの転送手段を介して前記印刷要求を受け付けるプリントサーバと、前記印刷要求内の画像識別子に対応する画像を前記ストレージから取得する第2のストレージクライアントと、前記ストレージから取得した画像を印刷するプリントエンジンとを有することを特徴としている。
この構成によって、操作機器が記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を取得し、操作機器のユーザインタフェースでユーザが印刷を希望する画像を選択したとき、ユーザの選択した画像の画像識別子を含む印刷要求が、ストレージの転送手段によって操作機器からプリンタに素通しで転送され、この印刷要求内の画像識別子に基づいてプリンタがストレージから印刷すべき画像を取得してユーザの所望の画像を印刷することになる。
また、請求項2に記載の発明は、複数の画像を記録した所定の記録メディアから各画像を取り出し可能なストレージに第1の通信経路を介してプリンタを接続するとともに、該プリンタに第2の通信経路を介して操作機器を接続し、前記操作機器は、前記記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記ストレージに要求する第1のストレージクライアントと、画像表示が可能であって印刷する画像の選択操作が可能なユーザインタフェースと、前記ユーザインタフェースで選択された画像に対応する画像識別子を含む印刷要求を発行するプリントクライアントとを有し、前記ストレージは、前記記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記操作機器に提供する第1のストレージサーバと、前記印刷要求内の画像識別子に対応する画像を前記プリンタに提供する第2のストレージサーバとを有し、前記第1のストレージサーバと前記第2のストレージサーバは同一の画像に対して同一の画像識別子を使用し、前記プリンタは、前記操作機器から前記ストレージへの要求及び前記ストレージから前記操作機器への応答を素通しで転送する転送手段と、前記操作機器からの印刷要求を受け付けるプリントサーバと、前記印刷要求内の画像識別子に対応する画像を前記ストレージから取得する第2のストレージクライアントと、前記ストレージから取得した画像を印刷するプリントエンジンとを有することを特徴としている。
この構成によって、プリンタの転送手段によって操作機器からストレージへの要求及びストレージから操作機器への応答が素通しで転送されることにより操作機器が記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を取得し、操作機器のユーザインタフェースでユーザが印刷を希望する画像を選択したとき、ユーザの選択した画像の画像識別子を含む印刷要求が操作機器からプリンタに対してなされ、この印刷要求内の画像識別子に基づいてプリンタがストレージから印刷すべき画像を取得してユーザの所望の画像を印刷することになる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1のストレージサーバは、前記記録メディアに記録された画像を縮小した、前記操作機器のユーザインタフェースで表示するための表示用の縮小画像を前記操作機器に提供し、該縮小画像を前記操作機器のユーザインタフェースが表示する構成となっている。
この構成によって、ストレージから操作機器に縮小画像が提供されるので、表示用の画像の受け渡しが効率化される。
ここで、縮小画像は、画像ファイルが画像とともにサムネイル画像を含む場合には、サムネイル画像を画像ファイルから取り出して操作機器に提供するようにしてもよい。また、画像ファイル内の画像(原画像)から表示サイズを縮小するようにして生成してもよい。
また、請求項4に記載の発明は、画像表示が可能であって印刷する画像の選択操作が可能なユーザインタフェースを有する操作機器に接続される第1のコネクタと、画像を印刷可能なプリンタに接続される第2のコネクタと、複数の画像を記録した所定の記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記第1のコネクタを介して前記操作機器に提供する第1のストレージサーバと、前記操作機器のユーザインタフェースで選択された画像に対応する画像識別子を含む印刷要求を前記第1のコネクタを介して前記操作機器から受信したときに、該印刷要求を前記第2のコネクタを介して前記プリンタに素通しで転送する転送手段と、前記印刷要求内の画像識別子を含む画像要求を前記第2のコネクタを介して前記プリンタから受信したときに、該画像識別子に対応する画像を前記第2のコネクタを介して前記プリンタに提供する第2のストレージサーバとを備え、前記第1のストレージサーバと前記第2のストレージサーバは同一の画像に対して同一の画像識別子を使用することを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、複数の画像を記録した所定の記録メディアから各画像を取り出し可能なストレージに接続される第1のコネクタと、画像表示が可能であって印刷する画像の選択操作が可能なユーザインタフェースを有する操作機器に接続される第2のコネクタと、前記記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記第1のコネクタを介して前記ストレージから受信したときに、各画像及び画像識別子を第2のコネクタを介して前記操作機器に素通しで転送する転送手段と、前記操作機器のユーザインタフェースで選択された画像に対応する画像識別子を含む印刷要求を前記第2のコネクタを介して前記操作機器から受信するプリントサーバと、前記印刷要求内の画像識別子に対応する画像を前記第1のコネクタを介して前記ストレージから取得するストレージクライアントと、前記ストレージから取得した画像を印刷するプリントエンジンと、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、画像表示可能なユーザインタフェースを持たないストレージから画像表示可能なユーザインタフェースを持たないプリンタに所定の通信経路を介して画像を直接転送して印刷することができる。
以下添付図面に従って本発明に係るの好ましい実施の形態について詳説する。
(第1の実施の形態) 図1は、本発明に係る第1の実施の形態のプリントシステムの概観図である。
第1の実施の形態のプリントシステムは、ストレージ20aとプリンタ30aとが第1のUSBケーブル40で接続され、更にカメラ10がストレージ20aと第2のUSBケーブル50で接続されて構成されている。ここで、ストレージ20aとプリンタ30aとの間は、ストレージ20aがファンクション、プリンタ30aがホストとなって接続される。カメラ10とストレージ20aとの間は、カメラ10がファンクション、ストレージ20aがホストとなって接続される。
ストレージ20aのAコネクタ201は、携帯機器であるカメラ10との接続用であり、ユーザによる挿抜頻度が高いのでボディの前面に配置されている。一方で、Bコネクタ202は、据え置き機器であるプリンタ30aとの接続用であり、ユーザによる挿抜頻度が低いのでUSBケーブル40が邪魔にならないようにボディの背面に配置されている。
図2は、カメラ10、ストレージ20a及びプリンタ30aそれぞれの内部構成を示すブロック図である。
カメラ10は、液晶画面(LCD)121及び各種の操作ボタン122からなるユーザインタフェース12と、記録メディア21内の各画像及び各画像に付与された画像ハンドル(画像識別子ともいう)をストレージ20aから取得するための第1のストレージクライアント14と、印刷すべき画像に対応する画像ハンドルを含む印刷要求を発行するプリントクライアント18を備える。
ストレージ20aは、着脱可能な記録メディア21(例えばCD−R、MO、DVD−Rなどがある)と、記録メディア21への画像の書込み及び記録メディア21からの画像の読み出し等を行う記録メディアコントローラ22と、記録メディア21内の各画像及び各画像に付与された画像ハンドルをカメラ10に提供するための第1のストレージサーバ24と、画像ハンドルに基づいて印刷用画像データをプリンタ30aに提供するための第2のストレージサーバ26と、カメラ10からプリンタ30aへの要求や、プリンタ30aからカメラ10への応答及びイベント通知を素通しで転送するブリッジ28を備える。各画像への画像識別子(画像ハンドル)は同一の記録メディアコントローラ22が管理を行うため、同一の画像に対して、第1のストレージサーバ24と第2のストレージサーバ26は同一の画像識別子を使用することになる。
プリンタ30aは、印刷要求を受け付けるプリントサーバ38と、印刷要求内の画像ハンドルに対応する画像をストレージ20aから取得するための第2のストレージクライアント36と、ストレージ20aから取得された画像を印刷するプリントエンジン32を備える。
カメラ10の第1のストレージクライアント14とストレージ20aの第1のストレージサーバ24とはペアとなっている。具体的には、第1のストレージクライアント14が第1のストレージサーバ24に対して、記録メディア21に記憶された画像の一覧である画像リストを要求し、第1のストレージサーバ24が第1のストレージクライアント14に対して、応答として画像リストを提供するようになっている。この画像リストには、各画像の画像ハンドルが含まれる。また、第1のストレージクライアント14が第1のストレージサーバ24に対して、ユーザインタフェース12で表示するための表示用の画像データを要求し、第1のストレージサーバ24が第1のストレージクライアント14に対して、応答として表示用の画像データを提供するようになっている。ここで、第1のストレージクライアント14は画像ハンドルで表示用の画像データを指定する。
また、プリンタ30aの第2のストレージクライアント36とストレージ20aの第2のストレージサーバ26とはペアになっている。具体的には、第2のストレージクライアント36が第2のストレージサーバ26に対して、プリントエンジン32で印刷するための印刷用の画像データを要求し、第2のストレージサーバ26が第1のストレージクライアント36に対して、応答として印刷用の画像データを提供するようになっている。ここで、第2のストレージクライアント36は画像ハンドルで画像データを指定する。
尚、第1のストレージサーバ24と第2のストレージサーバ26は同一の画像(ここではリサイズしても同一とみなす)に対して同一の画像ハンドルを使用するようになっている。
また、カメラ10のプリントクライアント18とプリンタ30aのプリントサーバ38とはペアになっている。具体的には、プリントクライアント18がプリントサーバ38に対して印刷要求を発行し、プリントサーバ38がプリントクライアント18からの印刷要求に従ってプリントエンジン32によって画像データを印刷するようになっている。ここで、プリントクライアント18は画像ハンドルで画像データを指定する。
ストレージ20aのブリッジ28は、カメラ10のプリントクライアント18からプリンタ30aのプリントサーバ38への要求、及び、プリンタ30aのプリントサーバ38からカメラ10のプリントクライアント18への応答やイベント通知を、双方向に、素通しで転送するようになっている。
図3に示すように、カメラ10のボディには、ユーザインタフェース12として、画像を表示する液晶画面121と、電源スイッチ1221、撮影指示を入力するためのレリーズボタン1222、撮影モードを設定するためのモード設定ダイヤル1223、上、下、左、右矢印キーからなる十字ボタン1224、メニューの表示を指示するためのメニューボタン1225、所定の処理の実行を開始するための実行ボタン1226、所定の処理の取消しをするためのキャンセルボタン1227などの操作ボタン122とが配置されている。
尚、液晶画面121には、印刷要求の操作をする際、画像とともに十字ボタン1224によって入力した印刷枚数が表示されるようになっている。
また、カメラ10は、被写体を撮像する撮像素子と、撮像して得られた画像に対して画像処理をする画像処理手段、画像処理が施された画像を一時記憶するメモリ等の周知の手段(いずれも図示を省略)を有しており、カメラ10で撮像した画像をストレージ20aに転送してストレージ20aに装着された記録メディア21に記録させることも可能になっている。
図4及び図5は、第1の実施の形態のプリントシステムの通信フローを示す。
図4において、ストレージ20aとプリンタ30aとが第1のUSBケーブル40で接続される(S102)。ここで、ストレージ20aとプリンタ30aとの間は、プリンタ30aがホスト、ストレージ20aがファンクションとなって接続される。更に、カメラ10がストレージ20aと第2のUSBケーブル50で接続される(S104)。ここで、カメラ10とストレージ20aとの間は、ストレージ20aがホスト、カメラ10がファンクションとなって接続される。
接続が完了すると、カメラ10の第1のストレージクライアント14は、ストレージ20aの第1のストレージサーバ24に対して、画像リストを要求する(S106)。画像リストを要求された第1のストレージサーバ24は、更にストレージ20aの記録メディアコントローラ22に画像リストを要求し(S108)、記録メディアコントローラ22により図6に示すような画像リスト600が生成される(S110)。ここで、記録メディアコントローラ22は、装填されている記録メディア21内の各画像データに対して画像ハンドル602を付与するとともに、撮影日時604などの情報も併せて画像リスト600を生成している。第1のストレージサーバ24は、記録メディアコントローラ22から画像リストを取得すると(S112)、カメラ10の第1のストレージクライアント14に対して画像リストを提供する(S114)。
画像リストを取得したカメラ10の第1のストレージクライアント14は、画像リストの先頭の画像ハンドル(又は画像リストの最後の画像ハンドル)をカレント画像ハンドルに初期設定し(S116)、カレント画像ハンドルに対応する表示用画像データを、ストレージ20aの第1のストレージサーバ24に対して要求する(S118)。表示用画像データを要求された第1のストレージサーバ24は、ストレージ20aの記録メディアコントローラ22に画像データ読み出しを要求し(S120)、記録メディアコントローラ22によりカレント画像ハンドルに対応する画像データが記録メディア21から読み出される(S122)。第1のストレージサーバ24は、記録メディアコントローラ22から画像データを取得すると(S124)、この画像データをリサイズする(例えばVGAあるいはQVGAに対応したサイズに変更する)ことによりカメラ10のユーザインタフェース12で表示するための縮小画像(表示用画像データ)を生成し(S126)、カメラ10の第1のストレージクライアント14に対して表示用画像データを提供する(S128)。表示用画像データはカメラ10のユーザインタフェース12に渡されて(S130)、カレント画像ハンドルに対応した画像が表示される(S132)。
図5において、ユーザが次の画像(又は前の画像)の表示を希望する場合、ユーザが十字ボタン1224でインクリメント操作(又はデクリメント操作)をすることにより(S134)、画像インクリメント要求(又は画像デクリメント要求)がカメラ10の第1のストレージクライアント14に対してなされる(S136)。第1のストレージクライアント14は、カレント画像ハンドルをインクリメント(又はデクリメント)するとともに(S138)、ストレージ20aの第1のストレージサーバ24に対して、カレント画像ハンドルに対応する表示用画像データを要求する(S140)。表示用画像データを要求された第1のストレージサーバ24は、ストレージ20aの記録メディアコントローラ22に画像データ読み出しを要求し(S142)、記録メディアコントローラ22によりカレント画像ハンドルに対応する画像データが記録メディア21から読み出される(S144)。第1のストレージサーバ24は、記録メディアコントローラ22から画像データを取得すると(S146)、この画像データをリサイズすることにより表示用画像データを取得し(S148)、カメラ10の第1のストレージクライアント14に対して表示用画像データを提供する(S150)。表示用画像データはカメラ10のユーザインタフェース12に渡されて(S152)、カレント画像ハンドルに対応した画像が表示される(S154)。
ユーザが表示された画像の印刷を希望する場合、十字ボタン1224で印刷枚数を入力(例えばデフォルト値を1枚とし、上矢印キーで印刷枚数をインククリメント、下矢印キーで印刷枚数をデクリメント)した後に、実行ボタンを押して印刷実行を指示することにより(S156)、印刷要求がカメラ10のプリントクライアント18に対してなされる(S158)。プリントクライアント18は、入力された印刷枚数、及び、表示中の画像を示すカレント画像ハンドルを引数にして、プリンタ30aのプリントサーバ38に対して印刷要求を行う(S1601、S1602)。ここで、印刷要求は、一旦、ストレージ20aのブリッジ28で受け取られ、プリンタ30aに素通しで転送される。また、カメラ10のプリントクライアント18からカメラ10のユーザインタフェース12に印刷中表示の要求がなされ(S162)、印刷中を示す表示がされる(S164)。
印刷要求を受け取ったプリンタ30aのプリントサーバ38は、印刷要求内のカレント画像ハンドルを用いてプリンタ30aの第2のストレージクライアント36に印刷用画像データを要求する(S166)。第2のストレージクライアント36によってストレージ20aの第2のストレージサーバ26に対してカレント画像ハンドルに対応する印刷用画像データが要求され(S168)、ストレージ20aの記録メディアコントローラ22に画像データの読み出しが要求され(S170)、カレント画像ハンドルに対応する画像が記録メディア21から読み出される(S172)。第2のストレージサーバ26は、記録メディアコントローラ22から画像データを受け取ると(S174)、この画像データを印刷用画像データとして(あるいは印刷に必要十分なサイズまでのリサイズを行って)プリンタ30aの第2のストレージクライアント36に提供し(S176)、印刷用画像データがプリンタ30aのプリントサーバ38に渡される(S178)。
そして、プリントサーバ38は、印刷枚数と印刷用画像データを引数にしてプリンタ30aのプリントエンジン32に印刷要求を行う(S180)。プリントエンジン32で印刷枚数分の印刷が行われ(S182)、印刷が完了すると、プリントエンジン32からプリントサーバ38に印刷完了が通知され(S184)、プリントサーバ38は、カメラ10のプリントクライアント18に対して、画像ハンドルを付加した印刷完了を応答する(S1861、S1862)。ここで、印刷完了は、一旦、ストレージ20aのブリッジ28で受け取られ、カメラ10に素通しで転送される。カメラ10のプリントクライアント18によってカメラ10のユーザインタフェース12に印刷完了の表示要求がなされ(S188)、印刷完了した旨の表示が行われる(S190)。
本実施の形態のプリントシステムによれば、カメラ10がストレージ20aに装着の記録メディア21内の各画像及び各画像に付与された画像識別子(画像ハンドル)を取得し、カメラ10のユーザインタフェース12でユーザが印刷を希望する画像を選択したとき、ユーザの選択した画像の画像識別子を含む印刷要求が、ストレージ20aの転送手段(ブリッジ)28によってカメラ10からプリンタ30aに素通しで転送され、この印刷要求内の画像識別子に基づいてプリンタ30aがストレージ20aから印刷すべき画像を取得してユーザの所望の画像を印刷することができる。
(第2の実施の形態) 図7は、本発明に係る第2の実施の形態のプリントシステムの概観図である。
第2の実施の形態のプリントシステムは、ストレージ20bとプリンタ30bとが第1のUSBケーブル40で接続され、更にカメラ10がプリンタ30bと第2のUSBケーブル50で接続されて構成されている。ここで、ストレージ20bとプリンタ30bとの間は、ストレージ20bがホスト、プリンタ30bがファンクションとなって接続される。カメラ10とプリンタ30bとの間は、カメラ10がファンクション、プリンタ30bがホストとなって接続される。
プリンタ30bのAコネクタ301は、携帯機器であるカメラ10との接続用であり、ユーザによる挿抜頻度が高いのでボディの前面に配置されている。一方で、Bコネクタ302は、据え置き機器であるストレージ20bとの接続用であり、ユーザによる挿抜頻度が低いのでUSBケーブル40が邪魔にならないようにボディの背面に配置されている。
図8は、カメラ10、プリンタ30b及びストレージ20bそれぞれの内部構成を示すブロック図である。
カメラ10は、液晶画面(LCD)121及び各種の操作ボタン122からなるユーザインタフェース12と、記録メディア21内の各画像及び各画像に付与された画像ハンドル(画像識別子ともいう)をストレージ20bから取得するための第1のストレージクライアント14と、印刷すべき画像に対応する画像ハンドルを含む印刷要求を発行するプリントクライアント18を備える。
プリンタ30bは、印刷要求を受け付けるプリントサーバ38と、印刷要求内の画像ハンドルに対応する画像をストレージ20bから取得するための第2のストレージクライアント36と、ストレージ20bから取得された画像を印刷するプリントエンジン32と、カメラ10からストレージ20bへの要求や、ストレージ20bからカメラ10への応答及びイベント通知を素通しで転送するブリッジ34を備える。
ストレージ20bは、着脱可能な記録メディア21と、記録メディア21への画像の書込み及び記録メディア21からの画像の読み出し等を行う記録メディアコントローラ22と、記録メディア21内の各画像及び各画像に付与された画像ハンドルをカメラ10に提供するための第1のストレージサーバ24と、画像ハンドルに基づいて印刷用画像データをプリンタ30bに提供するための第2のストレージサーバ26を備える。各画像への画像識別子(画像ハンドル)は同一の記録メディアコントローラ22が管理を行うため、同一の画像に対して、第1のストレージサーバ24と第2のストレージサーバ26は同一の画像識別子を使用することになる。
カメラ10の第1のストレージクライアント14とストレージ20bの第1のストレージサーバ24とはペアとなっている。具体的には、第1のストレージクライアント14が第1のストレージサーバ24に対して、記録メディア21に記憶された画像の一覧である画像リストを要求し、第1のストレージサーバ24が第1のストレージクライアント14に対して、応答として画像リストを提供するようになっている。この画像リストには、各画像の画像ハンドルが含まれる。また、第1のストレージクライアント14が第1のストレージサーバ24に対して、ユーザインタフェース12で表示するための表示用の画像データを要求し、第1のストレージサーバ24が第1のストレージクライアント14に対して、応答として表示用の画像データを提供するようになっている。ここで、第1のストレージクライアント14は画像ハンドルで画像データを指定する。
また、プリンタ30bの第2のストレージクライアント36とストレージ20bの第2のストレージサーバ26とはペアになっている。具体的には、第2のストレージクライアント36が第2のストレージサーバ26に対して、プリントエンジン32で印刷するための印刷用の画像データを要求し、第2のストレージサーバ26が第1のストレージクライアント14に対して、応答として印刷用の画像データを提供するようになっている。ここで、第2のストレージクライアント36は画像ハンドルで画像データを指定する。
また、カメラ10のプリントクライアント18とプリンタ30bのプリントサーバ38とはペアになっている。具体的には、プリントクライアント18がプリントサーバ38に対して印刷要求を発行し、プリントサーバ38がプリントクライアント18からの印刷要求に従ってプリントエンジン32によって画像を印刷するようになっている。ここで、プリントクライアント18は画像ハンドルで画像を指定する。
プリンタ30bのブリッジ34は、カメラ10の第1のストレージクライアント14からストレージ20bの第1のストレージサーバ24への要求、及び、ストレージ20bの第1のストレージサーバ24からカメラ10の第1のストレージクライアント14への応答やイベント通知を、双方向に、素通しで転送するようになっている。
尚、カメラ10は、被写体を撮像する撮像素子と、撮像して得られた画像に対して画像処理をする画像処理手段、画像処理が施された画像を記憶するメモリ等の周知の手段(いずれも図示を省略)を有しており、カメラ10で撮像した画像をストレージ20bに転送してストレージ20bに装着された記録メディア21に記録させることも可能になっている。
図9及び図10は、第2の実施の形態のプリントシステムの通信フローを示す。
図9において、ストレージ20bとプリンタ30bとが第1のUSBケーブル40で接続される(S202)。ここで、ストレージ20bとプリンタ30bとの間は、ストレージ20bがホスト、プリンタ30bがファンクションとなって接続される。更に、カメラ10がプリンタ30bと第2のUSBケーブル50で接続される(S204)。ここで、カメラ10とプリンタ30bとの間は、プリンタ30bがホスト、カメラ10がファンクションとなって接続される。
接続が完了すると、カメラ10の第1のストレージクライアント14は、ストレージ20bの第1のストレージサーバ24に対して、画像リストを要求する(S2061、S2062)。ここで、画像リストの要求は、一旦、プリンタ30bのブリッジ34で受け取られ、ストレージ20bに素通しで転送される。画像リストを要求された第1のストレージサーバ24は、更にストレージ20bの記録メディアコントローラ22に画像リストを要求し(S208)、記録メディアコントローラ22により図6に示すような画像リスト600が生成される(S210)。第1のストレージサーバ24は、記録メディアコントローラ22から画像リストを取得すると(S212)、カメラ10の第1のストレージクライアント14に対して画像リストを提供する(S2141、S2142)。ここで、画像リストは、一旦、プリンタ30bのブリッジ34で受け取られ、カメラ10に素通しで転送される。
画像リストを取得したカメラ10の第1のストレージクライアント14は、画像リストの先頭の画像ハンドル(又は画像リストの最後の画像ハンドル)をカレント画像ハンドルに初期設定し(S216)、カレント画像ハンドルに対応する表示用画像データを、ストレージ20bの第1のストレージサーバ24に対して要求する(S2181、S2182)。ここで、表示用画像データの要求は、一旦、プリンタ30bのブリッジ34で受け取られ、ストレージ20bに素通しで転送される。表示用画像データを要求された第1のストレージサーバ24は、ストレージ20bの記録メディアコントローラ22に画像データ読み出しを要求し(S220)、記録メディアコントローラ22によりカレント画像ハンドルに対応する画像データが記録メディア21から読み出される(S222)。第1のストレージサーバ24は、記録メディアコントローラ22から画像データを取得すると(S224)、この画像データをリサイズすることによりカメラ10のユーザインタフェース12で表示するための縮小画像(表示用画像データ)を生成し(S226)、カメラ10の第1のストレージクライアント14に対して表示用画像データを提供する(S2281、S2282)。ここで、表示用画像データは、一旦、プリンタ30bのブリッジ34で受け取られ、カメラ10に素通しで転送される。表示用画像データはカメラ10のユーザインタフェース12に渡されて(S230)、カレント画像ハンドルに対応した画像が表示される(S232)。
図10において、ユーザが次の画像(又は前の画像)の表示を希望する場合、十字ボタン1224でインクリメント操作(又はデクリメント操作)をすることにより(S234)、画像インクリメント要求(又は画像デクリメント要求)がカメラ10の第1のストレージクライアント14に対してなされる(S236)。第1のストレージクライアント14は、カレント画像ハンドルをインクリメント(又はデクリメント)するとともに(S238)、ストレージ20bの第1のストレージサーバ24に対して、カレント画像ハンドルに対応する表示用画像データを要求する(S2401、S2402)。表示用画像データを要求された第1のストレージサーバ24は、ストレージ20bの記録メディアコントローラ22に画像データ読み出しを要求し(S242)、記録メディアコントローラ22によりカレント画像ハンドルに対応する画像データが記録メディア21から読み出される(S244)。第1のストレージサーバ24は、記録メディアコントローラ22から画像データを取得すると(S246)、この画像データをリサイズすることにより表示用画像データを取得し(S248)、カメラ10の第1のストレージクライアント14に対して表示用画像データを提供する(S2501、S2502)。表示用画像データはカメラ10のユーザインタフェース12に渡されて(S252)、カレント画像ハンドルに対応した画像が表示される(S254)。
ユーザが表示された画像の印刷を希望する場合、十字ボタン1224で印刷枚数を入力した後に、実行ボタンを押して印刷実行を指示することにより(S256)、印刷要求がカメラ10のプリントクライアント18に対してなされる(S258)。プリントクライアント18は、入力された印刷枚数、及び、表示中の画像を示すカレント画像ハンドルを引数にして、プリンタ30bのプリントサーバ38に対して印刷要求を行う(S260)。また、カメラ10のプリントクライアント18からカメラ10のユーザインタフェース12に印刷中表示の要求がなされ(S262)、印刷中を示す表示がされる(S264)。
印刷要求を受け取ったプリンタ30bのプリントサーバ38は、印刷要求内のカレント画像ハンドルを用いてプリンタ30bの第2のストレージクライアント36に印刷用画像データを要求する(S266)。第2のストレージクライアント36によってストレージ20bの第2のストレージサーバ26に対してカレント画像ハンドルに対応する印刷用画像データが要求され(S268)、ストレージ20bの記録メディアコントローラ22に画像データの読み出しが要求され(S270)、カレント画像ハンドルに対応する画像が記録メディア21から読み出される(S272)。第2のストレージサーバ26は、記録メディアコントローラ22から画像データを受け取ると(S274)、この画像データを印刷用画像データとしてプリンタ30bの第2のストレージクライアント36に提供し(S276)、印刷用画像データがプリンタ30bのプリントサーバ38に渡される(S278)。
そして、プリントサーバ38は、印刷枚数と印刷用画像データを引数にしてプリンタ30bのプリントエンジン32に印刷要求を行う(S280)。プリントエンジン32で印刷枚数分の印刷が行われ(S282)、印刷が完了すると、プリントエンジン32からプリントサーバ38に印刷完了が通知され(S284)、プリントサーバ38は、カメラ10のプリントクライアント18に対して、画像ハンドルを付加した印刷完了を応答する(S286)。カメラ10のプリントクライアント18によってカメラ10のユーザインタフェース12に印刷完了の表示要求がなされ(S288)、印刷完了した旨の表示が行われる(S290)。
本実施の形態のプリントシステムによれば、プリンタ30bの転送手段(ブリッジ)34によってカメラ10からストレージ20bへの要求及びストレージ20bからカメラ10への応答が素通しで転送されることによりカメラ10がストレージ20bに装着の記録メディア21内の各画像及び各画像に付与された画像識別子(画像ハンドル)を取得し、カメラ10のユーザインタフェース12でユーザが印刷を希望する画像を選択したとき、ユーザの選択した画像の画像識別子を含む印刷要求がカメラ10からプリンタ30bに対してなされ、この印刷要求内の画像識別子に基づいてプリンタ30bがストレージ20bから印刷すべき画像を取得してユーザの所望の画像を印刷することができる。
尚、カメラ10のユーザインタフェース12に表示するための表示用画像は、記録メディア内の画像ファイルがサムネイル画像を含む場合には、画像ファイルから取り出したサムネイル画像であってもよい。
また、操作機器が画像表示可能なカメラである場合を例に説明したが、本発明はこれに限るものではなく、操作機器は、携帯電話その他の画像表示可能な携帯機器であってもよい。
本発明に係る第1の実施の形態のプリントシステムを示す概観図 本発明に係る第1の実施の形態のプリントシステムの内部構成を示す概略ブロック図 カメラの外観図 第1の実施の形態のプリントシステムの動作の説明に用いる第1のフローチャート 第1の実施の形態のプリントシステムの動作の説明に用いる第2のフローチャート 画像リストの例を示す説明図 本発明に係る第2の実施の形態のプリントシステムの概観図 本発明に係る第2の実施の形態のプリントシステムの内部構成を示す概略ブロック図 第2の実施の形態のプリントシステムの動作の説明に用いる第1のフローチャート 第2の実施の形態のプリントシステムの動作の説明に用いる第2のフローチャート
符号の説明
10…カメラ(操作機器)、12…ユーザインタフェース、14…第1のストレージクライアント、18…プリントクライアント、20a、20b…ストレージ、201…ストレージのAコネクタ(第1のコネクタ)、202…ストレージのBコネクタ(第2のコネクタ)、21…記録メディア、22…記録メディアコントローラ、24…第1のストレージサーバ、26…第2のストレージサーバ、28…ストレージのブリッジ(転送手段)、30a、30b…プリンタ、301…プリンタのAコネクタ(第2のコネクタ)、302…プリンタのBコネクタ(第1のコネクタ)、32…プリントエンジン、34…プリンタのブリッジ(転送手段)、36…第2のストレージクライアント、38…プリントサーバ、40、50…USBケーブル(第1及び第2の通信経路)

Claims (5)

  1. 複数の画像を記録した所定の記録メディアから各画像を取り出し可能なストレージに第1の通信経路を介してプリンタを接続するとともに、前記ストレージに第2の通信経路を介して操作機器を接続し、
    前記操作機器は、
    前記記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記ストレージから取得する第1のストレージクライアントと、
    画像表示が可能であって印刷する画像の選択操作が可能なユーザインタフェースと、
    前記ユーザインタフェースで選択された画像に対応する画像識別子を含む印刷要求を発行するプリントクライアントとを有し、
    前記ストレージは、
    前記記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記操作機器に提供する第1のストレージサーバと、
    前記操作機器から前記プリンタへの印刷要求を素通しで転送する転送手段と、
    前記印刷要求内の画像識別子に対応する画像を前記プリンタに提供する第2のストレージサーバとを有し、
    前記第1のストレージサーバと前記第2のストレージサーバは同一の画像に対して同一の画像識別子を使用し、
    前記プリンタは、
    前記ストレージの転送手段を介して前記印刷要求を受け付けるプリントサーバと、
    前記印刷要求内の画像識別子に対応する画像を前記ストレージから取得する第2のストレージクライアントと、
    前記ストレージから取得した画像を印刷するプリントエンジンとを有する、
    ことを特徴とするプリントシステム。
  2. 複数の画像を記録した所定の記録メディアから各画像を取り出し可能なストレージに第1の通信経路を介してプリンタを接続するとともに、該プリンタに第2の通信経路を介して操作機器を接続し、
    前記操作機器は、
    前記記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記ストレージに要求する第1のストレージクライアントと、
    画像表示が可能であって印刷する画像の選択操作が可能なユーザインタフェースと、
    前記ユーザインタフェースで選択された画像に対応する画像識別子を含む印刷要求を発行するプリントクライアントとを有し、
    前記ストレージは、
    前記記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記操作機器に提供する第1のストレージサーバと、
    前記印刷要求内の画像識別子に対応する画像を前記プリンタに提供する第2のストレージサーバとを有し、
    前記第1のストレージサーバと前記第2のストレージサーバは同一の画像に対して同一の画像識別子を使用し、
    前記プリンタは、
    前記操作機器から前記ストレージへの要求及び前記ストレージから前記操作機器への応答を素通しで転送する転送手段と、
    前記操作機器からの印刷要求を受け付けるプリントサーバと、
    前記印刷要求内の画像識別子に対応する画像を前記ストレージから取得する第2のストレージクライアントと、
    前記ストレージから取得した画像を印刷するプリントエンジンとを有する、
    ことを特徴とするプリントシステム。
  3. 前記第1のストレージサーバは、前記記録メディアに記録された画像を縮小した、前記操作機器のユーザインタフェースで表示するための表示用の縮小画像を前記操作機器に提供し、該縮小画像を前記操作機器のユーザインタフェースが表示するようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のプリントシステム。
  4. 画像表示が可能であって印刷する画像の選択操作が可能なユーザインタフェースを有する操作機器に接続される第1のコネクタと、
    画像を印刷可能なプリンタに接続される第2のコネクタと、
    複数の画像を記録した所定の記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記第1のコネクタを介して前記操作機器に提供する第1のストレージサーバと、
    前記操作機器のユーザインタフェースで選択された画像に対応する画像識別子を含む印刷要求を前記第1のコネクタを介して前記操作機器から受信したときに、該印刷要求を前記第2のコネクタを介して前記プリンタに素通しで転送する転送手段と、
    前記印刷要求内の画像識別子を含む画像要求を前記第2のコネクタを介して前記プリンタから受信したときに、該画像識別子に対応する画像を前記第2のコネクタを介して前記プリンタに提供する第2のストレージサーバと、
    を備え、
    前記第1のストレージサーバと前記第2のストレージサーバは同一の画像に対して同一の画像識別子を使用することを特徴とするストレージ。
  5. 複数の画像を記録した所定の記録メディアから各画像を取り出し可能なストレージに接続される第1のコネクタと、
    画像表示が可能であって印刷する画像の選択操作が可能なユーザインタフェースを有する操作機器に接続される第2のコネクタと、
    前記記録メディア内の各画像及び各画像に付与された画像識別子を前記第1のコネクタを介して前記ストレージから受信したときに、各画像及び画像識別子を第2のコネクタを介して前記操作機器に素通しで転送する転送手段と、
    前記操作機器のユーザインタフェースで選択された画像に対応する画像識別子を含む印刷要求を前記第2のコネクタを介して前記操作機器から受信するプリントサーバと、
    前記印刷要求内の画像識別子に対応する画像を前記第1のコネクタを介して前記ストレージから取得するストレージクライアントと、
    前記ストレージから取得した画像を印刷するプリントエンジンと、
    を備えたことを特徴とするプリンタ。
JP2003286066A 2003-08-04 2003-08-04 プリントシステム Pending JP2005056130A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286066A JP2005056130A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 プリントシステム
US10/909,362 US20050030584A1 (en) 2003-08-04 2004-08-03 Print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003286066A JP2005056130A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 プリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005056130A true JP2005056130A (ja) 2005-03-03

Family

ID=34113925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003286066A Pending JP2005056130A (ja) 2003-08-04 2003-08-04 プリントシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050030584A1 (ja)
JP (1) JP2005056130A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008047048A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその方法
US8228529B2 (en) 2005-06-15 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Adapter for communicating with image supply device and printing device and method of controlling the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576773B2 (en) * 2003-04-25 2009-08-18 Olympus Corporation Direct recording device and direct recording method
JP2008250629A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Brother Ind Ltd 印刷制御システム、印刷装置及びプログラム
CN105378692B (zh) 2013-07-03 2018-08-31 惠普发展公司,有限责任合伙企业 通用串行总线数据路由
JP2020140439A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士通株式会社 印刷管理プログラム、印刷管理方法、および印刷管理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5806005A (en) * 1996-05-10 1998-09-08 Ricoh Company, Ltd. Wireless image transfer from a digital still video camera to a networked computer
JP3622412B2 (ja) * 1997-03-25 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置,印刷方法,及び、印刷システム
JP4228261B2 (ja) * 2000-08-29 2009-02-25 カシオ計算機株式会社 後位装置、携帯通信端末および情報取得方法
JP2002094848A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置
JP4266870B2 (ja) * 2003-04-07 2009-05-20 キヤノン株式会社 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228529B2 (en) 2005-06-15 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Adapter for communicating with image supply device and printing device and method of controlling the same
JP2008047048A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050030584A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638784B2 (ja) 画像出力装置及びプログラム
JP4143956B2 (ja) 画像表示装置及び画像管理プログラム
JP4636931B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法及びプログラム
JP2008206138A (ja) 撮像装置および画像処理装置
CN113810552A (zh) 移动终端设备
JP2005056130A (ja) プリントシステム
JP5677073B2 (ja) 画像制御装置及び画像制御方法、情報処理装置及び情報処理方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2006065410A (ja) 警告システムおよび警告方法
JP2004103010A (ja) 画像履行注文の生成方法及び装置
JP2011119832A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5033680B2 (ja) 一覧図作成システム、デジタルカメラ、一覧図作成プログラム、および一覧図作成方法
JP2008221634A (ja) 記録装置及びその制御プログラム
JP2009055272A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2005150892A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像データ記憶装置ならびにそれらの制御方法
KR20090052210A (ko) 화상형성장치 및 멀티 크롭 화상형성방법
JP2008275714A (ja) 印刷機能付きプロジェクタ
JP4717543B2 (ja) 画像編集装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4200489B2 (ja) 画像プリント制御装置、画像プリント装置および画像プリントシステム
JP4579814B2 (ja) デジタルカメラ及びその制御方法
JP2018006958A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2007080000A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4515862B2 (ja) 画像管理装置及びアルバム登録方法
JP4955787B2 (ja) 画像データ管理装置、画像データ管理方法、及びプログラム
JP4365752B2 (ja) 画像データ管理装置、画像再生装置、画像データ管理方法、及びプログラム
JP4400301B2 (ja) 画像読込み装置、画像形成装置、画像読込み方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081127