JP4266870B2 - 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法 - Google Patents

画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4266870B2
JP4266870B2 JP2004110230A JP2004110230A JP4266870B2 JP 4266870 B2 JP4266870 B2 JP 4266870B2 JP 2004110230 A JP2004110230 A JP 2004110230A JP 2004110230 A JP2004110230 A JP 2004110230A JP 4266870 B2 JP4266870 B2 JP 4266870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
list
request
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004110230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004328725A (ja
JP2004328725A5 (ja
Inventor
顕季 山田
健太郎 矢野
孝郎 愛知
留理子 三上
史博 後藤
和幸 桝本
弘光 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004110230A priority Critical patent/JP4266870B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN200480008725XA priority patent/CN1777864B/zh
Priority to PCT/JP2004/004937 priority patent/WO2004090711A1/ja
Priority to EP04725996A priority patent/EP1612651A4/en
Priority to KR1020057019090A priority patent/KR20060002956A/ko
Priority to US10/857,861 priority patent/US20040223185A1/en
Publication of JP2004328725A publication Critical patent/JP2004328725A/ja
Publication of JP2004328725A5 publication Critical patent/JP2004328725A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266870B2 publication Critical patent/JP4266870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/51Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3247Data linking a set of images to one another, e.g. sequence, burst or continuous capture mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、USBインターフェースを介して少なくとも3つの機器をサーバ・クライアント接続して画像を出力する画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置及びその方法に関するものである。尚、本明細書中においてはデジタルカメラを仮にDSC(Digital Still Camera)と略して記述することとするが、静止画撮影に限るという意味ではなく、デジタルビデオカメラのような動画も取れるカメラもデジタルカメラ(DSC)に含まれることを前提として本説明はなされるものとする。
通常、デジタルカメラで撮影した映像をプリントする場合、そのデジタルカメラに記憶された画像をパーソナルコンピュータ(以下、PC)に取り込み、PC上のアプリケーションを用いて、そのPCに接続されたプリンタで印刷するという作業を踏む。つまり、画像データの流れとしては、DSC→PC→プリンタという手順になり、PCの介在を必須としている。これではDSCに記憶されている画像を印刷するのに、一々PCを起動しなければならないという問題もある。
かかる点に着目し、DSCとプリンタとをダイレクトに接続し、DSCが通常備えている表示器上でプリント指示を与える(以下、フォトダイレクトプリントという)ことにより、デジタルカメラで撮影された画像を印刷することができるプリンタ装置も市場に出ている。
ところで、昨今のDSCの多くは、PCやプリンタ装置と接続するための汎用の通信手段を備えている。この通信手段は、典型的にはUSB(Universal Serial Bus)であるが、このUSBを用いた接続の場合、DSCはスレーブ、プリンタ装置はホストとして通信が確立する。そして、このUSBを介してDSCからプリントを行うために、DSCとプリンタとが直接接続される。
これに対し更にDVD等の記憶装置を接続して、より大量の画像データをDSCから取り込んで、その記憶装置に記憶させたり、或いはテレビジョン受像機等のディスプレイに接続して、そのDSCで撮影された画像を、より大きい画面で見たいという要望が出てきている。
しかしながら、前述のUSBを介した、DSC−プリンタ−DVDといった接続形態では、各ネットワークトポロジーに1つのホストが存在し、そのトポロジー内での通信制御をホスト装置(例えばプリンタ)が行い、異なるネットワークトポロジー間での通信が出来ない。従って、上記のようにDSC−プリンタ−DVDと接続して、DSCがDVDのホストとして機能するような場合には、DSC−DVDと、プリンタ−DSCといった2つのネットワークトポロジーが形成され、例えばDSCからの指示により、DVDに記憶されている画像データを用いてプリンタ装置により印刷させるといった操作を指示することができなかった。
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、USBを介して接続された複数の機器間での新規なデータのやり取りを提案することを目的とする。
本発明の一態様によれば、本願発明の画像出力システムは以下のような構成を有する。即ち、
通信手段を用いて少なくとも3つの機器をサーバクライアント接続し、前記機器間でデータを転送して画像を出力する画像出力システムであって、
第1機器は第2及び第3機器に対してクライアントであり、前記第1機器から前記第2機器が記憶している複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストの送信要求を前記第2機器に送信し、
前記第2機器は、前記リストの送信要求に応じて前記リスト前記リストの識別情報とを前記第1機器に送信し、
前記第3機器は、前記第1機器が受信したリストに基づいて出力対象として指定した画像データの送信要求を前記第1機器から受信し、当該画像データを特定する情報と前記識別情報とを前記第2機器に送信し、前記第2機器から前記画像データを取得するようにしたことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、本願発明の画像出力方法は以下のような工程を有する。即ち、
通信手段を用いて少なくとも3つの機器をサーバクライアント接続し、前記機器間でデータを転送して画像を出力する画像出力方法であって、
第1機器は第2及び第3機器に対してクライアントであり、前記第1機器が、前記第2機器が記憶している複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストの送信要求を前記第2機器に送信する工程と、
前記第2機器が、前記第1機器から受信した前記リストの送信要求に応じて前記リストと前記リストの送信要求の識別情報とを前記第1機器に送信する工程と、
前記第3機器が、前記第1機器が受信したリストに基づいて出力対象として指定された画像データの送信要求を前記第1機器から受信し、当該画像データを特定する情報と前記識別情報とを前記第2機器に送信し、クライアントである前記第2機器から前記画像データを取得する工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、本願発明の印刷装置は以下のような構成を有する。即ち、
通信手段を用いて撮像装置及び記憶装置と接続し、前記撮像装置からの印刷指示に応じて画像を印刷する印刷装置であって、
前記撮像装置から、複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストデータに関連付けられた印刷要求受信する受信手段と、
受信した前記印刷要求に基づいて、前記記憶装置に対して、前記リストデータに記述された特定する情報と共に前記印刷要求で印刷対象とされた画像データの送信を要求する要求手段と、
前記要求手段による要求に応答して前記記憶装置から送信される画像データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、とを有することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、本願発明の撮像装置は以下のような構成を有する。即ち、
通信手段を用いて印刷装置及び記憶装置と接続し、前記印刷装置に対して印刷指示を出力して画像を印刷させる撮像装置であって、
前記記憶装置に対して複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストデータの送信を要求する要求手段と、
前記要求手段の要求に応答して前記記憶装置から送信される前記リストデータに基づいて印刷対象の画像を選択する択手段と、
前記選択手段により選択された画像を指定する情報を記述した要求情報を、前記リストのデータと関連付けて前記印刷装置に送信する印刷要求手段と、とを有することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、本願発明の通信装置は以下のような構成を有する。即ち、
通信手段を用いて少なくとも1つの機器と通信する通信装置であって、
接続されている記憶装置、もしくは内蔵する記憶装置が有する複数のファイルの各々を特定する情報を記述したリストのデータを要求するためのリスト要求を、第1機器から受信するリスト要求受信手段と、
前記リスト要求に応じて前記リストデータと当該リストデータの識別情報とを前記第1機器に送信し、第2機器から前記識別情報が付与されたファイル送信要求を受信するファイル送信要求受信手段と、
前記ファイル送信要求に付与された前記識別情報に基づいて特定されるファイルを前記記憶装置から前記第2機器に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、通信手段を用いて接続された複数の機器間での新規なデータのやり取りを提案できる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るフォトダイレクトプリンタ装置(以下、PDプリンタ装置)1000の概観斜視図である。このPDプリンタ1000は、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する通常のPCプリンタとしての機能と、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷したり、或いはデジタルカメラからの画像データを受信して印刷する機能を備えている。
図1において、本実施の形態に係るPDプリンタ1000の外殻をなす本体は、ケースM1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。また、下ケース1001は、PDプリンタ1000の略下半部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形成しており、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。さらに、排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録動作を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここから記録シートが排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積載し得るようになっている。また、排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっており、このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)あるいはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。なお、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようになっている。
また、上ケース1002の上面には、電源キー1005が設けられている。また、上ケース1002の右側には、液晶表示部1006や各種キースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられている。この操作パネル1010の構造は、図2を参照して詳しく後述する。1007は自動給送部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、プリントヘッドと記録シートとの間隔を調整するためのレバーである。1009はカードスロットで、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入され、このアダプタを介してメモリカードに記憶されている画像データを直接取り込んで印刷することができる。このメモリカード(PC)としては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ、スマートメディア、メモリスティック等がある。1011はビューワ(液晶表示部)で、このPDプリンタ1000の本体に着脱可能であり、PCカードに記憶されている画像の中からプリントしたい画像を検索する場合などに、1コマ毎の画像やインデックス画像などを表示するのに使用される。1012は後述するデジタルカメラを接続するためのUSB端子である。また、このPD装置1000の後面には、パーソナルコンピュータ(PC)を接続するためのUSBコネクタが設けられている。
図2は、本実施の形態に係るPDプリンタ1000の操作パネル1010の概観図である。
同図において、液晶表示部1006には、その左右に印刷されている項目に関するデータを各種設定するためのメニュー項目が表示される。ここに表示される項目としては、例えば、印刷したい範囲の先頭写真番号、指定コマ番号(開始コマ指定/印刷コマ指定)、印刷を終了した範囲の最後の写真番号(終了)、印刷部数(部数)、印刷に使用する用紙(記録シート)の種類(用紙種類)、1枚の用紙に印刷する写真の枚数設定(レイアウト)、印刷の品位の指定(品位)、撮影した日付を印刷するかどうかの指定(日付印刷)、写真を補正して印刷するかどうかの指定(画像補正)、印刷に必要な用紙枚数の表示(用紙枚数)等がある。これら各項目は、カーソルキー2001を用いて選択、或いは指定される。2002はモードキーで、このキーを押下する毎に、印刷の種類(インデックス印刷、全コマ印刷、1コマ印刷等)を切り替えることができ、これに応じてLED2003の対応するLEDが点灯される。2004はメンテナンスキーで、プリントヘッドのクリーニング等、プリンタのメンテナンスを行わせるためのキーである。2005は印刷開始キーで、印刷の開始を指示する時、或いはメンテナンスの設定を確立する際に押下される。2006は印刷中止キーで、印刷を中止させる時や、メンテナンスの中止を指示する際に押下される。
次に図3を参照して、本実施の形態に係るPDプリンタ1000の制御に係る主要部の構成を説明する。尚、この図3において、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
図3において、3000は制御部(制御基板)を示している。3001はASIC(専用カスタムLSI)を示し、その構成は図4のブロック図を参照して詳しく後述する。3002はDSP(デジタル信号処理プロセッサ)で、内部にCPUを有し、後述する各種制御処理及び、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理等を担当している。3003はメモリで、DSP3002のCPUの制御プログラムを記憶するプログラムメモリ3003a、及び実行時のプログラムを記憶するRAMエリア、画像データなどを記憶するワークメモリとして機能するメモリエリアを有している。3004はプリンタエンジンで、ここでは、複数色のカラーインクを用いてカラー画像を印刷するインクジェットプリンタのプリンタエンジンが搭載されている。3005はデジタルカメラ(DSC)3012を接続するためのポートとしてのUSBコネクタである。3006はビューワ1011を接続するためのコネクタである。3008はUSBハブ(USB HUB)で、このPDプリンタ1000がPC3010からの画像データに基づいて印刷を行う際には、PC3010からのデータをそのままスルーし、USB3021を介してプリンタエンジン3004に出力する。これにより、接続されているPC3010は、プリンタエンジン3004と直接、データや信号のやり取りを行って印刷を実行することができる(一般的なPCプリンタとして機能する)。3009は電源コネクタで、電源3019により、商用ACから変換された直流電圧を入力している。PC3010は一般的なパーソナルコンピュータ、3011は前述したメモリカード(PCカード)、3012はデジタルカメラ(DSC:Digital Still Camera)である。3030は例えばハードディスクやDVDドライブ等の記憶装置で、画像データを記憶している。この記憶装置3030は,USBコネクタ3031を介してUSBにより接続されている。
尚、この制御部3000とプリンタエンジン3004との間の信号のやり取りは、前述したUSB3021又はIEEE1284バス3022を介して行われる。
図4は、ASIC3001の構成を示すブロック図で、この図4においても、前述の図面と共通する部分は同じ記号を付与して、それらの説明を省略する。
4001はPCカードインターフェース部で、装着されたPCカード3011に記憶されている画像データを読取ったり、或いはPCカード3011へのデータの書き込み等を行う。4002はIEEE1284インターフェース部で、プリンタエンジン3004との間のデータのやり取りを行う。このIEEE1284インターフェース部4002は、デジタルカメラ3012或いはPCカード3011に記憶されている画像データを印刷する場合に使用されるバスである。4003はUSBインターフェース部で、PC3010との間でのデータのやり取りを行う。4004はUSBホストインターフェース部で、デジタルカメラ3012との間でのデータのやり取りを行う。4005は操作パネル・インターフェース部で、操作パネル1010からの各種操作信号を入力したり、表示部1006への表示データの出力などを行う。4006はビューワ・インターフェース部で、ビューワ1011への画像データの表示を制御している。4007は各種スイッチやLED4009等との間のインターフェースを制御するインターフェース部である。4008はCPUインターフェース部で、DSP(CPU)3002との間でのデータのやり取りの制御を行っている。4010はこれら各部を接続する内部バス(ASICバス)である。4011はUSBインターフェース部で、記憶装置3030との間でのデータのやり取りを行う。
図5は、本実施の形態に係るDSC3012の構成を示すブロック図である。なお、このようなデジタルカメラ(DSC)のハードウェアそのものは公知であるので、簡単に説明する(ファームウェアはDPS(Direct Print System)対応になっている)。
同図において、31はDSC3012全体の制御を司るCPUであり、32はCPU31の処理手順(ファームウェア)を記憶しているROMである(ただし、ファームウェアは適宜バージョンアップが行われることを想定し、書き込み可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュメモリで構成される)。33はCPU33のワークエリアとして使用されるRAMであり、34は各種操作を行うスイッチ群である。35は液晶表示器であり、撮像した画像を確認したり、各種設定を行う際のメニューを表示するために使用される。これら34,35は、本実施形態では、ダイレクトプリントシステムとして機能した場合、システム全体としてユーザインターフェースとして機能するようになる。36は光学ユニットであり、主としてレンズ及びその駆動系で構成される。37はCCD素子であり、38はCPU31の制御下において光学ユニット36を制御するドライバである。39は記憶媒体40(コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード、スマートメディア等)を接続するためのコネクタであり、41はPC或いは実施形態におけるPDプリンタ1000と接続するためのUSBインターフェース(USBのスレーブ側)である。また後述するように、更にUSBインターフェース42を備えて、このUSBインターフェースを介して直接記憶装置3030或いは後述のディスプレイ(テレビジョン受像機)に接続するように構成されていてもよい。
図6は、DSC3012と同様に、このPDプリンタ1000にUSBを介して接続される記憶装置3030の構成を説明するブロック図である。
同図において、60は記憶装置3030全体の制御を司るCPUであり、61はCPU60の処理手順(ファームウェア)を記憶しているROMである(ただし、ファームウェアは適宜バージョンアップが行われることを想定し、書き込み可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュメモリで構成される)。62はCPU60のワークエリアとして使用されるRAMである。63は、本実施の形態に係るPDプリンタ1000と接続するためのUSBインターフェース(USBのスレーブ側)である。また後述するように、更にUSBインターフェース67を備えて、このUSBインターフェースを介して直接DSC3012或いはディスプレイに接続するように構成されていてもよい。65は、この記憶装置3030における記憶媒体であるディスク、64はこのディスク65へのデータの書込み、及びディスク65からのデータの読み出しを制御するR/Wコントローラである。
図7は、本実施の形態に係るPDプリンタ1000とDSC3012との間でのインターフェースを説明する図である。尚、このPDプリンタ1000と記憶装置3030との間のインターフェースも基本的に同様の階層構造を有している。
同図において、600はUSBによるインターフェース、601はブルーツース(Bluetooth)によるインターフェースを示している。602はDPSによるシステムを構築する際に組込まれるアプリケーションレイヤを示している。603は既存のプロトコル及びインターフェースを実行するためのレイヤで、ここではPTP(Picture Transfer Protocol),SCSI及びブルーツースのBIP(Basic Image Profile),USBインターフェース等が実装されている。本実施の形態に係るDPSは、このようなプロトコルレイヤ等のアーキテクチャが実装されていて、その上にアプリケーションとして実装されることが前提である。ここではPDプリンタ1000はUSBホスト、カメラ3012(記憶装置3030)はUSBデバイスとして規定されており、図7に示すように、それぞれ同じDPS構成となっている(但し、図7では記憶装置3030の構成は不図示である)。
本実施の形態に係るDPSを用いることのメリットは、PDプリンタ1000とDSC3012が互いにDPSへ移行する際、及び移行した後において、互いに情報のやりとりを行う場合には、一連の情報、一連の動作手順をスクリプトで記述したファイル(テキストファイル)を生成し、それを相手側デバイスに送信し、受信側では受信したスクリプトを解釈して処理することにある。この結果、或る情報を相手側に伝えたい場合において、その情報が複数の要素で構成されている場合であっても、1つ1つの要素をハンドシェークでやりとりすることが少なくできる。これにより情報伝達に係るオーバーヘッドがなくなり、情報伝達の効率が向上する。例えば、DSC3012側で、印刷させたい画像が複数存在する場合、その印刷させたい画像を所望の数選択し、それぞれに対して印刷条件を設定した場合、その一連の処理手順がスクリプトとして記述されてPDプリンタ1000にテキストファイルの形式で通知することが可能になる。そしてPDプリンタ1000側では、その受信したスクリプトを解釈し、処理することになる。
[実施の形態1]
図8は、本発明の実施の形態1においてPDプリンタ1000、DSC3012及び記憶装置3030とをUSBインターフェースで接続した場合の例を示す図である。尚、図8の例では、PDプリンタ1000、DSC3012及び記憶装置3030のそれぞれが2つのUSBインターフェースを使用して互いに接続されている。また図において、「PS」はプリントサーバ、「PC」はプリントクライアント、「SC」はストレージクライアント、「SS」はストレージサーバをそれぞれ示しており、この図8の例では、ユーザがDSC3012を操作して、記憶装置3030に記憶されている画像データを指定してPDプリンタ1000により印刷させる場合を示している。また記憶装置3030は、PDプリンタ1000と別体であっても、或いはPDプリンタ1000に組込まれたものであっても良い。
本実施の形態では通信プロトコルとしてPTPを用いた場合の各クライアント及びサーバの動作を図3、図5、図6及び図8を用いて説明する。
図8中のPDプリンタ1000が担当している「PS」及び「SC」は、図3中のDSP(CPU)3002がプログラムメモリ3003a中に格納された「PS」及び「SC」動作プログラムを読み出してステップ毎に実行することにより実現される。「PS」動作プログラムは、デジタルカメラ301が担当している「PC」からの印刷要求Script等をUSB3005、ASIC3001を経由して受信して解析し、ASIC3001を介してプリンタエンジン3004を印刷要求に従って制御して印刷を行う。「SC」動作プログラムは、印刷に必要なファイルの取得要求が記述されたファイル要求Script等を作成し、ASIC3001、USBI/F3031を介して記憶装置3030の担当している「SS」へ発行し、必要なファイル等を取得する。
図8中のDSC3012が担当している「PC」及び「SC」は、図5中のCPU31がROM32中に格納された「PC」及び「SC」動作プログラムを読み出してステップ毎に実行することにより実現される。「PC」動作プログラムは印刷要求Script等を作成し、I/F41を介してPDプリンタ1000が担当する「PS」に対して発行する。「SC」動作プログラムは写真画像の閲覧に必要なファイルの取得要求が記述されたファイル要求Script等を作成し、USBI/F42を介して記憶装置3030の担当している「SS」へ発行し、必要なファイルを取得する。
図8中の記憶装置3030が担当している「SS」は、図6中のCPU60がROM61中に格納された「SS」動作プログラムを読み出してステップ毎に実行することにより実現される。「SS」動作プログラムはPDプリンタ1000が担当している「SC」からのファイル取得要求Script等をUSBI/F63を経由して受信して解析し、要求に従ってR/Wコントローラ64を介してディスク65内に格納されている画像ファイル等をUSBI/F63経由でPDプリンタ1000が担当している「SC」へ送信する。また、DSC3012が担当する「SC」からのファイル取得要求Script等をUSBI/F67を経由して受信して解析し、要求に従ってR/Wコントローラ64を介してディスク65内に格納されている画像ファイル等をUSBI/F67経由でDSC30121000が担当している「SC」へ送信する。
上記各プログラムは、必ずしも全てがソフトウェアで実現される必要は無く、一部、又は全部がハードウェアで実現されていても構わない事は言うまでも無い。
この場合は、まずDSC3012から記憶装置3030に対して「GetFileList」,「GetThumb」コマンドを送出して、記憶装置3030に記憶されている画像ファイルのリスト及びそのサムネイル画像を要求する。尚、この要求には、DSC3012のIDが含まれている。これにより記憶装置3030は、このDSC3012のIDと、その要求を特定する要求IDとを設定し、ディスク65に記憶されている画像ファイルのリスト及びサムネイル画像を、その要求IDと共にDSC3012に送る。これにより、それらサムネイル画像がインデックス画像としてDSC3012の表示器35に表示される。そして、ユーザがDSC3012のUIを使用して、印刷したい画像を選択する。こうしてユーザが印刷したい画像を選択して印刷開始を指示すると、DSC3012からPDプリンタ1000に対して、その印刷したい画像を特定するファイルIDと前述の要求IDとともに印刷開始を指示する「StartJob」コマンドが送信される。これによりPDプリンタ1000は、その印刷指示されたファイルIDと要求IDに基づいて記憶装置3030に対して、「GetFile」コマンドを発行し、その画像データを要求する。これにより記憶装置3030から、その指定した画像データがPDプリンタ1000に送信されPDプリンタ1000により印刷される。
尚、前述の要求IDは、詳しく後述するように、記憶装置3030がDSC3012に応答した時のファイルリストと、PDプリンタ1000から画像データの要求があった時のファイルリストのファイルIDとの対応を取るためのものである。
図9(A)は、実施の形態1においてPDプリンタ1000、DSC3012及び記憶装置3030とをUSBインターフェースで接続した場合の他の例を示す図である。尚、図9(A)及び9(B)の例では、PDプリンタ1000はUSBのホストであり、USBハブを介してDSC3012と記憶装置3030が接続されている(図9(B))。また図において、「PS」はプリントサーバ、「PC」はプリントクライアント、「SC」はストレージクライアント、「SS」はストレージサーバ、「VSS」は仮想ストレージサーバ、「VSC」は仮想ストレージクライアントをそれぞれ示しており、この図9(A)の例では、ユーザがDSC3012を操作して、記憶装置3030に記憶されている画像データを指定してPDプリンタ1000により印刷させる場合を示している。
図9(A)中のPDプリンタ1000が担当している「PS」及び「SC」は、図8で説明した内容と同じであるので省略する。「VSS」及び「VSC」は図3中のDSP(CPU)3002がプログラムメモリ3003a中に格納された「VSS」及び「VSC」動作プログラムを読み出してステップ毎に実行する。「VSS」動作プログラムはあたかも記憶装置3030の担当している「SS」の代理人の様に振るまい、「VSC」動作プログラムはあたかもDSC3012の担当している「SC」の代理人の様に振舞う。まず、「VSS」はデジタルカメラ301が担当している「SC」からのファイル取得要求Script等をUSB3005、ASIC3001を経由して受信し解析する。次に「VSS」は「VSC」に対して解析内容の送付を行う。そして「VSC」は、その解析内容に基づきファイルの取得要求が記述されたファイル要求Script等を作成しUSBI/F3031を介して記憶装置3030の担当している「SS」へ発行し、必要なファイル等を取得し、メモリ3003に格納する。「VSC」は必要なファイル等を取得した事実及びメモリ3003内でのファイル等の格納位置情報を「VSS」へ通達する。「VSS」は通達された格納位置情報をもとに、取得したファイル等をASIC3001、USB3005を介してDSC3012の担当している「SC」へ送付する。ここまで見てきたように、「VSS」と「VSC」間のやり取りは純粋にPDプリンタ1000の内部処理であるので、実際的にはVSSとVSCは独立して存在せずに一体のプログラムとしても実現され得る。
図9(A)中のDSC3012が担当している「PC」は図8で説明した内容と同じであるので省略する。「SC」は、図5中のCPU31がROM32中に格納された「SC」動作プログラムを読み出してステップ毎に実行することにより実現される。「SC」動作プログラムは、写真画像の閲覧に必要なファイルの取得要求が記述されたファイル要求Script等を作成し、I/F41を介してPDプリンタ1000の担当している「VSS」へ発行し、その結果必要なファイルを取得する。
図9(A)中の記憶装置3030が担当している「SS」は、図6中のCPU60がROM61中に格納された「SS」動作プログラムを読み出してステップ毎に実行することにより実現される。「SS」動作プログラムはPDプリンタ1000が担当している「VSC」からのファイル取得要求Script等をUSBI/F63を経由して受信して解析し、要求に従ってR/Wコントローラ64を介してディスク65内に格納されている画像ファイル等をUSBI/F63経由でPDプリンタ1000が担当している「VSC」へ送信する。
上記各プログラムも、必ずしも全てがソフトウェアで実現される必要は無く、一部、又は全部がハードウェアで実現されていても構わない事は言うまでも無い。
また、上記プログラムの説明時には明記していないが、「VSS」及び「VSC」は自分が「代理人」である事を明言する事で以下に示す様なメリットを享受し得る。
・依頼人「SC」に対して自分「VSS」の名前及び代理対象の「SS」の名前を通達し、依頼人「SS」に対して自分「VSC」の名前及び代理対象の「SC」の名前を通達する事で、「VSS」は理解出来ない、「SC」―「SS」間でのみ理解可能なストレージサービスを実現出来る。
・「VSS」及び「VSC」を担当している機器の利用可能なバッファメモリサイズが、「SC」及び「SS」を担当している機器の利用可能なバッファメモリサイズよりも小さい場合、「SC」−「SS」直接接続時にやり取りするファイルの最大サイズよりも「SC」−「VSS」−「VSC」−「SS」代理接続時にやり取りするファイルの最大サイズを小さく設定して「VSS」−「VSC」機器のバッファオーバーフローを回避する事が出来る。
この場合は、まずDSC3012からPDプリンタ1000に対してIDと共に「GetFileList」,「GetThumb」コマンドを送出して、記憶装置3030に記憶されている画像ファイルのリスト及びそのサムネイル画像を、PDプリンタ1000に要求する。この場合、PDプリンタ1000は仮想ストレージサーバとして機能している。そして次に、PDプリンタ1000は仮想ストレージクライアントとして機能し、記憶装置3030に対して「GetFileList」,「GetThumb」コマンドを送出して、記憶装置3030に対して、ディスク65に記憶されている画像データのファイルリスト及びサムネイル画像を要求する。これに応答して、画像ファイルリスト及びサムネイル画像が要求IDと共に記憶装置3030からPDプリンタ1000に送られると、PDプリンタ1000は、そのリスト及びサムネイル画像を要求IDと共にDSC3012に送信する。これにより画像ファイルリスト及びサムネイル画像がDSC3012の表示器35に表示される。そして、ユーザがDSC3012のUIを使用して印刷したい画像を選択する。こうしてユーザにより印刷したい画像が選択され、印刷開始が指示されるとDSC3012からPDプリンタ1000に対して、その印刷したい画像を特定するファイルIDと要求ID、及び印刷開始を指示する「StartJob」コマンドが送信される。これによりPDプリンタ1000は、その印刷指示されたファイルIDと要求IDに基づいて記憶装置3030に対して、「GetFile」により、その画像データを要求する。これにより記憶装置3030から、その指定した画像データがPDプリンタ1000に送信され、PDプリンタ1000により印刷される。
図9(B)は、図9(A)に示す、PDプリンタ1000、DSC3012及び記憶装置3030のUSB接続を説明する図で、ここではPDプリンタ1000がホストで、DSC3012及び記憶装置3030は共にスレーブに設定されている。
また図9(A)に示す、PDプリンタ1000、DSC3012及び記憶装置3030のUSB接続は、DSC3012とPDプリンタ1000とのUSB接続ではPDプリンタ1000がホストであり、PDプリンタ1000と記憶装置3030とのUSB接続では、記憶装置3030はUSBのホストであってもよい。
図10(A)は、実施の形態1においてPDプリンタ1000、DSC3012及び記憶装置3030とをUSBインターフェースで接続した場合の更に他の例を示す図である。尚、図10(A)では、図10(B)に示すように、DSC3012と記憶装置3030とのUSB接続では記憶装置3030がホストであり、PDプリンタ1000と記憶装置3030とのUSB接続では、PDプリンタ1000はUSBのホストである。また図において、「PS」はプリントサーバ、「PC」はプリントクライアント、「SC」はストレージクライアント、「SS」はストレージサーバ、「VPS」は仮想プリントサーバ、「VPC」は仮想プリントクライアントをそれぞれ示しており、この図10(A)の例では、ユーザがDSC3012を操作して、記憶装置3030に記憶されている画像データを指定してPDプリンタ1000により印刷させる場合を示している。
この場合は、まずDSC3012から記憶装置3030に対して,ID及び「GetFileList」,「GetThumb」コマンドを送出して、記憶装置3030に記憶されている画像ファイルのリスト及びそのサムネイル画像を要求する。これにより、画像ファイルのリスト及びサムネイル画像が要求IDと共に記憶装置3030からDSC3012に送られ、ユーザにより印刷したい画像が選択される。そして次に、印刷したい画像が選択されて印刷開始が指示されるとDSC3012からPDプリンタ1000に対して、その印刷したい画像を特定するファイルIDと要求ID及び印刷開始を指示する「StartJob」コマンドが送信される。これにより記憶装置3030は、PDプリンタ1000に対して、その要求IDに対応する印刷指示されたファイルIDを用いてPDプリンタ1000に対して印刷を指示する(「StartJob」)。これによりPDプリンタ1000は、その指示された要求IDとファイルIDとを使用して、記憶装置3030に対して、「GetFile」により、その画像データを要求する。これにより記憶装置3030から、その指定した画像データが送信され、PDプリンタ1000により印刷される。最初にDSC3012から記憶装置3030に対して記憶されている画像ファイルのリスト及びそのサムネイル画像を要求する場合に、上記説明の様にリストとサムネイル画像を一括で取得しても良く、最初に「GetFileList」コマンドを送出してリストだけを取得し、取得したリスト中に記載されたファイルIDを用いて「GetThumb」コマンドを送出して必要な画像のサムネイルのみを逐次取得する様にしても良い。
図11は、図8の構成におけるDSC3012,PDプリンタ1000及び記憶装置3030の動作を説明するフローチャートで、それぞれの処理を実行するプログラムは、PDプリンタ1000の場合はプログラムメモリ3003aに、DSC3012の場合はROM32に,記憶装置3030の場合はROM61にそれぞれ記憶されている。
まずDSC3012がユーザにより操作されて、インデックス表示が指示されるとステップS1で、「GetFileList」,「GetThumb」コマンドを記憶装置303に出力して、記憶装置3030が記憶している画像データのリスト及びそのサムネイル画像を要求する。これにより記憶装置3030はステップS11で、そのコマンドを送出してきたカメラのID及びその要求IDをRAM62に記憶する。ここで、カメラIDはコマンドに含まれており、要求IDはそのコマンドによる要求に対して一意に割り当てられるIDである。そしてステップS12に進み、記憶装置3030からDSC3012に対して、ファイルリスト及びそのサムネイル画像が送信される。これによりDSC3012では、ステップS2の応答受信待ちからステップS3に進み、その受信したサムネイル画像に基づいてインデックス画像を表示器35に表示する。そしてユーザは、そのインデックス画像を見ながら操作ボタン34を操作して印刷したい画像を選択し、印刷の開始を指示するとステップS4からステップS5に進み、コマンド「StartJob」を発行して、カメラID及び要求ID,そして選択されたファイルIDを、PDプリンタ1000に送信する。
これによりPDプリンタ1000は、ステップS21で、そのプリント要求を受信してステップS22に進み、「StartJob」で指定された要求IDと、ファイルIDに対応する画像データを記憶装置303に対して要求し(「GetFile」)、ステップS23で画像データの受信待ちに入る。
これにより記憶装置3030は、ステップS13からステップS14に進み、カメラID、要求ID及びファイルIDに基づいて、プリンタ1000から要求された画像データを検索し、ディスク65からその画像データを読み出す。そしてステップS15に進み、その読み出した画像データをPDプリンタ1000に送信する。
これによりPDプリンタ1000は、ステップS23からステップS24に進み、その画像データを受信し復号してプリントデータに展開し印刷を実行する。
図12は、ファイルリストの要求に対して、記憶装置3030のRAM62に記憶される、カメラIDと要求(リクエスト)IDに対応付けて、応答した画像データ名と、実際にディスク66に記憶されている画像データのとの関係を説明する図である。
これは例えば同じカメラ(DSC)(ID:#A)からの「GetFileList」コマンドに対する応答であっても、例えば、時間的に古いリクエストID(#001)では、120で示すような画像データ名のリストを送信している。これに対して、例えば数日後、同じカメラからの要求を受取った時(ID:#002)に、ディスク65内の画像データ「image002.jpg」が削除されている場合、その画像リストは、121で示すように、送信した画像データ名の「image02」以降では、ディスク65に格納されている画像データ名と、送信したファイル名とが、120の場合と異なってしまう。従って記憶装置3030では、ファイルリストを要求したカメラIDと要求IDとを対応付けて、送信画像データ名のリストを記憶しておき、そのカメラIDと要求IDとに対応する画像ファイルリスト名を参照して、ディスク65から対応する画像データを読み出すようにしている。これにより、図12に示すように、ある画像データが削除されていても、ユーザが意図した画像でない画像が誤って印刷されるという不具合を無くすことが出来る。尚、要求IDだけで、DSC3012からの要求を特定できるのであれば、カメラIDは使用しなくても良いことはもちろんである。
また、記憶装置3030の記憶媒体が挿抜可能なカード媒体である場合、そのカード媒体を記憶装置3030の本体に装着した時点で、そのカード媒体に記憶されている各画像ファイルに対して画像データ名を割り振る方式も考えられる。その場合、ユーザが印刷希望画像を選択した後に、別のカード媒体への差し替えが発生すると、印刷対象の画像が、ユーザが意図した画像でなくなるという可能性もある。
また図12において、フラグ122は、そのファイルリストが要求されてから、実際に、そのファイルリストに基づいて画像データが要求されたかどうかを示すフラグで、要求があるとオンに設定される。これは、例えば画像ファイルのリストが要求された後、そのリストに基づく印刷要求が入力されない前に、ディスク65に記憶されている画像データが削除されてしまうことにより、画像ファイルリストで送信した画像のデータが実際には存在しなくなるという不具合を無くすためのもので、このフラグ122がオフの間は、そのリストに含まれている画像データの更新は禁止されるようにしてもよい。
しかし、仮に一旦画像ファイルリストを送信した後、画像データの更新を常時或は永久的に禁止するようにした場合には、実質上、記憶装置3030が不要な画像を削除することが殆どできなくなってしまうので、本来は更新を禁止しなくて良い状況になり次第画像データの更新禁止を解除することが好ましい。よって、記憶装置3030はDSC3012がただ単に画像を参照するためにファイルリストを取得しようとしているのか、それともPDプリンタ1000に対して印刷要求を発行するためにファイルリストを取得しようとしているのかを判別できることが有効である。何故ならDSC3012が単に画像を参照する場合には、仮に対象の画像ファイルが削除された場合であっても、DSC3012は記憶装置3030から該当する画像ファイルを取得しようとした際に、その対象としている画像データの取得に失敗するので、ユーザに対して「画像が削除された」旨を通知できる。よって、DSC3012がただ単に画像を参照した場合には、該当する画像データの更新を禁止しなくても良い。
これに対してPDプリンタ1000に対して印刷要求を発行するために、DSC3012が記憶装置3030からファイルリストを取得した場合には、DSC3012は記憶装置3030から画像ファイルのサムネイル画像(インデックス画像)を取得し、ユーザがそのインデックス画像を参照して印刷したい画像を決定して、DSC3012からPDプリンタ1000に対して印刷指示を発行する。こうしてPDプリンタ1000に対して印刷指示が発行されてPDプリンタ1000において印刷処理が開始された後、その印刷途中で、記憶装置3030内で該当画像ファイルが削除されると、PDプリンタ1000はその画像ファイルの取得に失敗してしまい、結果として印刷ができなくなる。従って、この場合には、以下のような理由で、該当する画像データの更新を禁止した方が良い。
(1)一旦ユーザがサムネイル画像で確認して印刷指示をしたにも拘わらず、画像ファイルの取得に失敗して印刷が実行されなくなる。
(2)印刷中での画像ファイルの授受は、PDプリンタ1000と記憶装置3030との間で行われているので、画像ファイルの取得エラーが発生した場合には、そのエラーはPDプリンタ1000によってユーザに通達される必要がある。
一般的には、プリンタよりもカメラの方が表示能力に富んだ液晶ディスプレイ等のUI機能を搭載している場合が多いのに対して、PDプリンタ1000によってエラー表示を行う場合には、ディスプレイを搭載していないプリンタの場合には、LEDの点滅やブザー音等で「該当するファイルが存在しない」旨をユーザに報知しなければならなくなる。無論、他の何らかの手法でプリンタからカメラに対して画像ファイルの取得エラーが発生した旨を通達し、DSC3012のUIを通してユーザに報知することも可能である。しかしながら、原則として印刷指示がDSC3012からプリンタに発行された後は、プリンタと記憶装置3030との間の画像ファイル転送のみで印刷指示を完遂できる。このため、DSC3012は印刷が開始されるとPDプリンタ1000及び記憶装置3030との接続を切断し、撮影モード等に移行される可能性がある。このような理由により、印刷開始後に、PDプリンタ1000がDSC3012のUIを常に利用可能な状態にあることは保証されていない。このような事態を想定すると、印刷指示が発行された後は、該当する画像データの更新を禁止した方が良いことは明らかである。
以上説明したように、DSC3012がPDプリンタ1000に印刷指示を発行するために記憶装置3030に対して画像ファイルリストを要求しているのか、或は、単に画像を参照するためにDSC3012から記憶装置3030に対して画像ファイルリストが要求されたかどうかを区別することは非常に有効である。これにより、ファイルリストが要求された後の記憶装置3030は、そのファイルリスト要求の意図に応じて、記憶している画像ファイルの更新の可否を判定することができる。
また記憶装置3030側で、接続されているPDプリンタ1000とDSC3012が電源が投入されていて印刷指示が可能な状態で接続されているか否かに基づいて、記憶している画像ファイルの更新の可否を自動的に判定しても良い。即ち、これらの機器が印刷指示が可能な状態で接続されている場合には、記憶装置3030における画像ファイルの更新を禁止し、そうでないときは記憶装置3030における画像ファイルの更新を許可するようにしても良い。
またDSC3012から記憶装置3030に対して、印刷目的で画像ファイルリストを取得するのか、それとも単にDSC3012のUIでの閲覧目的で画像ファイルリストを取得するのかを通知することにより、記憶装置3030が判定する様にしても良い。
また図10(A)の様な構成の場合、記憶装置3030の仮想プリントサーバVPSの状態に基づいて判定しても良い。具体例としては、記憶装置3030の仮想プリントサーバPSVに対して印刷指示が発行された時点で、該当する画像データの更新を禁止し、印刷処理が完了した時点で、その画像データの更新禁止を解除する、等の方法が考えられる。また、画像ファイルを参照しようとしている装置の種類によって変更してもよい。
図13は前述の図11と同様に、DSC3012、PDプリンタ1000及び記憶装置3030との間の処理を説明するフローチャートで、この処理は図10(A)及び10(B)に示す接続形態に対応している。尚、前述の図11と同様の動作には同じステップ番号を付している。
まずDSC3012がユーザにより操作されて、インデックス表示が指示されるとステップS1で、「GetFileList」,「GetThumb」コマンドを記憶装置3030に出力して、記憶装置3030が記憶している画像データのリスト及びそのサムネイル画像を要求する。これにより記憶装置3030はステップS11で、そのコマンドを送出してきたカメラのID及びその要求IDをRAM62に記憶する。ここで、カメラIDはコマンドに含まれており、要求IDはそのコマンドによる要求に対して一意に割り当てられるIDである。そしてステップS12に進み、記憶装置3030からDSC3012に対して、ファイルリスト及びそのサムネイル画像が送信される。これによりDSC3012では、ステップS2の応答受信待ちからステップS3に進み、その受信したサムネイル画像に基づいてインデックス画像を表示器35に表示する。そしてユーザは、そのインデックス画像を見ながら操作ボタン34を操作して印刷したい画像を選択し、印刷の開始を指示するとステップS4からステップS5に進み、コマンド「StartJob」を発行して、カメラID及び要求ID,そして選択されたファイルIDを,PDプリンタ1000に送信する。ここまでは図11の処理と同じである。
これにより記憶装置3030は、ステップS31でプリント要求を受信するとステップS32に進み、DSC3012からの「StartJob」に基づいて、PDプリンタ1000に対して「StartJob」を発行する。これらステップS31,32における処理が、前述した記憶装置3030における仮想プリントサーバ、仮想プリントクライアントとしての処理に対応している。
これにより前述の図11の場合と同様にして、PDプリンタ1000は、ステップS21で、この「StartJob」を受信してステップS22に進み、「StartJob」で指定された要求ID、ファイルIDに対応する画像データを記憶装置303に対して要求し(「GetFile」)、ステップS23で画像データの受信待ちに入る。これにより記憶装置3030は、ステップS13からステップS14に進み、カメラID、要求ID及びファイルIDに基づいて、その要求された画像データを検索し、ディスク65からその画像データを読み出す。そしてステップS15に進み、その読み出した画像データをPDプリンタ1000に送信する。これによりPDプリンタ1000は、ステップS23からステップS24に進み、その画像データを受信し復号してプリントデータに展開し印刷を実行する。
更に図14は、前述の図9(A)の場合における、DSC3012、PDプリンタ1000及び記憶装置3030との間の処理を説明するフローチャートである。尚、前述の図11と同様の動作には同じステップ番号を付している。
この場合もDSC3012の動作は基本的に前述の図11及び図13の場合と同様であり、ここではPDプリンタ1000が仮想ストレージサーバ、仮想ストレージクライアントとして機能しているので、そのためのPDプリンタ1000による処理(ステップS41乃至S43)の部分だけが、前述のフローチャートと異なっている。
即ち、プリンタ装置1000は、ステップS41で、DSC3012より送信された「GetFileList」、「GetThumb」を受信すると、記憶装置3030に対して、そのコマンドを送出して画像ファイルリスト及びサムネイル画像を要求する。これに応答して記憶装置3030から応答があるとステップS42からステップS43に進み、その受信したファイルリスト及びサムネイル画像(要求IDを含む)をDSC3012に送信する。これによりDSC3012で、ユーザが印刷したい画像を選択してプリント指示を行う処理は前述の図11のフローチャートと同様であるため、その説明を省略する。
[実施の形態2]
図15は、本発明の実施の形態2においてPDプリンタ1000、DSC3012及びディスプレイ(例えばテレビジョン受像機)3040とをUSBインターフェースで接続した場合の例を示す図である。尚、図15の例では、それぞれが2つのUSBインターフェースを使用して互いに接続されている。また図において、「PS」はプリントサーバ、「PC」はプリントクライアント、「SC」はストレージクライアント、「SS」はストレージサーバ、「DS」は表示(ディスプレイ)サーバ、そして「DC」は表示クライアントをそれぞれ示しており、この図15の例では、ユーザがディスプレイ3040を操作して、DSC3012に記憶されている画像データを指定してディスプレイ3040に表示させると共に、PDプリンタ1000により印刷させる場合を示している。
この場合は、まずディスプレイ3040からDSC3012に対して「GetFileList」,「GetThumb」コマンドを送出して、DSC3012のメモリカードに記憶されている画像ファイルのリスト及びそのサムネイル画像を要求する。これによりDSC3012から画像ファイルリスト及びサムネイル画像(要求IDを含む)がディスプレイ3040に送られて画面に表示される。そして、ユーザがディスプレイ3040のUI(例えばリモコン等)を使用して、インディスク画像の中から表示したい画像を選択する。ここでは既に取得済みのサムネイル画像を拡大して表示する事とするが、より良い画質で表示したい場合には「GetFile」で表示したい画像の元ファイルを取得して表示しても良い。
一方、DSC3012も液晶ディスプレイを持ち、ユーザに対して表示情報を提供する事が出来、表示サービスを外部機器に対して提供する。この液晶ディスプレイでの表示に対しては、表示クライアントであるディスプレイ3040から所定のファイルIDを記述した「StartJob」を表示サーバであるDSC3012に対して発行する事で、所定画像の表示要求を行う事が出来る(現在ユーザがディスプレイ3040のUIを使用して選択した画像等)。こうする事で、DSC3012がシステムの一部として動作している事をユーザに明示出来、またディスプレイ3040上での表示とDSC3012上での表示の同期を取る事が出来る。
上記「StartJob」で表示要求する内容は所定のファイルIDで示される画像のみでなく、スクリプト中に記述された文字列であっても、所定のコードに対応付けられた表示記号等であっても良い。(「現在接続中でケーブルを抜かない様に」や「現在印刷中」等のメッセージやエラー発生を示す記号等)
一方、ディスプレイ3040の画面に表示されたインデックス画像を参照してPDプリンタ1000に対して印刷を指示すると、その印刷したい画像を特定するファイルIDと印刷開始を指示する「StartJob」コマンドが、ディスプレイ3040からPDプリンタ1000に送信される。これによりPDプリンタ1000は、その印刷指示されたファイルIDと要求IDとに基づいてDSC3012に対して「GetFile」により、その画像データを要求する。これによりDSC3012から、その指定した画像データがPDプリンタ1000に送信され、PDプリンタ1000により印刷される。
図16は、本発明の実施の形態2に係るディスプレイ3040の構成を説明するブロック図である。
同図において、70はディスプレイ3040全体の制御を司るCPUであり、71はCPU70の処理手順(ファームウェア)を記憶しているROMである(但し、ファームウェアは適宜バージョンアップが行われることを想定し、書き込み可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュメモリで構成される)。72はCPU70のワークエリアとして使用されるRAMである。73は、実施の形態2に係るPDプリンタ1000と接続するためのUSBインターフェース(USBのスレーブ側)である。また後述するように、更にUSBインターフェース67を備えて、このUSBインターフェースを介して直接DSC3012に接続するように構成されていてもよい。74はディスプレイ3040コントローラで、表示部75への画像表示を制御している。
図17(A)は、実施の形態2においてPDプリンタ1000、DSC3012及びディスプレイ3040とをUSBインターフェースで接続した場合の他の例を示す図である。尚、図17(B)の例では、PDプリンタ1000はUSBのホストであり、USBハブを介してDSC3012とディスプレイ3040が接続されている。また図において、「PS」はプリントサーバ、「PC」はプリントクライアント、「SC」はストレージクライアント、「SS」はストレージサーバ、「VSS」は仮想ストレージサーバ、「VSC」は仮想ストレージクライアント、「DS」は表示サーバ、「DC」は表示クライアント、「VDS」は仮想表示サーバをそれぞれ示しており、この図17(A)の例では、ユーザがディスプレイ30402を操作して、DSC3012に記憶されている画像データを指定してディスプレイ3040及びDSC3012上の液晶ディスプレイに表示させたり、或いはPDプリンタ1000により印刷させる場合を示している。
まず、ディスプレイ3040からPDプリンタ1000に対して「GetFileList」,「GetThumb」コマンドを送出して、DSC3012に記憶されている画像ファイルのリスト及びそのサムネイル画像を要求する。この場合、PDプリンタ1000は仮想ストレージサーバとして機能している。そして次に、PDプリンタ1000は仮想ストレージクライアントとして機能し、DSC3012に対して「GetFileList」,「GetThumb」コマンドを送出して、DSC3012に対して、そのメモリカード40に記憶されている画像データのファイルリスト及びサムネイル画像を要求する。これにより、DSC3012から画像ファイルリスト及びサムネイル画像(要求IDを含む)がPDプリンタ1000に送られると、PDプリンタ1000は、そのリスト及びサムネイル画像をディスプレイ3040に送信する。これによりディスプレイ3040の表示部75にインデックス画像が表示される。そして、ユーザがディスプレイ3040のUI(例えばリモコン等)を使用して、表示したい画像を選択する。ここでは既に取得済みのサムネイル画像を拡大して表示する事とするが、より良い画質で表示したい場合には上記「GetFileList」、「GetThumb」と同様にPDプリンタ1000経由でDSC3012へ「GetFile」を発行して表示したい画像の元ファイルを取得して表示しても良い。DSC3012上の液晶ディスプレイに所定の画像を表示させる場合には、ディスプレイ3040からPDプリンタ1000に対して所定のファイルIDを記述した「StartJob」コマンドを送出して、DSC3012に記憶されている画像ファイルの表示を要求する。この場合、PDプリンタ1000は仮想表示サーバとして機能している。そして次に、PDプリンタ1000は仮想表示クライアントとして機能し、DSC3012に対して「StartJob」コマンドを送出して、DSC3012に対して、そのメモリカード40に記憶されている画像データの表示要求する。表示サーバであるDSC3012は、そのメモリカード40に記憶されている画像データをDSC3012上の液晶ディスプレイ上に表示する。
一方、ディスプレイ3040にインデックス画像が表示された状態で印刷が指示されると、「StartJob」がディスプレイ3040からPDプリンタ1000に送られる。これによりPDプリンタ1000は、ストレージクライアントとして動作し、DSC3012に対して、その印刷が指示された画像データを要求IDと共に要求する(「GetFile」)。こうして印刷が指示された画像データが得られると、PDプリンタ1000はその画像データに基づいて画像を印刷する。
図17(B)は、図17(A)に示す、PDプリンタ1000、DSC3012及びディスプレイ3040のUSB接続を説明する図で、ここではPDプリンタ1000がホストで、DSC3012及びディスプレイ3040は共にスレーブに設定されている。
また図17(A)に示すPDプリンタ1000、DSC3012及び記憶装置3030のUSB接続の変形例としては、DSC3012とPDプリンタ1000とのUSB接続ではPDプリンタ1000がホストであり、PDプリンタ1000とディスプレイ3040とのUSB接続では、ディスプレイ3030はUSBのホストであってもよい。
図18(A)は、実施の形態2においてPDプリンタ1000、DSC3012及びディスプレイ3040とをUSBインターフェースで接続した場合の更に他の例を示す図である。尚、図18(A)及び18(B)では、図18(B)に示すように、DSC3012とディスプレイ3040とのUSB接続ではディスプレイ3040がホストであり、PDプリンタ1000とディスプレイ3040とのUSB接続では、PDプリンタ1000はUSBのホストである。また図18(A)における「PS」等の表記は前述した例と同様である。図18(A)の例では、ユーザがディスプレイ3040を操作して、DSC3012に記憶されている画像データを指定してディスプレイ3040及びDSC3012上の液晶ディスプレイに表示したり、或いはPDプリンタ1000により印刷させる場合を示している。
まずディスプレイ3040からDSC3012に対して「GetFileList」,「GetThumb」コマンドを送出して、DSC3012のメモリカード40に記憶されている画像ファイルのリスト及びそのサムネイル画像を要求する。これにより、画像ファイルのリスト及びサムネイル画像(要求IDを含む)がDSC3012からディスプレイ3040に送られ、ユーザにより表示したい画像が選択される。ここでは既に取得済みのサムネイル画像を拡大して表示する事とするが、より良い画質で表示したい場合には上記「GetFileList」、「GetThumb」と同様にDSC3012へ「GetFile」を発行して表示したい画像の元ファイルを取得して表示しても良い。
DSC3012上の液晶ディスプレイに所定の画像を表示させる場合には、ディスプレイ3040からDSC3012に対して所定のファイルIDを記述した「StartJob」コマンドを送出して、そのメモリカード40に記憶されている画像データの表示を要求する。表示サーバであるDSC3012は、そのメモリカード40に記憶されている画像データをDSC3012上の液晶ディスプレイ上に表示する。
また印刷を行う場合には、サムネイル画像がDSC3012からディスプレイ3040に送られ、ユーザにより印刷したい画像が選択されると、「StartJob」コマンドがディスプレイ3040からPDプリンタ1000に対して発行される。これにより、PDプリンタ1000は、ストレージクライアントとしてストレージの仮のサーバであるディスプレイ3040に対して画像データを要求する。これによりディスプレイ3040は、ストレージクライアントとして、サーバであるDSC3012に対して、その選択された画像データを要求IDと共に要求する(「GetFile」)。これによりDSC3012から画像データがディスプレイ3040に送信され、更にディスプレイ3040からPDプリンタ1000に対してその画像データが送信されて、その画像の印刷が実行される。
尚、この実施の形態2においても、前述の実施の形態1に係る図11乃至図14のフローチャートに示す処理と同様の処理で画像データのやり取りや印刷及び表示を行うことができるが、その説明は基本的に前述した説明に表示処理が加わるだけで、前述のフローチャートで示す処理と同様であるため、その説明を省略する。
図19は、前述の図8に示す形態におけるDSC3012,PDプリンタ1000及び記憶装置3030間でのコマンドのやり取りを説明する図で、ストレージ及びプリントにおけるサーバ,クライアント表記は前述の図8と同じである。
図20は、前述の図9(A)及び9(B)に示す形態におけるDSC3012,PDプリンタ1000及び記憶装置3030間でのコマンドのやり取りを説明する図で、ストレージ及びプリントにおけるサーバ,クライアント表記は前述の図9(A)及び9(B)と同じである。
更に図21は、前述の図10(A)及び10(B)に示す形態におけるDSC3012,PDプリンタ1000及び記憶装置3030間でのコマンドのやり取りを説明する図で、ストレージ及びプリントにおけるサーバ,クライアント表記は前述の図10(A)及び10(B)と同じである。
次に、図19〜図21に記述された各コマンドについて説明する。
(A)[ConfigurePrintService:]
プリントクライアント(PC)からプリントサーバ(PS)に対してプリントサービスの提供を要求する。
[Request Script:]
プリントクライアント(PC)がプリントサーバ(PS)に対して送信するスクリプト(Script)である。
<Input>
<ConfigurePrintService>
<vendorName>PCVN</vendorName>
<productName>PCPN</productName>
</ConfigurePrintService>
</Input>
ここで、「Input」はRequestである事を示すタグ、「vendorName」はプリントクライアント機器のベンダー名を記述する。「productName」は、プリントクライアント機器の機器名を記述する。
[Response Script:]
プリントサーバ(PS)がプリントクライアント(PC)に対して返答するScriptである。
<Output>
<ConfigurePrintService>
<printServiceAvailable>True</printServiceAvailable>
<vendorName>PSVN</vendorName>
<productName>PSPN</productName>
</ConfigurePrintService>
</Output>
ここで「Output」はResponseである事を示すタグ、「printServiceAvailable」は、プリントサービス許可であればTrue、不許可であればFalseを記述する。「vendorName」は、プリントサーバ機器のベンダー名を記述する。「productName」は、プリントサーバ機器の機器名を記述する。
(B)[ConfigureStorageService:]
ストレージクライアント(SC)からストレージサーバ(SS)に対してストレージサービスの提供を要求する。
[Request Script:]
ストレージクライアント(SC)がストレージサーバ(SS)に対して送信するScriptである。
<Input>
<ConfigureStorageService>
<vendorName>SCVN</vendorName>
<productName>SCPN</productName>
</ConfigureStorageService>
</Input>
ここで「Input]は、Requestである事を示すタグ、「vendorName」は、ストレージクライアント機器のベンダー名を記述する。「productName]は、ストレージクライアント機器の機器名を記述する。
[Response Script:]
ストレージサーバ(SS)がストレージクライアント(SC)に対して返答するScriptである。
<Output>
<ConfigureStorageService>
<StorageServiceAvailable>True</StorageServiceAvailable>
<vendorName>SSVN</vendorName>
<productName>SSPN</productName>
</ConfigureStorageService>
</Output>
ここで「Output]は、Responseである事を示すタグ、「StorageServiceAvailable」は、ストレージサービス許可であればTrue、不許可であればFalseを記述する。「vendorName]は、ストレージサーバ機器のベンダー名を記述する。「productName」は、ストレージサーバ機器の機器名を記述する。
(C)GetFileList: (Storage Service Operation)
ストレージクライアント(SC)からストレージサーバ(SS)に対してストレージサーバの管理する全ファイルのIDリストを要求する。
[Request Script:]
ストレージクライアント(SC)がストレージサーバ(SS)に対して送信するScriptである。
<Input>
<GetFileList/>
</Input>
ここで「Input」は、Requestである事を示すタグである。
[Response Script:]
ストレージサーバ(SS)がストレージクライアント(SC)に対して返答するScriptである。
<Output>
<GetFileList>
<fileIDs>0000 0001 0002 0003</fileIDs>
<requestID>0000</requestIDs>
</GetFileList>
</Output>
ここで「Output」は、Responseである事を示すタグ、「fileIDs」は、ストレージサーバが管理している全ファイルのファイルIDを列挙したもので、本例は全部で4つのファイルがあり、それぞれファイルID「0000」,「0001」、「0002」、「0003」が付与されている事を示す。
また、「requestID」はファイルリストとファイルIDの整合性を取る為に付与されているIDで、実施の形態中で「要求ID」として記述されているものである。
(D)GetThumb: (Storage Service Operation)
ストレージクライアント(SC)からストレージサーバ(SS)に対して、ファイルIDで指定したストレージサーバ(SS)が管理するファイルに対応するサムネイル画像データを要求する。
[Request Script:]
ストレージクライアント(SC)がストレージサーバ(SS)に対して送信するScriptである。
<Input>
<GetThumb>
<requestID>0000</requestIDs>
<fileID>0001<fileID>
</GetThumb>
</Input>
ここで「Input」は、Requestである事を示すタグ、「fileID」は、ストレージクライアントが要求するサムネイル画像データの元ファイルのファイルIDである。
また、「requestID」はファイルリストとファイルIDの整合性を取る為に付与されているIDで、実施の形態中で「要求ID」として記述されているものである。
[Response Script]
ストレージサーバ(SS)がストレージクライアント(SC)に対して返答するScriptである。
<Output>
<GetThumb/>
</Output>
ここで「Output」は、Responseである事を示すタグである。
(E)GetFile: (Storage Service Operation)
ストレージクライアント(SC)からストレージサーバ(SS)に対して、ファイルIDで指定したストレージサーバ(SS)が管理するファイルデータを要求する。
[Request Script]
ストレージクライアント(SC)がストレージサーバ(SS)に対して送信するScriptである。
<Input>
<GetFile>
<requestID>0000</requestIDs>
<fileID>0001<fileID>
</GetFile>
</Input>
ここで「Input」は、Requestである事を示すタグ、「fileID」は、ストレージクライアントが要求するファイルデータのファイルIDである。
また、「requestID」はファイルリストとファイルIDの整合性を取る為に付与されているIDで、実施の形態中で「要求ID」として記述されているものである。
[Response Script:]
ストレージサーバ(SS)がストレージクライアント(SC)に対して返答するScriptである。
<Output>
<GetFile/>
</Output>
ここで「Output」は、Responseである事を示すタグである。
(F)StartJob: (Print Service Operation)
プリントクライアント(PC)からプリントサーバ(PS)に対して、ファイルIDで指定した、ストレージサーバが管理しているファイルデータを記録紙に印刷するように要求する。この印刷方法はプリントクライアントから特に指定の無い項目はプリントサーバが任意に設定する。
[Request Script:]
プリントクライアント(PC)がプリントサーバ(PS)に対して送信するScriptである。
<Input>
<StartJob>
<requestID>0000</requestIDs>
<fileIDs>0001 0002<fileIDs>
</StartJob >
</Input>
ここで「Input」は、Requestである事を示すタグ、「fileIDs」は、プリントクライアントが印刷要求するファイルのファイルIDである。本例では、ファイルID「0001」及び「0002」の2種類のファイルを印刷するようにを要求している。
また、「requestID」はファイルリストとファイルIDの整合性を取る為に付与されているIDで、実施の形態中で「要求ID」として記述されているものである。
[Response Script:]
プリントサーバ(PS)がプリントクライアント(PC)に対して返答するScriptである。
<Output>
<StartJob/>
</Output>
ここで「Output」は、Responseであることを示すタグである。
尚、上記実施の形態では、機器間の接続に用いる汎用インターフェースとしてUSBを用いて説明しているが、例えば図7に記載のBluetoothやIEEE802.11系、赤外線通信等の無線、10/100Base-TやIEEE1394等の有線の他のインタフェースを用いた場合であっても有効である。その際にも図8の構成及び図9の構成のいずれの構成も取り得る。
特にIEEE802.11系無線や10/100Base-T等を用いたネットワーク接続の場合には、「requestID」の機能として、ファイルリストとファイルIDの整合性を取るためだけでなく、認証の機能も併せ持つことが可能である。つまり、図8において、カメラ3012のストレージクライアント(SC)が何らかの既存の手法によって外部の記憶装置3030のストレージサーバ(SS)の正規のアクセス権を得て、ストレージサーバ(SS)に保存されている画像の「ファイルID」及び「requestID」を取得する。そして、カメラ3012のプリントクライアント(PC)が外部のプリンタ1000のプリントサーバ(PS)に対して印刷を希望する画像の「ファイルID」及び「requestID」を通知する。この印刷希望を受け取ったプリンタ1000のプリントサーバ(PS)は、印刷を希望する画像の「ファイルID」及び「requestID」を用いて外部の記憶装置3030のストレージサーバ(SS)に対して画像データを要求する。ここで記憶装置3030のストレージサーバは、「requestID」が事前に自分が正規のアクセス権を持ったストレージクライアントに対して発行した正規の「requestID」かどうかを判別し、正規だった場合にのみ画像転送要求を許可し、正規でなかった場合には画像転送を拒否する。こうすることにより、ネットワーク上に存在する不特定多数のストレージクライアントからの画像転送要求に対して転送の可否を判断することが可能となる。この方法を用いれば、カメラ3012のストレージクライアント(SC)と記憶装置3030のストレージサーバ(SS)間で行う認証方法が最新の方法に更新された場合であっても、プリンタ1000のストレージクライアント(SC)を更新する必要がないというメリットがある。
尚、画像出力要求、印刷要求を発行する場合に、送信すべきファイルを指定する情報とリストの識別IDとをともに用いることによって、記憶装置の内容が更新された場合でも、ある機器が受け取ったリストの内容を活用してエラー処理の発生を防止することが可能になる。これは、特に3つ以上の機器間でファイル指定情報をやり取りする場合に大変有用であるが、2機器間でも構わない。なぜなら、例えばリストを受信した後に、他のユーザが強制的に一方の機器内の記憶装置の情報を更新することも有り得るからである。
[その他の実施の形態]
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能(カメラ側や記憶装置で行われる処理、プリンタ側で行われる各種印刷処理)を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
以上説明したように本実施の形態によれば、USBにより接続された機器間でデータのやり取りを行うことができる。
また、ファイルリストで要求されたファイルIDと、実際にそのファイルIDに対応する画像データとの対応を確実に取ることができる。
また、USB接続された機器間でスクリプトによりデータをやり取りすることで、USB接続のホスト・スレーブ機器間で任意の方向にデータを転送して、データのやり取りを行うことができる。
本発明の実施の形態に係るPDプリンタ装置の概観斜視図である。 本実施の形態に係るPDプリンタ装置の操作パネルの概観図である。 本実施の形態に係るPDプリンタ装置の制御に係る主要部の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るPDプリンタ装置のASICの構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るDSCの基本構成を説明するブロック図である。 本実施の形態に係る記憶装置の基本構成を説明するブロック図である。 本実施の形態に係るPDプリンタ装置とDSCにおけるソフトウェア構成を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係るPDプリンタ装置、DSC及び記憶装置とをUSBインターフェースで接続した場合の例を示す図である。 実施の形態1に係るPDプリンタ装置にDSCと記憶装置とをUSBインターフェースで接続した場合の例を説明する図である。 実施の形態1に係る記憶装置にPDプリンタ装置とDSCとをUSBインターフェースで接続した場合の例を説明する図である。 図8の接続例におけるPDプリンタ装置、記憶装置及びDSCの動作を説明するフローチャートである。 記憶装置で管理されているカメラID、要求ID及び画像データ名との関連を説明する図である。 図10の接続例におけるPDプリンタ装置、記憶装置及びDSCの動作を説明するフローチャートである。 図9の接続例におけるPDプリンタ装置、記憶装置及びDSCの動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るPDプリンタ装置、DSC及び記憶装置とをUSBインターフェースで接続した場合の例を示す図である。 実施の形態2に係るディスプレイの構成を説明するブロック図である。 実施の形態2に係るPDプリンタ装置にDSCとディスプレイとをUSBインターフェースで接続した場合の例を説明する図である。 実施の形態2に係るディスプレイにPDプリンタ装置とDSCとをUSBインターフェースで接続した場合の例を説明する図である。 図8に示す形態におけるDSC,PDプリンタ装置及び記憶装置間でのコマンドのやり取りを説明する図である。 図9に示す形態におけるDSC,PDプリンタ装置及び記憶装置間でのコマンドのやり取りを説明する図である。 図10に示す形態におけるDSC,PDプリンタ装置及び記憶装置間でのコマンドのやり取りを説明する図である。

Claims (37)

  1. 通信手段を用いて少なくとも3つの機器をサーバクライアント接続し、前記機器間でデータを転送して画像を出力する画像出力システムであって、
    第1機器は第2及び第3機器に対してクライアントであり、前記第1機器から前記第2機器が記憶している複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストの送信要求を前記第2機器に送信し、
    前記第2機器は、前記リストの送信要求に応じて前記リスト前記リストの識別情報とを前記第1機器に送信し、
    前記第3機器は、前記第1機器が受信したリストに基づいて出力対象として指定した画像データの送信要求を前記第1機器から受信し、当該画像データを特定する情報と前記識別情報とを前記第2機器に送信し、前記第2機器から前記画像データを取得するようにしたことを特徴とする画像出力システム。
  2. 更に前記第2機器が前記画像を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像出力システム。
  3. 通信手段を用いて少なくとも3つの機器をサーバクライアント接続し、前記機器間でデータを転送して画像を出力する画像出力システムであって、
    第1機器と第3機器、及び前記第2機器と第3機器とをそれぞれ前記通信手段を用いて接続し、前記第1機器及び前記第2機器は前記第3機器に対してクライアントであり、
    前記第1機器は前記第3機器に対して、前記第2機器が記憶している複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストの送信要求を送信し、
    前記第3機器は前記リストの送信要求前記リスト識別情報とを前記第2機器に送信し、
    前記第2機器は、第3機器から受信した前記リストの送信要求に応じて前記リストのデータを前記第3機器に送信し、
    前記第3機器は、前記第2機器から受信した前記リストデータを前記第1機器に送信し、前記第3機器は、前記第1機器から出力対象として指示された画像を特定する情報を前記識別情報とともに前記第2機器に送信し、前記第2機器から前記画像データを取得し出力するようにしたことを特徴とする画像出力システム。
  4. 通信手段を用いて少なくとも3つの機器をサーバクライアント接続し、前記機器間でデータを転送して画像を出力する画像出力システムであって、
    第1機器と第2機器、及び第2機器と前記第3機器とをそれぞれ前記通信手段を用いて接続し、前記第1機器は前記第2機器に対してクライアントで、前記第2機器は前記第3機器に対してクライアントであり、
    前記第1機器は前記第2機器に対して、前記第2機器が記憶している複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストの送信要求を送信し、
    前記第2機器は、前記リストの送信要求に応じて前記リストのデータ前記リストの識別情報とを前記第1機器に送信し、
    前記第1機器は、前記第2機器から受信した前記リストデータに基づいて指示された出力対象の画像を特定する情報と前記識別情報とを前記第2機器に送信し、
    前記第2機器は、前記第1機器から受信した出力対象の画像を特定する情報と前記識別情報とを第3機器に送信し、
    前記第3機器は前記第2機器から受信した情報に基づき出力対象として指示された画像の送信要求を前記識別情報とともに前記第2機器に送信し、前記第2機器から前記画像取得して前記画像を出力するようにしたことを特徴とする画像出力システム。
  5. 前記第1機器は、デジタルカメラであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像出力システム。
  6. 前記第2機器は、記憶装置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像出力システム。
  7. 前記第3機器は、プリンタ装置或は表示装置であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像出力システム。
  8. 通信手段を用いて少なくとも3つの機器をサーバクライアント接続し、前記機器間でデータを転送して画像を出力する画像出力方法であって、
    第1機器は第2及び第3機器に対してクライアントであり、前記第1機器が、前記第2機器が記憶している複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストの送信要求を前記第2機器に送信する工程と、
    前記第2機器が、前記第1機器から受信した前記リストの送信要求に応じて前記リストと前記リストの送信要求の識別情報とを前記第1機器に送信する工程と、
    前記第3機器が、前記第1機器が受信したリストに基づいて出力対象として指定された画像データの送信要求を前記第1機器から受信し、当該画像データを特定する情報と前記識別情報とを前記第2機器に送信し、クライアントである前記第2機器から前記画像データを取得する工程と、
    を有することを特徴とする画像出力方法。
  9. 通信手段を用いて少なくとも3つの機器をサーバクライアント接続し、前記機器間でデータを転送して画像を出力する画像出力方法であって、
    第1機器と第3機器、及び前記第2機器と第3機器とをそれぞれ前記通信手段を用いて接続し、前記第1機器及び前記第2機器は前記第3機器に対してクライアントであり、
    前記第1機器から前記第3機器に対して、前記第2機器が記憶している複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストの送信要求を送信する工程と、
    前記第3機器が、受信した前記リストの送信要求前記リスト識別情報とを前記第2機器に送信する工程と、
    前記第2機器が、受信した前記リストの送信要求に応じて前記リストのデータを前記第3機器に送信する工程と、
    前記第3機器により、前記第2機器からの前記リストデータを前記第1機器に送信し、これに応じて前記第1機器から出力対象として指示された画像を特定する情報を前記識別情報とともに前記第2機器に送信し、前記第2機器から前記画像取得して前記画像を出力する工程と、
    を有することを特徴とする画像出力方法。
  10. 通信手段を用いて少なくとも3つの機器をサーバクライアント接続し、前記機器間でデータを転送して画像を出力する画像出力方法であって、
    第1機器と第2機器、及び第2機器と前記第3機器とをそれぞれ前記通信手段を用いて接続し、前記第1機器は前記第2機器に対してクライアントで、前記第2機器は前記第3機器に対してクライアントであり、
    前記第1機器から前記第2機器に対して、前記第2機器が記憶している複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストの送信要求を送信する工程と、
    前記第2機器から、前記リストの送信要求に応じて前記リストのデータと前記リスト識別情報とを前記第1機器に送信する工程と、
    前記第1機器により、受信した前記リストデータに基づいて出力対象として指示された画像を特定する情報を前記識別情報とともに前記第2機器に送信する工程と、
    前記第2機器から、受信した出力対象の画像を特定する情報と前記識別情報とを前記第3機器に送信する工程と、
    前記第3機器により、前記第2機器から受信した情報に基づいて出力対象として指示された画像の送信要求を前記識別情報とともに前記第2機器に送信し、前記第2機器から前記画像取得して前記画像を出力する工程と、
    を有することを特徴とする画像出力方法。
  11. 通信手段を用いて撮像装置及び記憶装置と接続し、前記撮像装置からの印刷指示に応じて画像を印刷する印刷装置であって、
    前記撮像装置から、複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストデータに関連付けられた印刷要求受信する受信手段と、
    受信した前記印刷要求に基づいて、前記記憶装置に対して、前記リストデータに記述された特定する情報と共に前記印刷要求で印刷対象とされた画像データの送信を要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応答して前記記憶装置から送信される画像データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、
    とを有することを特徴とする印刷装置。
  12. 通信手段を用いて撮像装置及び記憶装置と接続し、前記撮像装置からの印刷指示に応じて画像を印刷する印刷装置であって、
    前記撮像装置から、前記記憶装置に記憶されている複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストの送信要求を受信すると当該送信要求を前記記憶装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段による送信要求に応答して前記記憶装置から送信される前記リストを前記撮像装置に送信する手段と、
    前記撮像装置において、受信した前記リストを基に生成された印刷要求を受信すると、印刷対象画像ファイルの各々を特定する情報と前記リストの識別情報とを用いて、印刷対象の画像ファイルの送信を前記記憶装置に要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に応じて前記記憶装置から返送される画像データに基づいて画像を印刷する印刷手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  13. 通信手段を用いて印刷装置及び記憶装置と接続し、前記印刷装置に対して印刷指示を出力して画像を印刷させる撮像装置であって、
    前記記憶装置に対して複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストデータの送信を要求する要求手段と、
    前記要求手段の要求に応答して前記記憶装置から送信される前記リストデータに基づいて印刷対象の画像を選択する択手段と、
    前記選択手段により選択された画像を指定する情報を記述した要求情報を、前記リストのデータと関連付けて前記印刷装置に送信する印刷要求手段と、
    とを有することを特徴とする撮像装置。
  14. 通信手段を用いて印刷装置と接続し、前記印刷装置に対して印刷指示を出力して画像を印刷させる撮像装置であって、
    前記印刷装置に対して、前記印刷装置と接続されている記憶装置に記憶されている複数の画像ファイルの各々を特定する情報を記述したリストデータの送信を要求する要求手段と、
    前記要求手段の要求に応答して前記印刷装置から送信される前記リストデータに基づいて印刷対象の画像を選択する択手段と、
    前記選択手段により選択された画像の印刷要求情報を、前記リストのデータと関連付けて前記印刷装置に要求する印刷要求手段とを有し、
    前記印刷装置は、前記選択手段により選択された画像を、前記リストのデータに記述された特定する情報を用いて前記記憶装置から取得可能としたことを特徴とする撮像装置。
  15. 通信手段を用いて少なくとも1つの機器と通信する通信装置であって、
    接続されている記憶装置、もしくは内蔵する記憶装置が有する複数のファイルの各々を特定する情報を記述したリストのデータを要求するためのリスト要求を、第1機器から受信するリスト要求受信手段と、
    前記リスト要求に応じて前記リストデータと当該リストデータの識別情報とを前記第1機器に送信し、第2機器から前記識別情報が付与されたファイル送信要求を受信するファイル送信要求受信手段と、
    前記ファイル送信要求に付与された前記識別情報に基づいて特定されるファイルを前記記憶装置から前記第2機器に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  16. 前記識別情報が有効であるか否かを判別し、有効な場合には前記識別情報に基づいて対応するファイルを前記第2機器に送信し、有効でない場合には有効な場合とは異なる処理を行うことを特徴とする請求項15に記載の通信装置。
  17. 前記有効であるか否かの判断方法は、前記識別情報が前記リスト要求に応答して送信した識別情報と一致するか否かに基づくことを特徴とする請求項16に記載の通信装置。
  18. 前記有効な場合とは異なる処理は、ファイルの送信を拒否することであることを特徴とする請求項16に記載の通信装置。
  19. 前記第2の通信機器は、前記第1の通信機器と同一であることを特徴とする請求項15乃至18のいずれか1項に記載の通信装置。
  20. 通信手段を用いて少なくとも1つの外部機器と通信する通信装置であって、
    前記外部機器の管理する複数のファイルの各々を特定する情報を記述したリストデータと、当該リストデータに対応する識別情報とを取得する取得手段と、
    前記リストデータに記述されるファイルの送信を指示するために、送信すべきファイルを指定する情報と、前記識別情報とを用いた送信要求とを生成する要求生成手段と、
    前記要求生成手段が生成した送信要求を外部機器に出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  21. 前記通信手段はUSB,Bluetooth,IEEE802.11系無線、10/100Base-T,IEEE1394、赤外線通信のいずれかを含むことを特徴とする請求項15乃至20のいずれか1項に記載の通信装置。
  22. 前記出力手段は、前記送信要求を前記外部機器とは異なる外部装置に送信することを特徴とする請求項20又は21に記載の通信装置。
  23. 通信手段を用いて少なくとも1つの機器と通信する通信装置の制御方法であって、
    接続されている記憶装置、もしくは内蔵する記憶装置が有する複数のファイルの各々を特定する情報を記述したリストの送信を要求するためのリスト要求を、第1機器から受信するリスト要求受信工程と、
    前記リスト要求に応じて前記リストデータと当該リストデータの識別情報とを前記第1機器に送信し、第2機器から前記識別情報が付与されたファイル送信要求を受信するファイル送信要求受信工程と、
    前記ファイル送信要求に付与された前記識別情報に基づいて特定されるファイルを前記記憶装置から前記第2機器に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  24. 通信手段を用いて少なくとも1つの外部機器と通信する通信装置の制御方法であって、
    前記外部機器の管理する複数のファイルの各々を特定する情報を記述したリストデータと、当該リストデータに対応する識別情報とを取得する取得工程と、
    前記リストデータに記述されるファイルの送信を指示するために、送信すべきファイルを指定する情報と、前記識別情報とに基づく送信要求とを生成する要求生成工程と、
    前記要求生成工程で生成された送信要求を外部機器に出力する出力工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  25. 請求項23又は24に記載の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶していることを特徴とする、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
  26. 情報処理装置であって、
    外部装置に接続される記憶媒体に記録されている複数の画像の各々を特定する情報を記述したリストデータを受信する受信手段と、
    前記記憶媒体に記録されている前記複数の画像のうち、出力すべき画像を指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された画像を特定する情報を、前記リストデータに記述された特定する情報に関連付けて前記外部装置に出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  27. 前記リストデータの出力要求を送信する送信手段を更に有し、前記出力手段は、前記送信手段が送信した前記出力要求に対応して付与される識別情報を、前記指定手段により指定された画像を特定する情報に関連付けることを特徴とする請求項26に記載の情報処理装置。
  28. 外部装置及び、外部記憶媒体と通信する通信装置であって、
    外部装置から、出力すべき画像を指定する情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信された情報を、前記外部記憶媒体に記録されている複数の画像の各々を特定する情報を記述したリストデータと関連付けて、前記外部記録媒体に送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  29. 前記リストデータの出力要求を送信する要求手段を更に有し、前記送信手段は、前記要求手段により要求された前記出力要求に対応して付与される識別情報を、前記受信手段で受信した情報に関連付けることを特徴とする請求項28に記載の通信装置。
  30. 情報処理装置の情報処理方法であって、
    外部装置に接続される記憶媒体に記録されている複数の画像の各々を特定する情報を記述したリストデータを受信する受信工程と、
    前記記憶媒体に記録されている画像のうち、出力すべき画像を指定する指定工程と、
    前記指定工程で指定された画像を特定する情報を、前記リストデータに記述された特定する情報に関連付けて前記外部装置に出力する出力工程と、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
  31. 前記リストデータの出力要求を送信する送信工程を更に有し、前記出力工程では、前記送信工程で送信した前記出力要求に対応して付与される識別情報を、前記指定工程で指定された画像を特定する情報に関連付けることを特徴とする請求項30に記載の情報処理方法。
  32. 外部装置及び、外部記憶媒体と通信する通信装置の制御方法であって、
    前記外部装置から、出力すべき画像を指定する情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信された情報を、前記外部記憶媒体に記録されている複数の画像の各々を特定する情報を記述したリストデータと関連付けて、前記外部記録媒体に送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  33. 前記リストデータの出力要求を送信する要求工程を更に有し、前記送信工程では、前記要求工程で送信された前記出力要求に対応して付与される識別情報を、前記受信工程で受信した情報に関連付けることを特徴とする請求項32に記載の制御方法。
  34. 記憶装置であって、
    画像データを記憶する記憶部と、
    外部装置と通信する通信部と、
    前記通信部を介して、前記外部装置から前記記憶部に記憶される複数の画像データの各々を特定する情報を記述したリストデータの送信要求を受信する受信手段と、
    受信した前記送信要求に応じて、前記外部装置に前記リストデータを送信する送信手段と、
    前記リストデータに記述される画像データに関して、前記記憶部の記憶状態の更新を制限する制限手段と、
    を有することを特徴とする記憶装置。
  35. 前記制限手段は、前記送信手段が送信したリストデータに基づいた画像送信要求を受け付けるまでの間、前記画像データの更新を制限することを特徴とする請求項34に記載の記憶装置。
  36. 画像データを記憶する記憶部と、外部装置と通信する通信部とを有する記憶装置の制御方法であって、
    前記通信部を介して、前記外部装置から前記記憶部に記憶される複数の画像データの各々を特定する情報を記述したリストデータの送信要求を受信する受信工程と、
    受信した前記送信要求に応じて、前記外部装置に前記リストデータを送信する送信工程と、
    前記リストデータに記述される画像データに関して、前記記憶部の記憶状態の更新を制限する制限工程と、
    を有することを特徴とする記憶装置の制御方法。
  37. 前記制限工程は、前記送信工程で送信したリストデータに基づいた画像送信要求を受け付けるまでの間、前記画像データの更新を制限することを特徴とする請求項36に記載の制御方法。
JP2004110230A 2003-04-07 2004-04-02 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法 Expired - Fee Related JP4266870B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110230A JP4266870B2 (ja) 2003-04-07 2004-04-02 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法
PCT/JP2004/004937 WO2004090711A1 (ja) 2003-04-07 2004-04-06 画像出力システム及びその方法
EP04725996A EP1612651A4 (en) 2003-04-07 2004-04-06 SYSTEM AND METHOD FOR PUBLISHING IMAGES
KR1020057019090A KR20060002956A (ko) 2003-04-07 2004-04-06 화상출력 시스템 및 그 방법
CN200480008725XA CN1777864B (zh) 2003-04-07 2004-04-06 图像输出系统及其方法
US10/857,861 US20040223185A1 (en) 2003-04-07 2004-06-02 Image output system and its method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103275 2003-04-07
JP2004110230A JP4266870B2 (ja) 2003-04-07 2004-04-02 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004328725A JP2004328725A (ja) 2004-11-18
JP2004328725A5 JP2004328725A5 (ja) 2007-05-24
JP4266870B2 true JP4266870B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=33161522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110230A Expired - Fee Related JP4266870B2 (ja) 2003-04-07 2004-04-02 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040223185A1 (ja)
EP (1) EP1612651A4 (ja)
JP (1) JP4266870B2 (ja)
KR (1) KR20060002956A (ja)
CN (1) CN1777864B (ja)
WO (1) WO2004090711A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763466B2 (ja) * 2001-12-11 2006-04-05 キヤノン株式会社 プリンタコマンド制御装置、方法、及びシステム、並びに該装置に接続するプリンタ、並びにプログラム及び記憶媒体
US8605334B2 (en) * 2002-08-05 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording system, recording apparatus, and control method therefor
JP2005056130A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd プリントシステム
US7495793B2 (en) * 2003-10-01 2009-02-24 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing apparatus, and print apparatus that uses image data recorded on an image record medium
JP4367929B2 (ja) * 2004-08-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 携帯電話及び印刷システムとその制御方法
KR100746028B1 (ko) * 2006-01-03 2007-08-06 삼성전자주식회사 홈 네트워크 상에서 프린팅 동작을 처리하는 장치, 시스템및 그 방법
JP2007203524A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujifilm Corp プリンタ、プリント方法およびプリントプログラム
JP2007267362A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 印刷装置、印刷方法、及び印刷用プログラム
KR100823267B1 (ko) * 2006-04-13 2008-04-21 삼성전자주식회사 디바이스에 의한 풀 프린팅 인쇄방법 및 시스템
JP4873987B2 (ja) * 2006-05-02 2012-02-08 株式会社リコー 画像形成装置、情報管理装置、情報管理システム、及び情報管理方法
JP4943897B2 (ja) * 2007-03-02 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 移動体端末、印刷システム、印刷方法およびプログラム
US8274669B2 (en) * 2007-07-31 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US9013750B2 (en) * 2009-06-25 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing for processing image data in correspondence with each pixel of an image
US8976411B2 (en) 2009-07-01 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing in correspondence with each pixel of an image
US8934134B2 (en) * 2009-07-02 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on pixel and attribute values
US9635218B2 (en) 2009-07-03 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on a pixel value in image data
JP5221742B2 (ja) * 2011-11-24 2013-06-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6558637B2 (ja) * 2015-10-30 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 管理システム、画像処理装置、及びコンピュータプログラム
JP6813959B2 (ja) 2016-04-05 2021-01-13 キヤノン株式会社 システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6852396B2 (ja) 2016-12-28 2021-03-31 ブラザー工業株式会社 管理サーバ、および画像処理装置
JP7013757B2 (ja) * 2017-09-20 2022-02-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058428A (en) * 1997-12-05 2000-05-02 Pictra, Inc. Method and apparatus for transferring digital images on a network
US6643496B1 (en) * 1998-03-31 2003-11-04 Canon Kabushiki Kaisha System, method, and apparatus for adjusting packet transmission rates based on dynamic evaluation of network characteristics
US6636891B1 (en) * 1998-11-06 2003-10-21 Seiko Epson Corporation Methods and apparatus for controlling an input or output device over the internet
US6850273B1 (en) * 1999-02-03 2005-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera recording image frame and printing information files on a recording medium
JP2001169266A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Sony Corp 情報蓄積システム、サーバ装置及び情報管理方法
JP3731719B2 (ja) * 2000-03-29 2006-01-05 ノーリツ鋼機株式会社 写真プリントシステム
JP2001320654A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Konica Corp フォトサービスシステム及び画像入力装置
JP4228261B2 (ja) * 2000-08-29 2009-02-25 カシオ計算機株式会社 後位装置、携帯通信端末および情報取得方法
JP2002094848A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置
WO2002041107A2 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 Flexiworld Technologies, Inc. Systems and methods for mobile and pervasive output
US20020103860A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Masahiro Terada Particular-information displaying method and menu service method and system
JP3499535B2 (ja) * 2001-03-05 2004-02-23 東芝テック株式会社 コンテンツサーバとネットワークシステム
JP2003006198A (ja) * 2001-04-20 2003-01-10 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、並びに、サーバ装置
JP4650862B2 (ja) * 2001-04-23 2011-03-16 カシオ計算機株式会社 撮影装置
US20030110449A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-12 Wolfe Donald P. Method and system of editing web site
US6623190B1 (en) * 2002-05-03 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for managing a print job among a processor, an image producing device, and an external storage device
JP3907520B2 (ja) * 2002-05-14 2007-04-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそのメモリのアップデート方法と記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1777864A (zh) 2006-05-24
US20040223185A1 (en) 2004-11-11
CN1777864B (zh) 2010-04-28
JP2004328725A (ja) 2004-11-18
EP1612651A4 (en) 2009-03-11
WO2004090711A1 (ja) 2004-10-21
KR20060002956A (ko) 2006-01-09
EP1612651A1 (en) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266870B2 (ja) 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法
JP4250408B2 (ja) 画像供給デバイス、記録装置及び記録システムとその制御方法
US7595901B2 (en) Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
US7224480B2 (en) Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
JP3530847B2 (ja) プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP4726239B2 (ja) 印刷システム、画像供給デバイス及び印刷装置とその制御方法
JP2004013349A (ja) 撮像装置、記録システム及びその記録制御方法
JP4343714B2 (ja) 通信装置及びその通信制御方法
JP4027161B2 (ja) プリンタ装置及びその制御方法
KR20060092185A (ko) 기록 시스템 및 그 제어 방법
JP2004129221A (ja) デジタルカメラ及びプリンタ
US8605334B2 (en) Recording system, recording apparatus, and control method therefor
JP4227464B2 (ja) 画像供給デバイスと記録システム及びその記録制御方法
JP2004070611A (ja) 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム
JP4497941B2 (ja) 画像供給デバイス及び記録システム及びその制御方法
JP3619235B2 (ja) 記録システム及びその制御方法、記録装置及び画像供給デバイス
JP2004310613A (ja) 画像データ転送システム及びその方法
JP4266948B2 (ja) 画像供給デバイスとその制御方法
JP4367902B2 (ja) 記録システム及び画像供給デバイスと印刷装置、及びその制御方法
JP3524541B2 (ja) 記録システム、記録装置及びその制御方法及び通信装置とその方法及びプログラムと記憶媒体
JP4612907B2 (ja) 画像供給装置とその制御方法
JP2006012118A (ja) 画像供給デバイス、記録システム及び記録制御方法
KR100627607B1 (ko) 기록시스템, 기록장치 및 그 제어방법
JP4987104B2 (ja) 印刷装置とその制御方法
JP3840258B1 (ja) デジタルカメラ及び画像出力装置及び画像処理システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees