JP2004070611A - 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム - Google Patents

画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004070611A
JP2004070611A JP2002228032A JP2002228032A JP2004070611A JP 2004070611 A JP2004070611 A JP 2004070611A JP 2002228032 A JP2002228032 A JP 2002228032A JP 2002228032 A JP2002228032 A JP 2002228032A JP 2004070611 A JP2004070611 A JP 2004070611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
image
file
print request
handler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002228032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004070611A5 (ja
JP3673779B2 (ja
Inventor
Fumihiro Gotou
後藤 史博
Akitoshi Yamada
山田 顕季
Takao Aichi
愛知 孝郎
Hiromitsu Hirabayashi
平林 弘光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002228032A priority Critical patent/JP3673779B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2003/009871 priority patent/WO2004013750A1/en
Priority to EP03766724A priority patent/EP1540457A4/en
Priority to CNB038188023A priority patent/CN1318950C/zh
Priority to RU2005106235/09A priority patent/RU2301440C2/ru
Priority to EP11153098A priority patent/EP2312430A3/en
Priority to AU2003250544A priority patent/AU2003250544A1/en
Priority to CA2493595A priority patent/CA2493595C/en
Publication of JP2004070611A publication Critical patent/JP2004070611A/ja
Priority to US11/043,147 priority patent/US8102558B2/en
Publication of JP2004070611A5 publication Critical patent/JP2004070611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673779B2 publication Critical patent/JP3673779B2/ja
Priority to RU2007106505/09A priority patent/RU2355020C2/ru
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/128Direct printing, e.g. sending document file, using memory stick, printing from a camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3221Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job number or identification, e.g. communication number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】画像のファイル名で記述した印刷要求リストがあったとき、ハンドルでもって画像データを転送するシステムであっても、意図した通りの画像の転送及び印刷を行う。
【解決手段】画像を供給する側であるデジタルカメラ3012内のメモリカードに、印刷すべき画像をその画像のファイル名で記述したDPOFによる印刷要求ファイルがあったとき、その印刷要求ファイル中のファイル名をハンドルに置き換えた新たななファイルを生成し、それをプリンタ1000に送信する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリントシステム及び画像供給装置及びその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今のプリンタは十分な印刷品位を有し、例えば自然画を印刷した場合であっても写真に匹敵するまでの品位となってきている。
【0003】
一方、デジタルスチルカメラ(以下、DSCという)の撮像画素数も数百万画素備えるのが当たり前のこととなり、その撮影画像の品位も銀塩カメラに匹敵するようになってきている。
【0004】
このような背景から、デジタルカメラで撮影した画像を、パーソナルコンピュータ(以下、PCという)を介することなしに、プリンタで印刷することが望まれ、現に、幾つかの製品が登場してきている。
【0005】
その1つは、DCSには脱着可能な記憶媒体(一般に、フラッシュメモリを利用した各種メモリカードがある)が利用されている点に着目し、その記憶媒体をDSCから取り出し、プリンタが備えるスロットにその記憶媒体をセットすることで、画像データを読出し、印刷するものである。
【0006】
記憶媒体に格納されている全画像を1部ずつ印刷するのであれば、記憶媒体に記憶されている画像を無条件に順次読出してはプリントすれば良いので、格別技術的な問題は発生しない。
【0007】
しかしながら、現実には、プリントしたい画像とそうでない画像の選択、或いは/及び、個々の画像についてのプリント枚数の指定、という要望がある。
【0008】
これに対する1つの解決策として、注目されているものにDPOF(Digital Print Order Format)という技術がある。簡単に説明すると次の通りである。
【0009】
一般に、DSCには撮影した画像を確認するため、及び、各種メニューを表示するため液晶表示器が備えられており、各種キー(ボタン)も用意されている。これを利用し、印刷させたい画像の選択とその印刷部数を指定する。この指定内容が、画像を記憶している記憶媒体にファイルとして格納する。プリンタにこの記憶媒体をセットした場合には、上記の指示内容を記述したファイルに従って、画像のプリント処理する。
【0010】
以上がDPOFの概要であるが、DSC及びプリンタの双方がDPOFに対応していれば、上記の機能が実現できることになる。
【0011】
上記の如く、DSC側で生成される印刷要求内容はDPOF形式のテキストファイルとなる。必然、DSCはより多機能化が進み、単純に印刷させたい画像、印刷する部数以外の情報を記述するようになることが予想される。たとえば、印刷する画像のサイズ、印刷する記録紙のサイズの指定、1枚の記録紙に複数の画像を所望とするレイアウトにする指定等の、より細かい指定が考えられる。
【0012】
しかしながら、ここで問題になるのは、DSCを用いてかかる設定を行えるとしても、それはプリンタとは無関係のところで行われる点である。たとえば、DPOF対応のプリンタであっても、セットされている記録紙のサイズには様々なものが有るわけであるから、当然、DSCで設定したものとは異なることもある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような問題点は、先に説明したように、DSCでの印刷にかかる設定はプリンタとは無縁のところで行われるところに起因する。
【0014】
そこで更なる対応が望まれる。その解決策の1つが、DSCが通常備えるPC接続用インタフェースであるUSB(Universal Serial Bus)等を利用し、DSCとプリンタとをダイレクトに通信できるようにするものである。
【0015】
かかる環境が構築できれば、DSC側ではプリンタの能力を知ることができ、その能力(或いは機能、状態と言っても良い)を反映させた上で印刷する際の条件を設定できることになり、上記のような問題は一気に解決する。ただし、この場合、次のような問題点を解決する必要がある。
1.DSCに接続されるプリンタは一意ではないためプリンタの能力を反映させた状態でDSCのユーザーインターフェースを構築することは困難である。なぜならプリンタの能力における項目(例えば使用できる記録媒体のサイズ、種類、印刷品位、レイアウトなど)が独立でなく、リンクしている項目がプリンタ毎に異なるからである。
2.通常DPOFファイルはCFカードなどのリムーバブルメディアに格納されている。また、DPOF仕様のサブセットをサポートしているカメラも多く、他のカメラでリムーバブルメディアに格納されたDPOFファイルを解析できるか否かはそのカメラでサポートしているDPOF仕様のサブセットによってしまう。
【0016】
上記2つの理由から例えばDSCに「DPOFプリント」ボタンなどを構築しプリンタにDPOFファイルを送信してしまうことにより、プリンタでDPOFファイルを解析することも可能であるが、インターフェース上で使用するファイル指定方法とDPOFファイルでのファイル指定方法とが必ずしも同一ではない。どちらもプリント指示であるのに、印刷指定の方法がそれぞれ違うと、使用者に混乱が生じる。
【0017】
また、DSCが備えるインタフェースでもってダイレクトにプリンタと物理的に接続したとしても、そのインタフェース上で使用されるプロトコルで如何にしてDSC側の個々の画像を特定するかも問題になる。
【0018】
先に説明したように、DPOFでは印刷指示内容を記述はテキスト形式であるので、画像を指定する記述は、その画像のファイルが格納されているディレクトリ名とファイル名を直接用いている。
【0019】
一方、DSCとプリンタとを接続した際には、PTP(Picture Transfer Protocol)に従うことになる。ここで問題になるのは、仮に、DSC側でDPOF形式の印刷指示内容を記述したファイルをプリンタに転送したとしても、プリンタは上記のようなパス名で記述されたファイルをDSCに要求することはできない点である。なぜなら、PTPにおいては、ファイルをパス名でもって指定するコマンドが用意されていないからである。
【0020】
ここまではDPOFについて記載しているが、HTMLやXMLなどのマークアップランゲージのように画像ファイルをパス名でリンクを張って画面を構成するような記述言語に対しても同様のことが言える。
【0021】
本発明はかかる問題点に鑑みなされたものであり、画像のファイル名で記述した印刷要求リストがあったとき、ハンドルでもって画像データを転送するシステムであっても、意図した通りの画像の転送及び印刷を行わせることが可能な画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステムを提供しようとするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、例えば本発明のプリントシステムは以下の構成を備える。すなわち、
プリンタにダイレクトに接続するためのインタフェースを備え、前記プリンタから印刷対象とする画像データの転送要求を、着脱自在な記憶媒体内に記憶されている画像データを特定するハンドラで受け付け、当該ハンドラでもって特定された画像を前記プリンタに供給する画像供給装置であって、
前記プリンタと前記インタフェースを介してダイレクトに通信可能状態にあって、印刷対象となる画像がファイル名で記述されている印刷要求リストファイルが前記記憶媒体内に存在する場合、当該印刷要求リストファイル内の少なくともファイル名の記述をハンドラで表現した記述にした、新たな印刷要求リストファイルを生成するため変換処理を行う変換手段と、
該変換手段で変換した新たな印刷要求リストファイルをオブジェクトとして、前記プリンタに送信する手段とを備える。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を説明する。
【0024】
<基本構成の説明>
先ず、本実施形態における基本部分について説明する。なお、以下、プリンタがデジタルスチルカメラ(DSC)とダイレクトに通信可能な環境において、DSC内の記憶媒体に記憶された映像を印刷する方式をフォトダイレクトプリント方式と呼ぶことにする。
【0025】
図1は実施形態におけるフォトダイレクトプリンタ(PDプリンタという)の装置外観図であり、図2はDSCをプリンタにダイレクト接続する様を示している。
【0026】
図1において、このPDプリント装置1000は、ホストコンピュータ(PC)からデータを受信して印刷する通常のPCプリンタとしての機能と、メモリカードなどの記憶媒体に記憶されている画像データを直接読取って印刷する機能(DPOF機能)、更には、以下に説明するデジタルカメラとダイレクトに通信することで、DSCからの画像データを受信して印刷する機能を備えている。
【0027】
PDプリント装置1000の外殻をなす本体は、ケースM1001、上ケース1002、アクセスカバー1003及び排出トレイ1004の外装部材を有している。また、下ケース1001は、PDプリント装置1000の略下半部を、上ケース1002は本体の略上半部をそれぞれ形成しており、両ケースの組合せによって内部に後述の各機構を収納する収納空間を有する中空体構造をなし、その上面部及び前面部にはそれぞれ開口部が形成されている。さらに、排出トレイ1004は、その一端部が下ケース1001に回転自在に保持され、その回転によって下ケース1001の前面部に形成される開口部を開閉させ得るようになっている。このため、記録動作を実行させる際には、排出トレイ1004を前面側へと回転させて開口部を開成させることにより、ここから記録シートが排出可能となると共に、排出された記録シートを順次積載し得るようになっている。また、排紙トレイ1004には、2枚の補助トレイ1004a,1004bが収納されており、必要に応じて各トレイを手前に引き出すことにより、用紙の支持面積を3段階に拡大、縮小させ得るようになっている。
【0028】
アクセスカバー1003は、その一端部が上ケース1002に回転自在に保持され、上面に形成される開口部を開閉し得るようになっており、このアクセスカバー1003を開くことによって本体内部に収納されている記録ヘッドカートリッジ(不図示)あるいはインクタンク(不図示)等の交換が可能となる。なお、ここでは特に図示しないが、アクセスカバー1003を開閉させると、その裏面に形成された突起がカバー開閉レバーを回転させるようになっており、そのレバーの回転位置をマイクロスイッチなどで検出することにより、アクセスカバーの開閉状態を検出し得るようになっている。
【0029】
また、上ケース1002の上面には、電源キー1005が押下可能に設けられている。また、上ケース1002には、各種キースイッチ等を備える操作パネル1010が設けられている。1007は自動給送部で、記録シートを装置本体内へと自動的に給送する。1008は紙間選択レバーで、プリントヘッドと記録シートとの間隔を調整するためのレバーである。1009はカードスロットで、ここにメモリカードを装着可能なアダプタが挿入される。このメモリカードとしては、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ(R)、スマートメディア(R)、メモリスティック(R)等があり、用途としては、DSCからメモリカードを取り出し、それをセットすることで、これまでのDPOFによる印刷機能として用いるものである。
【0030】
1012は後述するデジタルカメラを接続するための端子である。通常、デジタルカメラはパーソナルコンピュータ(PC)と接続する手段として、USB(Universal Serial Bus)を使用することが多いので、本実施形態でも端子1012はUSBインターフェース形態を採用したが、勿論、これ以外の通信手段でも構わない。また、デジタルカメラとの接続は、その接続作業を簡便なものとするため、図示の如く、前面から行えるようにした。
【0031】
一方、本PDプリント装置1000はパーソナルコンピュータ(PC)からの印刷をも実現するためのインターフェースを備える。通常、PCとは一旦接続した後は、格別な事情がない限りは接続状態が維持されたままであるので、そのインターフェース端子は背面に設けた。このPC間との接続インターフェースはセントロニクス社仕様のパラレルインターフェース、USBインターフェース等でよいが、少なくとも双方向通信機能をサポートするものとした。
【0032】
図2は本実施の形態に係るPDプリント装置1000とデジタルカメラ3012とを接続した状態を示している。
【0033】
図において、ケーブル5000(USBケーブル)は、PDプリント装置1000のコネクタ1012に接続するためのコネクタ5001と、デジタルカメラ3012の接続用コネクタ5003と接続するためのコネクタ5002とを備えている。なお、デジタルカメラ3012をPCと接続する場合には、PCが有するUSBコネクタに、上記コネクタ5001を接続することで、撮像した画像をPCに転送することができる。
【0034】
また、デジタルカメラ3012は、内部のメモリに保存している画像データを、接続用コネクタ5003を介して出力可能に構成されている。なお、デジタルカメラ3012の構成としては、内部に記憶手段としてのメモリを備えるものや、取外し可能なメモリを装着するためのスロットを備えたものなど、種々の構成を採用することができる。このように、図2に示すケーブル5000を介してPDプリント装置1000とデジタルカメラ3012とを接続することにより、デジタルカメラ3012からの画像データを直接PDプリント装置1000で印刷することができる。
【0035】
図3は実施形態におけるPDプリンタ1000の制御系のブロック構成図である。
【0036】
図示において、1は装置全体の制御を司るCPU、2はCPU1の動作処理手順(プログラム)やフォントを記憶しているROM、3はCPU1のワークエリアとして使用されるRAMである。4は操作パネル(図1における1010に相当)である。5はPCとの接続を行うためのインターフェースであり、7はデジタルスチルカメラとの接続を行うインターフェース(USBのホスト側)である。9はメモリカードを搭載したアダプタ(PCMCIA)10を接続可能なカードインターフェースであり、このPDプリンタ1000がDPOF、すなわち、デジタルカメラで撮影され、記憶されたメモリカード内の印刷指示に関する記述ファイルを読取って、それに従って印刷するためのものである。6はプリンタエンジン部であり、実施形態では、熱エネルギーを利用してインク液を吐出するプリントエンジンであるが、記録方式はこれにより限定されるものではない。また、11は拡張ディバイスを接続するためのインターフェースであり、詳細は後述するが、オプションとして用意される画像を表示するための表示装置等が接続できるようになっている。
【0037】
図4はDSC(デジタルスチルカメラ)3012のブロック構成図である。同図において、31はDSC全体の制御を司るCPUであり、32はCPU31の処理手順(プログラム)を記憶しているROMである。33はCPU33のワークエリアとして使用されるRAMであり、34は各種操作を行うスイッチ群である。35は液晶表示器であり、撮像した画像を確認したり、各種設定を行う際のメニューを表示するために使用される。36は光学ユニットであり、主としてレンズ及びその駆動系で構成される。37はCCD素子であり、38はCPU31の制御下において光学ユニット36を制御するドライバである。39は記憶媒体40(コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリカード、スマートメディア等)を接続するためのコネクタであり、41はPC或いは実施形態におけるPDプリンタ1000と接続するためのUSBインターフェース(USBのスレーブ側)である。
【0038】
以上が実施形態におけるPDプリンタ及びDSCの構成の説明である。なお、DSC3012内からメモリカードを抜き出し、それをPDプリンタ1000のスロット1009にセットし、そのメモリカード内に記憶されている印刷指示ファイルに従って印刷する、これまでのDPOF形式の印刷については、それに準拠した動作を行うものとしその説明については省略する。本実施形態では、DSC3012とPDプリンタ1000とがケーブル5000で接続され、ダイレクトに通信できる状況にある場合について説明する。
【0039】
図5はこのダイレクト接続した際の、接続レイヤーを示している。図示、上側がDSC(デジタルカメラ)側のレイヤーを示し、下側がPDプリンタ側のレイヤーを示している。
【0040】
なお、図示の場合、通信手段として、SCSI、ワイヤレスのTCP/IPについても示されているが、ここではUSBインタフェースでの接続について説明することとする。
【0041】
さて、図示のレイヤ構造において、USBによる通信の場合、周知のPTP(Picture Transfer Protocol)を用いることになる。実施形態では、DSC3012は、PCと接続するために用意されているUSBインタフェースを利用し、それをPDプリンタに接続するものであるので、DSC3012はUSBスレーブ、PDプリンタ1000はUSBホストとして機能することになる。すなわち、接続状態にある場合、システムとしての制御はPDプリンタ1000側にあることになる点に注意されたい。
【0042】
図6はPTPによる一般的な通信手順を示している。理解を容易にするため、実施形態の場合にはUSBホストがPDプリンタ、DSC3012がUSBスレーブであるので、図示でもかかる関係でしめした。
【0043】
まず手順1400で、PDプリンタ装置1000からDSC3012に対してPTPコマンドGetDeviceInfoが送信される。これは、この段階では、PDプリンタは、接続されているデバイスが不明であるので、それを問い合わせるものであると言えば判りやすい。これに対してDSC3012は、DeviceInfo Datasetにより、DSC3012に関する情報をPDプリンタ装置1000に送信(通知)する。
【0044】
次に手順1402で、PTPコマンドOpenSessionにより、DSC3012をリソースとして割り当て、必要に応じてデータオブジェクトにハンドルをアサインしたり、特別な初期化を行うための手順が開始される。
【0045】
手順1403では、DSC3012に対してハンドルを要求する。これは、PDプリンタ装置1000にとっては、DSC3012が有する未知のオブジェクト(撮影画像やスクリプト等である)を特定するため、DSC3012が所有するオブジェクトにユニークに付けられた番号を要求するものである。この要求により、手順1404で、DSC3012に保持されているハンドルリストが返送される(何個のオブジェクトがあるかを通知することと等価)。
【0046】
以上の結果、PDプリンタ装置1000は、DSCが幾つのオブジェクト(DPOFによる印刷指示ファイル(以下、DPOFファイルという)、撮像画像ファイル)を保持しているのかが判明する。
【0047】
この後、PDプリンタ側が、i番目のオブジェクトが何であるのかを問い合わせる場合には、i番目のオブジェクトに関する属性情報(そのオブジェクトが画像であるのか、スクリプト等のテキストであるのか等)をGetObjectinfo(i)で要求し、その結果をObjectinfo i Datasetとして受信する(手順1405)。
【0048】
この手順を繰り返すことで、PDプリンタ1000側は、DSC3012が所有している全てのオブジェクトの属性を知ることができる。
【0049】
また、属性が画像データである場合には、その画像データを示すハンドルを用いて、GetObjectをPDプリンタが発行し、その結果、SendObjectInfoとして受信することで画像データを得ることができる(手順1406)。
【0050】
さて、上記のような手順で互いに情報の授受を行うことができるが、ここで問題となるのは、PTPにおいては、PDプリンタ1000は、印刷対象となる画像ファイルを、DSC3012が有するメモリカードにおけるパス名を用いて直接要求することができない点である。
【0051】
より分かりやすく説明すると次の通りである。
【0052】
DSC3012のUIを用いて、印刷させる画像の指定、及びその印刷部数の設定が既に行われているものとする。すなわち、対応するDPOFファイルがDSC3012のメモリカードに格納済みの場合である(ただし、PDプリンタと接続した後に、印刷にかかる設定を行う場合については後述する)。なお、DPOFファイルを作成するための処理そのものは公知であるので、ここではその詳細は省略する。
【0053】
かかる状況において、PDプリンタ1000は、GetObjectInfoでもって、どのオブジェクトがDPOFファイル(テキスト形式であることは既に説明した)のハンドルかを知ることができる。従って、そのハンドルを用いて、そのファイルの内容をGetObjectでもって得ることは可能である。しかしながら、PDプリンタ1000が、このファイルを受信したとしても、そのファイルに記述されている画像を特定する記述は、メモリカード40のルートからたどるディレクトリ名+ディレクトリ名+…+ファイル名となっており、このファイルを直接要求する術がPTPには存在しない。すなわち、ハンドルを用いて取得する以外にはないので、DPOFファイルを生かした印刷が行えない。
【0054】
そこで、本実施形態ではかかる問題を解決する。以下にその解決する例を説明する。
【0055】
<第1の例>
図7は、DSC3012で作成されたDPOFのファイルの内容の一例を示している。
【0056】
図示の場合、印刷対象の画像はそれぞれ、
../DCIM/105GANON/IMG_0572.JPG
../DCIM/105GANON/IMG_0573.JPG
で示されいる2行である。
【0057】
この意味は、「DCIM」というディレクトリがあって、その中に「105GANON」という更なるディレクトリがあり、その中のファイル名「IMG_0572.JPG」或いは「IMG_0573.JPG」が印刷対象として指定されたことを示している。
【0058】
PDプリンタはこのような記述のファイルをDSC3012からもらっても、先に説明した理由により、そのファイルを要求することはできない、
そこで、実施形態におけるDSC3012は、PDプリンタ1000とダイレクト通信が行える状態になった際であって、内部のメモリカード40にDPOFファイルが存在した場合、その中で記述されているパス付きファイル名を、内部でのハンドルを示す情報に変換した新たなファイル(以下、印刷指示書或いはお印刷指示書ファイルという)を作成するものとした。
【0059】
たとえば、
../DCIM/105GANON/IMG_0572.JPG を ハンドル「00000001」
../DCIM/105GANON/IMG_0573.JPG を ハンドル「00000002」
とした場合、上記変換処理を行うことで、図8に示すファイル(テキスト)を印刷指示書として作成する。図示において、<image (00000001)>や<image (00000002)>で示されたものが、ファイルを特定する際のハンドラに変換した部分を示している。
【0060】
この変換後の印刷指示書ファイルも1つのオブジェクトであることに違いはなく、そのオブジェクトに対してもハンドラが割り当てられるので、この変換のタイミングとしては、DSC3012がPDプリンタ1000と接続した初期段階とする。たとえば、図6で示すと、PDプリンタからGetDeviceInfoやOpenSessionを受信した、その変換処理を開始する。実施形態では、OpenSessionを受信したことをトリガにして、DSC3012内部のCPU31がDPOFファイルの変換処理を行うとした。
【0061】
PDプリンタ1000から見れば、テキストの属性を有するファイルが少なくとも2つDSC3012に存在するように見えるので(DPOFファイルと、その変換後である印刷指示書のファイル)、それぞれの内容をGetObjectコマンドで受信し、その中に、特定のコマンドを示す文字列(たとえば図8における<command(DPS_Job)>)がある方を利用し、印刷を行う。
【0062】
すなわち、図8に示す形式のデータを受信することで、ユーザが印刷要求した画像データはハンドル「00000001」、「00000002」を用いて、GetObjectコマンドで受信できる、すなわち、意図した画像を印刷することが可能となり、先に説明したような問題は一気に解決する。
【0063】
上記処理を実現するため、DSC3012は、図8に示す処理を行えば良いであろう。なお、同図は、OpenSessionコマンドを受信した場合にコールされる処理であり、これ以前に、他のオブジェクトに対するハンドルが確定しているものとする。
【0064】
先ず、ステップS1で、メモリカード40内に、従前の印刷設定処理で設定された内容に従って作成されたDPOFによる印刷に係る指示ファイルが存在するか否かを判断する。存在しない場合には、エラー扱いとする。たとえば、表示パネル4に印刷指示内容がない旨、或いは、印刷にかかる設定がないことを示すメッセージを表示する等の処理を行えば良い。
【0065】
一方、DPOFが存在すると判断した場合には、その中に記述されているパス名付きのファイル名を、ハンドルに置き換えた、新たなファイル(印刷指示書)を作成する(ステップS2)。そして、ステップS3において、作成されたファイルに対して新たなハンドルを割り当て、本処理を終了する。
【0066】
一方、PDプリンタ1000では、図10に示す処理を行えば良いであろう。なお、DSCが接続された際の初期の通信確立処理は既に完了しているものとして説明する。
【0067】
先ず、ステップS11において、DPOFファイルの変換後のファイル(印刷指示書)を、接続中のDSC3012より取得する。これは、先に説明したように、テキスト属性を有するオブジェクトを受信し、その中に特定のキーになる文字列が存在するファイルを取得することで行われる。
【0068】
次いでステップS12に進み、ステップS11で取得したファイルを解析し、印刷すべき画像のハンドルを取得する。そして、ステップS13でそのハンドルで示されるデータ(画像データ)を要求する(GetObjectコマンドで実現できる)。その結果、送られてくる画像データを受信し(ステップS14)、印刷処理を行う(ステップS15)。
【0069】
そして、上記処理を全要求に対して行ったと判断するまで、ステップS12以降の処理を繰り返す。
【0070】
以上の結果、デジタルカメラとプリンタとをダイレクトに通信する状況下においても、ユーザの意図した通りの画像のみを印刷することが可能となる。
【0071】
<第2の例>
上記第1の例は、DSC3012をPDプリンタ1000に接続する以前に、DSC3012のUIを利用して印刷すべき画像の選択等を行ない、その結果をDPOFファイルとして格納しておくことを前提にした。
【0072】
本第2の例では、DSC3012をPDプリンタ1000に接続した後、DSC3012が接続中のPDプリンタの機能を取得し、そのプリンタの機能に沿って印刷に係る条件を設定する例を第2の例として説明する。
【0073】
注意すべき点は2つある。1つは、PDプリンタ1000が有する機能(印刷できる記録紙サイズ等)をDSC3012に通知する必要がある点である。そして、もう1つは、本第2の例の場合、DSC3012のUIを用いてDPOFファイルが作成されるのは、PDプリンタとの接続が行われた後であり、接続時には、DSC3012のメモリカード40には、DPOFファイル及びその変換処理後の印刷指示書ファイルが存在しない(つまり、これらを示すハンドルも存在しない)ことである。
【0074】
先ず、第1点目であるが、PTPの場合、ホスト側(PDプリンタ)からスレーブ側(DSC3012)に対し、情報を送信しても良いかどうかを問い合わせるコマンドSendObjectInfoが用意されているので、これを利用する(図11参照)。すなわち、PDプリンタ1000には、予め自身の機能を示す事項を記述したテキストファイルを用意しておき(たとえばROM2に格納しておく)、コマンドSendObjectInfoをDSC3012に発行することで、DSC3012がその要求を受け入れるかどうかを判断する(受け入れる場合にはOKが返送されてくる)。このOKの返送があったとき、PDプリンタは、自身の機能情報を記述したファイルをDSC3012に通知する(SendObject、ObjectData)。
【0075】
第2点目の問題点については、DPOFファイル、DPOFファイルの変換結果である印刷指示書ファイルについては、予めハンドルを予約させておく。たとえば、DPOFファイルにはハンドル「00000001」を、印刷指示書ファイルにはハンドル「00000002」を予め確保しておき、他のオブジェクトにハンドルを割り当てる場合には、これ以外を割り当てる。
【0076】
従って、処理としては次のようなものとなるであろう。
【0077】
先ず、PDプリンタとDSC3012を接続した場合、PDプリンタ1000(のCPU1)は自身の機能を示す情報をDSC3012に送信する。DSC3012はこれを受けて自身が有するUIを利用し、印刷すべき画像の選択、部数は勿論、接続中のPDプリンタ1000の機能で許される範囲で各種設定を行う。
【0078】
たとえば、PDプリンタがA4用紙に対するものである場合には、1枚の記録紙に2×2画像までの印刷が可能であるとし、使用できるレイアウトの候補を絞る等の処理が実現できる。
【0079】
なお、このときのUIは、プリンタを接続していないときに、DPOFを利用して印刷を設定するときのUIと同じでよい。これにより使用者は、プリンタとDSCとの接続を意識しなくても、同様の操作で印刷指定が出来るので、使いやすい。
【0080】
こうして、印刷に係る設定が完了するとDPOFファイルを作成し、その作成完了をトリガにし、メモリカード40に作成されたDPOFファイルの少なくともパス名で記述されたファイルを、ハンドル名で置き換えた新たなファイル(印刷指示書)を作成する変換処理を実行する。作成された印刷指示書ファイルをPDプリンタに転送するためには、たとえば図12に示す手順で行う。
【0081】
先ず、PDプリンタ1000に送信すべき情報(印刷指示書)があることを通知するため、DSC3012はコマンドRequestObjectTransfer(このとき、オブジェクトのハンドルを予め予約したハンドルを指定する)を使ってPDプリンタに通知する。PDプリンタ1000が本実施形態のようなプリンタである場合には、それに対してコマンドGetObjectInfoコマンドを発行してくるので、それに応ずるように変換作成されたファイルの内容をPDプリンタにObjectInfo Datasetとして送信すれば良いであろう。
【0082】
PDプリンタは、DSC3012からObjectInfo Datasetとして送信されてきたファイルがあった場合、先に示した図10に従い、その内容に従って印刷処理を実行すれば良い。
【0083】
以上の結果、本第2の例によれば、DSC3012をPDプリンタにダイレクトに接続した後、接続中のPDプリンタの機能に応じて印刷条件を設定できるので、印刷条件の設定内容とその印刷結果が一致することが可能となる。
【0084】
なお、第2の例を第1の例と組み合わせても良い。すなわち、PDプリンタにDSC3012を接続した当初、既にDPOFファイルが存在すれば第1の例のように動作し、存在しない場合にはエラーとはせず、第2の例のように動作するものである。
【0085】
<第2の例の変形例>
上記例では、DPOF及び印刷指示書ファイルについてハンドラを予約させておく例を説明したが、PTPにおいてはUSBスレーブ(DSC3012)が新たなオブジェクトを生成した場合にはコマンドAddObjectを使用するEventが用意されている。これを用いることで、新たなオブジェクトの生成をPDプリンタ1000に通知することができるので、上記のようなハンドルを予約している必要もない。
【0086】
<第3の例>
上記の第1、第2の例では、DSC3012側がDPOFのファイルを変換し、その結果(印刷指示書ファイル)をPDプリンタ1000に出力するものであったが、本第3の例ではDPOFファイルをPDプリンタに転送し、PDプリンタ側でパス名で表現されている画像ファイルとハンドラとの整合を取る例を説明する。
【0087】
先ず、PDプリンタ1000側でDPOFファイルをDSC3012より得るのは、第1の例で説明したように、テキストとしての属性を持つファイルに絞り、その上でDSC3012にそのオブジェクトの内容を供給するためのコマンドGetObjectを発行し、送信要求する。ファイルの内容がDPOFであるか否かは、その記述内容を調べれば容易にわかる。
【0088】
PDプリンタ1000は上記のようにして転送されてきたDPOFファイルを解析し、その中で記述されているパス名+ファイル名をすべて抽出する。そして、抽出したパス名+ファイル名で構成されるテキストファイルをRAM3上に作成し、その先頭に各ファイルに対するハンドラを要求するためのコマンドもしくスクリプトを記述する。
【0089】
こうしてハンドラ要求用のためテキストファイルの作成が完了すると、PDプリンタは図11と同様の手順に従い、DSC3012に対してコマンドSendObjectを発行し、オブジェクトの送信することを通知する。そして、DSC3012からOKの回答をもらったら、作成したハンドラ要求用のファイル(オブジェクト)をDSC3012に出力する。
【0090】
DSC3012は、このオブジェクトを受けると、その内容を解釈し、そこに記述されている各パス名+ファイル名に、PDプリンタ1000との接続時に確定したハンドラを示す文字列を付加したテキストファイル(ハンドラ対応リスト)を作成する。この作成処理が完了すると、図12に示した手順に従って、そのハンドラ対応リストファイルをPDプリンタ1000に出力する。すなわち、PDプリンタにオブジェクトを受信するようコマンドRequestObjectTransferを発行する。この結果、PDプリンタは、そのオブジェクトを要求するコマンドGetObjectInfoを発行することになるので、それに応えるべく、ハンドラ対応リスト(オブジェクト)をPDプリンタに通知する。
【0091】
以上の結果、PDプリンタは、最初に受信したDPOFファイルと、その中で記述されている各印刷対象画像ファイルのハンドラとが記述されたハンドラ対応リストファイルとを有することになるので、DPOF内に記述されたファイル名+パス名については、ハンドラ対応リストを用いて該当するハンドラを用いて、DSC3012にその画像を要求(コマンドGetObject)、そして画像データの受信を行ない、印刷処理を行う。
【0092】
このときのPDプリンタの処理は、図10のステップS11を、DPOFファイル及びハンドラ対応リストを取得する処理に置き換え、ステップS12でその両方を解析するとすれば良い。
【0093】
以上のように、本第3の例によっても、PTPプロトコルを利用したDPOFによる印刷処理が成功する。なお、第3の例におけるPDプリンタ1000がDPOFファイルを受けとるのは、DSC3012側からの要求に従うので、PDプリンタ1000とDSC3012とが接続した後に、DSC3012側で印刷条件を入力する場合にも当然に適用できるのは、当業者であれば容易に理解できよう。
【0094】
以上説明したように、第1乃至第3の例に従えば、USBインタフェースでデジタルカメラとプリンタとをダイレクトに接続した際に、既存のPTPプロトコルを利用しながらも、DPOF方式を生かしつつ、ユーザの意図した通りの印刷処理が行えるようになる。特に、これまでのDPOFでは印刷条件の設定が、プリンタの機能を全く無視したところで行われていたのに対し、第2の例によれば、実際に印刷するプリンタの能力を基本にして、印刷条件をUIを使って設定できるので、設定した内容と印刷結果とが相違することもなく、意図した通りの印刷結果を得ることができるようになる。
【0095】
なお、実施形態では、USBインタフェースを介してデジタルカメラとプリンタとをダイレクトに接続し、PTPプロトコルを利用した通信を例にして説明したが、本発明はこれに限られるものではない。要するに、インタフェース及び/又はプロトコルの制約上、一方のストレージデバイス内に格納されてるファイルをダイレクトにパス名でアクセスできない場合に適用できるからである。
【0096】
従って、実施形態ではDPOFを例にして説明したが、DPOFに限られるものでもなく、HTMLのようなマークアップランゲージで記述されたファイルでも構わないし、他の形式でも構わないのは容易に理解できよう。
【0097】
つまり、HTML等の記述言語で、ファイル名等で指定されるリンク先をハンドルに変換して指定して印刷指示するものに、本発明を適用可能である。
【0098】
なお、デジタルカメラの多くはUSBインターフェースを備えており、そのハードウェア資源をそのまま活用できることに鑑みた場合、USB接続が望ましいし、デジタルカメラメーカの負担も少なくて済む。
【0099】
また、上記実施形態を実現する場合、特にデジタルカメラメーカが上記実施形態で説明したDSC3012の処理もしくは機能を実現する場合には、ファームウェア(プログラム)をアップデートすることによって実現できるものであるから、それに係る費用は少なくて済む、というメリットもある。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、画像のファイル名で記述した印刷要求リストがあったとき、ハンドルでもって画像データを転送するシステムであっても、意図した通りの画像の転送及び印刷を行わせることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態におけるプリント装置の外観図である。
【図2】実施形態におけるデジタルカメラとプリント装置との接続を行う場合の図である。
【図3】実施形態におけるプリンター装置のブロック構成図である。
【図4】実施形態におけるデジタルカメラのブロック構成図である。
【図5】実施形態におけるデジタルカメラとプリンタとの通信に関するレイヤ構造を示す図である。
【図6】実施形態におけるデジタルカメラとプリンタとの接続時の一般的なPTPプロトコルによる接続シーケンスを示す図である。
【図7】実施形態におけるDPOFファイルの内容の一例を示す図である。
【図8】図7に示すDPOFファイルの変換後のファイル内容を示す図である。
【図9】実施形態におけるデジタルカメラの処理の一部を示すフローチャートである。
【図10】実施形態におけるプリンタの処理の一部を示すフローチャートである。
【図11】プリンタからデジタルカメラへオブジェクトを送信する際のシーケンスを示す図である。
【図12】デジタルカメラからプリンタへオブジェクトを送信する際のシーケンスを示す図である。

Claims (11)

  1. プリンタにダイレクトに接続するためのインタフェースを備え、前記プリンタから印刷対象とする画像データの転送要求を、着脱自在な記憶媒体内に記憶されている画像データを特定するハンドラで受け付け、当該ハンドラでもって特定された画像を前記プリンタに供給する画像供給装置であって、
    前記プリンタと前記インタフェースを介してダイレクトに通信可能状態にあって、印刷対象となる画像がファイル名で記述されている印刷要求リストファイルが前記記憶媒体内に存在する場合、当該印刷要求リストファイル内の少なくともファイル名の記述をハンドラで表現した記述にした、新たな印刷要求リストファイルを生成するため変換処理を行う変換手段と、
    該変換手段で変換した新たな印刷要求リストファイルをオブジェクトとして、前記プリンタに送信する手段と
    を備えることを特徴とする画像供給装置。
  2. 前記変換手段による変換元になる印刷要求ファイルは画像レイアウトや画像リンクなどを記述した形式のファイルであることを特徴とする請求項1に記載の画像供給装置。
  3. 前記変換手段による変換元になる印刷要求リストファイルはDPOF形式のファイルであることを特徴とする請求項2に記載の画像供給装置。
  4. 前記プリンタとの間のインタフェースはUSBで接続され、当該インタフェースを用いてPTPプロトコルレイヤを用いて通信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像供給装置。
  5. 前記画像供給装置は、光学的に画像を撮像する撮像手段、前記変換手段による変換元になる印刷要求ファイルの作成指示を行うためのユーザインタフェースを備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像供給装置。
  6. 前記変換手段は、前記プリンタと接続開始の初期段階で行われることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の記載の画像供給装置。
  7. 前記変換手段は、前記プリンタと接続後に、前記ユーザインタフェースを用いて前記変換手段で変換元になる印刷要求リストファイルが作成された場合に行われることを特徴とする請求項5に記載の画像供給装置。
  8. プリンタにダイレクトに接続するためのインタフェースを備え、前記プリンタから印刷対象とする画像データの転送要求を、着脱自在な記憶媒体内に記憶されている画像データを特定するハンドラで受け付け、当該ハンドラでもって特定された画像を前記プリンタに供給する画像供給装置の制御方法であって、
    前記プリンタと前記インタフェースを介してダイレクトに通信可能状態にあって、印刷対象となる画像がファイル名で記述されている印刷要求リストファイルが前記記憶媒体内に存在する場合、当該印刷要求リストファイル内の少なくともファイル名の記述をハンドラで表現した記述にした、新たな印刷要求リストファイルを生成するため変換処理を行う変換工程と、
    該変換工程で変換した新たな印刷要求リストファイルをオブジェクトとして、前記プリンタに送信する工程と
    を備えることを特徴とする画像供給装置の制御方法。
  9. プリンタと、当該プリンタにダイレクトに接続するためのインタフェースを備え、前記プリンタから印刷対象とする画像データの転送要求を、着脱自在な記憶媒体内に記憶されている画像データを特定するハンドラで受け付け、当該ハンドラでもって特定された画像を前記プリンタに供給する画像供給装置で構成される印刷システムであって、
    前記プリンタは、
    前記画像供給装置から、印刷要求リストファイルを受信し、当該印刷要求リストファイル内の記述に従って、前記画像供給装置に対し印刷すべき画像をハンドルを用いて要求する要求手段と、
    該要求手段による要求の結果、前記画像供給装置より転送されてくる画像データを印刷する印刷手段とを備え、
    前記画像供給装置は、
    前記プリンタと前記インタフェースを介してダイレクトに通信可能状態にあって、印刷対象となる画像がファイル名で記述されている印刷要求リストファイルが前記記憶媒体内に存在する場合、当該印刷要求リストファイル内の少なくともファイル名の記述をハンドラで表現した記述にした、新たな印刷要求リストファイルを生成するため変換処理を行う変換手段と、
    該変換手段で変換した新たな印刷要求リストファイルをオブジェクトとして、前記プリンタに送信する手段と、
    前記プリンタから要求されたハンドラに対応する画像データを前記プリンタに出力する手段とを備える
    ことを特徴とする印刷システム。
  10. プリンタと、当該プリンタにダイレクトに接続するためのインタフェースを備え、前記プリンタから印刷対象とする画像データの転送要求を、着脱自在な記憶媒体内に記憶されている画像データを特定するハンドラで受け付け、当該ハンドラでもって特定された画像を前記プリンタに供給する画像供給装置で構成される印刷システムであって、
    前記プリンタは、
    前記画像供給装置から、印刷要求リストファイルを受信する手段と、
    受信した印刷要求リストファイル内に記述されている印刷対象の画像ファイル名を順次抽出し、抽出した各画像のファイル名と、対応するハンドラを要求するコマンドを記述したファイルを作成し、前記画像供給手段に出力する手段と、
    前記画像供給手段から供給されてきたファイル名とハンドラとの対応リストファイルを受信する手段と、
    受信した印刷要求リストファイル及びファイル名とハンドラとの対応リストに従って、印刷対象となる画像をハンドラを用いて前記画像供給手段に要求し印刷する手段とを備え、
    前記画像供給装置は、
    前記プリンタと前記インタフェースを介してダイレクトに通信可能状態にあって、印刷対象となる画像がファイル名で記述されている印刷要求リストファイルが前記記憶媒体内に存在する場合、当該印刷要求リストファイルを前記プリンタに出力する手段と、
    前記プリンタからファイル名と対応するハンドラの要求するファイルを受信した場合、各画像のファイル名とハンドルとの対応リストを作成し、前記プリンタに出力する手段と、
    前記プリンタから印刷のための画像データをハンドルを使って要求された場合、該当する画像を前記プリンタに出力する手段とを備える
    ことを特徴とする印刷システム。
  11. プリンタにダイレクトに接続するためのインタフェースを備え、前記プリンタを制御しつつ、着脱自在な記憶媒体内に記憶されている画像データを前記プリンタに供給することで画像を印刷させる画像供給装置であって、前記プリンタと前記インタフェースを介してダイレクトに通信可能状態にあって、印刷対象となる画像がファイル名で記述されている印刷要求リストファイルが前記記憶媒体内に存在する場合、当該印刷要求リストファイル内の少なくともファイル名の記述をハンドラで表現した記述に変換する変換手段と、
    該変換手段で変換して得たハンドラを用いて前記プリンタとの通信を行ない、画像を印刷させる制御手段と
    を備えることを特徴とする画像供給装置。
JP2002228032A 2002-08-05 2002-08-05 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム Expired - Fee Related JP3673779B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228032A JP3673779B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム
CA2493595A CA2493595C (en) 2002-08-05 2003-08-04 Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
CNB038188023A CN1318950C (zh) 2002-08-05 2003-08-04 图像提供设备及其控制方法,打印系统
RU2005106235/09A RU2301440C2 (ru) 2002-08-05 2003-08-04 Устройство обеспечения изображения, способ управления этим устройством и печатающая система
EP11153098A EP2312430A3 (en) 2002-08-05 2003-08-04 Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
AU2003250544A AU2003250544A1 (en) 2002-08-05 2003-08-04 Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
PCT/JP2003/009871 WO2004013750A1 (en) 2002-08-05 2003-08-04 Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
EP03766724A EP1540457A4 (en) 2002-08-05 2003-08-04 IMAGE PROVIDING APPARATUS, CONTROL LOGIC OF THE APPARATUS, AND PRINTING SYSTEM
US11/043,147 US8102558B2 (en) 2002-08-05 2005-01-27 Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
RU2007106505/09A RU2355020C2 (ru) 2002-08-05 2007-02-20 Устройство обеспечения изображения и способ управления этим устройством

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228032A JP3673779B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175997A Division JP4078333B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 画像処理装置及び画像供給装置、並びにそれらの制御方法及び印刷システム
JP2004325618A Division JP4110133B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 画像供給装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004070611A true JP2004070611A (ja) 2004-03-04
JP2004070611A5 JP2004070611A5 (ja) 2005-04-21
JP3673779B2 JP3673779B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=31492236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228032A Expired - Fee Related JP3673779B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム

Country Status (7)

Country Link
EP (2) EP2312430A3 (ja)
JP (1) JP3673779B2 (ja)
CN (1) CN1318950C (ja)
AU (1) AU2003250544A1 (ja)
CA (1) CA2493595C (ja)
RU (2) RU2301440C2 (ja)
WO (1) WO2004013750A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040097A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avネットワーク機器、そのデータ転送方法、プログラム、記録媒体
JP2007011979A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Canon Inc 電子機器およびその制御方法
JP2009269258A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
US7990555B2 (en) 2004-08-20 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device and control method thereof and printing system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673779B2 (ja) 2002-08-05 2005-07-20 キヤノン株式会社 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム
EP1763736A4 (en) 2004-05-12 2007-11-28 Samsung Electronics Co Ltd PROCESS FOR PROVIDING MULTIMEDIA DATA FOR DIRECT PRINTING, DIRECT PRINTING METHOD AND DEVICE THEREFOR
WO2005109173A1 (en) * 2004-05-12 2005-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Direct printing method and apparatus
KR100727927B1 (ko) * 2004-11-02 2007-06-13 삼성전자주식회사 오더링 파일을 이용한 프린트 방법과 그 방법을 이용한프린트 시스템, 이미지 공급장치 및 프린트 장치
JP4389179B2 (ja) * 2007-02-27 2009-12-24 ブラザー工業株式会社 メディア接続装置、メディア接続システム、メディア接続システムの操作方法
US10493784B2 (en) * 2017-03-31 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing system, method of controlling printing apparatus, method of controlling printing system, and storage medium
CN110058825B (zh) * 2019-05-14 2022-08-02 上海外高桥造船有限公司 手持式印字机应用程序优化方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745360A (en) * 1995-08-14 1998-04-28 International Business Machines Corp. Dynamic hypertext link converter system and process
EP1012737A1 (en) * 1996-07-21 2000-06-28 Ernestine, LLC World wide web bar code access system
US5867633A (en) * 1996-12-09 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing and printing documents
GB0009129D0 (en) * 2000-04-14 2000-05-31 Picsel Technologies Limited Digital document processing
US7038714B1 (en) * 2000-05-16 2006-05-02 Eastman Kodak Company Printing system and method having a digital printer that uses a digital camera image display
US7414746B2 (en) * 2000-05-23 2008-08-19 Fujifilm Corporation Image data communication method
JP2003154732A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Olympus Optical Co Ltd 印刷装置、印刷システム
JP3673779B2 (ja) 2002-08-05 2005-07-20 キヤノン株式会社 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7864350B2 (en) 2002-12-12 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
JP2006040097A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avネットワーク機器、そのデータ転送方法、プログラム、記録媒体
US7990555B2 (en) 2004-08-20 2011-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image supply device and control method thereof and printing system
JP2007011979A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Canon Inc 電子機器およびその制御方法
JP2009269258A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004013750A1 (en) 2004-02-12
EP1540457A4 (en) 2008-10-01
CN1318950C (zh) 2007-05-30
CA2493595C (en) 2011-08-30
EP2312430A3 (en) 2011-08-10
CA2493595A1 (en) 2004-02-12
EP1540457A1 (en) 2005-06-15
JP3673779B2 (ja) 2005-07-20
RU2005106235A (ru) 2005-07-20
EP2312430A2 (en) 2011-04-20
RU2301440C2 (ru) 2007-06-20
CN1675615A (zh) 2005-09-28
AU2003250544A1 (en) 2004-02-23
RU2355020C2 (ru) 2009-05-10
RU2007106505A (ru) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8102558B2 (en) Image supply apparatus, control method therefor, and printing system
KR100663209B1 (ko) 인쇄 시스템, 그 제어 방법 및 포토다이렉트 인쇄 장치
KR100729683B1 (ko) 기록 시스템 및 그 제어 방법
US7502049B2 (en) Image supply device, recording system, and recording control method
US20030231341A1 (en) Image sensing apparatus, printing system, and print control method
RU2355020C2 (ru) Устройство обеспечения изображения и способ управления этим устройством
JP4343714B2 (ja) 通信装置及びその通信制御方法
JP2004015234A (ja) プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP4266870B2 (ja) 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法
JP2004013350A (ja) 記録システム及びその記録制御方法とフォトダイレクト印刷装置
JP4110133B2 (ja) 画像供給装置及びその制御方法
JP4078333B2 (ja) 画像処理装置及び画像供給装置、並びにそれらの制御方法及び印刷システム
JP3619235B2 (ja) 記録システム及びその制御方法、記録装置及び画像供給デバイス
KR100731190B1 (ko) 화상공급장치, 그 제어방법 및 인쇄시스템
JP2004066602A (ja) 記録システム及びその制御方法とダイレクト印刷装置
JP2004252952A (ja) 画像供給デバイスと記録装置及び記録システムとその制御方法
JP4367902B2 (ja) 記録システム及び画像供給デバイスと印刷装置、及びその制御方法
JP2004310613A (ja) 画像データ転送システム及びその方法
JP2006012118A (ja) 画像供給デバイス、記録システム及び記録制御方法
JP2005142652A (ja) 画像出力要求装置、プログラム、画像出力システムおよび画像データファイル閲覧方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3673779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees