JP2009269258A - 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009269258A
JP2009269258A JP2008120635A JP2008120635A JP2009269258A JP 2009269258 A JP2009269258 A JP 2009269258A JP 2008120635 A JP2008120635 A JP 2008120635A JP 2008120635 A JP2008120635 A JP 2008120635A JP 2009269258 A JP2009269258 A JP 2009269258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
file
specific
folder
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008120635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009269258A5 (ja
Inventor
Keiko Hanawa
敬子 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008120635A priority Critical patent/JP2009269258A/ja
Priority to US12/433,025 priority patent/US8284449B2/en
Publication of JP2009269258A publication Critical patent/JP2009269258A/ja
Publication of JP2009269258A5 publication Critical patent/JP2009269258A5/ja
Priority to US13/606,104 priority patent/US8564836B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/127Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself by using hot folders, e.g. folder for which print settings or print data management rules are set in advance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の設定項目のうちで、大部分の設定項目の内容が互いに同じであり、残りの設定項目だけが互いに異なる内容に設定する場合、設定時の設定作業量が多くならず、また、フォルダ管理が容易である画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】特定の設定項目について設定されている特定のフォルダと、特定のファイルとを対応付け、上記特定のファイルを操作する場合、上記特定のフォルダが具備する上記設定によって操作する情報機器において、自己のファイルについての設定を具備するファイルを、上記特定のフォルダの1つに対応付ける対応付手段と、上記特定のフォルダが具備する設定内容を、上記自己のファイルについての設定内容に置き換える設定内容置き換え手段とを有する画像形成装置である。
【選択図】図7

Description

本発明は、ユーザからの要求に応じて、デバイスへの出力処理を行うデバイス制御に関する。
印刷実行時に、印刷機器の設定の変更を単純化する方法として、DPOFが知られている。このDPOFは、Digital Print Order Formatの略称である。このDPOFは、自動印刷情報とデジタル写真画像ファイル(以下、「画像ファイル」という)とを、取り外し可能な記憶媒体に格納し、画像ファイルの印刷時に利用するために規格化されたファイルフォーマットである。DPOFファイルには、記憶媒体51内の特定の画像ファイルを印刷する場合に必要な情報が記述されている。
DPOFファイルを用いることによって、画像ファイルを、ユーザが予め印刷設定することができる。したがって、ある1つのファイルを印刷する度に印刷設定する必要がない。また、画像ファイル1枚毎に異なる設定をすることができるので、画像ファイル1枚毎に印刷機器の印刷設定を変えずに、印刷することができる。
一方、印刷機器の設定の変更を単純化する手段として、ホットフォルダが知られている。上記ホットフォルダは、特定の設定項目について設定されている特定のフォルダと、特定のファイルとを対応付け、上記特定のファイルを操作する場合、上記特定のフォルダが具備する上記設定によって操作する場合における上記特定のフォルダである。
つまり、ホットフォルダについて、印刷設定の内容を予め設定すると、上記ホットフォルダに入れられることで印刷を指定されるファイルは、上記ホットフォルダが具備する設定によって、自動的に印刷される。
したがって、ユーザは、お気に入りの印刷設定を、ホットフォルダとして保存することができる。また、ホットフォルダを複数設け、これら複数のホットフォルダのうちで、使いたい印刷設定が指定されているホットフォルダに、印刷したいファイルを入れることによって、ファイル毎に設定を管理することができる。ホットフォルダが行う動作は、印刷に限らず、たとえば、メール送信やFAX送信等の設定を行う場合にも適用でき、ホットフォルダが一般的に使用されている。
ホットフォルダに入れられたファイルをどのように処理するかを設定する場合、現在はユーザやサービスマンなどが設定するために特別に操作する必要であり、この設定を容易にする発明が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2005−166008号公報
従来、ホットフォルダを設定する場合、ユーザが、設定項目毎に1つ1つ設定する必要がある。また、ホットフォルダを用いて印刷する場合、ファイル毎に異なる印刷設定をしたい場合、ホットフォルダを複数設けるか、ファイルを印刷する毎に、ホットフォルダの設定を変える必要がある。
一方、DPOFファイルを用いて印刷し、同じ設定で大量にプリントする場合、全ての画像ファイルについて、同じDPOFを設定する作業を繰り返すことが必要である。
次に、上記従来例が、どのように不便であるかを、具体的に説明する。
印刷機器の印刷設定には様々な項目がある。つまり、印刷品質(きれい、はやい等)や、印字用紙の種類、印字用紙のサイズ等、印刷設定が種々ある。DPOF、又はホットフォルダを用いて印刷する場合、これらの設定の全てを、予め実行する必要がある。
たとえば7つの設定項目のうちで、5つの設定項目の内容で同じであり、残りの2つの設定項目の内容が、互いに異なった状態で、複数枚について印刷する場合を考える。このような印刷を、DPOFによって実行する場合、上記互いに異なる2つの設定項目を、印刷対象である画像ファイルの全てについて、設定する必要がある。また、ホットフォルダを利用して、上記印刷を実行する場合、次の必要がある。5つの設定項目の内容が同じであり、2つの設定項目の内容が異なるホットフォルダを、複数用意するか、印刷の度にホットフォルダの設定を、上記2つの設定項目についてだけ、その内容を変える必要がある。
上記のように、複数の設定項目のうちで、大部分の設定項目の内容が互いに同じであり、残りの設定項目だけが互いに異なる内容に設定する場合、DPOFで、設定項目を設定すると、作業量が多いという問題がある。
また、複数の設定項目のうちで、数少ない設定項目だけを互いに異なる内容に設定する場合、ホットフォルダで、設定項目を設定すると、同じような設定を具備するフォルダが複数存在し、フォルダ管理が煩雑であるという問題がある。特許文献1で示した例では、ホットフォルダの設定専用のファイルを設けることによって作業量を減らしている。しかし、この設定ファイルは一般的な規格ではないので、作成するためには作成専用のプログラムを具備した機器が必要である。
本発明は、複数の設定項目のうちで、大部分の設定項目の内容が互いに同じであり、残りの設定項目だけが互いに異なる内容に設定する場合、設定時の設定作業量が多くならず、また、フォルダ管理が容易である画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、特定の設定項目について設定されている特定のフォルダと、特定のファイルとを対応付け、上記特定のファイルを操作する場合、上記特定のフォルダが具備する上記設定によって操作する情報機器において、自己のファイルについての設定を具備するファイルを、上記特定のフォルダの1つに対応付ける対応付手段と、上記特定のフォルダが具備する設定内容を、上記自己のファイルについての設定内容に置き換える設定内容置き換え手段とを有する画像形成装置である。
本発明は、複数の設定項目のうちで、大部分の設定項目の内容が互いに同じであり、残りの設定項目だけが互いに異なる内容に設定する場合、設定時の設定作業量が多くならず、また、フォルダ管理が容易であるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。
<ハードウェアにかかわる構成>
本発明の実施例は、記憶媒体51から画像ファイルを読み出す機能と、記憶媒体51内の画像ファイルを表示するUI部と、印字指定する場合に使用するホットフォルダとを具備する画像形成装置である。
上記ホットフォルダは、特定の設定項目について設定されている特定のフォルダと、特定のファイルとを対応付け、上記特定のファイルを操作する場合、上記特定のフォルダが具備する上記設定によって操作する場合における上記特定のフォルダである。
つまり、ホットフォルダは、主に、ファイルを印刷するときに用いられ、「印字サイズ」や「印字用紙」等が予め設定されているホットフォルダに入れられるファイルは、全て同じ印刷設定で印刷される。ホットフォルダを用いる場合、複数の画像ファイルに対し、同じ印刷を行う場合は便利である。
図1は、本発明の実施例1である画像形成装置100を示すブロック図である。
画像形成装置100は、特定の設定項目について設定されている特定のフォルダと、特定のファイルとを対応付け、上記特定のファイルを操作する場合、上記特定のフォルダが具備する上記設定によって操作する情報機器の例である。
また、画像形成装置100は、プリンタ部10と、表示部20と、制御部40と、記憶媒体制御部50とを有する。
プリンタ部10は、たとえばインクジェット方式のプリンタによって構成されている。インクジェット方式のプリンタは、図示しないインクカートリッジから供給されるインクを、印字用紙に吹きつけることによって、画像を形成する。
表示部20は、ディスプレイ部DP1と、パネル部30とを有する。
ディスプレイ部DP1は、ユーザの操作を視覚的に補助する。たとえば印刷設定画面を表示することによって、次の操作をユーザに促す。
パネル部30は、画像形成装置100に、ユーザが指令を出す部分であり、たとえば、キーやタッチパネルで構成されているオペレーションパネルである。
制御部40は、画像形成装置100の全体を制御し、ROM41と、RAM42と、CPU43と、SRAM44とを有する。
記憶媒体制御部50は、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の着脱可能な記憶媒体51を、画像形成装置100と接続する部分である。接続された記憶媒体51に、画像データが存在する場合、記憶媒体制御部50は、これを認識し、制御部40に通知する。接続が認識された後は、制御部40の命令に従って、記憶媒体51に保存されているデータを読み出し、転送することができる。
ROM41は、画像形成装置100の制御プログラムが格納されている不揮発性メモリである。
CPU43は、ROM41に格納されている制御プログラムを実行し、これによって、プリンタ制御ユニット等として機能する。ROM41には、その他、各種処理を実行するためのプログラムが記憶され、DPOFファイルの読込み処理や印刷を実行するための解析処理に関するプログラムも記憶されている。
SRAM44は、書き換え可能かつ不揮発性のメモリであり、ホットフォルダの設定等、印刷機器本体の電源を落としても保存しておかなければならない情報を保存する。
<ホットフォルダの動作について>
一般的なホットフォルダは、印刷したいファイルとホットフォルダとを指定すると、ホットフォルダに予め関連付けられている登録情報として規定されている印刷設定によって、上記ファイルを印刷するように制御するフォルダである。
実施例1では、画像形成装置100において次のように動作するホットフォルダを想定している。
各ホットフォルダに関連付けられている印刷設定は、常時は、SRAM44に保存されている。ユーザが印刷機器の電源を投入すると、CPU43は、SRAM44から、ホットフォルダの印刷設定情報を呼び出し、RAM42に保存する。このようにすれば、電源が落とされても、ホットフォルダの印刷設定は保存され、かつ、ユーザによる印刷設定の書き換えが可能である。このホットフォルダの印刷設定項目は、図2に示す印刷設定テーブルTH1、TH2、TH3に保存されている。
図2は、印刷設定テーブルTH1、TH2、TH3の内容を示す図である。
図3は、実施例1で使用されているパネル部30の一例を示す図である。
パネル部30は、電源キー31と、ファイル選択キー32、33と、ファイル選択キー32、33と、フォルダ選択キー34、35と、決定キー36と、設定変更キー37と、全画像印刷キー38とを有する。
電源キー31は、画像形成装置100の電源のON、OFFを切り替えるキーである。
ファイル選択キー32、33は、印刷したいファイルを指定するカーソルC2を、前後左右に移動させるキーである。ディスプレイ部DP1に表示されている画面によって、カーソルC2が移動する方向を決定するが、ファイル選択キー32、33は、押下した時にカーソルC2が移動する方向が、もう片方とは逆である。
フォルダ選択キー34、35は、使用したいホットフォルダを指定するために使用するカーソルC1を移動させるキーである。ディスプレイ部DP1に表示されている画面において、カーソルC1が移動する方向を決定するが、フォルダ選択キー34、35は、押下したときにカーソルC1が移動する方向が、互いに逆方法である。
決定キー36は、選択を決定する場合に使用するキーである。設定変更キー37は、フォルダの設定を変更する場合に使用するキーである。全画像印刷キー38は、記憶媒体51に記憶されている全ての画像の印刷を指示するキーである。
次に、ホットフォルダを用いて行う印刷動作について説明する。
図5は、実施例1において、印刷を実行する場合におけるユーザの動作を示すフローチャートと、印刷を実行する場合におけるCPU43の動作を示すフローチャートである。
図5のS0で、ユーザが、画像形成装置100の電源を投入すると、CPU43は、RAM42に書き込まれているホットフォルダの印刷設定テーブルTH1、TH2、TH3から、使用可能なホットフォルダと、その印刷設定とを読み出す。そして、ディスプレイ部DP1に表示する。
図4(1)は、実施例1における待機画面の表示例を示す図である。
記憶媒体51が接続されている状態で使用可能なホットフォルダH1、H2、H3が予め複数個用意され、その一覧の一部又は全部が表示可能であることが望ましい。図4(1)に示す表示例において、3つのホットフォルダH1、H2、H3が予め用意され、設定されている。
図4(1)において、ホットフォルダH1、H2、H3の各シンボルSH1、SH2、SH3が表示されている。また、フォルダ指定カーソルC1は、印刷時にどのホットフォルダを使用するかを指定するカーソルである。フォルダ指定カーソルC1によってホットフォルダH2が選択されていると、ホットフォルダH2の印刷設定情報である印刷設定テーブルTH2が表示される。
ユーザは、表示を確認した後に、印刷したい画像ファイルが格納されているコンパクトフラッシュ(登録商標)等の記憶媒体51を、記憶媒体制御部50に接続する(S1)。
記憶媒体制御部50は、上記接続を検知すると、記憶媒体51内の画像ファイルを検索し、この検索の結果を、CPU43に通知する。CPU43は、この検索結果から、記憶媒体51内の画像の一覧を作成し、RAM42に保存する。
CPU43は、表示部20のディスプレイ部DP1に、RAM42に保存されている画像の一覧情報から作成した印字可能な画像ファイルの情報を、表示する。このときに、上記ホットフォルダの一覧も同時に表示されている。
図4(2)は、ホットフォルダの一覧の表示例を示す図である。
図4(2)は、記憶媒体51が接続されている状態で使用可能なホットフォルダH1、H2、H3の一覧と、その印刷設定とが、ディスプレイ部DP1に表示されている待機画面例を示す図である。
印字可能なファイルのシンボルSF1〜SF4が、図4(2)に表示されている。この表示例は、印刷可能なファイルをシンボルで代用表示している。しかし、画像ファイルの一覧を作成する際に、印字可能なファイルのサムネイル情報を取得し、印字可能なシンボルSF1〜SF4の代わりに、印字可能なファイルのサムネイルを表示するようにしてもよい。
ファイル指定カーソルC2は、ファイルを選択するためのカーソルであり、ファイル指定カーソルC2を用いて、ユーザが印刷を望むファイルを指定する。
ユーザが、パネル部30を操作し、フォルダ指定カーソルC1を、ホットフォルダH2のシンボルSH2が表示されている位置に移動する(S2)。そして、ファイル指定カーソルC2を、ファイルF1のシンボルSF1が表示されている位置に移動し(S3)、決定キー36を押下する(S4)。これによって、ファイルF1をホットフォルダH2に入れる指示が終了する。
実施例1では、上記のようにして、ファイルとフォルダとを指示する。この他にも、フォルダ指定カーソルC1とファイル指定カーソルC2とを、別々に設けずに、ファイルを指定した後に、フォルダを指定し、決定するようにしてもよい。また、マウスのようなデバイスを、パネル部30に設け、ファイルのシンボルを、フォルダのシンボルにドラッグ&ドロップする等し、ファイルとフォルダとを指定するようにしてもよい。
決定キー36が押下されたことによって、画像形成装置100による印刷が開始される(S5、S10)。
CPU43は、ファイルとフォルダとを指定した後に、決定キー36が押されたことを検知すると、RAM42に、いずれのホットフォルダとファイルとがユーザによって指定されたかを保存する(S11)。さらに、ディスプレイ部DP1に、印刷実行の確認画面を表示させる(S12)。
図4(3)は、印刷を実行するときの印刷実行確認画面G1を示す図である。
印刷実行確認画面G1を表示した後に、ファイルF1について印刷する。
CPU43は、ユーザが指定した画像ファイルであるファイルF1を、記憶媒体制御部50を介して、記憶媒体51から読み出す。同じく、ユーザが指定したホットフォルダH2が具備する印刷設定を、RAM42から呼び出し(S13)、呼び出された印刷設定に基づいてファイルF1の印字用データを作成し(S14)、印字データ制御部12に、一時的に保存する(S15)。
印字駆動制御部11は、印字データ制御部12に保存されている印字用データに基づいて、インクの吹き付け位置を決定し、この決定された位置に基づいて、印字紙搬送部13が印字用紙を搬送する。そして、インクを吐出させる部品であるプリントヘッド14を駆動する。上記のようにして、印字用紙上に画像を形成する(S16)。
以上が、ホットフォルダを用いた印刷の流れである。
次に、DPOFファイルを用いてホットフォルダの印刷設定を実行する手順について説明する。
図6(4)は、DPOFファイルを用いてホットフォルダの印刷設定を実行する手順を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、パネル部30を操作し、ホットフォルダの設定画面を、ディスプレイ部DP1に表示する。この手順について説明する。
上記画像形成装置100に電源が投入されていると、通常時は、図4(1)、図4(2)に示すように、ディスプレイ部DP1に表示される(S30)。
ユーザは、ディスプレイ部DP1に表示されているホットフォルダの一覧から、設定を変更したいホットフォルダを、パネル部30に設けられているフォルダ選択キー34、35を操作し、選択する(S31)。パネル部30には、ホットフォルダの設定画面に遷移する指示を出す手段が含まれている。設定変更キー37は、ホットフォルダの設定画面に遷移する指示を出す手段である。
ユーザが設定変更キー37を押下する(S32)と、制御部40は、ディスプレイ部DP1に表示されているホットフォルダの一覧のうちで、選択したフォルダのみを表示するように画面を切り替える(S33)。
図6(1)は、ディスプレイ部DP1に表示されているホットフォルダの一覧のうちで、選択したフォルダのみを表示し、ホットフォルダの設定を変更するための画面を示す図である。
ホットフォルダH2にフォルダ指定カーソルC1があるときに、設定変更キーが押下された後の状態を、図6(1)に示す。図6(1)において、シンボルSH2は、ホットフォルダH2の設定を変更しようとしていることを示すシンボルであり、テーブルTH2は、現在選択されているホットフォルダH2の印刷設定テーブルである。
ユーザは、ホットフォルダの設定画面に遷移したことを確認した後に、記憶媒体制御部50に、DPOF設定を具備する画像ファイルが記憶されている記憶媒体51を接続する(S34)。又は、接続されている状態で、ホットフォルダの設定画面に遷移するようにしてもよい。
記憶媒体制御部50は、接続されている記憶媒体51を認識し、制御部40に通知する。制御部40は、記憶媒体51に保存されているDPOFファイルから、DPOF設定を持ち、ホットフォルダの設定変更が可能な画像ファイルの一覧を作成し、RAM42に保存する。
さらに、制御部40は、RAM42に保存されている画像ファイルの一覧を参照し、DPOF設定を具備する画像ファイルのシンボルを表示させる(S35)。このときに、ファイル指定カーソルC2も同時に表示させ、ファイル指定カーソルC2が指示している画像ファイルが具備するDPOF設定も表示させる。
図6(2)は、ホットフォルダの設定を変更するための画面の例を示す図である。
図6(2)において、シンボルSF1〜SF4は、記憶媒体51に格納されているDPOF設定を具備するファイルのシンボルである。ファイル指定カーソルC2は、ファイルを選択するためのカーソルのシンボルであり、パネル部30上にあるファイル選択キー32、33によって、ファイル指定カーソルC2を移動することができる。ファイル指定カーソルC2が位置するファイルのDPOF情報は、図6(3)に示す確認画面G2に表示される。
ユーザは、ディスプレイ部DP1における確認画面G2に表示されているDPOF情報を確認しながら、ホットフォルダH2に設定されている印刷設定を具備する画像ファイルを検索する(S36)。希望のファイルが発見され次第、パネル部30上の決定キー36を介して、希望のファイルを選択する(S37)。
CPU43は、ユーザが希望するファイルを認識すると、選択された画像ファイルが具備するDPOF設定を、記憶媒体51から読み出す。
CPU43は、指定されたホットフォルダが具備する印刷設定テーブルに含まれている設定項目と、読み出したDPOF情報に含まれている設定項目とで、合致する設定項目を検索する。この検索の結果、合致している設定項目について、ホットフォルダの設定内容に、DPOF情報による設定内容を上書きする。
印刷設定テーブルTH2中のどの設定項目が、DPOF設定情報のどの項目と合致するかを示す情報が、ROM41に予め保存されている。
図7は、ホットフォルダの設定情報を上書きする際の動作を模式的に示す図である。
ホットフォルダH2の印刷設定テーブルTH2の設定項目と、ファイルF4のDPOFの印刷設定テーブルT11の設定項目との間で、共通して設けられている項目(共通項目)は、「印刷品位」、「印字用紙」、「印字サイズ」、「枚数」である。
ホットフォルダの設定項目のうちで、DPOFの設定項目に含まれていない設定項目については、CPU43が、ROM41に保存されているデフォルトの設定を読み出し、ホットフォルダの設定を補完する。このデフォルトの設定は、設定項目毎に用意されている。このデフォルトの設定を、SRAM44上に保存し、ユーザが書き換え可能であるようにしてもよい。
ホットフォルダの設定が終了すると、CPU43は、ディスプレイ部DP1に、終了の確認画面を表示させ、設定を終了する。
図6(3)は、ホットフォルダの設定が終了し、CPU43が、ディスプレイ部DP1に表示している確認画面G2を示す図である。
ホットフォルダの設定を変更する場合、DPOFの設定項目の設定内容で設定するか、手動で設定を変更するかを、ユーザに選択させるようにしてもよい。また、DPOFで設定した後に、ある項目(たとえば、印刷サイズ等)だけ、ユーザが手動で変更できるようにしてもよい。
このままでは、ホットフォルダH2の設定を変更した後の設定は、RAM42上にしか存在しないので、画像形成装置100の電源を落とすと、変更後の情報が消える。そこで、ユーザが電源を落とすことを指定すると、RAM42に配置されている各ホットフォルダの印刷設定テーブルで、SRAM44上にある各ホットフォルダの印刷設定テーブルを上書きした後に、画像形成装置100の電源を落とすようにしてもよい。このようにすれば、この変更後の情報の消失を防ぐことができる。
上記のように、ホットフォルダの印刷設定を、DPOFファイルの設定で変更することができ、この結果、ホットフォルダH2の設定を変更した後における印刷設定テーブルTH2’を得ることができる。
つまり、上記実施例は、自己のファイルについての設定を具備するファイルを、上記特定のフォルダの1つに対応付ける対応付手段を有する。また、上記実施例は、上記特定のフォルダが具備する設定内容を、上記自己のファイルについての設定内容に置き換える設定内容置き換え手段を有する。
DPOF情報は、ファイル個別に具備することができる印刷設定項目情報である。ここで、「設定項目」は、「印字用紙サイズ」(A4、B5等)や「印刷品位」(きれい、はやい等)等である。この情報を具備するファイルについて、印刷を実行すると、DPOFからの印刷設定内容が自動的に呼び出され、適用される。このために、DPOF情報を具備するファイルについては、印刷の度に印刷設定をする必要がない。
しかし、DPOFを具備するファイルがホットフォルダに入れられると、ファイルに適用される印刷設定は、DPOFが具備する設定と、ホットフォルダが具備する設定との2つの設定があり、どっちの印刷設定を反映させるか不明である。
本発明の実施例2は、このような状況のときに、DPOFの設定とホットフォルダの設定とのうちで、どっちの設定を優先するのかを、設定項目毎に設定する実施例である。
まず、ホットフォルダに設定されている設定項目を優先するホットフォルダ優先を、DPOF情報に設定されている設定項目を優先するDPOF優先に変更する動作について説明する。
図8(1)は、本発明の実施例2において、ホットフォルダに設定されている設定項目を優先するホットフォルダ優先を、DPOF情報に設定されている設定項目を優先するDPOF優先に変更する画面を示す図である。
設定項目を変更する場合、ユーザが、ファイルのDPOF情報を用いてホットフォルダの設定を変更し、図6(3)に示す確認画面G2が表示された後に、図8(1)に示す変更画面に自動的に遷移する。
図8(1)において、シンボルSH2は、ホットフォルダH2のシンボルである。印刷設定テーブルTH2は、ホットフォルダH2が具備している印刷テーブルである。
また、優先項目指定カーソルC3は、右側に表示され、ホットフォルダ優先をDPOF優先に変更する設定項目を指定するカーソルである。
図8(1)に示す変更画面が表示されているときに、パネル部30上のフォルダ選択キー34、35を操作することによって、優先項目指定カーソルC3を移動させる。
このときに、ユーザが、フォルダ選択キー34、35を操作し、優先項目指定カーソルC3を、優先順を変更したい項目まで移動し、決定キー36を押下する。これによって、優先項目指定カーソルC3が指示している設定項目について、フォルダ優先にするか、DPOF優先にするかを決定することができる。
図8(2)は、印刷品位を、ホットフォルダ優先から、DPOF優先に変更することについて、確認を求める確認画面G3を示す図である。
図8(3)は、DPOF優先への変更を終了したことを示す画面である。
DPOF優先への変更を全て終わり次第、ユーザは、優先項目指定カーソルC3を、「終了」の表示まで移動させ、決定し、この画面を終了する。
図9は、実施例2において、ホットフォルダ優先が設定されている場合における印刷設定テーブルTH2を示す図である。
ホットフォルダ優先を設定すると、設定したホットフォルダが具備する印刷設定テーブルは、図9に示すように、変更して保存される。それぞれの印刷項目について、ホットフォルダ優先を設定するか否かを指定するための列が追加される。
次に、図9に示すように、印刷設定テーブルTH2にホットフォルダ優先が設定されているホットフォルダを印刷する動作について説明する。具体的には、図9に示すように設定されているホットフォルダに、DPOF情報を具備するファイルが、印刷目的で入れられた場合の動作について説明する。
ユーザの操作は、図5のフローチャートに示す操作と同じである。
図10は、実施例2において、ホットフォルダ優先が設定されている場合に、印刷する動作(CPU43の動作)を示すフローチャートである。
ユーザが決定キー36を押下し、印刷開始が指定されると(S20)、CPU43は、その時点でのファイル指定カーソルC2の状態と、フォルダ指定カーソルC1の状態とから、ユーザの指定したホットフォルダとファイルとを検知する(S21)。この検知後に、CPU43は、ディスプレイ部DP1を、印刷実行中の画面に遷移させる(S22)。
CPU43は、まずRAM42に格納されているホットフォルダの印刷設定テーブルを呼び出し(S23)、その後に、記憶媒体51から、ホットフォルダに入れられているファイルが具備するDPOF情報を読み込む(S24)。そして、ホットフォルダ優先されている設定項目を、ホットフォルダに付与されている設定にし、その他の設定項目を、DPOFに付与されている設定に置き換えた新たな印刷設定テーブルを、RAM42上で作成する(S25)。
図11は、実施例2で設定されたホットフォルダH2に付与されている印刷設定テーブルTH2と、ファイルに設定されているDPOFの印刷設定とから作成した新たな印刷設定テーブルTH2’を模式的に示す図である。
図11に示す方法で作成された新たな印刷設定テーブルTH2’に基づいて、指定された画像ファイルを印字データに展開し(S26)、印字データ制御部に送信する(S27)。
印字駆動制御部11は、印字データ制御部12に保存されている印字用データに基づいて、インクの吹き付け位置を決定し、この決定された位置に基づいて、印字紙搬送部13が印字用紙を搬送する。そして、インクを吐出させる部品であるプリントヘッド14を駆動する。上記のようにして、印字用紙上に画像を形成する(S28)。
また、ファイルがDPOF設定を具備しない場合、設定項目の全ての設定は、フォルダに付与されている設定が適用される。
このようにすれば、ファイルが具備するDPOF情報のうちで、必要な項目だけ反映させた印刷を実行することができる。
つまり、上記実施例2は、自己のファイルについての設定を具備するファイルを、上記特定のフォルダの1つに対応付ける対応付手段を有する。上記実施例2は、設定反映手段を有する。この設定反映手段は、自己のファイルについての設定項目と、上記特定のフォルダに具備されている設定項目とが同じであるが、上記設定の内容が異なっている場合に、操作に反映させる設定の内容を決定する手段である。すなわち、上記自己のファイルについての設定の内容と、上記特定のフォルダに具備されている設定の内容とのうちで、上記操作に反映させる設定の内容を、設定項目毎に決定する手段である。
また、実施例2は、上記自己のファイルについての設定の内容を反映させる場合、上記自己のファイルについての設定の内容を反映させて操作し、上記特定のフォルダの設定を反映させる場合、上記特定のフォルダの設定を反映させて操作する操作手段を有する。
次に、本発明の実施例3について説明する。
実施例2のように、ホットフォルダ優先とDPOF優先とに基づいて印刷する場合、どの設定がホットフォルダに付与されている設定であるのか、どの設定がDPOFに付与されている設定であるかが、分かりづらいケースが考えられる。
そこで、ディスプレイ部DP1に、DPOF優先である設定について、ファイルのシンボル上に表示し、ホットフォルダ優先である設定について、ホットフォルダのシンボル上に表示する。これによって、どの設定項目の設定が、ホットフォルダ優先、DPOF優先のどちらであるかが明示され、この結果、どのような印刷設定であるかを、ユーザが認知し易く、利便性が上がる。
次に、実施例3における表示の具体例について説明する。
図12は、実施例3における具体的な表示例を示す図である。
記憶媒体制御部50に、記憶媒体51が接続され、記憶媒体51に保存されている画像ファイルの一覧が表示されているとする。
印刷設定テーブルTH2において、印刷項目のうちで、「印刷品位」以外が、フォルダ優先になるように設定されている。このように、フォルダを優先するか、DPOFを優先するかが設定されているホットフォルダを、「優先項目が設定されているホットフォルダ」と記述する。
また、印刷設定テーブルTH2において、印刷項目のうちで、「印刷品位」以外がフォルダ優先になっている。このとき、「濃度」「給紙口」「印字用紙」「印字サイズ」「倍率」を、「優先される項目」と記述する。
フォルダ指定カーソルC1が、優先項目が設定されているホットフォルダH2の位置にあるときに、ホットフォルダH2の印刷設定テーブルTH2に示すように、優先される項目のみが表示される。
また、ファイル指定カーソルC2が指定しているファイルが具備するDPOF情報のうちで、印刷時に反映される設定項目が、ファイルのシンボルの上に表示される。図12に、ファイルF1が具備するDPOF情報のうちで、印刷時に反映される項目71が表示されている。この場合、ファイルとフォルダとを指定すると、ファイルが具備するDPOF情報の設定のうちで、「印刷品位」の設定が反映され、フォルダの設定のうちで、「印字用紙」、「印字サイズ」、「印刷枚数」の設定が反映される。この反映状態を、ユーザが容易に確認することができる。
さらに、記憶媒体51に格納されているファイルを、全て印刷できる機能を、画像形成装置100が具備する場合、この「優先項目を表示する」機能は、次のように動作する。
パネル部30内の全画像印刷キー38を用いると、記憶媒体51に格納されている全ての画像を印刷することができる。ユーザが、パネル部30のフォルダ選択キー34、35を操作し、フォルダ指定カーソルC1を、ホットフォルダH2の位置に移動させた後に、全画像印刷キー38を押下する。CPU43は、この操作がされたことを検知すると、ホットフォルダH2以外のシンボルを、ディスプレイ部DP1から消去する。そして、この代わりに、記憶媒体51内に格納されているファイルのシンボルであって、表示できる限りのファイルのシンボルを、表示する。この状態を、「全ファイル印刷画面」という。
図13は、実施例3において、優先項目が印刷設定テーブルに含まれていれば、記憶媒体51に格納されている全ての画像を印刷するための印刷待機画面を示す図である。
実施例3では、全画像の指定を、専用のキーで行うが、この他に、マウスのようなデバイスをパネル部30に設け、さらにディスプレイ部DP1の表示に、「全画面印刷」ボタンを設け、ダブルクリック等で、印刷すべきファイルを選択するようにしてもよい。
全ファイル印刷画面では、各ファイルについて、DPOFの印刷設定、ホットフォルダの印刷設定のどちらを優先するのかを表示する。図13に示す例では、DPOF情報のうちで、印刷時に反映される項目71〜74が、ホットフォルダH2の設定のうちで、印刷実行時に反映される設定である。また、印刷時に反映される項目71〜74が、各ファイルが具備するDPOF情報のうちで、印刷実行時に反映される設定である。
ユーザが、パネル部30上のファイル選択キー32、33を用いてファイルを移動すると、一画面では表示しきれないファイルが、ディスプレイ部DP1に順次表示される。このような表示方法を採用すれば、ユーザは、ファイルの設定とフォルダの設定と、さらには印刷結果とを一度に認識することができる。
図13に示す例は、複数の写真画像ファイルが、記憶媒体51に格納され、ユーザが、各画像ファイルが具備するDPOF情報の設定のうちで、「印刷品位」を「はやい」、「きれい」、「ふつう」に設定した場合の例である。また、ホットフォルダH2の設定には、図9に示す印刷設定テーブルTH2が用いられている。
記憶媒体51中に、DPOF設定情報を有しないファイルがあれば、ホットフォルダに設定されている設定のみによって、印刷設定テーブルが作成される。この場合、表示されている設定がホットフォルダの設定であることが、下線によって表示されている。図13に示す例では、DPOFを具備しないファイルは、ファイルF4である。つまり、ファイルが具備するDPOF情報のうちで、印刷時に反映される設定項目の設定内容の文字に、下線が引かれている設定内容が、ホットフォルダに付与されている設定である。すなわち、「品位:きれい」の設定が、ホットフォルダに付与されている設定である。
ユーザは、各ファイルの印刷設定を確認した後に、決定キー36を押下すると、記憶媒体51に格納されている全ファイルについて、印刷を実行する。
つまり、上記実施例は、上記特定のフォルダ又は上記ファイルの概念図、上記設定項目を表示する表示部を有する。また、上記実施例は、上記特定のフォルダに、上記ファイルが指定され、操作を実行する指示を待っている状態において、上記指定されているファイルに対する操作を決定する操作決定手段を有する。つまり、上記指定されているファイルが具備する設定項目と、上記特定のフォルダに設定されている設定項目とのうちで、どちらの設定項目を優先するかを示す情報に基づいて、上記指定されているファイルに対する操作を決定する操作決定手段を有する。
また、上記実施例は、上記特定のフォルダが具備する設定が優先されている設定項目については、上記特定のフォルダに関連して表示し、上記ファイルが具備する設定が優先されている設定項目については、ファイルに関連して表示する表示制御手段を有する。
上記実施例によれば、一部の設定項目の内容が同じであり、一部の設定項目が、ファイル個別の設定内容であっても、一度に印刷を実行することができる。さらに、どのファイルが、どのような印刷設定で印刷されるのかを、印刷する前に認識することができる。
上記実施例は、全画像ファイルについての実施例であるが、画像形成装置100に全画像ではなく、一部の画像を選択し、印刷できる機能が付属している場合に、上記実施例を適用することができる。
また、上記実施例は、印刷対象を、記憶媒体51内の全ファイルとしている。しかし、たとえば画像形成装置100が、他の情報装置(パソコン、外付けハードディスク等の他の情報装置)と接続され、その情報機器に格納されている画像ファイルを印刷する場合にも、上記実施例を適応することがきる。
この場合、接続されている情報機器に格納されている画像ファイルのうちで、何らかの方法で画像ファイルを特定し、この特定された画像ファイルについて、印刷を実行し、この場合に、図13に示す形式で表示すればよい。画像ファイルを特定する場合、情報機器内の同じフォルダに入っている画像ファイルを特定するようにしてもよい。また、作成した日付が同じ画像ファイルを特定するようにしてもよく、さらに、接続した情報機器のデバイスによって、画像ファイルを特定するようにしてもよい。
上記実施例によれば、任意の項目のみDPOFを反映させて印刷することができる。これによって、次のような利便性が生じる。
記憶媒体51内に格納されている全ての画像ファイルについて、同じ設定で印刷したい場合、DPOF情報による設定を、ホットフォルダに付与されている設定で印刷時に反映させることによって、全ての画像ファイルに同じ設定をする必要がない。また、ホットフォルダによる設定を、DPOF情報による設定に代えることによって、ホットフォルダを設定する作業工数が少なくなる。
上記実施例は、印刷設定が既にされているホットフォルダに、DPOF情報によって、別の印刷設定が付与されているファイルが入れられている場合、どちらの設定を優先するかを、設定項目毎に決定する。これによって、自動印刷でも、きめ細かい設定をすることができる。
さらに、印刷の命令を待機しているときに、優先項目を考慮に入れつつ、印刷設定項目を表示するので、ホットフォルダに設定されている設定項目、ファイルに設定されている設定項目、印刷結果を、ユーザが一目で認識することができる。
上記実施例では、ホットフォルダによるファイル操作は、印刷のみであるが、印刷の他に、Eメール送信やファックス送信等の機能を具備するホットフォルダが存在し、このようなホットフォルダにも、上記実施例を適用することができる。
つまり、上記実施例によれば、ホットフォルダの設定の代わりに、DPOF情報による設定に置き換えるので、全てのファイルについて、DPOF情報による設定を実行しなくても、同じ設定で印刷結果を得ることができる。
上記実施例によれば、ホットフォルダの設定項目、DPOF情報による設定項目のどちらを優先するかを決定すれば、DPOF情報による設定項目を、最小限にすることができる。また、互いに似ている設定内容を具備するホットフォルダを、複数用意する必要がない。
さらに、上記実施例によれば、印刷実行前に、画像ファイルの印刷設定のうちで、どの設定項目が、DPOFが具備する設定であるのか、又はホットフォルダが具備する設定であるのかを、ユーザに分かるように表示するので、各設定項目の管理が容易である。
本発明の実施例1である画像形成装置100を示すブロック図である。 印刷設定テーブルTH1、TH2、TH3の内容を示す図である。 実施例1で使用されているパネル部30の一例を示す図である。 実施例1における待機画面の表示例を示す図である。 ホットフォルダの一覧の表示例を示す図である。 印刷を実行するときの印刷実行確認画面G1を示す図である。 実施例1において、印刷を実行する場合におけるユーザの動作を示すフローチャートと、印刷を実行する場合におけるCPU43の動作を示すフローチャートである。 ディスプレイ部DP1に表示されているホットフォルダの一覧のうちで、選択したフォルダのみを表示し、ホットフォルダの設定を変更するための画面を示す図である。 ホットフォルダの設定を変更するための画面の例を示す図である。 ホットフォルダの設定が終了し、CPU43が、ディスプレイ部DP1に表示している確認画面G2を示す図である。 ホットフォルダの設定を、DPOF設定を持つファイルで上書きする場合の動作を示すフローチャートである。 ホットフォルダの設定情報を上書きする際の動作を模式的に示す図である。 本発明の実施例2において、ホットフォルダに設定されている設定項目を優先するホットフォルダ優先を、DPOF情報に設定されている設定項目を優先するDPOF優先に変更する画面を示す図である。 印刷品位をフォルダ優先から、DPOF優先に変更することについて、確認を求める確認画面G3を示す図である。 DPOF優先への変更を終了したことを示す画面である。 実施例2において、ホットフォルダ優先が設定されている場合における印刷設定テーブルTH2を示す図である。 実施例2において、ホットフォルダ優先が設定されている場合に、印刷する動作(CPU43の動作)を示すフローチャートである。 実施例2で設定されたホットフォルダH2に付与されている印刷設定テーブルTH2と、ファイルに設定されているDPOFの印刷設定とから作成した新たな印刷設定テーブルTH2’を模式的に示す図である。 実施例3における具体的な表示例を示す図である。 実施例3において、優先項目が印刷設定テーブルに含まれていれば、記憶媒体51に格納されている全ての画像を印刷するための印刷待機画面を示す図である。
符号の説明
100…画像形成装置、
10…プリンタ部、
11…印字駆動制御部、
12…印字データ制御部、
13…印字紙搬送部、
14…プリントヘッド、
20…表示部、
DP1…ディスプレイ部、
30…パネル部、
40…制御部、
41…ROM、
42…RAM、
43…CPU、
44…SRAM、
50…記憶媒体制御部、
51…記憶媒体。

Claims (4)

  1. 特定の設定項目について設定されている特定のフォルダと、特定のファイルとを対応付け、上記特定のファイルを操作する場合、上記特定のフォルダが具備する上記設定によって操作する情報機器において、
    自己のファイルについての設定を具備するファイルを、上記特定のフォルダの1つに対応付ける対応付手段と;
    上記特定のフォルダが具備する設定内容を、上記自己のファイルについての設定内容に置き換える設定内容置き換え手段と;
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 特定の設定項目について設定されている特定のフォルダと、特定のファイルとを対応付け、上記特定のファイルを操作する場合、上記特定のフォルダが具備する上記設定によって操作する情報機器において、
    自己のファイルについての設定を具備するファイルを、上記特定のフォルダの1つに対応付ける対応付手段と;
    自己のファイルについての設定項目と、上記特定のフォルダに具備されている設定項目とが同じであるが、上記設定の内容が異なっている場合、上記自己のファイルについての設定の内容と、上記特定のフォルダに具備されている設定の内容とのうちで、上記操作に反映させる設定の内容を、設定項目毎に決定する設定反映手段と;
    上記自己のファイルについての設定の内容を反映させる場合、上記自己のファイルについての設定の内容を反映させて操作し、上記特定のフォルダの設定を反映させる場合、上記特定のフォルダの設定を反映させて操作する操作手段と;
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2において、
    上記特定のフォルダ又は上記ファイルの概念図、上記設定項目を表示する表示部と;
    上記特定のフォルダに、上記ファイルが指定され、操作を実行する指示を待っている状態において、上記指定されているファイルが具備する設定項目と、上記特定のフォルダに設定されている設定項目とのうちで、どちらの設定項目を優先するかを示す情報に基づいて、上記指定されているファイルに対する操作を決定する操作決定手段と;
    上記特定のフォルダが具備する設定が優先されている設定項目については、上記特定のフォルダに関連して表示し、上記ファイルが具備する設定が優先されている設定項目については、ファイルに関連して表示する表示制御手段と;
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 特定の設定項目について設定されている特定のフォルダと、特定のファイルとを対応付け、上記特定のファイルを操作する場合、上記特定のフォルダが具備する上記設定によって操作する情報機器の制御方法において、
    自己のファイルについての設定を具備するファイルを、上記特定のフォルダの1つに対応付ける対応付工程と;
    上記特定のフォルダが具備する設定内容を、上記自己のファイルについての設定内容に置き換える設定内容置き換え工程と;
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
JP2008120635A 2008-05-02 2008-05-02 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Pending JP2009269258A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120635A JP2009269258A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US12/433,025 US8284449B2 (en) 2008-05-02 2009-04-30 Image forming apparatus and control method thereof
US13/606,104 US8564836B2 (en) 2008-05-02 2012-09-07 Image forming apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008120635A JP2009269258A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009269258A true JP2009269258A (ja) 2009-11-19
JP2009269258A5 JP2009269258A5 (ja) 2011-06-23

Family

ID=41256890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008120635A Pending JP2009269258A (ja) 2008-05-02 2008-05-02 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8284449B2 (ja)
JP (1) JP2009269258A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257758A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014106835A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7392454B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP7491122B2 (ja) 2020-07-28 2024-05-28 ブラザー工業株式会社 機能実行装置及び機能実行装置のためのコンピュータプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5634132B2 (ja) * 2010-06-01 2014-12-03 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法及びプログラム
JP5767472B2 (ja) * 2010-12-24 2015-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8995001B1 (en) * 2014-05-28 2015-03-31 Ricoh Company, Ltd. User-specified instructions for hot folder documents
JP6489880B2 (ja) * 2015-03-09 2019-03-27 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US10042593B2 (en) * 2016-09-02 2018-08-07 Datamax-O'neil Corporation Printer smart folders using USB mass storage profile
JP7182933B2 (ja) * 2018-07-27 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP7182934B2 (ja) * 2018-07-27 2022-12-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP7330717B2 (ja) * 2019-02-26 2023-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2021101319A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2022045170A1 (ja) * 2020-08-31 2022-03-03 武藤工業株式会社 ラスタイメージ変換装置及びプログラム並びに印刷システム
US11550523B1 (en) * 2021-11-02 2023-01-10 Kyocera Document Solutions Inc. Hot folders with blended print ticketing
US11914912B2 (en) * 2022-01-25 2024-02-27 Kyocera Document Solutions Inc. Hot folders with enhanced print ticketing functionality

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219277A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Brother Ind Ltd データ出力装置、データ出力方法、データ出力プログラムを記録した記憶媒体および印刷装置
JP2002175164A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Canon Inc プログラムを格納した記憶媒体及び情報処理装置並びに情報処理方法
JP2004070611A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム
JP2004188775A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 複数画像一括印刷方法及び画像印刷装置
JP2006253988A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2007011576A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381891B2 (ja) 2003-11-11 2009-12-09 大日本スクリーン製造株式会社 データファイル処理装置、データファイル処理方法、およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219277A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Brother Ind Ltd データ出力装置、データ出力方法、データ出力プログラムを記録した記憶媒体および印刷装置
JP2002175164A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Canon Inc プログラムを格納した記憶媒体及び情報処理装置並びに情報処理方法
JP2004070611A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc 画像供給装置及びその制御方法及びプリントシステム
JP2004188775A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Canon Inc 複数画像一括印刷方法及び画像印刷装置
JP2006253988A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2007011576A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257758A (ja) * 2012-06-13 2013-12-26 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014106835A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7392454B2 (ja) 2019-12-20 2023-12-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP7491122B2 (ja) 2020-07-28 2024-05-28 ブラザー工業株式会社 機能実行装置及び機能実行装置のためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120327437A1 (en) 2012-12-27
US8284449B2 (en) 2012-10-09
US8564836B2 (en) 2013-10-22
US20090273799A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009269258A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US7277192B2 (en) Printing apparatus, printing method, image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
JP4645246B2 (ja) アイコン制御プログラム、コンピュータ、方法
JP2007287090A (ja) 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
JP2008234457A (ja) ユーザインターフェース制御プログラム及びユーザインターフェース制御方法
JP2008257580A (ja) 画像形成装置
US20120099138A1 (en) Data processing device, image forming device and program
JP7187286B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5393171B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP2008290813A (ja) 画像形成装置、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体
JP2009271893A (ja) 情報処理装置
JP2005063113A (ja) Ui制御装置、ui制御方法、ui制御プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
US20070299750A1 (en) Image forming apparatus
US20080003035A1 (en) Image forming apparatus
GB2569423A (en) Image forming apparatus, image forming system and control method therefor
JP2009187460A (ja) 情報処理装置
JPH09244843A (ja) ユーザ・インターフェース制御方法及びその装置と該装置を含む情報処理システムと前記方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP2008044174A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御用コンピュータのプログラム、及び印刷装置の制御方法
JP4980961B2 (ja) 印刷制御装置,印刷システム,プログラム,および記録媒体
JP5078510B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006146662A (ja) 印刷設定装置及び印刷設定方法
JP2008040845A (ja) 文書管理装置
US20100195145A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium storing control program therefor
JP3909043B2 (ja) 画像形成装置
US10931840B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium for displaying operation buttons corresponding to operations executed on document data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131011