JP2008290813A - 画像形成装置、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
画像形成装置、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008290813A JP2008290813A JP2007135960A JP2007135960A JP2008290813A JP 2008290813 A JP2008290813 A JP 2008290813A JP 2007135960 A JP2007135960 A JP 2007135960A JP 2007135960 A JP2007135960 A JP 2007135960A JP 2008290813 A JP2008290813 A JP 2008290813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- paper
- image forming
- forming apparatus
- order
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6508—Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00379—Copy medium holder
- G03G2215/00383—Cassette
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00729—Detection of physical properties of sheet amount in input tray
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00734—Detection of physical properties of sheet size
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
【解決手段】 ユーザが指示する用紙サイズによって用紙サイズと給紙トレイを対応付けたテーブルを参照し、選択したトレイからの給紙を行う(S102)。実行中の印刷が終了する前に、給紙が止まった状態で、給紙中のトレイに格納された用紙が無くなっており(S104-YES)、同一用紙を格納したトレイが他に複数あれば(S105-YES)、その中から次に使用するトレイを所定のルールに従い決め、決めたトレイに変更するために、用紙−トレイテーブル(図2)のテーブルデータを書換える(S106)。S102〜S106は、トレイの用紙を使い切る動作で、この動作を用紙サイズ−トレイテーブルで管理するので、従来のように、ページやジョブ間で行われる用紙補給による給紙トレイの切り替わりが起きることが無い。
【選択図】 図3
Description
また、複数の給紙トレイの用い方として、よく使用される用紙種類を複数の給紙トレイに格納して、利用する方法が採られる。この方法は、選択された給紙トレイ内の用紙がプリント実行中に無くなった場合に、同じ種類の用紙を格納した給紙トレイに自動的に切り替えて給紙するリミットレス給紙機能として、実現されている。
また、従来のリミットレス給紙では、リミットレス給紙が可能な複数の給紙トレイに予め優先度を付けて、印刷中に、優先度の高い給紙トレイが空になるとその次に優先度の高い給紙トレイから給紙する方法が採られている。
また、上記プリンタ装置はリミットレス給紙が可能な複数の給紙トレイに予め優先度を付けているが、優先度を付けても、優先度の高い給紙トレイの用紙がページ間或いはジョブ間で補給されると、補給後は、再び優先度の高い給紙トレイから用紙が給紙される。このため、優先度の低い給紙トレイでは、リミットレス給紙が可能な他の給紙トレイの用紙は、中途半端に残ってしまう。
本発明は、複数の給紙トレイから要求された記録用紙の給紙制御を可能にする画像形成装置における上記した従来技術の問題を解決すべく、各給紙トレイの用紙を使い切るまで継続的に給紙動作を行わせ、用紙束を補給する作業の軽減化を図ることにある。
請求項2の発明は、請求項1に記載された画像形成装置において、前記トレイ情報管理手段は、同一種類の記録用紙を格納している給紙トレイに対して使用順位を定める使用順位設定情報を管理し、給紙トレイに用紙が無くなったときに、前記使用順位設定情報の順位に従って、使用する給紙トレイを選択するために参照する前記トレイ情報を書換えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載された画像形成装置において、前記トレイ情報管理手段は、使用順位設定情報を予め定めた固定の使用順位で運用することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2に記載された画像形成装置において、前記トレイ情報管理手段は、使用順位設定情報の順位として、給紙トレイに用紙が無くなった時点における、各給紙トレイの記録用紙の状態を、使用順位を定めるルールに基づいて判断し、得られた使用順位で運用することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載された画像形成装置において、前記使用順位を定めるルールとして、記録用紙の格納時の古い順を適用することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4に記載された画像形成装置において、前記使用順位を定めるルールとして、記録用紙残量の少ない順を適用することを特徴とする。
請求項7の発明は、動作条件を設定する操作手段を備えた請求項4に記載された画像形成装置において、前記使用順位を定めるルールとして、記録用紙の格納時の古い順と記録用紙残量の少ない順のいずれかを選択し、適用することを可能とし、いずれのルールを適用するかを、前記操作手段の設定に従って、決めることを特徴とする。
請求項8の発明は、各給紙トレイの開閉を検知するための検知手段を備えた請求項5又は7に記載された画像形成装置において、前記トレイ情報管理手段は、前記検知手段によるトレイの開閉検知を条件に、該当する給紙トレイを、記録用紙の格納時の古い順を適用する前記使用順位設定情報における使用順位の末尾に設定することを特徴とする。
請求項9の発明は、各給紙トレイの記録用紙残量を検知するための検知手段を備えた請求項6又は7に記載された画像形成装置において、前記トレイ情報管理手段は、前記検知手段による給紙トレイの残量検知時に、検知結果に従い、記録用紙残量の少ない順を適用する前記使用順位設定情報における給紙トレイの使用順位を再設定することを特徴とする。
請求項10の発明は、コピー、スキャナ、プリンタのうちの少なくとも複数の機能を複合させて持つ請求項1乃至9のいずれかに記載された画像形成装置において、前記トレイ情報管理手段は、複合させた全ての機能で1つのトレイ情報及び使用順位設定情報を共有させることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載された画像形成装置において、前記トレイ情報管理手段は、1つの印刷ジョブが終了しても、前記トレイ情報及び使用順位設定情報を保持し続け、保持した該情報を次の印刷ジョブに適用することを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載された画像形成装置において、前記トレイ情報管理手段は、電源のOFF/ONを経ても情報が保持可能な記憶手段を用いて、電源OFF時に前記トレイ情報及び使用順位設定情報を保持し、保持した該情報を電源ON時の印刷ジョブに適用することを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載された画像形成装置において、前記トレイ情報管理手段は、電源のOFF/ONが行われた時に、前記トレイ情報及び使用順位設定情報を所定のルールに従い初期化することを特徴とする。
請求項14の発明は、コンピュータを請求項1乃至13のいずれかに記載された画像形成装置が有する前記トレイ情報管理手段及び給紙制御手段として機能させるためのプログラムである。
請求項15の発明は、請求項14に記載されたプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体である。
また、コンピュータをこの画像形成装置の特徴構成をなすトレイ情報管理手段及び給紙制御手段として機能させるためのプログラムを使用することによって、この画像形成装置の実施を容易にする。
以下には、複数の給紙トレイからユーザの印刷要求に指示された種類の記録用紙を給紙できるプリンタを例に、各給紙トレイの用紙を使い切るまで、そのトレイから継続して給紙する制御に用いるトレイ情報の管理に係る実施形態を示す。
なお、本実施形態では、それぞれの通信インターフェース(I/F)を介してネットワーク接続、或いは直接接続されたホストコンピュータ等の外部のホスト機からの処理要求に応じたプリンタの印刷動作を主に説明するが、プリンタ内部でデータ蓄積をしている場合には、プリンタ本体に装備されているオペレーションパネルからの処理要求に従い、印刷出力を行うようにしてもよい。
図1に示すように、プリンタ1はコントローラ2を有する。コントローラ2は、印刷要求の受付時に設定されている制御モード及びこの時にホスト機3若しくはネットワーク15から送られてくる制御コードに従って、要求に係る印字データを、ビデオデータに変換してプリンタエンジン13へ出力する制御機構の総称で、以下のようなモジュールよりなる。
ホストI/F5は、ホスト機3からプリンタ1へ送られてくる制御信号及びデータ、並びにプリンタ1からホスト機3へ送るステータス信号のI/Fである。
ネットワークI/F16は、ネットワーク15からプリンタへ送られてくる制御信号及びデータ、並びにプリンタからネットワークへ送るステータス信号のI/Fである。
RAM(Random Access Memory)10は、CPU9が処理の実行に用いるワークメモリで、ホスト機3からのデータをページ単位に管理して一時記憶するバッファ、及びバッファに記憶されたデータを実際の印字パターンに変換した後に得られるビデオデータを記憶するビットマップメモリ等に使われる。
HDD(Hard Disk Drive)17は、大容量のデータが保存可能な記憶装置で、電源を切っても、データが消えないので、この性質を利用したデータの保存をする。
NVRAM11は、電源を切ってもデータを保持する不揮発性RAMで、HDD17に比べて速いアクセスができるので、この性質を利用したデータの保存をする。
フォントROM7には、印字に使用されるさまざまな種類のフォントデータが格納される。
プリンタエンジン13は、ここでは、電子写真プロセスで画像を形成するエンジン部で、コントローラ2からのビデオ信号および制御信号により感光体上に静電潜像を作り、トナーにより現像を行い、トナー像を給紙部より給紙される転写紙(記録用紙)に転写、定着させる一連の画像形成プロセスで処理を行う。なお、この実施形態では、給紙部に複数の給紙トレイを持ち、このなかの1トレイが、印刷時に給紙に用いるトレイとして、コントローラ2から指示される。
読取器18は、プリンタエンジン13において、交換する各種部材に関する情報を読取るデバイスで、例えば、該部材に貼付したバーコード等のデータを記したラベルを読取り、情報を取得する。読取ったデータは、エンジンI/F12を介して、コントローラに通知される。本実施形態では、読取器18は、給紙トレイに格納された用紙の情報を該トレイのケースに貼付したラベルから読取るために用いる。
パネルI/F8は、コントローラ2とオペレーションパネル4との間のI/Fである。
プリンタ1のコントローラ2は、ホスト機3からの印刷要求等のジョブを受付ける。この時に受取るジョブは、ホスト機3のプリンタドライバにより作成される。
プリンタドライバによって作成されたジョブには、要求に係る印字データに、ユーザI/Fを通して設定された処理条件が、制御データとして付与されている。
ホストI/F5を通してホスト機3から送られてきたジョブを受付けるコントローラ2では、CPU9がプログラムROM6に格納されたデータ解析プログラムを用いて、受付けたジョブの内容を解析し、印字データ及び印字制御データ(SP,CR,LF,HT,VT,…等)とその他に分ける。
受信バッファに一旦記憶されたこれらのデータは、プログラムROM6上の制御プログラムが一つずつ取り出して、その処理を行う。例えば、取り出したデータが文字コードであれば、印字位置、印字サイズ、文字コード、フォント情報等を備えた中間コードを作成し、RAM10上に設けられた中間バッファに収納する。
制御コードや、エスケープシーケンス等のコマンドであった場合、これらの定義に従った処理を行う。例えば、印字位置の指定であった場合は、次に来た文字コードの位置を指定された位置にし、また、フォントの変更であった場合は、次に来た文字コードのフォント情報を指定されたフォントにする、といった具合に処理を行う。
ビデオデータへの変換が終了したら、コントローラ2はエンジンI/F12を通して、プリンタエンジン13にプリントスタートの命令を出し、それに同期してビデオデータを転送する。
以上のような一連の流れで、ホスト機3からの要求に係る印字データによって、プリンタエンジン13に印字を行わせ、印刷出力を得る。
上記したデータ処理の流れの一部で、コントローラ2は、印字の際に、印刷要求に指示された用紙へ印字するための制御を行う。この制御は、複数設けた給紙トレイには、各種の用紙が格納されているので、その中から、ユーザの要求に適う1の給紙トレイを選択し、このトレイから給紙動作を行わせる制御である。
“トレイ情報”の管理形態は、例えば、用紙種類情報とトレイの識別情報を関連付けたテーブルの形態で管理する。なお、以下の実施形態では、用紙の種類を用紙サイズとして、単純化し、関連テーブルを“用紙−トレイ”テーブルと称した例を示す。
図2に示す例では、4種(A3,B4 JIS,A4,B5 JIS)のサイズの用紙に対し、ここではトレイ番号で選ばれる1の給紙トレイを引くテーブルが示されている。
この例では、給紙トレイが7あり、そのうちのテーブルに記載のトレイ番号を持つ4給紙トレイに、それぞれA3,B4 JIS,A4,B5 JISのサイズの用紙を格納している。また、全給紙トレイに用紙を格納した状態では、図2のテーブルに記載の無いトレイ番号には、よく使用されるサイズの用紙を格納する。
このように、複数の給紙トレイに同じサイズの用紙が格納された状態では、リミットレス給紙が可能となる。なお、リミットレス給紙は、先に使用している給紙トレイの用紙が無くなったときに、同じサイズの用紙を格納した他の給紙トレイに自動で切り替えて、給紙する動作を指す。
図3の制御フローは、印刷を要求するジョブの投入時に、コントローラ2が、当該ジョブの印刷動作を処理するために起動する制御プログラムの一部をなし、プリンタエンジン13の動作を制御する際のフローである。なお、図3の制御フローは、給紙制御の部分を中心にしているので、他の部分は簡略化されている。
給紙するトレイが指定されている場合には(ステップS101-YES)、特殊用紙を特定の給紙トレイで使用する、といった設定における指示であるから、その指示に従って、指定された給紙トレイの用紙を使用して印刷を行い(ステップS111)、その後、この制御フローを終了する。
なお、実行中のジョブの印刷が終了する前に、給紙が止まった状態になる場合としては、使用中の給紙トレイに格納された用紙が無くなった場合や、給紙トレイの開閉が行われた場合である。また、給紙トレイに格納された用紙が無くなるのは、用紙を使い切った場合のほか、格納された用紙が別のサイズのものに変更された場合などが考えられる。
ここで、給紙中のトレイに格納された用紙が無くなっていなければ(ステップS104-NO)、ステップS102の動作をそのまま続ける。つまり、給紙中のトレイからの給紙を続ける。
ここで、同じ用紙サイズの給紙トレイが他に無ければ(ステップS105-NO)、ジョブが完了できないので、オペレーションパネル4の画面に“用紙が無いので、印刷を終了できない”旨の警告表示を行い(ステップS107)、この制御フローを抜ける。
上記で次に使用するトレイを決める際には、同じ用紙サイズを格納したトレイが複数あることを前提に、予め定めたルールに従って、1のトレイを決める。
よって、このトレイの走査順を、使用するトレイを決める使用順位に転用し、トレイ1→トレイ2→トレイ3・・・・トレイN→トレイ1・・・ のように、固定的に決められた使用順位とする。この順位で同じ用紙サイズを格納したトレイをチェックし、該当するトレイであれば、このトレイを次に使用するトレイに決めるので、用紙サイズの取得と使用トレイの決定を並行して行える点からも、動作等を簡略化することができる。
上記したステップS102〜S106は、同じ用紙サイズを格納したトレイが複数あれば、用紙を使い切った後、次々と複数のトレイにわたって、繰返えされ、印刷が終了すれば(ステップS103-YES)、この制御フローを抜ける。
上記実施形態では、同じ用紙サイズを格納した複数の給紙トレイの中から、次に使用するトレイを決める際のルールを予め固定的に定めた使用順位としたが、次に示す形態は、トレイ使用順位を所定のルール(後述)で可変とする。
カレントの給紙トレイは、上記実施形態で説明したように、用紙を使い切るまで、給紙を続け、用紙が無くなったところで、ルールに従って決めた次の給紙トレイを使用する。ただ、カレントの給紙トレイを使用して給紙をする間に、同じ用紙サイズを格納した他の給紙トレイに用紙が補給される等によって、変動が生じる。この変動は、固定的に定めた使用順位によると、望ましい使用状態から外れる結果になってしまう。
図4は、用紙サイズに対応して給紙に用いる1の給紙トレイを選択するために、トレイ番号に優先度を付けて関連付けた用紙−トレイテーブルの1例を示す。
図4に示す例では、4種(A3,B4 JIS,A4,B5 JIS)のサイズの用紙に対し、ここでは選ばれる給紙トレイをトレイ番号で引くテーブルが示されている。
この例では、トレイ番号に優先度を付けて7つある給紙トレイを、それぞれA3,B4
JIS,A4,B5 JISのサイズの用紙に対応付けている。図4の例では、A3サイズの用紙に優先度の高い方から低い方に、トレイ3−トレイ2−トレイ4を設定している。
このように、複数の給紙トレイに同じサイズの用紙が格納された状態では、リミットレス給紙で使用する給紙トレイの順位を優先度の高い方から順に選択していく。
使用順位設定情報を取得するタイミングは、基本的には、給紙トレイに用紙が補給される等によって、格納状況の変動が予測される場合であり、変動が無ければ、先に取得した情報を使用し続け、用紙−トレイテーブルを書換える必要もない。なお、給紙トレイへの用紙の補給による格納状況の変動は、後述するように、給紙トレイの開閉検知によって、推定する方法があるが、この方法以外に有効な方法を採ることができない場合には、適当に定めた時間間隔で行ってもよい。
従って、トレイ使用順位を可変に設定するこの実施形態では、上記した固定の設定の場合に、図3の制御フローのステップS106で行うとした用紙−トレイテーブルの書換えは、図3の制御フローとは別に行う。ただし、用紙−トレイテーブルの書換えを除き、当該テーブルを用いて行う給紙制御は、基本的に図3の制御フローに従う。
なお、用紙−トレイテーブルの電源ON/OFF時或いは印刷ジョブの切替わり時の管理については、後述する。
可変設定するトレイ使用順位を決定するルールについて説明する。
このルールの1つは、古い用紙の格納された給紙トレイから順に使用順位を決める、という考え方によるルール(“使用順位の決定ルールI ”という)である。
このルールに従った管理を行うために、この実施形態では、給紙トレイに補給を行ったタイミングが古い順に、優先順位を付ける。
この様なルールに従って、給紙トレイの使用順位を管理するためには、給紙トレイへの用紙の補給を検知する必要があり、ここでは、用紙補給時に行われる給紙トレイの開閉を各給紙トレイに設けたセンサで検知し、センサの検知信号により、当該給紙トレイへの用紙補給を推定する。
こうした管理をすることで、最も優先度の高い給紙トレイが、最も古い用紙の格納された給紙トレイとなり、この給紙トレイから順に給紙動作が行われると、「新しい用紙よりも古い用紙から使いたい」というユーザのニーズに応えることができる。
可変設定するトレイ使用順位を決定する第2のルールについて説明する。
このルールは、用紙残量の少ない給紙トレイから順に使用順位を決める、という考え方によるルール(“使用順位の決定ルールII ”という)である。
このルールに従って、給紙トレイの使用順位を管理するためには、各給紙トレイの用紙残量を検知する必要があり、ここでは、例えば、積載状態で格納された用紙の上端の高さをセンサで検知し、用紙残量を求める方法を採用することができる。
こうした管理をすることで、最も用紙残量の少ない給紙トレイから順に給紙動作が行われることになって、「中途半端に用紙が残ることがなく、使い切った後のトレイに、用紙をまとめた束のままで補給できるようにする」という所期の目的に対し、合理性を有する給紙動作を実現できる。
可変設定するトレイ使用順位を決定するルールとして、上記では、決定ルールI 及びIIの2ルールを示した。どちらの決定ルールを用いるかは、ニーズに応じてユーザが選択できるようにすることが望ましい。
そこで、本実施形態では、オペレーションパネル4からユーザの操作によって、どちらの決定ルールを用いた動作にするかを選択し、指示するモード設定ができるようにする。
本実施形態では、プリンタ1の初期設定で、このモード設定を行うことができるようにしている。図5に示すように、初期設定のメニュー画面から呼び出した「自動トレイ選択優先度設定」というタイトルで表示した窓には、「古い順」(トレイ使用順位決定ルールI )と「用紙残量の少ない順」(トレイ使用順位決定ルールII )のどちらかを選択するためのキーを設ける。このキーのいずれかを押下した後、設定キーを押下する操作を行うことにより、設定が完了する。
なお、実施形態としては、トレイ使用順位の設定を図5に示す画面で設定しない場合には、固定の設定(図2のテーブルに関する説明、参照)にし、可変の設定をする場合には、図5に示す画面で設定を指示する方法をとることができる。
通常、1の印刷ジョブが終了した後、次の印刷ジョブを受入れる前に、制御条件等の設定が初期化される。
用紙−トレイテーブルを用いて行う給紙制御においても、印刷ジョブの切り替わりで、初期化を行い、通常の動作によれば、用紙−トレイテーブルが初期化される。このとき、用紙−トレイテーブル(図2)には、初期化時に毎回行うように、予め定めた給紙トレイの順番における先頭のトレイが記載され、給紙に使用するトレイとして選択される。このため、先行する印刷ジョブのプリント出力に使用していた給紙トレイからの給紙が引き継げず、中途半端に用紙が残ることになって、用紙を使い切ることができない。
上記したように、前後する印刷ジョブ間で用紙−トレイテーブルをそのまま引き継ぐ管理をすることで、同じ給紙トレイから給紙されることになって、中途半端に用紙を残すことなく、用紙を使い切ることができる。
プリンタ1の電源が切られ、その後、電源が再投入される時に制御条件等の設定が初期化される。
用紙−トレイテーブルを用いて行う給紙制御においても、電源の再投入時に用紙−トレイテーブルが初期化される。このとき、上記した印刷ジョブ終了時と同様に、給紙に使用するトレイが新たに選択される。このため、電源OFF時に使用していた給紙トレイからの給紙が引き継げず、中途半端に用紙が残ることになって、用紙を使い切ることができない。
“電源OFF時の用紙−トレイテーブルの再現”
電源OFF時に給紙制御に用いていた用紙−トレイテーブルをHDD17、NVRAM11等の不揮発性の記憶装置に記憶し、再投入後には、記憶した用紙−トレイテーブルを給紙制御に用いるために、ワークメモリに再読込みする。
トレイ使用順位を固定の設定とする実施形態(図2、参照)、或いはトレイ使用順位を可変の設定とする実施形態(図4、参照)のどちらも、電源OFF時に用いていた用紙−トレイテーブルを不揮発性の記憶装置に記憶し、再投入後に、電源OFF時にそれぞれ行っていた給紙制御の設定を再現する。
上記した方法によって、電源ON/OFF時において、用紙−トレイテーブルを管理することで、電源を切る前と同じ給紙トレイからの給紙を実現し、中途半端に用紙を残すことなく、用紙を使い切ることができる。
電源再投入後に、電源を切った時に記憶した用紙−トレイテーブルを再現し、給紙制御を引継ぐ、上記の方法は、ユーザにとって分かり易い、というメリットがある。ただ、トレイ使用順位を、用紙残量の少ない給紙トレイの順に決める(上記“使用順位の決定ルールII ”)場合には、電源を切っている間に用紙が補給されるといった、状況の変動が想定され、こうした状況では、電源を切った時に記憶した用紙−トレイテーブルを再現しても、ルールを守れない。
上記した方法によって、電源ON/OFF時において、用紙−トレイテーブルを管理することで、用紙残量の現状に合った用紙−トレイテーブルを用いて給紙制御を行い、中途半端に用紙を残すことなく、用紙を使い切る、という初期の目的をより確実に実現できる。
上記は、プリンタを対象にした実施形態を示したが、この実施形態では、適用対象をコピー、スキャナ、プリンタのうちの少なくとも複数の機能を複合させて持つ複合機とする。複合機に適用する場合、それぞれの機能において、用紙−トレイテーブルを用いる給紙制御を統一して行わせないと、この制御を行う意味が減殺されてしまう。
Claims (15)
- 複数給紙トレイに格納され、給紙可能な記録用紙の用紙種類情報と各給紙トレイのトレイ識別情報とを関連付けたトレイ情報を管理するトレイ情報管理手段と、
印刷要求に指示された記録用紙の種類に対応する給紙トレイを、前記トレイ情報管理手段で管理するトレイ情報を参照して選択し、選択した給紙トレイから記録用紙を給紙する制御を行う給紙制御手段と、
印刷要求と伴に入力された印刷データに基づき、給紙される記録用紙に画像を形成する画像形成手段を有した画像形成装置。 - 請求項1に記載された画像形成装置において、
前記トレイ情報管理手段は、同一種類の記録用紙を格納している給紙トレイに対して使用順位を定める使用順位設定情報を管理し、
給紙トレイに用紙が無くなったときに、前記使用順位設定情報の順位に従って、使用する給紙トレイを選択するために参照する前記トレイ情報を書換えることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2に記載された画像形成装置において、
前記トレイ情報管理手段は、使用順位設定情報を予め定めた固定の使用順位で運用することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2に記載された画像形成装置において、
前記トレイ情報管理手段は、使用順位設定情報の順位として、給紙トレイに用紙が無くなった時点における、各給紙トレイの記録用紙の状態を、使用順位を定めるルールに基づいて判断し、得られた使用順位で運用することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4に記載された画像形成装置において、
前記使用順位を定めるルールとして、記録用紙の格納時の古い順を適用することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4に記載された画像形成装置において、
前記使用順位を定めるルールとして、記録用紙残量の少ない順を適用することを特徴とする画像形成装置。 - 動作条件を設定する操作手段を備えた請求項4に記載された画像形成装置において、
前記使用順位を定めるルールとして、記録用紙の格納時の古い順と記録用紙残量の少ない順のいずれかを選択し、適用することを可能とし、
いずれのルールを適用するかを、前記操作手段の設定に従って、決めることを特徴とする画像形成装置。 - 各給紙トレイの開閉を検知するための検知手段を備えた請求項5又は7に記載された画像形成装置において、
前記トレイ情報管理手段は、前記検知手段によるトレイの開閉検知を条件に、該当する給紙トレイを、記録用紙の格納時の古い順を適用する前記使用順位設定情報における使用順位の末尾に設定することを特徴とする画像形成装置。 - 各給紙トレイの記録用紙残量を検知するための検知手段を備えた請求項6又は7に記載された画像形成装置において、
前記トレイ情報管理手段は、前記検知手段による給紙トレイの残量検知時に、検知結果に従い、記録用紙残量の少ない順を適用する前記使用順位設定情報における給紙トレイの使用順位を再設定することを特徴とする画像形成装置。 - コピー、スキャナ、プリンタのうちの少なくとも複数の機能を複合させて持つ請求項1乃至9のいずれかに記載された画像形成装置において、
前記トレイ情報管理手段は、複合させた全ての機能で1つのトレイ情報及び使用順位設定情報を共有させることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至10のいずれかに記載された画像形成装置において、
前記トレイ情報管理手段は、1つの印刷ジョブが終了しても、前記トレイ情報及び使用順位設定情報を保持し続け、保持した該情報を次の印刷ジョブに適用することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至11のいずれかに記載された画像形成装置において、
前記トレイ情報管理手段は、電源のOFF/ONを経ても情報が保持可能な記憶手段を用いて、電源OFF時に前記トレイ情報及び使用順位設定情報を保持し、保持した該情報を電源ON時の印刷ジョブに適用することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至11のいずれかに記載された画像形成装置において、
前記トレイ情報管理手段は、電源のOFF/ONが行われた時に、前記トレイ情報及び使用順位設定情報を所定のルールに従い初期化することを特徴とする画像形成装置。 - コンピュータを請求項1乃至13のいずれかに記載された画像形成装置が有する前記トレイ情報管理手段及び給紙制御手段として機能させるためのプログラム。
- 請求項14に記載されたプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135960A JP2008290813A (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 画像形成装置、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 |
EP08156441A EP1995640A1 (en) | 2007-05-22 | 2008-05-19 | Image forming appartus and method, and storage medium storing program segment for executing the method |
US12/125,390 US20080290583A1 (en) | 2007-05-22 | 2008-05-22 | Image forming apparatus and method, and storage medium storing program segment for executing the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135960A JP2008290813A (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 画像形成装置、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008290813A true JP2008290813A (ja) | 2008-12-04 |
Family
ID=39615715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007135960A Pending JP2008290813A (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 画像形成装置、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080290583A1 (ja) |
EP (1) | EP1995640A1 (ja) |
JP (1) | JP2008290813A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053328A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2014031013A (ja) * | 2013-09-19 | 2014-02-20 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5078510B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP5319396B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2013-10-16 | キヤノン株式会社 | 画像制御装置、及び画像制御装置の制御方法 |
JP6135355B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2017-05-31 | ブラザー工業株式会社 | 印刷システム,情報処理装置,印刷装置,およびプログラム |
CN110546010B (zh) * | 2017-04-15 | 2021-10-15 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 打印机,托盘定向及打印大小选择的方法和可读介质 |
EP3675483A1 (en) | 2018-12-28 | 2020-07-01 | Ricoh Company, Ltd. | Content server, information sharing system, communication control method, and carrier means |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08167968A (ja) * | 1994-12-13 | 1996-06-25 | Canon Inc | 記録装置におけるカセット選択方法および装置 |
JPH11341261A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Canon Inc | 記録制御装置及び記録制御方法 |
JP2000233852A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004345757A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置,優先順位変更プログラム |
JP2005035101A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2005104642A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005200115A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 給紙装置 |
JP2006117432A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05323739A (ja) * | 1992-03-24 | 1993-12-07 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH06167849A (ja) | 1992-08-31 | 1994-06-14 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPH08192932A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Canon Inc | 画像出力装置および画像出力装置の給紙先選択方法 |
JP3937313B2 (ja) | 2002-04-18 | 2007-06-27 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | プリンタ |
JP2004209853A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
ATE366429T1 (de) * | 2003-12-19 | 2007-07-15 | Oce Tech Bv | Drucker sowie verfahren zur dessen steuerung |
JP2006205549A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Ricoh Co Ltd | デジタル画像印刷システムおよび印刷装置およびデジタル画像印刷システムの制御方法および印刷装置の制御方法および印刷装置のプログラムおよび記憶媒体 |
JP2006264950A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、画像形成システム、及び、プログラム |
JP4706499B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2011-06-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および方法 |
-
2007
- 2007-05-22 JP JP2007135960A patent/JP2008290813A/ja active Pending
-
2008
- 2008-05-19 EP EP08156441A patent/EP1995640A1/en not_active Withdrawn
- 2008-05-22 US US12/125,390 patent/US20080290583A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08167968A (ja) * | 1994-12-13 | 1996-06-25 | Canon Inc | 記録装置におけるカセット選択方法および装置 |
JPH11341261A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Canon Inc | 記録制御装置及び記録制御方法 |
JP2000233852A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2004345757A (ja) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置,優先順位変更プログラム |
JP2005035101A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2005104642A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005200115A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 給紙装置 |
JP2006117432A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053328A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2014031013A (ja) * | 2013-09-19 | 2014-02-20 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1995640A1 (en) | 2008-11-26 |
US20080290583A1 (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8271904B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP1785840A2 (en) | Printing system, job processing method, and printing apparatus | |
US20080246989A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008290813A (ja) | 画像形成装置、プログラム及び該プログラムを記録した記録媒体 | |
US7916317B2 (en) | Image forming device | |
JP5359699B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008273126A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001228754A (ja) | 画像形成方法と画像形成装置 | |
JP2013175880A (ja) | 画像形成装置 | |
CN103905680A (zh) | 图像形成装置和图像形成方法 | |
JP3875238B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006051615A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 | |
JP2009301159A (ja) | 印刷指示装置、印刷指示方法及びプログラム | |
JP5130871B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008298808A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001232911A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005008360A (ja) | プリンタにおける給紙カセット選択制御装置 | |
JP2009075451A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006023669A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011051161A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009274818A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5322580B2 (ja) | ユーザーインターフェイス及びその制御方法、並びにプログラム、画像処理装置 | |
JP2003160245A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5376170B2 (ja) | 画像形成制御部、画像形成装置、表示装置および表示プログラム | |
JP4512373B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111007 |