JP2008275714A - 印刷機能付きプロジェクタ - Google Patents

印刷機能付きプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008275714A
JP2008275714A JP2007116398A JP2007116398A JP2008275714A JP 2008275714 A JP2008275714 A JP 2008275714A JP 2007116398 A JP2007116398 A JP 2007116398A JP 2007116398 A JP2007116398 A JP 2007116398A JP 2008275714 A JP2008275714 A JP 2008275714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
image
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007116398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Oike
健二 尾池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007116398A priority Critical patent/JP2008275714A/ja
Priority to PCT/JP2008/057252 priority patent/WO2008136258A1/ja
Publication of JP2008275714A publication Critical patent/JP2008275714A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】投影画像以外の画像を選択して印刷することができる印刷機能付きプロジェクタを提供する。
【解決手段】画像データを印刷する印刷部12と、画像データを投影面に投影する投影部11を有する印刷機能付きプロジェクタにおいて、外部から入力される画像データを取得する外部データ入力手段と、前記外部データ入力手段が取得した画像データを保存する記憶部20と、記憶部20に保存された画像データを、1つずつ表示する表示部10を有し、ユーザが表示部10に表示された画像データを選択することにより、この選択された画像データを印刷部12に出力して印刷する。なお、記憶部20に保存された1又は複数の画像データを、投影面にサムネイル表示し、このサムネイル表示されたいずれか1の画像データを表示部10に表示してもよい。
【選択図】図2

Description

本発明は、投影画像以外の画像を選択して印刷することができる印刷機能付きプロジェクタに関するものである。
従来から特許文献1に示されるような、印刷機能付きプロジェクタが提案されている。この印刷機能付きプロジェクタは、画像の投影時に、ユーザがリモコンを用いて画像を印刷する指示をするだけで、投影画像と同じ画像を簡単に印刷することを可能としたものである。
しかしながら、投影されている画像しか印刷することができないため、投影画像を変えずに、所望の画像を印刷することができず、不便であるという問題があった。
特開2006−243672号公報
投影画像以外の画像を選択して印刷することができる印刷機能付きプロジェクタを提供する。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、画像データを印刷する印刷部と、画像データを投影面に投影する投影部を有する印刷機能付きプロジェクタにおいて、
外部から入力される画像データを取得する外部データ入力手段と、
前記外部データ入力手段が取得した画像データを保存する記憶部と、
前記記憶部に保存された画像データを、画像処理して印刷部又は投影部に出力する画像処理部と、
前記記憶部に保存された画像データを、所定の方法で表示する表示部を有し、
ユーザが前記表示部に表示された画像データを選択することにより、この選択された画像データを、前記画像処理部で画像処理した後に印刷部に出力して印刷することを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、画像データの印刷プレビューを表示部に表示することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、投影画像と異なる画像データを表示部に表示することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、記憶部に保存された1又は複数の画像データを、投影面にサムネイル表示し、このサムネイル表示されたいずれか1の画像データを表示部に表示することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、表示部を、プロジェクタ本体を遠隔操作するリモートコントローラに設けたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、画像データを印刷する印刷部と、画像データを投影面に投影する投影部を有する印刷機能付きプロジェクタにおいて、外部から入力される画像データを取得する外部データ入力手段と、前記外部データ入力手段が取得した画像データを保存する記憶部と、前記記憶部に保存された画像データを、画像処理して印刷部又は投影部に出力する画像処理部と、前記記憶部に保存された画像データを、所定の方法で表示する表示部を有し、ユーザが前記表示部に表示された画像データを選択することにより、この選択された画像データを、前記画像処理部で画像処理した後に印刷部に出力して印刷することとしたので、投影画像を変えずに、所望の画像を選択して印刷することが可能となる。
また、請求項2に記載の発明によれば、画像データの印刷プレビューを表示部に表示するので、投影画像を変えずに、印刷前に表示部に表示された印刷プレビューを見て、確認してから印刷することができ便利である。
また、請求項3に記載の発明によれば、投影画像と異なる画像データを表示部に表示するので、投影画像以外の所望の画像を選択して印刷することが可能となる。
また、請求項4に記載の発明によれば、記憶部に保存された1又は複数の画像データを、投影面にサムネイル表示するので、ユーザが画像データの内容を確認することが容易となる。また、サムネイル表示されたいずれか1の画像データを表示部に表示するので、表示部の解像度が低い場合であっても見やすい。
また、請求項5に記載の発明によれば、表示部を、プロジェクタ本体を遠隔操作するリモートコントローラに設けるので、ユーザは、リモートコントローラに設けられた表示部を見ながら操作することができ、操作性を向上させることが可能となる。
(本発明の構成)
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。図1は本発明の実施の形態を示すプロジェクタの斜視図である。図1において、1は本発明の印刷機能付きプロジェクタ本体である。10は印刷機能付きプロジェクタ本体1に設けられた表示部である。表示部10は、本実施形態では、LCD(Liquid Clystal Displayの略、液晶表示素子)であるが、PDP(Plasma Disply Panelの略、プラズマディスプレー)や有機EL等であっても差し支えない。表示部10には、印刷機能付きプロジェクタ本体1の各種設定情報や後述する印刷対象画像92等が表示されるようになっている。
11は印刷機能付きプロジェクタ本体1に設けられた投影部である。この投影部11は主に、光源、照明光学系、LCD、レンズとから構成されている。投影部11は、スクリーン等の投影面80に投影画像91として投影する。12は印刷部であり、紙に画像を印刷するものである。
13は操作パネルであり、本発明の印刷機能付きプロジェクタ本体1を、操作したり、各種設定したりするものである。30はリモートコントローラであり、印刷機能付きプロジェクタ本体1を遠隔操作するものである。
図2に、本発明の印刷機能付きプロジェクタのブロック図を示す。15は投影画像入力部であり、外部から送信される送信データを受信して、この送信データに含まれる「画像データ」を取得するためのものである。この投影画像入力部15のインターフェースとして、VGA(Video Graphics Arrayの略)や、LAN(Local Area Networkの略)や、USB(Unversal Serial Busの略、USB1.0、USB1.1、USB2.0を含む)、IEEE1394、RS232、RS422、電話回線その他通信インターフェースを含めることができる。あるいは投影画像入力部15として、無線を用いたものであってもよく、この場合のインターフェースとしては、IEEE802に規定されているいわゆる無線LANやBluetooth、その他の無線インターフェースを含めることができる。この投影画像入力部15により、コンピュータ装置50、デジタルカメラ、FAX、スキャナー等から出力される「画像データ」を取得する。なお、コンピュータ装置50には、ウインドウズ(登録商標)、マッキントッシュ(登録商標)、リナックス(登録商標)、MS−DOS(登録商標)等のOS(オペレーティングシステム)を用いた、いわゆるパーソナルコンピュータや、PDA(Personal Digital Assistantの略、携帯情報端末)、ワークステーション、大型汎用コンピュータ等が含まれる。
なお、「画像データ」のフォーマットとしては、JPEG(Joint Photographic Experts Groupの略)、BMP(Bitmapの略)、TIFF(Tagged Image File Formatの略)、PNG(Portable Network Graphicsの略)、GIF(Graphics Inerchange Formatの略)等の画像ファイルや、オペレーティングシステムの表示画面、ビジネスソフトやグラフィカルソフトのファイル形式も含まれる。
16は外部記憶接続部であり、この外部記憶接続部16に、外部より「記憶媒体」を接続することにより、「記憶媒体」に保存されている「画像データ」を取得するようになっている。なお、「記憶媒体」には、コンパクトフラッシュ(登録商標)、MMC51(マルチメディアカード)、SDメモリーカード52(登録商標)、メモリースティック(登録商標)等の不揮発性メモリーや、CD(Compact Discの略、コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Discの略、デジタル多用途ディスク)、フロッピー(登録商標)ディスク、MO(Magneto Optical Discの略、光磁気ディスク)等のリムーバブルディスクを含めることができ、外部記憶接続部16は、これらの「記憶媒体」に対応したインターフェースとなっている。また、外部記憶接続部16から、前記「記憶媒体」に「画像データ」を保存することもできるようになっている。
なお、本発明の印刷機能付きプロジェクタ本体1は、投影画像入力部15及び外部記憶接続部16のどちらか1つの外部データ入力手段だけを備えた構成であっても差し支えない。
17はCPU(Central Processing Unitの略)であり、18はRAM(Random Access Memoryの略)、19はROM(Read Only Memoryの略)である。CPU17は、RAM18、ROM19と協動して、各種演算、処理をする。RAM18は、CPU17が処理するデータを一時的に保存するものである。
ROM19には、本発明の印刷機能付きプロジェクタ本体1を制御するためのアプリケーションソフトが保存されている。これらのアプリケーションソフトを、CPU17で処理することにより、各種機能を実現している。
20は記憶部でありハードディスクや不揮発性メモリー等により構成されている。記憶部20は、印刷機能付きプロジェクタ本体1の各種設定情報や「画像データ」等を保存するものである。投影画像入力部15や外部記憶接続部16の「外部データ入力手段」が取得した「画像データ」は、記憶部20に保存されるようになっている。
21は画像処理部である。画像処理部21は、2つの機能を持っている。1つは、投影画像入力部15や外部記憶接続部16から入力された「画像データ」を、必要に応じてシャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、ホワイトバランス補正、歪み補正、台形補正等の投影用の画像処理を行い、投影部10に出力する機能である。もう1つは、投影画像入力部15や外部記憶接続部16が取得した「画像データ」を、必要に応じてシャープネス補正、ガンマ補正、コントラスト補正、色変換(RGB→CMYK)、画像拡大縮小、階調変換(2値化)等の印刷用の画像処理を行い「印刷イメージ」を生成し、印刷部12に出力する機能である。なお、画像処理部21は、ROM19に保存されたアプリケーションソフトが、CPU17で処理されることにより実現している。また、ASIC(APPLICATIONSpecific Integrated Circuit)として実現してもよい。
図3にリモートコントローラ30の斜視図を示す。また、リモートコントローラ30は、図2の印刷機能付きプロジェクタのブロック図で示すように、主にCPU31、ROM32、RAM33、記憶部34、表示部36、操作ボタン37、赤外線受信部38、赤外線送信部39から構成されている。
CPU31は、ROM32、RAM33と協動して、各種演算、処理をするものである。RAM33は、CPU31が処理するデータを一時的に保存するものである。
ROM32には、リモートコントローラ30を制御するためのアプリケーションソフトが保存されている。このアプリケーションソフトは、CPU31で処理することにより、各種機能を実現している。
記憶部34は、ハードディスクや不揮発性メモリーにより構成されていて、リモートコントローラ30の各種設定情報や「画像データ」等を保存するものである。
表示部36は、LCDやPDP、有機EL等で構成され、各種設定情報や「画像データ」等を表示するものである。
操作ボタン37は、ユーザが操作することにより、本発明の印刷機能付きプロジェクタ本体1を、操作したり、各種設定等を行うことができるものである。
リモートコントローラ30の赤外線受信部38と赤外線送信部39はそれぞれ、印刷機能付きプロジェクタ本体1に設けられた赤外線送信部26及び赤外線受信部27と、赤外線で通信するものである。
(印刷機能付きプロジェクタ本体1とリモートコントローラ30間のデータの送信について)
図4に、印刷機能付きプロジェクタ本体1とリモートコントローラ30とのデータの送受信の説明図を示す。印刷機能付きプロジェクタ本体1とリモートコントローラ30間で送受信されるデータは、図4の(データフォーマット)に示されるように、SRC、DEST、SID、FID、CODE、DATAから構成されている。
SRCは、送信元機器のIDであり、送信元機器を識別するためのデータである。
DESTは、送信先機器のIDであり、送信先機器を識別するためのデータである。
SIDは、セッションIDであり、セッションを識別するためのIDである。
FIDは、データのフレーム番号であり、フレームの順番を示し、送信先機器がこのフレーム番号に基づいて、受信したフレームを順番に並び替えて、データを生成するようになっている。
CODEは、CODE番号であり、図4の(CODE一覧に)に示されるように、CODE番号は、それぞれの番号の内容と対応している。
DATAは、印刷機能付きプロジェクタ本体1とリモートコントローラ30間で送受信されるデータをフレームに分割したものである。印刷機能付きプロジェクタ本体1とリモートコントローラ30間で送受信されるデータは、「画像データ」等である。
次に、図4の(メッセジフロー)について説明をする。送信側をAとし、受信側をBとして以下説明をする。
(1)送信開始で、AからBに送信されるデータ(1)は、SRCが「A」であり、送信元機器がAであることを示している。また、SIDは「1」であり、セッションIDが「1」であることを示している。また、CODE番号は「1」であり、「送信開始」を示している。この時、Aは、赤外線通信可能な不特定多数の機器に、データ(1)を送信するため、送信先機器を示すDSTには特に値を設定しない。
Bは、(1)のデータを受信すると、「(2)受信開始」をAに送信する。(2)のデータは、SRCが「B」であり、送信元機器がBであることを示している。また、DISTは「A」であり、送信先機器がAであることを示している。SIDは「1」であり、セッションIDが「1」であることを示している。また、CODE番号は「3」であり、「受信開始」を示している。ここで、Aがデータ(1)を不特定多数に送信した結果、B以外の機器からも受信開始のデータを受信した場合、Aは受信開始のデータを送信した機器から何れか1つを選択し、以降の通信を続ける。機器の選択方法としては、例えば、Aが最初に受信した、受信開始のデータを送信した機器を選択する等がある。
Aが(2)のデータを受信すると、セッションが確立し、Aは「(3)データ送信開始」のデータをBに送信する。(3)のデータは、SRCが「A」であり、送信元機器がAであることを示している。また、DISTは「B」であり、送信先機器がBであることを示している。SIDは「1」であり、セッションIDが「1」であることを示している。また、CODE番号は「5」であり、「データ送信開始」を示している。
Aが「(3)データ送信開始」のデータをBに送信した後に、AはBに「(4)データ送信」のデータを送信する。(4)のデータは、SRCが「A」であり、送信元機器がAであることを示している。また、DISTは「B」であり、送信先機器がBであることを示している。SIDは「1」であり、セッションIDが「1」であることを示している。また、FIDは「1」であり、送信されるフレームのフレーム番号が1番目であることを示していて、このフレーム番号に対応するフレーム「data1」が送信される。また、CODE番号は「6」であり、「データ送信」を示している。
AからBに順次フレーム(data1〜detaN)を送信する
最後のフレーム(detaN)を含む「(5)データ送信」のデータの送信が完了すると、AはBに「(6)データ送信終了」のデータを送信する。(6)のデータは、SRCが「A」であり、送信元機器がAであることを示している。また、DISTは「B」であり、送信先機器がBであることを示している。SIDは「1」であり、セッションIDが「1」であることを示している。また、CODE番号は「7」であり、「データ送信終了」を示している。
BがAから(6)のデータを受信すると、BはAに「(7)受信正否通知」のデータを送信する。(7)のデータは、SRCが「B」であり、送信元機器がBであることを示している。また、DISTは「A」であり、送信先機器がAであることを示している。SIDは「1」であり、セッションIDが「1」であることを示している。また、CODE番号は「8」であり、「データ受信正否通知」を示している。BがAから送信される全てのフレームを受信したと判断した場合には、(7)のDATAには「成功」のメッセージが格納されて、Aに送信される。一方で、BがAから送信される全てのフレームを受信していない判断した場合には、(7)のDATAには「失敗」のメッセージ及び受信していないフレーム番号が格納されて、Aに送信され、Bに再度フレームを送信するように要求する。
Aが「成功」のメッセージがDATAに格納された(7)のデータを受信した場合には、「(8)送信終了」のデータをBに送信する。(8)のデータは、SRCが「A」であり、送信元機器がAであることを示している。また、DISTは「B」であり、送信先機器がBであることを示している。SIDは「1」であり、セッションIDが「1」であることを示している。また、CODE番号は「2」であり、「送信終了」を示している。
Bが(8)のデータを受信した場合には、BはAに「(9)受信終了」のデータを送信する。(9)のデータは、SRCが「B」であり、送信元機器がBであることを示している。また、DISTは「A」であり、送信先機器がAであることを示している。SIDは「1」であり、セッションIDが「1」であることを示している。また、CODE番号は「4」であり、「受信終了」を示している。Aが(9)のデータを受信すると、AとBの間のデータ通信が終了する。
(第1の実施形態)
図5に第1の実施形態の説明図を示し、図6に第1の実施形態のフロー図を示し、以下、第1の実施形態について説明をする。この第1の実施形態は、印刷候補を投影部80に投影し、印刷対象を表示部10、36に表示する実施形態であり、投影部80に表示されている投影画像91とは関係なく、表示部10、36に表示されている「画像データ」を印刷する実施形態である。言い換えると、この第1の実施形態は、投影画像91と異なる「画像データ」を表示部10、36に表示し、この「画像データ」をユーザが選択して印刷する実施形態である。
図6において、印刷候補を投影し、印刷対象を表示部に表示する処理が開始すると、S1「画像データを取得する」の処理で、画像処理部21は、記憶部20に保存された「画像データ」を取得する。S1の処理が終了すると、S2「画像データを投影用画像データに画像処理する」の処理に進む。
S2の処理において、画像処理部21は、「画像データ」を、歪み補正等の画像処理をして、「投影用画像データ」を生成する。S2の処理が終了するとS3「投影用画像データを投影する」の処理に進む。
S3の処理において、画像処理部21は、「投影用画像データ」を、投影部11に出力し、投影面80に投影画像91として投影する。S3の処理が終了すると、S4「印刷対象を表示部に表示」の処理に進む。
図7にS4「印刷対象を表示部に表示」の処理を詳細に説明するフロー図を示す。
S4の印刷対象を表示部に表示する処理が開始すると、S41「記憶部から画像データを取得」の処理に進む。S41の処理において、画像処理部21は、印刷対象画像92として記憶部20に保存された「画像データ」を1つ取得する。この「画像データ」は、最初に投影面80に投影されている「画像データ」と同一の「画像データ」である。S41の処理が終了すると、S42「表示部のサイズに合わせて縮小画像を生成」の処理に進む。
S42の処理において、画像処理部21は、表示部10、36のサイズにあわせて「画像データ」を縮小処理して、「縮小画像」を生成する。具体的には、表示部10、36の縦横それぞれの画素数に合わせて「画像データ」を縮小処理する。S42の処理が終了すると、S43「表示部に縮小画像を表示」の処理に進む。
S43の処理において、画像処理部21は、「縮小画像」を表示部10、36に出力して、「縮小画像」を表示部10、36で表示させる。S43の処理が終了すると、S4の処理が終了し、図6のS5「印刷ボタン押下」の操作に進む。
S5の操作において、ユーザが、操作パネル13もしくは操作ボタン37(以下「操作部」とする。表示部10、36がタッチパネル式である場合には、「操作部」には、表示部10、36が含まれる)に設けられた「印刷ボタン」を押下した場合には、S10「印刷画像を生成」の処理に進む。一方で、ユーザが、「印刷ボタン」を押下しない場合には、S6「印刷キャンセルボタン」押下の操作に進む。
S6の操作で、ユーザが、「操作部」に設けられた「印刷キャンセルボタン」を押下した場合には、S9「キャンセル終了」に進み、印刷処理が終了する。一方で、ユーザが「印刷キャンセルボタン」を押下しない場合には、S7「印刷対象画像変更」の操作に進む。
S7の操作において、ユーザが、印刷対象画像92を変更するために「操作部」に設けられた「印刷対象変更ボタン」を押下すると、S8「印刷対象画像を表示部に表示」の処理に進み、画像処理部21が、ユーザの「印刷対象変更ボタン」の押下に従って、印刷対象画像92を表示部10、36に表示する。つまり、ユーザが、「印刷対象変更ボタン」を押下する度に、表示部10、36に表示される印刷対象画像92が順次変更されるようになっている。なお、S8の印刷対象を表示部に表示する処理は、図6に示されるフローのS41〜S43の処理と同一の処理をする。S8の処理が終了すると、S5の操作に進む。
前述したように、S5の操作において、ユーザが「操作部」に設けられた「印刷ボタン」を押下した場合には、S10の処理に進む。S10の処理において、画像処理部21は、表示部10、36に表示されている印刷対象画像92の「画像データ」を記憶部20から取得し、この「画像データ」を、色変換(RGB→CMYK)等の画像処理をして、「印刷画像」を生成する。S10の処理が終了すると、S11「印刷画像を印刷」の処理に進む。
S11の処理において、画像処理部21は、「印刷画像」を印刷部12に出力する。そして、印刷部12が「印刷画像」を印刷して、一連の処理が終了する。
(プレビュー表示印刷の説明)
図8にプレビュー表示印刷の説明図を示し、図9にプレビュー表示印刷のフロー図を示して、プレビュー表示印刷の説明をする。第1の実施形態では、表示部10、36に印刷対象91を表示させるだけでなく、図8に示されるように、表示部10、36に印刷プレビュー93を表示させて、この印刷プレビュー93を確認して印刷することも可能である。
ユーザが、図6のS5の操作において、「操作部」を操作することにより、プレビュー表示印刷処理が開始してS21「画像データを取得」の処理に進む。
S21の処理において、画像処理部21は、ユーザの操作により、記憶部20に保存されている印刷対象画像92の「画像データ」を取得する。S21の処理が終了すると、S22「画像データから印刷プレビューを生成」の処理に進む。
S22の処理において、画像処理部21は、現在の「印刷設定」に基づいて「画像データ」を画像処理して、印刷プレビュー93を生成する。「印刷設定」には、余白の長さ、画像の表示位置、画像の拡大縮小率、用紙サイズ、カラー印刷又はモノクロ印刷等の「印刷設定項目」が含まれ、ユーザが「操作部」を操作することにより、これらの「印刷設定項目」を任意に変更することができるようになっている。S22の処理が終了すると、S23「印刷プレビューを表示部に表示」の処理に進む。
S23の処理において、画像処理部21は、S22の処理で生成した印刷プレビュー93を、表示部10、36に出力して、表示部10、36に印刷プレビュー93を表示させる。S23の処理が終了すると、S24「印刷キャンセルボタン押下」の操作に進む。
S24の操作において、ユーザが「印刷キャンセルボタン」を押下した場合には、S29「キャンセル終了」に進み、印刷処理が終了する。一方で、S23の操作において、ユーザが、「印刷キャンセルボタン」を押下しない場合には、S25「印刷ボタン押下」の操作に進む。
S25の操作において、ユーザが「印刷ボタン」を押下した場合には、S26「印刷画像を生成」の処理に進む。S26の処理において、画像処理部21は、印刷プレビューが生成された「画像データ」を、前記「印刷設定」に基づき、画像処理をして「印刷データ」を生成する。S26の処理が終了すると、S27「印刷画像を印刷」の処理に進む。
S27の処理において、画像処理部21は、S26の処理で生成された「印刷データ」を、印刷部12に出力する。そして、印刷部12が「印刷データ」を印刷して、プレビュー表示印刷処理が終了する。
なお、プレビュー表示印刷処理で、プレビューして印刷する「画像データ」には、表示部10、36で表示される印刷対象画像92だけでなく、図8に示されるように、投影部80に投影されている投影画像91の「画像データ」も含まれる。ユーザが「操作部」を操作することにより、プレビュー表示印刷処理でプレビューして印刷する「画像データ」を、投影画像91及び印刷対象画像92から選択できるようになっている。
(第2の実施形態)
図10に第2の実施形態の説明図を示し、図11に第2の実施形態のフロー図を示し、以下、第2の実施形態について説明をする。この第2の実施形態は、記憶部20に保存された1又は複数の「画像データ」を、投影面80にサムネイル表示94(縮小表示させた見本)し、このサムネイル表示94されたいずれか1の「画像データ」を表示部10、36に表示して、表示部10、36に表示された「画像データ」を印刷する実施形態である。
図11のフローにおいて、「画像データ」をサムネイル表示し、「画像データ」を印刷する処理が開始すると、S101「サムネイルリスト作成」の処理に進む。このS101の処理のフローを図12に示す。図12のフローにおいて、サムネイルリスト作成処理が開始されると、S111「未取得画像データ有り」の判断に進む。
S111の判断において、画像処理部21は、記憶部20に「未取得の画像データ」(画像処理部21が記憶部20から未だ取得していない「画像データ」)が保存されているか否かの判断をする。S111の判断において、画像処理部21が、記憶部20に「未取得の画像データ」が保存されていると判断した場合には、S112「画像データを取得」の処理に進む。
S112の処理において、画像処理部21は、記憶部20に保存された「画像データ」を取得する。S112の処理が終了すると、S113「縮小画像生成」の処理に進む。
S113の処理において、画像処理部21は、S112の処理で取得した「画像データ」を画像処理して、「縮小画像」を生成する。S113の処理が終了すると、S114「サムネイルリストを生成」の処理に進む。
S114の処理において、画像処理部21は、S113の処理で生成した「縮小画像」を、一定の領域に並列して配置する画像処理を行い、「サムネイルリスト」のデータを生成する。S114の処理が終了すると、S115「サムネイルリストをRAMの投影用領域に書き込み」の処理に進む。
S115の処理において、画像処理部21は、「サムネイルリスト」のデータをRAM18の「投影用領域」に書き込む。S115の処理が終了すると、S111の判断に進む。
S111の判断において、画像処理部21が、記憶部20に「未取得の画像データ」が保存されていないと判断した場合には、S116「サムネイルリスト作成処理終了」に進み、サムネイルリスト生成処理が終了し、図11のS102「サムネイルリストを投影」の処理に進む。
S102の処理において、画像処理部21は、RAM18の投影用領域からS115の処理で書き込まれた「サムネイルリスト」のデータを読み出して、投影部11に出力して、サムネイルリスト95を投影面80に投影させる。S102の処理が終了すると、S103「印刷対象画像を表示部に表示」の処理に進む。
S103の処理において、画像処理部21は、図6のS41からS43の処理を実行して、表示部10、36にサムネイル表示された「画像データ」を印刷対象画像92として表示する。なお、表示部10、36に表示される印刷対象画像92は、「サムネイルリスト」の最初の画像(例えば、左上)である。S103の処理が終了すると、S104「印刷ボタン押下」の操作に進む。
S104の操作において、ユーザが、「印刷ボタン」を押下しない場合には、S105「印刷キャンセルボタン押下」の操作に進む。一方で、S104の操作において、ユーザが、「印刷ボタン」を押下した場合には、S111「印刷画像を生成」の処理に進む。
S105の操作において、ユーザが、「印刷キャンセルボタン」を押下しない場合には、S106「印刷対象画像変更」の操作に進む。一方で、ユーザが、「印刷キャンセルボタン」を押下した場合には、S110「キャンセル終了」に進み、印刷処理が終了する。
S106の操作において、ユーザが、印刷対象画像92を変更するための「印刷対象変更ボタン」を押下すると、S107「入力元がリモートコントローラ」の判断から、S109「印刷対象画像を表示部に表示」の処理に進み、画像処理部21が、ユーザの「印刷対象変更ボタン」の押下に従って、印刷対象画像92を表示部10、36に表示する。つまり、ユーザが、「印刷対象変更ボタン」を押下する度に、表示部10、36に表示される印刷対象画像92が順次変更されるようになっている。なお、S109の印刷対象を表示部に表示する処理は、図7に示されるフローのS41〜S43の処理と同一の処理をする。
S107の判断において、「印刷対象変更ボタン」の入力元がリモートコントローラ30によるものである場合には、S108「操作パネルの入力コードに変換」の処理に進む。
S108の処理において、CPU17が、赤外線受信部27で受信した、リモートコントローラ30からの「コード」を同等の意味をもつ操作パネル13の「入力コード」に変換して、画像処理部21に入力する。
S109の処理が終了すると、S104の操作に進む。S104の操作で、ユーザが、「印刷ボタン」を押下した場合には、S111の処理に進む。
S111の処理において、画像生成部21は、表示部10、36に表示されている「印刷対象」の「画像データ」を記憶部20から取得し、この「画像データ」を画像処理して「印刷画像」を生成する。S111の処理が終了すると、S112「印刷画像を印刷」の処理に進む。
S112の処理において、画像処理部21は、「印刷画像」を印刷部12に出力する。そして、印刷部21が「印刷画像」を印刷して、一連の処理が終了する。
なお、この第2の実施形態においても、ユーザが、「操作部」を操作することにより、表示部10、36に印刷プレビュー93を表示させ、この印刷プレビュー93を確認して印刷することが可能である。この場合には、図11のS104からS111の操作及び処理は、図9に示されるS21〜S27の処理と同一である。
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う印刷機能付きプロジェクタもまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
本発明の実施の形態を示す印刷機能付きプロジェクタの斜視図である。 本発明の実施の形態を示す印刷機能付きプロジェクタのブロック図である。 リモートコントローラの斜視図である。 印刷機能付きプロジェクタ本体とリモートコントローラとの送受信の説明図である。 第1の実施形態の説明図である。 第1の実施形態のフロー図である。 印刷対象を表示部に表示するフロー図である。 プレビュー表示印刷の説明図である。 プレビュー表示印刷のフロー図である。 第2の実施形態の説明図である。 第2の実施形態のフロー図である。 サムネイルリスト作成処理のフロー図である。
符号の説明
1 印刷機能付きプロジェクタ本体
10 表示部
11 投影部
12 印刷部
13 操作パネル
15 投影画像入力部
16 外部記憶接続部
17 CPU
18 RAM
19 ROM
20 記憶部
21 画像処理部
26 赤外線送信部
27 赤外線受信部
30 リモートコントローラ
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 記憶部
36 表示部
37 操作ボタン
38 赤外線受光部
39 赤外線送信部
50 コンピュータ装置
51 MMC
52 SDメモリーカード
80 投影面
91 投影画像
92 印刷対象画像
93 印刷プレビュー
94 サムネイル表示
95 サムネイルリスト

Claims (5)

  1. 画像データを印刷する印刷部と、画像データを投影面に投影する投影部を有する印刷機能付きプロジェクタにおいて、
    外部から入力される画像データを取得する外部データ入力手段と、
    前記外部データ入力手段が取得した画像データを保存する記憶部と、
    前記記憶部に保存された画像データを、画像処理して印刷部又は投影部に出力する画像処理部と、
    前記記憶部に保存された画像データを、所定の方法で表示する表示部を有し、
    ユーザが前記表示部に表示された画像データを選択することにより、この選択された画像データを、前記画像処理部で画像処理した後に印刷部に出力して印刷することを特徴とする印刷機能付きプロジェクタ。
  2. 画像データの印刷プレビューを表示部に表示することを特徴とする請求項1又に記載の印刷機能付きプロジェクタ。
  3. 投影画像と異なる画像データを表示部に表示することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の印刷機能付きプロジェクタ。
  4. 記憶部に保存された1又は複数の画像データを、投影面にサムネイル表示し、このサムネイル表示されたいずれか1の画像データを表示部に表示することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の印刷機能付きプロジェクタ。
  5. 表示部を、プロジェクタ本体を遠隔操作するリモートコントローラに設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の印刷機能付きプロジェクタ。
JP2007116398A 2007-04-26 2007-04-26 印刷機能付きプロジェクタ Withdrawn JP2008275714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116398A JP2008275714A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 印刷機能付きプロジェクタ
PCT/JP2008/057252 WO2008136258A1 (ja) 2007-04-26 2008-04-14 印刷機能付きプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116398A JP2008275714A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 印刷機能付きプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008275714A true JP2008275714A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39943375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116398A Withdrawn JP2008275714A (ja) 2007-04-26 2007-04-26 印刷機能付きプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008275714A (ja)
WO (1) WO2008136258A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015203A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020069B2 (ja) * 2012-11-14 2016-11-02 株式会社リコー 画像投影装置、情報処理装置、プログラム及び印刷システム
EP2740632A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-11 Urs Nüssli Lateral rearview mirror system for a vehicle, method for projecting an image to the environment of the vehicle and corresponding application program product

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPR182400A0 (en) * 2000-11-30 2001-01-04 Silverbrook Research Pty. Ltd. An apparatus (ap27)
JP2006013597A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Seiko Epson Corp プロジェクタ複合機サーバ、クライアント・プロジェクタ複合機サーバ・システムおよびその使用方法
JP2006243672A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Funai Electric Co Ltd 画像表示プロジェクタ
JP2006323603A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Seiko Epson Corp 画像表示装置の操作補助方法、コンピュータ実行可能な操作補助プログラム、および、このプログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015203A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008136258A1 (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7561782B2 (en) Digital camera and printing system
US9712710B2 (en) System, method, and terminal device for providing service
US7129974B2 (en) Image processing system, image processing method, electronic camera, and image processing apparatus camera system which obtain information for performing distortion correction processing
CN102957887B (zh) 网络系统和图像投影装置
US9137416B2 (en) Controlling device
US20150212769A1 (en) Terminal device, image processing system, and computer program product
KR20040000742A (ko) 메모리 카드를 이용한 영상 인쇄 방법 및 장치
US9632696B2 (en) Presentation system to facilitate the association of handwriting input by a participant user with a page of a presentation
JP2009005079A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム
JP2008275714A (ja) 印刷機能付きプロジェクタ
JP2015148964A (ja) 投写装置および投写方法
US20100020360A1 (en) Host apparatus, image forming apparatus, and diagnosis method for image forming apparatus
US20100053048A1 (en) Display apparatus and digital photo frame capable of indicating reception of e-mail and method for providing e-mail service applied thereto
JP2009063851A (ja) 印刷機能付きプロジェクタ
JP2011009880A5 (ja)
JP2005012818A (ja) 光データ転送のためのシステムおよび方法
JP2013197879A (ja) 画像処理システム並びにそれに用いる画像処理装置及び表示装置
US20040257611A1 (en) Print order receipt unit
KR101201227B1 (ko) 화상형성장치 및 멀티 크롭 화상형성방법
JP4343858B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、及び印刷方法、並びに画像処理装置
JP2007215001A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2008310715A (ja) 印刷機能付きプロジェクタ
JP2009048034A (ja) 印刷機能付きプロジェクタ及び画像投影印刷システム
JP2008282078A (ja) 印刷機能付きプロジェクタ
JP5312062B2 (ja) 画像供給装置、表示システム及び画像供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706