JP2005055791A - 表示装置及び表示装置の表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055791A
JP2005055791A JP2003288462A JP2003288462A JP2005055791A JP 2005055791 A JP2005055791 A JP 2005055791A JP 2003288462 A JP2003288462 A JP 2003288462A JP 2003288462 A JP2003288462 A JP 2003288462A JP 2005055791 A JP2005055791 A JP 2005055791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
battery
image
area
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003288462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005055791A5 (ja
Inventor
Yasushi Nishino
康司 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003288462A priority Critical patent/JP2005055791A/ja
Publication of JP2005055791A publication Critical patent/JP2005055791A/ja
Publication of JP2005055791A5 publication Critical patent/JP2005055791A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、表示装置及び表示装置の表示方法に関し、例えば携帯電話、ノートパソコン等に適用して、視認性の劣化を有効に回避して、バッテリを長もちさせることができるようにする。
【解決手段】 本発明は、各画素が自ら発光して画像を表示する形式による表示手段を適用して、バッテリの残量の減少により、表示手段における表示可能領域より画像の表示に供する表示領域を縮小させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の表示方法に関し、例えば携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants )、ノートパソコン等に適用することができる。本発明は、各画素が自ら発光して画像を表示する形式による表示手段を適用して、バッテリの残量の減少により、表示手段における表示可能領域より画像の表示に供する表示領域を縮小させることにより、視認性の劣化を有効に回避して、バッテリを長もちさせることができるようにする。
従来、携帯電話、PDA等の情報携帯端末装置においては、バッテリの電源により動作するように構成され、これにより携帯して利用できるようになされている。また液晶表示装置により各種の情報を表示してバッテリによる電力の消費を少なくするようになされている。
このような液晶表示装置に係る機器に関して、例えば特開2002−374349号公報には、バッテリの残量が少なくなると、液晶表示装置のバックライトを構成する一部一次光源を消灯させて電力消費を少なくする方法が提案されるようになされている。この方法によれば、残り少なくなったバッテリを長もちさせることができる。
しかしながらこのように一部一次光源を消灯させて電力消費を少なくすると、表示画面の明るさも低下し、著しく視認性が劣化する問題があり、これにより極端な場合、例えば電子メールを表示し得たものの、その内容を確認できなくなる。
特開2002−374349号公報
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、視認性の劣化を有効に回避して、バッテリを長もちさせることができる表示装置及び表示装置の表示方法を提案しようとするものである。
係る課題を解決するため請求項1の発明においては、バッテリの電力により動作して表示手段に画像を表示する表示装置に適用して、表示手段が、各画素が自ら発光して画像を表示する形式による表示素子による表示手段であり、バッテリの残量の減少により、表示手段における表示可能領域より画像の表示に供する表示領域を縮小させて画像を表示する。
また請求項6の発明においては、バッテリの電力により動作して表示手段に画像を表示する表示装置の表示方法に適用して、表示手段が、各画素が自ら発光して画像を表示する形式による表示素子による表示手段であり、バッテリの残量の減少により、表示手段における表示可能領域より画像の表示に供する表示領域を縮小させて画像を表示する。
請求項1の構成によれば、バッテリの電力により動作して表示手段に画像を表示する表示装置に適用して、表示手段が、各画素が自ら発光して画像を表示する形式による表示素子による表示手段であり、バッテリの残量の減少により、表示手段における表示可能領域より画像の表示に供する表示領域を縮小させて画像を表示すれば、バッテリの残量の減少により消費電力を低減することができ、バッテリを長もちさせることができ、また表示手段が、各画素が自ら発光して画像を表示する形式による表示素子により画像を表示する表示手段であることにより、このようにしても視認性の劣化を防止することができる。
これにより請求項6の構成によれば、視認性の劣化を有効に回避して、バッテリを長もちさせることができる表示装置の表示方法を提供することができる。
本発明によれば、視認性の劣化を有効に回避して、バッテリを長もちさせることができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
図2は、本発明の実施例に係る携帯電話を示すブロック図である。この携帯電話1において、送受信回路2は、中央処理ユニット(CPU)3の制御によりアンテナ4を介して所定のデータを送受することにより、中央処理ユニット3に着信を通知し、またこの通知による中央処理ユニット3の制御により一連の回線接続処理を実行する。また同様の中央処理ユニット3の制御により所望の通話対象に対して発呼を送出して回線接続処理を実行する。またこのような回線接続処理を完了すると、通話対象から得られる音声データによりスピーカ5を駆動し、またマイク6より得られる音声信号を音声データにより通話対象に送出する。これによりこの携帯電話1では所望の通話対象との間で通話できるようになされている。また送受信回路2は、同様のデータ通信により電子メールを送受し、さらにはインターネットより所望のデータを取得するようになされている。
撮像部8は、例えばCCD(Charge Coupled Device )等による撮像素子、この撮像素子の駆動回路等により構成され、中央処理ユニット3の制御によりユーザーの所望する被写体の撮像結果を出力する。
バッテリ9は、この携帯電話1の電源を供給する二次電池であり、中央処理ユニット3の制御により図示しない外部電源により内蔵の二次電池セルを充電し、またこの二次電池セルの電力をこの携帯電話1に供給するようになされている。バッテリ9は、このような二次電池セルの充放電において、中央処理ユニット3により端子電圧が監視され、この二次電池セルの残量が検出されるようになされている。
表示部10は、電話番号等の通話対象に係る情報、撮像部8による撮像結果、電子メール、地図等を表示する表示手段であり、この携帯電話1では各画素が自ら光を発光させてこのような画像を表示する自発光型の表示素子により構成される。この表示部10においては、具体的に有機EL(Electro Luminescence)パネル11A、この有機ELパネルの信号線及びゲート線をそれぞれ駆動するドライバ11B及び11C、これらドライバ11B、11Cの動作を制御するコントローラ11Dにより構成され、中央処理ユニット3により指示される画像を表示するようになされている。ここでこの有機ELパネルは、横方向640ドット、縦方向480ドットのVGA(Video Graphics Array)サイズが適用されるようになされている。
中央処理ユニット3は、この携帯電話1の各部の動作を制御するコンピュータの一部であり、ランダムアクセスメモリ(RAM)14にワークエリアを確保してリードオンリメモリ(ROM)15に格納されたプログラムを実行することにより、キー12の操作等に応動して全体の動作を制御する。
この制御において、中央処理ユニット3は、バッテリ9の残量に応じて、自発光型による表示部10について表示領域の大きさを可変し、これにより視認性の劣化を防止して残り少なくなったバッテリ9を長もちさせるようになされ、さらにはこの表示領域の大きさの可変によりバッテリの残量をユーザーに通知するようになされている。また表示部10に表示する内容に応じて、この大きさの可変する方向を切り換え、これによっても一段と視認性の劣化を防止するようになされている。
すなわち図1は、この表示に係る中央処理ユニット3の処理手順を示すフローチャートである。中央処理ユニット3は、ユーザーによるキー12の操作に応動して、また送受信回路2で検出される着信等により、表示部10に各種のメニュー、通話対象の番号等を表示する。このような表示の際に、中央処理ユニット3は、この図1に示す処理手順を実行する。すなわち中央処理ユニット3は、この処理手順を開始すると、ステップSP1からステップSP2に移り、バッテリ9の残量は充分か否か判断する。ここで肯定結果が得られると、中央処理ユニット3は、ステップSP2からステップSP3に移り、表示部10の表示可能領域の全領域を表示領域に設定した後、ステップSP4に移ってこの処理手順を終了する。
これにより中央処理ユニット3は、この表示が着信によるものの場合、図3(A)に示すように、着信に係る通話対象の電話番号等の表示を横書きにより、表示部10の表示可能領域AR1の全面に表示するようになされている。また図4(A)に示すように、この表示が住所録の表示に係るものの場合、表示部10の表示可能領域AR1の全面に横書きにより住所録に登録された個人名等を表示し、さらには各個人の個人情報を表示するようになされている。またこの表示が電子メールの表示に係るものの場合、図5(A)に示すように、表示可能領域AR1の全面に横書きによる電子メールの内容を表示し、またこの表示がいわゆる電子書籍に係る日本語による小説等の場合、表示可能領域AR1の全面に縦書きにより内容を表示する。また図7(A)に示すように、この表示がリードオンリメモリ15に記録された地図データに係る表示の場合、さらには送受信回路2でインターネットに接続して取得した地図、画像の場合、撮像部8で撮像した撮像結果の場合、表示可能領域AR1の全面にこれら地図等を表示する。
これに対してバッテリ9の残量が少ない場合、中央処理ユニット3は、ステップSP2で否定結果が得られることにより、ステップSP2からステップSP5に移る。ここで中央処理ユニット3は、表示対象が横書きの表示内容か否か判断し、ここで肯定結果が得られると、ステップSP6に移る。
ここで中央処理ユニット3は、バッテリ9の残量に応じて縦方向に、表示部10の表示可能領域AR1に対して、表示領域AR2を縦方向に縮小する。またこの縮小に対応するように、操作子の操作によりこの表示領域AR2に表示するカーソルの移動範囲を設定し、ステップSP4に移る。
これにより着信があった場合に、バッテリ9の残量が少ない場合、図3(A)との対比により順次バッテリ9の残量が減少した状態を図3(B)、(C)に示すように、中央処理ユニット3は、全画面により表示する場合に比して、表示領域AR2を縦方向に順次段階的に減少させ、またこの表示領域AR2の減少に対応するように、優先順位の低い項目により表示対象を削除して、この表示領域AR2によりこの表示に係る内容をユーザーに通知する。しかしてこの場合、最も表示領域AR2を減少させた状態で、着信に係る通話対象を特定する情報(この場合は電話番号であり、この電話番号が住所録に登録されている場合には、登録された個人名)を表示するようになされている。
また住所録を表示する際にバッテリ9の残量が少ない場合、図4(A)との対比により順次バッテリ9の残量が減少した状態を図4(B)、(C)に示すように、この場合も、表示領域AR2を縦方向に順次段階的に減少させ、またこの表示領域AR2の減少に対応するように、優先順位の低い項目より表示対象を削除して、この表示領域AR2によりこの表示に係る内容をユーザーに通知する。しかしてこの場合、最も表示領域AR2を減少させた状態で、住所録の各項目を表示するようになされ、ユーザーによるスクロールの操作に応動して、表示中の項目の上下の項目に表示を切り換えるようになされている。
また電子メールを表示する際にバッテリ9の残量が少ない場合、図5(A)との対比により順次バッテリ9の残量が減少した状態を図5(B)、(C)に示すように、この場合も、表示領域AR2を縦方向に順次段階的に減少させ、またこの表示領域AR2の減少に対応するように、優先順次の低い項目により表示対象を削除して、この表示領域AR2によりこの表示に係る内容をユーザーに通知する。しかしてこの場合、最も表示領域AR2を減少させた状態で、全画面に係る表示の1行分を表示するようになされ、ユーザーによるスクロールの操作に応動して、この表示の上下の行に表示を切り換えるようになされている。
中央処理ユニット3は、このように表示領域AR2を縮小して余る領域(図3〜図5においてハッチングにより示す領域)については、黒レベルの画素値により画像データを出力して表示を中止するようになされ、これにより自発光に係る表示部10において、表示領域AR2を縮小した分、電力消費を低減してバッテリ9を長もちさせるようになされている。
これに対してステップSP5で否定結果が得られると、中央処理ユニット3は、ステップSP5からステップSP7に移る。ここで中央処理ユニット3は、表示対象が縦書きの表示内容か否か判断し、ここで肯定結果が得られると、ステップSP8に移る。
ここで中央処理ユニット3は、バッテリ9の残量に応じて横方向に、表示部10の表示可能領域AR1に対して、表示領域AR2を縮小する。またこの縮小に対応するように、操作子の操作によりこの表示領域AR2に表示するカーソルの移動範囲を設定し、ステップSP4に移る。
これにより中央処理ユニット3は、電子書籍に係る日本語による小説等を表示する際にバッテリ9の残量が少ない場合、図6(A)との対比により順次バッテリ9の残量が減少した状態を図6(B)、(C)に示すように、表示領域AR2を順次段階的に横方向に減少させ、またこの表示領域AR2の減少に対応するように、優先順位の低い項目より順次表示対象を削除して、この表示領域AR2によりこの表示に係る内容をユーザーに通知する。しかしてこの場合、中央処理ユニット3は、併せて最上段に表示した小説のタイトルについて、表示を中止し、最も表示領域AR2を減少させた状態で、全画面に係る表示の2行分を表示するようになされ、ユーザーによるスクロールの操作に応動して、この表示の左右行に表示を切り換えるようになされている。またこの場合も中央処理ユニット3は、表示領域AR2を縮小して余る領域(図6においてハッチングにより示す領域)については、黒レベルの画素値により画像データを出力して表示を中止し、その分、電力消費を低減してバッテリ9を長もちさせるようになされている。
これに対してステップSP7で否定結果が得られると、中央処理ユニット3は、ステップSP7からステップSP9に移る。ここで中央処理ユニット3は、バッテリ9の残量に応じて縦方向及び横方向に、表示可能領域AR1の中央部分に向かって、表示領域AR2を縮小する。また縮小に対応するように、操作子の操作によりこの表示領域AR2を可変するようにカーソルの移動範囲を設定し、ステップSP4に移る。
すなわち中央処理ユニット3は、この表示に係る内容が地図、撮像結果の場合、図7(A)との対比により順次バッテリ9の残量が減少した状態を図7(B)、(C)に示すように、画面の中央方向に向かって縦方向及び横方向の双方より順次段階的に表示領域AR2を減少させ、またこの表示領域AR2の減少に対応するように、優先順序低い順序により表示対象を削除して、この表示領域AR2によりこの表示に係る内容をユーザーに通知する。しかして図7の例の場合、中央処理ユニット3は、併せて最上段に表示した地名の表記について、表示を中止し、最も表示領域AR2を減少させた状態で、例えば現在地点等の特定地点の周囲所定範囲の地図を表示するようになされている。
また図7(C)との対比により図7(C1)、(C2)に示すように、それぞれスクロールの操作子の操作に応動して、この表示に供する領域AR2を上下左右に可変し、これにより表示を中止した領域に本来表されるべき内容を確認できるようにする。
またこの場合にも、中央処理ユニット3は、表示に供する領域AR2を縮小して余る領域(図7においてハッチングにより示す領域)については、黒レベルの画素値により画像データを出力して表示を中止し、その分、電力消費を低減してバッテリ9を長もちさせるようになされている。
(2)実施例の動作
以上の構成において、この携帯電話1では(図2)、送受信回路2により着信が検出されると、中央処理ユニット3による表示部10の制御により、着信に係る相手の電話番号等が表示される(図3(A))。またキー12の操作による中央処理ユニット3の制御により回線接続処理が実行され、スピーカ5、マイク6を介して通話対象と通話可能となる。
これに対してユーザーによるキー12の操作により住所録の表示が指示された場合、メモリに記録された住所録の情報による中央処理ユニット3の制御により、表示部10で住所録が表示され(図4(A))、またキー12の操作によりユーザーがスクロールを指示すると、この表示がスクロールされる。またこのような住所録の表示によりユーザーが個人名を選択すると、詳細な個人情報が表示され、この表示におけるユーザーの選択に応動して発呼の処理が実行され、また電子メールの送信に係る一連の処理が実行される。
またこのようにして送信した電子メール、さらには送受信回路2を介して受信した電子メールの表示がユーザーにより指示されると、中央処理ユニット3の表示部10の制御により、ユーザーにより選択された電子メールが表示部10に表示される(図5(A))。またユーザーが電子書籍の表示を指示した場合、地図、撮像結果の表示を指示した場合、同様に、表示部10にこれらが表示される(図6及び図7)。
これらの表示において、この携帯電話1では、中央処理ユニット3によるバッテリ9の残量が検出され、この残量検出結果によりバッテリ9の残量が充分な場合、表示部10の表示可能領域AR1の全領域を用いてこれら住所録等が表示される。
これに対してバッテリ9の残量が少ない場合には、表示手段である表示部10の表示可能領域AR1より表示に供する表示領域AR2を縮小させて、これら住所録等が表示される(図3〜図7)。
しかしてこの携帯電話1では、各画素が自ら発光して画像を表示する形式の表示装置であるELによりこれらの表示が形成されることにより、このような表示領域AR2の大きさに応じて表示部10の消費電力が変化し、この実施例のように、バッテリ9の残量の減少により、画像の表示に供する表示領域AR2を縮小させれば、その分、全体の消費電力を少なくしてバッテリを長もちさせることができる。また部分的に表示を中止することにより、表示領域AR2においては、何ら明るさの低下等を防止し得、これにより視認性の劣化を有効に回避することができる。
特に、バッテリ9の残量の減少により、表示領域AR2を順次段階的に縮小させることにより、バッテリ9の残量が残り少なくなればなる程、消費電力を少なくすることができ、一段とバッテリを長もちさせることができ、これによりいよいよバッテリ9の残量が心細くなった場合にあっても、例えば重要な連絡等を確実に受け取ることができ、これにより従来に比してユーザーの使い勝手を向上することができる。
またこのような表示領域AR2の縮小が、表示する内容に応じて縦方向に、又は横方向に、さらには縦方向及び横方向に縮小されることにより、表示領域AR2の減少によるユーザーの使い勝手の劣化を実用上十分に防止することができる。
すなわち例えば横書きによる着信の表示(図3)、住所録の表示(図4)、電子メールの表示(図5)においては、縦方向に表示領域を縮小することにより、横書きに対応する横方向に細長い形状に表示領域AR2を縮小してユーザーによる使い勝手の劣化が防止される。また縦書きによる電子書籍の表示においては(図6)、横方向に表示領域を縮小することにより、縦書きに対応する縦長の形状に表示領域AR2を縮小してユーザーによる使い勝手の劣化が防止される。またこのような縦書き、横書き等による方向性のない地図、撮像結果等の表示においては(図7)、縦方向及び横方向からの縮小により表示領域を縮小することにより、ユーザーによる使い勝手の劣化が防止される。
またこのようにして中央処理ユニット3では、スクロールに係る範囲がこれらの表示領域AR2に対応するように設定され、これにより例えば住所録、電子メールの閲覧において、何ら表示領域AR2を縮小しない場合と同様の使い勝手により表示内容をスクロールさせて内容を確認することができる。
これに対して地図等の表示においては、スクロールの操作により表示領域AR2を移動させ、これにより当初設定された表示領域AR2より外側の領域の表示内容を把握して、地図の全体表示等を確認することができる。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、各画素が自ら発光して画像を表示する形式による表示手段を適用して、バッテリの残量の減少により、表示手段における表示可能領域より画像の表示に供する表示領域を縮小させることにより、視認性の劣化を有効に回避して、バッテリを長もちさせることができる。またユーザーにおいては、この表示領域AR2の大きさによりバッテリの残量を把握することができる。
またこの表示領域の縮小が、表示に供する画像の内容に応じた横方向又は縦方向の縮小であることにより、表示領域を縮小したことによる使い勝手の劣化を防止することができる。
すなわち画像が横書きによる画像である場合に、表示領域の縮小が縦方向の縮小であることにより、横書きによる電子メール等を横長の画面により表示して表示領域を縮小したことによる使い勝手の劣化を防止することができる。
また表示領域の縮小が横方向及び縦方向の縮小である場合には、操作子の操作に応動して表示領域を可変することにより、例えば地図等の表示に適用して、表示領域を縮小したことによる使い勝手の劣化を防止することができる。
この実施例においては、図3〜図7について上述した表示領域AR2の縮小において、併せて表示に供するフォントを縮小する。なおこの実施例においては、このフォントの処理に係る構成を除いて実施例1に係る携帯電話1と同一に構成される。
これによりこの実施例においては、表示領域AR2を縮小してもユーザーに提供する情報量の減少を防止するようになされている。
この実施例によれば、表示領域の縮小に対応して表示に供するフォントを縮小することにより、ユーザーに提供する情報量の減少を防止して、実施例1と同一の効果を得ることができる。
なお上述の実施例においては、有機ELにより表示手段を形成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、各画素が自ら発光して画像を表示する形式による表示手段を適用する場合に広く適用することができる。
また上述の実施例においては、本発明を携帯電話に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、PDA、電子スチルカメラ、ビデオカメラ、ノートパソコン等、バッテリにより動作し、かつ表示手段を有する各種の電子機器に広く適用することができる。
本発明は、携帯電話、PDA、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適用することができる。
本発明の実施例1に係る携帯電話における中央処理ユニットの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る携帯電話を示すブロック図である。 図2の携帯電話における着信の表示を示す平面図である。 図2の携帯電話における住所録の表示を示す平面図である。 図2の携帯電話における電子メールの表示を示す平面図である。 図2の携帯電話における電子書籍の表示を示す平面図である。 図2の携帯電話における地図の表示を示す平面図である。
符号の説明
1……携帯電話、2……送受信回路、3……中央処理ユニット、9……バッテリ、10……表示部

Claims (6)

  1. バッテリの電力により動作して表示手段に画像を表示する表示装置において、
    前記表示手段が、
    各画素が自ら発光して画像を表示する形式による表示素子による表示手段であり、
    前記バッテリの残量の減少により、前記表示手段における表示可能領域より前記画像の表示に供する表示領域を縮小させて前記画像を表示する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示領域の縮小が、
    前記画像の内容に応じた横方向又は縦方向の縮小である
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画像が、
    横書きによる画像であり、
    前記表示領域の縮小が、
    縦方向の縮小である
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示領域の縮小が、
    横方向及び縦方向の縮小であり、
    操作子の操作に応動して前記表示領域を可変する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記表示領域の縮小に対応して表示に供するフォントを縮小する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. バッテリの電力により動作して表示手段に画像を表示する表示装置の表示方法において、
    前記表示手段が、
    各画素が自ら発光して画像を表示する形式による表示素子による表示手段であり、
    前記バッテリの残量の減少により、前記表示手段における表示可能領域より前記画像の表示に供する表示領域を縮小させて前記画像を表示する
    ことを特徴とする表示装置の表示方法。
JP2003288462A 2003-08-07 2003-08-07 表示装置及び表示装置の表示方法 Pending JP2005055791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288462A JP2005055791A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 表示装置及び表示装置の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288462A JP2005055791A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 表示装置及び表示装置の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055791A true JP2005055791A (ja) 2005-03-03
JP2005055791A5 JP2005055791A5 (ja) 2006-08-10

Family

ID=34367106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288462A Pending JP2005055791A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 表示装置及び表示装置の表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005055791A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150893A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置の表示制御方法
JP2010049101A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 表示装置、有機elディスプレイ装置及び携帯機
JP2010122528A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Tokai Rika Co Ltd 表示装置及び電子キー
WO2013042161A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 三菱電機株式会社 情報表示装置
JP2016076186A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 シチズンホールディングス株式会社 可搬型情報表示装置
US11935445B2 (en) 2020-11-06 2024-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device including flexible display and method of operating the same

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667840A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Omron Corp 表示装置
JPH10233949A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Nikon Corp バッテリィチェック機能あるいは表示装置を備えた電子 カメラ
JPH11187290A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 撮像装置
JP2001101164A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 文書画像処理装置及び文書画像処理方法
JP2001290460A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法並びに携帯端末
JP2002006316A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2002016969A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信画面の表示方法
JP2002123208A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Corp 画像表示装置およびその駆動方法
JP2002278502A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sharp Corp マトリクス型表示装置付き携帯型電話機
JP2003023490A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末、携帯端末における情報表示方法
JP2003098992A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Nec Corp ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器
JP2003108075A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2003108073A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2003131619A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2003149733A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Seiko Epson Corp 電池駆動式プロジェクタの電池の残容量に応じた制御
JP2003156728A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法
JP2004012600A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 有機el液晶装置

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667840A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Omron Corp 表示装置
JPH10233949A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Nikon Corp バッテリィチェック機能あるいは表示装置を備えた電子 カメラ
JPH11187290A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 撮像装置
JP2001101164A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Toshiba Corp 文書画像処理装置及び文書画像処理方法
JP2001290460A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法並びに携帯端末
JP2002006316A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2002016969A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信画面の表示方法
JP2002123208A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nec Corp 画像表示装置およびその駆動方法
JP2002278502A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sharp Corp マトリクス型表示装置付き携帯型電話機
JP2003023490A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末、携帯端末における情報表示方法
JP2003098992A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Nec Corp ディスプレイの駆動方法、その回路及び携帯用電子機器
JP2003108073A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2003108075A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2003131619A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Toshiba Corp 自己発光型表示装置
JP2003149733A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Seiko Epson Corp 電池駆動式プロジェクタの電池の残容量に応じた制御
JP2003156728A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法
JP2004012600A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc 有機el液晶装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150893A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Kyocera Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置の表示制御方法
JP4563304B2 (ja) * 2005-11-29 2010-10-13 京セラ株式会社 携帯端末装置及び携帯端末装置の表示制御方法
JP2010049101A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Tokai Rika Co Ltd 表示装置、有機elディスプレイ装置及び携帯機
JP2010122528A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Tokai Rika Co Ltd 表示装置及び電子キー
WO2013042161A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 三菱電機株式会社 情報表示装置
JP2016076186A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 シチズンホールディングス株式会社 可搬型情報表示装置
US11935445B2 (en) 2020-11-06 2024-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device including flexible display and method of operating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100690824B1 (ko) 유기el을 구비한 이동통신 단말기의 대기화면 표시장치및 방법
US7212193B2 (en) Method and circuit for driving display, and portable electronic device
US7561127B2 (en) Organic electro luminescense display apparatus and application thereof
KR101106800B1 (ko) 전자기기 및 전자기기에서의 표시 방법
US8170626B2 (en) Portable electronic device and display control method employed in the same
JP4403401B2 (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008060815A (ja) 携帯型電子機器、画像データ出力装置、および、プログラム
JP2005055791A (ja) 表示装置及び表示装置の表示方法
JP2004070912A (ja) 携帯端末装置
US8914073B2 (en) Mobile electronic device, display control method and storage medium storing display control program
US8878863B2 (en) Portable terminal
JP5242079B2 (ja) 自発光型表示器
JP2003108076A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び携帯電話機
JP2003233443A (ja) 情報機器
KR20070030514A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 구동방법
JP2008185844A (ja) 携帯電子機器
JP5132978B2 (ja) 携帯電子機器
JP2006091857A (ja) 表示装置およびそれを用いた電子機器
JP5262895B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JP2005208455A (ja) 携帯端末装置およびその情報表示方法
JP2004252103A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5230949B2 (ja) 携帯電子機器
JP4869964B2 (ja) 携帯電子機器
JP2006235442A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および電子機器
JP2011175441A (ja) 文字入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116