JP2005054185A - Pvdfをベースにしたptcペイントと、その自己調節式暖房システムでの利用 - Google Patents

Pvdfをベースにしたptcペイントと、その自己調節式暖房システムでの利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005054185A
JP2005054185A JP2004225473A JP2004225473A JP2005054185A JP 2005054185 A JP2005054185 A JP 2005054185A JP 2004225473 A JP2004225473 A JP 2004225473A JP 2004225473 A JP2004225473 A JP 2004225473A JP 2005054185 A JP2005054185 A JP 2005054185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pvdf
composition
weight
vdf
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004225473A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Korzhenko
コルチェンコ アレキサンダー
Anthony Bonnet
ボネ アンソニー
Henri-Jean Caupin
コパン アンリ−ジャン
Corinne Lechartier
ルシャルティエ コリンヌ
Nadine Rivas
リバ ナディン
Marine Vivien
ビバン マリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema SA
Original Assignee
Arkema SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema SA filed Critical Arkema SA
Publication of JP2005054185A publication Critical patent/JP2005054185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/16Homopolymers or copolymers of vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/02Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
    • H01C7/027Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient consisting of conducting or semi-conducting material dispersed in a non-conductive organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】基板被覆用ペイントとして使用されるPTC効果を有する組成物と、このPTC組成物で被覆された基板からなる複合材料。
【解決方法】 下記の(A)〜(C)から成る組成物(合計100重量%):
(A) PVDF 40〜80%、
(B) PMMA 10〜40%、
(C) 電導性充填材 10〜40%
上記組成物を溶媒に溶かし、基板上に塗布し、溶媒を蒸発させる。この塗布前または後に電気回路接続用金属端子を塗膜の端部に取り付ける。
【選択図】 なし

Description

本発明は温度を自己調節する抵抗特性を有する電導性ペイントに関するものである。
本発明は特に、カーボンブラック、その他の任意の導電体を含むPVDF(ポリ弗化ビニリデン)またはPMMAをベースにしたペイントに関するものである。
グラファイトを添加することによってポリマー材料を電導性にすることができ、それに十分高い電圧を加えるとジュール効果によってそのポリマー材料は加熱される。回路を遮断する機構がない場合にはポリマー材料が破壊するまで温度は上昇する。
これに対して、本発明のペイントは温度の関数で抵抗が増加し(正温度係数、Positive Temperature Coefficientすなわち「PTC」効果)、電流は均衡温度で安定する。このPTC効果によって電流強度を熱的に調節でき、従来の抵抗器に比べて多くの利点がある。すなわち、従来の電気暖房システムは電気回路を熱的に遮断して調節していないため、遮断装置が故障すると電気回路か安全フューズが溶けることになる。これに対して、PTC材料の場合には自己調節があるため、遮断装置やヒューズが不用になる。

欧州特許第EP 1 205 514号公報
上記文献には下記組成を有する複合材料(合計100重量%)が開示されている:
基本的にβ形結晶のPVDFのホモポリマーまたはコポリマー 40〜90%、
電導性充填材 10〜60%、
結晶性または半結晶性の重合体 0〜40%、
上記の結晶性または半結晶性重合体とは異なる充填材の0〜40%、
β形結晶は電導性充填材粒子の外側表面上に核と成っている。
この材料は絶縁基板、例えばセラミック、ガラス、木材、織物、繊維、その他任意の絶縁表面上にコーティングとして塗布される。このコーティングの製造に必要なことはPVDF中に電導性充填材を分散させることだけであり、これは溶融状態で行うか、適当な溶媒、例えばアセトンまたはN-メチルピロリドンの溶液にして行うことができる。すなわち、電導性充填材を含むPVDF(必要に応じて結晶性高分子と、その他の充填材を含むことができる)を溶融するか、溶媒に溶かしてペイントにして絶縁表面上に塗布する。
塗布前または塗布後に、電気回路への接続用金属端子をコーティングの端部に取り付ける。溶融ポリマーを冷却するか、乾燥して溶媒を除去すると加熱要素が得られる。
この文献には結晶性または半結晶性の重合体以外の充填材に関しては「フルオロポリマ、例えばシリカ、PMMA、紫外線安定剤、その他の通常の充填材」と記載されている。
本発明者は、PMMAが必須の成分であるということを見い出した。このPMMAはシリカや紫外線安定剤と同じ意味での単なる充填材ではない。
本発明者はさらに、PVDFは任意の結晶形でよいということを見い出した。
本発明は、下記の(A)〜(C)から成る組成物(合計100重量%)にある:
(A) PVDF 40〜80%、好ましくは50〜80%、
(B) PMMA 10〜40%、
(C) 電導性充填材 10〜40%
本発明この組成物は上記のPTC効果を有し、基板を被覆する皮膜(ペイント)の形で用いるのが好ましい。
本発明組成物は溶媒に溶かし、基板上に塗布し、溶媒を蒸発させて用いる。塗布前または塗布後に電気回路への接続用金属端子はコーティングの端部に取り付けることができる。
温度自己制御性はPVDFの半結晶モルホロジーに起因するPTC効果によって得られる。PVDFと、PMMAと、電導性充填材(フレークス形のグラファイトおよび/またはカーボンブラック)とをベースにした本発明組成物はより高性能かつより安全な材料になる。
PMMAが存在することによってPVDFの結晶化度が減り、系の凝集性が減り、ペイントの接着性がより良くなる。
本発明はさらに、上記のPTC組成物によって完全または部分的に被覆された基板からなる複合材料にも関するものである。
PVDFという用語は、両方のVDF(ビニリデンフルオライド、VF2ともよばれる)のホモポリマーと、VDFのコポリマーとを意味する。「VDFのコポリマー」という用語はVDFをベースにし、少なくとも一種の他のフッ素化モノマーを含むポリマーを意味する。このフッ素化コモノマー重合のために開環できるビニール基を含み、このビニール基に直接結合した少なくとも一種のフッ素原子、フルオロアルキル基またはフルオロアルコキシ基を有する化合物の中から選択するのが好ましい。
コモノマの例としては以下のものが挙げられる:三フッ化エチレン(VF3)、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、1,2- ジフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、ペルフルオロ(アルキル・ビニル)エーテル、例えばペルフルオロ(メチル・ビニル)エーテル(PMVE)、ペルフルオロ(エチル・ビニル)エーテル(PEVE)およびペルフルオロ(プロピル・ビニル)エーテル(PPVE)、ペルフルオロ(1,3- ジオキソール)、ペルフルオロ(2,2- ジメチル-13- ジオキソール)(PDD)、式 CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2Xの化合物(ここで、XはSO2F、CO2H、CH2OH、CH2OCNまたはCH2OPO3H)、式 CF2=CFOCF2CF2SO2Fの化合物、式 F(CF2)nCH2OCF=CF2の化合物(ここで、nは1、2、3、4または5)、式 R1CH2OCF=CF2の化合物(ここで、R1は水素またはF(CF2)z、zは1、2、3または4)、式 R3OCF=CH2の化合物(ここで、R3はF(CF2)z-、zは1、2、3または4)、ペルフルオロブチルエチレン(PFBE)、3,3,3-トリフルオロプロペンと2-トリフルオロメチル-3,3,3-トリフルオロ-1-プロピレン。複数のコモノマーが使用してもよい。
例としては、少なくとも60モル%、好ましくは少なくとも75モル%、さらに好ましくは少なくとも85モル%のVDFを含むVDF/VF3コポリマーが挙げられる。また、少なくとも15モル%のTFE単位を含むVDF/TFE/HFPコポリマー、好ましくはモル組成が60〜80/15〜20/0〜25のVDF/TFE/HFPコポリマー(合計100)が挙げられる。
また、好ましくは少なくとも60重量%のVDFを含むビニリデンフルオライド(VDF)のコポリマーも挙げられる。コモノマーはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、三フッ化エチレン(VF3)およびテトラフルオロエチレン(TFE)の中から選択される。VDFの比率は少なくとも75%、好ましくは少なくとも85%であるのが好ましい。コモノマーはHFPであるのが好ましい。
(A)のPVDFは、PVDFのホモポリマーおよび少なくとも85重量%のVDFを含むVDF/HFPコポリマーの中から選択される(A1)と、少なくとも15モル%のTFE単位を含むVDF/TFE/HFPコポリマー、好ましくはモル組成が60〜80/15〜20/0〜25であるVDF/TFE/HFPコポリマー(A2)との混合物(合計100)であるのが好ましい。(A1)と(A2)比率は(A1)/(A2)重量比が20/80〜80/20にてる比である。
PVDFは部分的または完全に変性することができる。すなわち、ペイントと基板との間の結合を促進する官能基を導入することができる。
この変性PVDFは以下の中から選択するのが好ましい:
(1)不飽和モノマーがグラフトしたPVDF(このグラフトは酸素不存在で混合物に電子線を照射して実行される)、
(2)酸素の存在下で電子線を照射して得られたPVDF(酸化PVDF1という)、
(3)デヒドロフッ素化後、酸化して得られるPVDF(酸化PVDF2という)。
(A)のPVDFの一部を変性するのが好ましい。変性率は (A)の0.5〜30重量%にすることかできる。PVDF(A1)は完全にまたは部分的に変性するのが好ましい。
以下、変性PVDFについて説明する。この変性PVDFは上記のPVDFから作られる。
グラフトPVDFは下記工程で不飽和モノマーをPVDFにグラフトすることで作ることができる:
(a) フルオロポリマーを不飽和モノマーと溶融混合する。
(b) 段階(a)で得られた混合物をフィルム、シート、粒子または粉末にする。
(c) 段階(b)の化合物を空気不存在下でフォトン(γ線)または電子(β線)に曝す。線量は1〜15 Mradにする。
(d) 必要に応じて、段階(c)で得られた化合物を処理して、フルオロポリマーにグラフトしなかった不飽和モノマーの全部または一部を除去する。
グラフト用の不飽和モノマーの例としてはカルボン酸とその誘導体、酸塩化物、イソシアネート、オキサゾリン誘導体、エポキシド、アミンおよび水酸化物を挙げることができる。
不飽和カルボン酸の例は2〜20の炭素原子を有するもので、例えばアクリル酸、メタアクリル酸、マイレン酸、フマル酸およびイタコン酸がある。この酸の官能性誘導体の例としては酸無水物、エステル誘導体、アミド誘導体、イミド誘導体および不飽和カルボン酸の金属塩(例えばアルカリ金属塩)がある。ウンデシレン酸も挙げられる。
グラフト用モノマーとして特に好ましいものは4〜10の炭素原子を有する不飽和ジカルボン酸とその官能性誘導体、特にその酸無水物である。グラフト用モノマーの例としてはマイレン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリル琥珀酸、シクロヘクス-4-エン-12- ジカルボン酸、4-メチルシクロヘクス-4-エン-12-ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸およびx-メチルビシクロ-[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン酸と、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水アリル琥珀酸、シクロヘクス-4-エン-1,2-ジカルボキシル酸無水物、4-メチレンシクロヘクス-4-エン-12-ジカルボキシル酸無水物、ビシクロ-[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボキシル酸無水物およびx-メチル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン−2,2-ジカルボキシル酸無水物が挙げられる。
他のグラフト用モノマーの例としは不飽和カルボン酸のC1-C8アルキルエステルまたはグリシジルエステル誘導体、例えばアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジメチル、モノメチル・イタコネートおよびジエチル・イタコネート、不飽和カルボン酸のアミド誘導体、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、マイレン酸モノアミド、マイレン酸ジアミド、マイレン酸のN-モノエチルアミド、マイレン酸のN,N-ジエチルアミド、マイレン酸のN-モノブチルアミド、マイレン酸のN,N-ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸のN-モノエチルアミド、フマル酸のN,N-ジエチルアミド、フマル酸のN-モノブチルアミドおよびフマル酸のN,N- ジブチルアミド、不飽和カルボン酸のイミド誘導体、例えばマレイミド、N-ブチルマレイミドおよびN-フェニルマレイミド、および不飽和カルボン酸の金属塩、例えばアクリル酸ナトリウム、メタクリル酸エステルナトリウム塩、アクリレートカリウム塩およびメタクリル酸エステルカリウム塩が挙げられる。無水マレイン酸を使うのが好ましい。
段階(a)は任意の混合装置、例えばプラスチック工業で使用されているミキサーまたは押出機で行うことができる。
PVDFと不飽和モノマーとの比率は、90〜99.9重量%のPVDFに対して不飽和モノマーの比率を10〜0.1重量%にするのが好ましく、さらに好ましくは、95〜99.9重量%のPVDFに対して不飽和モノマーを5〜0.1重量%にする。
段階(a)後に、PVDFと不飽和モノマーとの混合物が、段階(a)の開始時に導入した不飽和モノマーの約10〜50%を失ったことが確認される。この比率は不飽和モノマーの揮発性と種類によって異なる。モノマーは押出機または混練機から脱気し、ベント回路を介して回収される。
段階(c)ては、段階(b)で回収した化合物を好ましくはポリエチレンのバッグに詰め、空気を追い出し、バッグを密封する。照射は電子線照射(より一般的にはβ線照射)とフォトン照射(より一般的にはγ線照射)で行うことができる。好ましい線量は2〜6Mrad、さらに好ましくは3〜5Mradである。
段階(d)デハグラフトしていないモノマーを任意の手段で除去する。グラフトしたモノマーの比率は段階(c)の開始時に存在するモノマー量の50〜100%である。得られた化合物はPVDFおよびグラフト官能基に不活性な溶媒で洗浄することができる。例えば、無水マレイン酸をグラフトする場合には化合物をクロロベンゼンで洗浄できる。より簡単には、段階(c)で回収した化合物を真空脱気することもできる。
酸化PVDF 1は下記工程でフルオロポリマーを酸化させて製造できる。
(a) PVDFをフィルム、シート、粒子または粉末にする。
(b) 段階(a)で得られた物を酸素の存在下で、1〜15Mradの線量で電子(β)またはフォトン(γ)の照射に曝す。
(c) 必要に応じて、段階(b)で得られた物を処理して、副生物不純物の全てまたは一部を除去する。
照射時には先ず第一に、段階(a)が得られた化合物を好ましくはポリエチレン・バッグに詰める。バッグを不活性にする必要はない。PVDFは粉末の形にするのが好ましい。バッグはポリエチレン層の他にアルミニウム層を有していてもよい。純酸素の存在下で照射する必要はない。必要なことは酸素が存在することである。
照射は酸素を含む不活性ガスの存在下で行うことができる。「不活性ガス」という用語は照射反応に関与せず、また、酸素によるフルオロポリマーの改質に関与しないガスを意味する。酸素の比率は不活性ガス99〜80容積%に対して1〜20容積%にするのが好ましい。照射は空気の存在下で行うのが好ましい。
段階(b)の照射は電子線照射(より一般的にはβ線照射)またはフォトン照射(より一般的にはγ線照射)を使用できる。線量は2〜12Mrad、好ましくは2〜8Mradにするのが好ましい。
段階(c)では不純物を任意の手段で除去する。例えば、酸化PVDFを不活性溶媒で洗浄することができる。より簡単には段階(b)で回収した物を真空脱気する。
酸化PVDF2は下記文献に記載の方法で製造ができる。
欧州特許第054 023号公報
この文献には、部分的に脱フッ化水素化を行った後に、酸化剤、特に過酸化水素または次亜塩素酸と接触させてフルオロポリマーを化学的に変性する方法が開示されている。
PMMAはメタクリル酸メチルのホモポリマーと、少なくとも50重量%のメタクリル酸メチルを含むそのコポリマーを意味している。そのコモノマーの例としてはアルキル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレンおよびイソプレンが挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートの例は下記文献に記載されている。
Kirk-Othmer, Encyclopedia of chemical technology、第4版、第1巻、第292-293頁、第16巻、第475-478頁
PMMAは0〜20重量%、好ましくは5〜15重量%の少なくとも一種の他のアルキル(メタ)アクリレート、例えばアクリル酸メチルおよび/またはアクリル酸エチルを含むことができる。
PMMAは官能化でき、例えば、は酸、酸塩化物、アルコール、酸無水物またはウレイド官能基を含むことができる。これらの官能基はグラフトするか、共重合で導入できる。酸官能基はアクリル酸またはメタアクリル酸コモノマーから与えられる酸官能基であるのが好ましい。互いに隣接する2つのアクリル酸官能基を脱水して酸無水物にすることもできる。官能基の比率はPMMAの重量の0〜15%である(任意成分の官能基を含めて)。
PMMAはアクリルエラストマーを含むことができる。実際には一般にコア/シェルタイプのアクリル耐衝撃剤を含む「衝撃グレード」の名で市販されているいるPMMAのグレードが使える。これらのアクリル耐衝撃剤はPMMA中にも存在している。すなわち、これらは重合中に導入されるか、重合と同時に生成する。アクリル耐衝撃剤の比率は100〜70重量部のPMMAに対して0〜30重量部である。
アクリルエラストマーはアクリロニトリル、アルキル(メタ)アクリレートおよびコア/シェル・コポリマーの中から選択した少なくとも一種のモノマーをベースにしたエラストマーである。コア/シェル・コポリマーは、エラストマーのコアと、少なくとも一種の熱可塑性材料のシェルとを有する細かな粒子で、粒径は一般に1マイクロメートル以下、好ましは50〜300ナノメートルである。コアの例としてはイソプレンのホモポリマー、ブタジエンのホモポリマー、イソプレンと30モル%のビニルモノマーとのコポリマー、ブタジエンと30モル%以下のビニルモノマーとのコポリマーにすることができる。ビニルモノマーはスチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリルまたはアルキル(メタ)アクリレートにすることができる。他のコアとしてはアルキル(メタ)アルキルのホモポリマー、アルキル(メタ)アクリレートと、それ以外のアルキル(メタ)アクリレートおよびビニルモノマーの中かから選択される30モル%以下のモノマーとのコポリマーが挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートはアクリル酸ブチルであるのが、好ましい。ビニルモノマーはスチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、ブタジエンまたはイソプレンにすることができる。
コア/シェル・コポリマーのコアは完全または部分的に架橋されていてもよい。製造に必要なことはコアの製造時に少なくとも二官能性モノマーを加えることだけである。このモノマーはポリ(メタ)ポリオールのアクリル酸エステル、例えばブチレンジ(メタ)アクリレートおよびトリメチロールプロパントリメタクリル酸エステルから選択できる。上記以外の二官能性モノマーとしては例えばジビニールベンゼン、トリスチレン、酢酸ビニルおよびビニルメタクリレートが挙げられる。また、グラフトするか、重合時にコモノマーとして不飽和官能性モノマー(例えば、不飽和カルボン酸の酸無水物、不飽和カルボン酸および不飽和エポキシド)を導入することによってコアを架橋することもできる。例としては無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸およびメタクリル酸グリシジルが挙げられる。
シェルはスチレンのホモポリマー、アルキルスチレンのホモポリマーまたはメタクリル酸メチルのホモポリマーか、少なくとも70モル%が上記モノマーから成り、コモノマーが上記以外の他のアルキル(メタ)アクリレート、酢酸ビニールおよびアクリロニトリルの中から選択される少なくとも一種のモノマーとのコポリマーである。このシェルはグラフト化や重合時にコモノマーとして不飽和官能性モノマー、例えば不飽和カルボン酸の酸無水物、不飽和カルボン酸および不飽和エポキシドを導入することによって官能化することができる。例としては無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸およびメタクリル酸グリシジルが挙げられる。
例としてはポリスチレンのシェルを有するコア/シェルコポリマー、PMMAのシェルを有するコア/シェルコポリマーを挙げることができる。一方がポリスチレンからなり、他方(外側)がPMMAからなる2つのシェルを有するコア/シェルコポリマーもある。コポリマーの例およびその製造方法は下記の特許に記載されている:
米国特許第4,180,494号明細書 米国特許第3,808,180号明細書 米国特許第4,096,202号明細書 米国特許第4,260,693号明細書 米国特許第3,287,443号明細書 米国特許第3,657,391号明細書 米国特許第4,299,928号明細書 米国特許第3,985,704号明細書 米国特許第5,773,520号明細書
コアはコア/シェルコポリマーの70〜90重量%、シェルは30〜10重量%であるのが好ましい。
コポリマーの例としては(i) 少なくと93モル%のブタジエン、5モル%のスチレンと、0.5〜1モル%のジビニールベンゼンとからなるコア75〜80部と、(ii)実質的に同じ重量のポリスチレンからなる内側層とPMMAからなる外側層との2層のシェル25〜20部とが挙げられる。
他の実施例としては、ポリ(アクリル酸ブチル)またはアクリル酸ブチル/ブタジエンコポリマーのコアと、PMMAのシェルとからなるものが挙げられる。
電導性充填材(C)は導電性材料、好ましくは金属粉末、カーボンブラック、グラファイトおよび金属酸化物から選択できる。この電導性充填材(C)はカーボンブラック(好ましくはpH2〜7)およびグラファイトの中から選択するのが好ましい。グラファイト(自然物、合成品)はフレークスの形であるのが好ましい。好ましい粒径は5〜50マイクロメートルである。
本発明の複合材料は濃厚な分散物が得られまで各成分(A)、(B)および(C)を溶媒中に溶かして製造できる。得られたものをペイントとして基板上に塗布できる。溶媒はアセトン、イソホロン、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルエチルケトン(MEK)、N,N- ジメチルアセトアミドおよびN-メチルピロリドン(NMP)から選択できる。当業者はPVDFの種類に応じて(すなわちホモポリマーが多いか少ないかに応じて)溶媒を選択することができる。必要な溶媒の量は組成物1重量部に対して2〜5重量部である。
基板は電気導電性であってもよい。その場合には基板が引込線の役目をひる。電流の戻し路となる導電性材料をペイント上に塗布する。この導電性材料はペイントを完全または部分的に被覆する。
基板が電気絶縁体であるのが好ましい。電気絶縁体の基板上に本発明組成物を塗布し、それに少なくとも一つの電流の引込み手段と少なくとも一つの電流の戻り手段とを付ける。これらの手段はペイントを塗布する前に形成させておくこともできる。これらの手段は銅やアルミニウムのワイヤまたはストリップにすることができる。このワイヤまたはストリップは電子産業で使用されている回路印刷方法を用いて基板表面上の実質的な部分に設けることができる。例えば、基板を絶縁板にし、その上に2つの電極(電流の引込線と戻り線)を回路印刷の形で形成し、この電気回路の電極を有する面上にPTC組成物を塗布する。
PETの支持体を20〜30マイクロメートル厚さのPTC塗膜で被覆し、それに銅の回路を印刷したものは13Vの電圧で65℃に加熱される。従って、これは自動車の後方ミラーの氷除去(de-ice)で使用できる。
本発明の他の実施例では、絶縁基板がハニカムで、このハニカムを本発明組成物で被覆する。例えばハニカムを上記組成物(ペイント)を含む溶媒中に浸し、、溶媒を蒸発させる。ハニカムはシート、ブロック、立方体または平行六面体の形にすることができ。選択した互いに反対側の2つの面の各々にハニカムを被覆したペイントと接触するように導電体を取り付ける。導電体を固定する代わりに、銀ラッカーで各面を被覆することもできる。この導電体または銀ラッカーは引込線および戻り線の役目をする。
本発明は上記ハニカムを使用してガス、例えば空気を加熱する方法に関するものでもある。すなわち、本発明は自動車の車室または航空機のキャビンの加熱に使用できる。
本発明のさらに他の実施例では基板はガラス織布(ガラス繊維メッシュ)である。ペイントを任意の手段で塗布し、その上に引込線と戻り線とを付ける(ガラス織布にこれらが含まれていない場合)。ガラス織布の代わりに任意の絶縁体を使用することができる。PTCペイントを含浸させたガラス繊維メッシュは下記のような用途で使用できる:
工業的な床の氷結防止、
船のデッキの氷結防止、
配管路の加熱、
航空機の手荷物室の加熱。
本発明のさらに他の実施例では、絶縁基板がホースの外層である。この外層はゴムまたは熱可塑性樹脂、例えばポリアミド、ポリオレフィン、その他で作られる。塗装後に引込線と戻り線とを付けるが、これらはホースの外層に付けるのが好ましい。これらは電流の引込線および戻り線を含むブレード、例えばポリエステルまたはポリアミドのブレードの形にするのが好ましい。次に、ペイントを塗布し、好ましくはその後に保護層でカバーする。この保護層は熱可塑性樹脂(温度に耐える限り)またはゴムで作ることができる。
従って、本発明の他の対象は内側から外側へ下記の層を有するホースにある:
(1) 任意層としての輸送される液体と接触する内層、
(2) 外層、
(3) 本発明のペイント層と、電流の引込み手段および戻り手段、
(4) 任意層としての保護層。
ペイント層はポリアミドまたはポリエステル等で作られた織布または不織布の基板に支持させることもできる。
ホースの内径は任意であるが、6〜50mmにするのが好ましい。ホースの厚さ(すなわち任意層と外層との合計の厚さ)は1〜20mmにすることができる。ホースは任意の液体を輸送できるが、低温で結晶化するか、閉塞する液体の輸送に有用である。例としては冬季または寒い国で沈殿して閉塞の原因となるワックスを含むディーゼルエンジン車またはトラック用の液体が挙げられる。
本発明はさらに、上記複合材料から成る加熱器に関するものである。
PVDFコポリマー:カイナ(Kynar、登録商標)9301、
VF2/TFE/HFPコポリマー(組成比=72/18/10)
PVDFホモポリマー:カイナ(Kynar、登録商標)500、
PVDFのホモポリマー(MFI/10分=4g、230℃/5kg)
グラファイトSFG 15
Timcal Group製造のティムレックス(TIMREX)SFG 15タイプの合成のグラファイト。フレークス状をしており、その粒径分布は0〜20マイクロメートルの間にある。
PMMA
MMAとアクリル酸エチルとを含むPMMAのコポリマー。Tg=60℃、モル質量=140000。
カーボンブラック
Columbian Chemicals Europa社(ドイツ)製造のラバン(RAVEN)14タイプ。PHは酸性。
無水マレイン酸をグラフトしたPVDF:カイナ(Kynar、登録商標)720、
1%の無水マレイン酸が照射法でグラフトしたAtofina社製のPVDFのホモポリマー。MVI(Melt Volume Index)=10cm3/10分(230℃/5kg)。
実施例1
PVDF/PVDFコポリマー/PMMA/グラファイト
100gのPVDFホモポリマー/PVDFコポリマー/PMMA組成物(重量比=40/30/30)に20、25または30gのグラファイトSFG 15を加えた。各ポリマーを70℃、2000回転数/分で一緒に混合し、NMPを適切に溶かした。次に、充填材を30分間かけて3000回転数/分で分散させた。
得られたペイントをテフロン(Teflon、Dupont社のテトラフルオロエチレン樹脂の登録商標)シート上に塗布し、120℃で乾燥させ、200℃のオーブンで硬化させた。得られたフィルムをテフロン(登録商標)シートから剥して分析した。結果は[図1]に示してある。
充填材の含有量が高くなればなる程、PTC効果の振幅が小さくなり、初期比抵抗が低くなる。従って、用途に必要な性能に応じた配合物に調整できる。
実施例2
PVDF/PVDFコポリマー/PMMA/グラファイト:メッシュ上への塗布
32gのグラファイトSFG 15を、100gのPVDFホモポリマー/PVDFコポリマー/PMMA組成物(重量比=、40/30/30)に加えた。ペイントを実施例1と同様にして製造した。
このペイントをガラス繊維メッシュに塗布した。ガラス繊維メッシュは電極(メッシュの5cm毎にCu線を取付け)を有する。次に、120℃で乾燥させ、200℃で硬化した。安定温度は熱半遮断ブロック手段(ポリマーマトリックス、ガラスウール、その他)を用して変えることができる。例えば、ペイント−含浸メッシュ上にガラスウールまたはその均等保護手段を配置する。結果は[図2]に示してある。
実施例3
PVDF/PVDFコポリマー/PMMA/グラファイトまたはカーボンブラック:銅印刷回路被覆を有する支持体上への塗布
20gのグラファイトSFG 15または18gのカーボンブラックを、100gのPVDFホモポリマー/PVDFコポリマー/PMMA組成物(重量比=40/30/30)に加えた。ペイントを実施例1と同様にして製造した。
このPTCペイントを銅の印刷回路被覆を有するPET支持体上に20〜30マイクロメートルの厚さの塗膜に塗布した。この塗膜は13Vの電圧下で65℃に加熱され、従って、後方ミラーの氷除去できる。このペイントを塗布後、120℃のオーブンで乾燥した。13ボルトの供給電圧での出力および加熱温度をサイクル方式で測定した([図4]参照)。
また、このペイントを実施例1と同じ方法でテフロン(登録商標)シート上に50マイクロメートルの塗膜に塗布し、比抵抗を測定した(図3)。その結果は、グラファイトよりカーボンブラックの方がPTC効果の振幅が良かった。しかし、グラファイトは熱の分散がより良いという利点がある。
実施例4
PVDF/PVDFコポリマー/PMMA/グラファイト:アルミニウムの印刷回路被覆を有する支持体への塗布
PVDFは本質的に非接着性であるため、ペイントを印刷回路の銅、特にアルミニウムへ接着するのは難しい。無水マレイン酸をグラフトしたPVDFの添加で材料に優れた接着性が与えられ、誘電体特性も維持できる。
20gのグラファイトSFG 15を、100gのPVDFホモポリマー/PVDFコポリマー/PMMA組成物(重量比=40/30/30)に加えた。この40gのPVDFホモポリマーは、20gのPVDFホモポリマーと20gの無水マレイン酸をグラフトしたPVDFから成る。ペイントの製造方法は実施例1と同じである。
得られたペイントをアルミニウムの印刷回路被覆を有するPETシートから成る後方ミラー支持体上に塗布した。結果は[図5]に示してある。
非使用時の抵抗値はPTCペイントで被覆された試験片の抵抗を単にオーム計で測定することによって求めることができる(R計算とよぶ)。
後方ミラーに電圧を加えた時の同じ抵抗値は下記の計算によって求めることができる(R測定とよぶ):
式R = U/I
測定とR計算との比を「a」で表す。
Figure 2005054185
従って、無水マレイン酸をグラフトしたPVDFを含むPTCペイントはアルミニウムの印刷回路とより良い電気的接触をする。しかも、抵抗がより一定で、電圧を加えた後により迅速に安定な抵抗値へ戻る。
実施例5
PVDF/PVDFコポリマー/PMMA/グラファイト:ハニカム状三次元支持体への塗布
三次元支持体にペイントを塗布することで伝熱交換器の表面積を大幅に増加させることができる。
32gのグラファイトSFG 15を、100gのPVDFホモポリマー/PVDFコポリマー/PMMA組成物(重量比=40/30/30)に加えた。実施例1と同じ方法でペイントを製造した。
得られたペイントをハニカムに塗布し、120℃でオーブン乾燥し、180℃に加熱した。電気的接続を確実にするために、試験片の各側部表面に薄い銀のラッカーを塗布した。試験片の各側部に2つの金属グリッドを取り付けて電気的接点とした。結果は[図6]に示してある。[図7]の写真はこのハニカムを示す。
実施例1の皮膜の比抵抗値曲線 実施例2の出力/温度測定値 実施例3の皮膜の比抵抗値曲線 実施例3の出力/温度測定値 実施例4の出力/温度測定値 実施例5の出力/温度測定値 実施例5のメッシュの写真

Claims (19)

  1. 下記の(A)〜(C)から成る組成物(合計100重量%):
    (A) PVDF 40〜80%、
    (B) PMMA 10〜40%、
    (C) 電導性充填材 10〜40%
  2. 1重量部の請求項1に記載の組成物と、2〜5重量部の溶媒とからなるPTCペイント。
  3. 溶媒をアセトン、イソホロン、ジメチルホルムアミド、メチルエチルケトン、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドンの中から選択する請求項2に記載のPTCペイント。
  4. PVDFをVDF/TFE/HFPコポリマー(モル組成=60〜80/15〜20/0〜25、ただし、合計=100)から選択する請求項1に記載の組成物。
    ここで。
  5. PVDFをビニリデンフルオライド(VDF)コポリマーから選択し、このビニリデンフルオライド(VDF)コポリマーは少なくとも60重量%のVDFを含み、コモノマーはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、三フッ化エチレン(VF3)およびテトラフルオロエチレン(TFE)の中から選択する請求項1に記載の組成物。
  6. PVDF(A)が下記(A1)と(A2)の混合物である請求項1に記載の組成物:
    (A1) PVDFホモポリマーおよびら少なくとも85重量%のVDFを含むVDF/HFPコポリマーの中から選択されるポリマー、
    (A2) モル組成が60〜80/15から20/0〜25(合計=100)であるVDF/TFE/HFPコポリマー。
  7. (A1)と(A2)の重量比(A1)/(A2)が20/80〜80/20である請求項6に記載の組成物。
  8. PVDFが完全または部分的に変性されており、下記の中から選択される請求項1および4〜7のいずれか一項に記載の組成物:
    (1) 無酸素下に混合物に電子線を照射して不飽和モノマーをグラフトしたPVDF、
    (2) 酸素の存在下で照射した後、デヒドロ脱フッ素化し、次いで酸化したPVDF
  9. 変性したPVDFが(A)の0.5〜30重量%である請求項8に記載の組成物。
  10. PVDF(A1)が完全または部分的に変性されている請求項8または9に記載の組成物。
  11. 充填材(C)がグラファイトおよびカーボンブラックの中から選択される請求項1、4〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 請求項1、4〜11のいずれか一項に記載の組成物で完全にまたは部分的に被覆された基板を有する複合材料料。
  13. 基板が絶縁体からなるハニカムである請求項12に記載の複合材料。
  14. ハニカムの互いに対向する2つの表面の各々に電流の引込線と戻り線との役目をする導電体が存在する請求項13に記載の複合材料。
  15. 請求項13または14に記載の複合材料のガス加熱での使用。
  16. 自動車の車内または航空機のキャビンの加熱での請求項15に記載の使用。
  17. 基板がガラスまたは絶縁体の不織布である請求項12に記載の複合材料。
  18. 請求項12、13、14および17のいずれか一項に記載の複合材料から成るヒータ。
  19. 内側から外側へ向かって下記の層から成る複合材料のホース:
    1)被輸送液体と接触する任意層としての内部層、
    2)外層、
    3)請求項1〜9のいずれか一項に記載のペイント層および電流の引込線および戻し手段、
    4)任意層としての保護層。
JP2004225473A 2003-08-01 2004-08-02 Pvdfをベースにしたptcペイントと、その自己調節式暖房システムでの利用 Pending JP2005054185A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0309550 2003-08-01
FR0402395 2004-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005054185A true JP2005054185A (ja) 2005-03-03

Family

ID=33554085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004225473A Pending JP2005054185A (ja) 2003-08-01 2004-08-02 Pvdfをベースにしたptcペイントと、その自己調節式暖房システムでの利用

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1505117A1 (ja)
JP (1) JP2005054185A (ja)
CN (1) CN100365080C (ja)
NO (1) NO20043232L (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531078A (ja) * 2010-04-21 2013-08-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー厚膜封止材および安定性が向上したptc炭素系
JP2013163808A (ja) * 2012-01-31 2013-08-22 E I Du Pont De Nemours & Co ポリマー厚膜正温度係数炭素組成物
JP2014183222A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tyco Electronics Japan Kk Ptc組成物
JP2014207421A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptc組成物
JP2016524779A (ja) * 2013-04-10 2016-08-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリマー厚膜正温度係数カーボン組成物
JP2017165927A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 関西ペイント株式会社 導電顔料ペースト及び塗工材
JP2017165923A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 関西ペイント株式会社 導電顔料ペースト及び塗工材
WO2018212064A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 株式会社カネカ 溶剤組成物およびその製造方法
JP6831896B1 (ja) * 2019-11-27 2021-02-17 関西ペイント株式会社 導電性顔料ペースト、塗工材、及び導電性塗工膜
JP2021085037A (ja) * 2020-12-24 2021-06-03 関西ペイント株式会社 導電性顔料ペースト、塗工材、及び導電性塗工膜

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004264038B2 (en) * 2003-07-17 2010-09-23 Life Technologies As Process for preparing coated magnetic particles
US8012542B2 (en) * 2005-12-30 2011-09-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer coating compositions containing adhesive polymers and substrate coating process
KR100660144B1 (ko) 2006-03-08 2006-12-20 한국타이어 주식회사 연료전지 분리판 사출성형을 위한 열가소성 소재
FR2894602B1 (fr) * 2006-04-19 2010-06-11 Arkema Textile protege par un polymere fluore
US9175146B2 (en) 2006-08-08 2015-11-03 Sabic Global Technologies B.V. Thermal conductive polymeric PTC compositions
FR2927016B1 (fr) * 2008-02-06 2012-10-19 Arkema France Film tricouche pour cellule photovoltaique
CN103387642B (zh) * 2013-07-12 2016-05-04 西安交通大学 高储能密度聚偏氟乙烯基接枝改性聚合物的制备方法
CN103709853B (zh) * 2013-12-19 2016-08-31 深圳市摩码科技有限公司 一种导电防锈涂料及其制备方法
CN104962023A (zh) * 2015-07-20 2015-10-07 金宝丽科技(苏州)有限公司 一种塑胶材料及其制备方法
EP3135477B1 (en) * 2015-08-27 2018-04-18 3M Innovative Properties Company Multilayer articles with improved thermal resistance containing one or more fluoropolymers
CN106391427A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 宁波通冠电气自动化设备有限公司 一种ptc电热涂层与热致变色涂料复合的复合材料
CN113366054A (zh) * 2018-11-26 2021-09-07 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 包含vdf聚合物和石墨的聚合物组合物
CN111096705A (zh) * 2019-12-29 2020-05-05 苏州路之遥科技股份有限公司 一种可拆卸式加热马桶圈的生产工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133309A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Ugine Kuhlmann Polyfluorinated vinylidene copolymer and manufacture
JPH06306239A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 導電性シート状成形物
JPH07173447A (ja) * 1993-10-28 1995-07-11 Asahi Glass Co Ltd 接着性含フッ素ポリマーおよびそれを用いた積層体
JPH10503236A (ja) * 1994-07-28 1998-03-24 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフト化フルオロポリマー粉末
JP2001208249A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料系ホース
JP2002206040A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Atofina 温度で自動制御される抵抗を有する電導性ポリマーの複合材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT388705B (de) * 1987-08-24 1989-08-25 Intec Plastic Prod Verbundplatte
JPH10172573A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The リチウム二次電池用負極とその製造方法及びこれを用いた二次電池
KR100306870B1 (ko) * 1997-01-20 2001-10-19 모리시타 요이찌 폴리머전해질및이것을사용한리튬-폴리머전지
KR20000019372A (ko) * 1998-09-10 2000-04-06 박호군 균질상의 고체고분자합금 전해질 및 그 제조방법과, 그 전해질을 이용한 복합전극, 리튬고분자전지, 리튬이온고분자전지 및그 제조방법
DE19859393A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Roehm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Folien
DE10020031C2 (de) * 2000-04-22 2002-05-29 Franz W Winterberg Verfahren zur Herstellung von wiederaufladbaren Lithium-Polymer-Batterien
WO2002061874A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered, uv-cured polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
WO2002061872A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Korea Institute Of Science And Technology A multi-layered polymer electrolyte and lithium secondary battery comprising the same
FR2843674A1 (fr) * 2002-08-13 2004-02-20 Atofina Nappes chauffantes a resistance autocontrolee par la temperature par effet ptc et leurs applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133309A (en) * 1980-03-21 1981-10-19 Ugine Kuhlmann Polyfluorinated vinylidene copolymer and manufacture
JPH06306239A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 導電性シート状成形物
JPH07173447A (ja) * 1993-10-28 1995-07-11 Asahi Glass Co Ltd 接着性含フッ素ポリマーおよびそれを用いた積層体
JPH10503236A (ja) * 1994-07-28 1998-03-24 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グラフト化フルオロポリマー粉末
JP2001208249A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料系ホース
JP2002206040A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Atofina 温度で自動制御される抵抗を有する電導性ポリマーの複合材料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531078A (ja) * 2010-04-21 2013-08-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー厚膜封止材および安定性が向上したptc炭素系
JP2013163808A (ja) * 2012-01-31 2013-08-22 E I Du Pont De Nemours & Co ポリマー厚膜正温度係数炭素組成物
JP2014183222A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Tyco Electronics Japan Kk Ptc組成物
JP2014207421A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 Ptc組成物
JP2016524779A (ja) * 2013-04-10 2016-08-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company ポリマー厚膜正温度係数カーボン組成物
JP2017165927A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 関西ペイント株式会社 導電顔料ペースト及び塗工材
JP2017165923A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 関西ペイント株式会社 導電顔料ペースト及び塗工材
WO2018212064A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 株式会社カネカ 溶剤組成物およびその製造方法
JP6831896B1 (ja) * 2019-11-27 2021-02-17 関西ペイント株式会社 導電性顔料ペースト、塗工材、及び導電性塗工膜
JP2021084945A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 関西ペイント株式会社 導電性顔料ペースト、塗工材、及び導電性塗工膜
JP2021085037A (ja) * 2020-12-24 2021-06-03 関西ペイント株式会社 導電性顔料ペースト、塗工材、及び導電性塗工膜

Also Published As

Publication number Publication date
NO20043232L (no) 2005-02-02
CN100365080C (zh) 2008-01-30
EP1505117A1 (en) 2005-02-09
CN1616564A (zh) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005054185A (ja) Pvdfをベースにしたptcペイントと、その自己調節式暖房システムでの利用
US7241817B2 (en) Process for grafting a fluoropolymer and multilayer structures comprising this grafted polymer
AU2004202463B2 (en) Process for grafting a fluoropolymer and multilayer structures comprising this grafted polymer
KR100595953B1 (ko) 개질 불소중합체를 포함하는 구조물 및 이 구조물에 기초한 전극
JP5149474B2 (ja) 燃料用ホース
JPH10311461A (ja) 燃料ホース
EP1690673B1 (fr) Utilisation d'un tuyau a base de polymere fluore greffe par irradiation pour le transport d'essence en station service
US20050062023A1 (en) PVDF-based PTC paints and their applications for self-regulated heating systems
JPH047801A (ja) Ptc素子
JPH07118542A (ja) 熱可塑性複合材料
US20050035334A1 (en) PTC compositions based on PVDF and their applications for self-regulated heating systems
EP1541343B1 (fr) Utilisation d'une structure à base de polymère fluoré greffé pour le stockage et le transport de produits chimiques
EP1505118A1 (en) PTC compositions based on PVDF and their applications for self-regulated heating systems
WO2006045636A1 (en) Tube based on a vulcanized elastomer and a modified fluoropolymer
US20090188578A1 (en) Multilayer tube based on a polyamide and a fluoropolymer for transferring fluids
CA2486702C (en) Pvdf-based ptc paints and their applications for self-regulated heating systems
US20060043343A1 (en) Polymer composition and film having positive temperature coefficient
JP2876549B2 (ja) 電気ヒーター
CN1231635A (zh) 含导电聚合物组合物的层合板的制造法
JP2644339B2 (ja) 耐熱電線
FR2876766A1 (fr) Tuyau a base d'elastomere vulcanise et de polymere fluore modifie
JP2023024836A (ja) 導電性ベルト、それを有する画像形成装置、及び導電性ベルトの製造方法
JPH071481A (ja) 導電性樹脂板の製造方法
JPH05237970A (ja) 複合金属板及びその製法
FR2816625A1 (fr) Materiau composite polymerique conducteur a resistance auto-controlee par la temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109