JP2002206040A - 温度で自動制御される抵抗を有する電導性ポリマーの複合材料 - Google Patents

温度で自動制御される抵抗を有する電導性ポリマーの複合材料

Info

Publication number
JP2002206040A
JP2002206040A JP2001347929A JP2001347929A JP2002206040A JP 2002206040 A JP2002206040 A JP 2002206040A JP 2001347929 A JP2001347929 A JP 2001347929A JP 2001347929 A JP2001347929 A JP 2001347929A JP 2002206040 A JP2002206040 A JP 2002206040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
composite material
polymer
filler
pvdf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001347929A
Other languages
English (en)
Inventor
Alexander Korzhenko
コルチェンコ アレクサンド
Emmanuel Rastelletti
ラステレティ エマヌエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atofina SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0014544A external-priority patent/FR2816625A1/fr
Application filed by Atofina SA filed Critical Atofina SA
Publication of JP2002206040A publication Critical patent/JP2002206040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平衡温度で電流強度が安定する、温度の関数
(PTC効果)で抵抗が増加する、温度によって自動制
御される抵抗を有する電導性重合体の複合材料。 【解決手段】 β形結晶が電導性充填材の粒子の表面上
で核を形成する、下記重量%から成る複合材料(合計10
0%):A) 基本的にβ形結晶をしたPVDFホモポリマーま
たはコポリマー 40〜90%、B) 電導性充填材 10〜60
%、C) 結晶性または半結晶性重合体 0〜40%、D) C
以外の充填材 0〜40%。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は温度によって自動制
御される抵抗を有する電導性ポリマー、特にカ−ボンブ
ラック、その他の導電性材料を含むフッ素ポリマーの複
合材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリマー母材中にグラファイトを入れて
電導性複合材料を作ることは知られている。その一つの
用途は電圧を加えてジュ−ル効果によって加熱すること
である。この場合、回路遮断機構がないと材料が破壊す
るまで温度は上昇し続ける。
【0003】本発明は平衡温度で強さが安定するように
温度の関数で抵抗が増加する(PTC効果すなわちPosi
tive Temperature Coefficient効果)を示すグラファイ
トのような導体を充填材として含むフルオロポリマーを
ベ−スとした複合材料である。従って、このPTC効果
は電流強度で温度を制御することができ、そうすること
によって従来の抵抗に比べて下記のような多くの利点を
有している:
【0004】1)従来の電気暖房システムの制御は回路
中に熱的な回路遮断器で行っていた。従って、回路遮断
器が故障した場合には回路または安全ヒュ−ズが飛ぶ。
本発明のPTC材料は自己制御され、回路遮断器もヒュ
−ズも不要である。 2)PTG加熱システムは燃焼および短絡の危険が少な
い。 3)PTC加熱要素領域を間違ってア−スした場合でも
短絡は起らない。 4)PTC効果では温度が穏やかに発生し、従来システ
ムに比べて、絶縁材料に関する仕様が厳しくなく、発熱
面積を大きくできるという2つの利点を有する。 5)複合材料はプラスチック工業で用いられている方法
(共押出、成型等)で成形でき、ペイントの形で任意形
状の絶縁基材上に塗布することができる。PTC効果を
示す従来の複合ポリマー材料には下記2つのタイプがあ
る:
【0005】第1のタイプ 第1のタイプでは、PTC効果は電導性充填材のネット
ワ−クを乱すポリマー結晶の膨張現象に基づいている。
複合材料の抵抗は、半結晶ポリマーマトリックスのカ−
ボンブラック量を抵抗が落ちる濃度まで増加させた時
に、ゆっくり減少する。抵抗が落ちる濃度はパ−コレ−
ション限界とよばれる幾何学的遷移を表す。PTC効果
の最高値はこのパ−コレ−ション限界の近傍の臨界濃度
に対応するということが分かっている。複合材料の温度
がマトリックスの融解温度に近づくと、結晶領域が膨張
してPTC効果を誘発する。しかし、カ−ボンブラック
粒子のエネルギ−が高く且つマトリックスの剪断弾性率
が低いと、NTC効果(Negative Temperature Coeffic
ient効果)として知られるように、抵抗が落ちる。この
タイプは下記の参考文献に記載されている(CAはケミカ
ルアブストラクツを意味する):
【0006】131: 243891 CA 題名:Organic PTC thermistor materials with hig
h transitive temperatu re 著者:Yang, Fubiao; Li, Yongqin;Li, Xiaojun 所属:Department 5, National University of Defense
Technology, Changsha,410073, Peop. Rep. China 文献名:Gongneng Cailiao (1998), 29(Suppl.), 724−
725 コ−ド:GOCAEA; ISSN: 1001−9731 発行人:Gongneng Cailiao Bianjibu129: 331461 CA 題名:Effect of thermal treatment on crystallizati
on and PIC propertiesof conductive PVDF/CB composi
te 著者:Wang, Jikui; Wang, Gengchao; Zhang, Bingyu、
Fang, Bin; Zhang, Zhiping 所属:Inst. Mater. Sci. Eng., East China Univ. Sc
i。Technol., Shanghai,200237, Peop. Rep. China 文献名:Gaofenzi Cailiao Kexue Yu Gongcheng (199
8), 14(5), 93−95 コ−ド:GCKGEI; ISSN: 1000−7555 発行人:Gaofenzi Cailiao Kexue Yu Gongcheng" ianji
bu125: 277325 CA 題名:Influences of crystallization histories on
PTC/NTC effects of PVDF/CB composites 著者:Zhang, Mingyin; Jia, Wentao; Chen, Xinfang 所属:Dep. Materials Science, Jilin Univ., hangchu
n, 130023, Peop. Rep.China 文献名:J. AppI. Polym. Sci. (1996), 62(5), 743−7
47 コ−ド:JAPNAB; ISSN: 0021−8995104: 121274 CA 題名:Heaters 著者:Shibata, Tsuneo; Nishida, Takeo; Terakado, M
asayuki; Nitta, lsao 所属:Matsushita Electric Industrial Co. Ltd., Jap
an 発行人:Jpn.Tokkyo Koho, 5 pp. コ−ド:JAXXAD
【0007】第2のタイプ 第2のタイプでのPTC効果は2つの互いに非相溶性ポ
リマーの存在をベ−スにしている。このタイプの材料で
最もよく知られているものは充填材としてカ−ボンブラ
ックを入れたPVDF/HDPE系である。PVDF相とHDPE相は互
いに非相溶性であるので、この場合のPTC効果は主と
して形態に依存し、また、2つの相の間のカ−ボンブラ
ックの分配状態に依存する。カ−ボンブラックはHDPE相
中に優先的に分散してそれを電導性相にする。そこで、
HDPEに対してPVDFのバランスをよくするとPVDF相はPT
C効果に有利な特定構造に成す。PVDF相中に電導性PE相
を単に分散させるたものはPTC効果を妨害する状態で
あり、これはHDPEの融点で生じ、PVDFの効果より劣る。
この第2のタイプは下記参考文献に記載されている:
【0008】131: 287163 CA 題名:Carbon black−filled immiscible blends of po
ly(vinylidene fluoride) and high density polyethyl
ene: the relationship between morphology andpositi
ve and negative temperature coefficient effects 著者:Feng, Jiyun; Chan, Chi−Ming 所属:Department of Chemical Engineering Advanced
Engineering MaterialsFacility, The Hong Kong Unive
rsity of Science and Technology, Kowloon, Hong Kon
g 文献名:Polym. Eng Sci (1999), 39(7), 1207−1215 コ−ド:PYESAZ, ISSN: 0032−3888 発行所:Society of Plastics Engineers130: 96227 CA 題名:Carbon black−filled immiscible blends of po
ly(vinylidene fluoride) and high density polyethyl
ene: electrical properties and morphology 著者:Feng, Jeng; Chan, Chi−Ming 所属:Dep. of Chemical Engineering, Advanced Engin
eering Materials Facility, The Hong Kong Universit
y of Science and Technology, Kowloon, Hong Kong 文献名:Polym Eng Sci (1998), 38(10), 1649−1657 コ−ド:PYESAZ; ISSN: 0032−3888 発行所:Society of Plastics Engineers130: 52964 CA 題名: Carbon black−filled immiscible blend of po
ly(vinylidene fluoride) and high−density polyethy
lene: electrical properties and morphology 著者:Feng, Jiyun; Chan, Chi−Ming 所属:Department of Chemical Engineering, The Hong
Kong University of Science and Technology, Kowloo
n, Hong Kong 文献名:Annu. Tech. Conf. − Soc. Plast. Eng. (199
8), 56th(Vol. 2), 2476−2480 コ−ド: ACPED4; ISSN: 0272−5223 発行所:Society of Plastics Engineers、特許出願第W
O 9805503に対応。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は従来技術と
は異なる機構に基づいてPTC効果を示す新たな複合材
料を見い出した。すなわち、(i) 本質的にβ形結晶から
なるPVDFのホモポリマーまたはコポリマーの混合物と
(ii) 電導性充填材とからなり、β形結晶が電導性充填
材の粒子の表面上に核形成をするようにした複合材料を
見い出した。本発明の複合材で用いられるPVDFはβ形
(またはI形)に結晶化している。この結晶配列は圧電
極性配列で、結晶は電界の方向に配向して電荷を運搬す
る役目をする。例えばPVDFコポリマー(VF2、HFPおよび
TFE)の場合、形態としての秩序が温度によって失れ
(すなわちHFPおよびTFE単位が豊富な結晶表面が融解に
よって乱され)、電導性充填材粒子間の電荷移動が遅く
なり、抵抗が増加し、それがPTC効果となって表れ
る。
【0010】
【課題を解決する手段】本発明は、下記成分: (A) 本質的にβ形結晶のPVDFのホモポリマーまたはコ
ポリマー 40〜90%、(B) 電導性充填材 10〜60%、
(C) 結晶性または半結晶性重合体 0〜40%、(D)
(C)以外の充填材 0〜40%、で構成され(重量%、全
体で100%)且つ上記β形結晶が電導性充填材の粒子の
表面上で核を形成する(nuclee)、ことを特徴とする複合
材料を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明材料は使用するポリマーの
圧電特性に基づくPTC効果を示し、温度を自己制御す
る「加熱」の用途で、従来公知の材料に比べて下記のよ
うな多くの利点を有している: 1) 本発明の系では抵抗が電導性充填材の濃度の関数に
なるが、臨界濃度を制限するものではなく、PTC効果
は非常に広い抵抗範囲で見られる。従って、PTC効果
によって温度が正しく自己制御するのに必要なジュ−ル
効果が得られるような電圧レベルに電導性充填材の含有
率を調整することができる。 2) 本発明材料はガラス遷移温度(約−30℃)から融解
温度(90〜165℃、組成に依存する)までの広い温度範
囲でPTC効果を示す。これに対して従来公知の材料で
は制御可能な温度範囲は結晶領域の融解温度に限定され
る。従って、PTC効果材料が大幅に改良され、融解温
度以下の広い温度範囲で所望温度を制御することができ
る。
【0012】3) 従来公知の材料に比べてPTC/NT
C効果のピ−クの巾を大幅に広くすることができる。本
発明複合材では低温度での自己制御が良くなり、ピ−ク
温度を超過して過熱状態になる危険が少ない。 4) 本発明材料は過熱後にその形態が元に戻るが、従
来公知の材料では戻らない場合もある。 5) 本発明の複合材料は一般的な溶媒に簡単に溶け
る。溶液または溶融物から製造した材料は元と同じ特性
を有する。これに対して従来公知の複合材料ではポリマ
ーに溶解させるのが非常に難しい。
【0013】本発明材料はコ−テングによってセラミッ
ク、グラス、木材、繊維織物、織布等の任意の絶縁基材
上に塗布することができる。本発明材料を製造するため
には電導性充填材(B)を融解状態または溶媒、例えば
アセトンまたはN−メチルピロリドン等の溶液に溶解し
たポリマー(A)中に分散させるだけでよい。ポリマー(A)
は充填材(B)を含み、必要に応じて融解状態または溶媒
中で(C)と(D)を含み、ペイントと同様に絶縁表面(好
ましくはセラミック表面)上に塗布することができる。
なお、この塗布前または後に、電気回路へ接続するため
の金属端子を塗膜の端部に取付けることができる。溶融
ポリマーの冷却後、乾燥して溶媒を除去すると加熱素子
ができる。
【0014】本発明材料の加熱は電流iを流すことで行
う。ジュ−ル効果による時間tに出る熱量Wは式:W= Ri2
t下記で表される。この式は印加電圧で電流強度が充分
になるような系の抵抗Rで有効な加熱ができるというこ
とを示している。この最適化はポリマー/電導性充填材
比を変えることで行うことができる。
【0015】マクロ的には本発明複合材料は充填材
(B)を含むポリマー(A)のマトリックスの形をしてい
る。例えば、(A)は充填材としてグラファイトを含むビ
ニリデンフルオリド(VF2)、テトラフルオロエチレン
(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)のコポリマ
ー(カイナ−、Kynar(登録商標)9301)であり、この複
合材はマクロ的には充填材としてグラファイトを含む上
記コポリマーのマトリックスの形をしている。β型(tr
ans−trans−trans極性構造)の結晶とHFP単位およびTF
P単位から成るアモルファス領域との間にグラファイト
粒子間の空間が分布している。上記の制御温度領域の上
限を高くするにはVF2の一部がβ形に結晶するという条
件でPVDFまたはそれと三フッ化エチレンまたはテトラフ
ルオロエチレンとのコポリマーの量を増加させる(40%
まで)ことができる。本発明組成には機械特性を変える
ために(C)および/または(D)を加えることができ
る。
【0016】ポリマー(A)としては、重合のために開く
ことができるビニ−ル基を有し、このビニ−ル基に直接
結合した少なく一つのフッ素原子、フルオロアルキル基
またはフルオロアルコキシ基を有する化合物から選択さ
れコモノマ−を含むコポリマーが挙げられる。
【0017】コモノマ−の例としては下記を挙げること
ができる:フッ化ビニル、三フッ化エチレン(VF3)、
クロロトリフルオロエチレン(CTFE)、1、2−ジフルオ
ロエチレン、テトラフルオロエチレン(TFF)、ヘキサ
フルオロプロピレン(HFP)、ペルフルオロ(アルキル
ビニル)エ−テル(例えばペルフルオロ)(メチルビニ
ル)エ−テル(PMVE)、(ペルフルオロ)(エチルビニ
ル)エ−テル(PEVE)、ペルフルオロ(プロピルビニ
ル)エ−テル(PPVE)、ペルフルオロ(1,3−ジオキソ
ル(dioxole)、ペルフルオロ(2,2−デメチル−1 3−ジ
オキソル)(PDD)、式:CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2Xで
表される化合物(ここで、X はSO2F、CO2H、CH2OH、CH2
OCNまたはCH2OPO3Hである)、式:CF2=CFOCF2CF2SO2Fで
表される化合物、式:F(CF2)nCH2OCF=CF2で表される化
合物(ここで、nは1、2、3、4または5)、式:R1CH2OCF
=CF2で表される化合物(ここで、R1は水素またはF(C
F2)zであり、zは1、2、3または4)、式:R3OCF=CH2で表
される化合物(ここで、R3はF(CF 2)z、zは1、2、3また
は4である)、(ペルフルオロブチル)エチレン(PFB
E)、3,3,3−トリフルオロプロペン、2−トリフルオロ
メチル−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペン。複数のコ
モノマーを用いることもできる。
【0018】上記ポリマー(A)は電導性充填材(B)と混
合する前に既に結晶化しているか、製造中にβ形に結晶
化するため、複合材料中でβ形に結晶化している。例え
ば、充填材を含まない溶媒に溶かしたPVDFコポリマーは
溶媒を蒸発することによってβ形に結晶化する。他の方
法では、充填材(B)の存在下でPVDFのホモポリマーま
たはコポリマーを熱処理し、次いで徐冷するとβ形に結
晶化する。ポリマー(A)を完全にβ形に結晶化しなくて
も、PTC効果が達成するのに十分な比率のβ形であれ
ば本発明の範囲から逸脱するものではない。ポリマー
(A)のβ形の比率は少なくとも60%、好ましくは少なくと
も75%である。圧電結晶相の存在がPTC効果を得る唯
一の条件ではない。β形(またはI形)の結晶は電導性
充填材(例えばグラファイト)の粒子の表面上で核形成
(nuclee)しなければならない。
【0019】ポリマー(A)の例としてはいくらかの欠陥
(「反転欠陥」または「反転率」の用語も用いられる)
を有するPVDFのホモポリマーが挙げられる。反転欠陥と
は、ポリマー鎖(−CH2−CF2−CH2−CF2−型のヘッド−
テイル結合とは対照的にヘッド−ヘッド結合として知ら
れている)に沿った−CH2−CF2−CF2−CH2−型の結合を
意味する。欠陥の度合いはプロトンNMRを用いて測定す
ることができる。一般に反転欠陥の度合いはパ−センテ
−ジで表される。また、VF2が少なくとも60mol%、好ま
しくは少なくとも75mol%であるVF2とVF3のコポリマー、
TFEが少なくとも15mol%のVF2と、TFEと、HFPとのコポリ
マー、好ましくはモルの組成が60〜80/15〜20/0〜25のV
F2−TFE−HFPのコポリマーも挙げられる。
【0020】電導性充填材(B)は任意の導電性材料の
粉末、特に金属粉末、カ−ボンブラック、グラファイ
ト、金属酸化物の中から選択され、例としてはフランス
特許第FR 2774100に記載のものを挙げることができる。
(B)と(A)の比率を変えることによって同じ電圧でのPT
C効果による温度を変えることができる。この温度は融
点から−50℃まで、好ましくは−20℃から130℃まで変
えることができる。(B)の比率を多くするとこの温度
が高くなる。ポリマー(C)はポリマー(A)の結晶化を乱
さない任意のポリマーである。例としてはβ形ではない
PVDFのホモポリマーや、VF2を少なくとも85%、好ましく
は90%含むVF2−HFPコポリマーを挙げることができる。
充填材(D)はフッ素樹脂の通常の充填材、例えばシリ
カ、PMMAまたは紫外線防止剤にすることができる。
【0021】本発明複合材料は2つのプロセスで製造で
きる。第1の方法では、各構成材料の(A)、(B)、必要
に応じて用いる(C)および/または(D)を(A)を融解
状態にして混合し、次いで、得られた化合物を絶縁材料
の表面に塗布する。熱可塑性高分子用の通常の装置、例
えば混合機または押出機を用いることができる。これら
の操作で得られたペレットを冷却し、貯臓し、その後
に、ペレットを加熱溶融させて絶縁材料の表面に塗布す
る場合も本発明の範囲に入るということは罹患できよ
う。
【0022】第2の方法では、各構成材料の(A)、
(B)、必要に応じて用いる(C)および/または(D)
を(A)を溶媒中に溶かして濃厚な分散物とし、それをペ
イントのようにして絶縁材料の表面上に塗布する。溶媒
はアセトン、イソホロン、ジメチルホルムアミド(DM
F)、メチルエチルケトン(MEK)およびN−メチルピロ
リドン(NMP)の中から選択することができる。上記2
つの方法を組み合わせて、例えば(A)と(B)を溶融混合
し、混合液を必要に応じて(C)および/または(D)と一緒
に溶媒中に溶かすこともできる。本発明はさらに、上記
複合材料を有する加熱装置にも関するものである。
【0023】
【実施例】実施例1 下記重量組成物を互いに10cm離した端子間に塗布し、11
0Vを加えた時に優れた加熱調節素子となった: カイナー(Kynar(登録商標) 9301 52% グラファイト9000(粒径5〜10μm) 48% 上記組成物100部をアセトン30部に溶かす。カイナー(K
ynar(登録商標) 9301はVF2−TFE−HFPのコポリマー(72
/18/10モル)であり、グラファイト9000は5〜10μmの粒
径を有する。得られた混合物を10×10cmのセラミック板
上に塗布し、得られた塗膜上に2本の金属棒を電極とし
て配置する。乾燥後、60℃に1時間加熱すると、外部熱
を与えることによって塗膜の抵抗は増加する。結果は図
1に示してある。110Vの電圧で、塗膜はジュ−ル効果で
加熱され、温度上昇とともに電流強度は増加としてい
る。結果は図2に示してある。
【0024】実施例2 カイナー(Kynar(登録商標) 9301とグラファイト9000と
の混合物を作った。この混合物を溶媒に溶かし、室温で
乾燥した。結果は表1に示してある。
【0025】
【表1】
【0026】所望温度(例えば50℃)は電圧を変える
か、ポリマー/グラファイトの比率を変えるか、幾何構
造(端子間の層厚または距離)を変えることによって得
られるということが確認された。
【0027】実施例3 PVDFのホモポリマー(カイナー(Kynar(登録商標) 50
0)の7% DMF溶液にグラファイトの25%加え(PVDFに対し
て)てペイントを作った。このペイントを10×10cmの絶
縁セラミック板に塗布し、2つの銅の端子を表面端部に
張り付けた。塗膜を120℃で4時間乾燥し、170℃で30分
間アニ−ルしてから室温まで冷却した。試験前に、絶縁
セラミック板を2ヵ月間保存された。抵抗は837オ−ムで
あり、層厚は約50μmである。
【0028】150Vの交流電流を端子に加え、温度変化を
モニターした。約30分後に温度は84℃で安定し、5日間
かけてゆっくりと91℃まで上昇し、2ヵ月間のその一定
値(±1℃)を維持した。この試験後、絶縁セラミック
板の抵抗はわずかに低下した(750オ−ム)。数日間、
絶縁セラミック板を同じ電圧下に置い観察したが同じ温
度(91±1℃)を維持した。この試験はカイナー(Kynar
(登録商標) 500/グラファイトが加熱ペイントに適して
いることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の結果を示す図。
【図2】 実施例1の結果を示す図。
フロントページの続き Fターム(参考) 3K092 PP20 QA05 QB21 QB30 QB68 VV25 VV40 4J002 BD141 BD142 BG063 DA026 DA036 DA066 DE046 DJ017 FA086 FD013 FD016 FD017 FD116 GQ02 5G301 DA18 DA47 DD09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分: (A) 本質的にβ形結晶のPVDFのホモポリマーまたはコ
    ポリマー 40〜90%、(B) 電導性充填材 10〜60%、
    (C) 結晶性または半結晶性重合体 0〜40%、(D)
    (C)以外の充填材 0〜40%、で構成され(重量%、全
    体で100%)且つβ形結晶は電導性充填材の粒子の表面
    上に核を成す、ことを特徴とする複合材料。
  2. 【請求項2】 (A)を少なくとも60のmol%がVF2であるVF
    2とVF3のコポリマーの中から選択する請求項1に記載の
    複合材料。
  3. 【請求項3】 (A)を少なくとも15mol%がTFEであるVF2
    と、TFEと、HFPとのコポリマーの中から選択する請求項
    1に記載の複合材料。
  4. 【請求項4】 (A)をVF2−TFE−HFPコポリマー(各モル
    組成:60〜80/15〜20/0〜25)の中から選択する請求項3
    に記載の複合材料。
  5. 【請求項5】 (C)をβ形でいないPVDFホモポリマー
    と、少なくとも85%のVF2を含むVF2−HFPコポリマーの中
    から選択する請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合
    材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の複
    合材料を有する加熱装置。
JP2001347929A 2000-11-13 2001-11-13 温度で自動制御される抵抗を有する電導性ポリマーの複合材料 Pending JP2002206040A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0014544A FR2816625A1 (fr) 2000-11-13 2000-11-13 Materiau composite polymerique conducteur a resistance auto-controlee par la temperature
FR0014544 2000-11-13
FR0102264A FR2816626A1 (fr) 2000-11-13 2001-02-20 Materiau composite polymerique conducteur a resistance auto-controlee par la temperature
FR0102264 2001-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002206040A true JP2002206040A (ja) 2002-07-26

Family

ID=26212727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347929A Pending JP2002206040A (ja) 2000-11-13 2001-11-13 温度で自動制御される抵抗を有する電導性ポリマーの複合材料

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20020094441A1 (ja)
EP (1) EP1205514A1 (ja)
JP (1) JP2002206040A (ja)
KR (1) KR100454769B1 (ja)
CN (1) CN1353424A (ja)
CA (1) CA2363332A1 (ja)
FR (1) FR2816626A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054185A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Arkema Pvdfをベースにしたptcペイントと、その自己調節式暖房システムでの利用
JP2013531078A (ja) * 2010-04-21 2013-08-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー厚膜封止材および安定性が向上したptc炭素系
JP2013163808A (ja) * 2012-01-31 2013-08-22 E I Du Pont De Nemours & Co ポリマー厚膜正温度係数炭素組成物

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03003550A (es) * 2000-10-27 2003-10-14 Milliken & Co Tejido termico.
US20050062023A1 (en) * 2003-08-01 2005-03-24 Alexander Korzhenko PVDF-based PTC paints and their applications for self-regulated heating systems
US20050035334A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-17 Alexander Korzhenko PTC compositions based on PVDF and their applications for self-regulated heating systems
EP1505118A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-09 Arkema PTC compositions based on PVDF and their applications for self-regulated heating systems
WO2006024715A1 (fr) * 2004-08-03 2006-03-09 Arkema Tube de transport de fluide
FR2874075B1 (fr) * 2004-08-03 2007-11-09 Espa Sarl Tube de transport de fluide
JP2006107546A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法
TWI256403B (en) * 2004-10-27 2006-06-11 Polytronics Technology Corp Over-current protection device and conductive composition thereof
FR2885131B1 (fr) * 2005-04-27 2008-03-07 Arkema Sa Structure cellulaire a base de polymere comprenant des nanotubes de carbone, son procede de preparation et ses applications
KR100660144B1 (ko) 2006-03-08 2006-12-20 한국타이어 주식회사 연료전지 분리판 사출성형을 위한 열가소성 소재
CN101584011B (zh) * 2006-11-20 2015-02-18 沙伯基础创新塑料知识产权有限公司 导电组合物、其制造方法以及包含它的制品
JP2008204713A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Rohm Co Ltd ヒータ
US9573438B2 (en) 2013-04-10 2017-02-21 E I Du Pont De Nemours And Company Polymer thick film positive temperature coefficient carbon composition
US20190096621A1 (en) 2017-09-22 2019-03-28 Littelfuse, Inc. Pptc device having low melting temperature polymer body

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1236246A (en) * 1981-09-09 1988-05-03 Raychem Corporation Electrically conductive polyvinylidene fluoride compositions
FR2516293A1 (fr) * 1981-11-12 1983-05-13 Devaliere Joseph Materiaux plastiques antistatiques et utilisations de ces materiaux
JPS60168742A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 溶融成形体
JPS6122590A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 ダイキン工業株式会社 高分子複合発熱体
US5093036A (en) * 1988-09-20 1992-03-03 Raychem Corporation Conductive polymer composition
US5451919A (en) * 1993-06-29 1995-09-19 Raychem Corporation Electrical device comprising a conductive polymer composition
JPH0967462A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Tdk Corp 正の温度特性を持つ有機抵抗体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054185A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Arkema Pvdfをベースにしたptcペイントと、その自己調節式暖房システムでの利用
JP2013531078A (ja) * 2010-04-21 2013-08-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー厚膜封止材および安定性が向上したptc炭素系
JP2013163808A (ja) * 2012-01-31 2013-08-22 E I Du Pont De Nemours & Co ポリマー厚膜正温度係数炭素組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20020094441A1 (en) 2002-07-18
EP1205514A1 (fr) 2002-05-15
US6790530B2 (en) 2004-09-14
FR2816626A1 (fr) 2002-05-17
KR20020037273A (ko) 2002-05-18
CA2363332A1 (fr) 2002-05-13
US20040001954A1 (en) 2004-01-01
KR100454769B1 (ko) 2004-11-05
CN1353424A (zh) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002206040A (ja) 温度で自動制御される抵抗を有する電導性ポリマーの複合材料
JP3692141B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
JP3560342B2 (ja) 導電性ポリマー組成物
US4545926A (en) Conductive polymer compositions and devices
JP5216009B2 (ja) 改良型熱伝導性ポリマーptc組成物
KR101547409B1 (ko) 플루오로중합체 조성물
JP2940970B2 (ja) ポリマー厚膜インキ
JPS61241346A (ja) 溶融成形可能なフルオロポリマー組成物
JPH0466909B2 (ja)
JPH03149257A (ja) カーボンブラック及びグラファイトを含有する伝導性ポリイミド並びにその製法
Di et al. Positive‐temperature‐coefficient/negative‐temperature‐coefficient effect of low‐density polyethylene filled with a mixture of carbon black and carbon fiber
Yang et al. Electrical properties of crosslinked polyethylene/carbon black switching composites as a function of morphology and structure of the carbon black
US20050035334A1 (en) PTC compositions based on PVDF and their applications for self-regulated heating systems
KR100224945B1 (ko) 전도성 중합체 조성물을 포함하는 전기장치
JPH01283127A (ja) ポリエーテルエーテルケトンフィルム及びその製造方法
CN112094449A (zh) 一种居里点可调控的ptc聚合物导电复合材料及制备方法
KR100453681B1 (ko) 과전류차단 전도성 고분자의 제조방법
JP2000109615A (ja) 正の温度係数特性を有する導電性高分子組成物
Lee et al. Effect of crosslinking on the positive temperature coefficient stability of carbon black‐filled HDPE/ethylene‐ethylacrylate copolymer blend system
KR100438046B1 (ko) 양의 온도계수 특성을 가지는 전도성 폴리머 조성물 및그의 제조방법
JP2623281B2 (ja) 高分子正温度特性組成物及び素子
JPH10223406A (ja) Ptc組成物およびそれを用いたptc素子
CA1168432A (en) Conductive polymer compositions
Lee Effect of Crosslinking on the PTC Stability Carbon Black Filled HDPE/EEA Copolymer Composite
CA1104807A (en) Ptc compositions and devices comprising them

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102