JP2005048004A - 有機材料およびそれを用いる有機発光素子 - Google Patents

有機材料およびそれを用いる有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048004A
JP2005048004A JP2003204445A JP2003204445A JP2005048004A JP 2005048004 A JP2005048004 A JP 2005048004A JP 2003204445 A JP2003204445 A JP 2003204445A JP 2003204445 A JP2003204445 A JP 2003204445A JP 2005048004 A JP2005048004 A JP 2005048004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
emitting device
light emitting
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003204445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336537B2 (ja
Inventor
Kazunori Ueno
和則 上野
Akira Tsuboyama
明 坪山
Naoki Yamada
直樹 山田
Shuntaro Mataga
駿太郎 叉賀
Thies Thiemann
ティース ティーマン
Tsutomu Ishii
努 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003204445A priority Critical patent/JP4336537B2/ja
Publication of JP2005048004A publication Critical patent/JP2005048004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336537B2 publication Critical patent/JP4336537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】熱的に安定な常温燐光発光材料を提供する。
【解決手段】ハロゲン原子または重水素を含む有機芳香族化合物で且つ常温燐光を有する有機材料。該有機材料として下記一般式(I)で示されるカルバゾール化合物が挙げられる。
Figure 2005048004

(式中、RはH、アルキル基、アルケニル基、置換、無置換の芳香族または複素環化合物であり、RはRまたはRのどちらかまたは両方と縮合環を形成していてもよく、その縮合環は芳香環または非芳香環である。R〜RはH、重水素、ハロゲン原子または置換または無置換の芳香族または複素環基である。R〜Rは隣接する置換基どうしで縮合環を形成してもよい。)
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な有機化合物およびそれを用いた有機発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機発光素子は、陽極と陰極間に蛍光性有機化合物または燐光性有機化合物を含む薄膜を挟持させて、各電極から電子およびホール(正孔)を注入することにより、蛍光性化合物または燐光性化合物の励起子を生成させ、この励起子が基底状態にもどる際に放射される光を利用する素子である。
【0003】
1987年コダック社の研究(非特許文献1)では、陽極にITO、陰極にマグネシウム銀の合金をそれぞれ用い、電子輸送材料および発光材料としてアルミニウムキノリノール錯体を用いホール輸送材料にトリフェニルアミン誘導体を用いた機能分離型2層構成の素子で、10V程度の印加電圧において1000cd/m程度の発光が報告されている。関連の特許としては,特許文献1〜3等が挙げられる。
【0004】
また、蛍光性有機化合物の種類を変えることにより、紫外から赤外までの発光が可能であり、最近では様々な化合物の研究が活発に行われている。例えば、特許文献4〜11等に記載されている。
【0005】
近年、燐光性化合物を発光材料として用い、三重項状態のエネルギーをEL発光に用いる検討が多くなされている。プリンストン大学のグループにより、イリジウム錯体を発光材料として用いた有機発光素子が、高い発光効率を示すことが報告されている(非特許文献2)。
【0006】
さらに、上記のような低分子材料を用いた有機発光素子の他にも、共役系高分子を用いた有機発光素子が、ケンブリッジ大学のグループ(非特許文献3)により報告されている。この報告ではポリフェニレンビニレン(PPV)を塗工系で成膜することにより、単層で発光を確認している。
【0007】
共役系高分子を用いた有機発光素子の関連特許としては、特許文献12〜16等が挙げられる。
【0008】
このように有機発光素子における最近の進歩は著しく、その特徴は低印加電圧で高輝度、発光波長の多様性、高速応答性さらに高効率化に向かっている。
【0009】
しかしながら高効率材料としては三重項発光材料であるイリジウム錯体誘導体しか知られていない。このイリジウム錯体誘導体は熱的な安定性に問題があり、それに代わり得る三重項発光開材料の開発が求められていたが、常温燐光を示す有機化合物の例は極めて少なかった。
【0010】
【特許文献1】
米国特許第4,539,507号明細書
【特許文献2】
米国特許第4,720,432号明細書
【特許文献3】
米国特許第4,885,211号明細書
【特許文献4】
米国特許第5,151,629号明細書
【特許文献5】
米国特許第5,409,783号明細書
【特許文献6】
米国特許第5,382,477号明細書
【特許文献7】
特開平2−247278号公報
【特許文献8】
特開平3−255190号公報
【特許文献9】
特開平5−202356号公報
【特許文献10】
特開平9−202878号公報
【特許文献11】
特開平9−227576号公報
【特許文献12】
米国特許第5,247,190号明細書
【特許文献13】
米国特許第5,514,878号明細書
【特許文献14】
米国特許第5,672,678号明細書
【特許文献15】
特開平4−145192号公報
【特許文献16】
特開平5−247460号公報
【非特許文献1】
Appl.Phys.Lett.51,913(1987)
【非特許文献2】
Nature,395,151(1998)
【非特許文献3】
Nature,347,539(1990)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、熱的に安定な常温燐光発光材料とそれを用いた有機発光素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の有機材料は、ハロゲン原子または重水素を含む有機芳香族化合物で且つ常温燐光を有することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の有機発光素子は、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に狭持された一または複数の有機化合物を含む層を少なくとも有する有機発光素子において、前記有機化合物を含む層の少なくとも一層が上記有機材料の少なくとも一種を含有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の有機材料について説明する。
【0015】
本発明の有機材料は、ハロゲン原子または重水素を含む有機芳香族化合物で且つ常温燐光を有する三重項発光有機材料であり、特に限定されないが、下記一般式[I]で示されるカルバゾール化合物は、従来の化合物にない常温燐光を示す有機化合物であり、熱的安定性、バイポーラー性、発光性および耐久性の優れた化合物であり、有機発光素子の有機化合物を含む層、特に、電子輸送層および発光層として有用であり、また真空蒸着法や溶液塗布法などによって形成した層は結晶化などが起こりにくく経時安定性に優れている。
【0016】
【化2】
Figure 2005048004
【0017】
式中、Rは水素、アルキル基、アルケニル基、置換、無置換の芳香族または置換、無置換の複素環化合物であり、RはRまたはRのどちらかまたは両方と縮合環を形成していてもよく、その縮合環は必ずしも芳香族化している必要は無い。Rの置換基としては水素、重水素、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基などが挙げられる。
またR−RまたはR−Rで縮合する際に形成される環としては5員環、6員環、7員環等が挙げられ、その環は窒素、酸素、硫黄原子などのヘテロ原子を含んでいても良い。
【0018】
〜Rは水素、重水素、ハロゲン原子(すなわち、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、または置換、無置換の芳香族または複素環基である。その置換基としては水素、重水素、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基などが挙げられる。また、R−R,R−R,R−R,R−R,R−R,R−R,R−Rで縮合環を形成しても良い。形成される縮合環の置換基としては水素、重水素、ハロゲン原子などが挙げられる。
【0019】
以下に一般式[I]に示される化合物の具体的な例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0020】
【化3】
Figure 2005048004
【0021】
【化4】
Figure 2005048004
【0022】
【化5】
Figure 2005048004
【0023】
【化6】
Figure 2005048004
【0024】
一般式[I]で示されるカルバゾール化合物は、一般的に知られている方法で合成でき、例えば、パラジウム触媒を用いたsuzuki coupling法(例えばChem.Rev.1995,95,2457−2483)、ニッケル触媒を用いたYamamoto法(例えばBull.Chem.Soc.Jpn.51,2091,1978)、アリールスズ化合物を用いて合成する方法(例えばJ.Org.Chem.,52,4296,1987)などの合成法で得ることができる。また、カルバゾール窒素とアリール基とのカップリングはパラジウム触媒と燐を用いる方法で容易に行う事が出来る。
【0025】
次に、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
【0026】
本発明の有機発光素子は、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に狭持された一または複数の有機化合物を含む層を少なくとも有する有機発光素子において、前記有機化合物を含む層の少なくとも一層が上記有機材料の少なくとも一種を含有することを特徴とし、上記有機材料をドーパントとして有していてもよい。この場合のドーパント濃度は特に限定されないが、好ましくは0.5〜50%である。
【0027】
本発明の有機発光素子においては、上記有機材料を真空蒸着法や溶液塗布法により陽極及び陰極の間に形成する。その有機層の厚みは10μmより薄く、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.01〜0.5μmの厚みに薄膜化することが好ましい。
【0028】
図1〜図6に本発明の有機発光素子の好ましい例を示す。
【0029】
図1は本発明の有機発光素子の一例を示す断面図である。図1は基板1上に、陽極2、発光層3及び陰極4を順次設けた構成のものである。ここで使用する発光素子はそれ自体でホール輸送能、エレクトロン輸送能及び発光性の性能を単一で有している場合や、それぞれの特性を有する化合物を混ぜて使う場合に有用である。
【0030】
図2は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図2は基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合は発光物質はホール輸送性かあるいは電子輸送性のいづれかあるいは両方の機能を有している材料をそれぞれの層に用い、発光性の無い単なるホール輸送物質あるいは電子輸送物質と組み合わせて用いる場合に有用である。また、この場合、発光層はホール輸送層5あるいは電子輸送層6のいづれかから成る。
【0031】
図3は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図3は基板1上に、陽極2、ホール輸送層5、発光層3,電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。これはキャリヤ輸送と発光の機能を分離したものであり、ホール輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した化合物と適時組み合わせて用いられ極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の化合物が使用できるため、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3に各キャリヤあるいは励起子を有効に閉じこめて発光効率の向上を図ることも可能になる。
【0032】
図4は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図4は図3に対してホール注入層7を陽極2側に挿入した構成であり、陽極2とホール輸送層5の密着性改善あるいはホールの注入性改善に効果があり、低電圧化に効果的である。
【0033】
図5および図6は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図5および図6は、図3および図4に対してホールあるいは励起子(エキシトン)を陰極側に抜けることを阻害する層(ホール/エキシトンブロッキング層8)を、発光層3、電子輸送層6間に挿入した構成である。イオン化ポテンシャルの非常に高い化合物をホール/エキシトンブロッキング層8として用いる事により、発光効率の向上に効果的な構成である。
【0034】
ただし、図1〜図6はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の化合物を用いた有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける、ホール輸送層6がイオン化ポテンシャルの異なる2層から構成される、など多様な層構成をとることができる。
【0035】
本発明の有機材料は、従来の化合物に比べ電子輸送性、発光性および耐久性の優れた化合物であり、図1〜図6のいずれの形態でも使用することができる。
【0036】
特に、本発明の有機材料用いた有機層は、電子輸送層および発光層として有用であり、また真空蒸着法や溶液塗布法などによって形成した層は結晶化などが起こりにくく経時安定性に優れている。
【0037】
本発明の有機発光素子は、これまで知られているホール輸送性化合物、発光性化合物あるいは電子輸送性化合物などを必要に応じて一緒に使用することもできる。
【0038】
以下にこれらの化合物例を挙げる。
【0039】
【化7】
Figure 2005048004
【0040】
【化8】
Figure 2005048004
【0041】
【化9】
Figure 2005048004
【0042】
【化10】
Figure 2005048004
【0043】
【化11】
Figure 2005048004
【0044】
【化12】
Figure 2005048004
【0045】
本発明の有機発光素子において、上記有機材料を含有する層および他の有機化合物を含有する層は、一般には真空蒸着法あるいは、適当な溶媒に溶解させて塗布法により薄膜を形成する。特に塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
【0046】
上記結着樹脂としては広範囲な結着性樹脂より選択でき、たとえばポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独または共重合体ポリマーとして1種または2種以上混合してもよい。
【0047】
陽極2材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、金、白金、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化錫インジウム(ITO),酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で用いてもよく、複数併用することもできる。
【0048】
一方、陰極4材料としては仕事関数の小さなものがよく、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体あるいは複数の合金として用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。また、陰極4は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
【0049】
本発明で用いる基板1としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板1にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜などを用いて発色光をコントロールする事も可能である。
【0050】
なお、作成した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜、さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属などをカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
【0051】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0052】
<実施例1>[例示化合物No.3の合成]
滴下ロート、冷却環、温度計を取り付けた300ml三口フラスコに四塩化炭素100mlを入れ、次いでカルバゾール835mg(5mmol)を溶かし、滴下ロートから臭素1.6g(1.0mmol)を溶かした四塩化炭素溶液30mlを30分かけて室温下滴下する。滴下終了後、さらに1時間攪拌した後、減圧下に溶媒留去し残渣をシリカゲルカラムに付す。トルエン−へキサン(1:1)溶出分から例示化合物No.3を0.97g得た(収率79.1%)。
【0053】
<実施例2>[例示化合物No.24(X=Br)の合成]
窒素気流下、4−ブロモベンジルブロマイド(アルドリッチ製)7.5g(30.0mmol)、カルバゾール10.0g(60.0mmol)、tert−ブトキシカリウム5.88g(60.6mmol)を、トルエン200mlに溶解、攪拌し、そこにトリtert−ブチルホスフィン0.20g(1.0mmol)ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム150mgを加え、110℃に加熱したオイルバス上で約9時間、加熱攪拌した。冷却後、反応溶液に水100mlを加え30分攪拌した。水層と有機層を分離し、さらに水層をトルエンで抽出し、前の有機層とあわせ硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、例示化合物No.24(X=Br)を2.20g得た(収率11.1%)。
【0054】
<実施例3>[例示化合物No.18(X=H,X=Br)の合成]
4−ヨードブロモベンゼン(4.00g,14.1mmol)とカルバゾール(1.97g,11.8mmol)とCu(95mg,1.50mmol)と炭酸カリウム(1.63g,11.8mmol)をDCスターラーで1時間攪拌した後、o−キシレン(15ml)を加えて、170度で12時間加熱還流した。
放冷後、ベンゼン(150ml)を加えて120度で4時間加熱還流した。放冷後、反応溶液をセライト濾過した後、溶媒を減圧下で留去した。残渣をカラムクロマトグラフィーで単離し、クロロホルムとヘキサンを用いて再結晶してN−(4−ブロモフェニル)−カルバゾール(2.87g,8.92mmol)を得た。
【0055】
<実施例4>
図2に示す構造の素子を作成した。
【0056】
基板1としてのガラス基板上に、陽極2としての酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて120nmの膜厚で成膜したものを透明導電性支持基板として用いた。これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを透明導電性支持基板として使用した。
【0057】
透明導電性支持基板上に下記構造式で示される化合物のクロロホルム溶液をスピンコート法により30nmの膜厚で成膜しホール輸送層5を形成した。
【0058】
【化13】
Figure 2005048004
【0059】
さらに例示化合物No.3を真空蒸着法により50nmの膜厚で成膜し電子輸送層6を形成した。蒸着時の真空度は1.0×10−4Pa、成膜速度は0.2〜0.3nm/secの条件で成膜した。
【0060】
次に、陰極4として、アルミニウムとリチウム(リチウム濃度1原子%)からなる蒸着材料を用いて、上記有機層の上に真空蒸着法により厚さ50nmの金属層膜を形成し、さらに真空蒸着法により厚さ150nmのアルミニウム層を形成した。蒸着時の真空度は1.0×10−4Pa、成膜速度は1.0〜1.2nm/secの条件で成膜した。
【0061】
さらに、窒素雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。
【0062】
この様にして得られた素子に、ITO電極(陽極2)を正極、Al−Li電極(陰極4)を負極にして、10Vの直流電圧を印加すると12.5mA/cmの電流密度で電流が素子に流れ、1000cd/mの輝度で赤色の発光が観測された。
【0063】
さらに、電流密度を10.0mA/cmに保ち100時間電圧を印加したところ、初期輝度800cd/mから100時間後600cd/mと輝度劣化は小さかった。
【0064】
<比較例1>
例示化合物No.3に代えて、下記構造式で示される比較化合物No.1を用いた他は実施例4と同様に素子を作成し、同様な評価を行った。
【0065】
【化14】
Figure 2005048004
【0066】
10Vの直流電圧を印加すると10mA/cmの電流密度で電流が素子に流れ、700cd/mの輝度で赤色の発光が観測された。さらに、電流密度を12.5mA/cmに保ち100時間電圧を印加したところ、初期輝度800cd/mから100時間後200cd/mと輝度劣化が大きかった。
【0067】
<実施例5>
図3に示す構造の素子を作成した。
【0068】
実施例4と同様に、透明導電性支持基板上にホール輸送層5を形成した。
【0069】
さらに例示化合物No.3を真空蒸着法により20nmの膜厚で成膜し発光層3を形成した。蒸着時の真空度は1.0×10−4Pa、成膜速度は0.2〜0.3nm/secの条件で成膜した。
【0070】
さらにアルミニウムトリスキノリノールを真空蒸着法により40nmの膜厚で成膜し電子輸送層6を形成した。蒸着時の真空度は1.0×10−4Pa、成膜速度は0.2〜0.3nm/secの条件で成膜した。
【0071】
次に、実施例4と同様にして陰極4を形成し、封止した。
【0072】
この様にして得られた素子に、ITO電極(陽極2)を正極、Al−Li電極(陰極4)を負極にして、8Vの直流電圧を印加すると15.0mA/cmの電流密度で電流が素子に流れ、3200cd/mの輝度で赤色の発光が観測された。
【0073】
さらに、電流密度を10.0mA/cmに保ち100時間電圧を印加したところ、初期輝度2500cd/mから100時間後2170cd/mと輝度劣化は小さかった。
【0074】
<比較例2>
例示化合物No.3に代えて、比較化合物No.1を用いた他は実施例5と同様に素子を作成し、同様な評価を行った。
【0075】
この素子に8Vの直流電圧を印加すると12.0mA/cmの電流密度で電流が素子に流れ、2000cd/mの輝度で赤色の発光が観測された。
【0076】
さらに、電流密度を10.0mA/cmに保ち100時間電圧を印加したところ、初期輝度1500cd/mから100時間後600cd/mと輝度劣化が大きかった。
【0077】
【発明の効果】
以上説明のように、本発明の有機材料、特に一般式[I]で示される常温燐光性カルバゾール化合物を用いた有機発光素子は、低い印加電圧で高輝度な発光が得られ、耐久性にも優れている。
【0078】
さらに、素子の作成も真空蒸着あるいはキャステイング法等を用いて作成可能であり、比較的安価で大面積の素子を容易に作成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における有機発光素子の一例を示す断面図である。
【図2】本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。
【図3】本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。
【図4】本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。
【図5】本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。
【図6】本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層
7 ホール注入層
8 ホール/エキシトンブロッキング層

Claims (4)

  1. ハロゲン原子または重水素を含む有機芳香族化合物で且つ常温燐光を有することを特徴とする有機材料。
  2. 下記一般式[I]で示されるカルバゾール化合物であることを特徴とする請求項1に記載の有機材料。
    Figure 2005048004
    (式中、Rは水素、アルキル基、アルケニル基、置換、無置換の芳香族または置換、無置換の複素環化合物であり、RはRまたはRのどちらかまたは両方と縮合環を形成していてもよく、その縮合環は芳香環または非芳香環である。
    〜Rは水素、重水素、ハロゲン原子、または置換、無置換の芳香族または複素環基である。R〜Rは隣接する置換基どうしで縮合環を形成しても良い。)
  3. 陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に狭持された一または複数の有機化合物を含む層を少なくとも有する有機発光素子において、前記有機化合物を含む層の少なくとも一層が請求項1または2に記載の有機材料の少なくとも一種を含有することを特徴とする有機発光素子。
  4. 前記有機材料をドーパントとして有することを特徴とする請求項3に記載の有機発光素子。
JP2003204445A 2003-07-31 2003-07-31 有機発光素子 Expired - Fee Related JP4336537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204445A JP4336537B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 有機発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003204445A JP4336537B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048004A true JP2005048004A (ja) 2005-02-24
JP4336537B2 JP4336537B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34263450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204445A Expired - Fee Related JP4336537B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336537B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100739498B1 (ko) 2005-05-07 2007-07-19 주식회사 두산 중수소화된 신규 아릴아민 유도체, 그 제조 방법 및 이를이용한 유기 전계 발광 소자
EP1995292A1 (en) 2007-05-18 2008-11-26 FUJIFILM Corporation Organic electroluminescent device
KR100881573B1 (ko) * 2005-12-21 2009-02-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계발광 소자
KR20090023298A (ko) * 2007-08-29 2009-03-04 후지필름 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
JP2009231516A (ja) * 2007-03-28 2009-10-08 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2010053131A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sfc Co Ltd ピレン系化合物及びそれを利用した有機電界発光素子
WO2010026747A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 大陽日酸株式会社 発光材料用ドーパント材
US20100084967A1 (en) * 2007-03-28 2010-04-08 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
JP2011503055A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 エルジー・ケム・リミテッド 新しい有機発光素子化合物およびこれを用いた有機発光素子
WO2012001986A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 保土谷化学工業株式会社 カルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101108154B1 (ko) 2009-08-10 2012-02-08 삼성모바일디스플레이주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기층을 구비한 유기 발광 소자
EP2530069A1 (en) * 2010-01-26 2012-12-05 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound with triphenylamine structure, and organic electroluminescent element
JP2013509406A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子用途用の重水素化合物
US8535814B2 (en) 2009-08-10 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Heterocyclic compound and organic light emitting device including the same
WO2014034563A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 三星ディスプレイ株式會社 残光を示す発光性化合物を含む組成物
US9627624B2 (en) 2013-07-12 2017-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Compound for organic optoelectronic device organic light emitting diode including the same and display including the organic light emitting diode
US10680190B2 (en) 2014-08-06 2020-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic compound, organic optoelectronic element, and display device
KR20200110226A (ko) * 2019-03-14 2020-09-23 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026665B2 (en) 2005-05-07 2011-09-27 Doosan Corporation Deuterated aryl amine compound, preparation method thereof, and organic light emitting diode using the same
KR100739498B1 (ko) 2005-05-07 2007-07-19 주식회사 두산 중수소화된 신규 아릴아민 유도체, 그 제조 방법 및 이를이용한 유기 전계 발광 소자
KR100881573B1 (ko) * 2005-12-21 2009-02-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계발광 소자
US7858207B2 (en) 2005-12-21 2010-12-28 Lg Display Co., Ltd. Host material for organic electroluminescence devices
JP2009231516A (ja) * 2007-03-28 2009-10-08 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US20100084967A1 (en) * 2007-03-28 2010-04-08 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
US11411185B2 (en) 2007-05-18 2022-08-09 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent device
EP1995292B1 (en) * 2007-05-18 2017-11-15 UDC Ireland Limited Organic electroluminescent device
JP2009277790A (ja) * 2007-05-18 2009-11-26 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US11937504B2 (en) 2007-05-18 2024-03-19 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent device
US9359548B2 (en) 2007-05-18 2016-06-07 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent device
EP1995292A1 (en) 2007-05-18 2008-11-26 FUJIFILM Corporation Organic electroluminescent device
US10128446B2 (en) 2007-05-18 2018-11-13 Udc Ireland Limited Organic electroluminescent device
EP3305871A1 (en) 2007-05-18 2018-04-11 UDC Ireland Limited Deuterated carbazole and its use in organic electroluminescent devices
KR20090023298A (ko) * 2007-08-29 2009-03-04 후지필름 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
JP2009076865A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
EP2031037A1 (en) 2007-08-29 2009-03-04 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
US8012609B2 (en) 2007-08-29 2011-09-06 Fujifilm Corporation Organic electroluminescence device
KR101691655B1 (ko) * 2007-08-29 2016-12-30 유디씨 아일랜드 리미티드 유기 전계발광 소자
US8968884B2 (en) 2007-11-08 2015-03-03 Lg Chem, Ltd. Compound and organic light emitting device using the same
JP2014169297A (ja) * 2007-11-08 2014-09-18 Lg Chem Ltd 新しい有機発光素子化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP2011503055A (ja) * 2007-11-08 2011-01-27 エルジー・ケム・リミテッド 新しい有機発光素子化合物およびこれを用いた有機発光素子
JP2010053131A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sfc Co Ltd ピレン系化合物及びそれを利用した有機電界発光素子
JP2010059265A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Taiyo Nippon Sanso Corp 発光材料用ドーパント材
WO2010026747A1 (ja) * 2008-09-02 2010-03-11 大陽日酸株式会社 発光材料用ドーパント材
US8535814B2 (en) 2009-08-10 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Heterocyclic compound and organic light emitting device including the same
US9045419B2 (en) 2009-08-10 2015-06-02 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound and organic light emitting diode having organic layer including the same
KR101108154B1 (ko) 2009-08-10 2012-02-08 삼성모바일디스플레이주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기층을 구비한 유기 발광 소자
JP2013509406A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子用途用の重水素化合物
US9196839B2 (en) 2010-01-26 2015-11-24 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having triphenylamine structure, and organic electroluminescent device
EP2530069A4 (en) * 2010-01-26 2013-10-30 Hodogaya Chemical Co Ltd COMPOUND HAVING A TRIPHENYLAMINE STRUCTURE, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
EP2530069A1 (en) * 2010-01-26 2012-12-05 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound with triphenylamine structure, and organic electroluminescent element
JP5807011B2 (ja) * 2010-06-30 2015-11-10 保土谷化学工業株式会社 カルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012001986A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 保土谷化学工業株式会社 カルバゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI486332B (zh) * 2010-06-30 2015-06-01 Hodogaya Chemical Co Ltd 具有咔唑環構造之化合物及有機電致發光元件
WO2014034563A1 (ja) * 2012-08-28 2014-03-06 三星ディスプレイ株式會社 残光を示す発光性化合物を含む組成物
US9627624B2 (en) 2013-07-12 2017-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Compound for organic optoelectronic device organic light emitting diode including the same and display including the organic light emitting diode
US10680190B2 (en) 2014-08-06 2020-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic compound, organic optoelectronic element, and display device
KR20200110226A (ko) * 2019-03-14 2020-09-23 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102456677B1 (ko) 2019-03-14 2022-10-19 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336537B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261855B2 (ja) フェナントロリン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4065547B2 (ja) フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4336483B2 (ja) ジアザフルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP3902993B2 (ja) フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP3848224B2 (ja) スピロ化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP3870102B2 (ja) 有機発光素子
JP4585750B2 (ja) 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4865258B2 (ja) 1,8−ナフチリジン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4240841B2 (ja) 有機発光素子
JP4336537B2 (ja) 有機発光素子
JP4323935B2 (ja) 有機発光素子
JP4541809B2 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP2003105332A (ja) 有機発光素子
JP2007204425A (ja) フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4994802B2 (ja) ピレン化合物および有機発光素子
JP5043404B2 (ja) ヘテロ環化合物及び有機発光素子
JP2003109765A (ja) 有機発光素子
JP4065552B2 (ja) 有機発光素子
JP4280617B2 (ja) 有機発光素子
JP3970495B2 (ja) 有機el素子
JP2008127316A (ja) 縮合ヘテロ環化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2005174736A (ja) 有機発光素子
JP4035499B2 (ja) 有機発光素子
JP2007001879A (ja) 1,9,10−アンスリジン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP3990869B2 (ja) 有機ほう素化合物、該有機ほう素化合物の製造方法、及び該有機ほう素化合物を用いた有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees