JP2005045861A - 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 - Google Patents

動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045861A
JP2005045861A JP2003200030A JP2003200030A JP2005045861A JP 2005045861 A JP2005045861 A JP 2005045861A JP 2003200030 A JP2003200030 A JP 2003200030A JP 2003200030 A JP2003200030 A JP 2003200030A JP 2005045861 A JP2005045861 A JP 2005045861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
drive
motor
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003200030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202203B2 (ja
Inventor
Takeshi Hoshiba
健 干場
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003200030A priority Critical patent/JP4202203B2/ja
Priority to CNB2004800197955A priority patent/CN100404298C/zh
Priority to DE112004001343.7T priority patent/DE112004001343B4/de
Priority to PCT/JP2004/008694 priority patent/WO2005007440A1/en
Priority to US10/563,136 priority patent/US7832510B2/en
Publication of JP2005045861A publication Critical patent/JP2005045861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202203B2 publication Critical patent/JP4202203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】駆動軸に出力可能な電動機が駆動制限されたときに二次電池などの蓄電装置が過充電されるのを防止すると共にエミッションの向上を図る。
【解決手段】エンジンと、このエンジンのクランクシャフトにキャリヤが接続されると共に駆動軸にリングギヤが接続されたプラネタリギヤと、このプラネタリギヤのサンギヤに動力を入出力するモータMG1と、駆動軸に動力を入出力するモータMG2とを備えるハイブリッド自動車において、モータMG2の駆動制限がなされているときで軽負荷走行のときには、エンジンからのトルクは変わらずにバッテリの平均充放電電力Wbaveが充放電要求電力Wb*に一致するようにエンジンの目標回転数Ne*を補正して(S300〜S330)、エンジンやモータMG1,MG2を駆動制御する。この結果、バッテリの過充電を抑止することができると共にエミッションの悪化を抑止することができる。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力出力装置およびその制御方法並びに自動車に関し、詳しくは、駆動軸に動力を出力する動力出力装置およびその制御方法並びにこうした動力出力装置を搭載する自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の動力出力装置としては、内燃機関と、この内燃機関の出力軸にキャリヤが接続されると共に駆動軸にリングギヤが接続されたプラネタリギヤと、このプラネタリギヤのサンギヤに動力を入出力する発電機と、駆動軸に動力を入出力する電動機とを備えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、発電機やその駆動回路が発熱したときには、内燃機関の出力トルクを低減すると共に内燃機関の回転数を上昇することにより、発電機の負荷を減少して発電機の発熱を抑制すると共に内燃機関から出力すべき要求出力を維持している。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−55810号公報(図8)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように内燃機関の運転と駆動軸との運転とを独立に行なうことができる動力出力装置では、発電機の過熱などの他の用件が生じたときには、内燃機関の運転ポイントを変更することにより内燃機関から出力すべき要求出力を維持しながら他の用件に対処することができる。ここで、内燃機関から出力すべき要求出力を維持するのは駆動軸に出力すべき駆動力を維持するためである。しかし、駆動軸に動力を出力する電動機やその駆動回路の発熱により電動機が駆動制限されるときには、内燃機関から出力すべき要求出力を維持すると、内燃機関からの出力が駆動軸への出力に比して大きくなり、二次電池などの蓄電装置を過充電する場合が生じる。
【0005】
本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに自動車は、駆動軸に出力可能な電動機が駆動制限されたときに二次電池などの蓄電装置が過充電されるのを防止することを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに自動車は、電動機が駆動制限されたときでも駆動制限に応じた動力を駆動軸に出力することを目的の一つとする。さらに、本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに自動車は、電動機が駆動制限されたときにおけるエミッションの向上を図ることを目的の一つとする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の動力出力装置およびその制御方法並びに自動車は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0007】
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
操作者の操作に基づいて前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、
該設定された要求動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定する目標動力設定手段と、
所定の制限条件が成立したときに該所定の制限条件に基づいて前記電動機の駆動制限を設定する駆動制限設定手段と、
該駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されたとき、該設定された駆動制限に基づいて前記設定された目標動力を補正する補正手段と、
前記駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されないときには前記内燃機関から前記目標動力が出力されると共に前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する通常時制御を実行し、前記駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されたときには前記補正された目標動力が出力されると共に前記設定された駆動制限内の動力が前記電動機から出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制限時制御を実行する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
【0008】
この本発明の動力出力装置では、電動機が駆動制限されていないときには、内燃機関から目標動力が出力されると共に要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御し、電動機が駆動制限されているときには、この駆動制限に基づいて目標動力を補正し、補正した目標動力が出力されると共に駆動制限内の動力が電動機から出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御する。即ち、電動機が駆動制限されているときには目標動力を補正することにより内燃機関の運転ポイントを変更し、これにより蓄電手段の過充電を抑制することができると共に駆動制限の範囲内で動力を駆動軸に出力することができる。この結果、電動機の駆動制限がなされているにも拘わらず、内燃機関から要求動力に応じた動力を出力することによるエミッションの悪化を防止することができる。
【0009】
こうした本発明の動力出力装置において、前記蓄電手段を充放電する充放電電力を検出する充放電電力検出手段と、所定の充放電条件に基づいて前記蓄電手段を充放電する要求電力を設定する要求電力設定手段と、を備え、前記補正手段は前記充放電電力検出手段により検出される充放電電力と前記要求電力設定手段により設定された要求電力との偏差が打ち消される方向に前記目標動力を補正する手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の充放電する電力を要求電力に近いものとすることができる。この結果、蓄電手段の過充電をより確実に抑止することができる。
【0010】
また、本発明の動力出力装置において、前記目標動力設定手段は目標トルクと目標回転数とにより前記目標動力を設定する手段であり、前記補正手段は前記目標回転数を変更することにより前記目標動力を補正する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関から出力するトルクを変更せずに内燃機関の運転ポイントを変更することができる。この結果、目標動力の変更に伴う電力動力入出力手段による駆動軸への動力の出力の変更を影響の小さなものにすることができる。
【0011】
さらに、本発明の動力出力装置において、前記制御手段は、前記駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されたときには前記要求動力が所定の軽負荷動力範囲内であることを条件に前記制限時制御を実行する手段であるものとすることもできる。こうした制御を軽負荷時に限定し、高負荷時には異なる制御とすることにより操作者の要求に応じたものとすることができる。
【0012】
本発明の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段であるものとすることもできるし、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを有し該第1の回転子に対して該第2の回転子の相対的な回転を伴って該第1の回転子と該第2の回転子の電磁作用による電力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子発電機であるものとすることもできる。
【0013】
本発明の自動車は、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され電力と動力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、操作者の操作に基づいて前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、該設定された要求動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定する目標動力設定手段と、所定の制限条件が成立したときに該所定の制限条件に基づいて前記電動機の駆動制限を設定する駆動制限設定手段と、該駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されたとき、該設定された駆動制限に基づいて前記設定された目標動力を補正する補正手段と、前記駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されないときには前記内燃機関から前記目標動力が出力されると共に前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する通常時制御を実行し、前記駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されたときには前記補正された目標動力が出力されると共に前記設定された駆動制限内の動力が前記電動機から出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制限時制御を実行する制御手段と、を備える動力出力装置を搭載し、前記駆動軸が機械的に車軸に接続されて走行することを要旨とする。
【0014】
この本発明の自動車では、上述のいずれかの態様の本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果、例えば、蓄電手段の過充電を抑制することができる効果や駆動制限の範囲内で動力を駆動軸に出力することができる効果,エミッションの悪化を防止することができる効果などと同様な効果を奏することができる。
【0015】
本発明の動力出力装置の制御方法は、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、(a)操作者の操作に基づいて前記駆動軸に要求される要求動力を設定し、(b)該設定した要求動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定し、(c)所定の制限条件が成立したときに該所定の制限条件に基づいて前記電動機の駆動制限を設定し、(d)前記電動機の駆動制限が設定されたときに該設定された駆動制限に基づいて前記設定した目標動力を補正し、(e)前記電動機の駆動制限が設定されないときには前記内燃機関から前記目標動力が出力されると共に前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記電動機の駆動制限が設定されたときには前記補正された目標動力が出力されると共に前記設定された駆動制限内の動力が前記電動機から出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する、ことを要旨とする。
【0016】
この本発明の動力出力装置の制御方法によれば、電動機が駆動制限されていないときには、内燃機関から目標動力が出力されると共に要求動力に基づく動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御し、電動機が駆動制限されているときには、この駆動制限に基づいて目標動力を補正し、補正した目標動力が出力されると共に駆動制限内の動力が電動機から出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを制御するから、電動機が駆動制限されているときに生じ得る蓄電手段の過充電を抑制することができると共に駆動制限の範囲内で動力を駆動軸に出力することができる。この結果、電動機の駆動制限がなされているにも拘わらず、内燃機関から要求動力に応じた動力を出力することによるエミッションの悪化を防止することができる。
【0017】
こうした本発明の動力出力装置の制御方法において、前記ステップ(d)の前に、(f)前記蓄電手段を充放電する充放電電力を検出するステップと、(g)所定の充放電条件に基づいて前記蓄電手段を充放電する要求電力を設定するステップと、を備え、前記ステップ(d)は、前記検出した充放電電力と前記設定した要求電力との偏差が打ち消される方向に前記目標動力を補正するステップであるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の充放電する電力を要求電力に近いものとすることができる。この結果、蓄電手段の過充電をより確実に抑止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0019】
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0020】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
【0021】
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0022】
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば,バッテリ50の端子間に設置された電圧センサ51aからの端子間の電圧Vb,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた電流センサ51bからの充放電電流Ib,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51cからの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibの積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
【0023】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、モータMG2に取り付けられた温度センサ46からのモータ温度Tmやインバータ42に取り付けられた温度センサ47からのインバータ温度Tinv,イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0024】
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
【0025】
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にモータMG2やインバータ42の温度が上昇してモータMG2が駆動制限されたときの動作について説明する。図2は、ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、所定時間毎(例えば8msec毎)に繰り返し実行される。
【0026】
駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,モータMG2の駆動制限値Tlimなど制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転位置検出センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。モータMG2の駆動制限値Tlimは、図示しない駆動制限値設定ルーチンにより、モータMG2に取り付けられた温度センサ46からのモータ温度Tmやインバータ42に取り付けられた温度センサ47からのインバータ温度Tinv,モータMG2の回転数Nm2に基づいて設定されてRAM76の所定アドレスに書き込まれたものを読み込むものとした。この駆動制限値Tlimは、例えば、モータ温度Tmやインバータ温度TinvがモータMG2を連続して駆動できる上限値として設定された上限モータ温度や上限インバータ温度以上のときに、そのときのモータMG2の回転数Nm2における定格最大トルクの60%や50%の値などのように設定することができる。実施例では、モータ温度Tmやインバータ温度Tinvが上限モータ温度や上限インバータ温度未満のときには、駆動制限値Tlimには、そのときのモータMG2の回転数Neにおける定格最大トルクが設定される。以下では、説明の容易のため、まず、モータMG2の駆動制限がなされていない場合について説明し、その後、モータMG2の駆動制限がなされている場合について説明する。
【0027】
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいて車両に要求されるトルクとして駆動輪63a,63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*とエンジン22から出力すべき要求パワーPe*とを設定する(ステップS110)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図3に要求トルク設定用マップの一例を示す。要求パワーPe*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じたものとバッテリ50の充放電要求パワーPb*と装置におけるロスLossとの和として計算することができる。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることによって求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることによって求めることができる。
【0028】
こうして要求トルクTr*と要求パワーPe*とを設定すると、設定した要求パワーPe*に基づいてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS120)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインと要求パワーPe*とに基づいて行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図4に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインと要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
【0029】
目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると、モータMG2が駆動制限されているか否かを判定する(ステップS130)。モータMG2の駆動制限は、駆動制限値Tlimの値により判定することもできるし、モータMG2を駆動制限する際にフラグを設定するものとすれば、このフラグの値により判定することもできる。
【0030】
いま、モータMG2の駆動制限がなされていないときを考えているから、ステップS130では否定的な判定がなされ、ステップS170以降の処理を実行する。即ち、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(Nm2/Gr)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS170)。ここで、式(1)は、動力分配統合機構30の回転要素に対する力学的な関係式である。動力分配統合機構30の回転要素における回転数とトルクとの力学的な関係を示す共線図を図5に示す。図中、左のS軸はモータMG1の回転数Nm1であるサンギヤ31の回転数を示し、C軸はエンジン22の回転数Neであるキャリア34の回転数を示し、R軸はモータMG2の回転数Nm2に減速ギヤ35のギヤ比Grを乗じたリングギヤ32の回転数Nrを示す。式(1)は、この共線図を用いれば容易に導くことができる。なお、R軸上の2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで定常運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*が減速ギヤ35を介してリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。また、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「k1」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「k2」は積分項のゲインである。
【0031】
【数1】
Nm1*=Ne*・(1+ρ)/ρ−Nm2/(Gr・ρ) …(1)
Tm1*=前回Tm1*+k1(Nm1*−Nm1)+k2∫(Nm1*−Nm1)dt …(2)
【0032】
こうしてモータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、バッテリ50の出力制限Woutと計算したモータMG1のトルク指令Tm1*に現在のモータMG1の回転数Nm1を乗じて得られるモータMG1の消費電力(発電電力)との偏差をモータMG2の回転数Nm2で割ることによりモータMG2から出力してもよいトルクの上限としてのトルク制限Tmaxを次式(3)により計算すると共に(ステップS180)、目標トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρを用いてモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを式(4)により計算し(ステップS190)、計算したトルク制限Tmaxと仮モータトルクTm2tmpと駆動制限値Tlimとを比較して最も小さい値をモータMG2のトルク指令Tm2*として設定する(ステップS200)。ここで、駆動制限値TlimにはモータMG2の駆動制限がなされていないときを考えているからそのときのモータMG2の回転数Neにおける定格最大トルクが設定されている。したがって、このようにモータMG2のトルク指令Tm2*を設定することにより、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*を、バッテリ50の出力制限の範囲内で制限すると共にモータMG2の定格最大トルクで制限したトルクとして設定することができる。なお、式(4)は、前述した図5の共線図から容易に導き出すことができる。
【0033】
【数2】
Tmax=(Wout−Tm1*・Nm1)/Nm2 …(3)
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr …(4)
【0034】
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS210)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
【0035】
モータMG2の駆動制限がなされているときには、ステップS130で肯定的な判定がなされ、アクセル開度Accが所定開度Aref以下であるか否かを判定する(ステップS140)。ここで、所定開度Arefは、運転者が車両に高負荷を要求しているか否かを判定するものであり、例えば30%や40%などのように定めることができる。アクセル開度Accが所定開度Aref以下のときには軽負荷と判断し、図6に例示する軽負荷用補正ルーチンにより、目標回転数Ne*および目標トルクTe*により定まるエンジン22の目標運転ポイントを補正し(ステップS150)、アクセル開度Accが所定開度Arefより大きいときには高負荷と判断し、図7に例示する高負荷用補正ルーチンにより、目標回転数Ne*および目標トルクTe*により定まるエンジン22の目標運転ポイントを補正する(ステップS160)。
【0036】
軽負荷用補正ルーチンが実行されると、まず、バッテリ50の充放電電力Wbと充放電要求電力Wb*とを読み込み(ステップS300)、所定時間前(例えば1秒前)から読み込んだ充放電電力Wbの平均充放電電力Wbaveを計算する(ステップS310)。ここで、バッテリ50の充放電電力Wbは、実施例では、電圧センサ51aにより検出されたバッテリ50の端子間の電圧Vbと電流センサ51bにより検出された充放電電流Ibとの積により得られるものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。また、充放電要求電力Wb*は、充放電要求パワーPb*を変換することにより得るものとした。そして、充放電要求電力Wb*と平均充放電電力Wbaveとの偏差(電力偏差)ΔWを求め(ステップS320)、この電力偏差ΔWを打ち消す方向にエンジン22の目標回転数Ne*を補正する(ステップS330)。実施例では、電力偏差ΔWに比例ゲインkbを乗じたものを前回の目標回転数Ne*に加えることにより目標回転数Ne*を補正するものとした。こうした軽負荷補正ルーチンでは、エンジン22の目標運転ポイントは、目標トルクTe*は変更されず、充放電要求電力Wb*と平均充放電電力Wbaveとの偏差がなくなるように、即ちバッテリ50の充放電電力Wbが充放電要求電力Wb*に一致するように目標回転数Ne*が変更されるのである。図8にエンジン22の動作ラインの一例と目標運転ポイントを補正する際の様子の一例を示し、図9に通常時とモータMG2の駆動制限がなされているときのエンジン22のパワーとモータMG2のパワーの関係を模式的に示す。図8に示すように、エンジン22の目標運転ポイントは、エンジン22の動作ラインと要求パワーPe*が一定の曲線との交点である運転ポイントDP1から目標回転数Ne*を小さくした運転ポイントDP2に変更される。したがって、エンジン22からの出力されるパワーは、補正後の運転ポイントDP2における回転数に目標トルクTe*を乗じたパワーだけ小さなパワーがエンジン22から出力されることになる。したがって、図9に示すように、バッテリ50の充放電電力Wbは、通常時でも駆動制限時でも同じ値となる。
【0037】
高負荷用補正ルーチンが実行されると、高負荷用動作ラインと要求パワーPe*が一定の曲線の交点として目標回転数Ne*と目標トルクTe*とが設定される(図7のステップS400)。図10に高負荷用動作ラインを用いて目標運転ポイントを補正する際の様子の一例に示す。図示するように、目標運転ポイントは、通常時の動作ラインと要求パワーPe*が一定の曲線との交点として設定された運転ポイントDP1から高負荷用動作ラインと要求パワーPe*が一定の曲線との交点としての運転ポイントDP3に変更される。このように目標トルクTe*が大きくなるように目標運転ポイントを変更することにより、エンジン22から出力されるトルク(目標トルクTe*)のうちリングギヤ軸32aに伝達されるトルク(Te*/(1+ρ))を大きくすることができる。これにより、モータMG2に駆動制限がなされているときに、要求トルクTr*には満たないものの要求トルクTr*により近いトルクを駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力することができる。
【0038】
こうしてエンジン22の目標運転ポイントを補正すると、ステップS170〜S200の処理によりモータMG1のトルク指令Tm1*とモータMG2のトルク指令Tm2*とが設定される。この際、駆動制限値Tlimには、モータMG2の駆動制限がなされているときを考えているから、そのときのモータMG2の回転数Neにおける定格最大トルクの60%や50%などの値が設定されており、ステップS200では、トルク制限Tmaxと仮モータトルクTm2tmpと駆動制限値Tlimとを比較して最も小さい値をモータMG2のトルク指令Tm2*として設定するから、モータMG2のトルク指令Tm2*は、駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力する要求トルクTr*をバッテリ50の出力制限の範囲内で制限すると共にモータMG2の駆動制限内で制限したトルクとして設定されることになる。
【0039】
こうして補正され設定されたエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*は、エンジンECU24やモータECU40に送信され(ステップS210)、エンジンECU24やモータECU40によりエンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるように、モータMG1からトルク指令Tm1*が出力されるると共にモータMG2からトルク指令Tm2*が出力されるようにエンジン22とモータMG1,MG2が制御される。
【0040】
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、モータMG2の駆動制限がなされているときで軽負荷走行のときには、エンジン22からのトルクは変わらずにバッテリ50の充放電電力Wbが充放電要求電力Wb*に一致するようにエンジン22の目標運転ポイントを補正するから、バッテリ50の過充電を抑止することができると共にエミッションの悪化を抑止することができる。しかも、モータMG2の駆動制限がなされているときで高負荷走行のときには、目標トルクTe*が大きくなるように目標運転ポイントを補正するから、要求トルクTr*に満たないものの要求トルクTr*により近いトルクを駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力することができる。この結果、モータMG2の駆動制限がなされていても、運転者の操作に応じたトルクを出力することができる。もとより、モータMG2の駆動制限がなされていないときには、バッテリ50の出力制限Woutや定格最大トルクの範囲内で要求トルクTr*を駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力することができる。
【0041】
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の温度Tmやインバータ42の温度Tinvが上限モータ温度や上限インバータ温度以上の場合にモータMG2の駆動制限がなされるものとしたが、モータMG2の温度Tmやインバータ42の温度Tinv以外の要因によりモータMG2の駆動制限がなされるものとしても差し支えない。
【0042】
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の駆動制限値Tlimとして、そのときのモータMG2の回転数Nm2における定格最大トルクの60%や50%の値などのように設定するものとしたが、駆動制限値Tlimは60%や50%の値などの限定されず、これより大きな値としてもよいし、小さな値としてもよい。また、モータMG2の温度Tmやインバータ42の温度Tinvが高いほど制限が厳しくなる傾向に可変の値として設定するものとしてもよい。
【0043】
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の駆動制限がなされているときで高負荷のときには、エンジン22の目標運転ポイントを高負荷用動作ラインと要求パワーPe*が一定の曲線との交点である運転ポイントDP3に変更するものとしたが、他の手法により目標運転ポイントを設定するものとしてもよい。
【0044】
実施例のハイブリッド自動車20では、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図11の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図11における車輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
【0045】
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図12の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
【0046】
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】実施例のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図3】要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。
【図4】エンジン22の動作ラインの一例と目標回転数Ne*および目標トルクTe*を設定する様子を示す説明図である。
【図5】動力分配統合機構30の回転要素を力学的に説明するための共線図の一例を示す説明図である。
【図6】軽負荷用補正ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図7】高負荷用補正ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図8】エンジン22の動作ラインの一例と目標運転ポイントを補正する際の様子の一例を示す説明図である。
【図9】通常時とモータMG2の駆動制限がなされているときのエンジン22のパワーとモータMG2のパワーの関係を模式的に示す説明図である。
【図10】高負荷用動作ラインを用いて目標運転ポイントを補正する際の様子の一例を示す説明図である。
【図11】変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。
【図12】変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
【符号の説明】
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35,減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51a 電圧センサ、51b 電流センサ51b、51c 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b,64a,64b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (9)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、
    操作者の操作に基づいて前記駆動軸に要求される要求動力を設定する要求動力設定手段と、
    該設定された要求動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定する目標動力設定手段と、
    所定の制限条件が成立したときに該所定の制限条件に基づいて前記電動機の駆動制限を設定する駆動制限設定手段と、
    該駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されたとき、該設定された駆動制限に基づいて前記設定された目標動力を補正する補正手段と、
    前記駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されないときには前記内燃機関から前記目標動力が出力されると共に前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する通常時制御を実行し、前記駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されたときには前記補正された目標動力が出力されると共に前記設定された駆動制限内の動力が前記電動機から出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する制限時制御を実行する制御手段と、
    を備える動力出力装置。
  2. 請求項1記載の動力出力装置であって、
    前記蓄電手段を充放電する充放電電力を検出する充放電電力検出手段と、
    所定の充放電条件に基づいて前記蓄電手段を充放電する要求電力を設定する要求電力設定手段と、
    を備え、
    前記補正手段は、前記充放電電力検出手段により検出される充放電電力と前記要求電力設定手段により設定された要求電力との偏差が打ち消される方向に前記目標動力を補正する手段である
    動力出力装置。
  3. 請求項1または2記載の動力出力装置であって、
    前記目標動力設定手段は、目標トルクと目標回転数とにより前記目標動力を設定する手段であり、
    前記補正手段は、前記目標回転数を変更することにより前記目標動力を補正する手段である請求項1または2記載の動力出力装置。
  4. 前記制御手段は、前記駆動制限設定手段により前記電動機の駆動制限が設定されたときには前記要求動力が所定の軽負荷動力範囲内であることを条件に前記制限時制御を実行する手段である請求項1ないし3いずれか記載の動力出力装置。
  5. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力した動力に基づいて残余の軸に動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の軸に動力を入出力する発電機とを備える手段である請求項1ないし4いずれか記載の動力出力装置。
  6. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを有し該第1の回転子に対して該第2の回転子の相対的な回転を伴って該第1の回転子と該第2の回転子の電磁作用による電力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子発電機である請求項1ないし4いずれか記載の動力出力装置。
  7. 請求項1ないし6いずれか記載の動力出力装置を搭載し、前記駆動軸が機械的に車軸に接続されて走行する自動車。
  8. 内燃機関と、該内燃機関の出力軸と駆動軸とに接続され電力と動力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力のやりとりが可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)操作者の操作に基づいて前記駆動軸に要求される要求動力を設定し、
    (b)該設定した要求動力に基づいて前記内燃機関から出力すべき目標動力を設定し、
    (c)所定の制限条件が成立したときに該所定の制限条件に基づいて前記電動機の駆動制限を設定し、
    (d)前記電動機の駆動制限が設定されたときに該設定された駆動制限に基づいて前記設定した目標動力を補正し、
    (e)前記電動機の駆動制限が設定されないときには前記内燃機関から前記目標動力が出力されると共に前記要求動力に基づく動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記電動機の駆動制限が設定されたときには前記補正された目標動力が出力されると共に前記設定された駆動制限内の動力が前記電動機から出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する
    動力出力装置の制御方法。
  9. 請求項8記載の動力出力装置の制御方法であって、
    前記ステップ(d)の前に、
    (f)前記蓄電手段を充放電する充放電電力を検出するステップと、
    (g)所定の充放電条件に基づいて前記蓄電手段を充放電する要求電力を設定するステップと、を備え、
    前記ステップ(d)は、前記検出した充放電電力と前記設定した要求電力との偏差が打ち消される方向に前記目標動力を補正するステップである
    動力出力装置の制御方法。
JP2003200030A 2003-07-22 2003-07-22 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車 Expired - Fee Related JP4202203B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200030A JP4202203B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
CNB2004800197955A CN100404298C (zh) 2003-07-22 2004-06-15 混合动力车辆用动力输出装置
DE112004001343.7T DE112004001343B4 (de) 2003-07-22 2004-06-15 Leistungsabgabevorrichtung, Kraftfahrzeug und Steuerverfahren
PCT/JP2004/008694 WO2005007440A1 (en) 2003-07-22 2004-06-15 Power output apparatus for hybrid vehicle
US10/563,136 US7832510B2 (en) 2003-07-22 2004-06-15 Power output apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200030A JP4202203B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045861A true JP2005045861A (ja) 2005-02-17
JP4202203B2 JP4202203B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34074445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200030A Expired - Fee Related JP4202203B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7832510B2 (ja)
JP (1) JP4202203B2 (ja)
CN (1) CN100404298C (ja)
DE (1) DE112004001343B4 (ja)
WO (1) WO2005007440A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233801A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置、動力出力装置の制御方法及びそれを搭載した車両
JP2012153221A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2014080721A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2884459B1 (fr) 2005-04-14 2008-09-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Chaine de traction hybride et vehicule hybride equipe d'une telle chaine de traction hybride
FR2890605B1 (fr) * 2005-09-15 2008-12-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Chaine de traction hybride et vehicule hybride equipe d'une telle chaine de traction hybride
US20080060370A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Cummins Power Generation Inc. Method of cooling a hybrid power system
DE102006054740A1 (de) * 2006-11-21 2008-06-12 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Vorrichtung zum Zuschalten eines Verbrennungsmotors in einem Hybrid-Fahrzeugantrieb
JP4561833B2 (ja) * 2006-12-27 2010-10-13 三菱電機株式会社 電気駆動車両の駆動制御装置
JP4365424B2 (ja) * 2007-03-30 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4637136B2 (ja) * 2007-05-23 2011-02-23 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2009012726A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用の制御装置
CN101920652B (zh) 2009-06-17 2014-06-25 上海捷能汽车技术有限公司 一种车用串/并联双电机多离合器混合动力驱动单元
CN103052780A (zh) * 2010-08-09 2013-04-17 丰田自动车株式会社 车辆控制系统及车辆控制装置
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP5329685B2 (ja) * 2011-12-22 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
EP2874296B1 (en) 2012-07-10 2018-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Boost converter control device
CN104290591B (zh) * 2014-03-29 2017-11-03 河南科技大学 一种混联式混合动力拖拉机动力系统及其控制方法
JP6172114B2 (ja) * 2014-10-28 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10293808B2 (en) 2017-03-03 2019-05-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Constant power control
CN107187309A (zh) * 2017-05-02 2017-09-22 北京理工大学 商用车双模式混合动力传动装置
AT520650B1 (de) * 2018-04-04 2019-06-15 Avl Commercial Driveline & Tractor Eng Gmbh Getriebeanordnung für ein hybridfahrzeug
CN112109537A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 上汽通用汽车有限公司 电驱动系统、混合动力车辆和方法
CN111634278B (zh) * 2020-06-02 2022-02-22 上海元城汽车技术有限公司 增程器的控制方法、装置及设备
DE102021206426B3 (de) 2021-06-22 2022-11-17 Rolls-Royce Solutions GmbH Regeleinrichtung zur Regelung einer eine Brennkraftmaschine und einen mit der Brennkraftmaschine antriebswirkverbundenen Generator umfassenden Leistungsanordnung, Regelanordnung mit einer solchen Regeleinrichtung, Leistungsanordnung und Verfahren zur Regelung einer Leistungsanordnung
DE102021206422B4 (de) 2021-06-22 2023-02-16 Rolls-Royce Solutions GmbH Regeleinrichtung zur Regelung einer eine Brennkraftmaschine und einen mit der Brennkraftmaschine antriebswirkverbundenen Generator umfassenden Leistungsanordnung, Regelanordnung mit einer solchen Regeleinrichtung, Leistungsanordnung und Verfahren zur Regelung einer Leistungsanordnung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050073B2 (ja) * 1994-12-22 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車用発電制御装置
JP3052844B2 (ja) * 1995-11-14 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びその制御方法並びに駆動装置
JPH1042600A (ja) 1996-07-23 1998-02-13 Hitachi Ltd 電気式無段変速装置およびそれを用いた自動車
JP3050141B2 (ja) * 1996-09-24 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3099769B2 (ja) * 1997-03-24 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3454099B2 (ja) 1997-08-05 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3216082B2 (ja) * 1997-09-17 2001-10-09 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE19803160C1 (de) 1998-01-28 1999-05-12 Daimler Chrysler Ag Hybridantrieb mit Verzweigungsgetriebe
JP3489475B2 (ja) 1998-03-20 2004-01-19 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP2000032602A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toyota Motor Corp モータ温度制御装置及び方法
JP2000087785A (ja) 1998-09-10 2000-03-28 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド電気自動車
JP3395708B2 (ja) * 1999-04-27 2003-04-14 株式会社日立製作所 ハイブリッド車両
JP3494074B2 (ja) * 1999-05-18 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
US6656082B1 (en) * 1999-10-12 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method of controlling the same
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3651425B2 (ja) * 2001-08-28 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド自動車
US6590299B2 (en) * 2001-11-08 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle control strategy to provide vehicle creep and hill holding
US6664751B1 (en) * 2002-06-17 2003-12-16 Ford Motor Company Method and arrangement for a controlling strategy for electronic components in a hybrid electric vehicle
JP3700710B2 (ja) * 2003-05-09 2005-09-28 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233801A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 動力出力装置、動力出力装置の制御方法及びそれを搭載した車両
JP4529726B2 (ja) * 2005-02-23 2010-08-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、動力出力装置の制御方法及びそれを搭載した車両
US7962257B2 (en) 2005-02-23 2011-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output device, control method for the same, and vehicle equipped therewith
JP2012153221A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
WO2014080721A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4202203B2 (ja) 2008-12-24
CN100404298C (zh) 2008-07-23
DE112004001343T5 (de) 2006-07-06
DE112004001343B4 (de) 2019-11-14
US7832510B2 (en) 2010-11-16
WO2005007440A1 (en) 2005-01-27
CN1819934A (zh) 2006-08-16
US20060162972A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202203B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3894168B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3818278B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3894187B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP4135681B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JP2005020820A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4222332B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007118751A (ja) 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP3912332B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4229125B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4069849B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4023407B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4066983B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005210841A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2006257895A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4215030B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4301252B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP3931854B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP3941769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4258519B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4067000B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4196961B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP3846454B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees