JPH1042600A - 電気式無段変速装置およびそれを用いた自動車 - Google Patents

電気式無段変速装置およびそれを用いた自動車

Info

Publication number
JPH1042600A
JPH1042600A JP19307496A JP19307496A JPH1042600A JP H1042600 A JPH1042600 A JP H1042600A JP 19307496 A JP19307496 A JP 19307496A JP 19307496 A JP19307496 A JP 19307496A JP H1042600 A JPH1042600 A JP H1042600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
torque
winding
motor
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19307496A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Masaki
良三 正木
Fumio Tajima
文男 田島
Shigeki Morinaga
茂樹 森永
Taizo Miyazaki
泰三 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19307496A priority Critical patent/JPH1042600A/ja
Priority to EP97112510A priority patent/EP0820894A3/en
Priority to KR1019970034148A priority patent/KR980010046A/ko
Publication of JPH1042600A publication Critical patent/JPH1042600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入力軸と出力軸の速度差及びトルク差を任意に
制御し、常に最適な変速比で運転する電気式無段変速装
置を実現するにある。 【解決手段】入力軸と出力軸にそれぞれ接続された2つ
の回転子を持つ主モータ12のトルクを制御する主イン
バータ14と、出力軸にトルクを付加する副モータ13
のトルクを制御する副インバータ15と、外部から与え
られる運転指令に対して最適な変速比を演算する変速比
演算部22を備え、変速比演算部22で得られた信号を
もとに主インバータ14、及び、副インバータ15を制
御し、最適な動作点で駆動する。そのとき、主モータ1
2の2つの回転子の速度差により発生する電力を主イン
バータ14により直流に変換し、そのエネルギーは副イ
ンバータ15から副モータ13のトルクに変換される。
これにより、電気的に任意の変速比で変速機能を実現す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は動力の伝達をスムー
ズにさせる変速装置で、特に、自動車において、電気的
に原動機の速度を車両の速度に変速する無段変速装置お
よびそれを用いた自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】無段変速装置としては、金属ベルトなど
を用いてギア比を機械的に無段階に変える方法が一般的
によく知られている。それに対して、無段変速装置とし
て、2重回転子を有するモータを用いて電磁力により入
力軸の回転速度を出力軸の回転速度に変速する方法が例
えば、特開昭50−54754 号公報,USP3,789,281(特公昭
53−168 号公報),特開昭53−13050 号公報などで提案
されている。この種電気式無段変速装置は機械式に比べ
て機械的な摩耗個所が少ないため、信頼性の高いシステ
ムを構築できる特徴を持っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の引用文献
は、出力軸の負荷トルクが増加するのに従って出力軸の
回転数が高速から低速に減少する特性を持つことが記載
されている。この特性は各回転子の巻線および固定子の
巻線の構成方法によって得られる特徴である。しかしな
がら、自動車への応用を考慮した場合には任意に運転者
の意志どおりに変速比を制御すべきであるのに対し運転
者の意志と関係なく、負荷の大きさによって変速比が決
定されてしまう問題がある。
【0004】また第2の引用文献によれば、電磁継手お
よび回転機に流す電流は電力変換装置を用いるとき、あ
る程度制御することはできる。しかし、この場合にも、
原動機や負荷状態によって変速比は勝手に決まってしま
う。
【0005】さらに第3の引用文献、特に第6図では、
2つの周波数変換装置を用いて電流をそれぞれ独立して
制御することは可能であるが、回転子1と回転子2の間
のトルクだけを制御できるに過ぎない。そのため、この
公知例は速度比を制御することはできるが、入力側のト
ルクと出力側のトルクを任意に制御することはできず、
自動車のような変速機の代わりとしては利用しづらい。
【0006】また、これらの公知例では、電流を制御す
る場合でも一方向の電流しか考慮されておらず、最適な
動作領域で駆動できないことがある。
【0007】上記問題点を考慮すれば、入出力軸の速度
差、およびトルク差を任意に制御し、機械的摩擦が少な
く、高効率で、かつ、乗り心地の優れた無段変速機が望
まれる。
【0008】また、どんなトルク,速度領域でも、無段
変速機の変速比を制御することにより、原動機およびシ
ステムの高効率駆動を常に可能にするシステムが望まれ
る。さらに、自動車の燃費を向上し、少ない燃料で走行
距離を延長できるハイブリッド車システムが望まれる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の回転子
と、第2の回転子と、該第1及び第2の回転子の相互に
トルクを発生する第1の巻線と、前記第1あるいは第2
の回転子と固定子の相互にトルクを発生する第2の巻線
と、外部から与えられる運転指令に対して変速比指令値
を決定する制御装置と、該変速比指令値となるように前
記第1及び第2の巻線にそれぞれ独立に電流を流して各
トルクを制御する電力変換器とを備えている。
【0010】また、本発明の好ましくは、直流から交流
に、交流から直流に変換できる第1および第2の電力変
換器を備え、第1及び第2の巻線にそれぞれ独立に電流
を流す制御を行うことにより達成される。
【0011】さらに、本発明の好ましくは、原動機と、
蓄電装置と、前記原動機の回転エネルギーを前記蓄電装
置に蓄積し、その蓄電したエネルギーを車体を駆動する
駆動軸のトルクに変換するエネルギー変換装置とを備え
たハイブリッド自動車において、前記エネルギー変換装
置は、前記原動機により回転する第1の回転子と、前記
駆動軸を回転する第2の回転子と、前記第1の回転子に
設けた第1の巻線と、第2の回転子に設けられた第2の
巻線と、運転者の運転指令に対して速度比指令値を決定
する制御装置と、該速度比指令値となるように前記第
1,第2の巻線に流す電流を独立に制御する電力変換器
とを備えている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1に
より説明する。図1がエンジン1の駆動力により車体2
を駆動する自動車である。アクセル7の踏み込み量xa
により決まるエンジンの回転速度を無段変速装置3によ
り変速して得られた駆動トルクτeを車軸5を介してタ
イヤ6a,6bに車両トルクτv(無段変速装置3の出
力軸での換算値)として伝達し、車体2を走行させる。
制御装置4は無段変速装置3を次のように制御する。
【0013】運転者がアクセル7,ブレーキ8,前進,
後進,停止を指示する切替スイッチ9を操作すると、ア
クセル7の踏み込み量xa,ブレーキ8の踏み込み量x
b,切替スイッチ9の切替信号xcが制御装置4の車両
トルク指令演算部11に入力される。車両トルク指令演
算部11には、さらに速度センサ10により得られた車
両速度ωv(無段変速装置3の出力軸での換算値)が入
力される。この車両速度ωvをパラメータとして、アク
セル踏み込み量xa,ブレーキ踏み込み量xb,切替信
号xcに応じて車両が出力すべき目標車両トルク指令値
τv* を車両トルク指令演算部11で演算する。トルク
指令値τv* により運転車が感じる加速感,安定感など
を変えることができるので、運転指令に適した特性にな
るように、xa,xbと車両トルク指令値τv* の関係
が設定される。
【0014】ここで、本発明の特徴である無段変速装置
3の構成について説明する。この無段変速装置3の主な
構成要素は、2重回転子構造を有する主モータ12,出
力軸のトルクを加減する副モータ13,主モータ12の
3相巻線18に電流を供給する主インバータ14,副モ
ータ13の3相巻線20に電流を供給する副インバータ
15、および、インバータ14,15の直流側端子に接
続されたコンデンサ16からなる。この実施例では、主
モータ12,副モータ13はいずれも運転効率の良い永
久磁石式同期モータを用いている。主モータ12はエン
ジン1の回転軸に直結して回転する第1回転子17と、
車軸5を介してタイヤ6a,6bを駆動する第2回転子
19で構成されており、第1回転子17に配置した3相
巻線18に流れる電流と第2回転子19に配置した磁石
の関係により、第1及び第2回転子17,19にトルク
τ1を発生する。このトルクτは後述する制御方法によ
りエンジントルクτeと釣り合うように制御される。つ
まり、第1及び第2回転子17,19にエンジントルク
τeを発生させる。
【0015】このとき、エンジン速度ωe(エンジンの
回転速度)と車両速度ωvの関係がωe>ωvとする
と、主インバータ14のエネルギーが3相交流から直流
に変換されて流れるようになる。このエネルギーを用い
て副インバータ15で再び直流から3相交流に変換し、
副モータ13の固定子13aに配置した3相巻線20に
電流を流すことができる。この電流により回転子21に
トルクτm2が発生するので、このトルクを後述する制御
演算により、 τm2=τv−τe …(1) となるように、副モータ13を制御してトルクτm2を制
御する。このような制御により、無段変速装置3の入力
軸(つまり、エンジンの回転軸)におけるエンジン速度
ωe,エンジントルクτeを、出力軸における車両速度
ωv,車両トルクτvに変換することができる。なお、
モータ,インバータの損失を無視できるとすれば、エン
ジン出力Pは、 P=τeωe=τvωv …(2) となり、機械的な無段変速機と同様の機能を図1の実施
例で達成できることになる。
【0016】そこで、これを実現するための制御装置4
について説明する。制御装置4は前述した車両トルク指
令演算部11の他に、変速比演算部22,主インバータ
制御部23、及び、副インバータ制御部24から構成さ
れる。
【0017】変速比演算部22で行われる変速比の演算
に基づいた変速方法を図2に示す。また、具体的な演算
方法を図3のフローチャートに示す。図2の速度−トル
ク特性は、主モータと副モータが発生できるトルクを一
致するように設計したときの駆動領域を示したものであ
る。変速方法はこの駆動領域を図2(a)に示すよう
に、領域A,B,Cに分けて演算が行われ、常にエンジ
ンの動作が車両の運転状態にかかわらず領域Bとなるよ
うに、変速制御される。このため、第2回転子19の最
高速度が第1回転子17の最高速度よりも大きくなるの
で、図1に示すように、第2回転子19を第1回転子1
7の内部に配置している。
【0018】さて、変速制御について、例えば、車両の
運転領域がA(車両の動作点を○で示す)のとき、エン
ジンの動作点が領域Aと領域Bの境界線上の点(エンジ
ンの動作点を×で示す)で、かつ、τe1ωe1=τv1ωv1
となるようにする。図2(b)がそのときの動作点を表し
ている。図2(c)のように、車両の運転領域がBの場
合には、等速、等トルク制御(ωe2=ωv2,τe2=τv
2)を行う。このときには、インバータ14,15の間
で流れる電力はほぼ0となり、エンジンの出力は主モー
タ12の第1回転子17から第2回転子19に直接転送
されるので、伝達効率は最も良くなる。さらに、図2
(d)に示す領域Cで車両を駆動する場合は、エンジン
の動作点は領域Bと領域Cの境界線上で、かつ、τe3ω
e3=τv3ωv3が成立するように制御される。
【0019】このような制御の指令値は図3に示す処理
方法を変速比演算部22で行うことにより達成される。
図3において、ステップ101で車両トルク指令値τv
* と車両速度ωvを入力し、ステップ102でこれらの
値から車両の領域がA,B,Cのいずれであるかを判断
する。その結果が領域Aであれば、ステップ103で車
両出力指令値Pv* を求めた後、ステップ104におい
て領域A,Bの境界線上で、かつ、Pv*=τe*ωe*
となるエンジントルク指令値τe* ,エンジン速度指令
値ωe* を演算する。これらは一意に決定される。この
演算を変速比演算とよぶ。また、ステップ102での判
断が領域Bであれば、ステップ105においてτe*
τv*,ωe*=ωv と設定する。つまり、変速比が1
と設定することになる。さらに、ステップ102での判
断が領域Cならば、ステップ106で車両出力指令値P
* を演算し、ステップ107で領域B,Cの境界線上
で、かつ、Pv*=τe*ωe* となるエンジントルク指
令値τe* 、エンジン速度指令値ωe* を求める。次
に、ステップ108において副モータ13の副モータト
ルク指令値τm2* を車両トルク指令値τv* とエンジン
トルク指令値τe* との差から演算し、ステップ109
で副モータトルク指令値τm2* とエンジン速度指令値ω
* を出力する。これにより、無段変速装置3の車両が
要求する変速比を適切に設定するものである。
【0020】次に、エンジン速度指令値ωe* を用いて
主モータ12のトルクを制御する主インバータ制御部2
3の演算内容をブロック図(図4)に示す。図1におい
て速度センサ26と角度センサ27によりそれぞれ検出
されるエンジン速度ωeと、第1回転子17と第2回転
子19の相対角度θm1を主インバータ制御部23に入力
して演算が行われる。まず、エンジントルク指令部29
では、エンジン速度指令値ωe* とエンジン速度ωeの
偏差によりフィードバック演算を行い、エンジントルク
指令値τe* を得る。このトルク指令値τe* とエンジ
ン速度ωeとにより、その動作点において主モータ12
の損失が最小となるように、同期モータの磁極と一致し
たd軸電流指令値id1* とそれに直交したq軸電流指令
値iq1*を電流指令部30で演算する。これはベクトル
制御方法と呼ばれる一般的な方法で、電流指令値どおり
に電流制御できれば、トルク指令値τe* を主モータ1
2から発生することができるものである。電流制御部3
1は回転座標系のd−q座標系での電流制御演算を行う
ためのもので、d軸電流指令値id1* ,q軸電流指令値
iq1* に対して座標変換部34で得られたd軸電流id
1,q軸電流iq1をフィードバック制御し、d軸電圧指
令値vd1* ,q軸電圧指令値vq1* を求めている。な
お、座標変換部34は主インバータ14の各相の電流i
u,iv,iwを相対角度θm1によりd−q座標系のd
軸電流id1,q軸電流iq1に変換している。
【0021】座標変換部32では、d軸電圧指令値vd1
*,q軸電圧指令値vq1*を相対角度θm1により3相の電
圧指令値vu1*,vv1*,vw1* に変換している。さら
に、PWM発生部33において、それらの電圧指令値を
PWM信号Pu1,Pv1,Pw1に変換し、主インバータ1
4に出力している。これにより、インバータの出力電流
を指令値どおりに制御することができるので、主モータ
12の第1回転子17,第2回転子19には主インバー
タ制御部23で演算したトルク指令値τe* が発生す
る。また、速度フィードバック制御により主モータ12
の第1回転子17の速度、つまり、エンジン速度ωeは
エンジン速度指令値ωe* と一致する。
【0022】なお、主インバータ制御部23で演算した
トルク指令値τe* が変速比演算部22で求めたトルク
指令値τe* と一致するためには、アクセル踏み込み量
xaで駆動されるエンジン1の特性と車両トルク指令演
算部11の車両トルク指令値τv* の演算方法をあらか
じめ合わせ込んでおく必要がある。
【0023】次に、図5の副インバータ制御部24につ
いて説明する。電流指令部36,電流制御部37,座標
変換部38,39,PWM発生部40の動作は、車両速
度ωvと、角度センサ28により検出する副モータ角度
θm2を用いる点が異なるほかは、主インバータ制御部2
3で説明した電流指令部30,電流制御部31,座標変
換部34,32,PWM発生部33の動作と同じであ
る。副インバータ制御部24が主インバータ制御部23
と異なる点は、電流指令部36に入力するトルク指令の
演算方法である。本来は、副モータトルク指令値τm2*
を電流指令部36に入力するだけで、副モータ13から
ほぼトルク指令値τm2* となるトルクが発生するので、
他の演算は必要ない。しかし、この実施例では、コンデ
ンサ状態検出器25によりコンデンサ16の電圧VBと
それに流れる電流iBを検出し、副インバータ制御部2
4に入力している。これらの積、つまり、VBiBがコ
ンデンサを入出力する電力PBになる。電力制御部35
では、この電力PBを0とするように電力PBをフィー
ドバック制御する演算を行う。この演算結果と副モータ
トルク指令値τm2* の和を電流指令部36の入力とする
ことにより、コンデンサ16に入,出力する電力を常に
0としながら副モータ13の発生するトルクをほぼトル
ク指令値τm2* にすることができる。このため、コンデ
ンサの容量は小さくても無段変速機の機能を得ることが
できる特徴を持っている。
【0024】このときのエネルギーの流れと効率につい
て図6を用いて説明する。図6(a)がエンジン駆動効率
と制御に用いた領域Bの関係である。エンジンの駆動効
率は中速回転で中トルクのときが最も良好で、できるだ
けその領域でエンジンを駆動することが自動車の燃費を
向上することになる。領域Bはエンジン効率が最適な領
域のことであり、電気式無段変速機を用いて常にエンジ
ンが領域Bで駆動するように制御することが本実施例に
より可能になる。
【0025】また、車両の運転領域がA,B,Cの場
合、それぞれエネルギーがどのように流れるかについて
説明する。エネルギーはP1,P2,P3の3つに分け
て考えることができる。エネルギーP1は主モータ12
の第1回転子から第2回転子へ直接転送されるもので、
図6(b)のトルク0−τe1,速度0−ωv1で囲まれた
範囲(実線で囲まれた範囲)となり、次式で表わされ
る。
【0026】 P1=τeωv …(3) エネルギーP2は主モータ12の巻線18から主インバ
ータ14に流れるエネルギーのことで、図6(b)のト
ルク0−τe1,速度ωv1−ωe1で囲まれた範囲(第2領
域)となり、 P2=τe(ωe−ωv) …(4) で与えられる。エネルギーP3は副インバータ15から
副モータ13の3相巻線20に流れるエネルギーのこと
で、図6(b)のトルクτe1−τv1,速度0−ωv1で囲
まれた範囲(第3領域)となり、次式となる。
【0027】 P3=(τv−τe)ωv …(5) 図6(b)、つまり、領域Aの場合、エネルギーP1は
エンジン1から主モータ12を介して直接車軸5を駆動
するエネルギーで、インバータなどの電気的な変換を必
要としないため、損失が非常に少ないエネルギーであ
る。エネルギーP2が主インバータ14を流れ、エネル
ギーP3となって副モータ13からトルクを発生し、主
モータ12のトルクをアシストすることになる。車両に
は、エネルギーP1+P3が駆動力として出力される。
このように、インバータを通るエネルギーが半減するの
で、損失は低減し、無段変速装置3自体の効率も向上す
る。
【0028】車両の運転領域がBのときには、P2=P
3=0となるので、インバータの損失は非常に小さくな
り、自動車としての総合効率は非常に高くなる。
【0029】なお、車両の運転領域Cの場合には、エネ
ルギーP1は図6(d)のトルク0−τe3,速度0−ω
v3で囲まれた範囲(実線で囲まれた範囲)と大きい。そ
のうち、エネルギーP3が副モータ13から副インバー
タ15に逆に流れていくことになる。つまり、P3<0
である。そのエネルギーP3がエネルギーP2となり、
主モータ12で車軸5を加速する働きをすることにな
る。つまり、必要以上のエネルギーP1を発生して、P
3,P2で循環させている構造となるので、領域Cでの
変速制御による効率は他の領域よりはわずかながら低下
する。しかし、エンジンの効率向上が図られるので、シ
ステムの効率は向上し、全領域にわたって低損失化を達
成できる。
【0030】ところで、図1の構成において、主インバ
ータ14,副インバータ15でそれぞれ主モータ12,
副モータ13を駆動する構成とし、主インバータ14と
副インバータ15の直流側の正端子,負端子をそれぞれ
相互に接続していることは、電力の融通が行いやすい構
成であり、本実施例が変速比の制御範囲を拡大する理由
の一つになっている。この点も本実施例の長所である。
【0031】本実施例では、エンジン制御のための特別
な装置を必要とすることなく、比較的簡単なシステム構
成で、自動車の燃費を向上できる特長がある。
【0032】図7はエンジン制御を行いながらより自動
車を高効率に駆動する実施例である。図1と異なる主な
点は、エンジン1と無段変速装置3との間に増速ギア4
1を設けたこと、エンジン1をアクセル7の踏み込み量
xaで駆動するのではなく、エンジン制御装置42によ
り制御すること、の2点である。
【0033】エンジン制御装置42を追加することによ
り、エンジン1のエンジン速度ωeを主インバータ制御
部23ではなく、エンジン制御装置42で行うようにし
た。そのため、変速比演算部22で得られるエンジン速
度指令値ωe* とエンジン速度ωeをエンジン制御装置
42に入力している。ここで、それらの偏差をもとに速
度フィードバック制御を行い、エンジン制御信号Psに
よりエンジンを制御している。これにより、エンジン1
のエンジン速度ωeは負荷状態によらず、常にエンジン
速度指令値ωe* となるように制御される。また、主イ
ンバータ制御部23では、図3で得られるエンジントル
ク指令τe* を入力し、図4のエンジントルク指令部2
9の出力の代わりに電流指令部30の演算結果を用いて
いる。このように制御することにより、エンジンの経年
変化やパラメータの変化があった場合にも、エンジン1
はほぼエンジン速度指令値ωe* で、かつ、エンジント
ルク指令τe* の動作点で駆動することができるので、
常に設計値どおりの最適な運転が可能になる。
【0034】次に、増速ギア41の効果について説明す
る。前の実施例の説明で運転領域がCの場合、システム
の効率向上の効果が少なくなることを述べた。そこで、
増速ギア41をエンジン1の出力軸に挿入する。そのと
き、増速ギア41のギア比を2:1としよう。増速ギア
41の出力軸におけるトルクはエンジン1の出力軸のト
ルクよりも半減し、速度は2倍になる。これにより、エ
ンジン1の効率が最も良好な領域、つまり、領域Bも低
トルク、高速の領域に移動することになる。図8(a)
が図7の実施例の駆動領域を表した1例である。領域B
は領域Cの方向に移動するので、領域Cの面積が少なく
なり、領域Aの面積が増加するので、インバータ14,
15を通るエネルギーを全体として減少させることがで
きる。したがって、自動車の燃費をさらに向上すること
ができる。また、図8(b)のように車両の運転領域が
Cのときの変速方法を、図2(d)とは異なる方法にす
る。つまり、これは領域Bと同じようにエネルギーがイ
ンバータを通さないで転送されるようにしたものであ
る。この場合、無段変速装置3の損失は非常に少なくな
る。エンジンの効率は低下するものの、増速ギア41を
挿入することにより駆動するエンジン効率の低下は少な
い。特に、自動車の走行抵抗を考慮すれば、その領域で
の効率低下はさらに少なくなる。従って、全体としての
システム効率は向上する。
【0035】また、エンジン速度ωe(増速ギア41の
出力側の値)の動作点は比較的高くなるので、主モータ
12の第1回転子17を第2回転子19よりも内側に配
置している。これにより、回転子の平均周速度を低くす
ることができるので、信頼性を向上することも可能であ
る。
【0036】以上のように、本実施例を用いれば、最適
な動作点で確実に動作し、駆動時の損失をさらに低減で
きるので、自動車の燃費をさらに向上できる特長があ
る。
【0037】図9は主モータと副モータを一体にした無
段変速装置を用いた実施例で、エンジン1から複数巻線
モータ43までの構成を示したものである。エンジン1
の出力軸により接続された第1回転子44に第1の3相
巻線47が、車軸5に接続された第2回転子45に永久
磁石45aが配置されている。これにより、主モータ部
を構成している。また、固定子46に第2の3相巻線4
8が配置され、第2回転子45の永久磁石45aととも
に、副モータ部を構成している。このような構成を採用
することにより、無段変速装置をコンパクトにできるの
で、自動車への搭載性,組立て性を向上することができ
る。また、副モータ部が発生できる最大トルクを主モー
タ部の最大トルクより大きくしたときの速度−トルク特
性を図10に示す。低速度領域での発生できるトルクを
非常に大きくできるので、発進加速特性に優れた自動車
システムを提供できる特長がある。
【0038】この実施例によれば、自動車の燃費を向上
しながら、加速性,組立て性などをさらに改善できる利
点を持つことになる。
【0039】図11は図7のコンデンサ16をバッテリ
ー49に置き換えた他の実施例で、ハイブリッド自動車
としても優れた性能を有するシステムである。小容量の
電力しか蓄えられないコンデンサ16に対して、大容量
の電力を蓄えられるバッテリー49を適用することによ
り、次のような駆動方法が可能になる。
【0040】バッテリーのエネルギーが十分にあるとき
は、エンジン1を停止してバッテリ−を利用して無段変
速装置3だけで負荷を駆動する。一定速度での走行時に
は、副モータ13を副インバータ15により駆動し、加
速時,登坂時のように大トルクが必要なときには、さら
に主モータ12を主インバータ14により駆動する。そ
の際、エンジン1の出力軸は固定する。これにより、軽
負荷時にはインバータ,モータの損失を最小限に抑え、
最大トルクが必要なときには2つのモータをバッテリー
により駆動することになり、小型で、高効率な自動車の
駆動システムを実現できる。さらに、高トルクが必要な
ときには、エンジン1を駆動しながら、バッテリー49
のエネルギーで2つのモータを駆動することもできるの
で、コンパクトで加速性のよい自動車を構成できる。ま
た、エンジン1で駆動する場合には、無段変速装置3の
変速機能を用いて最適に駆動しながら、バッテリー49
に充電することも可能である。
【0041】本実施例を用いれば、無段変速システムに
より利点だけでなく、ハイブリッド自動車としても、小
型で、高効率の特性を得られる特長がある。なお、バッ
テリー49は大容量の電力が蓄電できる大容量コンデン
サでもよいことはいうまでもない。
【0042】また、図11において、バッテリー49を
小容量とし、一時的な電力の不足をバッテリー49で補
償すると、その速度−トルク特性は図12(a)のよう
になる。図8(a)が電力の融通を行わないときの駆動
領域であるのに対して、図12(a)は低速度、かつ、
高トルクの領域で、駆動できる領域が拡大していること
がわかる。これは、エンジンで大きなトルクを発生する
場合には、ある程度大きな電力を主インバータからバッ
テリー49に充電しなければならないからである。つま
り、一時的にバッテリー49にエネルギーを蓄えること
で、車両を低速度,高トルクでも駆動できるようにした
のである。このときの無段変速装置3の動作点を図12
(b)に示す。P2>P3となっており、エネルギーが
バッテリー49に蓄えられることを示している。
【0043】車両が領域Cで駆動するときには、図12
(c)、あるいは、(d)のいずれかの方法を採ること
により、常にエンジン1を領域Bで運転することができ
る。図12(c),(d)はそれぞれバッテリーへの充電
状態,バッテリーからの放電状態(副モータ13による
駆動アシスト)を表しているので、バッテリー状態に応
じて効率が良い運転方法を選択することができる。この
場合、わずかなバッテリー容量でも電力の融通を適宜行
うことができるので、軽量なシステムで、駆動範囲の拡
大と効率の向上が達成される。
【0044】以上が、本発明の一実施例であり、モータ
として、永久磁石同期モータを用いた場合について記述
しているが、誘導モータ,直流モータなどを利用するこ
ともできる。また、機械式の自動変則装置と組み合わせ
て相互の最適な運転状態で駆動するシステムにも本発明
は適用できる。また、上記の実施例で複数の異なる方法
を述べたが、これらを組み合わせて実施することも可能
である。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、常に最適な変速比で駆
動できるので、自動車の損失が少なく、燃費を向上させ
ながら、しかも、乗り心地の優れたシステムを提供でき
る。
【0046】また、ハイブリッド自動車応用した場合
も、コンパクトな駆動システムで常に損失の少ない走行
性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの駆動力を無段変速装置で変速し、車
体を駆動する本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1における車両の駆動領域と変速方法を示し
た速度−トルク特性図である。
【図3】制御装置4の変速比演算部22で行われる変速
比の演算を示したフローチャートである。
【図4】主インバータ制御部23における速度制御及び
電流制御方法を示したブロック図である。
【図5】副インバータ制御部24における電力制御,ト
ルク制御、及び、電流制御方法を示したブロック図であ
る。
【図6】エンジン効率と領域Bの関係と、無段変速装置
3で変速したときのエネルギーの流れを示す速度−トル
ク特性図である。
【図7】エンジン制御装置と増速ギアを用いたときの本
発明の他の実施例を示す構成図である。
【図8】図7における車両の駆動領域と変速方法を示し
た速度−トルク特性図である。
【図9】2つのモータを一体にした無段変速装置を用い
た他の実施例を示す構成図である。
【図10】図9における車両の駆動領域を示した速度−
トルク特性図である。
【図11】コンデンサの代わりにバッテリーを用いたと
きの他の実施例を示す構成図である。
【図12】図11における車両の駆動領域と変速方法を
示した速度−トルク特性図である。
【符号の説明】
1…エンジン、2…車体、3…無段変速装置、4…制御
装置、5…車軸、6…タイヤ、7…アクセル、8…ブレ
ーキ、9…切替スイッチ、10,26…速度センサ、1
1…車両トルク指令演算部、12…主モータ、13…副
モータ、14…主インバータ、15…副インバータ、1
6…コンデンサ、17,44…第1回転子、18,2
0,47,48…3相巻線、19,45…第2回転子、
21…回転子、22…変速比演算部、23…主インバー
タ制御部、24…副インバータ制御部、25…コンデン
サ状態検出器、27,28…角度センサ、29…エンジ
ントルク指令部、30,36…電流指令部、31,37
…電流制御部、32,34,38,39…座標変換部、
33,40…PWM発生部、35…電力制御部、41…
増速ギア、42…エンジン制御装置、43…複数巻線モ
ータ、46…固定子、49…バッテリー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02K 51/00 H02K 51/00 (72)発明者 宮崎 泰三 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の回転子と、第2の回転子と、該第1
    及び第2の回転子の相互にトルクを発生させる第1の巻
    線と、前記第1あるいは第2の回転子と固定子の相互に
    トルクを発生させる第2の巻線と、外部から与えられる
    運転指令値に応じて変速比を決定する制御装置と、該変
    速比となるように前記第1及び第2の巻線にそれぞれ独
    立に電流を流して各トルクを制御する電力変換器とを備
    えたことを特徴とする電気式無段変速装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記第1及び第2の回
    転子のうち、最高回転速度が高い回転子を内側にするこ
    とを特徴とする電気式無段変速装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、上記第1及び第2の回
    転子と、上記第1及び第2の巻線は、一体のモータ組み
    込まれていることを特徴とする電気式無段変速装置。
  4. 【請求項4】請求項1もしくは請求項3において、上記
    第1及び第2の回転子と上記第1の巻線は一体のモータ
    組み込まれ、上記第2の巻線は上記第1あるいは第2の
    回転子を駆動する他のモータに組み込まれることを特徴
    とする電気式無段変速装置。
  5. 【請求項5】原動機と、該原動機の回転速度を、車体を
    駆動する駆動軸の回転速度に変速する変速装置とを備え
    た自動車において、 前記変速装置は、前記原動機により回転する第1の回転
    子と、前記駆動軸を回転する第2の回転子と、前記第1
    及び第2の回転子の相互にトルクを発生する第1の巻線
    と、前記第1あるいは第2の回転子と固定子との相互に
    トルクを発生する第2の巻線とからなるモータと、運転
    者の運転指令に対して変速比を決定する制御装置と、該
    変速比となるように前記第1及び第2の巻線にそれぞれ
    独立に電流を流して各トルクを制御する電力変換器とを
    備えたことを特徴とする自動車。
  6. 【請求項6】請求項5において、上記原動機の速度を制
    御する原動機制御装置を備えたことを特徴とする自動
    車。
  7. 【請求項7】請求項5において、上記電力変換器は、運
    転者の運転操作量に応じて設定する原動機速度指令値と
    なるように、上記第1の巻線により発生するトルクを制
    御するとともに、上記変速装置内に蓄積あるいは放出さ
    れるエネルギーが0となるように、上記第2の巻線によ
    り発生するトルクを制御することを特徴とする自動車。
  8. 【請求項8】請求項5において、上記電力変換器は、上
    記第1の回転子の回転速度が上記第2の回転子の回転速
    度より高い場合には、上記第1の巻線により発電し、上
    記第2の巻線により放電する制御を行い、上記第1の回
    転子の回転速度が上記第2の回転子の回転速度より低い
    場合には、上記第2の巻線により発電し、上記第1の巻
    線により放電する制御を行うことを特徴とする自動車。
  9. 【請求項9】請求項5において、上記電力変換器は蓄電
    装置を備えるとともに、上記駆動軸に必要なトルクを第
    1及び第2の巻線により発生させたときに生じる余剰あ
    るいは不足のエネルギーを前記蓄電装置に蓄電あるいは
    放電することを特徴とする自動車。
  10. 【請求項10】原動機と、該原動機の回転速度を車体を
    駆動する駆動軸の回転速度に変速する変速装置とを備え
    た自動車において、前記変速装置は、前記原動機により
    回転する第1の回転子と、前記駆動軸を回転する第2の
    回転子と、該第1および第2の回転子のトルクをそれぞ
    れ独立に電磁力により制御する制御装置を有し、前記原
    動機と前記変速装置との間に増速ギアを備えたことを特
    徴とする自動車。
  11. 【請求項11】原動機と、蓄電装置と、前記原動機の回
    転エネルギーを前記蓄電装置に蓄積し、その蓄電したエ
    ネルギーを車体を駆動する駆動軸のトルクに変換するエ
    ネルギー変換装置とを備えたハイブリッド自動車におい
    て、前記エネルギー変換装置は、前記原動機により回転
    する第1の回転子と、前記駆動軸を回転する第2の回転
    子と、前記第1の回転子に設けた第1の巻線と、第2の
    回転子に設けられた第2の巻線と、運転者の運転指令に
    対して速度比を決定する制御装置と、該速度比となるよ
    うに前記第1,第2の巻線に流す電流を独立に制御する
    電力変換器とを備えたことを特徴とするハイブリッド自
    動車。
  12. 【請求項12】第1の回転子と、第2の回転子と、前記
    第1及び第2の回転子の相互にトルクを発生する第1の
    巻線と、前記第1あるいは第2の回転子と固定子との相
    互にトルクを発生する第2の巻線と、前記第1及び第2
    の巻線にそれぞれ独立に電流を流す第1および第2の電
    力変換器とを備え、前記第1および第2の電力変換器の
    直流端子をそれぞれ接続したことを特徴とする変速装
    置。
  13. 【請求項13】原動機と、該原動機の回転速度を車体を
    駆動する駆動軸の回転速度に変速する変速装置とを備え
    た自動車において、前記変速装置は、前記原動機により
    回転する第1の回転子と、前記駆動軸を回転する第2の
    回転子と、前記第1及び第2の回転子の相互にトルクを
    発生する第1の巻線と、前記第1あるいは第2の回転子
    と固定子との相互にトルクを発生する第2の巻線と、前
    記第1及び第2の巻線にそれぞれ独立に電流を流す第1
    および第2の電力変換器とを備え、前記第1および第2
    の電力変換器の直流端子をそれぞれ接続したことを特徴
    とする自動車。
  14. 【請求項14】請求項12乃至13のいずれかにおい
    て、上記第1および第2の電力変換器は直流を交流に、
    交流を直流に変換できることを特徴とする変速装置およ
    び自動車。
  15. 【請求項15】請求項12乃至13のいずれかにおい
    て、上記第1および第2の巻線は、3相巻線であること
    を特徴とする変速装置および自動車。
  16. 【請求項16】請求項1乃至15のいずれかにおいて、
    上記第2の巻線が発生する最大トルクが上記第1の巻線
    が発生する最大トルク以上であることを特徴とする変速
    装置および自動車。
  17. 【請求項17】入力軸を駆動源に接続した回転子と、出
    力軸を駆動負荷に接続した回転子と、上記回転子の相互
    の結合力を制御する複数の励磁巻線と、車両の運転状態
    を把握して変速装置の変速比を決定する制御装置とを備
    え、前記励磁巻き線を制御して変速比を上記決定された
    値に制御することを特徴とした電気式無段変速装置。
  18. 【請求項18】請求項17において、入力軸にエンジン
    を、出力軸に車軸を介して駆動輪を接続したことを特徴
    とした自動車。
JP19307496A 1996-07-23 1996-07-23 電気式無段変速装置およびそれを用いた自動車 Pending JPH1042600A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19307496A JPH1042600A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 電気式無段変速装置およびそれを用いた自動車
EP97112510A EP0820894A3 (en) 1996-07-23 1997-07-22 Non-step transmission and vehicle using it
KR1019970034148A KR980010046A (ko) 1996-07-23 1997-07-22 무단변속장치 및 이를 이용한 자동차

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19307496A JPH1042600A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 電気式無段変速装置およびそれを用いた自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1042600A true JPH1042600A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16301783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19307496A Pending JPH1042600A (ja) 1996-07-23 1996-07-23 電気式無段変速装置およびそれを用いた自動車

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0820894A3 (ja)
JP (1) JPH1042600A (ja)
KR (1) KR980010046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071467A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6269290B1 (en) 1998-07-01 2001-07-31 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having engine performance Lessening compensation
JP3003675B2 (ja) 1998-07-07 2000-01-31 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の制御装置
US6232733B1 (en) 1998-07-28 2001-05-15 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having power transmission device operation compensation function
JP3412544B2 (ja) 1999-02-04 2003-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3894168B2 (ja) 2003-07-15 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4202203B2 (ja) * 2003-07-22 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
CN103036379B (zh) * 2012-12-27 2016-04-06 上海伊节动力科技有限公司 无定子的三电刷双转子外圈永磁体同步电机
CN103036378B (zh) * 2012-12-27 2015-10-28 上海交通大学 无定子的三电刷双转子内圈永磁体同步电机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623568A (en) * 1968-05-31 1971-11-30 Nissan Motor Electromechanical power train system for an automotive vehicle
CA969600A (en) * 1971-05-28 1975-06-17 Fukuo Shibata Electromagnetic coupling and electric rotating machine arrangement control system
DE4407666A1 (de) * 1994-03-09 1995-09-14 Hermann Essert Hybridantrieb für Fahrzeuge
EP0725474B1 (en) * 1995-01-31 2001-11-14 Denso Corporation System and method for driving electric vehicle
EP0743209B1 (en) * 1995-05-19 2001-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle power output apparatus and method of driving auxiliary machinery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071467A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0820894A2 (en) 1998-01-28
KR980010046A (ko) 1998-04-30
EP0820894A3 (en) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7958960B2 (en) Driving force control apparatus for a vehicle that drives wheel units independently
US7937194B2 (en) System and method for reducing wheel slip and wheel locking in an electric vehicle
CA2195434C (en) Power transmission apparatus, four-wheel drive vehicle with power transmission apparatus incorporated therein, method of transmitting power, and method of four-wheel driving
JP3092492B2 (ja) 動力伝達装置及びその制御方法
US20140121867A1 (en) Method of controlling a hybrid powertrain with multiple electric motors to reduce electrical power losses and hybrid powertrain configured for same
JPH0715804A (ja) 電気自動車の駆動システム及び駆動方法
US7276865B2 (en) Power output apparatus, motor driving method and computer-readable recording medium having program recorded thereon for allowing computer to execute motor drive control
US6366838B1 (en) Vehicle control device
US8179067B2 (en) Electric energy exchange system, in particular for a hybrid vehicle
JP2011213285A (ja) ハイブリッド車両制御装置
JPH1042600A (ja) 電気式無段変速装置およびそれを用いた自動車
JP2000343964A (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2004242498A (ja) 機械的なエネルギを電気的なエネルギに変換し、かつ電気的なエネルギを機械的なエネルギに変換するための装置および方法
JP3800218B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP3161328B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車両並びに動力伝達方法および四輪駆動方法
JPH07250403A (ja) 電気車の制御装置
JP4092872B2 (ja) 電動車両及びその制御方法
JPH10178705A (ja) 電気自動車
US7066854B2 (en) Hybrid electric vehicle
JPH10117403A (ja) 電気車用ハイブリッド駆動システム
EP0743210B1 (en) Hybrid vehicle power output apparatus for battery charging with zero drive torque.
JP2021146772A (ja) 車両用駆動装置
JP3487168B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにハイブリッド車両
JPH0946819A (ja) 原動機とモータとを搭載した車両
JP2000188804A (ja) 動力出力装置