JP2005037675A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005037675A
JP2005037675A JP2003274327A JP2003274327A JP2005037675A JP 2005037675 A JP2005037675 A JP 2005037675A JP 2003274327 A JP2003274327 A JP 2003274327A JP 2003274327 A JP2003274327 A JP 2003274327A JP 2005037675 A JP2005037675 A JP 2005037675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner cartridge
image forming
forming apparatus
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003274327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513286B2 (ja
Inventor
Katsumi Harumoto
克美 春本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003274327A priority Critical patent/JP4513286B2/ja
Priority to CNB2004100068829A priority patent/CN100454158C/zh
Priority to US10/792,818 priority patent/US7110705B2/en
Publication of JP2005037675A publication Critical patent/JP2005037675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513286B2 publication Critical patent/JP4513286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】空きスペースを有効に活用でき、コンパクトに構成できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】電子写真プロセスによって画像を形成するとともに、前記画像の形成に使用されるトナーを収容するトナーカートリッジが装着されるトナーカートリッジ装着部を備え、前記トナーカートリッジ装着部には3本以上のトナーカートリッジが装着される画像形成装置であって、前記トナーカートリッジは、前記トナーカートリッジ装着部のトナーカートリッジ装入面に、縦方向または横方向に2列以上に並んだ配置で装入される画像形成装置。
【選択図】 図2

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に、電子写真プロセスによって画像を形成する画像形成装置の空きスペースを有効に活用でき、コンパクトな画像形成装置に関する。
近年、電子写真プロセスを用いた複写機やプリンタなどの画像形成装置において、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒の4色を用いて画像を形成するフルカラー画像形成装置が広く使用されている。
前記フルカラー画像形成装置においては、従来は、それぞれの色のトナーを収容する4本のトナーカートリッジを縦または横に一列に配列する配列方法が主流であった(特許文献1)。
前記配列方法は、見た目が整然とする点では好ましかった。
特開2002−372828号公報
しかしながら、前記配列方法に従って4本のトナーカートリッジを配列すると、縦方向または横方向に沿って相当なスペースが必要になるので、フルカラー画像形成装置の高さや巾が大きくなるという問題点があった。
特に、近年に至って、トナーカートリッジ寿命を延長する観点から大型のトナーカートリッジを使用するに至り、前記問題点がより顕著になってきた。
本発明は、前記問題を解決すべく成されたものであり、空きスペースを有効に活用でき、コンパクトに構成できる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決することを目的とする画像形成装置は、電子写真プロセスによって画像を形成するとともに、前記画像の形成に使用されるトナーを収容するトナーカートリッジが3本以上装着されるトナーカートリッジ装着部を備える画像形成装置であって、前記トナーカートリッジは、前記トナーカートリッジ装着部におけるトナーカートリッジ装入面に、縦方向または横方向に2列以上に並んだ配置で装入されることを特徴とする画像形成装置に関する。ここで、縦方向または横方向に2列以上の列とは、厳密に鉛直方向または水平方向にトナーカートリッジの中心が揃っているもの以外に、トナーカートリッジの中心がある程度ずれているものも含み、トナーカートリッジの中心を通る鉛直線または水平線が他のトナーカートリッジに重なる程度までのものを含む。
前記画像形成装置のトナーカートリッジ装着部にはトナーカートリッジが水平方向または垂直方向に沿って2列以上に装着されるから、トナーカートリッジ装着部の高さおよび巾方向の寸法を大幅に縮小できる。したがって画像形成装置そのものの高さや巾も小さくでき、また、画像形成装置内部のスペースも有効活用できる。
トナーカートリッジ装入面は、トナーカートリッジ装着部においてトナーカートリッジが装入される面である。トナーカートリッジが水平に装着されるトナーカートリッジ装着部においては、前記トナーカートリッジ装入面は通常は垂直面であり、トナーカートリッジが垂直方向に装着されるトナーカートリッジ装着部においては、前記トナーカートリッジ装入面は通常は水平面である。
「縦方向」は、前記トナーカートリッジ装入面に相対したユーザーから見て縦の方向であるが、垂直方向には限定されない。同様に、横方向は、前記トナーカートリッジ装入面に相対した操作者から見て横の方向であるが、水平方向には限定されない。但し、トナーカートリッジが水平に装着されるトナーカートリッジ装着部においては、縦方向は垂直方向であり、横方向は水平方向である。
前記画像形成装置の例としては、複写機のほか、ファクシミリおよびプリンタなどがある。
以上説明したように、本発明によれば、空きスペースを有効に活用でき、コンパクトに構成できる画像形成装置が提供される。
1.実施形態1
以下、本発明の画像形成装置の一例であるレーザープリンター、およびこのレーザープリンターにおける無線通信システムについて図面を参照して説明する。
(レーザープリンターの構成)
実施形態1に係るレーザープリンター10の全体的な構成を図1に示す。
レーザープリンター10においては、公知の電子写真プロセスにより、外部装置から入力した画像情報に基づいてトナー画像を形成し、形成されたトナー画像を記録紙等に転写させ、定着して画像を形成する。ここで、電子写真プロセスとは、電子写真感光体に対する帯電、レーザー露光による静電潜像の形成、トナーによる静電潜像の現像を経て電子者写真感光体上に形成されたトナー画像を記録材に転写し、これを加熱定着することで記録材に画像を記録する一連のプロセスを言う。なお、レーザープリンター10においては、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)、およびシアン(C)の4色のトナーを用いてカラー画像を形成する。
図1に示すように、レーザープリンター10には、装置の外殻部を構成する筐体12と、筐体12の内側に設けられ、装置を構成する各種部品を支持するメインフレーム14とを有する。
メインフレーム14には、装置の幅方向(矢印W方向)に沿った一端部(図1では左端部)にプロセスユニット16が配置されている。このプロセスユニット16には、メインフレーム14により装置の奥行方向に沿ってスライド可能に支持されたスライドフレーム18が設けられており、このスライドフレーム18には、中間転写ベルト、転写器、クリーニング器等の所定のプロセス部品(図示省略)が搭載されている。これにより、メンテナンス時には、プロセスユニット16をメインフレーム14内から外部へ引き出し、スライドフレーム18に搭載されたプロセス部品の交換、点検作業などを容易に行うことができる。
メインフレーム14には、プロセスユニット16に隣接するように4個の感光体ドラム20,22,24,26が支持されると共に、これらの感光体ドラム20,22,24,26にそれぞれ接するように4台の現像器21、23、25、27が配置されている。これら4台の現像器21、23、25、27には、それぞれマゼンタ(M)トナー、イエロー(Y)トナー、クロ(K)トナー、およびシアン(C)トナーが供給され、感光体ドラム20,22,24,26の外周面(像担持面)に形成された静電潜像にこれらのトナーを付着させて現像し、トナー画像を形成する。なお、以下においてマゼンタ(M)トナー、イエロー(Y)トナー、クロ(K)トナー及びシアン(C)トナーをそれぞれ単にMトナー、Yトナー、Kトナー、およびCトナーと略称する。
4個の感光体ドラム20,22,24,26にそれぞれ形成されたトナー画像は、プロセスユニット16側に配置された中間転写ベルト上に転写、重畳されてフルカラーのトナー画像を形成する。このフルカラーのトナー画像は、中間転写ベルトから記録紙等の記録材へ転写された後、加熱定着され記録材に記録される。
トナー画像が記録された記録材は、筐体12の上面部に形成された排紙トレー部28上又は、筐体12の側面部に側方へ延出するように取り付けられた排紙トレー30,32上へ排紙される。
なお、レーザープリンター10は、Kトナーのみでモノクロのトナー画像を形成し、これを記録材へ転写、定着させてモノクロ画像を形成するように設定することもできる。
レーザープリンター10には、幅方向に沿ってメインフレーム14に隣接するようにカートリッジホルダ34が設けられている。カートリッジホルダ34は、本発明の画像形成装置におけるトナーカートリッジ装着部に相当する。カートリッジホルダ34には、図2に示すように、それぞれ略円柱状に形成された4個のトナーカートリッジ36、38、40、42が着脱可能に装着されている。トナーカートリッジ36、38、40、42内には、それぞれ内部にMトナー、Yトナー、Kトナー、およびCトナーが充填されている。
図1に示すように、筐体12には、片側(図1の紙面手前側)の側面部にプロセスユニット16及びカートリッジホルダ34に対向してメンテナンス用の開閉扉13が開閉可能に設けられている。これにより、ユーザ等は、開閉扉13を開放させ、プロセスユニット16及びカートリッジホルダ34を外部に露出させることで、プロセスユニット16をメインフレーム14内から外側へ引き出し、またカートリッジホルダ34に対してトナーカートリッジ36、38、40、42をそれぞれ着脱することが可能になる。
図2に示すように、カートリッジホルダ34には、トナーカートリッジ36、38、40、42が着脱可能に装着される着脱部96、98、100.102が、装置の高さ方向H(矢印H方向)、即ち垂直方向に沿って2列に設けられ、前記2列のうち、現像器21、23、25、27に近い側の一の列に3個の着脱部98、100、102が位置し、現像器21、23、25、27から遠い側の他の列に1個の着脱部96が位置するように設けられている。
したがって、図1および図2に示すように、カートリッジホルダ34に装着された4個のトナーカートリッジ36、38、40、42は、軸線方向外側から見て逆L字状の配列になるから、トナーカートリッジ36、38、40、42が高さ方向Hに沿って直線状に配列された場合と比較し、装置の高さ方向Hの寸法がコンパクトに収められている。
逆L字型に配列された着脱部96、98、100、102に囲まれた空間、言い替えればトナーカートリッジ36、38、40、42に囲まれた空間には、レーザプリンタ10を制御する電子回路装置11が収容されている。電子回路装置11は、前記空間内に収容させることにより、現像部21、23、25、27で発生するトナークラウドから効果的に保護される。
なお、レーザプリンタ10においては、通常は、フルカラー印刷よりはモノクロ印刷をすることが圧倒的に多いから、Kトナーの消費量が最も多いと考えられる。したがって、前記他の列に、Mトナーを収容するカートリッジ36に変えてKトナーを収容するトナーカートリッジ40を配置し、前記一の列の真中にカートリッジ36を配置するとともに、トナーカートリッジ40として、トナーカートリッジ36、38、42に比較して大型のものを用いれば、レーザープリンタ10の寸法を増加させること無く、トナーカートリッジ36、38、40、42の交換周期を延長させることができるから好ましい。
また、着脱部96、98、100、102を、トナーカートリッジ36、38、40、42が図1および図2に示すような配列で装着されるように配置する代わりに、前記一の列に配設されるトナーカートリッジ38,40,42のうち最下段のものと略同一の高さにトナーカートリッジ36を配置すれば、トナーカートリッジ36、38、40、42は、着脱部96、98、100、102に装着したときにL字型に配列される。このような配置は、電子回路装置11として電源回路のように発熱の大きな回路を装着する場合に好ましい。電子回路装置11は、L型に配列されたトナーカートリッジ36、38、40、42に囲まれた空間に収容されるから、電子回路装置11の上方にはトナーカートリッジ36、38、40、42の何れも存在しない。したがって、電子回路装置11で発生した熱は上方に発散される上、前記熱がトナーカートリッジ36、38、40、42の何れにも及ぶことがない故にトナーカートリッジ内でトナーが固まるトナーブロッキングが生じることがない。
加えてカートリッジホルダ34の高さを更に低くする必要があるときは、一の列および他の列にトナーカートリッジ36、38、40、42が2個づつ配列されるように着脱部96、98、100、102を配置してもよい。この場合には、電子回路装置11は、着脱部96、98、100、102の上方または下方に配置できる。
更に加えて、現像器21、23、25、27が水平に配列される場合には、現像器21、23、25、27の下方に3個のトナーカートリッジ38,40,42が水平方向にされ、更にその下方に1個のトナーカートリッジ36が配列されるように着脱部96、98、100、102を配置することができる。なお、この場合において、トナーカートリッジ36は、前記3個のトナーカートリッジ38,40,42のうち左端または右端に位置するものの下方に配置することができる。このようにトナーカートリッジ36、38、40、42を配列した場合においても、トナーカートリッジ36、38、40、42の下方に形成される空間に電子回路装置11を収容することにより、現像器21、23、25、27で生じるトナークラウドから電子回路装置11を保護することができる。
各着脱部96、98、100、102は、図2〜図4に示すように、何れも軸線方向に沿った寸法が同一に形成されるとともに、カートリッジホルダ34の手前側の端部にトナーカートリッジ36、38、40、42を囲うように逆L字状に延在する手前側手前側支持プレート104によって前端部が支持され、カートリッジホルダ34の奥側に手前側支持プレート104に相対するように設けられた奥側支持プレート105とによって後端部が支持されている。
手前側支持プレート104と奥側支持プレート105とは、垂直方向に延在する結合プレート103によって結合されている。結合プレート103は、カートリッジホルダ34と電子回路装置11を収容する空間とを仕切る機能も有する。
着脱部96,100,102は軸線方向に沿った位置、言い替えればレーザープリンタ10の奥行き方向Dに沿った位置が何れも同一になるように配設され、着脱部98のみが、着脱部96,100,102に対してレーザープリンタ10の奥行き方向Dに沿って手前側に突出した位置に配設されている。各着脱部96、98、100、102をこのように配設することにより、着脱部98と着脱部96とに設けられたトナー給送管114同士が干渉することが防止される。
図2〜図4に示すように、各着脱部96、98、100、102は、何れも、支持ブラケット106と、支持ブラケット106に相対するように配設された駆動プレート108と、駆動プレート108と支持ブラケット106との間に奥行き方向Dに沿って掛け渡された2個のガイド部材110,112とから構成されている。各着脱部96、98、100、102は、支持ブラケット106において手前側支持プレート104に支持され、駆動プレート108において奥側支持プレート105に支持されている。トナーカートリッジ36、38、40、42は、カートリッジホルダ34に挿脱するときは、ガイド部材110,112により奥行方向に沿って直線的に移動するように案内される。
支持ブラケット106は、図5および図6に示すように、手前側支持プレート104に固定される固定部106Aと、固定部106Aに隣接するとともに、着脱部96、98、100、102の軸線に対して直角に延在するシャッタ受け部材106Bと、シャッター受け部材106Bの下方に隣接するとともに、着脱部96、98、100、102の軸線に対して直角に延在する円筒状のトナー導出部106Cと、シャッタ受け部材106Bを挟んで固定部106Aの反対側に位置し、後述するトルク伝達軸116を軸支する軸受プレート106Dとから形成されている。シャッタ受け部材106Bは、上方に向かって凹陥する部分円筒状であり、その上面を係合シャッタ107が摺動する。シャッタ受け部材106Bには、トナー導出部106Cに連通する開口部106Eが設けられている。なお、係合シャッタ107は、トナーカートリッジ36、38、40、42の後述するシャッター部材56に係合してともに開閉する。
駆動プレート108は図4に示すように厚板状に形成され、その厚さ方向が装置の奥行方向と一致するように支持されている。駆動プレート108には、トナーカートリッジ36、38、40、42の底面に対向する表面部に、トナーカートリッジ36、38、40、42の従動連結板52(図6参照)に噛合して駆動回転させる駆動連結板109が回転可能に配置されている。駆動連結板109は、従動連結板52と対称的な形状に形成されている。駆動プレート108内には、それぞれ駆動モータ(図示省略)が内蔵され、この駆動モータは現像器21、23、25、27の作動時に回転して駆動連結板109を回転させる。駆動プレート108には、更にトルク伝達軸116が設けられている。トルク伝達軸116の支持ブラケット106側の末端には斜歯ギア116Aが嵌着されている。
各着脱部96、98、100、102には更に、図1〜図4に示すように現像器21、23、25、27にトナーを搬送するトナー給送管114が設けられている。トナー給送管114は、柔軟で半透明または透明なフレキシブルチューブからなり、一端が支持ブラケット106におけるトナー導出部106C、他端が現像器21、23、25、27に接続されている。
図6に示すように、トナー給送管114の内部にはオーガ115が配置されている。オーガ105は、図6に示すように、トナー導出部106C内に収容され、根元部においてトナー導出部106Cに軸支された押出オーガ105Aと、押出オーガ105Aの先端に固定され、トナー給送管114内で回転する螺旋オーガ105Bとから構成されている。押出オーガ105Aは、螺旋状の羽根105Dと、羽根105Dの中心に設けられた回転軸105Cとを有している。回転軸105Cの根元部には斜歯ギア105Eが固定されている。斜歯ギア105Eは、トルク伝達軸116の斜歯ギア116Aと歯合し、トルク伝達軸116の回転をオーガ105の回転軸105Cに伝達する。これにより、駆動プレート108内の駆動モータのトルクがトルク伝達軸116を通して回転軸105Cに伝達されてオーガ105が回転する。
螺旋オーガ105Bは、本発明の画像形成装置におけるオーガに相当し、図6および図7に示すように巾1mm、厚さ0.2〜0.3mm程度の金属薄板を螺旋状に巻回した構成を有している。また、螺旋オーガ105Bの外径は、トナー給送管114の内径よりも1〜2mm小さくなるように形成されている。
トナー給送管114は、前述のように半透明または透明なフレキシブルチューブであるから、各着脱部96、98、100、102と現像器21、23、25、27との配置の制約が少なくなる。また、1本のチューブで済むから、複数の部材で構成する必要がない。更に、清掃後に内部にトナーが残っていないかどうかを外側から目視で容易に確認できる。
また、トナー給送管114の始点と終点とを結んだ勾配が水平方向に対して±20度以内になるようにトナー給送管114を配設しているから、トナー給送管114の上り勾配や下り勾配が過大なときとは異なり、トナーが固まって密度が上昇し、トナー排出量が上昇したり、トナー搬送量がばらついて一定量に制御できないという問題が生じることがなく、トナーを所定の搬送量で安定に搬送できる。したがって、各着脱部96、98、100、102毎に個別にオーガ105の回転を制御する必要がない。
更に、前述のように、オーガ105の螺旋オーガ105Bは、ストリップ状の金属薄板を螺旋状に巻回して形成されているから、トナー給送管114を湾曲させた場合にも、トナー給送管114の内壁と螺旋オーガ105Bとの間の摩擦力は然程強くなることがなく、したがって、トナー給送管114と螺旋オーガ105Bとの摩擦でトナー塊を生じて画質不良を引き起こすことがない。
加えて、トナー給送管114の内径と螺旋オーガ105Bの外径との差が1〜2mmであることにより、トナー塊の生成が更に効果的に防止される。
トナーカートリッジ36、38、40、42は、図8に示すように、有底円筒状のカートリッジ本体44を備えている。カートリッジ本体44の開口部は、図8および図2に示すように、円筒状のキャップ部46が嵌装されて覆蓋されている。キャップ部46は、カートリッジ本体44と略同一の外径を有するとともに、底板部47を有する有底円筒状である。キャップ部46の内側には、プレート状のハンドル部48が底板部47と一体に成形されている。なお、図2に示すように、トナーカートリッジ36、40、42のキャップ部46は何れも厚さ方向の寸法が同一であるが、トナーカートリッジ38のキャップ部46は、トナーカートリッジ36、40、42のキャップ部46に比較して厚さ方向の寸法が小さい。ここで、トナーカートリッジ38が装着される着脱部98は、前述のように、他の着脱部96、100、102に比較して手前側に突出して配置されているが、トナーカートリッジ38のキャップ部46は、厚さ方向の寸法が小さいから、トナーカートリッジ36、38、40、42を着脱部96、98、100、102に装着すると、トナーカートリッジ36、38、40、42のキャップ部46の端面の位置が同一平面上に揃う。これにより、トナーカートリッジ36、38、40、42が着脱部96、98、100、102に充分奥まで押し込まれない状態で装着されることが防止される。
一方、カートリッジ本体44内には、ねじ軸状に形成されたトナー搬送用のスクリューフィーダ(図示省略)が同軸的に配置されており、このスクリューフィーダは従動連結板52に連結され、この従動連結板52と一体となって回転する。
カートリッジ本体44の周壁部における開口部近傍には、図8に示すようにトナー供給口54及びトナー充填口55がそれぞれ開口している。トナー供給口54の外周側には、周方向に沿ってスライド可能なシャッター部材56が配置されている。シャッター部材56は、トナー供給口54を閉塞する閉塞位置とトナー供給口54を開放する開放位置との間でスライド可能に形成され、コイルスプリング等の付勢部材(図示省略)により常に閉塞位置をとるように付勢されている。これにより、シャッター部材56は、トナーカートリッジ36、38、40、42がカートリッジホルダ34に装着されていない状態では、閉塞位置に保持される。また、トナー充填口55は、カートリッジ本体44の外周面に固定されたキャップ部材58によって閉塞されている。
図8に示すように、カートリッジ本体44の底部における中心部に内周壁50が設けられている。内周壁50の内側には、円板状の従動連結板52が、カートリッジ本体44の軸線Sの回りに回転可能に設けられている。従動連結板52には、周方向に沿って複数の噛合爪53が一体的に形成されている。従動連結版52は、噛合爪53によって駆動連結板109に噛合して回転する。
更に、内周壁50とカートリッジ本体44の内壁面との間には、4枚のリブ状の仕切板60,61,62,63が略半径方向に沿って形成されている。仕切板60,61,62,63は、カートリッジ本体44の内壁面と内周壁50との間に形成される環状の空間を周方向に沿って小空間に区画している。これらの小空間は、カートリッジ本体44の先端面で開口すると共に、図10に示すように、後端側がカートリッジ本体44の底板部45により閉塞されている。
カートリッジ本体44内においては、図9に示すように、仕切板60と仕切板61、および仕切板61と仕切板62とにより、それぞれ後述する1個の無線通信タグ72を収納するための収納室64,66が形成されている。また仕切板60と仕切板63との間の小空間も、1個の無線通信タグ72を収納する収納室68として構成されているが、収納室68は、図9に示すように、内周壁50のエッジ部50A付近を境として機能的には収納部68Aと収納部68Bとに分割されており、収納室68では、2個の収納部68A,68Bの何れかに選択的に無線通信タグ72が収納可能とされている。従って、1個の無線通信タグ72は、収納室64、収納室66及び収納室68における2個の収納部68A,68Bの何れかに選択的に収納され、この選択された収納室64,66及び収納部68A,68Bに応じて取付位置が周方向に沿って変化する。
図9に示すように、無線通信タグ72は、断面形状が、軸方向から見た投影形状が収納室64,66に対応する略扇状であり、収納室64、収納室66、収納室68における収納部68A,68Bの何れかに嵌挿されることで、その収納室64,66及び収納部68A,68Bの何れかの内部に収納、保持される。無線通信タグ72には、外周面における挿入側の端部に外周側に突出する一対の掛止爪74が形成され、さらに入口側の端面部に軸心S側へ突出する係合突起76が形成されている。一方、カートリッジ本体44の周壁部には、無線通信タグ72における掛止爪74に対応する掛止穴78が収納室64,66及び収納部68A,68B毎に形成されており、内周壁50の後端面には、無線通信タグ72における係合突起76に対応する係合凹部80が収納室64,66及び収納部68A,68B毎に形成されている。
従って、無線通信タグ72は、収納室64,66及び収納部68A,68Bの何れかに嵌挿されると、その外周面をカートリッジ本体44の内周面に密着させた状態となって、一対の掛止爪74をそれぞれ一対の掛止穴78に挿入すると共に、係合突起76を係合凹部80に係合させる。これにより、無線通信タグ72は、軸方向に沿って確実に拘束され、かつ係合突起76を係合凹部80に係合することで周方向に沿ったガタツキの発生が確実に防止される。このとき、掛止穴78に挿入された掛止爪74は、無線通信タグ72自体を内周側に弾性変形させなければ掛止穴78から抜けない。このため、収納室64,66及び収納部68A,68Bの何れかに嵌挿された無線通信タグ72は、専用の治具等を用いなければ、カートリッジ本体44から容易に取り外せないようになっている。
図9および図10に示すように、無線通信タグ72内には、銅線等の導電性線材がコイル状に巻き巻かれて構成されたタグ側アンテナ82が設けられている。タグ側アンテナ82は、その導電性線材の巻中心であるコイル軸TCが無線通信タグ72の厚さ方向と平行となるように設けられ、また軸直角方向に沿ったコイル面の形状が無線通信タグ72の外周面に沿って湾曲している。具体的には、無線通信タグ72には、図5及び図6に示すように、互いに平行となるように湾曲した外壁部84と内壁部86とが設けられ、これらの外壁部84と内壁部86との間を巻芯部88が連結している。この巻芯部88の外周側に導電性線材が巻かれることにより、軸方向に沿って扁平なタグ側アンテナ82が無線通信タグ72の外周面に沿って湾曲するように構成されている。
また無線通信タグ72には、タグ側アンテナ82の内周側には外部から密閉された隔室部90が設けられている。隔室部90内には回路基板92が納められており、この回路基板92上には無線通信タグ72の制御回路が1チップとして集積されたICチップ94が実装されている。ICチップ94は、回路基板92等を介してタグ側アンテナ82に電気的に接続されている。
図2および図11に示すように、カートリッジホルダ34には、着脱部96,98間における装置奥側及び着脱部100,102間における装置奥側にそれぞれプレート状のアンテナユニット118,120が設置されている。これら2個のアンテナユニット118,120には、それぞれ樹脂により薄肉プレート状に成形されたケーシング部122が設けられると共に、このケーシング部122内に銅線等の導電性線材が巻き回されたコイル状の本体側アンテナ124が配置されている。アンテナユニット118,120は、コイル軸がケーシング部122の厚さ方向と平行となり、かつ軸直角方向に沿った表裏面(コイル面)がケーシング部122の面方向と平行になっている。ここで、カートリッジホルダ34における上段部に配置されたアンテナユニット118は、その面方向が装置の幅方向(矢印W方向)と直交するように支持され、中段部と下段部との間に配置されたアンテナユニット120は、その面方向が装置の高さ方向H(矢印H方向)と直交するように支持されている。
図11に示すように、カートリッジホルダ34にトナーカートリッジ36、38、40、42が装着された状態では、上側のアンテナユニット118は、装置の幅方向に沿ってトナーカートリッジ36,38間に形成される隙間に挿入されるように支持され、また下側のアンテナユニット120は、装置の高さ方向Hに沿ってトナーカートリッジ40,42間に形成される隙間に挿入されるように支持される。ここで、トナーカートリッジ36は、カートリッジホルダ34において、現像器21、23、25、27から遠い側の他の列に装着され、トナーカートリッジ38は、現像器21、23、25、27に近い側の一の列の最上段に装着される。そして、トナーカートリッジ40およびトナーカートリッジ42は、それぞれ前記一の段の中断および最下段に装着される。したがって、アンテナユニット118は、前記一方の列と前記他方の列とにおいて互いに隣接する2個のトナーカートリッジの間に位置するアンテナであり、アンテナユニット120は、前記一方の列における残りの2個のトナーカートリッジの間に位置するアンテナである。
一方、カートリッジホルダ34における着脱部96に装着されたトナーカートリッジ36には、収納室68における収納部68A内に無線通信タグ72が嵌挿され、着脱部98に装着されたトナーカートリッジ38には収納室64に無線通信タグ72が嵌挿されている。これにより、トナーカートリッジ36におけるタグ側アンテナ82は、そのコイル面を本体側アンテナ124の厚さ方向に沿った一方のコイル面に十分に近接させつつ正対させ、またトナーカートリッジ38におけるタグ側アンテナ82は、そのコイル面を本体側アンテナ124の厚さ方向に沿った他方のコイル面に十分に近接させつつ対向させる。
また、カートリッジホルダ34における着脱部100に装着されたトナーカートリッジ40には、収納室66内に無線通信タグ72が嵌挿され、着脱部102に装着されたトナーカートリッジ42には収納室68における収納部68B内に無線通信タグ72が嵌挿されている。これにより、トナーカートリッジ40におけるタグ側アンテナ82は、そのコイル面を本体側アンテナ124の上面側のコイル面に十分に近接させつつ正対させ、またトナーカートリッジ42におけるタグ側アンテナ82は、そのコイル面を本体側アンテナ124の下面側のコイル面に十分に近接させつつ正対させる。
ここで、タグ側アンテナ82と本体側アンテナ124との電波送受信は、通常、アンテナ間の距離が短いほど効率が良くなり、またタグ側アンテナ82と本体側アンテナ124とが同軸的な位置関係に近づくほど効率が良くなる。レーザープリンター10では、トナーカートリッジ38,40,42に取り付けられたタグ側アンテナ82については、本体側アンテナ124と同軸的に支持されており、アンテナ間の距離が一定の条件下では、略最高効率で本体側アンテナ124との電波送受信が可能になっている。またトナーカートリッジ36に取り付けられたタグ側アンテナ82については、本体側アンテナ124に一定角度(約20°)傾いて支持されているが、本体側アンテナ124との距離が十分に小さいことから、十分に高い効率で電波送受信が可能になっている。これを換言すれば、無線通信タグ72と本体側の無線通信装置130(図12に示す。)との間で使用される電波出力を十分に小さくすれば、良好な無線通信状態を維持しつつ、本体側アンテナ124と通信関係が設定されていない無線通信タグ72との混信が確実に防止可能になる。ここで無線通信装置130とアンテナユニット118、120とは、本発明の画像形成装置における通信制御部に相当する。
また、たとえば着脱部96に、本来装着されるべきトナーカートリッジ36に代えてトナーカートリッジ38、40、または42を装着すると、無線通信タグ72は、アンテナユニット118に相対する位置にはこないから、アンテナユニット118の本体側アンテナ124は、無線通信タグ72からの電波を受信することができない。これは、着脱部98、100、102についても同様である。このように、着脱部96、98、100、102に誤ったトナーカートリッジを装着すると、このトナーカートリッジに装着された無線通信タグ72からの電波がアンテナユニット118およびアンテナユニット120の何れにおいても受信されないから、アンテナユニット118およびアンテナユニット120において無線通信タグ72からの電波が受信されたか否かに基づいて着脱部96、98、100、102に正しいトナーカートリッジが装着されたか否かを検知でき、誤ったトナーカートリッジが装着されたときは、自動的に警報を発生することができる。
レーザープリンター10において、トナーカートリッジ36、38、40、42をカートリッジホルダ34における対応する着脱部96、98、100、102に装着する際には、先ず、トナーカートリッジ36、38、40、42を奥行方向に沿って装置奥側へ挿入し、トナーカートリッジ36、38、40、42の先端部を駆動プレート108に突き当てる。これにより、トナーカートリッジ36、38、40、42の先端部が駆動プレート108に連結されて支持され、また支持ブラケット106のシャッター係合部がトナーカートリッジ36、38、40、42のシャッター部材56に係合する。
次いで、ハンドル部48を用いてトナーカートリッジ36、38、40、42を時計方向へ所定角度だけ回転させることで、トナーカートリッジ36、38、40、42が着脱部96、98、100、102に装着完了する。このとき、駆動プレート108に配置された駆動連結板がトナーカートリッジ36、38、40、42の従動連結板52に噛み合い、駆動プレート108に内蔵された駆動モータが、駆動連結板及び従動連結板52を介してトナーカートリッジ36、38、40、42内のスクリューフィーダへトルク伝達可能に連結される。またトナーカートリッジ36、38、40、42の着脱部96、98、100、102での回転に連動し、支持ブラケット106の係合シャッタ107によりトナーカートリッジ36、38、40、42のシャッター部材56が閉塞位置から開放位置ヘスライドし、トナー供給口54が開放される。
レーザープリンター10では、現像器21、23、25、27の作動時に、作動している現像器21、23、25、27に対応する駆動プレート108に内蔵された駆動モータを回転させる。これにより、トナーカートリッジ36、38、40、42は、スクリューフィーダの作用によりトナー供給口54からトナーが所定速度で排出され、このトナーがトナー給送管114を通して作動状態にある現像器21、23、25、27に供給される。このとき、現像器21、23、25、27に供給されるトナー量は、現像のために消費されるトナーの量と略等しくなるように設定されている。
カートリッジホルダ34に装着されたトナーカートリッジ36、38、40、42はトナーを一時的に収容するための容器として構成されている。すなわち、レーザープリンター10では、現像器21、23、25、27の作動時に、トナーカートリッジ36、38、40、42内からトナーを排出させ、このトナーを現像器21、23、25、27に供給し、またトナーカートリッジ36、38、40、42内に充填されたトナーが全て排出されると、そのトナーカートリッジ36、38、40、42が新しいものに交換される。このとき、トナーがトナーカートリッジ36、38、40、42内に密封されていることから、レーザープリンター10に対するトナー補給を簡単な作業で行え、またトナー補給時におけるトナー飛散による装置内外の汚染も効果的に防止できる。
(無線通信システムの構成及び動作)
次に、上記のように構成された本実施形態に係るレーザープリンターにおける無線通信システムの構成及び動作について説明する。
図12には、本発明の実施形態に係る無線通信システムの構成がブロック図として示されている。この無線通信システム128は、4個のトナーカートリッジ36、38、40、42にそれぞれ取り付けられた無線通信タグ72及び装置本体側に配置された無線通信装置130により構成されている。無線通信装置130は、カートリッジホルダ34に配置された2個のアンテナユニット118,120及び、これらのアンテナユニット118,120にそれぞれ内蔵された本体側アンテナ124に接続された本体部132を備えている。
前述したように、各トナーカートリッジ36、38、40、42に取り付けられる無線通信タグ72は、コイル上のタグ側アンテナ82及び回路基板92上に実装されたICチップ94を備えている。ICチップ94には、図7に示すように、CPU134、送受信回路136、電源回路138、ROM140及びEEPROM142が集積された単一素子として構成されている。CPU134は、ROM140に格納された制御プログラムに従って無線通信タグ72全体を制御する。またROM140には、制御プログラムに加えて、トナーカートリッジ36、38、40、42の種類に応じた固有の情報としてマルチID、パスワード及びシステムIDが格納されている。ここで、マルチIDとは、基本的にトナーカートリッジ36、38、40、42に種類に対応して予め決められたデータであり、またパスワード及びシステムIDは、それぞれ無線通信装置130との情報交換を許可された無線通信タグ72であることを確認するためのデータである。
一方、EEPROM142は、記憶情報を維持するための電力が不要とされた不揮発性の情報記憶素子であり、CPU134により任意の情報を書き込むと共に、書き込まれた情報から任意のものを読み出すことが可能とされている。具体的には、EEPROM142には、例えば、CPU134により下記のような情報が書き込まれ、必要に応じて書き込まれた情報の内容が更新される。
a.感光体ドラム20,22,24,26に対する露光量、帯電量、現像バイアス等のプロセス情報
b.トナーカートリッジ36、38、40、42についてのロット番号、製造日、種類、保存期間、認識番号、リサイクル回数、リサイクル回数の上限値、カートリッジの構成部品の交換時期
c.トナーについてのロット番号、製造日、充填量、種類、保存期間、リサイクル回数、リサイクル回数の上限値。
無線通信タグ72における送受信回路136は、情報送信時には、CPU134から送られてきたパラレルの情報信号をシリアルの情報信号に変換した後、この情報信号により変調された電気信号をタグ側アンテナ82へ出力する。これにより、タグ側アンテナ82からは、CPU134からの情報信号に対応する電波信号が出力(放射)される。また送受信回路136は、情報受信時には、タグ側アンテナ82により受信した電波信号により得られた電気信号をシリアルの情報信号に復調した後、この情報信号をパラレルの情報信号に変換してCPU134に出力する。
無線通信タグ72における電源回路138は、無線通信装置130との送受信時に、タグ側アンテナ82に電磁誘導により生じた所定周波数の交流電流を情報信号から分離し、この交流電流を直流電流に変換した後、CPU134及び送受信回路136に供給する。これにより、CPU134及び送受信回路136には、無線通信装置130との送受信時に必要な電力が供給され、無線通信タグ72には電池、バッテリ等の電源が不要とされている。
図12に示すように、無線通信装置130の本体部には、CPU144、送受信回路146、電源回路148、ROM150、RAM152及びインターフェイス回路154が設けられている。ここで、送受信回路146は、アンテナに対して2個の入出力端子146A,146Bを備えており、一方の入出力端子146Aにはアンテナユニット118の本体側アンテナ124が接続され、他方の入出力端子146Bにはアンテナユニット120の本体側アンテナ124が接続されている。送受信回路146は、無線通信タグ72との情報送受信時に、情報の入出力先に応じて入出力端子146A,146Bの一方のみをオン状態とし、他方をオフ状態とする。
CPU144は、ROM150に格納された制御プログラムに従って無線通信装置130全体を制御する。またROM150には、制御プログラムに加えて、全てのトナーカートリッジ36、38、40、42についてのマルチID、パスワード及びシステムIDが格納されている。CPU144は、無線通信タグ72から入力したマルチID及びパスワードをROM150に格納されたマルチID及びパスワードと比較することで、電波通信中の無線通信タグ72が取り付けられているトナーカートリッジ36、38、40、42の種類を識別すると共に、無線通信装置130との情報交換を許可された無線通信タグ72であることを確認する。
CPU144は、インターフェイス回路154を通してレーザープリンター10の中央制御部(図示省略)から送られてきた各トナーカートリッジ36、38、40、42毎の感光体ドラム20,22,24,26に対する露光量、帯電量、現像バイアス等のプロセス情報、このプロセス情報に基づいて演算されるトナー消費量等の書き込み情報をRAM152に一時記憶させた後、所定のタイミングでRAM152から送信情報を読み出し、無線通信タグ72へ送信する。これにより、無線通信タグ72のCPU134は、無線通信装置130から受信した書き込み情報をEEPROM142に書き込み、トナーの充填量から消費量を減算したトナー残量をEEPROM142に記録する。
本体部における送受信回路146は、情報送信時には、CPU144から送られてきたパラレルの情報信号をシリアルの情報信号に変換した後、この情報信号により変調された電気信号を2個の本体側アンテナ124の何れかに出力する。これにより、本体側アンテナ124からは、CPU144からの情報信号に対応する電波信号が出力(輻射)される。また送受信回路146は、情報受信時には、本体側アンテナ124により受信した電波により得られた電気信号をシリアルの情報信号に復調した後、この情報信号をパラレルの情報信号に変換してCPU144に出力する。
本体部における電源回路148は、無線通信タグ72との交信中に所定周波数の交流電流を本体側アンテナ124に供給する。これにより、この本体側アンテナ124に対向するタグ側アンテナ82には電磁誘導が生じ、前述したように、無線通信タグ72に電力が供給される。ここで、電源回路148により本体側アンテナ124に供給される交流電流の周波数は、送受信回路136,146により情報伝送用に用いられる電気信号の周波数と送信時は同じ帯域が選択され、受信時は異なる帯域(例えば、高周波域)が選択されている。
また本体部のCPU144は、トナーカートリッジ36、38、40、42内から全てのトナーが排出されたことを判断した時点で、そのトナーカートリッジ36、38、40、42に取り付けられた無線通信タグ72にカウントアップ信号を送信する。このカウントアップ信号を受けた無線通信タグ72のCPU134は、EEPROM142に書き込まれているトナーカートリッジ36、38、40、42についてのリサイクル回数及びトナーについてのリサイクル回数に“1”を加算する。
図13には、本実施形態に係る無線通信システム128における通信開始処理の一連の動作が示されている。レーザープリンター10では、電源投入、トナーカートリッジ36、38、40、42の交換、ジャム等の異常発生後のリセット処理等が行われた場合に、無線通信装置130のCPU144により図13に示される無線通信システム128の通信開始処理を行う。
なお、無線通信システム128において、無線通信装置130との通信が行われる通信先は、正確には各トナーカートリッジ36、38、40、42に取り付けられ無線通信タグ72であるが、以下の図8のフローチャートに係る記載では、無線通信先を正確に区別する必要ない場合は、説明を簡略化するため無線通信装置130の通信先を単に「トナーカートリッジ36、38、40、42」と記載する。
通信開始処理では、ステップ300にて、無線通信装置130側のマルチID(M)とトナーカートリッジ36側のマルチID(M)とが一致しているか否を判断する。ステップ300で、無線通信装置130側のマルチID(M)とトナーカートリッジ36側のマルチID(M)とが一致した場合、カートリッジホルダ34の着脱部96に適正なトナーカートリッジ36が装着されていると判断し、ルーチンをステップ304へ移行し、無線通信装置130がトナーカートリッジ36との通信を開始する。また無線通信装置130側のマルチID(M)とトナーカートリッジ36側のマルチID(M)が一致しない場合には、ルーチンをステップ302へ移行し、カートリッジホルダ34の着脱部96にトナーカートリッジが装着されていないか、又は着脱部96に装着されているトナーカートリッジが不適正なものであると判断し、所定のエラー処理を実行する。
ステップ304〜306で、無線通信装置130とトナーカートリッジ36との間で、パスワード照合及びシステムID照合を順に行う。このとき、トナーカートリッジ36側のパスワード及びシステムIDの何れかが適正でないと判断された場合には、着脱部96に装着されているトナーカートリッジが不適正なものであると判断し、ルーチンをステップ308へ移行し、所定のエラー処理を実行する。またトナーカートリッジ36側のパスワード及びシステムIDの双方が適正であると判断された場合には、ルーチンを310へ移行し、無線通信装置130のCPU144は、トナーカートリッジ36における無線通信タグ72を制御し、EEPROM142から感光体ドラム20,22,24,26に対する露光量、帯電量、現像バイアス等のプロセス情報及びトナーについての充填量、種類及び保存期間等のトナー情報を読み取る。
ステップ312では、無線通信装置130におけるCPU144は、トナーカートリッジ36におけるCPU134との間で、EEPROM142から読み取った情報がEEPROM142に書き込まれているから情報と一致しているか否かを判断するリードチェックを実行し、双方の情報が一致している場合には、ルーチンをステップ314へ移行し、また双方の情報が一致していない場合には、ルーチンをステップ310にリターンし、EEPROM142から読み取った情報がEEPROM142に書き込まれた情報と一致するまで、EEPROM142に対する情報の読み取り処理を繰り返す。
ステップ314では、無線通信装置130のCPU144は、レーザープリンター10固有の識別番号、ユーザ固有の識別番号、トナーカートリッジ36の使用開始時間等の初期情報をトナーカートリッジ36における無線通信タグ72へ送信し、この初期情報を無線通信タグ72のEEPROM142に書き込む。ステップ316では、無線通信装置130におけるCPU144は、トナーカートリッジ36におけるCPU134との間で、送信した初期情報がEEPROM142に誤り無く書き込まれた否かを判断するリードチェックを実行し、双方の情報が一致している場合には、トナーカートリッジ36との通信開始処理を終了させる。また双方の初期情報が一致していない場合には、ルーチンをステップ314にリターンし、無線通信タグ72に送信した初期情報がEEPROM142に書き込まれた情報と、EEPROM142に対する情報の書き込み処理を繰り返す。
無線通信システム128では、上記したMトナーを収容したトナーカートリッジ36についての通信開始処理が完了したならば、他のY、K及びCのトナーを収容したトナーカートリッジ38,40,42との間でも、図8に示される一連の通信開始処理と基本的に同一の処理を順に実行する。レーザープリンター10の中央制御は、無線通信装置130と全てのトナーカートリッジ36、38、40、42との間の通信開始処理が終了した後、画像形成動作が開始可能となるようにインターロックを解除する。
また中央制御部は、画像形成を1回行う毎に、又は画像形成を所定回数行う毎に、無線通信装置130におけるインターフェイス回路154を通して各トナーカートリッジ36、38、40、42に対応するプロセス情報、トナー消費量等に関する情報をCPU144に出力する。CPU144は、中央制御部からの情報を対応するトナーカートリッジ36、38、40、42の無線通信タグ72に送信すると共に、その無線通信タグ72のEEPROM142に中央制御部からの情報を書き込む。
(実施形態の作用)
次に、上記のように構成された本実施形態に係るレーザープリンター10による作用について説明する。
本実施形態に係るレーザープリンター10の無線通信システム128では、トナーカートリッジ36、38、40、42にそれぞれ配置されたタグ側アンテナ82を、そのコイル軸TCが着脱部96、98、100、102に対する挿脱方向に対して略直交するようにトナーカートリッジ36、38、40、42により支持することにより、タグ側アンテナ82をトナーカートリッジ36、38、40、42の端面部を覆うように配置する必要がなくなるので、トナーカートリッジ36、38、40、42の端面部にキャップ部46、従動連結板52等が配置されている場合でも、これらの部品等に干渉しないように、無線通信タグ72をトナーカートリッジ36、38、40、42に容易に取り付けることができる。
また無線通信システム128では、本体側アンテナ124を、そのコイル軸BCがトナーカートリッジ36、38、40、42の着脱部96、98、100、102に対する挿脱方向に略直交し、かつ該コイル軸BCに直交するコイル軸直角方向に沿ったコイル面がてタグ側アンテナ82のコイル面に対向するように、カートリッジホルダ34に配置したことより、本体側アンテナ124を装置本体におけるトナーカートリッジ36、38、40、42の端面部に対向する部分に配置する必要がなくなるので、装置本体におけるトナーカートリッジ36、38、40、42の端面部に対向する部分に駆動連結板等の部品が配置されている場合でも、これらの部品へ干渉しないように、本体側アンテナ124を装置本体に容易に配置できる。
具体的には、無線通信システム128では、2個の本体側アンテナ124が2個のトナーカートリッジ36,38間に生じる隙間及び、2個のトナーカートリッジ40,42間に生じる隙間にそれぞれ配置されているので、従来、レーザープリンターでは有効利用されることが少なかった空間(デッドスペース)に本体側アンテナ124を配置でき、かつ本体側アンテナ124をタグ側アンテナ82に十分に近接させつつ、タグ側アンテナ82に対向させることも容易になるので、装置本体内の狭い空間に本体側アンテナ124を効率的に配置でき、かつ無線通信装置130と各トナーカートリッジ36、38、40、42に取り付けられた無線通信タグ72との間における電磁誘導による電力供給及び電波通信も確実に行えるようになる。
また無線通信システム128では、1個の本体側アンテナ124の表面部及び裏面部をそれぞれ異なるタグ側アンテナ82に対向していることから、本体側アンテナ124を小型のもの、具体的には、タグ側アンテナ82と略同一サイズにした場合でも、1個の本体側アンテナ124と2個のタグ側アンテナ82との間での電磁誘導及び電波送受信を確実に実行できるようになる。
図1は、実施形態1に係るレーザプリンタの全体的な構成を示す正面図である。 図2は、図1に示すレーザプリンタの備えるカートリッジホルダにトナーカートリッジを装着した状態を示す斜視図である。 図3は、図2に示すカートリッジホルダにおいて、トナーカートリッジを外したところを手前側から見た構成を示す斜視図である。 図4は、図3に示すカートリッジホルダを奥側から見た構成を示す斜視図である。 図5は、前記カートリッジホルダが備える着脱部における支持ブラケット近傍の構成を示す部分拡大図である。 図6は、前記着脱部の備える支持ブラケット、支持ブラケットと現像器とを接続するトナー給送管、およびトナー給送管の内部に配設されるオーガの構成を示す断面図である。 図7は、図6に示すオーガの構成の詳細を示す斜視図である。 図8は、前記カートリッジホルダに装着されるトナーカートリッジの構成の詳細を示す斜視図である。 図9は、前記トナーカートリッジの底面の構成を示す平面図である。 図10は、前記トナーカートリッジの底面の構成を示す断面図である。 図11は、前記トナーカートリッジが前記カートリッジホルダに装着された状態におけるトナーカートリッジ側の無線通信タグと本体側のアンテナユニットとの相対的な位置関係を示す斜視図である。 図12は、実施形態1に係るレーザープリンタが備える無線通信システムの構成を示すブロック図である。 図13は、図12に示す無線通信システムの動作を示すフロー図である。
符号の説明
10 レーザープリンター(画像形成装置)
14 メインフレーム(装置本体)
34 カートリッジホルダ
36、38、40、42、 トナーカートリッジ
72 無線通信タグ
82 タグ側アンテナ
92 回路基板(タグ側無線制御部)
94 ICチップ(タグ側無線制御部)
96、98、100、102 着脱部
118 アンテナユニット
120 アンテナユニット
124 本体側アンテナ
128 無線通信システム
130 無線通信装置
136 送受信回路
138 電源回路
146 送受信回路
148 電源回路
154 インターフェイス回路

Claims (20)

  1. 電子写真プロセスによって画像を形成するとともに、前記画像の形成に使用されるトナーを収容するトナーカートリッジが3本以上装着されるトナーカートリッジ装着部を備える画像形成装置であって、
    前記トナーカートリッジは、前記トナーカートリッジ装着部におけるトナーカートリッジ装入面に、縦方向または横方向に2列以上に並んだ配置で装入されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒の4色を用いて画像を形成するとともに、前記各色のトナーを収容する4本のトナーカートリッジが装着されるフルカラー画像形成装置であって、
    前記トナーカートリッジが装着されるトナーカートリッジ装着部においては、前記トナーカートリッジは、略水平に装着されるとともに、略垂直方向に沿って2列に配列され、一方の列には3個の、他方の列には1個のトナーカートリッジが装着される請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナーカートリッジ装着部において前記他方の列に装着されるトナーカートリッジは、前記一方の列における最上段のトナーカートリッジと略同一の高さに装着される請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナーカートリッジ装着部において前記他方の列に装着されるトナーカートリッジは、前記一方の列における最下段のトナーカートリッジと略同一の高さに装着される請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記トナーカートリッジ装着部においては、水平方向に隣接して装着される2個のトナーカートリッジは、一方が他方よりも軸線方向に沿って突出するように装着される請求項2〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記トナーカートリッジは、前記トナーカートリッジ装着部に装着した状態において、ユーザが操作する側の操作側端面が略同一の垂直面上に位置するように形成されてなる請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記トナーカートリッジは、操作側端部が開口した略有底円筒状のカートリッジ本体と、前記カートリッジ本体の操作側開口部を覆蓋して前記操作側端面を形成するキャップ部とからなり、前記キャップ部の軸線方向の長さは、前記トナーカートリッジを前記トナーカートリッジ装着部に装着した状態において前記操作側端面が略同一の垂直面上に位置するように設定されてなる請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記トナーカートリッジ装着部の前記他の列には、前記一の列に装着される3個のトナーカートリッジよりもトナー充填容量の大きなトナーカートリッジが装着される請求項2〜7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記他の列に装着されるトナーカートリッジは、黒色トナーが収容された黒色トナーカートリッジである請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記トナーカートリッジ装着部にトナーカートリッジが装着された状態において、前記トナーカートリッジ装着部における前記一の列に装着された3本のトナーカートリッジと前記他の列に装着された1本のトナーカートリッジとに囲まれて形成される空間に、電子回路装置が配設されてなる請求項3〜9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒の4色を用いて画像を形成するとともに、前記各色のトナーを収容する4本のトナーカートリッジが装着されるフルカラー画像形成装置であって、
    前記トナーカートリッジが装着されるトナーカートリッジ装着部においては、前記トナーカートリッジは、略水平に装着されるとともに2列に配列され、何れの列にも2個のトナーカートリッジが装着される請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒の4色を用いて画像を形成するとともに、前記各色のトナーを収容する4本のトナーカートリッジが装着されるフルカラー画像形成装置であって、
    前記トナーカートリッジが装着されるトナーカートリッジ装着部においては、前記トナーカートリッジは、略水平に装着されるとともに、略水平方向に沿って2列に配列され、一方の列には3個の、他方の列には1個のトナーカートリッジが装着される請求項1に記載の画像形成装置。
  13. 前記トナーカートリッジ装着部における他の列に装着されるトナーカートリッジは、前記一の列における右端または左端に位置するトナーカートリッジの上方または下方に位置する請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記トナーカートリッジ装着部にトナーカートリッジが装着された状態において、前記トナーカートリッジ装着部における前記一の列に装着された3本のトナーカートリッジと前記他の列に装着された1本のトナーカートリッジとに囲まれて形成される空間に電子回路装置が配設されてなる請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、および黒の4色を用いて画像を形成するとともに、前記各色のトナーを収容する4本のトナーカートリッジが装着されるフルカラー画像形成装置であって、トナーカートリッジ装着部においては、前記トナーカートリッジは垂直方向または水平方向に沿って2列に配列されるとともに、一方の列には3個、他方の列には1個装着され、前記他方の列においては、前記一方の列の端部に位置するトナーカートリッジに隣接するようにトナーカートリッジが装着され、
    前記トナーカートリッジ装着部は、無線信号を送受信する無線通信タグを備えるトナーカートリッジが装着されるとともに、前記トナーカートリッジの備える無線通信タグとの間で無線信号を送受信する通信制御部を備え、
    前記通信制御部は2つのアンテナを備えるとともに、前記トナーカートリッジが装着された状態において、前記アンテナの一方は、前記一方の列と前記他方の列とにおいて互いに隣接する2個のトナーカートリッジの間に位置し、前記アンテナの他方は、前記一方の列における残りの2個のトナーカートリッジの間に位置するように配設されてなる請求項1に記載の画像形成装置。
  16. 前記トナーカートリッジ装着部から前記画像形成装置における現像器にトナーを搬送するトナー搬送手段を有してなり、
    前記トナー搬送部は、フレキシブルチューブと、前記フレキシブルチューブの内部に設けられ、軸線の回りに回転する螺旋状の羽根を有するオーガとを備える請求項1〜15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  17. 前記フレキシブルチューブは透明または半透明である請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記オーガの羽根は、平板をコイル状に巻回して形成されてなる請求項16または17に記載の画像形成装置。
  19. 前記フレキシブルチューブは水平面となす角度が±20度以内であるように配設されてなる請求項16〜18の何れか1項に記載の画像形成装置。
  20. 前記オーガの外径は前記フレキシブルチューブの内径よりも小さいとともに、前記フレキシブルチューブの内径と前記オーガの外径との差は1〜2mmの範囲である請求項16〜19の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2003274327A 2003-07-14 2003-07-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4513286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274327A JP4513286B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像形成装置
CNB2004100068829A CN100454158C (zh) 2003-07-14 2004-02-23 图像形成装置
US10/792,818 US7110705B2 (en) 2003-07-14 2004-03-05 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274327A JP4513286B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005037675A true JP2005037675A (ja) 2005-02-10
JP4513286B2 JP4513286B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34056066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274327A Expired - Fee Related JP4513286B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7110705B2 (ja)
JP (1) JP4513286B2 (ja)
CN (1) CN100454158C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224966A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 現像剤カートリッジ
JP2008224962A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 現像剤カートリッジ
JP2009008698A (ja) * 2006-11-09 2009-01-15 Ricoh Co Ltd トナー容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2009042686A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009162797A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2009211038A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Ricoh Co Ltd トナー補給装置及び画像形成装置
US8050597B2 (en) 2006-11-09 2011-11-01 Ricoh Company, Limited Toner container having a gear portion and image forming apparatus
JP2018128646A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020064223A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2022022444A (ja) * 2017-09-21 2022-02-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383014B2 (en) * 2005-06-10 2008-06-03 Lexmark International, Inc. Auger for use within an image forming device
JP4737541B2 (ja) * 2005-09-05 2011-08-03 株式会社リコー 現像剤搬送装置及び画像形成装置
US7577384B2 (en) * 2005-12-23 2009-08-18 Xerox Corporation Collapsible packaging system
JP4455525B2 (ja) * 2006-03-20 2010-04-21 シャープ株式会社 トナー補給装置、トナー供給装置および画像形成装置
US9466057B2 (en) * 2006-05-04 2016-10-11 First Data Corporation RF presentation instrument with sensor control
JP5058693B2 (ja) * 2006-08-21 2012-10-24 株式会社リコー 画像形成装置、無線通信装置、画像形成方法および無線通信方法
JP4710760B2 (ja) * 2006-08-29 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 現像剤搬送装置および画像形成装置
JP2009036920A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7983601B2 (en) * 2008-10-14 2011-07-19 Xerox Corporation Telescopic auger dispense drop tube
JP2010156910A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 粉体搬送装置及び画像形成装置
US20120183331A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Shih-Chieh Huang Transmission device for photo conductor drum
AU2013222215B2 (en) 2012-02-22 2017-12-21 Master Lock Company Llc Safety lockout systems and methods
JP5919916B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 駆動伝達構造、現像剤搬送装置及び画像形成装置
JP2016522552A (ja) * 2013-07-31 2016-07-28 エルジー・ケム・リミテッド 寿命特性が向上した二次電池用負極活物質
US9465320B1 (en) 2015-04-27 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer supplier operable in developer supply pipe and electrophotographic image forming apparatus using the same
US9494909B1 (en) * 2015-08-12 2016-11-15 Xerox Corporation Toner micro-container
KR20190125106A (ko) * 2018-04-27 2019-11-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 장착된 토너 카트리지에 리필 토너 공급
KR20200025336A (ko) * 2018-08-30 2020-03-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 토너 충전부의 유입 셔터를 선택적으로 로킹하는 구조

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362063A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Canon Inc トナー補給装置
JPH04134365A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Brother Ind Ltd 多色湿式現像装置
JPH05204244A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05313423A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH08211715A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH1063104A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2001100509A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 多色画像形成装置
JP2003186354A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる現像剤カートリッジ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05158319A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH07261495A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH1048907A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH1063081A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP3541691B2 (ja) * 1997-10-03 2004-07-14 株式会社リコー 画像形成装置及び現像剤収納容器
JP3750483B2 (ja) * 2000-04-17 2006-03-01 富士ゼロックス株式会社 トナー補給装置
JP2002372828A (ja) 2001-06-15 2002-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US6600881B2 (en) * 2001-10-20 2003-07-29 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Methods and apparatus for facilitating installation of imaging media cartridges in imaging apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362063A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Canon Inc トナー補給装置
JPH04134365A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Brother Ind Ltd 多色湿式現像装置
JPH05204244A (ja) * 1992-01-23 1993-08-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH05313423A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH08211715A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH1063104A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2001100509A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 多色画像形成装置
JP2003186354A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いられる現像剤カートリッジ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008698A (ja) * 2006-11-09 2009-01-15 Ricoh Co Ltd トナー容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US8244163B2 (en) 2006-11-09 2012-08-14 Ricoh Company, Limited Toner container and image forming apparatus
US8050597B2 (en) 2006-11-09 2011-11-01 Ricoh Company, Limited Toner container having a gear portion and image forming apparatus
JP2008224966A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 現像剤カートリッジ
JP2008224962A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Brother Ind Ltd 現像剤カートリッジ
JP4525714B2 (ja) * 2007-08-10 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2009042686A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8265523B2 (en) 2007-08-10 2012-09-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having replaceable developer cartridges
JP2009162797A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2009211038A (ja) * 2008-02-04 2009-09-17 Ricoh Co Ltd トナー補給装置及び画像形成装置
JP2018128646A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022022444A (ja) * 2017-09-21 2022-02-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7189517B2 (ja) 2017-09-21 2022-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2020064223A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7110705B2 (en) 2006-09-19
US20050013633A1 (en) 2005-01-20
CN1577144A (zh) 2005-02-09
JP4513286B2 (ja) 2010-07-28
CN100454158C (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513286B2 (ja) 画像形成装置
JP3778110B2 (ja) 無線通信システム、画像形成装置及びカートリッジ部品
JP4483349B2 (ja) カートリッジ
JP4147832B2 (ja) 無線通信システム、画像形成装置及びカートリッジ部品
US9092007B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus having a first and second storage unit
JP4826667B2 (ja) 画像形成装置
CN112912801A (zh) 墨粉盒电触头
EP2762981A2 (en) Developing device, memory unit thereof, and image forming apparatus
JP4016682B2 (ja) トナーカートリッジの装着状態検出装置
US10018949B2 (en) Image forming apparatus
US9207630B2 (en) Image forming apparatus and toner case
JP6111689B2 (ja) トナー補給装置
JP2007304264A (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2003270920A (ja) トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP2016161619A (ja) サイド部材およびカートリッジ並びに画像形成装置
JP2005227712A (ja) 画像形成装置
JP4432521B2 (ja) 画像形成装置
US20180052414A1 (en) Developer case and image forming apparatus including the same
JP2008009162A (ja) 画像形成装置
JP2005250374A (ja) 画像形成装置
JP5819339B2 (ja) 画像形成装置
JP4579020B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267992A (ja) 画像形成装置
JP2014038355A (ja) 現像剤収容器
JP2008009161A (ja) 現像剤カートリッジ、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4513286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees